JP2018129511A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018129511A
JP2018129511A JP2018019357A JP2018019357A JP2018129511A JP 2018129511 A JP2018129511 A JP 2018129511A JP 2018019357 A JP2018019357 A JP 2018019357A JP 2018019357 A JP2018019357 A JP 2018019357A JP 2018129511 A JP2018129511 A JP 2018129511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
electrode
type region
glass frit
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018019357A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘチョン チョ
Haejong Cho
ヘチョン チョ
トンヘ オ
Donghae Oh
トンヘ オ
ジュファ チョン
Juhwa Cheong
ジュファ チョン
チョンヨン アン
Junyong Ahn
チョンヨン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170160457A external-priority patent/KR101980358B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018129511A publication Critical patent/JP2018129511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2205/00Compositions applicable for the manufacture of vitreous enamels or glazes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

【課題】開放電圧を向上させつつ、太陽電池の不良を減らすことができる構造の太陽電池を提供する。
【解決手段】太陽電池は、第1導電型の不純物を含有する半導体基板110と、第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含有する第1導電型領域120と、誘電体材質を含む制御パッシベーション膜160と、第1導電型の不純物が半導体基板110より高濃度でドープされた多結晶シリコン材質を含む第2導電型領域170と、第1導電型領域120と接続される第1電極140と、第2導電型領域170と接続される第2電極150とを含み、第1、第2電極140、150のそれぞれは、金属粒子とガラスフリットを含み、第2電極150に含有される単位体積当たりのガラスフリットの含有量は、第1電極140に含有される単位体積当たりのガラスフリットの含有量より少ない。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり続いている。その中でも、太陽電池は、太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する電池として、エネルギー資源が豊富であり、環境汚染の問題がなくて、注目されている。
一般的な太陽電池は、p型とn型のように、互いに異なる導電型(conductive type)の半導体からなる基板(substrate)及び、第1導電型領域(emitter layer)、それと基板と、第1導電型領域にそれぞれ接続された電極を備える。この際、基板と第1導電型領域の界面には、p−n接合が形成されている。
このような太陽電池に光が入射されれば半導体で複数の電子―正孔対が生成され、生成された電子―正孔対は電子と正孔にそれぞれ分離され、電子と正孔はn型の半導体とp型の半導体の方向に、例えば、第1導電型領域と基板の方向に移動し、基板と第1導電型領域と電気的に接続された電極によって収集され、この電極を電線で接続して電力を得る。
最近では、このような太陽電池の中で開放電圧(Voc)を向上させるために、太陽電池の後面に不純物がドーピングされて形成される導電型領域と半導体基板との間にパッシベーション層を形成する構造の太陽電池が開発中にある。
しかしながら、このような構造の太陽電池は、導電型領域の厚さが従来に比べて大幅に薄く、導電型領域と接続される後面電極を形成する際に、後面電極に含まれた金属粒子がパッシベーション層を突き抜け半導体基板に接触されて、太陽電池の不良を誘発する問題がある。
本発明の目的は、開放電圧を向上させながら、太陽電池の不良を減らすことができる構造の太陽電池を提供することにある。
本発明の一例に係る太陽電池は、第1導電型の不純物を含有する半導体基板と半導体基板の前面に位置し、第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含有する第1導電型領域と半導体基板の後面表面上に位置し、第1導電型の不純物が半導体基板より高濃度でドープされた多結晶シリコン材質を含む第2導電型領域と半導体基板の前面に位置し、第1導電型領域と接続される第1電極と、半導体基板の後面に位置し、第2導電型領域と接続される第2電極とを含み、第1、第2電極のそれぞれは、金属粒子とガラスフリットを含み、第2電極に含有される単位体積当たりのガラスフリットの含有量は、第1電極に含有される単位体積当たりのガラスフリットの含有量より小さい。
一例として、第1電極で単位体積当たりのガラスフリットの含有量は、6wt%〜8wt%であり、第2電極で単位体積当たりのガラスフリットの含有量は2.50wt%〜5wt%で有り得る。
併せて、第1電極に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量は、第2電極に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量より大きいことがあり、一例として、第1電極に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量は82wt%〜92wt%であり、第2電極に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量は、68wt%〜73wt%で有り得る。
また、第1導電型領域の前面には、反射防止膜がさらに位置し、半導体基板の後面と第2導電型領域との間には、誘電体材質を含む制御パッシベーション膜がさらに位置し、第2導電型領域の後面には、制御パッシベーション膜より厚い厚さを有する後面パッシベーション膜がさらに位置し、後面パッシベーション膜の厚さは、反射防止膜より薄いことがある。
一例として、反射防止膜の厚さは、100nm〜140nmであり、後面パッシベーション膜の厚さは、反射防止膜の厚さより薄い範囲で、65nm〜105nmで有り得る。
ここで、制御パッシベーション膜の厚さは、後面パッシベーション膜の厚さより薄く、一例として、制御パッシベーション膜の厚さは、0.5nm〜10nmで有り得る。
また、第2導電型領域の厚さは、第1導電型領域の厚さより薄いことができ、一例として、第1導電型領域の厚さは、300nm〜700nmであり、第2導電型領域の厚さは、第1導電型領域の厚さより低い範囲で、290nm〜390nmで有り得る。
併せて、第2電極に含まれるガラスフリットは、PbO系またはBiO系の内、少なくともいずれか1つで有り得る。
また、第2電極に含まれるガラスフリットは、酸化テルル(TeO)をさらに含むことができる。
ここで、酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリットの融点は200℃〜500℃で有り得る。
このような第2電極は、第2導電型領域と接する界面に酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリットが位置する第1層と第1層の上に金属粒子と酸化テルル(TeO)が含有されてないガラスフリットが位置する第2層を備えることができる。
併せて、第1層と第2導電型領域の界面には、金属粒子と第2導電型領域のシリコンが結合された結晶体(crystallite)が分布することができる。
また、第1電極に含まれるガラスフリットは、PbO系またはBiO系の内、少なくともいずれか1つで有り得、第1電極に含まれるガラスフリットもまた酸化テルル(TeO)をさらに含むことができる。
ここで、第1電極に含まれる金属粒子は、円形または楕円形の形状を有する第1金属粒子と長軸を有し、表面がでこぼこした板状の形状を有する第2金属粒子を含み、第2電極に含まれる金属粒子は、第1金属粒子を含み、第2金属粒子は含まないことがある。
ここで、第1電極に含まれる第2金属粒子の長軸の長さは、第1、第2電極のそれぞれに含まれる第1金属粒子の大きさより大きいことがある。
また、本発明の他の一例による太陽電池は、第1導電型の不純物を含有する半導体基板と半導体基板の前面に位置し、第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含有する第1導電型領域と半導体基板の後面上に位置し、誘電体材質を含む制御パッシベーション膜と半導体基板の後面表面上に位置し、第1導電型の不純物が半導体基板より高濃度でドープされた多結晶シリコン材質を含む第2導電型領域と半導体基板の前面に位置し、第1導電型領域と接続される第1電極と、半導体基板の後面に位置し、第2導電型領域と接続される第2電極とを含み、第1、第2電極のそれぞれは、金属粒子とガラスフリットを含み、第1電極のガラスフリットは、酸化テルル(TeO)を含む。
本発明に係る太陽電池は、半導体基板の後面に位置する第2電極に含有されたガラスフリットの含有量を、半導体基板の前面に位置する第1電極に含有されたガラスフリットの含有量より小さくして、熱処理工程を介して第2電極が第2導電型領域に接続されるとき、第2電極がファイアスルー(fire through)される深さを調節することができる。
これにより、第2電極の金属粒子が制御パッシベーション膜を突き抜け半導体基板に接触される現象を防止して、太陽電池の開放電圧(Voc)を高めながら、製造工程中に発生することができる不良を防止することができる。
本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図である。 図1に示した太陽電池の断面を示す断面図である。 第2電極150に含まれたガラスフリット150Gの含有量に応じたコンタクト抵抗、パッシベーション機能(recombination程度)及び開放電圧(Voc)のレベルを実験した表である。 図3においてガラスフリット150Gの含有量が適正レベル以上に過度の場合、太陽電池において半導体基板110、制御パッシベーション膜160、第2導電型領域170及び第2電極150が含まれている一部を拡大図示した断面図である。 図3においてガラスフリット150Gの含有量が適正レベルである場合、太陽電池において半導体基板110、制御パッシベーション膜160、第2導電型領域170及び第2電極150が含まれた一部を拡大図示した断面図である。 図4においてガラスフリット150Gの含有量が適正レベルに維持される状態において、ガラスフリット150Gに酸化テルル(TeO)がさらに含まれていた場合、太陽電池において半導体基板110、制御パッシベーション膜160、第2導電型領域170及び第2電極150が含まれた一部を拡大図示した断面図である。 本発明の第1、第2電極(140、150)に含まれる金属粒子(M1、M2)について説明するための図である。
以下では、添付した図面を参考にして本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、さまざまな形で実現することができ、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似の部分には 類似の図面符号を付与した。
図面で複数の層と領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あるとする時、これは他の部分“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆にどの部分が他の部分“真上に”あるとするときは、中間に他の部分がないことを意味する。また、どの部分が他の部分の上に“全体的”に形成されているとするときは、他の部分の全面に形成されているものだけでなく、端の一部には形成されないことを意味する。
併せて、以下において金属粒子とガラスフリットの含有量は、特別な記載がない以上、単位体積当たりの含有量を意味する。
そこで、添付した図面を参考にして、本発明の一実施の形態に係る太陽電池について説明する。
図1は、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図であり、図2は、図1に示した太陽電池の断面を示す断面図である。
図1に示されたように、本発明に係る太陽電池の一例は、半導体基板110、第1導電型領域120、反射防止膜130、制御パッシベーション膜160、第2導電型領域170、後面パッシベーション膜190、第1電極140及び第2電極150を含む。
図1においては、本発明に係る太陽電池が反射防止膜130を含むことを一例として示しているが、本発明は、これと異なるように反射防止膜130が省略されることも可能である。しかし、太陽電池の効率を考慮したとき、反射防止膜130が含まれることが、さらに良い効率が発生するので、反射防止膜130が含まれることを一例として説明する。
半導体基板110は、第1導電型または第2導電型の不純物がドーピングされる単結晶シリコン、多結晶シリコンの内、少なくともいずれか1つで形成することができる。一例として、半導体基板110は、単結晶シリコンウエハで形成されることができる。
ここで、半導体基板110に含有された第1導電型の不純物または第2導電型の不純物を含むことができる。ここで、第1導電型の不純物は、n型またはp型導電型の内、いずれか1つで有り得、第2導電型の不純物は、第1導電型の不純物で選択された不純物の導電型と反対の導電型の不純物で有り得る。
一例として、第1導電型がp型である場合、第2導電型はn型で有り得、これと異なるように、第1導電型がn型である場合、第2導電型はp型で有り得る。
以下においては、第1導電型がp型である場合、第2導電型はn型である場合を一例として説明し、半導体基板110には、第2導電型の不純物であるn型不純物が含有された場合を一例に説明する。
半導体基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)のような3価元素の不純物が半導体基板110にドーピング(doping)される。しかし、半導体基板110がn型導電型を有する場合、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が半導体基板110にドーピングされることができる。
以下においては、このような半導体基板110に含有された不純物が第2導電型の不純物であり、n型である場合を一例として説明する。しかし、必ずしもこれに限定されるものではない。
このような半導体基板110の前面と後面に複数のテクスチャリング(texturing)凹凸面を有することができる。これにより、半導体基板110の前面の上に位置する第1導電型領域120もまた凹凸面を有することができ、半導体基板110の後面上に位置する第2導電型領域170もまた凹凸面を有することがある。
ここで、テクスチャリング凹凸とは、反射光を低減するために、太陽電池の表面に形成された凹凸を意味し、例えば、テクスチャリング凹凸はピラミッド形を有することができる。
このために、半導体基板110の前面から反射される光の量が減少して、半導体基板110の内部に入射される光の量が増加することができる。
第1導電型領域120は、光が入射される半導体基板110の前面に位置し、第1導電型の不純物または第2導電型の不純物の内、いずれか1つの不純物を含有することができる。
したがって、第1導電型領域120は、n型導電型の不純物またはp型導電型の不純物の内、いずれか1つを含有することができる。
例えば、半導体基板110がn型導電型の不純物を含有する場合、第1導電型領域120がp型導電型の不純物を含有して、半導体基板110とp−n接合を形成することができ、このような場合、第1導電型領域120は、エミッタ部としての役割を実行することができる。
または、これとは反対に、半導体基板110がn型導電型の不純物を含有する場合、第1導電型領域120が、n型の導電型の不純物を半導体基板110より高濃度で含有して、第1導電型領域120が前面電界部としての役割を実行することができる。
これとは反対に、半導体基板110がp型導電型の不純物を含有する場合にも、第1導電型領域120は、n型導電型又はp型導電型の不純物を含有することができる。第1導電型領域120がn型導電型で形成される場合、半導体基板110の前面に熱処理工程を介して、りん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が拡散されて、第1導電型領域120が形成されることができる。
しかし、逆に、第1導電型領域120がp型導電型で形成される場合、ホウ素(B)、ガリウム、インジウムなどの3価元素の不純物が熱処理工程を介して半導体基板110の前面に拡散され、第1導電型領域120が形成されることができる。
以下においては、第1導電型領域120が、半導体基板に含有された不純物と反対の導電型の不純物が含有されて、エミッタ部で役割を実行する場合を一例として説明する。
このように、第1導電型領域120は、半導体基板110の前面にp型またはn型導電型の不純物が拡散されて形成されるので、第1導電型領域120は、半導体基板110と同じの単結晶シリコンまたは多結晶シリコン材質で形成することができる。
したがって、半導体基板110が単結晶シリコンウエハに形成された場合、第1導電型領域120もまた単結晶シリコンウエハで形成され、半導体基板110が多結晶シリコンウエハに形成された場合、第1導電型領域120もまた多結晶シリコンウエハで形成されることができる。
このような第1導電型領域120の厚さは、300nm〜700nmで形成されることができる。
反射防止膜130は、第1導電型領域120の上に位置し、酸化アルミニウム膜(AlOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、シリコン酸化膜(SiOx)及びシリコン酸窒化膜(SiOxNy)の内、少なくとも1つで形成されることができ、単一膜でも形成が可能であるが、複数の膜でも形成することができる。
このような反射防止膜130は、太陽電池に入射される光の反射度を低減し、特定の波長領域の選択性を増加させ、太陽電池の効率を高める。
このような反射防止膜130の厚さは、100nm〜140nmで形成されることができる。
第1電極140は、第1導電型領域120の上に直接接して配置され、第1導電型領域120に電気的に接続することができる。
このような第1電極140は、図1に示すように、第1方向(x)に長く伸びた複数の第1フィンガー電極141と、複数の第1フィンガー電極141と交差する第2方向(y)に長く伸びており、複数の第1フィンガー電極141を互に接続する複数の第1バスバー電極142を含んで形成されることができる。
このような第1電極140は、図1及び図2に示すように、半導体基板110がn型である場合、p型の第1導電型領域120の方向に移動した電荷、例えば、正孔を収集することができる。
このような第1電極140は、太陽電池を互に接続させるインターコネクタ(図示せず)と接続され、第1電極140によって収集され、移動する電荷を収集して外部装置に出力する。
第1電極140は、金属粒子とガラスフリットを含むことができ、具体的には、金属粒子は、ニッケル(Ni)、同(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、金(Au)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つで有り得る。
ここで、金属粒子の融点は、ガラスフリット融点より高くなることができる。したがって、第1電極140が完成された後に、金属粒子はへイースト状態のときに有していた本来の形状を維持することができ、ガラスフリットは、完全に溶融された後、焼成されるため、へイースト状態のときの形状と全く他の形状を有することができる。
このような第1電極140は、第1導電型領域120の前面に反射防止膜130が形成された状態において、第1電極用へイースト(ペースト)を反射防止膜130上にパターニングして形成したその後、熱処理工程を経て、第1電極用へイーストが反射防止膜130をファイアスルーしつつ、反射防止膜130を突き抜け第1導電型領域120に電気的に接続された状態で焼成されることにより、形成することができる。
制御パッシベーション膜160は、半導体基板110の後面の上に全体的に位置し、誘電体材質を含むことができる。
一例として、制御パッシベーション膜160は、図1及び図2に示すように、半導体基板110の後面上に形成されるが、半導体基板110の後面に直接接触して形成することができる。
さらに、制御パッシベーション膜160は、半導体基板110の後面の縁を除外した全領域の上に形成することができる。
このような制御パッシベーション膜160は、第2導電型領域170のドーパントが半導体基板110に過度に拡散することを防止するドーパントの制御の役割または拡散バリアとしての役割を実行することができ、加えて、半導体基板110の後面のパッシベーション機能を実行することができる。
さらに、制御パッシベーション膜160は、ドーパントの拡散を調節することができ、複数キャリアを伝達することができる様々な物質を含むことができるが、例えば、酸化物、窒化物、半導体、導電性高分子などを含むことができる。
一例として、制御パッシベーション膜160が、シリコン酸化物を含むシリコン酸化膜で有り得る。シリコン酸化膜は、パッシベーション特性に優れ、かつキャリアの伝達が円滑な膜であるからである。
また、シリコン酸化膜は、様々な工程によって、半導体基板110の表面に容易に形成することができる。
ここで、制御パッシベーション膜160は、蒸着、熱的酸化、化学的酸化などの様々な方法によって形成することができる。しかし、制御パッシベーション膜160が不可欠である構成ではない。
また、制御パッシベーション膜160の厚さは、後面パッシベーション膜190の厚さより薄く、例えば、0.5nm〜10nmで形成されることができる。このような制御パッシベーション膜160は、Oxidation工程やLPCVP工程またはPECVD蒸着工程によって形成されることがある。
ここで、制御パッシベーション膜160の厚さ(T160)を0.5nm〜10nmに限定することは、トンネル効果を実現するためである。併せて、このような制御パッシベーション膜160は、半導体基板110の後面表面のパッシベーション機能も一部実行することができる。
次、第2導電型領域170は、半導体基板110の後面表面上に位置し、第1導電型領域120に含まれる不純物と反対の導電型の不純物が含有され得、多結晶シリコン材質で形成することができる。
したがって、第1導電型領域120がエミッタ部で役割を実行する場合、第2導電型領域170は、後面電界部としての役割を実行することができる。
つまり、このような第2導電型領域170は、図1及び図2に示すように、制御パッシベーション膜160の後面上に形成され、半導体基板110と離隔されることができる。
このような第2導電型領域170は、制御パッシベーション膜160上に化学気相蒸着(CVD)方法で蒸着されて形成されることができ、(1)制御パッシベーション膜160上に第1導電型の不純物が含有された多結晶シリコン材質が蒸着されて形成されるか、または(2)制御パッシベーション膜160上に第1導電型の不純物が含有された非晶質シリコン材質が蒸着された後に、熱処理工程を介して非晶質シリコンが多結晶シリコン材質で結晶化されて形成されることができる。
これにより、第2導電型領域170が、半導体基板110内に形成されず、図1及び図2に示すように、第2導電型領域170が、半導体基板110の後面上に形成されるが、半導体基板110と直接接触せずに離隔されて、制御パッシベーション膜160の後面上に形成された場合、太陽電池の開放電圧(Voc)をさらに向上させることができる。
さらに、半導体基板110内に第2導電型領域170を形成することなく、半導体基板110の外部に第2導電型領域170を形成するので、製造工程上の第2導電型領域170を形成する過程で、半導体基板110の熱処理を最小化することができ、半導体基板110の特性が低下することを防止することができる。したがって、図1及び図2に示すような太陽電池は、効率をさらに向上させることができる。
このような第2導電型領域170の厚さは、第2導電型領域170の蒸着時間と第2導電型領域170の機能が十分に発揮することができる適切な厚さを考慮して、一例として、第1導電型領域120の厚さより薄い範囲内で290nm〜390nmに形成されることができる。
第2電極150は、第2導電型領域170の上に直接接して配置され、第2導電型領域170と電気的に接続することができる。
このような第2電極150は、図1及び図2に示すように、第1方向(x)に長く伸びた複数の第2フィンガー電極151と、複数の第2フィンガー電極151と交差する第2方向(y)に長く伸びており、複数の第2フィンガー電極151を互に接続する複数の第2バスバー電極152を含んで備えられることができる。
このような第2電極150は、太陽電池を互に接続させるインターコネクタ(図示せず)と接続され、第2電極150によって収集されて移動する電荷を収集し、外部装置に出力することができる。
第2電極150は、金属粒子とガラスフリットを含むことができ、具体的には、ガラスフリットより高い融点を有する金属粒子は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、金(Au)及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つで有り得る。
このような第2電極150は、第2導電型領域170の後面に後面パッシベーション膜190が形成された状態で、第2電極用へイーストを後面パッシベーション膜190の後面上にパターニングして形成した後、熱処理工程を経て、第2電極用へイーストが後面パッシベーション膜190をファイアスルーしつつ、後面パッシベーション膜190を突き抜け、第2導電型領域170に電気的に接続された状態で焼成されることによって、形成することができる。
その後、後面パッシベーション膜190は、図1及び図2に示すように、第2導電型領域170の後面の内、第2電極150が形成された領域を除外した領域全体の上に位置することができる。
このような後面パッシベーション膜190は、誘電体材質で形成されることができ、単層または複数の層で形成されることができ、第2導電型領域170の極性を考慮して、特定の固定電荷を有することができる。
このような後面パッシベーション膜190の材質は、シリコン・カーバイド(SiCx)、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、水素化されたSiNx、酸化アルミニウム(AlOx)、シリコン酸窒化膜(SiON)または 水素化されたSiONの内、少なくとも1つで形成することができる。
このような後面パッシベーション膜190は、第2導電型領域170の後面表面をパッシベーションする機能を実行することができる。
このような後面パッシベーション膜190は、第2導電型領域170の後面表面に対する十分なパッシベーション機能を実行するために、制御パッシベーション膜160より厚い厚さを有することができるが、反射防止膜130の厚さより薄いことができる。
したがって、後面パッシベーション膜190の厚さは、制御パッシベーション膜160より厚く、反射防止膜130より薄い厚さを有する範囲で例えば、65nm〜105nmに形成することができる。
これまでは、第1導電型領域120がエミッタ部としての役割を果たし、第2導電型領域170が後面電界部としての役割を実行する場合を一例として説明した。
しかし、本発明は、必ずしもこのような構造に限定されるものではなく、前述したようと異なり、半導体基板110がp導電型の不純物を含有し、第1導電型領域120がp導電型の不純物を含有して、前面電界部としての役割を果たし、第2導電型領域170にn導電型の不純物を含有して後面エミッタ部としての役割を実行することも可能である。
一方、このような太陽電池において、第1、第2電極(140、150)のそれぞれは、前述した金属粒子、ガラスフリットを含むことができる。
ここで、金属粒子は一例として、銀(Ag)で有り得、第1、第2電極(140、150)のそれぞれの導電性に関連し、ガラスフリットは、第1、第2電極(140、150)のそれぞれがファイアスルー(fire through)される深さと関連することがある。
併せて、本願発明の第1、第2電極(140、150)に用いられるガラスフリットは、PbO系またはBiO系の内、少なくともいずれか1つが用いられることができる。
ここで、本発明の第1、第2電極(140、150)のそれぞれに含まれる金属粒子の含有量とガラスフリットの含有量は、第1導電型領域120と第2導電型領域170の材質と厚さを考慮して、それぞれ異なるようにすることができる。
一例として、第1電極140に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量は、第2電極150に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量より大きくすることができる。
このように、第1電極140に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量を相対的に大きくすることは、第1電極140は、相対的に移動速度が遅い正孔が収集され、さらに多くの量の太陽光を受光するために、第1電極140の線幅を第2電極150の線幅より小さくする必要があるので、第2電極150より相対的に大きい導電性が要求されることができる。
このために、第1電極140に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量は、第2電極150に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量より大きくすることができる。
一例として、第1電極140に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量は、82wt%〜92wt%で形成されることができ、第2電極150に含有される単位体積当たりの金属粒子の含有量は、68wt%〜73wt%で形成されることができる。
併せて、前の図1及び図2で説明したように、本発明の太陽電池の構造において、第1導電型領域120は、一例として、半導体基板110と同じ単結晶シリコン基板で形成され、第2導電型領域170は、多結晶シリコン材質で形成されることができ、第2導電型領域170の厚さは、第1導電型領域120の厚さより相対的に薄く形成されることができ、後面パッシベーション膜190の厚さは、反射防止膜130の厚さより薄く形成されることができる。
したがって、非常に薄いか、相対的に薄い厚さを有する制御パッシベーション膜160、第2導電型領域170及び後面パッシベーション膜190上に、第1電極用へイーストのガラスフリットの含有量と同じであるガラスフリットの含有量を有する第2電極用へイーストをパターニングして熱処理すると、熱処理工程の内、第2電極用へイーストが後面パッシベーション膜190と第2導電型領域170だけでなく、制御パッシベーション膜160まで突き抜け半導体基板110と直接電気的に接続されて短絡されることができる。
したがって、本発明は、第2電極150に含まれるガラスフリットの含有量は、第1電極140に含まれるガラスフリットの含有量と異なるようにすることができる。
さらに具体的に、本発明は、第2電極用へイーストが後面パッシベーション膜190を 突き抜け、第2導電型領域170の方向にファイアスルーされる深さを調節するために、第2電極150に含有される単位体積当たりのガラスフリットの含有量を第1電極140に含有される単位体積当たりのガラスフリットの含有量より小さくすることができる。
ここで、ガラスフリットの単位体積当たりの含有量を調節することはガラスフリットを用いて、第2電極用へイーストがファイアスルーされる深さを調節することができるからである。
さらに具体例として、第1電極140からの単位体積当たりのガラスフリットの含有量は、6wt%〜8wt%である場合、第2電極150においての単位体積当たりのガラスフリットの含有量は2.5wt%〜5.owt%で有り得る。
このように、第2電極150においての単位体積当たりのガラスフリットの含有量を2.5wt%〜5.0wt%に形成することにより、第2電極150と第2導電型領域170との間のコンタクト抵抗を十分に低いレベルに維持することができ、第2電極150が後面パッシベーション膜190と第2導電型領域170だけでなく、制御パッシベーション膜160まで突き抜け半導体基板110に接触されることを防止しつつ、第2電極150に含有された金属粒子により、半導体基板110の後面において発生することができる再結合(recombination)を防止して、制御パッシベーション膜160によるパッシベーション機能が十分に行わされるようにすることができ、加えて、制御パッシベーション膜160の損傷を防止して、太陽電池の開放電圧(Voc)を良好なレベルに向上させることができる。
以下においては次の図3、4、5を参照して、第2電極150のガラスフリット150Gの含有量に応じた効果をさらに具体的に説明する。
図3は、第2電極150に含まれたガラスフリット150Gの含有量に応じたコンタクト抵抗、パッシベーション機能(recombination程度)及び開放電圧(Voc)のレベルを実験した表である。
さらに、図4は図3のガラスフリット150Gの含有量が適正レベル以上に過度の場合、太陽電池において半導体基板110、制御パッシベーション膜160、第2導電型領域170及び第2電極150が含まれた一部を拡大図示した断面図である。
そして、図5は、図3においてガラスフリット150Gの含有量が適正レベルである場合、太陽電池において半導体基板110、制御パッシベーション膜160、第2導電型領域170及び第2電極150が含まれた一部を拡大図示した断面図である。
図3に記載された表に記載された第2電極150のグラスフリートの含有量は、単位体積当たりの含有量として、第2電極用へイーストに含まれたガラスフリット150Gの単位体積当たりの含有量と少し異なるがある。
これは、熱処理工程前の第2電極用へイーストは、金属粒子150M及びガラスフリット150G以外に、レジン材質のバインダー(binder)及び溶剤(solvent)をさらに含むことができ、このようなバインダー(binder)と溶剤(solvent)は、熱処理工程中に大部分が酸化したり、蒸発することができるからである。
これにより、熱処理工程の後の第2電極150には、図4及び図5に示すように、金属粒子150Mとガラスフリット150Gが存在することができる。
したがって、第2電極用へイーストのガラスフリット150Gの含有量と熱処理工程の後、焼成された第2電極150のガラスフリット150Gの含有量は、違いが出ることがあり、例えば、ガラスフリット150Gの含有量は、第2電極150の焼成前より約0.5wt%〜1.0wt%程度増加することができる。
さらに、図3の表に記載された第2電極150のガラスフリット150Gの含有量は、熱処理工程の後の第2電極150が焼成された状態での含有量であり、熱処理工程の前に、第2電極用へイーストに含まれるガラスフリット150Gの適正レベルの含有量は、2.0wt%〜4.0wt%であり、このような数値範囲は、図3の表に記載された適正レベルの含有量である2.5wt%〜5 .0wt%の数値範囲に対応することができる。
本発明は、太陽電池の構造のものなので、以下においては、熱処理工程の後、焼成された第2電極150のガラスフリット150Gの含有量を基準に説明する。
さらに、図3の表においてコンタクト抵抗は、第2電極150と第2導電型領域170との間の抵抗を意味する。したがって、コンタクト抵抗が悪いという意味は、第2電極用へイーストがファイアスルーされる深さが薄すぎる、第2電極150が後面パッシベーション膜190を突き抜けず、第2電極150と第2導電型領域170間が正常に電気的に接続されない場合を意味し、よいという意味は、電気的接続が正常に行われた場合を意味する。
さらに、パッシベーション機能(recombination程度)は、制御パッシベーション膜160のパッシベーション機能を意味する。したがって、パッシベーション機能が良いという意味は制御パッシベーション膜160が損傷しないことを意味し、パッシベーション機能が悪いという意味は、第2電極150によって制御パッシベーション膜160が損傷されて、第2電極150の金属粒子150Mによって半導体基板110の後面で再結合(recombination)が発生している場合を意味する。
また、開放電圧(Voc)が良いという意味は、第2導電型領域170が制御パッシベーション膜160によって、半導体基板110と離隔されて、太陽電池が良好なレベルの開放電圧を発生させる場合を意味し、開放電圧が悪いという意味は、第2電極150が第2導電型領域170の内部に深く浸透しながら、制御パッシベーション膜160が損傷され、第2電極150と半導体基板110が短絡された場合を意味する。
図3に記載された表のように、第2電極150に含有された単位体積当たりの含有量が2.5wt%未満の場合、第2電極用へイーストがファイアスルー(fire through)される深さが薄すぎて、第2電極150が第2導電型領域170にしっかりと接続されてないことがわかる。
さらに、第2電極150に含有された単位体積当たりの含有量が5.0wt%を超える場合、図4のように、第2電極150が第2導電型領域170だけでなく、制御パッシベーション膜160まで突き抜け半導体基板110と短絡されることにより、制御パッシベーション膜160の機能が損なわれ、開放電圧(Voc)もまた悪くなることが確認できる。
参考として,図4で150Mは、第2電極150に含有された金属粒子150Mを意味し、150Gは、第2電極150に含まれたガラスフリット150Gを意味する。
さらに、第2電極150に含有された単位体積当たりの含有量が2.5wt%〜5.0wt%の間の適正レベルを維持する場合、第2電極用へイーストがファイアスルーされる深さが適切で、これにより、コンタクト抵抗、パッシベーション機能及び開放電圧がすべて非常に良好なレベルに維持されることを確認することができる。
さらに、第2電極150に含有された単位体積当たりの含有量が2.5wt%〜5.0wt%間の適正レベルを維持する場合、図5のように、第2電極150が後面パッシベーション膜190を突き抜け、第2導電型領域170の内部に適正深さに浸透するようになり、この時に、第2電極150と第2導電型領域170との間の界面には、第2電極150の金属粒子150Mと第2導電型領域170のシリコンが結合した合金(alloy)乃至結晶体(crystallite)[以下では、「結晶体」と称する]が形成されることがある。
このような金属粒子150M‐シリコン結晶体153は、第2電極150と第2導電型領域170との間のコンタクト抵抗をさらに下げることができる。
これまでは第2電極150が後面パッシベーション膜190を突き抜け、第2導電型領域170の内部にファイアスルー(fire through)される深さを調節するために、第2電極150に含まれるガラスフリット150Gの単位体積当たりの含有量の数値について説明した。
以下においては、第2電極150が後面パッシベーション膜190を突き抜け、第2導電型領域170の方向に適切にファイアスルーするが、第2電極150が第2導電型領域170の表面に最適のレベルに接続されるようにするために、ガラスフリット150Gに酸化テルル(TeO)がさらに含まれる場合について説明する。
図6は、図3及び図4でガラスフリット150Gの含有量が適正レベルに維持される状態において、ガラスフリット150Gに酸化テルル(TeO)がさらに含まれている場合、太陽電池において半導体基板110、制御パッシベーション膜160、第2導電型領域170及び第2電極150が含まれた一部を拡大し示した断面図である。
本発明に係る第2電極150は、前述したように、ガラスフリット150Gの単位体積当たりの含有量が2.5wt%〜5.0wt%の間を有しながら、ガラスフリット150GがPbO系またはBiO系の内、少なくともいずれか一つと酸化テルル(TeO)をさらに含むことができる。
このように、酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリット150Gは相対的に融点がさらに低くなることができ、例えば、酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリット150Gの融点は、200℃〜500℃で形成されることがある。
これにより、酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリット150Gは、熱処理工程、第2電極用へイーストがファイアスルーしながら、後面パッシベーション膜190をエッチングする際に、酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリット150Gが先に溶融することができる。
このとき、酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリット150Gが第2導電型領域170の表面に、先に広く位置して層を形成することができ、その後に酸化テルル(TeO)が含まれたガラスフリット150Gが位置する層の上に金属粒子150Mと酸化テルル(TeO)が含まれていないガラスフリット150Gが位置することができる。
これにより、第2電極150は、図6に示すように、第2導電型領域170と接する界面に酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリット150Gが位置する第1層(L1)と、第1層(L1)上に金属粒子150Mと酸化テルル(TeO)が含まれていないガラスフリット150Gが位置する第2層(L2)を含んで形成されることができる。
さらに、第1層(L1)と第2導電型領域170の界面には、金属粒子150Mと第2導電型領域170のシリコンが結合された結晶体153が分布することができる。
これにより、第2電極150と第2導電型領域170との間のコンタクト抵抗をさらに向上させつつ、開放電圧(Voc)をさらに向上させることができ、加えて、第2電極用へイーストがファイアスルーされる深さをさらに容易に調節することができて、工程マージンをさらに向上させることができる。
これまでは第2電極用へイーストがファイアスルーされる深さが良好なレベルに調整することができる第2電極150の材質と含有量の数値について説明した。
しかし、酸化テルル(TeO)を含むガラスフリット150Gが第2電極150のみに限定して適用されるものではなく、第1電極140にも適用が可能である。
一例として、第1電極140に含まれるガラスフリット150GはPbO系またはBiO系の内、少なくともいずれか一つを含んで形成されることができ、このような第1電極140のガラスフリット150Gは、酸化テルル(TeO)をさらに含んで形成されることができる。
これまでは本発明において第1、第2電極(140、150)に含まれるガラスフリットのみ主に説明したが、以下においては、第1、第2電極(140、150)に含まれる金属粒子に対しさらに具体的に説明する。
図7は本発明の第1、第2電極(140、150)に含まれる金属粒子(M1、M2)について説明するための図である。
以下の図7においては、第1、第2電極(140、150)に含まれる金属粒子(M1、M2)にのみ示し、以前の図5〜図7で説明したガラスフリットの図示は、説明の便宜上省略した。
図7に示すように、第1、第2電極(140、150)には、金属粒子(M1、M2)が含めることができる。
さらに具体的には、第1電極140に含まれる金属粒子は、円形または楕円形の形状を有する球(sphere)の形態の第1金属粒子(M1)と長軸を有し、表面がでこぼこした板状の形状を有するフレーク(flake)型の第2金属粒子(M2)を含み、第2電極150は、第1金属粒子(M1)を含み、第2金属粒子(M2)は含まないことがある。
一例として、図7に示すように、第1電極140の内、第1フィンガー電極141は、第1金属粒子(M1)を含み、第バスバー電極142は、第1金属粒子(M1)と第2金属粒子(M2)を含んで形成されることがある。
さらに、第2電極150の第2フィンガー電極151と第2バスバー電極152は、第1金属粒子(M1)を含み、第2金属粒子(M2)を含まないことがある。
ここで、第1電極140に含まれる第2金属粒子(M2)の長軸の長さは、第1、第2電極(140、150)のそれぞれに含まれる第1金属粒子(M1)のサイズより大きくなることがある。
一例として、第1金属粒子(M1)の直径は、200nm〜2.5μmで有り得、さらに好ましくは300nm〜2.0μmで有り得る。併せて、第2金属粒子(M2)は、3μm〜6μmで有り得る。
これにより、第1電極140は、第2電極150より体積がさらに大きい金属粒子(M2)を含むことができる。
このように、第1電極140に相対的に大きいサイズを有する第2金属粒子(M2)が含まれるようにして、焼成のための熱処理工程時、金属粒子の反応性をさらに向上させることができ、相対的にさらに低い温度で電極をより容易に焼成させることができ、加えて、第1電極140の電気的特性(例えば、抵抗)もさらに向上させることができる。
このような第1電極140は、第1電極140用へイーストを2回の印刷工程を通じて形成されることができ、第2電極150は、一度の印刷工程を介して形成することができる。
さらに具体的には、第1電極140は、1次印刷工程で第1、第2金属粒子(M1、M2)を含む第1バスバー用へイーストを半導体基板110の前面に第2方向に長く印刷した後、乾燥して、2次印刷工程で第1金属粒子(M1)を含む第1フィンガー用へイーストを第1方向に印刷、乾燥した後、熱処理工程を経て、形成することができる。
第2電極150は、第1金属粒子(M1)を含む第2電極150用へイーストを半導体基板の後面に第2フィンガー電極151のパターンと第2バスバー電極152のパターンに基づいて、一度印刷し熱処理して形成することができる。
しかし、第1、第2電極(140、150)に含まれる金属粒子(M1、M2)は、必ず、図7に限定されるものではなく、図7と異なるように形成されることも可能である。
一例として、第1電極140を形成するために、第1、第2金属粒子(M1、M2)を含む第1電極用へイーストを第1フィンガー電極141と第1バスバー電極142のパターンに応じて、1次的に印刷して乾燥した後、2次的に第1金属粒子(M1)のみを含む別の第1電極用へイーストを第1フィンガー電極141と、第1バスバー電極142のパターンに応じて印刷して、第1電極140を形成することも可能である。
このような場合には、第1バスバー電極142だけでなく、第1フィンガー電極141も相対的にさらに体積が大きい第2金属粒子(M2)を含むことができる。
したがって、第1電極140は、第2電極150より相対的に体積がさらに大きい金属粒子を含むことができる。
以上で、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本的な概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態また、本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の前面に位置し、第1導電型の不純物または第2導電型の不純物の内、いずれか1つの不純物を含有する第1導電型領域と、
    前記半導体基板の後面表面上に位置し、前記第1導電型領域に含まれた不純物と反対の導電型の不純物を含有し、多結晶シリコン材質を含む第2導電型領域と、
    前記半導体基板の前面に位置し、前記第1導電型領域と接続される第1電極と、
    前記半導体基板の後面に位置し、前記第2導電型領域と接続される第2電極とを含み、
    前記第1、第2電極のそれぞれは、金属粒子とガラスフリットを含み、
    前記第2電極に含有される単位体積当たりの前記ガラスフリットの含有量は、前記第1電極に含有される単位体積当たりの前記ガラスフリットの含有量より少ない、太陽電池。
  2. 前記第1電極で単位体積当たりの前記ガラスフリットの含有量は、6wt%〜8wt%であり、
    前記第2電極で単位体積当たりの前記ガラスフリットの含有量は、2.50wt%〜5wt%である、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1電極に含有される単位体積当たりの前記金属粒子の含有量は、前記第2電極に含有される単位体積当たりの前記金属粒子の含有量より多い、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記第1電極に含有される単位体積当たりの前記金属粒子の含有量は、82wt%〜92wt%であり、
    前記第2電極に含有される単位体積当たりの前記金属粒子の含有量は、68wt%〜73wt%である、請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記第1導電型領域の前面には、反射防止膜がさらに位置し、
    前記半導体基板の後面と前記第2導電型領域との間に誘電体材質を含む制御パッシベーション膜がさらに位置し、
    前記第2導電型領域の後面には、前記制御パッシベーション膜より厚い厚さを有する後面パッシベーション膜がさらに位置し、
    前記後面パッシベーション膜の厚さは、前記反射防止膜より薄い、請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記反射防止膜の厚さは、100nm〜140nmであり、
    前記後面パッシベーション膜の厚さは、前記反射防止膜の厚さより薄い範囲で65nm〜105nmである、請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記制御パッシベーション膜の厚さは、前記後面パッシベーション膜の厚さより薄く、前記制御パッシベーション膜の厚さは、0.5nm〜10nmである、請求項5に記載の太陽電池。
  8. 前記第2導電型領域の厚さは、前記第1導電型領域の厚さより薄い、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記第1導電型領域の厚さは、300nm〜700nmであり、
    前記第2導電型領域の厚さは、前記第1導電型領域の厚さより低い範囲で290nm〜390nmである、請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記第2電極に含まれる前記ガラスフリットは、PbO系またはBiO系の内、少なくともいずれか一つである、請求項1に記載の太陽電池。
  11. 前記第2電極に含まれる前記ガラスフリットは、酸化テルル(TeO)をさらに含む、請求項10に記載の太陽電池。
  12. 前記酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリットの融点は200℃〜500℃である、請求項11に記載の太陽電池。
  13. 前記第2電極は、
    前記第2導電型領域と接する界面に、前記酸化テルル(TeO)が含有されたガラスフリットが位置する第1層と
    前記第1層の上に前記金属粒子と前記酸化テルル(TeO)が含まれないガラスフリットが位置する第2層を備える、請求項11に記載の太陽電池。
  14. 前記第1層と前記第2導電型領域の界面には、前記金属粒子と前記第2導電型領域のシリコンが結合された結晶体(crystallite)が分布する、請求項13に記載の太陽電池。
  15. 前記第1電極に含まれる前記ガラスフリットは、PbO系またはBiO系の内、少なくともいずれか一つである、請求項1に記載の太陽電池。
  16. 前記第1電極に含まれる前記ガラスフリットは、酸化テルル(TeO)をさらに含む、請求項15に記載の太陽電池。
  17. 前記第1電極に含まれる金属粒子は、円形または楕円形の形状を有する第1金属粒子と長軸を有し、表面がでこぼこした板状の形状を有する第2金属粒子を含み、
    前記第2電極に含まれる金属粒子は、前記第1金属粒子を含み、前記第2金属粒子は含まない、請求項1に記載の太陽電池。
  18. 前記第1電極に含まれる前記第2金属粒子の長軸の長さは、前記第1、第2電極のそれぞれに含まれる前記第1金属粒子の大きさより大きい、請求項17に記載の太陽電池。
  19. 半導体基板と、
    前記半導体基板の前面に位置し、第1導電型の不純物または第2導電型の不純物の内、いずれか1つの不純物を含有する第1導電型領域と、
    前記半導体基板の後面上に位置し、誘電体材質を含む制御パッシベーション膜と、
    前記半導体基板の後面表面上に位置し、前記第1導電型領域に含まれた不純物と反対の導電型の不純物を含有し、多結晶シリコン材質を含む第2導電型領域と、
    前記半導体基板の前面に位置し、前記第1導電型領域と接続される第1電極と、
    前記半導体基板の後面に位置し、前記第2導電型領域と接続される第2電極とを含み、
    前記第1、第2電極のそれぞれは、金属粒子とガラスフリットを含み、
    前記第1電極のガラスフリットは、酸化テルル(TeO)を含む、太陽電池。
  20. 前記第2電極に含まれる前記ガラスフリットは、酸化テルル(TeO)をさらに含む、請求項19に記載の太陽電池。
JP2018019357A 2017-02-07 2018-02-06 太陽電池 Pending JP2018129511A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170016816 2017-02-07
KR10-2017-0016816 2017-02-07
KR20170044075 2017-04-05
KR10-2017-0044075 2017-04-05
KR10-2017-0160457 2017-11-28
KR1020170160457A KR101980358B1 (ko) 2017-02-07 2017-11-28 태양 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018129511A true JP2018129511A (ja) 2018-08-16

Family

ID=61157059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019357A Pending JP2018129511A (ja) 2017-02-07 2018-02-06 太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11211504B2 (ja)
EP (1) EP3358627A1 (ja)
JP (1) JP2018129511A (ja)
CN (2) CN114093957A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585578A (zh) * 2019-01-15 2019-04-05 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背结太阳能电池及其制备方法
CN110660883A (zh) * 2019-10-09 2020-01-07 浙江正泰太阳能科技有限公司 一种太阳能电池的制备方法及太阳能电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080290368A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Day4 Energy, Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
JP2008543080A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 フエロ コーポレーション 鉛フリー太陽電池コンタクト
JP2011035035A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Noritake Co Ltd 太陽電池電極用導電性組成物
WO2014016954A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2014209598A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 昭栄化学工業株式会社 太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法
JP2015509899A (ja) * 2012-01-13 2015-04-02 ハンワ ケミカル コーポレイション ガラスフリット、これを含む導電性ペースト組成物および太陽電池
JP2016103642A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110061997A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 삼성전자주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20140318618A1 (en) * 2011-11-21 2014-10-30 Hanwha Chemical Corporation Paste composition for front electrode of solar cell and solar cell using the same
JP5820278B2 (ja) * 2012-01-10 2015-11-24 シャープ株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR20130096822A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5690780B2 (ja) * 2012-07-18 2015-03-25 株式会社ノリタケカンパニーリミテド Ag電極形成用ペースト組成物とその製造方法ならびに太陽電池
US11309441B2 (en) * 2013-04-03 2022-04-19 Lg Electronics Inc. Solar cell
KR20150045831A (ko) 2013-10-21 2015-04-29 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물, 이로부터 제조된 전극 및 태양전지
KR101630526B1 (ko) 2014-09-05 2016-06-14 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR102328425B1 (ko) * 2014-11-28 2021-11-18 엘지전자 주식회사 태양 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543080A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 フエロ コーポレーション 鉛フリー太陽電池コンタクト
US20080290368A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Day4 Energy, Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
JP2011035035A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Noritake Co Ltd 太陽電池電極用導電性組成物
JP2015509899A (ja) * 2012-01-13 2015-04-02 ハンワ ケミカル コーポレイション ガラスフリット、これを含む導電性ペースト組成物および太陽電池
WO2014016954A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2014209598A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 昭栄化学工業株式会社 太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法
JP2016103642A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220077331A1 (en) 2022-03-10
CN108400173A (zh) 2018-08-14
US11581442B2 (en) 2023-02-14
US20180226520A1 (en) 2018-08-09
EP3358627A1 (en) 2018-08-08
CN114093957A (zh) 2022-02-25
US11211504B2 (en) 2021-12-28
CN108400173B (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2264786B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US8012531B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
JP5844797B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5302414B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US10153390B2 (en) Bifacial solar cell
KR101738000B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101768907B1 (ko) 태양 전지 제조 방법
US20160197204A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR100990864B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
US11581442B2 (en) Solar cell
KR102547804B1 (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
KR20180067782A (ko) 후면접합 실리콘 태양전지 및 이를 제조하는 방법
KR102218417B1 (ko) 전하선택 박막을 포함하는 실리콘 태양전지 및 이의 제조방법
KR102336219B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8772630B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
KR101980358B1 (ko) 태양 전지
KR20150109745A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102183580B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102218629B1 (ko) 전하선택 박막을 포함하는 실리콘 태양전지 및 이의 제조방법
KR20150104430A (ko) 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204