JPH05259487A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH05259487A
JPH05259487A JP4026738A JP2673892A JPH05259487A JP H05259487 A JPH05259487 A JP H05259487A JP 4026738 A JP4026738 A JP 4026738A JP 2673892 A JP2673892 A JP 2673892A JP H05259487 A JPH05259487 A JP H05259487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
antireflection film
surface electrode
electrode
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4026738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645953B2 (ja
Inventor
Toshimasa Hirano
敏雅 平野
Takashi Shibuya
尚 渋谷
Toshio Asaumi
利夫 浅海
Teruhiko Ienaga
照彦 家永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPH05259487A publication Critical patent/JPH05259487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645953B2 publication Critical patent/JP2645953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反射防止膜に覆われた電極の取り出しを容易
とする太陽電池の製造方法を提供する。 【構成】 金属ペーストからなる表面電極(4)を覆う反
射防止膜(6)に超音波ハンダ付を施すことで、その反射
防止膜を開口し引いてはその超音波ハンダに含まれる半
田(7)とその金属ペーストとを馴染ませ、後工程で行う
半田被覆リボン(8)との熱圧着を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池の製造方法、
特に反射防止膜を備えた太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池は、光エネルギーを電気エネル
ギーに変換するものであることから、入射光をできる限
り有効に利用するための種々の工夫がなされている。
【0003】その工夫の一つに、反射防止膜の利用があ
る。これは、太陽電池の主材料である半導体基板の光入
射面に入射する光がその面で反射されることに因る入射
光の損失を低減するため、その光入射面の表面に形成さ
れるものである。
【0004】図4は、従来のその反射防止膜を用いた太
陽電池の製造工程別素子構造図である。この太陽電池は
以下のように製造される。
【0005】同図(a)に示す工程では、p形多結晶シ
リコン基板(41)の表面(41a)上に、熱拡散法よってn形
の不純物をドーピングしn形半導体層(42)を形成する。
一方、そのp形多結晶シリコン基板(41)の裏面にはアル
ミニューム・ペーストを印刷塗布し焼成することにより
+半導体層(43)を形成する。
【0006】特に、その裏面に基板(41)と同じ導電形の
ドーパントとなる金属、本従来例ではアルミニュームを
主成分とするペーストを塗布し焼成するのは、斯る裏面
にBSF(Back Surface Field)構造を備えた層(以下
では、BSF層と称する。)を形成するためである。斯
るペーストを塗布焼成して形成されたBSF層、従来例
ではp+半導体層(43)は、通常そのBSF層の表面側か
ら見た場合ガラスやアルミニュームの酸化物を主成分と
する酸化物層と、アルミニュームがほぼ100%の割合
で構成されて成るアルミニューム層、そして基板(1)の
内部にアルミニュームが拡散して成る拡散層の三層構造
から出来ている。
【0007】このBSF層を設ける目的は、拡散によっ
てp形多結晶シリコン基板(41)側に走行する電子をブロ
ックし、光生成キャリアの損失を低減させるためであ
る。即ち、p形多結晶シリコン基板(41)とn形半導体層
(42)との半導体接合における内部電界によって分離され
た正孔はp形多結晶シリコン基板(41)側へと走行し、一
方、電子はn形半導体層(42)側へと走行する。しかしな
がら、走行距離が比較的長い電子にあっては、拡散現象
によってp形多結晶シリコン基板(41)側へも走行する。
【0008】この様な電子は、太陽電池としての効率を
低下させる要因となり、可能な限り少なくすることが好
ましい。
【0009】そこで、BSF層のような電子に対しては
バリアとして機能する層を設けることによって、斯る電
子の数を減少させている。
【0010】次に、同図(b)に示す工程では、その表
面(41a)に反射防止膜(44)を形成する。具体的には、窒
化シリコン膜や、酸化チタン膜等の薄膜で、常圧CVD
法や、減圧CVD法等にて形成する。
【0011】そして、同図(c)に示す工程では、この
反射防止膜(44)に、後工程において電極が形成される位
置と対応する部分に開口部(45)(45)…を設ける。これに
より開口部(45)(45)…では、下部のn形半導体層(42)が
表面に露出することとなる。
【0012】次に、同図(d)に示す工程では、その開
口部(45)(45)…に銀ペーストをスクリーン印刷すること
により表面電極(46)(46)…を形成し、その電極上には半
田(48)(48)…を添着する。この時、同様の工程で基板(4
1)の裏面にも裏面電極(47)(47)…を銀ペーストにて形成
し、その電極上には半田(48)(48)…被覆する。
【0013】特に、本工程では半田(48)(48)…を被覆す
るためにはまず表面及び裏面の銀ペーストから成る各電
極(46)(47)を形成した後、素子をフラックスにディップ
する。次に半田をディップし、その後洗浄、乾燥を行っ
ている。
【0014】この半田(48)(48)…は、次工程の半田で表
面がコートされたタブ(以下では半田被覆リボンと称す
る。)を熱圧着する際の電気的・物理的な結合を高める
ために必要なものである。
【0015】そして、最後に同図(e)に示す工程で
は、半田被覆リボン(49)(49)…をその半田(48)(48)…に
熱圧着し電気取り出し端子とする。
【0016】従って、この表面電極(46)(46)…は、太陽
電池としての光生成キャリアの収集機能を有するととも
に、この太陽電池の電気取り出し端子の取りつけ部とな
る。
【0017】斯様な太陽電池の製造方法に関しては、例
えば特開昭58−220477に詳細に記載されてい
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】この様に従来の製造方
法によれば、反射防止膜(44)に開口部(45)(45)…を設け
るためのパターニング工程を必要とし、又表面電極(46)
(46)…に半田(48)(48)…を形成する際の、複数回のディ
ップ処理や複雑な洗浄処理等を必要とすることから、工
程の煩雑化と歩留まりの低下をもたらす。
【0019】更には、一般にその洗浄のための溶剤とし
てフロンや有害な有機溶剤(例えば、イソプロピルアル
コール等)を多量に使用することから廃液処理装置等に
も多くの資本を投下する必要もある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明太陽電池の製造方
法の特徴とするところは、光起電力機能を有する半導体
接合を備えた半導体基板の光入射面に金属ペーストから
成る表面電極をパターン形成する工程と、その光入射面
の表面に前記表面電極をも覆うように反射防止膜を形成
する工程と、その表面電極上の前記反射防止膜に溶融し
た半田を含んだコテを超音波を加えつつ圧接することに
よりこの反射防止膜を開口させるとともに前記半田を前
記金属ペーストと馴染ませ該金属ペーストからなる前記
表面電極を前記半導体基板の表面に露出させる工程とに
あり、またその反射防止膜を開口させて後、その表面電
極に半田を添着させる工程としては、前記表面電極上の
前記反射防止膜に超音波を加えることにより、前記反射
防止膜を開口させ前記表面電極を前記半導体基板の表面
に露出させる工程と、その露出した前記表面電極の表面
に半田を添着する工程とからなることにある。
【0021】更に、本発明の特徴とするところは、光起
電力機能を有する半導体接合を備えた半導体基板の光入
射面に金属ペーストから成る表面電極をパターン形成す
る工程と、前記表面電極の表面に半田を添着する工程
と、前記光入射面の表面に前記半田が添着された前記表
面電極をも覆うように反射防止膜を形成する工程と、前
記表面電極上の前記反射防止膜に超音波を加えることに
より該反射防止膜を開口させ、前記表面電極を前記反射
防止膜の表面に露出させる工程と、からなることにあ
る。
【0022】
【作用】本発明製造方法によれば、反射防止膜の表面に
コテなどで超音波を加えつつ圧接することから、その反
射防止膜は容易にその圧接されている部分で開口する。
【0023】その結果、反射防止膜の下部の表面電極は
その反射防止膜の開口部から表面に露出することとな
る。従って、この露出した表面電極は、太陽電池の電気
取り出し用のコンタクト部として利用することができ
る。
【0024】また、本発明では、超音波を加えて反射防
止膜を圧接する際、半田を含んだコテを使用すること
で、その表面電極が素子の表面に露出するとともに、そ
の表面電極となる金属ペーストに半田を馴染ませること
ができる。この場合にあっては半田を溶融するための加
熱機構をコテに備えさせている。
【0025】ここで、半田を含んだコテとは、超音波を
加えるという特徴の他は、適量の半田を随時供給する機
能を備えたコテであってもよく、若しくは任意の量の半
田を表面に付着させその消費に従って適宜追加する従来
周知の如き半田ゴテであってもよい。
【0026】特に、本発明では超音波を使用することに
より、反射防止膜の破壊のみならず、金属ペーストの表
面に形成された自然酸化膜も破壊することから、半田と
の馴染みを向上させることができる。ここでの金属ペー
ストと半田との馴染みは、後工程での半田被覆リボンと
の物理的・電気的な結合力を高めることとなる。
【0027】以下では、超音波を加えつつ圧接する方法
及び、そのような圧接とともに半田をも同時に付着せし
める方法を含めて超音波ハンダと称することとする。
【0028】この超音波を加えることにより反射防止膜
を開口し、下部にある電極を太陽電池の電気取り出し用
のコンタクトとして使用することは、この表面電極上に
半田を反射防止膜の形成に先立って添着しておいた場合
であっても全く同様に行い得る。
【0029】
【実施例】図1は、本発明太陽電池の製造方法を説明す
るための工程別素子構造図である。本工程は以下のよう
に進行する。
【0030】同図(a)に示す第1工程では、p形多結
晶シリコン基板からなる半導体基板(1)の表面(1a)上
に、熱拡散法にてn形の不純物(例えばリン)をドーピ
ングすることによりn型半導体層(2)を形成し、その半
導体ウエハ(1)の裏面にはアルミニューム・ペースト
(膜厚数10μm)を印刷塗布後、焼成することによ
り、p +半導体層(3)、つまりBSF層を形成する。その
焼成温度としては700〜800℃とした。
【0031】従って、本実施例では、p型の半導体基板
(1)とn型半導体層(2)とで光起電力機能を有する半導体
接合を構成する。
【0032】次に同図(b)に示す第2工程では、光入
射面の表面に表面電極(4)(4)…を、更に裏面に裏面電極
(5)(5)…をそれぞれ金属ペーストにより形成し、そのパ
ターン形成法としてはスクリーン印刷法を使用した。
尚、実施例では、金属ペーストとして銀ペーストを使用
し、表面電極(4)(4)…の膜厚は5μm〜100μm程度
とした。
【0033】そして、同図(c)に示す第3工程では、
表面電極(4)(4)…をも覆うように窒化シリコンからなる
反射防止膜(6)を形成する。本例では、減圧CVD法に
よって形成された窒化シリコン膜(Si34)(膜厚5
00〜1000Å程度)を使用した。
【0034】引き続く同図(d)に示す第4工程では、
表面電極(4)(4)…の上に相当する反射防止膜(6)の表面
に超音波ハンダ付を行う。本実施例では、超音波を加え
つつ半田(7)も同時に被着するような工程としている。
【0035】この超音波ハンダ付の条件は、周波数10
〜100kHz,パワー5〜20Wである。特に、反射
防止膜に開口するには約20kHz〜約60kHzでパ
ワー15Wまでの強度であることが好ましい。また、超
音波ハンダによる反射防止膜(6)の開口は、素子自体の
温度をやや高温に保持することで更に容易とすることが
できる。本例では、素子を約150℃の高温に保持し超
音波ハンダ付を行っている。
【0036】これにより、本工程では、超音波ハンダ付
を行うことによって、反射防止膜(5)の所望の位置を開
口すると同時に、表面電極(4)(4)…である金属ペースト
が半田(7)(7)…と馴染んだかたちで露出し、電気取り出
し用のコンタクト部となる。
【0037】本実施例で使用した超音波ハンダとして
は、通常の半田付用のコテに超音波発生装置を付加し、
その振動をコテの先端にまで伝達するようにしたものを
使用している。
【0038】また、本工程では、裏面電極(5)について
も超音波ハンダ付を使用している。次に、同図(e)に
示す第5工程では、その半田(7)の付着された部分に半
田被覆リボン(8)(8)…を熱圧着させる。この場合に、半
田(7)(7)…は通常この半田被覆リボン(8)(8)…に予め付
けられていた半田と馴染むようなかたちで表面電極(4)
(4)…と半田被覆リボン(8)(8)…とも結合する。
【0039】本実施例製造方法では、第4工程で超音波
ハンダ付を行うことによって、反射防止膜(6)の所望の
位置を開口するとともに、表面電極(4)(4)…である金属
ペーストを半田(7)(7)…馴染ませつつ表面にまで露出さ
せることができる。
【0040】従って、本発明によれば前述した従来例太
陽電池製造工程の如き反射防止膜のパターニング工程が
不要となり、また金属ペーストに半田を設けるためのデ
ィップ工程やそれに伴う洗浄工程を必要としないことか
ら工程の簡略化と歩留まりの向上が成し得る。
【0041】次に、本発明製造方法の第2の実施例につ
いて図2に従って説明する。図2は、本発明太陽電池の
工程別素子構造図で、図1の第3工程までは同一である
ことから図を省略している。従って、図2の(a)は第
4工程を説明することとなる。尚、図中の符号は図1と
同様のものについては同一の符号を付している。
【0042】同図(a)に示す第4工程では、半田を含
んでいないコテで表面電極(4)(4)…上の反射防止膜(6)
に超音波を加える。これにより、反射防止膜(6)は開口
し、その開口した部分(6a)(6a)…から表面電極(4)(4)…
が露出する。
【0043】次に同図(b)に示す第5工程では、その
露出した表面電極(4)(4)… に半田(7)(7)…を付着させ
る。これにより、表面電極(4)(4)…を構成する金属ペー
ストは半田(7)(7)…と馴染むこととなる。
【0044】そして、同図(c)に示す第6工程では、
半田被覆リボン(8)(8)…を表面電極(4)(4)…に熱圧着さ
せる。
【0045】尚、本発明で使用し得る反射防止膜として
は、窒化シリコンや、酸化チタンなどがある。
【0046】次に、本発明太陽電池の製造方法の第3の
実施例について図3に従って説明する。尚、図中の符号
は図1と同様のものについては同一の符号を付してい
る。
【0047】同図(a)に示す第1工程では、p形多結
晶シリコン基板からなる半導体基板(1)の表面(1a)上
に、第1の実施例と同様の条件によってn形半導体層
(2)を形成し、その半導体ウエハ(1)の裏面にはアルミニ
ューム・ペーストを印刷塗布後、焼成し、p+半導体層
(3)のBSF層を形成する。これにより半導体基板内に
半導体接合が形成される。
【0048】次に同図(b)に示す第2工程では、光入
射面の表面に表面電極(4)を、更に裏面に裏面電極(5)を
それぞれ金属ペーストにより形成する。このパターン形
成法としては、スクリーン印刷法を使用した。本例で
は、金属ペーストとして銀ペーストを使用し、表面電極
(4)の膜厚は5μm〜100μm程度とした。
【0049】引き続く同図(c)に示す第3工程では、
その表面電極(4)及び裏面電極(5)のそれぞれの表面に半
田を添着する。実施例では、これら電極が形成された基
板(1)を半田槽にディップすることにより、表面電極(4)
と裏面電極(5)上に半田(7)を添着した。
【0050】そして、同図(d)に示す第4工程では、
光入射面に半田(7)を添着した表面電極(4)をも覆われる
ようにSnO2膜、TiO2膜等の反射防止膜(6)(膜厚
約800Å)を形成した。特に、本実施例では先に半田
(7)を添着しているため、その後の工程ではこの半田(7)
の損傷を与えるような材料は使用できない。従って、反
射防止膜としては比較的低温で形成可能なスパッタ法に
よるSnO2膜、TiO2膜等を用いた。
【0051】この反射防止膜(6)の形成方法としては、
本例ではスパッタ蒸着法を使用し形成時の基板温度を約
100℃とした。特に本発明実施に際しては、反射防止
膜(6)の形成に先立って半田(7)を形成していることか
ら、斯る半田(7)が変質しないように比較的低温で形成
することが好ましい。従って、基板温度としては低温下
でのスパッタ蒸着法を使用した。このスパッタ蒸着の場
合に代表的な形成条件を表1に示す。スパッタ用のター
ゲットとしては、SnO2、TiO2である。
【0052】
【表1】
【0053】そして、同図(e)に示す第5工程では、
表面電極(4)の上に相当する反射防止膜(6)の表面に超音
波を印加しつつ半田被覆リボン(8)を半田が添着された
表面電極と結合させる。
【0054】この工程によれば、表面電極(4)と半田(7)
との結合部、及び表面電極(4)とn形半導体層(2)との接
合部とが反射防止膜形成前に作られることから物理的、
電気的な結合の信頼性が向上する本工程での具体的な超
音波の印加方法としては、半田被覆リボン(8)を介して
その反射防止膜(6)の表面を圧接するように超音波を印
加した。
【0055】本例での超音波半田の条件は、第1の実施
例の場合と同様としている。
【0056】本発明実施例によれば、反射防止膜(6)か
ら表面電極(4)を露出せしめるための複雑なパターニン
グ工程を必要とせず製造コストの低減がなし得る。
【0057】尚、いずれの実施例においても、基板の裏
面電極としては、銀ペーストを材料として使用しその表
面に半田を添着することによって構成させたが、この他
に裏面電極として、BSF層に直接超音波ハンダ付によ
る半田を添着することでその半田自体を電極としてもよ
い。
【0058】これによれば、半田ディップ等の工程を要
せず、また高価な銀ペースト等の材料を使用しなくても
済むこととなる。とりわけ、BSF層は超音波を印加し
ない従来の半田では接着強度が弱くそもそも電極と成し
得ないものであったが、この超音波ハンダ付を使用する
ことで容易に電極とし得る。
【0059】この様な超音波ハンダ付を使用したことに
よる効果としては、超音波の印加によってBSF層の表
面に在る酸化物が破壊され、その下部にあるアルミニュ
ーム層を露出させることができることとなるからであ
る。
【0060】実施例では、BSF層としてはp+半導体
層のみで説明したが、n+半導体層の場合であっても全
く同様である。
【0061】
【発明の効果】本発明太陽電池の製造方法では、超音波
ハンダによって反射防止膜を開口しつつ表面電極である
金属ペーストを基板の表面にまで露出せしめる、または
半田と馴染んだかたちで露出させる。
【0062】このため、従来のような反射防止膜のため
の複雑なパターニング工程は必要とせず超音波によって
容易に反射防止膜を開口でき、更には超音波により金属
ペーストの表面にできた自然酸化膜を除去することがで
きることから半田との馴染みがよく、半田被覆リボンと
の物理的、電気的な結合が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造方法の第1の実施例を説明するため
の工程別素子構造断面図である。
【図2】本発明製造方法の第2の実施例を説明するため
の工程別素子構造断面図である。
【図3】本発明製造方法の第3の実施例を説明するため
の工程別素子構造断面図である。
【図4】従来の太陽電池の工程別素子構造断面図であ
る。
【符号の説明】 (4)…表面電極 (6)…反射防
止膜 (7)…半田 (8)…半田被
覆リボン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 家永 照彦 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光起電力機能を有する半導体接合を備え
    た半導体基板の光入射面に金属ペーストから成る表面電
    極をパターン形成する工程と、 前記光入射面の表面に前記表面電極をも覆うように反射
    防止膜を形成する工程と、 前記表面電極上の前記反射防止膜に溶融した半田を含ん
    だコテを超音波を加えつつ圧接することにより、前記反
    射防止膜を開口させるとともに前記半田を前記金属ペー
    ストと馴染ませ該金属ペーストからなる前記表面電極を
    前記半導体基板の表面に露出させる工程と、からなるこ
    とを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 光起電力機能を有する半導体接合を備え
    た半導体基板の光入射面に金属ペーストから成る表面電
    極をパターン形成する工程と、 前記光入射面の表面に前記表面電極をも覆うように反射
    防止膜を形成する工程と、 前記表面電極上の前記反射防止膜に超音波を加えること
    により該反射防止膜を開口させ、前記表面電極を前記半
    導体基板の表面に露出させる工程と、 その露出した前記表面電極の表面に半田を添着する工程
    と、からなることを特徴とする太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 光起電力機能を有する半導体接合を備え
    た半導体基板の光入射面に金属ペーストから成る表面電
    極をパターン形成する工程と、 前記表面電極の表面に半田を添着する工程と、 前記光入射面の表面に前記半田が添着された前記表面電
    極をも覆うように反射防止膜を形成する工程と、 前記表面電極上の前記反射防止膜に超音波を加えること
    により該反射防止膜を開口させ、前記表面電極を前記反
    射防止膜の表面に露出させる工程と、からなることを特
    徴とする太陽電池の製造方法。
JP4026738A 1992-01-16 1992-02-13 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2645953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-5729 1992-01-16
JP572992 1992-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05259487A true JPH05259487A (ja) 1993-10-08
JP2645953B2 JP2645953B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=11619212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026738A Expired - Fee Related JP2645953B2 (ja) 1992-01-16 1992-02-13 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645953B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020556A (en) * 1998-09-07 2000-02-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Solar cell
US6188013B1 (en) 1998-09-07 2001-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Solar cell
JP2002141520A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2007305978A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 太陽電池、該太陽電池を用いた太陽電池モジュール、及び、該太陽電池モジュールの製造方法
DE102006035626A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Zentrum für Material- und Umwelttechnik GmbH Verfahren zum Anbringen eines Verbindungsleiters an einer photovoltaischen Solarzelle
JP2010183080A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Lg Electronics Inc 太陽電池及びその製造方法
WO2011129083A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 富士フイルム株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2012173203A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 京セラ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2016127294A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN109994554A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 太阳能公司 用于太阳能电池的多晶硅特征的导电触点
CN115020525A (zh) * 2022-07-12 2022-09-06 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背结太阳能电池及其制备方法
CN117673209A (zh) * 2024-02-01 2024-03-08 天合光能股份有限公司 太阳能电池及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160633A (en) * 1981-03-12 1982-10-04 Tba Industrial Products Ltd Non-asbestos fiber reinforced calendar hung sheet and its manufacture
JPH03283472A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Tonen Corp 太陽電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160633A (en) * 1981-03-12 1982-10-04 Tba Industrial Products Ltd Non-asbestos fiber reinforced calendar hung sheet and its manufacture
JPH03283472A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Tonen Corp 太陽電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020556A (en) * 1998-09-07 2000-02-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Solar cell
US6188013B1 (en) 1998-09-07 2001-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Solar cell
JP2002141520A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2007305978A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 太陽電池、該太陽電池を用いた太陽電池モジュール、及び、該太陽電池モジュールの製造方法
DE102006035626A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Zentrum für Material- und Umwelttechnik GmbH Verfahren zum Anbringen eines Verbindungsleiters an einer photovoltaischen Solarzelle
JP2010183080A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Lg Electronics Inc 太陽電池及びその製造方法
WO2011129083A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 富士フイルム株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2012173203A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 京セラ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JPWO2012173203A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 京セラ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2016127294A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9818891B2 (en) 2014-12-31 2017-11-14 Lg Electronics Inc. Solar cell module and method for manufacturing the same
CN109994554A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 太阳能公司 用于太阳能电池的多晶硅特征的导电触点
CN115020525A (zh) * 2022-07-12 2022-09-06 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背结太阳能电池及其制备方法
CN115020525B (zh) * 2022-07-12 2023-11-07 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背结太阳能电池及其制备方法
WO2024011808A1 (zh) * 2022-07-12 2024-01-18 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 背结太阳能电池及其制备方法
CN117673209A (zh) * 2024-02-01 2024-03-08 天合光能股份有限公司 太阳能电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645953B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620904A (en) Methods for forming wraparound electrical contacts on solar cells
JP2828341B2 (ja) 電気接触部及びその製造方法
JP2729239B2 (ja) 集積型光起電力装置
US5580509A (en) Method for electrically contacting thin-film solar modules
JP5726303B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH06196743A (ja) 太陽電池モジュール
JPH09116175A (ja) 光起電力装置の電極構造
JPS60240171A (ja) 太陽光発電装置
JPH05259487A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH06209115A (ja) 太陽電池の半田部形成方法
JPH0595127A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2001044459A (ja) 太陽電池
JP2983746B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2000340812A (ja) 太陽電池
JPH05326990A (ja) 光電変換装置の製造方法
US5298087A (en) Photovoltaic device useful as a mirror
JPH05129640A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2002134766A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JPH08264819A (ja) 半導体装置及び該製造方法
JP2021125603A (ja) 太陽電池ストリングおよび太陽電池ストリング製造方法
JPH0629564A (ja) 太陽電池装置の製造方法
JP4212292B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2915702B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH03283472A (ja) 太陽電池
JP3209702B2 (ja) 光起電力装置製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees