JPH06283735A - 太陽電池の半田部形成方法及び半田部形成装置 - Google Patents

太陽電池の半田部形成方法及び半田部形成装置

Info

Publication number
JPH06283735A
JPH06283735A JP5066585A JP6658593A JPH06283735A JP H06283735 A JPH06283735 A JP H06283735A JP 5066585 A JP5066585 A JP 5066585A JP 6658593 A JP6658593 A JP 6658593A JP H06283735 A JPH06283735 A JP H06283735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
solar cell
electrode
surface electrode
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5066585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Nakano
研吾 中野
Makoto Gonda
誠 権田
Tadaharu Tachibana
忠晴 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Kuroda Denki KK
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Kuroda Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Kuroda Denki KK filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5066585A priority Critical patent/JPH06283735A/ja
Publication of JPH06283735A publication Critical patent/JPH06283735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田かすれ等の不良を発生させることなく、
半田を安定して供給し半田部を形成する。 【構成】 太陽電池の電極部5を加熱し、この電極部5
上に半田ワイヤ8の先端部を圧接し、先端部の半田を溶
融させながら電極部5の所定領域上を相対的に移動させ
て、電極部5上に半田部9を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池の電極部の所
定領域上に半田部を形成する方法及び装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】太陽電池においては、従来より、光起電
力機能を有する半導体接合を備えた半導体基板の一方面
に受光面電極を形成し、他方面に裏面電極を形成して、
発生した電力を取り出している。このような太陽電池の
受光面電極及び裏面電極には、リード線を取付けるため
の半田部が形成される。
【0003】この半田部の形成方法として最も一般的に
採用されている方法は、基板を溶融した半田にディップ
する半田ディップ法である。しかしながら、この半田デ
ィップ法によれば、溶融した半田に電極材料が溶け込む
現象があり、半田部を形成するための条件を厳しく管理
しなければならないという問題があった。また、半田部
に半田玉等が発生するため、歩留りを向上させることが
できないという問題もあった。
【0004】また、半田ディップ法では、一般に半田デ
ィップの前処理としてフラックスディップが行われる。
このため、半田ディップ後に、フラックスを洗浄する工
程が必要であった。このような洗浄工程の必要性により
コストの低減化及び歩留りの向上を図ることができず、
さらには洗浄に用いるフロン等により環境への悪影響が
問題となった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような半田ディッ
プ法による問題を解消するため、半田ゴテを用い加熱さ
れたコテ先に半田ワイヤの先端部を押しつけて溶融させ
所定箇所に半田付けする方法が考えられる。しかしなが
ら、このような方法では、半田の供給が不安定となり、
半田のかすれ等の不良が発生しやすい。特に、半田とし
てフラックスを有しない半田を用いる場合には、コテ先
の半田のぬれが安定せず、半田の供給が不安定となり、
半田のかすれ等の不良の発生が問題となった。
【0006】本発明の目的は、このような半田のかすれ
等の不良を発生させることなく、半田を安定して供給し
半田部を形成させることのできる方法及び装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半田部形成方法
は、太陽電池の電極部を半田の融点近傍もしくは融点以
上の温度に加熱する工程と、加熱された太陽電池の電極
部の所定領域上に半田ワイヤの先端部を圧接し先端部の
半田を溶融させながら前記電極部の所定領域上を相対的
に移動させて電極部の所定領域上に半田部を形成する工
程とを備えることを特徴としている。
【0008】また、本発明の半田部形成装置は、上述の
方法によって半田部を形成するように構成された装置で
ある。本発明において太陽電池の電極部を加熱する方法
としては、太陽電池の半導体基板をヒーター等の加熱手
段を備えた基板台上に置き、加熱手段によって基板全体
を加熱する方法等を採用することができる。本発明にお
いて、太陽電池の電極部の加熱温度は、半田部の形成に
用いる半田の融点近傍もしくは融点以上の温度であり、
好ましくは、融点より5〜80℃程度高い温度である。
【0009】本発明では、このようにして加熱された太
陽電池の電極部の所定領域上に、半田ワイヤの先端部を
圧接し、先端部の半田を溶融させる。この状態で、太陽
電池または半田ワイヤの先端部あるいはこれら双方を移
動させることによって、半田ワイヤの先端部を電極部の
所定領域上で相対的に移動させ、半田部を形成する。ま
た、半田部を形成すべき所定領域が電極部上に複数存在
する場合には、一つの所定領域上に半田部を形成した
後、半田ワイヤ先端部を電極部から相対的に一旦離した
後、次の所定領域上に半田ワイヤ先端部を移動し電極部
上に先端部を圧接し次の半田部を形成させてもよい。ま
た、複数の半田ワイヤを用いて複数の半田部を同時に形
成させてもよい。
【0010】受光面電極及び裏面電極の両主面に半田部
を形成させる場合には、一方主面の電極部上に半田部を
形成させた後、基板を半回転して他方主面の電極部を上
方に向け、上方に向けられた電極部上に半田部を形成す
ることができる。また、本発明において、物理的にさら
に強固に電極部上に半田部を形成させる必要がある場合
には、電極部の所定領域上で溶融した状態にある半田部
に超音波を印加することが好ましい。特にフラックスを
用いずに半田部を形成させる場合には、超音波を印加す
ることが好ましい。
【0011】
【作用】本発明では、加熱された太陽電池の電極部の所
定領域上に半田ワイヤの先端部を圧接し先端部の半田を
溶融させながら電極部の所定領域上を相対的に移動させ
ることによって、電極部の所定領域上に半田部を形成し
ている。このため、半田を目的の位置に安定して供給す
ることができ、半田のかすれ等の不良を発生させること
なく、歩留りを向上させることができる。
【0012】
【実施例】図2は、本発明の半田部形成方法により半田
部を形成する前の太陽電池の一例を示す断面図である。
図2を参照して、p型シリコン基板1の主面には、従来
から知られている拡散法により、燐を拡散してn+ 型ド
ープ層2が形成されている。このn+ 型ドープ層2の上
に、酸化チタンからなる反射防止膜3がMOCVD法に
より、厚み500〜1000Åとなるように形成されて
いる。この反射防止膜3の上に、Agを主成分とするペ
ーストをスクリーン印刷法により塗布し乾燥した後、6
00〜800℃の高温で焼成することにより、受光面電
極6が形成されている。受光面電極6は、焼成の際の熱
により、反射防止膜3を貫通してn+型ドープ層2の表
面と良好なオーミック接触を実現している。
【0013】p型シリコン基板1の裏面には、Alを主
体とするペーストが塗布され乾燥後、650〜800℃
の高温で焼成することにより、裏面電極5が形成されて
いる。この裏面電極5形成のための焼成の際、p型シリ
コン基板1の裏面側内部にAlが拡散し、p+ 型ドープ
層4が形成されている。
【0014】以上のようにして形成された受光面電極6
及び裏面電極5の所定領域上に、本発明の半田部形成方
法により半田部を形成する。まず、裏面電極5の所定領
域上に半田部を形成する。図1に示すように、裏面電極
5を上側にして、基板台7上に載置する。この基板台7
の内部にはヒーター等の加熱手段が設けられており、こ
の基板台7に載置することにより、太陽電池の基板を加
熱することができる。またこの基板台7は、水平方向に
自由に移動可能に設けられている。基板台7上に太陽電
池の基板を載置する際には、真空チャック法等により太
陽電池の基板を持ち上げ載置することができる。
【0015】基板台7上に載置された太陽電池の基板は
約200℃に加熱されており、裏面電極5の表面も約2
00℃に加熱されている。このように加熱された裏面電
極5上に半田ワイヤ8の先端部を圧接する。半田ワイヤ
8は、供給パイプ10内に挿入され支持されている。加
熱された裏面電極5の所定領域上に圧接された半田ワイ
ヤ8の先端部は溶融するので、先端部の半田を溶融させ
ながら基板台7を移動させて、図1に示すような半田部
9を形成することができる。
【0016】この実施例では、図1に示すように、平行
な2本の半田部9が形成される。裏面電極5は、Al粉
体を主成分とするペーストを塗布した後焼成することに
より形成された電極であり、その表面が多孔質である。
このため、半田ワイヤ8の先端部で溶融した半田は、裏
面電極5の内部にしみ込み、良好に結合する。半田ワイ
ヤの半田成分としては、Znを微量元素として含むPb
−Sn系半田を用いており、セラソルザ♯186(商品
名;旭硝子社製)を用いている。
【0017】次に、以上のようにして形成した半田部9
に対し、超音波を印加する処理を行う。図3に示すよう
に、溶融状態にある半田部9の上を、超音波半田ゴテ1
1でなぞることにより、溶融した半田部9に超音波を印
加する。このように超音波を印加することにより、裏面
電極5に対する半田部9の接着強度をさらに高めること
ができる。
【0018】図4は、以上のようにして裏面電極5上に
半田部9を形成した太陽電池の状態を示す断面図であ
る。次に、受光面電極6の上に本発明の半田部形成方法
に従い半田部を形成する。
【0019】図5に示すように、受光面電極6を上側に
して太陽電池の基板を基板台17上に載置する。この基
板台17は、図1に示す基板台7と同様に、ヒーター等
の加熱手段を備えた基板台であるが、裏面電極5上に形
成された半田部9が基板台17の面の上に接触しないよ
うに2つの溝17a,17bが形成されている。従っ
て、この溝17a,17bに半田部9が位置するように
太陽電池の基板を基板台17上に載置する。
【0020】次に、図5に示すように、受光面電極6の
上に、供給パイプ10から供給される半田ワイヤ18の
先端部を圧接し、溶融させながら半田ワイヤ18の先端
部を移動させることにより、半田部19を形成する。こ
の実施例では半田ワイヤ18として、フラックスを含有
したPb−Sn系半田のワイヤを用いている。半田ワイ
ヤ18中のフラックスの作用により、裏面電極のように
超音波印加処理をしなくとも、半田部19を受光面電極
6上に強固に接着することができる。
【0021】図6は、以上のようにして受光面電極6上
に半田部19を形成した太陽電池を示す断面図である。
以上のように、本発明の半田部形成方法に従えば、半田
かすれ等の不良を発生することなく、半田を安定して供
給し半田部を形成することができる。
【0022】次に、受光面電極の上に反射防止膜を形成
した太陽電池において、本発明に従う半田部形成方法に
より受光面電極上に半田部を形成する実施例について説
明する。
【0023】図7は、受光面電極上に反射防止膜を形成
した太陽電池を示す断面図である。図2に示す太陽電池
と同様に、p型シリコン基板21の主面に、燐を拡散し
てn + 型ドープ層22を形成する。このn+ 型ドープ層
22の上の所定部分に受光面電極26を形成する。この
受光面電極26は、Agを主成分とする金属ペーストを
スクリーン印刷法により塗布した後焼成することにより
形成する。また、p型シリコン基板21の裏面には、裏
面電極25を形成する。この裏面電極25は、Alを主
成分とする金属ペーストを塗布した後焼成することによ
り形成する。焼成は650〜800℃の高温で行い、こ
の焼成の際、裏面電極25のAl成分がp型シリコン基
板21内に拡散し、p+ 型ドープ層24が形成される。
裏面電極25の上に、図1及び図3に示す上記実施例と
同様の方法により半田部29を形成する。
【0024】図7は、以上のようにして裏面電極25上
に半田部29を形成した状態の太陽電池を示しており、
この太陽電池の基板を、図8に示すように基板台27上
に載置する。この基板台27は、図5に示す基板台17
と同様に、半田部29を基板台27の表面に接触させな
いための溝27a,27bが形成されている。この溝2
7a,27bの上に半田部29が位置するように太陽電
池の基板を基板台27上に載置し、受光面電極26の上
に、供給パイプ30内に挿入された半田ワイヤ28の先
端部を圧接する。半田ワイヤ28の先端部を溶融させな
がら基板台27を移動させることにより、所定領域上に
半田部39を形成する。半田ワイヤ28としては、フラ
ックスを含有しないPb−Sn系の半田ワイヤを用いて
いる。
【0025】図9は、このようにして半田部39を形成
した状態を示す太陽電池の断面図である。図9に示され
るように、この状態では、受光面電極26と半田部39
との間に反射防止膜23が存在しており、半田部39と
受光面電極26とは電気的に接続されていない。次に、
図10に示すように、超音波半田ゴテ31を用いて、溶
融状態にある半田部39の上をなぞり、溶融状態にある
半田部39に超音波を印加する。
【0026】図11は、このようにして溶融状態にある
半田部39に超音波を印加した後の状態を示す断面図で
ある。図11に示すように、超音波を印加することによ
り、半田部39の下方の反射防止膜23が開口し、受光
面電極26が露出して、受光面電極26と半田部39と
が接触する。このような超音波印加処理の条件は、特に
限定されるものではないが、周波数10〜100kH
z、パワー5〜20Wであることが好ましい。
【0027】以上のように、この実施例においても、受
光面電極上に圧接した半田ワイヤの先端部を溶融させな
がら相対的に移動することにより、半田を安定して供給
し半田部を形成させることができる。
【0028】上記各実施例においては、フラックスを含
有しない半田ワイヤを用いる場合には、半田ワイヤの先
端部を移動して半田部を形成させた後、溶融状態の半田
部に超音波を印加しているが、本発明はこのような超音
波印加処理を必ずしも必要とするものではない。
【0029】また上記各実施例における超音波印加処理
は、半田部を形成した後に、溶融した半田部の上を超音
波半田ゴテでなぞることにより行っているが、超音波印
加処理の方法はこのような超音波半田ゴテによる方法に
限定されるものではない。
【0030】また半田ワイヤに隣接して超音波を印加す
るための手段を設け、半田ワイヤを溶融して半田部を形
成させ、形成直後の溶融状態の半田部に超音波を印加処
理し、半田部の形成と超音波の印加処理をほぼ同時に行
ってもよい。
【0031】また、上記各実施例では、太陽電池基板を
移動させることにより半田ワイヤの先端部を相対的に移
動させているが、半田ワイヤの先端部を移動させたり、
あるいは太陽電池基板と半田ワイヤの先端部の双方を移
動させてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、加熱された太陽電池の
電極部の所定領域上に半田ワイヤの先端部を圧接し、先
端部の半田を溶融させながら所定領域上を相対的に移動
させて、電極部の所定領域上に半田部を形成している。
このため半田を安定して供給することができ、半田のか
すれ等の不良を発生させることなく、半田部を形成させ
ることができる。従って、従来のように半田ディップ法
によらずとも半田部を安定して形成させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において、半田ワイヤの先端
部を圧接し半田部を形成する状態を示す斜視図。
【図2】図1に示す実施例の太陽電池の基板を示す断面
図。
【図3】図1に示す半田部形成工程後、溶融状態の半田
部に超音波印加処理する状態を示す斜視図。
【図4】図3に示す超音波印加処理後の太陽電池の状態
を示す断面図。
【図5】図4に示す太陽電池の受光面電極上に半田部を
形成する状態を示す斜視図。
【図6】図5に示す半田部形成工程後の状態を示す断面
図。
【図7】受光面電極上に反射防止膜を形成した太陽電池
を示す断面図。
【図8】本発明の半田形成方法に従い、図7に示す太陽
電池の受光面電極上に半田部を形成する状態を示す斜視
図。
【図9】図8に示す半田部形成工程後の状態を示す断面
図。
【図10】図9に示す太陽電池の溶融状態の半田部に超
音波印加処理する状態を示す斜視図。
【図11】図12に示す超音波印加処理後の太陽電池を
示す断面図。
【符号の説明】
1,21…p型シリコン基板 2,22…n+ 型ドープ層 3,23…反射防止膜 4,24…p+ 型ドープ層 5,25…裏面電極 6,26…受光面電極 7,17,27…基板台 8,18,28…半田ワイヤ 9,19,29,39…半田部 10,30…半田ワイヤの供給パイプ 11,31…超音波半田ゴテ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 権田 誠 東京都品川区南大井5丁目17番9号 黒田 電気株式会社内 (72)発明者 橘 忠晴 東京都千代田区丸の内2丁目1番2号 旭 硝子株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池の電極部の所定領域上に半田部
    を形成する方法であって、 前記太陽電池の電極部を前記半田部の形成に用いる半田
    の融点近傍もしくは融点以上の温度に加熱する工程と、 前記加熱された太陽電池の電極部の所定領域上に半田ワ
    イヤの先端部を圧接し先端部の半田を溶融させながら前
    記電極部の所定領域上を相対的に移動させて前記電極部
    の所定領域上に半田部を形成する工程とを備える、太陽
    電池の半田部形成方法。
  2. 【請求項2】 前記電極部の所定領域上の溶融した半田
    に超音波を印加する工程をさらに備える、請求項1に記
    載の太陽電池の半田部形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法により半
    田部を形成することを特徴とする、太陽電池の半田部形
    成装置。
JP5066585A 1993-03-25 1993-03-25 太陽電池の半田部形成方法及び半田部形成装置 Pending JPH06283735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066585A JPH06283735A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 太陽電池の半田部形成方法及び半田部形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066585A JPH06283735A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 太陽電池の半田部形成方法及び半田部形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06283735A true JPH06283735A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13320176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066585A Pending JPH06283735A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 太陽電池の半田部形成方法及び半田部形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06283735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173203A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 京セラ株式会社 太陽電池およびその製造方法
KR20160081596A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP2016127294A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20170006467A (ko) * 2015-07-08 2017-01-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173203A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 京セラ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JPWO2012173203A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 京セラ株式会社 太陽電池およびその製造方法
KR20160081596A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP2016127294A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9818891B2 (en) 2014-12-31 2017-11-14 Lg Electronics Inc. Solar cell module and method for manufacturing the same
KR20170006467A (ko) * 2015-07-08 2017-01-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404453A (en) Laser bonding of microelectronic circuits
JPH01228142A (ja) レーザボンディング方法および装置
JPH036867A (ja) 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
JPH09116175A (ja) 光起電力装置の電極構造
KR102002796B1 (ko) 초음파 납땜방법 및 초음파 납땜장치
JPH06209115A (ja) 太陽電池の半田部形成方法
JPH06283735A (ja) 太陽電池の半田部形成方法及び半田部形成装置
JPH0645409A (ja) ワイヤーボンディング方法及びその装置
JPH10335391A (ja) 基板加熱方法
TWI705659B (zh) 太陽能電池模組的製造方法
JPH05259487A (ja) 太陽電池の製造方法
US20230420598A1 (en) Welding method for photovoltaic cell and photovoltaic module
WO2003012883A2 (en) Method for contacting thin-film electrodes
TWI699899B (zh) 太陽能電池及太陽能電池的製造方法
JPH03283472A (ja) 太陽電池
TWI714127B (zh) 太陽能電池及太陽能電池的製造方法
US2875091A (en) Method of soldering
JPH10178261A (ja) 電子部品のはんだ付け方法および装置
KR960030918A (ko) 태양전지판 제조방법
JP2800296B2 (ja) 圧電セラミック部品の端子接続方法
KR20200107063A (ko) 태양전지의 와이어 접합 방법 및 태양전지의 와이어 접합 장치
JP2001071171A (ja) 金属接合装置
JPH01205551A (ja) はんだバンプ電極形成方法
JPH0212930A (ja) 半導体製造方法
EP2787797A1 (fr) Procédé de fabrication d'un module électronique par fixation séquentielle des composants.