JP5735474B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5735474B2
JP5735474B2 JP2012251206A JP2012251206A JP5735474B2 JP 5735474 B2 JP5735474 B2 JP 5735474B2 JP 2012251206 A JP2012251206 A JP 2012251206A JP 2012251206 A JP2012251206 A JP 2012251206A JP 5735474 B2 JP5735474 B2 JP 5735474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
openings
emitter
solar cell
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012251206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175706A (ja
Inventor
ヨンヒョン リ
ヨンヒョン リ
ヘジン ナム
ヘジン ナム
ヨンシル ジン
ヨンシル ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013175706A publication Critical patent/JP2013175706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735474B2 publication Critical patent/JP5735474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は太陽電池及びその製造方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測され、これらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり、これによって太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池はp型とn型のように互いに異なる導電型(conductive type)によりp−n接合を形成する半導体部、それと互いに異なる導電型の半導体部にそれぞれ接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射されれば半導体で電子と正孔が生成され、p−n接合により生成された電子はn型半導体部の方向に移動し、生成された正孔はp型半導体部の方向に移動する。移動した電子と正孔はそれぞれp型半導体部とn型半導体部に接続された互いに異なる電極によって収集され、この電極を電線で接続して電力を得る。
本発明の目的は、太陽電池の製造費用と製造時間を減らすことにある。
本発明の太陽電池は第1導電型を有する基板、基板に位置し第1導電型と反対の第2導電型を有するエミッタ部、エミッタ部上に位置し、エミッタ部を露出する第1開口部及びエミッタ部を露出して互いに離隔された複数の第2開口部を備えた反射防止部と第1開口部を介して露出したエミッタ部の第1部分の上に位置し、エミッタ部の第1部分と接続している第1電極、複数の第2開口部を介して露出したエミッタ部の第2部分の上に位置し、エミッタ部の第2部分及び第1電極と接続している第1バスバーと、基板に位置し基板に接続している第2電極を含む。
複数の第2開口部の個数は30個乃至70個で有り得る。
反射防止部の第1バスバー形成領域の幅に対してその下部に位置した複数の第2開口部のすべて幅の割合が1: 0.2乃至0.5で有り得る。
複数の第2開口部で隣接した第2開口部の間の間隔は同一で有り得る。
複数の第2開口部で隣接した第2開口部の間の間隔は相異なることがある。
反射防止部は複数の第2開口部が形成された第1バスバー形成領域を含み、第1バスバーは第1バスバー形成領域に位置し、第1バスバー形成領域で、第1バスバー形成領域の中央部分に位置した隣接した第2開口部の間の間隔は第1バスバー形成領域の端部分に位置した隣接した第2開口部の間の間隔より大きくなることができる。
第1バスバー形成領域の中央部分に位置した隣接した二つの第2開口部の間の間隔は第1バスバー形成領域の端部分に位置した隣接した二つの第2開口部の間の間隔に比べ1.5倍乃至5倍で有り得る。
隣接した二つの第2開口部の間隔は15μm乃至30μmで有り得る。
第1バスバーは複数の第2開口部の間に位置した反射防止部上に追加で位置することができる。
第1バスバーの上部面は曲面で有り得る。
反射防止部上に位置した第1バスバーの高さは第2開口部を介して露出したエミッタ部の第2部分の上に位置した第1バスバー高さより低いことがある。
第1バスバーの端部分の高さは第1バスバーの中央部分の高さより高いことがある。
第1開口部は第1電極下部で第1方向に伸びており、複数の第2開口部それぞれは第1バスバー下部で第1方向と交差する第2方向に伸び得る。
第1開口部の側面は平坦面または凹凸面で有り得る。
エミッタ部は第1シート抵抗値を有する第1エミッタ部分と第1シート抵抗値より小さな第2シート抵抗値を有する第2エミッタ部分を含むことがある。
第2エミッタ部分は第1開口部を介して露出したエミッタ部の第1部分と複数の第2開口部を介して露出したエミッタ部の第2部分に位置することがある。
第2エミッタ部分の幅は第1開口部の幅及び複数の第2開口部それぞれの幅と同一で有り得る。
第1開口部を介して露出したエミッタ部の第1部分に形成された第2エミッタ部分の幅は第1電極の幅より小さいことがある。
反射防止部は複数の第2開口部が形成された第1バスバー形成領域を含み、第1バスバーは第1バスバー形成領域に位置し、第1バスバー形成領域で、第1バスバー形成領域の幅より第1バスバーの幅がさらに大きくなることができる。
特徴による太陽電池は基板に位置し第2電極下部に位置した基板に位置し基板と接続されており第1導電型を有する電界部をさらに含むことができる。
前記特徴による太陽電池は電界部上に位置し電界部の第1部分を露出する第3開口部を備える保護部をさらに含むことができ、第2電極は第3開口部を介して露出した電界部の第1部分の上に位置し電界部と接続することが良い。
保護部は電界部の第1部分と異なる電界部の第2部分に互いに離隔するように位置した複数の第4開口部をさらに備えることができ、太陽電池は複数の第4開口部を介して露出した電界部の第2部分の上に位置し第2電極と接続している第2バスバーをさらに備えることができる。
複数の第4開口部の個数は30個乃至70個で有り得る。
保護部の第2バスバー形成領域の幅に対してその下部に位置した複数の第4開口部のすべて幅の割合が1: 0.2乃至0.5で有り得る。
複数の第4開口部で隣接した第4開口部の間の間隔は相異なることができる。第2電極は複数の第2開口部の間に位置した保護部上に追加で位置することができる。
本発明の他の特徴による太陽電池の製造方法は第1導電型を有する半導体基板の第1面に第1導電型または第1導電型と異なる第2導電型を有する不純物をドーピングして不純物部を形成する段階と不純物部上に保護部を形成する段階と保護部上にレーザービームを選択的に照射し、保護部に不純物部の第1部分を露出する第1開口部と第1開口部と離隔されており不純物部の第2部分を露出する複数の第2開口部を形成する段階、そして第1開口部を介して露出した不純物部の第1部分の上に電極を形成し、複数の第2開口部を介して露出した不純物部の第2部分の上に電極と接続されるバスバーを形成する段階を含む。
第1開口部の幅と第2開口部の幅は同一で有り得る。
複数の第2開口部で隣接した二つの第2開口部の間の間隔は同一で有り得る。
複数の第2開口部で隣接した二つの第2開口部の間の間隔は相異なることがある。
隣接した二つの第2開口部の間隔は15μm乃至30μmで有り得る。
電極とバスバーはメッキ法を利用して同時に形成されうる。
前記特徴による太陽電池の製造方法は保護部上に不純物部と同一の導電型を有する不純物膜を形成する段階をさらに含むことができ、レーザービームは不純物膜の上に選択的に照射され、保護部下部に位置した不純物部の部分は第1シート抵抗値を有する第1不純物部分になり、第1開口部と複数の第2開口部を介して露出した不純物部の第1部分と第2部分は第1シート抵抗値より小さな第2シート抵抗値を有する第2不純物部分になることが良い。
本発明に係る太陽電池及びその製造方法は第1バスバー下部全体に第2開口部が位置しない代わり、部分的に複数の第2開口部が位置し第2開口部の形成面積が減少する。したがって、第2開口部の形成時間が減少し、第2開口部形成のためにレーザーに露出する基板の面積が減り、基板の劣化現象が減る。これにより、太陽電池の製造時間が減少し、基板の特性変化が減少する。
また、メッキ法で形成される第1電極の幅が減り、基板に入射される光の量が増加し、太陽電池の効率が向上する。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池の一例に対する一部斜視図である。 図1に示した太陽電池をII−II線に沿って切った断面図である。 本実施の形態に係る太陽電池の前面電極部の一部とその下部に位置したエミッタ部の一部を概略的に示した平面図である。 本実施の形態に係る太陽電池の前面電極部の一部とその下部に位置したエミッタ部の一部を概略的に示した平面図である。 本実施の形態に係る前面バスバーの上に導電性フィルムが位置する場合の一例を概略的に示した断面図である。 図1乃至図4に示した太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 図1乃至図4に示した太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 図1乃至図4に示した太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 図1乃至図4に示した太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 図1乃至図4に示した太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 図1乃至図4に示した太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 本実施の形態に係り反射防止部に形成された複数の第1及び第2開口部を概略的に示した平面図である。 本実施の形態に係り反射防止部に形成された複数の第1及び第2開口部を概略的に示した平面図である。 本実施の形態に係り第2開口部によって露出した第2エミッタ部分の上にメッキされた前面バスバーの一部を概略的に示した断面図である。 本実施の形態に係り第2開口部によって露出した第2エミッタ部分の上にメッキにより前面バスバーが形成される過程を概略的に示した断面図である。 本実施の形態に係り第2開口部によって露出した第2エミッタ部分の上にメッキにより前面バスバーが形成される過程を概略的に示した断面図である。 本実施の形態に係り第2開口部によって露出した第2エミッタ部分の上にメッキにより前面バスバーが形成される過程を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の他の例に対する一部断面図である。
以下では添付した図面を参照にして本発明の実施の形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし本発明はいろいろ多様な形態に具現されることができここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を介して類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
図で多くの層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、基板などの部分が他の部分「上に」あると言う時、これは他の部分「真上に」ある場合だけではなくその中間に他の部分がある場合も含む。反対に何れの部分が他の部分「真上に」あると言う時には中間に他の部分がないことを意味する。
それでは添付した図面を参照にして本発明の一実施の形態に係る太陽電池を説明する。
先ず、図1ないし図3を参照にして、本発明の一実施の形態に係る太陽電池の一例に対して詳細に説明する。
図1及び図2を参照にすれば、本発明の一実施の形態に係る太陽電池は基板110、 光が入射される基板110の前面(front surface)(第1面) の方に位置したエミッタ部(emitter region)121、エミッタ部121上に位置する反射防止部(層)130、基板110の前面に位置し複数の前面電極141(複数の第1電極)と複数の前面電極141と接続された複数の前面バスバー(複数の第1バスバー)142を備えた前面電極部140、基板110の前面の反対側面である基板110の後面(back surface)(第2面)の方に位置する電界部(surface field region)(172)、そして電界部(172)上と基板110の後面上に位置し後面電極(第2電極)151と後面電極151と接続された複数の後面バスバー(複数の第2バスバー)152を備えた後面電極部150を備える。
基板110は第1導電型、例えばp型導電型を有しシリコン(silicon)のような半導体からなる半導体基板である。この時、半導体は多結晶シリコンまたは単結晶シリコンのような結晶質半導体である。
基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物が基板110にドーピング(doping)される。しかし、これとは異なり、基板110はn型導電型で有り得、シリコン以外の他の半導体物質からなることもある。基板110がn型の導電型を有する場合、基板110はりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が基板110にドーピングされる。
このような基板110の前面はテクスチャリング(texturing)されて複数の突出部と複数の凹部を有する凹凸面であるテクスチャリング表面(textured surface)を有することができる。この場合、テクスチャリング表面によって、基板110の表面積が増加して光の入射面積が増加し基板110によって反射する光の量が減少するので、基板110に入射される光の量が増加する。
エミッタ部121は基板110の導電型と反対の第2導電型、例えば、n型の導電型を有する不純物がドーピングされた不純物ドーピング部として、基板110の前面側に位置する。これにより、エミッタ部121は基板110の第1導電型部分とp−n接合を成す。
このようなエミッタ部121は互いに異なる不純物のドーピング厚さと互いに異なる シート抵抗値を有する第1エミッタ部分1211(第1不純物ドーピング部分)と第2エミッタ部分1212(第2不純物ドーピング部分)を備えている。
本実施の形態で、第1エミッタ部分1211の不純物ドーピング厚さ(又は深さ)は第2エミッタ部分1212の不純物ドーピング厚さ(又は深さ)より小さく、これにより、第1エミッタ部分1211の不純物ドーピング濃度もまた第2エミッタ部分1212の不純物ドーピング濃度より少ない。これにより、第1エミッタ部分1211のシート抵抗値は第2エミッタ部分1212のシート抵抗値より大きい。例えば、第1エミッタ部分1211のシート抵抗値は約80Ω/sq.乃至120Ω/sq.であり、第2エミッタ部分1212のシート抵抗値は約10Ω/sq.乃至50Ω/sq.で有り得る。
したがって、本例のエミッタ部121は互いに異なるシート抵抗値と不純物ドーピング濃度を有する第1及び第2エミッタ部分(1211、1212)を備えた選択的エミッタ構造(selective emitter structure)を有している。
この時、第1エミッタ部分1211と基板110 [すなわち、基板110の第1導電型部分]とのp−n接合面(第1接合面)と第2エミッタ部分1212と基板110とのp−n接合面(第2接合面)は互いに異なる高さに位置する。したがって、基板110の後面から第1接合面までの厚さ(又は距離)は基板110の後面から第2接合面までの厚さより大きい。
図1乃至図3に示すように、エミッタ部121の第1エミッタ部分1211は反射防止部(層)130下部に位置する。第2エミッタ部分1212は複数の前面電極141と複数の前面バスバー142下部に位置し、複数の前面電極141下部に位置する第2エミッタ部分1212である複数の電極用第2エミッタ部分12a(エミッタ部の第1部分)と複数の前面バスバー142下部に位置する第2エミッタ部分1212である複数のバスバー用第2エミッタ部分12b(エミッタ部の第2部分)を備える。
この時、各電極用第2エミッタ部分12aの幅W11と各バスバー用第2エミッタ部分12bの幅W12は互いに同一である。一例として、各電極用第2エミッタ部分12aの幅W11と各バスバー用第2エミッタ部分12bの幅W12はそれぞれ約5μm乃至15μmで有り得る。
図3に示すように、各電極用第2エミッタ部分12aは各前面電極141下部で前面電極141に沿って前面電極141と同一である方向に長く伸びていているので、各前面電極141下部には一つの電極用第2エミッタ部分12aが存在する。
各バスバー用第2エミッタ部分12bは各前面バスバー142下部で前面バスバー142に沿って前面バスバー142と同一の方向に伸びていて互いに離隔されている複数のバスバー用第2エミッタ部分12bが存在する。したがって、隣接したバスバー用第2エミッタ部分12bの間には第1エミッタ部分1211が存在する。
この時、図3に示すように、複数の前面電極141の延長方向と複数の前面バスバー142の延長方向は互いに交差する方向であるので、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142は交差する部分で複数の前面電極141と複数の前面バスバー142は互いに接続している。したがって、複数の前面電極141下部と複数の前面バスバー142下部でこれら〔141、142〕と同一の方向に伸びている電極用第2エミッタ部分12aと複数のバスバー用第2エミッタ部分12bもまた互いに交差する部分で互いに接続している。
したがって、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142が互いに交差する部分を除けば、各前面バスバー142下部には互いに離隔されている複数の第2エミッタ部分1212[すなわち、バスバー用第2エミッタ部分12b]が存在する。隣接した二つのバスバー用第2エミッタ部分12bの間隔(D11)は15μm乃至 30μmで有り得る。
図1と図2そして図3に示すように、本例による太陽電池で、各前面バスバー142下部に位置した複数の第2エミッタ部分1212[すなわち、複数のバスバー用第2エミッタ部分12b]の形成間隔(D11)は一定である。
しかし、図4に示すように、他の例で、各前面バスバー142下部に位置した複数の第2エミッタ部分1212[複数のバスバー用第2エミッタ部分12b]の間隔(D11)は互いに相異する。
例えば、図4に示すように、複数のバスバー用第2エミッタ部分12bの間の間隔(D11)は各前面バスバー142に対応する複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の中央部分に位置したバスバー用第2エミッタ部分12bの間隔(D11)が複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の端部分に位置したバスバー用第2エミッタ部12bの間隔(D11)より大きくなることができる。
この時、各前面バスバー142に対応する複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の中央部分に位置したバスバー用第2エミッタ部分12bの間隔(D11)は互いに同一で有り得、複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の端部分に位置したバスバー用第2エミッタ部12bの間隔(D11)は同一で有り得る。
この時、各前面バスバー142に対応する複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の中央部分に位置したバスバー用第2エミッタ部分12bの間隔(D11)は複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の端部分に位置したバスバー用第2エミッタ部12bの間隔(D11)に比べて約1.5乃至5倍で有り得る。
しかし、これに限定されず、複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の位置に無関係に互いに隣接した二つのバスバー用第2エミッタ部12bの間の間隔(D11)は互いに相異なることがある。
本例で、各前面バスバー142下部に存在する複数の第2エミッタ部分1212[すなわち、バスバー用第2エミッタ部分12b]の個数は各第2エミッタ部分1212の幅と隣接した二つのバスバー用第2エミッタ部分12bの間隔(D11)と各第2エミッタ部分12bの幅によって決まり、一例として、約30乃至70個で有り得る。
基板110とエミッタ部121の間に形成されたp−n接合による内部電位差(built-in potential difference)によって、基板110に入射した光によって生成された電荷である電子と正孔の中で電子はn型の方向に移動し正孔はp型の方向に移動する。したがって、基板110がp型でエミッタ部121がn型の場合、電子はエミッタ部121の方向へ移動し正孔は基板110の後面方向に移動する。
エミッタ部121は基板110とp−n接合を形成するので、これと異なり、基板110がn型の導電型を有する場合、エミッタ部121はp型の導電型を有する。この場合、電子は基板110の後面方向に移動し正孔はエミッタ部121の方向へ移動する。
エミッタ部121がn型の導電型を有する場合、エミッタ部121には5価元素の不純物がドーピングすることができ、反対にエミッタ部121がp型の導電型を有する場合エミッタ部121には3価元素の不純物がドーピングすることができる。
第1エミッタ部分1211のシート抵抗値が約80Ω/sq.以上であり約120Ω/sq.以下の場合、第1エミッタ部分1211自体で吸収される光の量をさらに減少させ基板110に入射される光の量を増加させ、不純物による電荷損失をもう少し減少させる。
また、第2エミッタ部分1212のシート抵抗値が約10 Ω/sq.以上で約50Ω/sq.以下である場合、第2エミッタ部分1212と前面電極部140との接触抵抗が減り電荷の移動の中で抵抗による電荷損失が減る。
既に説明したように、エミッタ部121の第1エミッタ部分1211が反射防止部130下部に位置するので、反射防止部130はエミッタ部121の第1エミッタ部分1211上に位置する。したがって、各前面バスバー142下部に位置した複数のバスバー用第2エミッタ部分12b中で、隣接した二つのバスバー用第2エミッタ部分12bの間にも第1エミッタ部分1211が存在するので、隣接したバスバー用第2エミッタ部分12bの間に位置した第1エミッタ部分1211上に反射防止部130が存在する。
このような反射防止部(層)130は水素化された窒化シリコン(SiNx:H)、水素化された酸化シリコン(SiOx:H)、水素化された酸窒化シリコン(SiOxNy:H)、または酸化アルミニウム(AlxOy)などからなり得るが、前記物質を除いた他の物質からなることもできる。
反射防止部130は太陽電池に入射する光の反射度を減らし特定の波長領域の選択性を増加させ、太陽電池の効率を高める。
また反射防止部130を形成する時注入した水素(H)や酸素(O)などを介して反射防止部130は基板110の表面及びその近くに存在するダングリングボンド(dangling bond)のような欠陥(defect)を安定した結合に変えて欠陥によって基板110の表面の方向に移動した電荷が消滅することを減少させるパッシベーション機能(passivation function)を遂行し、反射防止部130を保護部(passivation region)としても機能する。このような反射防止部130によって、欠陥によって基板110の表面及びその近所で損失する電荷の量が減少するので、太陽電池の効率は向上する。
本実施の形態で、反射防止部130は単一膜構造を有するが他の実施の形態で反射防止部(層)130は2重膜のような多層膜構造を有することができ、必要によって省略することができる。
複数の前面電極141と複数の前面バスバー142を備えた前面電極部140はエミッタ部121上と反射防止部130上に位置しエミッタ部121の第2エミッタ部分1212と接続している。
既に説明したように、複数の前面電極141は互いに離隔され決まった方向に並んで伸びており、各前面電極141は第2エミッタ部分1212の各電極用第2エミッタ部分12aと電気的及び物理的に接続している。
したがって、反射防止部130は前面電極141と電極用第2エミッタ部分12aを接続するために電極用第2エミッタ部分12aを部分的(partially) または局所的(locally)で露出する複数の第1開口部181と、前面バスバー142とバスバー用第2エミッタ部分12bを接続するためにバスバー用第2エミッタ部分12bを部分的または局所的に露出する複数の第2開口部182を備える。
複数の第1及び第2開口部(181、182)は反射防止部130の該の位置にレーザービームを照射して形成することができる。
各第1開口部181と各第2開口部182によって露出した第2エミッタ部分(12a、12b)の各両側面の形状は平坦面や非平坦面である凹凸面で有り得る。
各前面電極141は各電極用第2エミッタ部分12aの上だけではなく隣接した反射防止部130上にも一部位置する。したがって、図1及び図3に示すように、各電極用第2エミッタ部分12aの幅W11よりその上に位置した各前面電極141の幅(W21)がさらに大きい。一例として、各前面電極141の幅(W21)は20μm乃至40μmで有り得る。したがって、第1電極141の幅が大きい部分は第1反射防止部130の表面に形成される。
これにより、各前面電極141は第2エミッタ部分1212[すなわち、電極用第2エミッタ部分12a]と電気的及び物理的に接続している。
このような複数の前面電極141はエミッタ部121の第1エミッタ部1211を介して第2エミッタ部分1212の電極用第2エミッタ部分12aに移動した電荷、例えば、電子を収集する。
既に説明したように、一つの前面電極141を形成するために電極用第2エミッタ部分12aを露出させる第1開口部181の個数は一つであり、一つの前面バスバー142を形成するためにバスバー用第2エミッタ部分12bを露出させる複数の第2開口部182の個数は約30個乃至70個で有り得る。
本例で、一つの前面バスバー142に対応する複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)に対してその下部に形成された複数の第2開口部182の全ての幅の割合は約1: 0.2乃至0.5で有り得る。
一つの前面バスバー142に対応する複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)に対してその下部に形成された複数の第2開口部182の全ての幅の割合が約1:0.2以上の場合、複数の第2開口部182を介して露出したバスバー用第2エミッタ部分上に形成される一つの前面バスバー142がさらに安定的に形成され所望する幅と所望する伝導度を有する前面バスバー142が得られる。
一つの前面バスバー142に対応する複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)に対してその下部に形成された複数の第2開口部182の全ての幅の割合が約1:0.5以下の場合、複数の第2開口部182を形成するのに所要する時間をさらに節約し複数の第2開口部182形成のために熱に露出するエミッタ部121の面積をさらに減らすことができるようになる。
複数の前面バスバー142は互いに離隔され複数の前面電極141と交差する方向に
並びに伸びていて、各前面バスバー142は複数の第2開口部182を介して露出した第2エミッタ部分1212の複数のバスバー用第2エミッタ部分12bと電気的及び物理的に接続している。
また隣接した二つのバスバー用第2エミッタ部分12bの間に反射防止部130が位置するので、一つの前面バスバー142は第2エミッタ部分1212[すなわち、複数のバスバー用第2エミッタ部分12b]だけでなく反射防止部130とも接続している。
もちろん隣接した二つのバスバー用第2エミッタ部分12bの間の反射防止部130下部に第1エミッタ部分1211が存在するので、一つの前面バスバー142下部には第2エミッタ部分1212[すなわち、複数のバスバー用第2エミッタ部分12b]だけでなく第1エミッタ部分1211も存在する。
各前面電極141と同一に、一つの前面バスバー142下部に存在する複数のバスバー用第2エミッタ部分12bが位置した基板110の全体幅(複数のバスバー用第2エミッタ部分の形成幅)(W3)[すなわち、図3で、一つの前面バスバー142下部に存在する複数のバスバー用第2エミッタ部分12b中で最も上部(すなわち最外郭)に位置したバスバー用第2エミッタ部分12bの最側面から最も下部(すなわち、最外郭)に位置したバスバー用第2エミッタ部分12bの最側面までの距離]よりその上に位置した各前面バスバー142の幅(W22)がさらに大きい。一例として、各前面バスバー142の幅(W22)は1mm乃至1.5mmで有り得る。
結局、各前面バスバー142は第2エミッタ部分1212の電極用第2エミッタ部分12a及び第2エミッタ部分1212のバスバー用第2エミッタ部分12bと電気的及び物理的に接続している。
複数の前面バスバー142は複数の前面電極141と同一層に位置し、既に説明したように、各前面電極141と交差する地点で該当の前面電極141と電気的及び物理的に接続している。
したがって、図1及び図3に示すように、複数の前面電極141は横または縦方向のような決まった一方向(第1方向)に伸びているストライプ(stripe) 形状を有し、複数の前面バスバー142は複数の前面電極141と交差する縦または横方向のような他の方向(第2方向)に伸びているストライプ形状を有していて、前面電極部140は基板110の前面に格子形態で位置する。
複数の前面バスバー142は接触されたエミッタ部121の第2エミッタ部分1212から移動する電荷だけではなく複数の前面電極141によって収集されて移動する電荷を収集した後該当の方向に収集された電荷を伝送する。
各前面バスバー142は交差する複数の前面電極141によって収集された電荷を集めて所望する方向に移動させなければならないので、各前面バスバー142の幅(W22)は各前面電極141の幅(W21)より大きい。
この時、エミッタ部121が第1及び第2エミッタ部分(1211、1212)を備えた選択的エミッタ構造を有していて、前面電極部140への電荷移動が主に行われる第1エミッタ部分1211は低い不純物ドーピング濃度を有し、前面電極部140と接している第2エミッタ部分1212は高い不純物濃度を有してある。したがってエミッタ部121の第1エミッタ部分1211を介して前面電極部140の方向に移動する電荷の量と不純物の濃度増加による伝導度増加で第2エミッタ部分1212で前面電極部140に移動する電荷の量が増加する。これにより、エミッタ部121で前面電極部140に収集される電荷の量が増加し、太陽電池の効率は大きく向上する。
追加で、前面電極部140の前面電極141及び前面バスバー142と主に接触し電荷を出力する第2エミッタ部分1212は高い不純物ドーピング濃度によって第1エミッタ部分1211より高い伝導度と低いシート抵抗値を有してある。これにより、第2エミッタ部分1212と前面電極部140との接触抵抗が減少し、第2エミッタ部分1212から前面電極部140に移動する電荷の伝送効率が向上する。
この時、各前面電極141の幅(W21)より第2エミッタ部分1212の電極用第2エミッタ部分12aの幅W11が少なくて、高濃度の不純物ドーピング領域である電極用第2エミッタ部分12aの形成面積が減少する。また、各前面バスバー142の幅(W22)より複数のバスバー用第2エミッタ部分形成幅(W3)が少なく、各前面バスバー142全体が第2エミッタ部分1212と接する代わり、各前面バスバー142が部分的又は局部的に高濃度の不純物ドーピング領域であるバスバー用第2エミッタ部12bと接続している。これにより、各前面バスバー142下部に形成された高濃度の不純物ドーピング領域[バスバー用第2エミッタ部分12b]の形成面積が減少する。したがってエミッタ部121で高濃度の不純物ドーピング領域1212が減少して不純物による電荷の損失量が大きく減少し、太陽電池の効率が向上する。
複数の太陽電池を直列または並列接続するため、複数の前面バスバー142上にはリボン(ribbon)のような導電性テープ(conductive tape)が附着して、この導電性テープを介して複数の前面バスバー142は外部装置と接続される。これにより、複数の前面バスバー142を介して収集された電荷(例、電子)は導電性テープを介して外部装置に出力される。
また、各前面電極141と各前面バスバー142が電極用第2エミッタ部分12aとバスバー用第2エミッタ部分12bの上だけではなく反射防止部130上にも位置して各開口部(181、182)の幅より各前面電極141と各前面バスバー142の幅が大きい。これにより、各前面電極141と各前面バスバー142の表面積と断面積が増加し、各前面電極141と各前面バスバー142の伝導度が安定的に維持され電荷の移動が安定的に行われ、各前面バスバー142上に附着する導電性テープとの接触面積が増加して各前面バスバー142と導電性テープとの接着力がさらに向上する。
本例で、前面電極部140はメッキ法を利用して形成され、このために、反射防止部130にエミッタ部121を露出する複数の第1及び第2開口部(181、182)が形成された後、複数の第1及び第2開口部(181、182)を介して露出されたエミッタ部121上に電気メッキ法などのようなメッキが行われる。
この時メッキの成長方向は、垂直方向だけではなく水平方向にも行われ、垂直方向と水平方向に成長するメッキがほぼ同一の厚さで成長する等方成長である。
これにより、既に説明したように、前面電極部140の各前面電極141と各前面バスバー142は複数の第1及び第2開口部(181、182)を介して露出されたエミッタ部121の第2エミッタ部分(12a、12b)だけではなく複数の第1及び第2開口部(181、182)周辺に位置した反射防止部130上にも形成され、水平方向と垂直方向に成長されるメッキの成長厚さはほとんど同一であるので、各電極用第2エミッタ部分12aと各バスバー用第2エミッタ部分12b上に成長されたメッキ部分の表面は曲面形状を有するようになる。
この時、隣接した二つのバスバー用第2エミッタ部分12bの間の間隔が近距離に位置するので、隣接した二つのバスバー用第2エミッタ部分12bの上でそれぞれ成長して反射防止部130上にまで成長したメッキ部分は隣接した二つのバスバー用第2エミッタ部分12bの間に位置した反射防止部130部分の上で互いに重畳されて接続される。したがって、 一つの前面バスバー142のための複数のバスバー用第2エミッタ部分12bの上で成長したメッキ部分は互いに接して一体になって一つの前面バスバー142を形成するようになる。
この時、各前面バスバー142の上部面 [すなわち、下部面の反対側に位置した前面バスバー142の面]は高さが一定する水平した面を有しないで位置によって上部面の高さが相異なる。したがって、各前面バスバー142の上部面は複数の突出部と複数の凹部を有する凹凸面を有する曲面形状である。この時、第2開口部182を介して露出したバスバー用第2エミッタ部分12b上に位置した前面バスバー142の上部面高さが反射防止部130上に位置した前面バスバー142の高さより高い。
これにより、各前面バスバー142の上部面の表面の荒さが増加して各前面バスバー142と導電性テープとの接触面積が増加するので、前面バスバー142から導電性テープに移動する電荷の量が増加する。
また図4に示すように、各前面バスバー142下部に位置した複数のバスバー用第2エミッタ部分12b]の間隔(D11)が位置によって互いに相異なる時、各前面バスバー142の中央部分で隣接したバスバー用第2エミッタ部分12b上にメッキ成長した部分の重畳面積より端部分で隣接したバスバー用第2エミッタ部分12b上にメッキ成長した部分の重畳面積が増加し、これにより一つの前面バスバー142で中央部分に成長した前面バスバー142の高さより端部分で成長した前面バスバー142の高さが大きくなる。
したがって、図5に示すように、一つの前面バスバー142の上部面で凸な部分を接続した仮想線(L1)によって形成される仮想の上部面の場合、前面バスバー142の中央部分での最低上部面高さと前面バスバー142の端部分での最高上部面高さの差(H1)は増加するようになる。これにより、隣接した二つの第2開口部182によって形成される隣接した二つの凸部の間の高さの差(H2)より仮想の上部面での高さ差(H2)がずっと増加するようになる。
これにより、図5に示したように、概略的な前面バスバー142の上部面(さらに具体的には仮想の上部面)の断面形状は端部分凸な形状を持ち、中央部分は端部分に比べて相対的に凹な形状を有するようになる。これにより、一つの前面バスバー142で中央部分の高さは端部分の高さと相異し、端部分の高さが中央部分の高さより高い。
一般的に前面バスバー142上に配置され前面バスバー142と隣接するように位置し前面バスバー142と接続される導電性フィルム200の下部面の断面形状は図5に示したように、平坦面ではなく中央部分の高さが端部分の高さより高い凸な曲面形状を有する。
したがって、凹凸面である前面バスバー142の上部面形状による導電性フィルム200との接合面積増加だけではなく、互いに接合が成る前面バスバー142の上部面と導電性フィルム200の下部面の形状が互いに相反した形状を有し前面バスバー142と導電性フィルム200の接合がさらに容易に安定的に成る。
したがって、各前面バスバー142に対応する複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の中央部分に位置したバスバー用第2エミッタ部分12bの間隔(D11)が複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の端部分に位置したバスバー用第2エミッタ部12bの間隔(D11)に比べて約1.5以上の時、さらに安定的に前面バスバー142の上部面の中央部分が窪む断面形状を得ることができて導電性フィルム200との接合効率をさらに高めることができる。また、各前面バスバー142に対応する複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の中央部分に位置したバスバー用第2エミッタ部分12bの間隔(D11)が複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)の端部分に位置したバスバー用第2エミッタ部12bの間隔(D11)に比べて約5以下の時、所望する大きさの表面積と伝導度を有する前面バスバー142の形成がさらに安定的に成る。
本例で、前面バスバー142の中央部分と前面バスバー142の端部分での上部面高さの差(H1)または傾きは前面バスバー142上に配置される導電性フィルムの下部面の傾きによって変化させることができ、前面バスバー142の中央部分と前面バスバー142の端部分での上部面高さの差(H1)または傾きは第2開口部182の幅と隣接した二つの開口部182の間隔によって変わることがある。
しかし、各前面電極141は一つの第1開口部181を利用し形成されるので複数の突出部と複数の凹部を有しない凹凸面代りに凸形状のなめらかな曲面形状を有するようになる。
このように、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142は同一のメッキ工程を介して同時に形成されるので、前面電極141と前面バスバー142の膜構造と材料は同一である。
また前面電極部140がメッキによって形成されるので、前面電極部140の密度は銀ペーストなどを利用したスクリーン印刷法に製造された前面電極部の密度よりずっと増加して前面電極部140の伝導度が大きく向上する。
複数の前面電極141と複数の前面バスバー142を備えた前面電極部140は銀(Ag)のような物質からなる単一膜構造を有してあるか、2重膜または3重膜のような多重膜構造を有することがある。
前面電極部140が銀からなる単一膜である場合、前面電極部140の比抵抗値(specific line resistivity)1.6uΩcm乃至2.5uΩcmで有り得り、このような比抵抗値の大きさは銀ペーストを利用してスクリーン印刷法に形成された前面電極部140の比抵抗値(約6.7uΩcm)よりずっと減少する。
前面電極部140が2重膜構造を有する場合、エミッタ部121と接している下部膜はニッケル(Ni)から形成することができ、下部膜の上に位置した上部膜は銀(Ag)から形成することができる。また、前面電極部140が3重膜構造を有する場合、エミッタ部121と接している下部膜はニッケル(Ni)から形成することができ、下部膜の上に位置した中間膜は銅(Cu)から形成され中間膜の上に位置した上部膜は銀(Ag)やスズ(Sn)から形成することができる。この時、前面電極部140が2重膜である時、下部膜の厚さは約0.5μm乃至約1μmで有り得、上部膜は約5μm乃至約10μmであり得、前面電極部140が3重膜である時、下部膜と上部膜それぞれの厚さは約0.5μm乃至約1μmで有り得、中間膜は約5μm乃至約10μmで有り得る。
この時、下部膜がニッケル(Ni)からなる場合、ニッケル(Ni)とエミッタ部121、すなわち、基板110の第2導電型の部分のシリコンとの結合によって下部膜とエミッタ部121の間にはニッケルシリサイド(nickel silicide)が存在する。
一方、前面電極141と前面バスバー142をガラスフリット(glass frit)を含む銀ペーストなどを利用したスクリーン印刷法を利用して形成する場合、ガラスフリットが反射防止部130を貫通しエミッタ部1212と接するようになるので、前面電極141及び前面バスバー142とエミッタ部1212が接する部分にはガラスフリットの成分の中で少なくとも一つ、例えば、PbOのような鉛(Pb)系列物質、Bi23のようなビスマス(Bi)系列物質、Al23のようなアルミニウム(Al)系列物質、B23のようなホウ素(B)系列物質、スズ(Sn)系列物質、ZnOのような亜鉛(Zn)系列物質、TiOのようなチタン(Ti)系列物質及びP25のような燐(P)系列物質の中で少なくとも一つが検出される。
しかし、本例の場合、前面電極141と前面バスバー142はメッキで形成されるので、このようなガラスフリットの成分は検出されない。
図1で、基板110に位置する前面電極141の個数、前面バスバー142の個数及び第2エミッタ部分1212の個数は一例に過ぎない。前面電極141の個数、前面バスバー142の個数及びエミッタ部1212の個数は場合によって変更可能である。
電界部172は基板110と同一の導電型の不純物が基板110より高濃度にドーピングされた不純物部として、例えば、p+領域である。
このような基板110の第1導電性領域と電界部172の間の不純物濃度差によって電位障壁が形成され、これにより、正孔の移動方向である電界部172の方向に電子移動を妨害する一方、電界部172の方向での正孔移動を容易にする。したがって、基板110の後面及びその近傍で電子と正孔の再結合で失われる電荷の量を減少させ、所望の電荷(例、正孔)の移動を加速化させ後面電極部150への電荷移動量を増加させる。
後面電極部150は後面電極151と後面電極151と接続している複数の後面バスバー152を備える。
後面電極151は基板110の後面に位置した電界部172と接触していて、基板110の後面端と後面バスバー152が位置した部分を除けば実質的に基板110の後面全体に位置する。
後面電極151はアルミニウム(Al)や銀(Ag)のような導電性物質を含んでいる。
このような後面電極151は電界部172の方向から移動する電荷、例えば正孔を収集する。
この時、後面電極151が基板110より高い不純物濃度で維持する電界部172と接触しているので、基板110 、すなわち、電界部172と後面電極151の間の接触抵抗が減少して基板110から後面電極151にの電荷転送効率)が向上する。
複数の後面バスバー152は後面電極151が位置しない基板110の後面上に位置し隣接した後面電極151と接続している。
また、複数の後面バスバー152は基板110を中心に複数の前面バスバー142と対応されるように見合わせる。一例として複数の後面バスバー152と複数の前面バスバー142は整列され得る。
複数の後面バスバー152は複数の前面バスバー142と類似に、後面電極151から伝達する電荷を収集する。
複数の前面バスバー142と同一に、複数の後面バスバー152上に導電性フィルムが位置しこの導電性フィルムを介して外部装置と接続され、複数の後面バスバー152によって収集された電荷(例、正孔)は外部装置に出力される。
このような複数の後面バスバー152は後面電極151より良好な伝導度を有する物質からなることができ、例えば、銀(Ag)のような少なくとも一つの導電性物質を含む。したがって後面電極151と後面バスバー152は互いに異なる物質からなることができる。
本例と異なり、代案的な例として、太陽電池のエミッタ部121は選択的エミッタ構造を有さないこともある。
こういう場合、反射防止部130直下に位置したエミッタ部121部分の不純物ドーピング濃度、不純物ドーピング厚さ及びシート抵抗値は反射防止部130が位置せず、前面電極部140直下に位置したエミッタ部121部分の不純物ドーピング濃度、不純物ドーピング厚さ及びシート抵抗値と同一である。したがって、エミッタ部121は位置に無関係に全て同一のシート抵抗値、例えば、約50Ω/sq.乃至80Ω/sq.の値を有することができる。
このような構造を有する本実施の形態に係る太陽電池の動作は次のようである。
太陽電池に光が照射され反射防止部130を介して基板110に入射されれば光エネルギーによって半導体部から電子と正孔が発生する。この時、反射防止部130によって基板110に入射される光の反射損失が減り基板110に入射される光の量が増加する。
これら電子と正孔は基板110とエミッタ部121のp−n接合によってn型の導電型を有するエミッタ部121とp型の導電型を有する基板110の方向にそれぞれ移動する。このように、エミッタ部121の方向に移動した電子は第1エミッタ部分1211を経て第2エミッタ部分1212に移動して複数の前面電極141と複数の前面バスバー142によって収集されて複数の前面バスバー142に沿って移動し、基板110の方向に移動した正孔は隣接した後面電極151と複数の後面バスバー152によって収集されて複数の後面バスバー152に沿って移動する。このような前面バスバー142と後面バスバー152を導電性テープで接続すれば電流が流れるようになり、これを外部で電力に利用するようになる。
この時、エミッタ部121が選択的エミッタ構造を有するエミッタ部121によって、電荷の損失量は減少し、前面電極141に移動する電荷の量は増加し、太陽電池の効率は大きく向上する。
また、前面電極部140がメッキ法からなり、各前面電極141の幅はペースト(paste)を利用してスクリーン印刷法に製作された各前面電極の幅(例、80μm乃至120μm)よりずっと小さい。これにより、光の入射を邪魔する前面電極141に形成面積が減少して太陽電池の光の入射面積が増加する。よって、太陽電池の効率が向上する。
また、選択的エミッタ構造を形成する時、各前面バスバー142下部全体ではなく下部に選択的に高濃度の不純物ドーピング部である第2エミッタ部1212が位置し、また、各前面電極141の幅よりその下部に位置した第2エミッタ部1212の幅が小さいので、高濃度の不純物ドーピング領域が減少する。これにより、不純物によって失われる電荷の量が大きく減少する。
次に、図6A乃至図6Fを参照して、本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を説明する。
先ず、図6Aに示すように、第1導電型(例、p型)を有し単結晶シリコンまたは多結晶シリコンからなる基板110の前面に第2導電型を有する不純物[例、燐(P)]を含むエミッタ部120を形成する。この時、エミッタ部120はイオン注入法や熱拡散法などを利用し形成することができ、基板110の第1導電型の部分とp−n接合を形成することができる。このようなエミッタ部120のシート抵抗値は約80Ω/sq.乃至120Ω/sq.で有り得る。このように、基板110の中に第2導電型の不純物が注入されエミッタ部120が形成されるので、エミッタ部120は基板110と同一の材料である単結晶シリコンまたは多結晶シリコンのような結晶質半導体からなる。これにより、基板110とエミッタ部120は同種接合を形成する。
代案的な例として、エミッタ部120を形成する前にまたはエミッタ部120を形成した後平坦面である基板110の前面[またはエミッタ部120の表面] または前面と後面に反応性イオン蝕刻法(reaction ion etching)のような乾式蝕刻法や湿式蝕刻法を利用して基板110の前面または前面と後面に複数の突出部と複数の凹部を有するテクスチャリング表面を形成することができる。このように、基板110の表面がテクスチャリング表面を有する場合、基板110に入射される光の反射防止効果が向上して基板110に入射される光の量が増加する。
その後、図6Bに示すように、プラズマ化学気相蒸着法(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD) などを利用して基板110の前面の方に形成されたエミッタ部120上に反射防止部130を形成する。この時、反射防止部130は水素化された窒化ケイ素(シリコン)(SiNx:H)、水素化された酸窒化ケイ素(シリコン)(SiOxNy:H)、水素化された酸化シリコン(SiOx:H)または酸化アルミニウム(Al23) などからなることができる。
その後、図6Cに示すように、反射防止部130上にインクジェットプリンティング法(ink jetting)、スピンコーティング法(spin coating)、またはスクリーン印刷法などを利用し第2導電型の不純物を含む不純物膜20を形成する。
次に、図6Dに示すように、反射防止部130上に部分的にレーザービームを照射し、 エミッタ部120をそれぞれ露出する複数の第1及び第2開口部(181、182)を 反射防止部130に形成する。
第1及び第2開口部(181、182)それぞれの幅(W41、W42)は同一であり、各第1及び第2開口部(181、182)の幅(W41、W42)は約5μm乃至約15μmで有り得る。複数の第1開口部181は複数の前面電極141を形成するための開口部(すなわち、前面電極用開口部)であり、複数の第2開口部182は複数の前面バスバー142を形成するための開口部(すなわち、前面バスバー用開口部)である。
この時、一つの第1開口部181は一つの前面電極141を形成するための開口部であるので、反射防止部130に一つの前面電極141を形成するための形成領域(以下、 「前面電極形成領域」又は「第1電極形成領域」と称する)(AA)に形成される第1開口部181の個数は一つである。このため、複数の第1開口部181の個数は複数の前面電極141の個数と同一である。
しかし、複数の前面電極141とは異なり、約1mm乃至1.5mmの幅を有する一つの前面バスバー142を形成するためには約30個乃至約70個の第2開口部182が必要であり、これにより一つの前面バスバー142を形成するための反射防止部130の領域(以下、「前面バスバー形成領域」又は「第1バスバー形成領域」と称する)(AB)に形成する第2開口部182の個数は約30個乃至約70個である。したがって複数の第2開口部182の個数は複数の前面バスバー142の個数よりずっと大きい。
このように、一つの前面バスバー142を形成するため、一つの前面バスバー142の幅と少なくとも同一の幅を有する一つの第2開口部182を形成する代わり、離隔された複数の第2開口部182を形成する時、反射防止部130の前面バスバー形成領域(AB)の幅または一つの前面バスバー142に対応する複数のバスバー用第2エミッタ部形成幅(W3)に対してその下部に形成された複数の第2開口部182のすべて幅の割合は約1: 0.2乃至0.5で有り得る。
このように、レーザービームが不純物膜20を塗布した反射防止部130上に照射されエミッタ部120を露出させる複数の第1及び第2開口部(181、182)を形成する場合、反射防止部130上に位置した不純物膜20に含有された第2導電型の不純物が第1及び第2開口部(181、182)を介して露出したエミッタ部120の部分に追加に注入されてドーピングする。
したがって、レーザービームの照射目的は、反射防止部130の所望の部分を除去し反射防止部130の所望する位置に複数の第1及び第2開口部(181、182)を形成することと、エミッタ部120の所望する部分に第2導電型を有する不純物を追加にドーピングするためである。
これにより、レーザービームが照射された部分エミッタ部120の部分、すなわち、複数の第1及び第2開口部(181、182)を介して露出したエミッタ部120の部分はレーザービームが照射されなかったエミッタ部120の残りの部分より高い不純物ドーピング濃度を有するようになり、このためシート抵抗値もまた最初エミッタ部120のシート抵抗値より減少するようになる。
したがって、複数の第1及び第2開口部(181、182)を介して露出したエミッタ部120の部分はエミッタ部120のシート抵抗値(80Ω/sq.乃至120Ω/sq.)より低いシート抵抗値、例えば、10Ω/sq.乃至50Ω/sq.のシート抵抗値を有する。
これにより、レーザービームの照射動作が完了した後、エミッタ部120は反射防止部130下部に位置し約80Ω/sq.乃至120Ω/sq.のシート抵抗値(第1シート抵抗値)を有する第1エミッタ部分1211と複数の第1及び第2開口部(181、182)を介して露出したエミッタ部120部分に位置し約10Ω/sq.乃至50Ω/sq.(第2シート抵抗値)を有する第2エミッタ部分1212を備えた選択的エミッタ構造のエミッタ部121になる。
したがって、各第1及び第2開口部(181、182)の幅(W41、W42)は各第1及び第2開口部(181、182)によって形成された各第2エミッタ部分1212の幅(W11、W12)と同一であることがあり、一つの前面バスバー142を形成するために形成された複数の第2開口部182中で隣接した二つの第2開口部182の間の間隔(D11)は隣接した二つの第2開口部182によって形成された隣接した二つの第2エミッタ部分1212の間の間隔(D11)と同一で有り得る。
その後、反射防止部130上に残存する不純物膜20をフッ酸(HF)や純水などを利用して除去する。
図7に示すように、一つの前面バスバー形成領域(AB)に形成される隣接した二つの第2開口部182間の間隔(D11)は互いに一定であるが、図8に示すように、他の例で、一つの前面バスバー形成領域(AB)に形成される隣接した二つの第2開口部182間の間隔(D11)は相異なることがある。一例として、隣接した二つの第2開口部182間の間隔(D11)は約15μm乃至30μmで有り得る。
一つの前面バスバー形成領域(AB)で隣接した 二つの第2開口部182間の間隔(D11)が相異なる場合、一つの前面バスバー形成領域(AB)または一つの前面バスバー142で、中央部分に位置した隣接した二つの第2開口部182の間隔(D11)は端部分に位置した隣接した二つの第2開口部182の間隔(D11)に比べて約1.5倍乃至5倍で有り得る。
一つの前面バスバー形成領域(AB)で隣接した二つの第2開口部182間の間隔(D11)が相異なる場合、一例として、図8に示すように、隣接した二つの第2開口部182間の間隔(D11)は前面バスバー形成領域(AB)の中央部分が端部分よりさらに大きい値を有し得る。この時、前面バスバー形成領域(AB)が前面バスバー142を横切る方向(例、Y方向)で3等分に分け三つの副領域(AB1、AB2、AB3)が得られる場合、前面バスバー形成領域(AB)の端部分は三つの副領域(AB1−AB3)中前面バスバー形成領域(AB)の両端に位置した二つの副領域(AB1、AB3)であり、前面バスバー形成領域(AB)の中央部分は前面バスバー形成領域(AB)の三つの副領域(AB1−AB3)の中に位置した領域(AB2)で有り得る。
このように、レーザービームの照射によって反射防止部130に形成された複数の第1及び第2開口部(181、182)はメッキ法を利用して複数の前面電極141と複数の前面バスバー142を形成する時、エミッタ部121[すなわち、第2エミッタ部分1212]と複数の前面電極141及び複数の前面バスバー142の間の接触のためである。
以下、一つの前面バスバー142を形成するために反射防止部130の一つの前面バスバー形成領域(AB)に形成された第2開口部182の個数に対してさらに詳しく説明する。
比較例の太陽電池で、複数の前面電極と複数の前面バスバーを備えた前面電極部は
一般的にスクリーン印刷法(screen printing)を用いて銀(Ag)を含む銀ペースト(Ag paste)を前面電極部の形状にしたがって決まったパターンに塗布した後熱処理して製作する。
銀ペーストで製作された各前面バスバーの比抵抗(specific line resistivity)は約6.7uΩcmであり、製造された一つのバスバーに対する断面積は約1500μm(幅)×25μm(厚さ)=約37、500μm2になる。また銀ペーストで製作された各前面バスバーの接触抵抗(specific contact resistivity)は約3mΩcmである。
上に記載したように、 比較例に使われた前面バスバーの幅は約1500μm(1.5mm)であり、前面バスバーの厚さは約25μmである。
しかし、前面電極と前面バスバーの幅を減少させ太陽電池の入射面積を増加させるため、スクリーン印刷法に製作された前面電極及び前面バスバーと同一である動作特性を維持しながらスクリーン印刷法に製作されたより小さな幅を有する前面電極と前面バスバーを形成するために前面電極部はメッキ法で使われることができる。
したがって、本例による太陽電池の前面バスバー142はメッキ法を利用して製作される。
メッキ法を利用し前面バスバー142を製造する場合、エミッタ部121と接する前面バスバー142を製造するため、既に説明したように、エミッタ部120上に位置した反射防止部130を部分的または局所的に除去して複数の第2開口部182を形成する。
複数の第2開口部182を介して露出した第2エミッタ部分1212上にメッキが行われる場合、既に説明したように、メッキ方向は第2エミッタ部分1212の垂直方向だけではなく水平方向にそれぞれ行われ、垂直方向と水平方向にメッキされる厚さが一定である等方成長と成る。したがって、メッキされた金属物質[例、銀(Ag)]が第2開口部182を完全に満たして第2開口部182に隣接した反射防止部130の上部面[すなわち、前面電極部140と接している面] の高さまで成長した後からは上側だけではなく水平方向でもメッキが行われ、開口部182の幅を脱して開口部182に隣接した反射防止部130上にもメッキが行われる。
次に、図9及び図10を参照して、メッキ法で前面バスバー142を製作する場合、形成された前面電極141と前面バスバー142の特性に対して注意深く見る。
図9及び図10で、概略的に示すために基板110の表面はテクスチャリング表面ではない平坦面に示す。
図9に示したように、反射防止部130を除去して決まった幅(Wc)を有する第2開口部182[または複数の第1開口部181]を形成した後露出した第2エミッタ部分1212上にメッキを実施する場合、反射防止部130の上部面高さからメッキされた厚さはHfであり、既に説明したように、メッキは等方成長であるので第2開口部182 [または複数の第1開口部181]の端から水平方向に反射防止部130上に行われたメッキの厚さもまたHfである。したがって、第2開口部182[または複数の第1開口部181]を介して露出した第2エミッタ部分1212上にメッキされた部分の上部面形状は曲面形状を有するようになる。
図9で、メッキされた前面バスバー142のすべて幅(Wf)は第2開口部182の幅(Wc)と反射防止部130のメッキ厚さ(Hf)の2倍である2Hfの合計である(Wc+2Hf)と実質的に同一である。この時、メッキされた金属[例、銀(Ag)]の比抵抗値(specific line resistivity)は約2.2uΩcmであるので、銀ペーストで製作された前面バスバーの比抵抗値(約 6.7uΩcm)の約1/3にあたることが分かる。また、メッキされた物質の接触抵抗(specific contact resistivity)は約1mΩcmであり、この接触抵抗もまた銀ペーストを利用する場合の接触抵抗(約3mΩcm)の約1/3にあたることが分かる。
このように、メッキで製作された前面バスバー142の比抵抗値と接触抵抗値それぞれが銀ペーストで製作された前面バスバーの比抵抗値と接触抵抗値それぞれの1/3に対応するので、メッキ法を利用して製作された前面バスバー142と銀ペーストで製作された前面バスバー142が同一の断面積を有する場合、メッキで製作された前面バスバーの動作特性(例、接触特性や伝導度)は銀ペーストで製作された前面バスバーの動作特性より約3倍向上することが分かる。
図9で、WcとHfが約10μmであるとき、一つの第2開口部182でメッキ成長された前面バスバー142の一部断面積(A)は約257μm2である。
一方、銀ペーストで製作された前面バスバー142と同一の配線抵抗を有する一つの前面バスバー142の断面積(A1)はR(配線抵抗)=[ρ(比抵抗値)×l(長さ)]/A1(断面積)の算出式に基づいて算出することができる。この時、銀ペーストで製作された前面バスバーとメッキで製作された前面バスバー142と長さ(l)は同一であることと見做すので、上の算出式で長さ(l)に対する要素は省略する。
したがって、銀ペーストで製作された前面バスバーの配線抵抗をRpasteであるとする時、既に説明したように、この時の比抵抗値は6.7μΩcmであり、断面積は37、500μm2であるので、Rpaste=6.7/37500=1.786×10-4Ωになる。
したがって、メッキで製作された前面バスバーの配線抵抗(Rplating)が銀ペーストで製作された前面バスバーと同一の配線抵抗(Rpaste)を有する場合の断面積(A1)は次のように算出される。この時、既に説明したように、メッキで製作された前面バスバー142の比抵抗値は2.2uΩcmである。
Rplating =ρ/A1で、1.786×10-4Ω=2.2/A1であるので、 断面積(A1)は約12、313μm2が算出される。
したがって、この断面積(A1)を一つの開口部182でメッキ成長した部分の断面積(A)で分ければこの断面積(A1)を得るために反射防止部130に形成される第2開口部182の個数が算出され、約10μmの幅を有する開口部182の個数は約48個になる。
すなわち、幅が約1.5mmである一つの前面バスバーを形成するため、反射防止部130に約1.5mmの幅を有する一つの第2開口部を形成する代りに、約10μmの幅を有する開口部182を約48個形成した後、第2開口部182内にメッキを実施し一つの前面バスバー142を形成する場合、前面バスバー142のメッキ成長が既に説明したように、第2開口部182の上の方だけではなく左側と右側方向でも等方成長するので、 複数の第2開口部182上に形成された前面バスバー142の幅は約1.5mmを有するようになる。
これにより1mm乃至1.5mmの幅を有する一つの前面バスバー142を複数の第2開口部182を介して露出したエミッタ部121の上にメッキ法を利用し形成する場合、約5μm乃至15μmの幅を有する第2開口部182が約30個乃至70個が必要となることが分かる。この時、隣接した二つの第2開口部182の間隔は約15μm乃至30μmで有り得る。第2開口部182の個数は各第2開口部182の幅と隣接した二つの第2開口部182の間の間隔によって変わる。
隣接した二つの第2開口部182の間隔が約15μm以上の時、高濃度の不純物ドーピング部分である第2エミッタ部分12bの形成面積を減少させ第2エミッタ部分1212のバスバー用第2エミッタ部分12bによる電荷の損失量がさらに安定的に減少し、隣接した二つの第2開口部182の間隔が約30μm 以上の時、隣接した第2開口部182にそれぞれ成長した前面バスバー182部分がさらに安定的に接するようになって安定的な伝導度を有する一つの前面バスバー142が複数の第2開口部182上に形成する。
このように、各前面バスバー142の形成のために一つの前面バスバー142が位置する部分の反射防止部130全体を全てレーザーで除去する代わり、各前面バスバー142の形成のために一つの前面バスバー142が位置する部分の反射防止部130を部分的にまたは選択的に除去するので、レーザービームが照射される反射防止部130の領域が減少するようになる。
これにより、レーザービームの照射時間が減少し、レーザービームによって印加される熱によるエミッタ部121や基板110の劣化現状が減少して、太陽電池の製造時間と特性変化の減少効果が発生する。
本例で、一つの前面バスバー142のための複数の第2開口部182の個数が30個以上の場合、さらに安定的な伝導度と表面積を有する前面バスバー142が形成され、一つの前面バスバー142のための複数の第2開口部182の個数が70個以下の場合、不必要な時間の無駄とレーザーの照射面積が減る。
また、蝕刻ペーストや別途のマスクを利用した反射防止部130の除去動作の代わりに反射防止部130上に直接照射されるレーザービームを利用して反射防止部130の所望する部分を除去するので、形成される第1及び第2開口部(181、182)の幅が蝕刻ペーストやマスクを利用する時よりずっと減少するようになる。
これにより、高濃度の不純物ドーピング部分である第2エミッタ部分1212の形成面積が減少し、前面電極141の形成幅が減少して複数の前面電極141の形成面積が減少する。
本例では、複数の第1及び第2開口部(181、182)を形成するためのレーザーは532nmの波長を有するレーザーで有り得、レーザーの電力(power)は約5W乃至20Wで有り得る。この時、レーザーの電力や照射時間は反射防止部130の材料や厚さなどによって決めることができる。
このように、レーザービームの照射によって形成された複数の第1開口部181それぞれと複数の第2開口部182それぞれの側面形状は平坦面であるか非平坦面である凹凸面で有り得る。
第1及び第2開口部(181、182)を介して露出した第2エミッタ部分(12a、12b)の両側面が平坦面である時、使われるレーザービームは第1及び第2開口部(181、182)の幅と同一の幅を有するストライプ(stripe)形状を有することができ、第1及び第2開口部(181、182)を介して露出した第2エミッタ部分(12a、12b)の両側面が凹凸面である時、使われるレーザービームは第1及び第2開口部(181、182)の幅と同一の幅を有するスポット(spot)形状を有することができる。
各第1開口部181と各第2開口部182によって露出した第2エミッタ部分(12a、12b)の各両側面の形状が凹凸面の場合、第1及び第2開口部(181、182)を介して露出する第2エミッタ部分(12a、12b)の面積が増加するので前面電極141及び前面バスバー142と第2エミッタ部分(12a、12b)が接触する接触面積が増加するようになり、ストライプ形状を有するレーザービームを利用して第1及び第2開口部(181、182)を形成する場合、第1及び第2開口部(181、182)の形成時間が減小する。
このように、メッキ法で前面電極部140を形成するために反射防止部130に複数の第1及び第2開口部(181、182)が形成されれば、図6Eに示すように、複数の第1及び第2開口部(181、182)を介して露出した第2エミッタ部分1212上にメッキを実施し複数の前面電極141と複数の前面バスバー142を備えた前面電極部140を形成する。この時、使われるメッキ法は電気メッキ法やLIP法(light induced plating、LIP) などを使うことができる。
したがって、複数の第1及び第2開口部(181、182)を介して露出したエミッタ部121の第2エミッタ部分1212に該当の金属イオン(例、銀イオン)を含む溶液[例、シアン化銀カリウム(KAg(CN)2)を中に沈澱させメッキを実施する。
この時、メッキが行われる場合図10(a)に示すように、各第1開口部181(図10に図示せず)と各第2開口部182内に位置した第2エミッタ部分1212で金属メッキが形成され所望する金属が成長し複数の前面電極141と複数の前面バスバー142を備えた前面電極部140が形成され始めながら、次第に第1及び第2開口部(181、182)外部にまで前面電極部140が成長する。
この時、前面電極部140のための金属のメッキ成長は、既に説明したように、垂直方向だけではなく水平方向に同一の速度で成長する等方成長であるので、図10(b)に示したように、第1及び第2開口部(181、182) 内でメッキ成長した前面電極141と前面バスバー142が隣接した反射防止部130の上部面高さまで成長すれば、水平方向でも金属成長が成り開口部(181、182)に隣接した反射防止部130上にも前面電極141と前面バスバー142が成長する。
したがって、各前面電極141の上部面と各前面バスバー142の上部面は曲面形状を有するようになる。
本例で、一つの前面バスバー142を形成するために隣接するように位置した複数の開口部182が形成されるので、図10(c)に示したように、一つの前面バスバー142を形成するために形成された複数の第2開口部182から、近距離で接するように形成された二つの第2開口部182でそれぞれ成長した金属(すなわち、各前面バスバー142の一部)が反射防止部130の上で互いに会うようにする。
結局、互いに離隔されいるそれぞれの第2開口部182内で金属メッキ成長が形成されても隣接した二つの第2開口部182の間の間隔(D11)が水平方向にの金属メッキ成長範囲内に含まれているので隣接した二つの第2開口部182を中心にそれぞれ成長した金属は二つの第2開口部182の間に位置した反射防止部130の上で会うようになり一つの前面バスバー142を形成するようになる。
したがって、最終的に形成された各前面バスバー142の幅[すなわち、反射防止部130と第2エミッタ部分1212に接している各前面バスバー142の下部面の幅]は前面バスバー形成領域(AB)の幅(D21)より大きい値を有するようになる。
既に説明したように、金属メッキ成長は等方成長であるので、各第2開口部182を中心にメッキが行われる前面バスバー142の一部である金属の上部面[すなわち、下部面の反対側に位置した前面バスバー142の面]もやはり曲面形状を有するようになる。しかし、隣接した二つの第2開口部182を中心に金属メッキがそれぞれ行われて隣接した二つの第2開口部182の間に位置した反射防止部130の上で重畳するので、メッキ成長した金属の重畳部分の上部面の高さが第2開口部182に露出した第2エミッタ部分1212上にメッキ成長した金属部分の上部面の高さより低くなる。
したがって、反射防止部130上と第2開口部182を介して露出した第2エミッタ部分1212上に形成された各前面バスバー142の上部面[すなわち、下部面の反対側に位置した前面バスバー142の面]は複数の突出部と複数の凹部を有する凹凸面を有する曲面形状を有するようになる。既に説明したように、第2開口部182を介して露出した第2エミッタ部分1212上に位置した前面バスバー142の上部面の高さが反射防止部130上に位置した前面バスバー142の高さより高い。
これにより、各前面バスバー142の上部面の表面の荒さが増加して各前面バスバー142と導電性フィルム間の接触面積が増加するので、前面バスバー142から導電性フィルムに移動する電荷の量が増加する。
このようにメッキ法で形成する前面電極部140の各前面電極141と各前面バスバー142は銀(Ag)のような金属からなる単一膜構造を有してあるが、代案的な例で、2重膜または3重膜のような多重膜構造を有することができる。
前面バスバー142が銀からなる単一膜である場合、前面バスバー142の比抵抗値(specific line resistivity)が1.6uΩcm乃至2.5uΩcmで有り得る。前面バスバー142がメッキにより形成されるので前面バスバー142の密度は銀ペーストを利用したスクリーン印刷法で製造された前面バスバーの密度よりずっと増加し銀ペーストで製作された前面バスバー142の比抵抗値(約6.7uΩcm)よりずっと減少する。これにより、前面バスバー142の伝導度が大きく向上する。
各前面電極141と各前面バスバー142が2重膜の構造を有する場合、エミッタ部121と接している下部膜はニッケル(Ni)からなることができ、下部膜の上に位置した上部膜は銀(Ag)からなることができる。また、各前面電極141と各前面バスバー142が3重膜構造を有する場合、エミッタ部121と接している下部膜はニッケル(Ni)からなることができ、下部膜の上に位置した中間膜は銅(Cu)からなり中間膜の上に位置した上部膜は銀(Ag)や柱石(Sn)からなることができる。
この時、各前面電極141と各前面バスバー142の下部膜は接している第2エミッタ部分1212との接触抵抗を減少させ接着特性を向上するためであり、中間膜は費用節減のためで銅(Cu)のように安価ながらも良好な伝導度を有する材料からなることができる。中間膜が銅(Cu)からなる場合、この中間膜下部に位置した下部膜はシリコン(Si)との結合力が良好な銅がシリコン(Si)からなる第2エミッタ部分1212の中に浸透(吸収)して電荷の移動を妨害する不純物として作用することを防止する。
また、上部膜はその下部に位置した膜(例、下部膜または中間膜)の酸化を防止し上部膜の上に位置する導電性テープとの接着力を向上するためである。
このように、前面電極部140が多層膜からなる場合、下部膜から上部膜までメッキ法を利用し順に所望の厚さを有する多層膜を形成するようになる。
複数の前面電極141と複数の前面バスバー142の形成は同一のメッキ工程を介して同時に形成するので、前面電極141と前面バスバー142の膜構造と材料は同一である。
次に、図6Fに示すように、銀(Ag)を含むペーストをスクリーン印刷法で印刷した後乾燥させ前面バスバー142と対応する基板110の後面上に部分的に後面バスバーパターン52を形成し、後面バスバーパターン52が位置しない基板110の残り後面上にアルミニウム(Al)、アルミニウム(Al)-銀(Ag)または銀(Ag)を含むペーストをスクリーン印刷法で印刷した後乾燥させて基板110の後面に部分的に位置する後面電極パター51を形成し、後面電極パター51と後面バスバーパターン52を備えた後面電極部パターン50を完成する。
この時、後面電極パター51は隣接した後面バスバーパターン52の一部の上に位置し、隣接した後面バスバーパターン52と部分的に重畳することができ、基板110の後面端部分には形成されないこともある。
基板110がp型である時、後面電極パター51はアルミニウム(Al)を含むペーストを使うことができ、基板110がn型である時、後面電極パター51はアルミニウム(Al)-銀(Ag)を含むペーストや銀(Ag)を含むペーストを使うことができる。
この時、これらパターン(51、52)の乾燥温度は約120℃乃至約200℃で有り得、パターン(51、52)の形成順序では変更可能である。
その後、後面電極部パターン50が形成された基板110を約750℃乃至約800℃の温度で熱処理工程を施行する。
これにより、基板110と電気的に接続される後面電極151と基板110と後面電極151に接続される複数の後面バスバー152を備えた後面電極部150、そして後面電極151と接している基板110の後面に位置した後面電界部172が形成される(図1及び図2)。
すなわち、熱処理工程によって、後面電極部パターン50の後面電極パター51と後面バスバーパターン52は基板110との化学的結合が成り、後面電極パター51と後面バスバーパターン52はそれぞれ後面電極151と複数の後面バスバー152に形成されこの時、隣接した後面電極パター51と後面バスバーパターン52との化学的結合もまた成り隣接した後面電極151と後面バスバー152の間の電気的な接続もまた形成する。
また、熱処理工程の中に、後面電極部パターン50の後面電極パター51に含まれたアルミニウム(Al)や銀(Ag)が基板110で拡散して基板110内部に基板110より高い不純物濃度を有する不純物ドーピング部である電界部172が形成される。これにより、後面電極151は基板110より高い伝導度を有する電界部172と接触して基板110と電気的に接続されるので、基板110からの電荷収集がさらに容易に行われる。
本例の場合、基板110の前面にだけエミッタ部121が形成されるので、基板110の後面に位置するエミッタ部との電気的な接続を遮断する側面分離工程(edge isolation)や基板110の後面に形成されたエミッタ部を除去するための別途の工程が必要ではない。したがって、太陽電池の製造時間が短縮され、太陽電池の生産性が向上し製造費用が減る。
本例で、複数の前面電極141と複数の前面バスバー142を備えた前面電極部140を形成した後後面電極151と複数の後面バスバー152を備えた後面電極部150を形成したが、これとは反対に後面電極部150を形成した後前面電極部140を形成することができる。
このように、複数の前面電極141がメッキで行われるので、スクリーン印刷法を利用して形成される時より各前面電極141の幅が減少し、太陽電池の入射面積が増加する。 これにより、太陽電池1の効率が向上する。
本例と異なり、エミッタ部121の構造が選択的エミッタ構造を有さない場合、すなわち、エミッタ部121が位置に無関係に同一のシート抵抗値を有していて前面電極部140下部に位置したエミッタ部121のシート抵抗値とその以外のエミッタ部121のシート抵抗値が全て同一の場合、既に記述した工程の中で、図6Cの工程は省略される。
したがって、基板110のエミッタ部120上に反射防止部130を形成した後、直接、反射防止部130上にレーザービームが直接照射され反射防止部130に複数の第1及び第2開口部(181、182)を形成する。
この時、エミッタ部120に追加で第2導電型の不純物を注入できる別途の不純物膜が反射防止部130の上部や下部に存在しないで、レーザービームの照射目的が第2導電型の不純物を追加にドーピングするためではなく反射防止部130の所望の部分のみを除去するためなので、レーザービームが照射されたエミッタ部120部分には追加の不純物ドーピング工程は実施されない。
したがって、エミッタ部120でレーザービームが照射された部分とそうではない部分の不純物ドーピング濃度とシート抵抗値は同一に維持される。
このように、レーザービームの照射目的がすでに図6Dを参照にして説明したことと相異なるので、この時、照射されるレーザービームの波長は355nmを有することができる。やはりレーザーの電力(約5W乃至20W)や照射時間は反射防止部130の材料や厚さなどによって決まる。
このような場合、不純物膜20の形成及び除去工程が省略されるので、太陽電池の製造時間と製造費用が減少する。
本例で、後面電極151はアルミニウム(Al)や銀(Ag)を含むペーストを利用したスクリーン印刷法を介して形成され、後面バスバー152もまた銀(Ag)を含むペーストを利用したスクリーン印刷法を介して形成する。
しかし、代案的な例として、後面電極151と後面バスバー152また前面電極141と前面バスバー142のようにメッキ法を介して形成されることができる。
この場合、前面電極部140のように、後面電極151と後面バスバー152は同一のメッキ工程を介して同時に形成され後面電極151と後面バスバー152は同一の材料からなることができる。
さらに、後面電極151と後面バスバー152は前面電極141と前面バスバー142のためのメッキ工程を介して前面電極141及び前面バスバー142と同時に形成されることができ、この場合、後面電極部150の材料は前面電極部140の材料と同一である。また、後面電極部150もまた単一膜だけではなく2重膜と3重膜のように多重膜からなることができる。
このように、後面電極151と後面バスバー152がメッキ法からなる場合、後面電極151と後面バスバー152が2重膜または3重膜からなるとき、電界部172、すなわち、第1導電型の不純物が高濃度にドーピングされた基板110の部分と接する下部膜がニッケル(Ni)からなる場合、ニッケル(Ni)と電界部172のシリコン(Si)との結合によって下部膜と電界部172の間にはニッケルシリサイド(nickel silicide)が存在する。
また、後面電極151と後面バスバー152および電界部172の間にはPbOのような鉛(Pb)系列物質、Bi23のようなビスマス(Bi)系列物質、Al23のようなアルミニウム(Al)系列物質、B23のようなホウ素(B)系列物質、スズ(Sn)系列物質、ZnOのような亜鉛(Zn)系列物質、TiOのようなチタン(Ti)系列物質及びP25のような燐(P)系列物質の中で少なくとも一つのようなガラスフリット(glass frit)の成分が検出されない。
本発明の実施の形態で前面バスバー142が前面電極141と交差するので、前面バスバー142はシート(sheet)形状で反射防止部130の表面に形成される第1部分と、格子形状で反射防止部130を貫通し形成される第2部分を有する。
本例に係る太陽電池は基板110の前面と後面中一つの面(例、前面)に光が入射される構造を有しているが、本実施の形態は、図11に示したように、基板110の前面だけではなく後面でも光を入射の受ける両面受光型太陽電池にも適用することができる。
すなわち、反射防止部130に複数の第1及び第2開口部(181、182)を形成しエミッタ部121の一部分を露出した後、露出したエミッタ部121の部分にメッキを実施し前面電極部130を形成する時、各前面バスバー142形成のために形成された第2開口部182の個数は一つではなく複数の第1開口部181と交差される部分を除けば互いに離隔された複数の開口部182を利用し一つの前面バスバー142を形成することは両面受光型太陽電池の後面電極部の形成に適用されることができる。
図11を参照してこのような両面受光型太陽電池を説明する。
図11は図2に示した太陽電池が両面受光型太陽電池である時を示した図であり、図11で、図1及び図2と比べて同一の機能を遂行する構成要素に対しては同じ図面符号を付与し、それに対する詳細な説明は省略する。
図11に示したように、両面受光型太陽電池は基板110の後面上に複数の第3及び第4開口部(183、184)(または第1及び第2開口部)を備えた保護部192を備え、保護部192下部に位置した基板110の後面に基板110と同一の導電型を有する不純物が基板110より高い濃度にドーピングされた電界部172aが位置する。この時、複数の第3開口部183を介して電界部172aの第1部分が露出され、複数の第4開口部184を介して電界部172aの第2部分が露出される。
この時、電界部172aは選択的エミッタ構造と類似し位置によって互いに不純物ドーピング濃度とシート抵抗値が相異なる第1及び第2電界部分(1721、1722)(第1及び第2不純物部分)を備える。この時、第2電界部分1721の不純物ドーピング濃度が第1電界部分1722の不純物ドーピング濃度より高く、第2電界部分1721のシート抵抗値が第1電界部分1722のシート抵抗値より低い。
この時、第2電界部分1722は複数の第3及び第4開口部(183、184)を介して露出した電界部172a部分として、電界部172aの第1 及び第2部分に当たり、保護部192下部に位置した電界部172aの部分は第1電界部分1721になる。
反射防止部130と同様に、保護部192は基板110の後面及びその周りに位置した欠陥を治癒するパッシベーション機能を遂行し、基板110をパスした光を基板110 の方向に反射させる反射部としても機能する。このような保護部192は窒化シリコン(SiNx:H)や酸化アルミニウム(Al23)からなることもできる。
後面電極部150aは前面電極部140と同様に、互いに分離している複数の後面電極151aと互いに分離していて複数の後面電極151aと接続している複数の後面バスバー152aを備える。
この時、各後面電極151aの延長方向は各前面電極141の延長方向と同一し、各後面バスバー152aの延長方向は各前面バスバー142の延長方向と同一である。したがって、各後面バスバー152aは交差する複数の後面電極151aとの交差部分で複数の後面電極151aと接続している。本発明の実施の形態で、前面電極141全体または一部は後面電極151aと整列されることができ、前面バスバー142の全体または一部は後面バスバー152aと整列されることができる。これとは異なり、前面電極141 全体は後面電極151aと整列されないこともあり、前面バスバー142 全体は後面バスバー152aと整列されないこともある。
各第3開口部183は各後面電極151aを形成するためであり、 複数の第4開口部184は複数の後面バスバー152aを形成するためである。
したがって、各後面電極151aと各後面バスバー152aは第1電界部分1721より高い不純物ドーピング濃度を有する第2電界部分1721と接しているので、基板110で各後面電極151aと各後面バスバー152aに移動する電荷の伝送効率が向上する。
本例では、各前面電極141と同様に、各後面電極151aのための第3開口部183の個数は一つであり各後面バスバー152aのための複数の第4開口部184の個数は複数個、例えば、30個乃至70個で有り得、一つの後面バスバー152に対応する複数の後面バスバー用第2電界部形成幅または電界部の後面バスバー形成領域(または第2バスバー形成領域)に対してその下部に形成された複数の第4開口部184のすべて幅の割合は約1: 0.2乃至0.5で有り得る。
各後面電極151aのための第3開口部183の幅と各後面バスバー152aのための第4開口部184の幅、そして一つの後面バスバー152aのための複数の第4開口部184の中で隣接した第4開口部184の間の間隔などに関する記載は既に第1及び第2開口部(181、182)を参照にして説明したことと同一である。
したがって、一つの後面バスバー形成領域で隣接した二つの第4開口部184の間の間隔が相異する場合、一つの後面バスバー形成領域または一つの後面バスバー142で、中央部分に位置した隣接した二つの第4開口部184の間隔は端部分に位置した隣接した二つの第4開口部184の間隔に比べて約 1.5倍乃至5倍で有り得る。
この時、第3及び第4開口部(183、184)に露出した電界部172a部分に第2電界部分1722が形成されるので、保護部192に形成された各第3及び第4開口部(183、184)の幅は第2電界部分1722の幅と同一で有り得る。
これにより、各後面電極151aは当る一つの第3開口部183を介して露出した第2電界部分1722上にメッキを実施して形成され、各後面バスバー152aは当る複数の第4開口部184を介して露出した第2電界部分1722上にメッキを実施して形成する。
既に説明したように、メッキ成長は垂直方向だけではなく水平方向に同一の速度で行われる等方成長である。
したがって、前面電極部140と同一し、各後面電極151aは各第3開口部183に露出した電界部172aの第1部分の上だけではなく隣接した保護部192上にも位置し、各第3開口部183の幅(W51)よりさらに大きい幅(W61)を有し、各後面バスバー152aもまた一つの後面バスバー152aの形成のための複数の第4開口部184に露出した電界部172aの第2部分の上だけではなく各第4開口部184に隣接した保護部192上に位置し、隣接した二つの第4開口部184の間に存在する保護部192の上で重畳されて形成される。これにより、各後面バスバー152aの幅(W62)は一つの後面バスバー152aのために複数の第4開口部184が形成された保護部192の幅(W52)より大きい。
また、重畳部分に位置した後面バスバー152aの上部面[すなわち、電界部172aまたは保護部192と接している後面バスバー152aの面の反対側面]の高さは各第4開口部184に露出した電界部172aの第2部分の上に位置した後面バスバー152aの上部面の高さより低いことがある。この時、複数の後面電極151aの個数は複数の前面電極141の個数と同一であるかさらに多いことがある。
このように、複数の後面電極151a及び複数の後面バスバー152aもまたメッキ法に形成されることによって、後面電極151a及び複数の後面バスバー152aが2重膜または3重膜からなる時、電界部172a、すなわち、第1導電型の不純物が高濃度でドーピングされた基板110の部分と接する下部膜がニッケル(Ni)からなる場合、ニッケル(Ni)と電界部172aのシリコンとの結合によって下部膜と電界部172aの間にはニッケルシリサイド(nickel silicide)が存在する。
また、本例の場合、後面電極151aと後面バスバー152a及び電界部172aの間にはPbOのような鉛(Pb)系列物質、Bi23のようなビスマス(Bi)系列物質、Al23のようなアルミニウム(Al)系列物質、B23のようなホウ素(B)系列物質、スズ(Sn)系列物質、ZnOのような亜鉛(Zn)系列物質、TiOのようなチタン(Ti)系列物質及びP25のような燐(P)系列物質の中で少なくとも一つのようなガラスフリットの成分が検出されない。
また、既に図1及び図2を参照にして説明したエミッタ部121と類似に、 第1及び第2電界部分(1721、1722)を備えた電界部172a代りに、位置に無関係に同一のシート抵抗値と不純物ドーピング濃度を有する電界部の形成もまた可能である。
このような電界部172aの形成過程は、使われる材料を除けば、エミッタ部121の形成過程と等しくて、後面電極部150aの形成過程は前面電極部140の形成過程と同一であるので省略する。
本発明の実施の形態で、後面バスバー152aが後面電極151aと交差するので、後面バスバー152aはシート(sheet)形状で後面保護膜192の表面に形成される第1部分と、格子形状で後面保護膜192を貫通し形成される第2部分を有する。
このように、基板110は前面だけではなく後面にまで光の入射を受けるので、基板110内に入射される光の量が増加し太陽電池の効率は向上する。
本実施の形態で、エミッタ部121及び電界部(172、172a)は基板110と同一の半導体、すなわち結晶質半導体からなる同種接合を形成する太陽電池に対して説明したが、本発明の実施の形態に係る前面電極部と後面電極部の中で少なくとも一つ及びその製造方法は異種接合を形成する太陽電池の前面電極部と後面電極部の少なくとも一つに適用することができる。異種接合を形成する太陽電池で、基板は単結晶シリコンや多結晶シリコンのような結晶質半導体からなり、エミッタ部及び電界部の中で少なくとも一つは非晶質シリコンのような非結晶質半導体から成り得る。

Claims (27)

  1. 第1導電型を有する基板と、
    前記基板に位置し前記第1導電型と反対の第2導電型を有するエミッタ部と、
    前記エミッタ部上に位置し、
    前記エミッタ部を露出する第1開口部及び前記エミッタ部を露出し互いに離隔された複数の第2開口部を備えた反射防止部と、
    前記第1開口部を介して露出した前記エミッタ部の第1部分の上に位置し、前記エミッタ部の前記第1部分と接続している第1電極と、
    前記複数の第2開口部を介して露出した前記エミッタ部の第2部分の上に位置し、前記エミッタ部の前記第2部分及び前記第1電極と接続している第1バスバーと、
    前記基板に位置し前記基板に接続している第2電極を含み、
    前記反射防止部は前記複数の第2開口部が形成された第1バスバー形成領域を含み、
    前記第1電極と前記第1バスバーはメッキ法で形成し
    前記第1バスバーは前記第1バスバー形成領域に位置し、
    前記第1バスバー形成領域で、前記第1バスバー形成領域の中央部分に位置した隣接した第2開口部の間の間隔は、前記第1バスバー形成領域の端部分に位置した隣接した第2開口部の間の間隔より大きく、
    前記第1バスバーの端部分の高さは前記第1バスバーの中央部分の高さより高
    前記第1バスバー形成領域の中央部分に位置した隣接した二つの第2開口部の間の間隔は、前記第1バスバー形成領域の端部分に位置した隣接した二つの第2開口部の間の間隔の1.5倍乃至5倍である太陽電池。
  2. 前記複数の第2開口部の個数は30個乃至70個である、請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記反射防止部の第1バスバー形成領域の幅に対してその下部に位置した前記複数の第2開口部のすべて幅の割合が1:0.2乃至0.5である、請求項1記載の太陽電池。
  4. 隣接した前記二つの第2開口部の間隔は15μm乃至30μmである、請求項3記載の太陽電池。
  5. 前記第1バスバーは前記複数の第2開口部の間に位置した反射防止部の上に追加で位置する、請求項1記載の太陽電池。
  6. 前記第1バスバーの上部面は曲面である、請求項1記載の太陽電池。
  7. 前記反射防止部上に位置した前記第1バスバーの高さは前記第2開口部を介して露出した前記エミッタ部の第2部分の上に位置した前記第1バスバーの高さより低い、請求項6記載の太陽電池。
  8. 前記第1開口部は前記第1電極下部で第1方向に伸びていて、
    前記複数の第2開口部それぞれは前記第1バスバー下部で前記第1方向と交差する第2方向に伸びている、請求項1記載の太陽電池。
  9. 前記第1開口部及び前記第2開口部の中で少なくとも一つの側面は平坦面である、請求項1記載の太陽電池。
  10. 前記第1開口部及び前記第2開口部の中で少なくとも一つの側面は凹凸面である、請求項1記載の太陽電池。
  11. 前記エミッタ部は第1シート抵抗値を有する第1エミッタ部分と前記第1シート抵抗値より小さな第2シート抵抗値を有する第2エミッタ部分を含む、請求項1記載の太陽電池。
  12. 前記第2エミッタ部分は前記第1開口部を介して露出した前記エミッタ部の前記第1部分と前記複数の第2開口部を介して露出した前記エミッタ部の前記第2部分に位置する、
    請求項11記載の太陽電池。
  13. 前記第2エミッタ部分の幅は前記第1開口部の幅及び前記複数の第2開口部それぞれの幅と同一である、請求項12記載の太陽電池。
  14. 前記第1開口部を介して露出した前記エミッタ部の前記第1部分に形成された第2エミッタ部分の幅は前記第1電極の幅より小さい、請求項12記載の太陽電池。
  15. 前記反射防止部は前記複数の第2開口部が形成された第1バスバー形成領域を含み、
    前記第1バスバーは前記第1バスバー形成領域に位置し、前記第1バスバー形成領域で、前記第1バスバー形成領域の幅より前記第1バスバーの幅がさらに大きい、請求項12記載の太陽電池。
  16. 前記第2電極の下部に位置した前記基板に位置し前記基板と接続されていて前記第1導電型を有する電界部をさらに含む、請求項1記載の太陽電池。
  17. 前記電界部上に位置し前記電界部の第1部分を露出する第3開口部を備える保護部をさらに含み、
    前記第2電極は前記第3開口部を介して露出した前記電界部の前記第1部分の上に位置し前記電界部と接続している、請求項16記載の太陽電池。
  18. 前記保護部は前記電界部の前記第1部分と異なる前記電界部の第2部分に互いに離隔されるように位置した複数の第4開口部をさらに備え、
    前記太陽電池は前記複数の第4開口部を介して露出した前記電界部の前記第2部分の上に位置し前記第2電極と接続している第2バスバーをさらに備える、請求項17記載の太陽電池。
  19. 前記複数の第4開口部の個数は30個乃至70個である、請求項18記載の太陽電池。
  20. 前記保護部の第2バスバー形成領域の幅に対してその下部に位置した前記複数の第4開口部のすべて幅の割合が1:0.2乃至0.5である、請求項18記載の太陽電池。
  21. 前記複数の第4開口部で隣接した第4開口部の間の間隔は相異なる、請求項18記載の太陽電池。
  22. 前記第2バスバーは前記複数の第2開口部の間に位置した保護部上に追加で位置する、請求項15記載の太陽電池。
  23. 第1導電型を有する半導体基板の第1面に前記第1導電型または前記第1導電型と異なる第2導電型を有する不純物をドーピングして不純物部を形成する段階と、
    前記不純物部上に保護部を形成する段階と、
    前記保護部上にレーザービームを選択的に照射し、前記保護部に前記不純物部の第1部分を露出する第1開口部と前記第1開口部と離隔されており前記不純物部の第2部分を露出する複数の第2開口部を形成する段階と、
    前記第1開口部を介して露出した前記不純物部の前記第1部分の上に電極を形成し、前記複数の第2開口部を介して露出した前記不純物部の前記第2部分の上に前記電極と接続されるバスバーを形成する段階と、
    を含み、
    前記反射防止部は前記複数の第2開口部が形成された第1バスバー形成領域を含み、
    前記第1バスバーは前記第1バスバー形成領域に位置し、
    前記第1バスバー形成領域で、前記第1バスバー形成領域の中央部分に位置した隣接した第2開口部の間の間隔は、前記第1バスバー形成領域の端部分に位置した隣接した第2開口部の間の間隔より大きく、
    前記第1バスバーの端部分の高さは前記第1バスバーの中央部分の高さより高
    前記第1電極と前記第1バスバーはメッキ法を用いた形成し、
    前記第1バスバー形成領域の中央部分に位置した隣接した二つの第2開口部の間の間隔は、前記第1バスバー形成領域の端部分に位置した隣接した二つの第2開口部の間の間隔の1.5倍乃至5倍である太陽電池の製造方法。
  24. 前記第1開口部の幅と前記第2開口部の幅は同一である、請求項23記載の太陽電池の製造方法。
  25. 前記複数の第2開口部で隣接した二つの第2開口部の間の間隔は相異なる、請求項23記載の太陽電池の製造方法。
  26. 隣接した前記二つの第2開口部の間隔は15μm乃至30μmである、請求項25記載の太陽電池の製造方法。
  27. 前記保護部上に前記不純物部と同一である導電型を有する不純物膜を形成する段階をさらに含み、
    前記レーザービームは前記不純物膜の上に選択的に照射され、
    前記保護部下部に位置した前記不純物部の部分は第1シート抵抗値を有する第1不純物部分になり、
    前記第1開口部と前記複数の第2開口部を介して露出した前記不純物部の前記第1部分と前記第2部分は前記第1シート抵抗値より小さな第2シート抵抗値を有する第2不純物部分になる、請求項23記載の太陽電池の製造方法。
JP2012251206A 2012-02-23 2012-11-15 太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5735474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0018329 2012-02-23
KR1020120018329A KR20130096822A (ko) 2012-02-23 2012-02-23 태양 전지 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175706A JP2013175706A (ja) 2013-09-05
JP5735474B2 true JP5735474B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47022451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251206A Expired - Fee Related JP5735474B2 (ja) 2012-02-23 2012-11-15 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9306086B2 (ja)
EP (1) EP2639834B1 (ja)
JP (1) JP5735474B2 (ja)
KR (1) KR20130096822A (ja)
CN (1) CN103296093B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130096822A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
TWI492400B (zh) * 2013-02-21 2015-07-11 茂迪股份有限公司 太陽能電池及其製造方法與太陽能電池模組
US20160204303A1 (en) * 2013-08-21 2016-07-14 Gtat Corporation Using an active solder to couple a metallic article to a photovoltaic cell
TW201511306A (zh) * 2013-09-09 2015-03-16 Terasolar Energy Materials Corp Ltd 鈍化發射極背電極矽晶太陽能電池及其製造方法
DE102014224679A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Solarworld Innovations Gmbh Solarzelle
JP7064823B2 (ja) * 2016-08-31 2022-05-11 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法
EP3358627A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-08 LG Electronics Inc. Solar cell
CN109904067A (zh) * 2019-01-21 2019-06-18 东方环晟光伏(江苏)有限公司 一种perc双面电池制作工艺
CN111146302B (zh) * 2019-12-18 2021-06-15 英利能源(中国)有限公司 一种光伏组件的敷设方法及光伏组件
CN116157926A (zh) * 2020-10-29 2023-05-23 新南创新私人有限公司 太阳能电池结构和形成太阳能电池结构的方法
CN114975648B (zh) * 2022-06-28 2024-02-06 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
CN117238980A (zh) * 2022-10-24 2023-12-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
TWI818793B (zh) * 2022-11-03 2023-10-11 長生太陽能股份有限公司 太陽能電池及其製造方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116427A (en) 1987-08-20 1992-05-26 Kopin Corporation High temperature photovoltaic cell
JPH02123770A (ja) 1988-11-01 1990-05-11 Sharp Corp 太陽電池の電極の製造方法
US5011565A (en) * 1989-12-06 1991-04-30 Mobil Solar Energy Corporation Dotted contact solar cell and method of making same
US6524880B2 (en) * 2001-04-23 2003-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and method for fabricating the same
TW584899B (en) 2001-07-20 2004-04-21 Nutool Inc Planar metal electroprocessing
US20030178057A1 (en) * 2001-10-24 2003-09-25 Shuichi Fujii Solar cell, manufacturing method thereof and electrode material
JP4404753B2 (ja) * 2004-11-24 2010-01-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2007059577A1 (en) 2005-11-24 2007-05-31 Newsouth Innovations Pty Limited Metallisation method for thin-film semiconductor structures
KR20080091102A (ko) * 2005-12-21 2008-10-09 선파워 코포레이션 배면 콘택트 태양 전지 구조 및 제조 공정
KR101181820B1 (ko) * 2005-12-29 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지의 제조 방법
US20080092944A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Leonid Rubin Semiconductor structure and process for forming ohmic connections to a semiconductor structure
KR100974221B1 (ko) * 2008-04-17 2010-08-06 엘지전자 주식회사 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적 에미터형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
WO2009157079A1 (ja) 2008-06-26 2009-12-30 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2010009297A2 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Applied Materials, Inc. Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a doping layer mask
JP5368022B2 (ja) * 2008-07-17 2013-12-18 信越化学工業株式会社 太陽電池
KR100984701B1 (ko) * 2008-08-01 2010-10-01 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
CN101656273B (zh) * 2008-08-18 2011-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 选择性发射极太阳能电池单元及其制造方法
JP2010135562A (ja) 2008-12-04 2010-06-17 Sharp Corp 光電変換素子、光電変換素子モジュールおよび光電変換素子の製造方法
US7820532B2 (en) * 2008-12-29 2010-10-26 Honeywell International Inc. Methods for simultaneously forming doped regions having different conductivity-determining type element profiles
WO2010101387A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same, and solar cell module
US8298850B2 (en) 2009-05-01 2012-10-30 Silicor Materials Inc. Bifacial solar cells with overlaid back grid surface
KR101248163B1 (ko) * 2009-09-10 2013-03-27 엘지전자 주식회사 이면 접합형 태양 전지 및 그 제조 방법
US8614115B2 (en) * 2009-10-30 2013-12-24 International Business Machines Corporation Photovoltaic solar cell device manufacture
KR101057124B1 (ko) * 2009-11-03 2011-08-16 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101627377B1 (ko) * 2009-12-09 2016-06-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
TWI483403B (zh) * 2010-04-02 2015-05-01 Gintech Energy Corp 形成光伏面板導電通道的方法
KR100990108B1 (ko) * 2010-04-14 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101626162B1 (ko) * 2010-04-26 2016-05-31 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101579318B1 (ko) * 2010-04-29 2015-12-21 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101579320B1 (ko) * 2010-05-12 2015-12-21 엘지전자 주식회사 태양 전지
US8110431B2 (en) * 2010-06-03 2012-02-07 Suniva, Inc. Ion implanted selective emitter solar cells with in situ surface passivation
US8071418B2 (en) * 2010-06-03 2011-12-06 Suniva, Inc. Selective emitter solar cells formed by a hybrid diffusion and ion implantation process
KR100997111B1 (ko) * 2010-08-25 2010-11-30 엘지전자 주식회사 태양 전지
US20110139231A1 (en) * 2010-08-25 2011-06-16 Daniel Meier Back junction solar cell with selective front surface field
KR101733055B1 (ko) * 2010-09-06 2017-05-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR101665722B1 (ko) * 2010-09-27 2016-10-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8834664B2 (en) * 2010-10-22 2014-09-16 Guardian Industries Corp. Photovoltaic modules for use in vehicle roofs, and/or methods of making the same
CN102593204B (zh) * 2011-01-10 2014-09-24 Lg电子株式会社 太阳能电池和制造该太阳能电池的方法
KR101745683B1 (ko) * 2011-01-14 2017-06-09 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101258938B1 (ko) * 2011-07-25 2013-05-07 엘지전자 주식회사 태양 전지
TW201327897A (zh) * 2011-10-28 2013-07-01 Applied Materials Inc 光伏單元的背點接觸製程
KR101295552B1 (ko) * 2011-11-16 2013-08-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101860919B1 (ko) * 2011-12-16 2018-06-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101902887B1 (ko) * 2011-12-23 2018-10-01 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
KR102052503B1 (ko) * 2012-01-19 2020-01-07 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 제조하는 제조 장치와 방법
KR20130096823A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR20130096822A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101831405B1 (ko) * 2012-03-28 2018-02-22 엘지전자 주식회사 태양 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN103296093A (zh) 2013-09-11
EP2639834A3 (en) 2014-03-12
US20160181443A1 (en) 2016-06-23
JP2013175706A (ja) 2013-09-05
US9548403B2 (en) 2017-01-17
EP2639834B1 (en) 2017-02-01
US20130220411A1 (en) 2013-08-29
US9306086B2 (en) 2016-04-05
CN103296093B (zh) 2016-06-22
EP2639834A2 (en) 2013-09-18
KR20130096822A (ko) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735474B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
USRE47484E1 (en) Solar cell
JP6039388B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US8012531B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
KR101295552B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
EP2398061B1 (en) Solar cell
US9368655B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6006279B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP2395553B1 (en) Solar cell
JP5628952B2 (ja) 太陽電池
JP5746263B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101738000B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
EP2317560B1 (en) Solar cell
JP5882573B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101729311B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101743716B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101642153B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees