JP2014209598A - 太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法 - Google Patents

太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209598A
JP2014209598A JP2014058122A JP2014058122A JP2014209598A JP 2014209598 A JP2014209598 A JP 2014209598A JP 2014058122 A JP2014058122 A JP 2014058122A JP 2014058122 A JP2014058122 A JP 2014058122A JP 2014209598 A JP2014209598 A JP 2014209598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass frit
mol
tellurium
lead
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014058122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175392B2 (ja
Inventor
秋本 裕二
Yuji Akimoto
裕二 秋本
整 金作
Tadashi Kanasaku
整 金作
浩輔 西村
Kosuke Nishimura
浩輔 西村
三浦好雄
Yoshio Miura
好雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Shoei Chemical Inc
Original Assignee
Kyocera Corp
Shoei Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Shoei Chemical Inc filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014058122A priority Critical patent/JP6175392B2/ja
Publication of JP2014209598A publication Critical patent/JP2014209598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175392B2 publication Critical patent/JP6175392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/142Silica-free oxide glass compositions containing boron containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • C03C8/12Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/22Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions containing two or more distinct frits having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、接触抵抗が低く、且つ引張強度が強い太陽電池素子表面電極を形成する導電性ペースト及びその製造方法を提供することを目的とするものである。【解決手段】半導体基板と、該半導体基板の一主面上の第1領域に配置された反射防止膜と、前記半導体基板の一主面上の第2領域に配置された表面電極とを備えている太陽電池素子の前記表面電極の形成に用いられる太陽電池素子表面電極用導電性ペーストであって、前記導電性ペーストは、導電性粉末と、混合ガラスフリットと、有機ビヒクルとを含み、該混合ガラスフリットがテルル、タングステン及びビスマスを必須成分とするテルル系ガラスフリットと、鉛及びビスマスを必須成分とし、実質的にテルルを含まない鉛−ビスマス系ガラスフリットとを混合して含むことを特徴とするものである。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法に関するものである。
一般的な太陽電池素子は、シリコン系の例えばp型の半導体基板、n型の拡散層、反射防止膜、裏面電極及び表面電極を備えている。また、表面電極の形成に際しては、銀を主成分とする導電性粉末、ガラスフリット及び有機ビヒクル等を混合した導電性ペーストを用いる。この導電性ペーストを、半導体基板の一主面側(受光面側)に形成されている反射防止膜上に、スクリーン印刷または孔版印刷等によって電極パターンに形成した後、これを焼成して表面電極を形成している。
この焼成の際、通常は、導電性ペーストに含まれるガラスフリットの作用によって、反射防止膜が溶解・除去される。これにより、表面電極と拡散層との電気的接触が達成される。この工程は一般的にファイアースルーと称されている。
ファイアースルーが良好に行なわれるためには、導電性ペースト中のガラスフリットとして、反射防止膜との溶解性の良好なガラスを使用することが望まれている。従来、ガラスフリットとしては、その軟化点を調整し易く、半導体基板との密着性にも優れ、ファイアースルーを比較的良好に行なうことができるといった理由から、鉛を含むガラスが多く使用されてきた(例えば、特許文献1を参照)。しかしながら、本発明者らが検討したところ、鉛を含むガラスフリットを使用した場合には、引張強度は強いが、接触抵抗が高いという問題があった。
また、ガラスフリットとしてテルルを含むガラスフリットを使用する試みもなされている(例えば、特許文献2を参照)。本発明者らが検討したところ、テルルを含むガラスフリットを用いれば、低い接触抵抗が得られるが、これを適用する基板の表面状態や焼成温度によっては十分な引張強度が得られない場合があった。そこで、ガラスフリットとして、鉛とテルルを同時に含むガラスフリットを使用する試みもなされている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2001−93326号公報 特開2012−84585号公報 国際公開第2011/140197号パンフレット
しかしながら、鉛とテルルを同時に含むガラスフリットは、鉛を含むガラスフリットとテルルを含むガラスフリットの中間的特性を持ち、引張強度及び接触抵抗のいずれの特性も十分ではなく、低い接触抵抗と強い引張強度(接着強度)を両立することができなかった。
本発明は、接触抵抗が低く、且つ引張強度が強い太陽電池素子表面電極を形成する導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一形態に係る太陽電池素子表面電極用導電性ペーストは、
半導体基板と、該半導体基板の一主面上の第1領域に配置された反射防止膜と、前記半導体基板の一主面上の第2領域に配置された表面電極とを備えている太陽電池素子の前記表面電極の形成に用いられる太陽電池素子表面電極用導電性ペーストであって、
前記導電性ペーストは、導電性粉末と、混合ガラスフリットと、有機ビヒクルとを含み、該混合ガラスフリットがテルル、タングステン及びビスマスを必須成分とするテルル系ガラスフリットと、鉛及びビスマスを必須成分とし、実質的にテルルを含まない鉛−ビスマス系ガラスフリットとを混合して含むことを特徴とするものである。
また、本発明の一形態に係る太陽電池素子の製造方法は、
半導体基板と、該半導体基板の一主面上の第1領域に配置された反射防止膜と、前記半導体基板の一主面上の第2領域に配置された表面電極とを備えている太陽電池素子の製造方法であって、
前記半導体基板の一主面上に前記反射防止膜を形成する第1工程と、
導電性粉末と、混合ガラスフリットと、有機ビヒクルとを含み、該混合ガラスフリットがテルル、タングステン及びビスマスを必須成分とするテルル系ガラスフリットと、鉛及びビスマスを必須成分とし、実質的にテルルを含まない鉛−ビスマス系ガラスフリットとを混合して含む導電性ペーストを、前記反射防止膜上に印刷する第2工程と、
前記導電性ペーストを焼成して前記導電性ペーストの下に位置している前記反射防止膜を除去することによって、前記反射防止膜を前記半導体基板の前記第1領域に配置させて、前記半導体基板の前記第2領域に前記表面電極を形成する第3工程と、を有する。
本発明によれば、接触抵抗が低く、且つ引張強度が強い表面電極を有する太陽電池素子及びその製造方法を得ることができる。これにより、太陽電池素子の変換効率が向上する。
本発明の導電性ペーストを用いて表面電極を形成した太陽電池素子の一実施形態を模式的に示す断面図である。 (a)〜(e)は本発明の太陽電池素子の製造工程を模式的に示す断面図である。
以下に、本発明に係る太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法の実施形態の一例について図面を参照しながら説明する。
〔太陽電池素子表面電極導電性ペースト〕
まず、本実施形態の導電性ペーストを用いて表面電極が形成される太陽電池素子の基本的な構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の太陽電池素子10は、一導電型の第1半導体領域とこの第1半導体領域に対して逆導電型の第2半導体領域(逆導電型層1a)とを有する半導体基板1と、半導体基板1において光が入射される側の主面である第1面上(本実施形態では、逆導電型層1aの上)の第1領域1eに配置された反射防止膜2とを備えている。
さらに、太陽電池素子10は、半導体基板1の第1面上の第2領域1fに設けられた表面電極である第1電極3と、半導体基板1の第1面とは反対側の主面である第2面上に設けられた裏面電極である第2電極4とを有する。
半導体基板1としては、所定のドーパント元素(導電型制御用の不純物)を有して一導電型(例えば、p型)を呈する単結晶シリコン基板または多結晶シリコン基板等の結晶シリコン基板が用いられる。半導体基板1の厚みは、例えば、250μm以下であるのがより好ましく、150μm以下であるのがさらに好ましい。本実施形態においては、半導体基板1として、p型の導電型を呈する結晶シリコン基板を用いる例で説明する。結晶シリコン基板からなる半導体基板1がp型を呈するようにする場合、ドーパント元素としては、例えば、ボロンあるいはガリウムを用いるのが好適である。
半導体基板1の第1面側には、図2に示される微細な突起1cが多数形成されている。この微細な突起1cは、半導体基板1の表面側に照射される光を多重反射させて、表面反射を減少させるために設ける。この微細な突起1cは、円錐形状または角錐形状であり、RIE(Reactive Ion Etching)法によるガス濃度またはエッチング時間を制御することによって、その大きさを変化させることができる。
逆導電型層1aは、半導体基板1とは逆の導電型を呈する層であり、例えば半導体基板1の第1面の表層内に形成されている。半導体基板1としてp型の導電型を呈するシリコン基板を使用する場合であれば、逆導電型層1aは、n型の導電型を呈するように形成される。このような逆導電型層1aは、例えば当該シリコン基板の第1面にリン等の不純物を拡散させることによって形成できる。
反射防止膜2は、所望の波長領域の光の反射率を低減させて、光生成キャリア量を増大させる役割を果たす膜であり、太陽電池素子10の光電流密度Jscを向上させることができる。反射防止膜2は、例えばSiN膜、TiO膜、SiO膜、MgO膜、ITO膜、SnO膜、ZnO膜等からなる。その厚みは、材料によって適宜選択されて、適当な入射光に対して無反射条件を実現できるようにする。
また、図1に示すように、太陽電池素子10は、半導体基板1の第2面側の表層部に導電型がpを呈するBSF(Back Surface Field)領域1bが形成されている。BSF領域1bは、半導体基板1の第2面近くでキャリアの再結合による光電変換効率の低下を低減させる役割を有しており、半導体基板1の第2面側に内部電界を形成するものである。
第1電極3は、第1バスバー電極と、第1バスバー電極に対して交差する複数の線状のフィンガー電極とを有する。この第1バスバー電極は、例えば、1.3〜2.5mm程度の幅を有している。フィンガー電極は、線状を成しており、その幅が50〜200μm程度であるため、第1バスバー電極よりも幅が小さい。
また、フィンガー電極は、互いに1.5〜3mm程度の間隔を空けて複数設けられている。また、このような第1電極3の厚みは、10〜40μm程度である。上述のような第1電極3は、後に詳述するように、銀を主成分とする導電性粉末と、テルル系ガラスフリットと鉛−ビスマス系ガラスフリットとを混合して含む混合ガラスフリットと、有機ビヒクルとを含む導電性ペーストを用いて、反射防止膜2上にスクリーン印刷等で所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成することができる。
第2電極4は、第1電極3と同様の電極形状でもよく、上述の第1電極3と同等の材質及び製法で形成することができる。また、銀からなる第2バスバー電極を形成し、半導体基板1の第2面の第2バスバー電極の一部を除いた略全面にアルミニウムからなる集電電極を形成してもよい。
次に、本実施形態の太陽電池素子のテクスチャー構造及び電極形成に用いる導電性ペーストについて詳細に説明する。
まず、テクスチャー構造について説明する。
太陽電池素子10は、半導体基板1の第1面側に平均の幅及び平均の高さのそれぞれが10μm以下の突起1cを備えたテクスチャー構造を備えるものである。このテクスチャー構造の形成には、例えば、NaOH等のアルカリ溶液またはフッ硝酸等の酸溶液が使用されたウエットエッチング方法または反応性イオンエッチング(RIE)等が使用されたドライエッチング方法が採用される。この突起1cの平均の幅及び平均の高さのそれぞれが10μmより大きくなると、エッチングの処理時間が長くなる反面、半導体基板1の表面での反射率はさほど低減されない。
好ましくは、突起1cの平均の幅及び平均の高さのそれぞれが0.1μm以上1μm以下である。この範囲であれば半導体基板1の表面での反射率を低減できて、且つ、この微細な突起1cを半導体基板1の第1面側の全面にわたって均一且つ正確に制御性をもたせて形成することができる。
さらにこの微細な突起1cのアスペクト比(突起1cの高さ/幅)は、平均で0.1〜2であることが望ましい。このアスペクト比が平均で0.1未満の場合は、例えば波長500〜1000nmの光の平均反射率が25%程度であり、半導体基板1表面での反射率が大きくなる。また、このアスペクト比が平均で2を超える場合、製造過程で微細な突起1cが破損し、太陽電池素子10を形成した場合にリーク電流が多くなって、良好な出力特性が得られない。
次に、表面電極である第1電極3を形成するための導電性ペーストについて詳細に説明する。
第1電極3は、導電性ペーストのガラスフリットとして、テルル、タングステン及びビスマスを必須成分とするテルル系ガラスフリットと、鉛及びビスマスを必須成分とし、実質的にテルルを含まない鉛−ビスマス系ガラスフリットとを混合して含む混合ガラスフリットを用いて形成される。明細書中、各ガラスフリットの構成成分は特に記載がなければ酸化物としてガラスフリットに含まれている。ここで、或る成分Xが「実質的に含まれない」とは成分Xの不可避の含有を除外するものでなく、例えば成分Xが1000ppm以下で含有している場合も含む。また、第1電極3を形成するための導電性ペーストは、前述した導電性粉末、混合ガラスフリット、適宜添加剤及び有機ビヒクルを含む。この導電性ペーストは、スクリーン印刷その他の印刷方法に適したレオロジーのペースト、塗料、またはインク状の組成物である。
導電性ペースト中の混合ガラスフリットの含有量は、太陽電池電極形成用の導電性ペーストにおいて通常含まれ得る量で構わないが、一例として、導電性粉末100質量部に対し、0.1〜10質量部であることが好ましい。混合ガラスフリットの配合量が導電性粉末100質量部に対して、0.1質量部以上であれば、所定の密着性、電極強度を得ることができる。また、混合ガラスフリットの配合量が導電性粉末100質量部に対して、10質量部以下であれば、電極表面にガラス浮きを生じたり、電極と半導体基板の拡散層との界面に流れ込んだガラスにより接触抵抗が増加すること等を低減できる。また特に限定されないが、本実施形態の導電性ペーストに配合されるテルル系ガラスフリット及び鉛−ビスマス系ガラスフリットとしては、平均粒径0.7〜2.0μmのものであることが望ましい。
導電性粉末としては銀を主成分にする他は特に制限はなく、その形状は、球状、フレーク状、樹枝状等、従来用いられているものが使用される。また、純銀粉末のほか、少なくとも表面が銀層からなる銀被覆複合粉末、または銀を主成分とする合金等を用いてもよい。銀粉末等の導電性粉末は、平均粒径が0.1〜10μmのものが好ましい。また平均粒径、粒度分布、形状等の異なる二種以上の導電性粉末を混合して用いてもよく、さらに、銀粉末と銀以外の導電性粉末とを混合して用いてもよい。なお、前記の「主成分」とは50質量%を超えて含まれる成分をいい、好ましくは70質量%以上含まれる成分をいう。また、銀粉末と複合化、合金化、或いは混合される金属としては、本実施形態の作用効果が損なわれない限り特に制限はないが、例えばアルミニウム、金、パラジウム、銅、ニッケル等が挙げられる。ただし、導電性の観点からは純銀粉末を使用することが望ましい。
有機ビヒクルとしては特に限定はなく、銀ペーストのビヒクルとして通常使用されている有機バインダーまたは溶剤等が適宜選択して配合される。例えば有機バインダーとしては、セルロース類、アクリル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂またはロジンエステル等が使用可能である。また溶剤としてはアルコール系、エーテル系、エステル系、炭化水素系等の有機溶剤もしくは水、または、これらの混合溶剤が使用可能である。ここで、有機ビヒクルの配合量は特に限定されるものではなく、導電性粉末及び混合ガラスフリット等の無機成分をペースト中に保持し得る適切な量とされ、塗布方法等に応じて適宜調整されるが、通常、導電性粉末100質量部に対して5〜40質量部程度とする。
その他の成分は、必要により本実施形態の効果を損なわない範囲で、添加剤として通常添加され得る可塑剤、粘度調整剤、界面活性剤、酸化剤、金属酸化物、金属有機化合物等を適宜配合することができる。また、炭酸銀、酸化銀、酢酸銀といった銀化合物を配合してもよく、その他、焼成温度及び太陽電池特性等の改善のために、酸化銅、酸化亜鉛、酸化チタン等を適宜添加してもよい。
また、添加剤として、錫、酸化錫(II)(SnO)、及び酸化錫(IV)(SnO)のうち少なくともいずれか1つを添加することが好ましい。これにより、接触抵抗値を低減させる、あるいは引張強度を向上させるという効果が得られる。前記添加剤の添加量は、導電性粉末100質量部に対して0.05〜3質量部が好ましい。
前記テルル系ガラスフリットは、例えば、酸化物換算で、テルルを30〜80モル%、タングステンを10〜50モル%、ビスマスを5〜25モル%含み、これらテルル、タングステン及びビスマスを酸化物換算での合計で50モル%以上、好ましくは65〜85モル%含む。
前記テルル系ガラスフリットにおいて、テルルは網目形成成分としてガラスのネットワークを形成しており、テルル系ガラスフリット全体に対して酸化物換算で30〜80モル%の範囲で含まれれば、ガラス形成が容易であり、好ましくは40〜70モル%の範囲である。この範囲であれば、ファイアースルー性が改善されるという点で好ましい。
タングステンは、特に前記のテルル系ガラスフリットにおいては、ガラス化範囲の拡大及び安定化に寄与する。タングステンは酸化物換算で10〜50モル%であればガラス形成が容易であり、好ましくは15〜35モル%の範囲で含まれる。この範囲であれば、さらにファイアースルー性が改善されるという点で好ましい。
ビスマスは、特に前記のテルル系ガラスフリットにおいては、ガラス化範囲の拡大及び化学的耐久性の向上に寄与する。ビスマスは酸化物換算で25モル%より多く含まれると結晶相を晶出しやすくなり、ガラスの安定性を損なう場合がある。5〜25モル%の範囲であれば、ガラス成分のにじみが改善されるという点で好ましい。
また、テルル系ガラスフリットには、銀が含まれていることが好ましい。これにより、接触抵抗をさらに低くすることができる。銀の含有量は、テルル系ガラスフリット全体に対して酸化物換算で3〜40モル%が好ましい。3モル%を下回ると銀を含有する効果を得られず、40モル%前後或いはこれを超えると、ガラス中に銀成分が析出しやすくなる場合がある。
前記テルル系ガラスフリットにおいて、必須ではないが、さらに、リチウム、ナトリウムといったアルカリ金属元素、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムといったアルカリ土類金属元素、硼素、アルミニウム、リン、チタン、バナジウム、亜鉛、ゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ランタンといった元素を含んでいてもよい。テルル系ガラスフリットにおけるこれらの元素の含有量は、酸化物換算での合計で50モル%以下であることが好ましい。
他方、前記鉛−ビスマス系ガラスフリットとしては、鉛及びビスマスを必須成分として含み、さらに、亜鉛、珪素、硼素等を含むガラスフリットを用いることができる。好ましい鉛−ビスマス系ガラスフリットとしては、酸化物換算で、鉛を30〜70モル%、ビスマスを10〜40モル%、亜鉛を30モル%以下(0モル%を含む)、珪素を5〜30モル%含み、前記鉛、ビスマス、亜鉛、及び珪素を酸化物換算での合計で60モル%以上、より好ましくは80モル%以上含むガラス、及び、酸化物換算で、鉛を30〜70モル%、ビスマスを10〜40モル%、亜鉛を30モル%以下(0モル%を含む)、硼素を1〜25モル%含み、前記鉛、ビスマス、亜鉛、及び硼素を酸化物換算での合計で60モル%以上、より好ましくは80モル%以上含むガラスが挙げられる。
鉛は、特に前記鉛−ビスマス系ガラスフリットにおいては、網目形成成分としてガラスのネットワークを形成している。鉛は酸化物換算で30〜70モル%であればガラス形成が容易であり、好ましくは40〜60モル%の範囲で含まれる。この範囲であれば、ファイアースルー性が改善されるという点で好ましい。
ビスマスは、特に前記鉛−ビスマス系ガラスフリットにおいては、ガラス化範囲の拡大及び化学的耐久性の向上に寄与する。ビスマスは酸化物換算で10〜40モル%であればガラス化範囲が拡大し、好ましくは20〜30モル%の範囲で含まれる。20モル%を下回ると化学的耐久性の向上が得られにくくなる傾向があり、30モル%を超えるとファイアースルー性が損なわれる恐れがある。
亜鉛は、特に前記鉛−ビスマス系ガラスフリットにおいては好ましい任意成分であるが、中間酸化物としてガラスのネットワーク形成を助ける。亜鉛は酸化物換算で30モル%を上限として含むことによりガラス形成が容易であり、好ましくは10〜20モル%の範囲で含まれる。この範囲であれば、ガラスを安定化させるという点で好ましい。
珪素は、特に前記鉛−ビスマス系ガラスフリットにおいては、ガラスのネットワーク形成を助け、軟化点調整を容易にする。珪素は酸化物換算で5〜30モル%であればガラス形成が容易であり、好ましくは10〜20モル%の範囲で含まれる。20モル%を超えると軟化点が高くなりすぎる、または鉛の網目形成成分としてのネットワーク形成を阻害する恐れがある。
硼素は、特に前記鉛−ビスマス系ガラスフリットにおいては、ガラスのネットワーク形成を助ける。硼素は酸化物換算で1〜25モル%であればガラス形成が容易であり、好ましくは10〜20モル%の範囲で含まれる。20モル%を超えると鉛のファイアースルー性が損なわれる恐れがある、または軟化点調整がしにくくなる。
前記鉛−ビスマス系ガラスフリットにおいて、必須ではないが、さらに、リチウム、ナトリウムといったアルカリ金属元素、カルシウム、バリウムといったアルカリ土類金属元素、セリウム、テルビウム、ツリウム、プラセオジムといった希土類元素、アルミニウム、バナジウム、ジルコニウム、銀、ランタン、タングステンといった元素を含んでいてもよい。鉛−ビスマス系ガラスフリットにおけるこれらの元素の含有量は、酸化物換算での合計で50モル%以下であることが好ましい。
低い接触抵抗と強い引張強度の両立した表面電極を形成するには、混合ガラスフリットにおけるテルル系ガラスフリットと鉛−ビスマス系ガラスフリットの配合比率を質量比で4:6〜8:2とするのが好ましい。また、混合ガラスフリットは、少なくともテルル系ガラスフリットと鉛−ビスマス系ガラスフリットとを混合して含んでいればよく、好ましくは混合ガラスフリット全体100質量部に対してこれらのガラスフリットを合計で50質量部超えて含むものであり、他のガラスのフリットをさらに含んでもよい。例えば、鉛及びテルルを必須成分とする鉛−テルル系ガラスフリットをさらに含んでもよい。これにより、さらに接触抵抗値を低減できる効果が得られる。
好ましい鉛−テルル系ガラスフリットとしては、酸化物換算で、鉛を30〜70モル%、テルルを20〜60モル%、タングステンを5〜10モル%含み、前記鉛、テルル、及びタングステンの合計が60モル%以上、より好ましくは80モル%以上を含むガラスフリットが挙げられる。ただし、鉛−テルル系ガラスフリットにおいてタングステンは必須ではなく、硼素、モリブデン、ニオブ、マグネシウム、チタン、アルミニウム等を含むガラスフリットを用いることもできる。
前記のように、混合ガラスフリットとしてテルル系ガラスフリットと鉛−ビスマス系ガラスフリットとを含む導電性ペーストを用いることにより、低い接触抵抗及び強い引張強度を両立した表面電極が形成できる。この効果は、ガラスフリットとしてテルル系ガラスフリット又は鉛−ビスマス系ガラスフリットを単独で用いた場合はもちろんのこと、鉛−テルル系ガラスフリットを単独で用いた場合にも得られない効果である。
この理由は明らかではないが、性質が大きく異なる2種のガラスフリット、すなわち低い接触抵抗をもつテルル系ガラスフリットと、強い引張強度をもつ鉛−ビスマス系ガラスフリットとを混合し、なおかつ、両者が互いに熔け合う傾向に乏しいことにより接触抵抗の低減と引張強度の向上に優れた効果が発揮できたと考えられる。
また、一般的に、テルル系ガラスと鉛−ビスマス系ガラスは、異なる軟化点を有し、テルル系ガラスの方が鉛−ビスマス系ガラスよりも低い軟化点を有する。例えば、テルル系ガラスの軟化点は300〜400℃程度であり、鉛−ビスマス系ガラスの軟化点は360〜440℃程度である。このように、テルル系ガラスフリットが鉛−ビスマス系ガラスフリットよりも低い軟化点を有することにより、以下に推論するように更なる効果が得られたものと考えられる。
焼成工程では、まず、軟化点が低く、接触抵抗を下げる効果があるテルル系ガラスフリットが軟化して広がり、半導体基板上を覆う。その後、軟化点が高く、反射防止膜との反応性に優れる鉛−ビスマス系ガラスフリットが軟化し、半導体基板上でテルル系ガラスが被覆していない個所で、反射防止膜を楔の様に突き破る。このようにテルル系ガラスフリットと鉛−ビスマス系ガラスフリットとが相互に作用し合うことにより、接触抵抗の低減及び引張強度の更なる向上をもたらしたものと考えられる。
ここで、テルル系ガラスフリットの軟化点と鉛−ビスマス系ガラスフリットの軟化点の差は、10〜100℃が好ましく、より好ましくは30〜70℃である。軟化点の差は、10℃未満では前記作用が発現しにくく、100℃を超えるとテルル系ガラスが半導体基板上を完全に被覆してしまい、鉛−ビスマス系ガラスが反射防止膜を突き破りにくくなる。
〔製造方法〕
本実施形態の太陽電池素子の製造方法の概要について説明する。
まず、半導体基板1の製法について説明する。半導体基板1が単結晶シリコン基板の場合は、例えば引き上げ法等によって形成され、半導体基板1が多結晶シリコン基板の場合は、例えば鋳造法等によって形成される。なお、以下では、p型の多結晶シリコンを用いた例について説明する。
最初に、例えば鋳造法により多結晶シリコンのインゴットを作製する。次いで、そのインゴットを例えば、250μm以下の厚みにスライスする。その後、半導体基板1の切断面の機械的ダメージ層を除去したり、汚染層を清浄化するために、表面を例えばNaOHもしくはKOH、または、フッ酸もしくはフッ硝酸等の水溶液でごく微量エッチングするのが望ましい(図2(a)を参照)。
次に、必要に応じて、半導体基板1の第1面側に、多数の微細な突起1cを形成する。このような微細な突起1cは、RIE法を用いて形成することができる。その一例を以下に説明する。まず、RIE装置のRF電極の上部に半導体基板1を設置して、アースによって接地されたチャンバの内部を真空ポンプによって十分真空引きする。その後、チャンバ内にマスフローコントローラによって塩素系ガスとフッ素系ガスと酸素ガスを含むエッチングガスを所定流量で導入し、圧力調整器により反応圧力を5〜15Pa程度となるように調整する。塩素系ガスとしては、Cl、HCl、ClFを用いることができ、フッ素系ガスとしてはCHF、F、NF、CF、C、C、ClF、SFを用いることができる。その後、RF電源から5〜10kW程度のRF電力をRF電極に印加することによって、エッチングガスを励起分解しプラズマ状態を生じさせる。そして、発生したイオン及びラジカルによって、半導体基板1の表面がエッチングされる。
半導体基板1の表面をエッチングすると、該表面の構成成分は基本的には離脱する。しかしながら、該構成成分の一部は離脱しきれずに半導体基板1の表面に残り、離脱した物質の一部は再度、半導体基板1の表面に吸着し、これらがエッチング残渣となる。エッチングされた半導体基板1の材料を主成分とするエッチング残渣を半導体基板1の表面に意図的に再付着させ、これをエッチングのマスクとして利用することで、ひいては表面凹凸構造の形成につながる半導体基板1の表面の粗面化を実現している(図2(b)を参照)。
次に、半導体基板1の第1面の表層内にn型の逆導電型層1aを形成する。このような逆導電型層1aは、ペースト状態にしたPを半導体基板1表面に塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状態にしたPOCl(オキシ塩化リン)を拡散源とした気相熱拡散法、またはリンイオンを直接拡散させるイオン打ち込み法等によって形成される。この逆導電型層1aは0.2〜2.0μm程度の深さ、60〜150Ω/□程度のシート抵抗に形成される(図2(c)を参照)。
次に、半導体基板1の第2面側に、一導電型の半導体不純物が高濃度に拡散されたBSF領域1bを形成する。製法としては、例えば、BBr(三臭化ボロン)を拡散源とした熱拡散法を用いて温度800〜1100℃程度で形成する方法、Al(アルミニウム)粉末及び有機ビヒクル等からなるAlペーストを印刷法で塗布した後、温度600〜850℃程度で熱処理(焼成)して、Alを半導体基板1に拡散する方法を用いることができる。また、Alペーストを印刷して焼成する方法を用いれば、印刷面だけに所望の拡散領域を形成することができるだけではなく、逆導電型層1aの形成時に同時に第2面側にも形成されているn型の逆導電型層を除去する必要もなく、第2面側の周辺部のみレーザー等を用いてpn分離を行なえばよい。また、焼成後のアルミニウムは除去せずに、集電電極として利用しても構わない(図2(d)を参照)。
次に、半導体基板1の第1面上に反射防止膜2を形成する。反射防止膜2は、例えば、PECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)法、蒸着法、またはスパッタリング法等を用いて形成する。例えば、SiN膜からなる反射防止膜2をPECVD法で形成する場合であれば、反応室内を500℃程度としてSiH(シラン)とNH(アンモニア)との混合ガスをN(窒素)で希釈し、グロー放電分解でプラズマ化させて堆積させることで反射防止膜2が形成される(図2(e)を参照)。
次に、第1電極3と第2電極4とを以下のようにして形成する。
第1電極3は、例えば、Ag(銀)等からなる金属粉末と、有機ビヒクルと、混合ガラスフリットとを含有するAgペーストを用いて作製される。このAgペーストを、半導体基板1の第1面の反射防止膜2上に塗布する。その後、Agペーストをピーク温度600〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成し、ファイアースルーが行なわれる。これにより、塗布されたAgペーストの下に位置していた反射防止層2が突き破られて、反射防止膜2を半導体基板1の第1面上の第1領域1eに配置させて、逆導電型層1aと電気的にコンタクトされた第1電極3が半導体基板1の第1面上の第2領域1fに形成される。Agペーストの塗布法としては、スクリーン印刷法等を用いることができ、好ましくはAgペーストを塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させる。
次に、第2電極4は、例えば、Ag粉末等からなる金属粉末と、有機ビヒクルとガラスフリットとを含有するAgペーストを用いて作製される。また、第2電極4の形成に用いられる金属粉末と、有機ビヒクルとガラスフリットについては、第1電極3の形成に用いた材料と同じものでもよいし、異なるものでもよい。このAgペーストを半導体基板1の第2面側に予め決められた形状に塗布する。この塗布法としては、スクリーン印刷法等を用いることができる。この塗布後、好ましくは所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させる。そして、半導体基板1を焼成炉内にてピーク温度が600〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより、第2電極4が半導体基板1の第2面上に形成される。
以上のようにして、太陽電池素子10を作製することができる。
以下、本実施形態をより具体化した実施例について説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
厚みが200μmで、比抵抗が1.5Ω・cmの15.6cm×15.6cm角の多結晶シリコンから成るシリコン基板をNaOHの溶液に浸漬して、片面10μmエッチングした。その後、チャンバ17内に、ClガスとOガスとCHFガスとを流量比で1:6:4の割合で導入しながら、反応圧力を7Paとして、プラズマを発生させるRF電力5kWで5分程度エッチングを行なう。このようなRIE法により、シリコン基板表面に平均の幅及び平均の高さのそれぞれが1μmの微細な突起を形成しテクスチャー構造とした。
次に、シリコン基板の表面部のシート抵抗が80Ω/□となるようにP(リン)を拡散させた。そして、シリコン基板の裏面側にAlペーストをスクリーン印刷を施して750℃の温度で焼成した。このシリコン基板の裏面側のシート抵抗は15Ω/□であった。その後、シリコン基板の表面側に、屈折率2.1、膜厚80ÅのSiN膜をプラズマCVD法で形成して反射防止膜とした。
一方、表1〜表3に示した各ガラスの酸化物組成になるように原料を調合し、アルミナ坩堝を用いて700〜1000℃で溶融し、空冷または急冷してガラスを得、これを粉砕して、上記の表に示した平均粒径のテルル系ガラスフリット(表1)、鉛−ビスマス系ガラスフリット(表2)及び鉛−テルル系ガラスフリット(表3)を得た。表1−表3中のガラス組成の各成分はいずれも酸化物換算のモル%で示されており、各ガラスフリットの軟化点(℃)も併せて同表に示されている。
Figure 2014209598
Figure 2014209598
Figure 2014209598
レーザー回折散乱式粒度分布測定により算出された平均粒径(D50)が1.8μmの銀粉末100質量部と、表4−1、表4−2に示した質量部の単独のガラスフリット又は同表に示した質量部で混合したガラスフリットとを、エチルセルロース0.6質量部、ブチルカルビトール2.4質量部からなる有機ビヒクル中に分散させて導電性ペースト(試料1〜67)を作製した。なお、表4−1中、試料8〜16は混合ガラスフリットにさらに添加剤として錫(Sn)、酸化錫(II)(SnO)、酸化錫(IV)(SnO)を記載の質量部含むものである。符号*が付されている試料は本発明の範囲外の試料である。
Figure 2014209598
Figure 2014209598
これらの各試料をシリコン基板の反射防止膜表面に印刷し、大気中においてピーク温度805℃で焼成することにより、幅100μm、ピッチ1.6mmのフィンガー電極と、幅2mmのバスバー電極を2本形成して太陽電池素子を形成した。
〔接触抵抗及び引張強度の評価〕
試料1〜67のそれぞれについて、TLM(transmission line model)法により、フィンガー電極間の接触抵抗値をデジタルマルチメーター(HEWLETT PACKARD社製:3458A MULTIMETER)を用いて接触抵抗の測定評価を行なった。接触抵抗が80mΩcm以下であれば、表面電極に要求される接触抵抗を満たすと評価した。接触抵抗は50mΩcm以下が好ましく、20mΩcm以下がより好ましい。
引張強度は、銅線を半田により表面電極に取りつけ、これを垂直方向に引き上げることにより測定評価した。引張強度が弱い場合、引き上げた際に表面電極が剥がれ、引張強度が強い場合、引き上げた際に表面電極が剥がれずセルが破壊される。1つの試料に対して6回測定を行ない、表面電極が剥がれず、セルが破壊された回数が6回中3回以上(3/6以上)であれば、表面電極に要求される引張強度を満たすと評価した。引張強度は4/6以上であることが好ましい。これらの接触抵抗及び引張強度の測定結果は、表4−1、表4−2に示す通りである。
表4−1、表4−2から分かるように、ガラス成分としてテルル系ガラスフリットのみを含む試料1は、接触抵抗が低いが、引張強度が弱い。ガラス成分として鉛−ビスマス系ガラスフリットのみを含む試料3は、引張強度が強いが、接触抵抗が高い。ガラス成分として鉛−テルル系ガラスフリットのみを含む試料2は、試料1と試料3の接触抵抗及び引張強度の中間的性質を有するが、いずれの特性も不十分である。また、ガラス成分として、テルル系ガラス及び鉛−テルル系ガラスを含む試料4は、接触抵抗が低いが、引張強度が弱く、テルル系ガラスと似た性質を持つ。すなわち、これらいずれの場合も、低い接触抵抗と強い引張強度を両立することができないものであった。
一方、ガラス成分としてテルル系ガラスと鉛−ビスマス系ガラスを混合した試料5〜67は、いずれも低い接触抵抗及び高い引張強度を有し、優れた結果を示している。試料8〜16の測定結果からから分かるように、混合ガラスフリットにさらに添加剤として錫、酸化錫(II)(SnO)、及び酸化錫((IV)(SnO)が含まれる場合には、添加剤が含まれない試料7と比較してより良好な結果が得られた。また、試料50〜67から分かるように、テルル系ガラスと鉛−ビスマス系ガラスに加えて、さらに鉛−テルル系ガラスを混合させることにより、より良好な結果が得られた。
1……半導体基板(シリコン基板)
1a:逆導電型層
1b:BSF領域
1c:微細な突起
2……反射防止膜
3……第1電極(表面電極)
4……第2電極(裏面電極)
10…太陽電池素子

Claims (14)

  1. 半導体基板と、該半導体基板の一主面上の第1領域に配置された反射防止膜と、前記半導体基板の一主面上の第2領域に配置された表面電極とを備えている太陽電池素子の前記表面電極の形成に用いられる太陽電池素子表面電極用導電性ペーストであって、
    前記導電性ペーストは、導電性粉末と、混合ガラスフリットと、有機ビヒクルとを含み、該混合ガラスフリットがテルル、タングステン及びビスマスを必須成分とするテルル系ガラスフリットと、鉛及びビスマスを必須成分とし、実質的にテルルを含まない鉛−ビスマス系ガラスフリットとを混合して含むことを特徴とする太陽電池素子表面電極用導電性ペースト。
  2. 前記テルル系ガラスフリットの軟化点が、前記鉛−ビスマス系ガラスフリットの軟化点よりも10〜100℃低いことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子表面電極用導電性ペースト。
  3. 前記混合ガラスフリットが、前記テルル系ガラスフリットと前記鉛−ビスマス系ガラスフリットとを質量比で4:6〜8:2の割合で含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池素子表面電極用導電性ペースト。
  4. 前記テルル系ガラスフリットが、酸化物換算で、テルルを30〜80モル%、タングステンを10〜50モル%、ビスマスを5〜25モル%で含むガラスフリットであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の太陽電池素子表面電極用導電性ペースト。
  5. 前記鉛−ビスマス系ガラスフリットが、酸化物換算で、鉛を30〜70モル%、ビスマスを10〜40モル%、亜鉛を30モル%以下(0モル%を含む)、珪素を5〜30モル%で含むガラスフリット、又は酸化物換算で、鉛を30〜70モル%、ビスマスを10〜40モル%、亜鉛を30モル%以下(0モル%を含む)、硼素を1〜25モル%で含むガラスフリットであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の太陽電池素子表面電極用導電性ペースト。
  6. 前記混合ガラスフリットが、鉛及びテルルを必須成分とする鉛−テルル系ガラスフリットをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の太陽電池素子表面電極用導電性ペースト。
  7. 前記導電性ペーストが、添加剤として、錫、酸化錫(II)、及び酸化錫(IV)のうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の太陽電池素子表面電極用導電性ペースト。
  8. 半導体基板と、該半導体基板の一主面上の第1領域に配置された反射防止膜と、前記半導体基板の一主面上の第2領域に配置された表面電極とを備えている太陽電池素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の一主面上に前記反射防止膜を形成する第1工程と、
    導電性粉末と、混合ガラスフリットと、有機ビヒクルとを含み、該混合ガラスフリットがテルル、タングステン及びビスマスを必須成分とするテルル系ガラスフリットと、鉛及びビスマスを必須成分とし、実質的にテルルを含まない鉛−ビスマス系ガラスフリットとを混合して含む導電性ペーストを、前記反射防止膜上に印刷する第2工程と、
    前記導電性ペーストを焼成して前記導電性ペーストの下に位置している前記反射防止膜を除去することによって、前記反射防止膜を前記半導体基板の前記第1領域に配置させて、前記半導体基板の前記第2領域に前記表面電極を形成する第3工程と、を有する太陽電池素子の製造方法。
  9. 前記テルル系ガラスフリットの軟化点が、前記鉛−ビスマス系ガラスフリットの軟化点よりも10〜100℃低いことを特徴とする請求項8に記載の太陽電池素子の製造方法。
  10. 前記混合ガラスフリットが、前記テルル系ガラスフリットと前記鉛−ビスマス系ガラスフリットを質量比で4:6〜8:2の割合で含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の太陽電池素子の製造方法。
  11. 前記テルル系ガラスフリットが、酸化物換算で、テルルを30〜80モル%、タングステンを10〜50モル%、ビスマスを5〜25モル%で含むガラスフリットであることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の太陽電池素子の製造方法。
  12. 前記鉛−ビスマス系ガラスフリットが、酸化物換算で、鉛を30〜70モル%、ビスマスを10〜40モル%、亜鉛を30モル%以下(0モル%を含む)、珪素を5〜30モル%で含むガラスフリット、又は酸化物換算で、鉛を30〜70モル%、ビスマスを10〜40モル%、亜鉛を30モル%以下(0モル%を含む)、硼素を1〜25モル%で含むガラスフリットであることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載の太陽電池素子の製造方法。
  13. 前記混合ガラスフリットが、鉛及びテルルを必須成分とする鉛−テルル系ガラスフリットをさらに含むことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の太陽電池素子の製造方法。
  14. 前記導電性ペーストが、添加剤として、錫、酸化錫(II)、及び酸化錫(IV)のうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載の太陽電池素子の製造方法。
JP2014058122A 2013-03-29 2014-03-20 太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法 Active JP6175392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058122A JP6175392B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071237 2013-03-29
JP2013071237 2013-03-29
JP2014058122A JP6175392B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209598A true JP2014209598A (ja) 2014-11-06
JP6175392B2 JP6175392B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51623943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058122A Active JP6175392B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160284889A1 (ja)
EP (1) EP2980857B1 (ja)
JP (1) JP6175392B2 (ja)
KR (1) KR102088264B1 (ja)
CN (1) CN104838505B (ja)
CA (1) CA2889645C (ja)
ES (1) ES2724928T3 (ja)
TW (1) TWI669720B (ja)
WO (1) WO2014156964A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521014A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 太陽電池電極形成用組成物及びこれを用いて製造された電極
JP2018037549A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法
JP2018129511A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
JP2019519113A (ja) * 2016-06-23 2019-07-04 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. P型太陽電池電極形成用組成物、これを用いて製造された電極及びp型太陽電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI532062B (zh) * 2015-04-27 2016-05-01 Giga Solar Materials Corp Conductive pulp and a method of manufacturing the same
KR20170019597A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP6236557B1 (ja) * 2016-03-18 2017-11-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀テルル被覆ガラス粉およびその製造方法、ならびに導電性ペーストおよびその製造方法
US10134925B2 (en) 2016-04-13 2018-11-20 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive paste composition and semiconductor devices made therewith
JP6714275B2 (ja) * 2016-08-23 2020-06-24 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び太陽電池
KR101980946B1 (ko) * 2016-11-11 2019-05-21 삼성에스디아이 주식회사 태양전지용 전면 전극 및 이를 포함하는 태양전지
TWI632114B (zh) * 2017-08-14 2018-08-11 中國鋼鐵股份有限公司 導電銀膠複合組成物
KR102007858B1 (ko) * 2017-11-06 2019-08-06 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
KR20190066158A (ko) * 2017-12-05 2019-06-13 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR20190068351A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 셀
CN111902881B (zh) * 2019-05-29 2022-03-18 常州聚和新材料股份有限公司 一种导电性浆料及由其制备的太阳能电池及制造方法
US11508862B2 (en) 2019-05-29 2022-11-22 Changzhou Fusion New Material Co., Ltd. Thick-film conductive paste, and their use in the manufacture of solar cells
CN113884765A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 昆山微电子技术研究院 欧姆接触比接触电阻测量方法、装置、设备及存储介质
CN115019997A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 常州聚和新材料股份有限公司 一种导电性浆料及由其制备的太阳能电池及制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636172A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Du Pont Thick film conductor composition
JP2007294494A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2009124148A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Gigastorge Corp 太陽電池
JP2012084585A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Shoei Chem Ind Co 太陽電池素子並びにその製造方法
EP2472526A2 (en) * 2010-12-31 2012-07-04 LG Innotek Co., Ltd. Paste composition for electrode of solar cell and solar cell including the same
WO2013036510A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Ferro Corporation Silver solar cell contacts
JP2014028740A (ja) * 2012-04-17 2014-02-13 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc 太陽電池接点用導電性厚膜ペーストのためのテルル無機反応系

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411926B1 (en) 1999-02-08 2002-06-25 Qualcomm Incorporated Distributed voice recognition system
JP4153628B2 (ja) 1999-09-27 2008-09-24 ナミックス株式会社 導電性組成物
US8231934B2 (en) * 2008-11-26 2012-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive paste for solar cell electrode
JP2011035024A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyo Aluminium Kk ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池素子
JP5478267B2 (ja) 2010-01-08 2014-04-23 理想科学工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5480448B2 (ja) * 2010-05-04 2014-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 鉛−テルル−リチウム−酸化物を含有する厚膜ペーストと半導体デバイスの製造においてのそれらの使用
CN102157219B (zh) * 2011-01-12 2012-06-27 西安银泰新能源材料科技有限公司 晶体硅太阳能电池正面电极银浆及其制备方法
KR101802517B1 (ko) 2011-01-20 2017-11-30 한양대학교 산학협력단 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102651247B (zh) * 2011-02-25 2013-06-19 苏州晶银新材料股份有限公司 一种新型太阳能光伏电池正面电极用导电浆料
US8696948B2 (en) * 2011-08-11 2014-04-15 E I Du Pont De Nemours And Company Thick film paste containing lead—tellurium—lithium—titanium—oxide and its use in the manufacture of semiconductor devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636172A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Du Pont Thick film conductor composition
JP2007294494A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2009124148A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Gigastorge Corp 太陽電池
JP2012084585A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Shoei Chem Ind Co 太陽電池素子並びにその製造方法
EP2472526A2 (en) * 2010-12-31 2012-07-04 LG Innotek Co., Ltd. Paste composition for electrode of solar cell and solar cell including the same
WO2013036510A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Ferro Corporation Silver solar cell contacts
JP2014028740A (ja) * 2012-04-17 2014-02-13 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc 太陽電池接点用導電性厚膜ペーストのためのテルル無機反応系

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521014A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 太陽電池電極形成用組成物及びこれを用いて製造された電極
JP2019519113A (ja) * 2016-06-23 2019-07-04 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. P型太陽電池電極形成用組成物、これを用いて製造された電極及びp型太陽電池
JP2018037549A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法
JP7064823B2 (ja) 2016-08-31 2022-05-11 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法
US11404597B2 (en) 2016-08-31 2022-08-02 Material Concept, Inc. Solar cell and method of manufacturing the same
JP2018129511A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
US11211504B2 (en) 2017-02-07 2021-12-28 Lg Electronics Inc. Solar cell
US11581442B2 (en) 2017-02-07 2023-02-14 Shangrao Jinko Solar Technology Development Co Ltd Solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980857A4 (en) 2016-12-14
CA2889645C (en) 2021-03-16
TW201443920A (zh) 2014-11-16
TWI669720B (zh) 2019-08-21
ES2724928T3 (es) 2019-09-17
WO2014156964A1 (ja) 2014-10-02
JP6175392B2 (ja) 2017-08-02
KR102088264B1 (ko) 2020-03-12
CN104838505A (zh) 2015-08-12
EP2980857A1 (en) 2016-02-03
US20160284889A1 (en) 2016-09-29
CA2889645A1 (en) 2014-10-02
CN104838505B (zh) 2017-03-15
EP2980857B1 (en) 2019-02-27
KR20150136465A (ko) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175392B2 (ja) 太陽電池素子表面電極用導電性ペースト及び太陽電池素子の製造方法
JP5011428B2 (ja) 太陽電池素子並びにその製造方法
JP5395995B2 (ja) 半導体デバイスの製造に使用される導電性組成物および方法
JP5559510B2 (ja) 太陽電池素子及びその製造方法
KR101226861B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 도전성 페이스트
WO2016147867A1 (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト
JP7103366B2 (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト
JP5754787B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
KR101165160B1 (ko) 태양전지 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250