JP5882573B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5882573B2
JP5882573B2 JP2010259239A JP2010259239A JP5882573B2 JP 5882573 B2 JP5882573 B2 JP 5882573B2 JP 2010259239 A JP2010259239 A JP 2010259239A JP 2010259239 A JP2010259239 A JP 2010259239A JP 5882573 B2 JP5882573 B2 JP 5882573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
emitter
solar cell
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010259239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222951A (ja
Inventor
キョングス リ
キョングス リ
ジョンファン キム
ジョンファン キム
ジュワン カン
ジュワン カン
マンヒョ ハ
マンヒョ ハ
デヒ ジャン
デヒ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2011222951A publication Critical patent/JP2011222951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882573B2 publication Critical patent/JP5882573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらに取り替わる代替エネルギーに対する関心が高くなり、これにより太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池はp型とn型のように互いに異なる導電型(conductive type)によってp−n接合を形成する半導体部、そして互いに異なる導電型の半導体部 にそれぞれ接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射されると半導体部で複数の電子-正孔対が生成され、生成された電子-正孔対は光起電力効果(photovoltaic effect)によって電荷である電子と正孔にそれぞれ分離して電子と正孔はn型の半導体部とp型半導体部の方に移動し、n型の半導体部とp型半導体部に各々接続された互いに異なる電極よって収集され、この電極を電線で接続して電力を得る。
本発明の目的とするところは、太陽電池の効率の減少を減らすためのことにある。
前記課題を解決するために、本発明の一特徴による太陽電池の製造方法は第1導電型の基板の面に複数の突出部を有するテクスチャリング表面を形成する段階と、前記基板に不純物をドーピングして前記第1導電型と反対である第2導電型のエミッター層を形成する段階と、乾式蝕刻法を利用して前記エミッター層の一部をとり除いてエミッター部を形成する段階と、前記エミッター部上に反射防止膜を形成する段階と、そして前記エミッター部と接続される第1電極と前記基板と接続される第2電極を形成する段階を含む。
前記エミッター部形成段階は前記基板にある不純物の固体溶解度以上の不純物濃度を有する前記エミッター層の少なくとも一部をとり除いた方が良い。
前記乾式蝕刻法は反応性イオン蝕刻法(reaction ion etching、RIE)であり得る。
前記複数の突出部それぞれの縦横比(aspect ratio)は1.0乃至1.5であり得る。
前記エミッター層は50乃至100Ω/sqの面抵抗を有することができる。
前記エミッター部は70乃至120Ω/sqの面抵抗を有することができる。
前記テクスチャリング表面形成段階は前記乾式蝕刻法で前記テクスチャリング表面を形成することができる。
前記乾式蝕刻法は反応性イオン蝕刻法であり得る。
本発明の特徴による太陽電池の製造方法は前記エミッター層を形成した後、 前記エミッター層の上に存在する酸化物をとり除く段階をさらに含むことがある。
前記エミッター層の一部除去段階は前記複数の突出部それぞれの表面から同一である厚さをとり除いて、前記複数の突出部それぞれの表面は前記複数の突出部それぞれの頂部分と谷部分の間に位置することができる。
本発明の他の特徴による太陽電池は複数の突出部を備えたテクスチャリング表面を有する基板と、前記基板とp−n接合を形成するエミッター部、前記エミッター部と接続されている第1電極と、そして前記基板と電気的に接続されている第2電極を含み、前記複数の突出部それぞれは300nm乃至800nmの直径と高さを有し、前記エミッター部の面抵抗値の偏差は±10Ω/sqである。
前記面抵抗値の偏差は10μm ×10μmの単位面積で前記エミッター部の位置による面抵抗の偏差であり得る。
前記エミッター部は70Ω/sq乃至120Ω/sqの面抵抗値を有することができる。
前記複数の突出部それぞれの縦横比は1.0乃至1.5あり得る。
以上説明したように本発明によれば、エミッター層の一部をとり除いた後にもテクスチャリング表面の突出部形状変化がほとんど発生しないので、テクスチャリング表面の突出部形状変化による反射度増加が発生しなくて太陽電池の効率減少が発生しない。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図である。 図1に示した太陽電池をII−II線に沿って切って示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順次に示す図である。 本発明の一実施の形態に係りエミッター層のデッドレイヤーをとり除いた後の一部突出部の形状を示す図である。 比較例によってエミッター層のデッドレイヤーをとり除いた後の一部突出部の形状を示す図である。
以下では添付した図面を参照にして本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施するように詳しく説明する。しかし本発明はいろいろ相異な形態に具現されることができ、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じ類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
図で多くの層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通じ類似の部分に対しては同一である図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上に」あると言う時、これは他の部分「真上に」ある場合だけではなくその中間に他の部分がある場合も含む。反対にいずれの部分が他の部分「真上に」あると言う時には中間に他の部分がないことを意味する。またいずれの部分が他の部分上に「全体的」に形成されていると言う時には他の部分の全体面(または全面)に形成されていることだけではなく端の一部には形成されないことを意味する。
それでは添付した図面を参照にして本発明の一実施の形態に係る太陽電池及びびその製造方法に対して説明する。
図1及び図2を参照にして本発明の一実施の形態に係る太陽電池に対して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図であり、図2は図1に示した太陽電池をII−II線に沿って切って示した断面図である。
図1及び図2を参照にすれば、本発明の一実施の形態に係る太陽電池1は基板110、光が入射される基板110の面である入射面[以下、「前面(front surface)」であるとする]に位置したエミッター部(emitter region)121、 エミッター部120上に位置する反射防止膜130、エミッター部121と電気的に接続されている前面電極(front electrode)(「第1電極」ともする)140、光が入射されないで入射面の反対側面である基板110の後面(rear surface)に位置する後面電極151(「第2電極」ともする)、そして基板110の後面に位置し後面電極151と接続されている後面電界(back surface field)部(BSF region)171を備える。
基板110は第1導電型、例えばp型導電型のシリコンからなる半導体基板である。本実施の形態で、シリコンは多結晶シリコンであるが、単結晶シリコンであり得る。基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物を含む。
しかし、これとは異なり、基板110はn型導電型であることができるし、シリコン以外の他の半導体物質からなることもできる。基板110がn型の導電型を有する場合、基板110はりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を含むことができる。
エミッター部121は基板110の導電型と反対である第2導電型、例えば、n型の導電型を備えている不純物部として、光が入射される面、すなわち基板110の前面に位置する。
本実施の形態で、エミッター部121の面抵抗値(sheet resistance)は約70/sq乃至120Ω/sqであり、本例で位置による面抵抗値の偏差は約 ±10Ω/sqである。本実施の形態で、エミッター部121の位置による面抵抗値の偏差は約10μm×10μmの単位面積当たり発生する面抵抗値の偏差である。しかし、エミッター部121の面抵抗値の偏差を測定するための単位面積は変更可能である。
このようなエミッター部121の面、すなわち基板110の前面は複数の突出部を備えた凹凸面であるテクスチャリング表面である。
本実施の形態で、 複数の突出部はそれぞれ数百ナノメートル大きさ、例えば、約300nm乃至約800nmの直径(a)と高さ(b)を有することができる。各突出部の縦横比(aspect ratio)(b/a)は約1.0乃至1.5である。
このようなテクスチャリング表面によって、光に対する太陽電池1の反射防止効率が大きく向上し、太陽電池1内部に入射される光の量が増加する。
このようなエミッター部121は基板110と p−n接合を成す。本例で、基板110内の存在する基板110とエミッター部121の間の境界面、すなわち、基板110とエミッター部121の接合面は基板110の表面形状に影響を受けて基板の表面と類似に凹凸面を有する。
このようなp−n接合による内部電位差(built-in potential difference)によって、基板110に入射された光によって生成された電荷である電子-正孔対は電子と正孔で分離し電子はn型の方に移動して正孔はp型の方に移動する。したがって、基板110がp型でエミッター部121がn型の場合、分離した正孔は基板110方向へ移動し分離した電子はエミッター部121方向へ移動して、基板110で正孔は多数キャリアになり、エミッター部121で電子は多数キャリアになる。
エミッター部121は基板110とp−n接合を形成するので、本実施の形態と異なり、基板110がn型の導電型を有する場合、エミッター部120はp型の導電型を有する。この場合、分離した電子は基板110方向へ移動して分離した正孔はエミッター部120方向へ移動する。
エミッター部121がn型の導電型を有する場合、エミッター部121はりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を基板110にドーピングして形成されることができるし、反対にp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物を基板110にドーピングして形成されることができる。
エミッター部121上にシリコン窒化膜(SiNx)またはシリコン酸化膜(SiOx)などからなる反射防止膜130が形成されている。反射防止膜130は太陽電池1に入射される光の反射度を減らし特定の波長領域の選択性を増加させ、太陽電池1の効率を高める。本実施の形態で、反射防止膜130は太陽電池1単一膜構造を有するが二重膜のような多層膜構造を有することができるし、必要によって省略されることができる。
前面電極140は図1に示したように、複数のフィンガー電極(finger electrode)141と複数のバスバー(bus bar)142を備える。
複数のフィンガー電極141はエミッター部121と電気的に接続されていて、互いに離隔されるように決まった方向並びに伸びている。複数のフィンガー電極141はエミッター部121方移動した電荷、例えば、電子を収集する。
複数のバスバー142は複数のフィンガー電極141と交差する方向に並びに伸びていて、エミッター部121だけでなく複数のフィンガー電極141と電気的・物理的に接続されている。本例で、複数のバスバー142は複数のフィンガー電極141と同一層に位置して各フィンガー電極141と交差する地点で当該のフィンガー電極141と電気的・物理的に接続されている。
このように、複数のバスバー142はエミッター部121と複数のフィンガー電極141と接続されているので、エミッター部121からの電荷だけではなく複数のフィンガー電極141を通じて伝達する電荷を収集して外部装置に出力する。
各バスバー142は交差する複数のフィンガー電極141によって収集された電荷を集めて所望する方向に移動させなければならないので、各バスバー142の幅は各フィンガー電極141の幅より大きい。
図1で、基板110に位置する バスバー142の個数は2個であるがここに限定されない。また各バスバー142の幅は設置個数に付いて変わることができる。
このように、複数のフィンガー電極141と複数のバスバー142を備えた前面電極140は銀(Ag)のような導電性物質を含みからなるが、銀代わり、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、 アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、 金(Au)及びこれらの組合からなる群から選択された少なくとも一つであることができるが、以外の他の導電性金属物質からなることができる。
エミッター部121と接続されている前面電極140によって、反射防止膜130は前面電極140が位置しないエミッター部121上に位置する。
後面電極151は実質的に基板110の後面全体に位置する。
後面電極151はアルミニウム(Al)のような導電性物質を含み、基板110と電気的に接続されている。
後面電極151は基板110の方から移動する電荷、例えば正孔を収集して外部装置に出力する。
後面電極151はアルミニウム(Al)代わり、導電性物質はニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタン(Ti)、 金(Au)及びこれらの組合からなる群から選択された少なくとも一つである導電性物質を含むことができるし、以外の他の導電性金属物質を含むことができる。
後面電極151の後面と接続されている後面電界部171は基板110と同一である導電型の不純物が基板110より高濃度にドーピングされた領域、例えば、P+領域である。
基板110と後面電界部171との不純物濃度差によって電位障壁が形成されて、これにより、基板110後面方向への電子移動が邪魔になって基板110の後面近くで電子と正孔が再結合して消滅することを減少させる。
このような構造以外に太陽電池1は基板110の後面に位置する複数の後面電極151のための複数の後面電極用バスバーをさらに備えることができる。
複数の後面電極用バスバーは、前面電極140のバスバー142と同様に、後面電極151と電気的に接続されて後面電極151から伝達する電荷を収集し外部装置に出力する。このような後面電極用バスバーは銀(Ag)のような少なくとも一つの導電性物質を含む。
このような構造を有する本実施の形態に係る太陽電池1の動作は次のようである。
太陽電池1に光が照射され反射防止膜130とエミッター部121を通じて半導体の基板110に入射されると光エネルギーによって半導体の基板110から電子-正孔対が発生する。本例で、基板110のテクスチャリング表面と反射防止膜130によって基板110に入射される光の反射損失が減って基板110に入射される光の量が増加する。
これら電子-正孔対は基板110とエミッター部121のp−n接合によって互いに分離して電子と正孔は、例えば、n型の導電型を有するエミッター部120とp型の導電型を有する基板110方向へそれぞれ移動する。このように、エミッター部121方向に移動した電子は複数のフィンガー電極141によって収集され複数のバスバー142に付いて移動し、基板110方向に移動した正孔は隣接した後面電極151に伝達して収集される。このような バスバー142と後面電極151を導線で接続すると電流が流れるようになり、これを外部で電力として利用するようになる。
次、図3A乃至図3F及び図4A及び図4Bを参照にして、本発明の一実施の形態に係る太陽電池1の製造方法に対して説明する。
図3A乃至図3Fは本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法を順次に示す図である。また、図4Aは本発明の一実施の形態によってエミッター層のデッドレイヤーをとり除いた後の一部突出部の形状を示した図であり、 図4Bは比較例によってエミッター層のデッドレイヤーをとり除いた後の一部突出部の形状を示した図である。
先ず、図3Aに示したように、反応性イオン蝕刻法(reaction ion etching、 RIE)などのような乾式蝕刻法を利用して露出した基板110の一面、 例えば入射面である基板110の前面を蝕刻して複数の突出部を有するテクスチャリング表面を形成する。
この時、基板110はp型多結晶シリコンからなる基板であるが、ここに限定されないで、n型の単結晶または非晶質シリコンであり得る。
このような乾式蝕刻法によって形成される複数の突出部は数百ナノメートル大きさ、例えば、約300nmないし約800nmの直径(a)と高さ(b)を有することができるし、本例で、各突出部の縦横比(b/a)は約1.0 乃至1.5である。
このように、数百ナノメートル(nanometer)のように各突出部の大きさが小さいから、サーブマイクロ(sub-micron) 大きさの各突出部で頂部分から基板110の後面方向に屈折率が連続的に変わるようになる。すなわち、各突出部の上部の方は空気の屈折率と近い屈折率を有するようになり下部の方は例えば基板110の材料であるシリコン(Si)の屈折率と近い屈折率を有するようになって、屈折率が連続的に変わる複数の膜を積層したことのような膜積層効果(layer stack effect)が発生する。
したがって各突出部の位置変化による屈折率変化によって吸収される光の波長帯も変わるようになって、基板110に入射される光の波長範囲が増加する。したがって、本実施の形態に係るテクスチャリング表面によって約300nm乃至1100nm範囲の波長帯の光の反射度[例えば、平均加重反射度(average weighted reflectance)]は約10% 以下の低い反射度を有するようになる。これにより、テクスチャリング表面による太陽電池1の光の反射防止効率が大きく向上する。
その後、図3Bに示したように、基板110にりん(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物を含む物質、例えば、POCl3や H3PO4などを高温で熱処理して5価元素の不純物を基板110に拡散(ドーピング)させ基板110全体面、すなわち、前面、後面及び側面にエミッター層120を形成する。本実施の形態と異なり、基板110の導電型が n型の場合、3価元素の不純物を含む物質、例えば、B26を高温で熱処理して基板110全体面にp型の不純物部を形成することができる。その後、n型不純物またはp型不純物が基板110内部に拡散(ドーピング)されることによって生成されたりんを含む酸化物(phosphorous silicate glass、PSG)やホウ素を含む酸化物(boron silicate glass、BSG)をフッ酸(HF)などを利用してとり除く。
この時、テクスチャリング表面を形成するためのRIE蝕刻条件の一例は次のようである。
すなわち、約0.1乃至0.5mTorrの圧力を有する工程室に基板110を位置させた後、SF6とCl2の混合ガス(SF6/Cl2)である蝕刻ガスをプロセス室に注入する。本例で、蝕刻ガス(SF6/Cl2)の混合の割合は約10:0〜2あり得る。
その後、基板110の間に設置された二つの電極(図示せず)に当該の大きさの電力を印加し、二つの電極の間の空間に原料ガスに基礎したプラズマが生成され、生成されたプラズマによる蝕刻動作、すなわち乾式蝕刻動作に成るようになる。本例で、電極に印加される電力の大きさは約3000W/m2〜6000W/m2であり得る。
この時、エミッター層120はテクスチャリング表面の突出部位置によって相異する不純物の濃度を有している。すなわち、基板110の表面から基板110の内部の方向に不純物が拡散(ドーピング)されるから、基板110の表面、すなわち、テクスチャリング表面に近いほど不純物のドーピング濃度は増加しテクスチャリング表面から遠くなるほど不純物のドーピング濃度は減少する。
したがって、基板110の表面方向へ行くほど基板110不純物の固体溶解度(solid solubility)(または固体溶解度限界値) 以上の不純物が注入されて基板110 内部に拡散(ドーピング)された不純物の中で正常に基板110の物質、すなわちシリコン(Si)と結合できない(溶解されない)不純物(非活性不純物)の量が増加し非活性不純物の濃度は増加する。
例えば、p型のシリコン基板110にPOCl3 ガスを拡散させn型のエミッター層120を形成する時、基板110内部に不純物であるりん(P)元素が固まったクラスター(cluster)を形成するかシリコン(Si)とりん(P)元素が結合されたSi−P構造を形成するか、または、単独で存在するりん(P)元素が存在し、これらはシリコン(Si)と正常に結合されないので、 非活性不純物と作用する。
既に記述したように、基板110の表面の方向に行くほど不純物濃度が増加するので、非活性不純物濃度も基板110の表面の方向に行くほど増加する。したがって基板110の表面近くにこのような非活性不純物が集まっていて、これら非活性不純物は基板110の表面近くでデッドレイヤー(dead layer)を形成する。このようなデッドレイヤーに存在する非活性不純物によって電荷が失われ太陽電池1の効率が減少する問題が発生する。
図3Bに示したように、エミッター層120は不純物のドーピング濃度が設定値(D1)、固体溶解度より高い高濃度領域120aと固体溶解度より低い低濃度領域120bで分けられ、低濃度領域120bは高濃度領域120a下に、すなわち高濃度領域120aより基板110のテクスチャリング表面からさらに遠く位置する。本例で、エミッター層120の厚さ、すなわち不純物ドーピング厚さが約200nm乃至300nmである場合、高濃度領域120aの厚さは約80nm乃至100nmで有り得る。また、エミッター層120の面抵抗値は約50Ω/sq 乃至100Ω/sqであり、この時、約10μm×10μmの単位面積で、エミッター層120の位置による面抵抗値の偏差は約2Ω/sqである。本実施の形態で、固体溶解度は拡散温度や不純物の種類によって変わる。
また、各突出部の場合も位置変化に従って不純物のドーピング濃度が変わる。 この時、各突出部の頂部分の濃度が残り部分の濃度より高い。
このように、エミッター層120の高濃度領域120a、すなわち、デッドレイヤーによる電荷の損失を防止するか減少させるため、図3Cに示したように、基板110のテクスチャリング表面のための蝕刻方法と同様にRIEのような乾式蝕刻法を利用してエミッター層120の高濃度領域120aをとり除いてエミッター部121を形成する。
この時、高濃度領域120aをとり除くためのRIE蝕刻条件はテクスチャリング表面形成のために印加される電力の大きさは相異し、プロセス室の圧力と蝕刻ガスは同一であるとか少なくとも同様である。
すなわち、プロセス室の圧力は約0.1乃至0.5mTorrであり、蝕刻ガスはSF6とCl2の混合ガスを利用し、本例で蝕刻ガス(SF6/Cl2)の混合の割合は約10:0〜2あり得る。一方、電極に印加される電力の大きさはエミッター層120の表面に形成されたデッドレイヤーをとり除くためのことなので、テクスチャリング表面を蝕刻する時よりよりずっと低い大きさ、例えば、約300W/m2〜600W/m2であり得る。
電極に印加される電力の大きさが約600W/m2より大きい場合エミッター層120の高濃度領域120aをとり除くための蝕刻動作時エミッター層120の表面にプラズマによる損傷が発生され過度に多くの量のエミッター層120が除去されエミッター部121の面抵抗値が増加することができ、電極に印加される電力の大きさが約300W/m2より小さい場合、プラズマの生成が正常に成り立たないとか十分に生成されなくてプラズマによる蝕刻動作が円滑に行われなくてデッドレイヤーを円滑にとり除くことができない問題が発生することがある。
既に説明したように、エミッター層120のデッド層をとり除く方法が蝕刻時間や蝕刻量の制御が容易な乾式蝕刻法、例えば、RIEを利用するのでエミッター層120の表面の蝕刻程度(または蝕刻厚さ)は位置に無関係にほとんど一定に行われる。これにより、テクスチャリング表面の突出部の頂部分、側面部分そして隣接した二つの突出部の間、すなわち谷(valley)での蝕刻速度は実質的に同一であるので、図4Aに示したように、エミッター層120の一部が除去された後エミッター部121表面(S2)の形状はエミッター層蝕刻工程が行われる前の基板110のテクスチャリング表面(S3)の形状と実質的に一致する。
このような高濃度領域120aの蝕刻動作によって除去されるエミッター層120の厚さ、すなわち、(S3からS2までの) 基板110のテクスチャリング表面の厚さは数十nmである。したがって、各突出部の表面(すなわち、 谷部分を含み頂部分と谷部分の間に位置した表面)から蝕刻される蝕刻厚さは実質的に同一であるか一定である。
既に説明したように、 高濃度領域120aの除去によってエミッター部121の厚さはエミッター層120の厚さより薄くなり、これにより、エミッター部121の面抵抗はエミッター層120の面抵抗より増加して約70Ω/sq乃至120Ω/sqで有りえ、本例で約10μm ×10μmの単位面積で、エミッター部121の位置による面抵抗の偏差は約±10Ω/sqである。
したがって、湿式蝕刻法を利用し高濃度領域120aをとり除く場合と比べる時、基板110のテクスチャリング表面の形状がエミッター層120の一部(デッドレイヤー)をとり除く前の形状と差がなく、これによりテクスチャリング表面の形状による平均加重反射度の変化が実質的に発生しない。
すなわち、湿式蝕刻法を利用してエミッター層120の一部をとり除く場合、 浴槽内に盛られた蝕刻液の濃度が位置によって一定しないで、蝕刻液の浸透程度によって蝕刻される量が変わるので、蝕刻速度、蝕刻量、または蝕刻方向などのような蝕刻状態の制御が困る。これにより、乾式蝕刻法の場合とは異なり、テクスチャリング表面の位置に無関係に均一な量で蝕刻できないで、各突出部の谷部分が頂部分より多い量が除去される等方性蝕刻特徴を見せた。
したがって、本実施の形態の場合とは、異なりテクスチャリング表面の各突出部で、谷部分の蝕刻程度が他の部分に比べて増加するようになって、図4Bのように、エミッター層の一部が蝕刻された後エミッター部124表面(S12)の形状はテクスチャリング表面(S13)の形状に付いて行かない。本例で、テクスチャリング表面(S13)は乾式蝕刻法や湿式蝕刻法によって形成されることができる。
このように、デッドレイヤーをとり除くための湿式蝕刻時に、各突出部で、 谷部分の蝕刻位が頂部分の蝕刻程度より大きいので、デッドレイヤー除去後エミッター部124の各突出部の縦横比と位置による面抵抗値の偏差は増加するようになる。例えば、各突出部の縦横比は約2.0乃至2.5であったし、位置による面抵抗値の偏差は約±15Ω/sqで増加した。
結局、湿式蝕刻法を利用してエミッター層のデッドレイヤーをとり除く代わりに本実施の形態のように、乾式蝕刻法を利用してデッドレイヤーをとり除いてエミッター部121を完成する場合、基板110のテクスチャリング表面と比べる時エミッター部121の突出部の縦横比差がないので、基板110のテクスチャリング表面による反射防止効果はエミッター層蝕刻工程以後にも同一に維持される。
また、湿式蝕刻法を利用する場合より乾式蝕刻法を利用する場合エミッター層蝕刻工程後の位置による面抵抗の偏差が減少するので、エミッター部121の位置によって面抵抗差が減少してエミッター部121の動作特性が向上する。
その後、図3Dに示したように、プラズマ化学気相成長(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD) などを利用して基板110の前面に形成されたエミッター部121上に反射防止膜130を形成する。
次、図3Eに示したように、スクリーン印刷法を利用し、反射防止膜130の当該の部分に銀(Ag)と ガラスフリット(glass frit)を含む前面電極用ペーストを印刷した後乾燥させ、前面電極パターン40を形成する。ガラスフリットは鉛(Pb)などを含む。
この時、前面電極パターン40は複数のフィンガー電極のための部分と複数のバスバーのための部分を備えている。
次、図3Fに示したように、アルミニウム(Al)を含む後面電極用ペーストをスクリーン印刷法で印刷した後乾燥させ基板110の後面に形成されたエミッター層120上に後面電極パターン50を形成する。
この時、これらパターン40、パターン50の乾燥温度は約120℃乃至約200℃で有り得る。パターン40、パターン50の形成順序は変更可能である。
その後、前面電極パターン40と後面電極パターン50が形成された基板110を約750℃乃至約800℃の温度で熱処理工程を施行し、エミッター部121の一部と接触する複数のフィンガー電極141と複数のバスバー142を備えた前面電極140、基板110と電気的に接続される後面電極151、そして後面電極151と基板110の間の後面電界部171を形成する。
すなわち、熱処理工程によって、前面電極パターン40に含有された鉛(Pb)などによって、前面電極パターン40は接触部位の反射防止膜130を貫いて下部に位置するエミッター部121と接触することで、エミッター部121と接続される前面電極140が形成される。
また、熱処理工程によって、後面電極パターン50に含まれたアルミニウム(Al)が基板110の後面に形成されたエミッター層120だけでなくそれを越えてまで基板110に拡散(ドーピング)されて基板110より高い不純物濃度を有する不純物部である後面電界部171が形成される。
後面電極パターン50は後面電界部171を通じて基板110と電気的に接続され後面電極151を形成する。
既に説明したように、後面電界部171は基板110との濃度差によって基板110の後面で電子と正孔の再結合を防止し、正孔が後面電極151方向へ容易に移動するようにする。
熱処理工程の時、電極パターン40、電極パターン50各々に含有された金属成分と接触する層121、接触する層110各々との化学的結合で接触抵抗が減少して電荷の伝送効率が向上して電流が増加する。
その後、レーザービームや蝕刻工程を利用して基板110の端や側面にドーピングされた不純物部をとり除く側面分離(edge isolation) 工程を実施して太陽電池1を完成する。しかし、側面分離工程時期は必要によって変更可能である。
本実施の形態の場合、基板110の後面に形成されたエミッター層120は別途に除去されなかったが、代案的な例で、後面電極パターン50を形成する前に基板110の後面に位置するエミッター層120をとり除くための別途の工程が行われることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (5)

  1. 第1導電型の基板の面に複数の突出部を有するテクスチャリング表面を反応性イオン蝕刻法(RIE)を用いて形成する段階と、
    前記基板に不純物をドーピングして前記第1導電型と反対である第2導電型のエミッター層を形成する段階と、
    前記エミッター層の形成段階において前記エミッター層の一部に形成されたデッドレーヤー(dead layer)を反応性イオン蝕刻法を利用し除去してエミッター部を形成する段階と、
    前記エミッター部上に反射防止膜を形成する段階と、
    前記エミッター部と接続される第1電極と前記基板と接続される第2電極を形成する段階と、
    を含み、
    前記テクスチャリング表面を形成する段階と前記デッドレーヤーを除去するエミッター部の形成段階で用いられる工程ガスはSFとClの混合ガスで互いに同様であり、
    前記デッドレーヤーを除去するエミッター部の形成段階で前記反応性イオン蝕刻法を用いる時印加する電力の大きさは前記テクスチャリング表面を形成する段階において前記反応性イオン蝕刻法を用いる時印加する電力の大きさより小さく300W/m 〜600W/m である、太陽電池の製造方法。
  2. 前記複数の突出部それぞれの縦横比は1.0乃至1.5である、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記エミッター層は50乃至100Ω/sqの面抵抗を有する、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記エミッター部は約70乃至120Ω/sqの面抵抗を有する、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記エミッター層の一部除去段階は前記複数の突出部それぞれの表面から同一である厚さをとり除いて、前記複数の突出部それぞれの表面は前記複数の突出部それぞれの頂部分と谷部分の間に位置する、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
JP2010259239A 2010-04-14 2010-11-19 太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5882573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0034323 2010-04-14
KR1020100034323A KR100990108B1 (ko) 2010-04-14 2010-04-14 태양 전지 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222951A JP2011222951A (ja) 2011-11-04
JP5882573B2 true JP5882573B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=43135869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259239A Expired - Fee Related JP5882573B2 (ja) 2010-04-14 2010-11-19 太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110253210A1 (ja)
JP (1) JP5882573B2 (ja)
KR (1) KR100990108B1 (ja)
WO (1) WO2011129503A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101668402B1 (ko) * 2011-03-30 2016-10-28 한화케미칼 주식회사 태양 전지 제조 방법
CN102760788A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 茂迪股份有限公司 太阳能电池的制造方法
CN102956742B (zh) * 2011-08-24 2015-04-22 茂迪股份有限公司 太阳能电池的制造方法
US9202965B2 (en) 2011-12-16 2015-12-01 Jusung Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell
KR101860919B1 (ko) 2011-12-16 2018-06-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20130096822A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307792A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2003158275A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
KR20030081662A (ko) * 2002-04-12 2003-10-22 삼성에스디아이 주식회사 이중층 반사방지막이 형성된 태양전지
MY158347A (en) * 2007-02-15 2016-09-30 Massachusetts Inst Technology Solar cells with textured surfaces
JP4974756B2 (ja) * 2007-05-09 2012-07-11 三菱電機株式会社 太陽電池素子の製造方法
KR20090123275A (ko) * 2008-05-27 2009-12-02 주식회사 효성 태양전지 및 그의 제조방법
KR20100004193A (ko) * 2008-07-03 2010-01-13 주성엔지니어링(주) 기판형 태양전지의 제조방법
KR101073287B1 (ko) * 2008-09-05 2011-10-12 주식회사 엘지화학 페이스트 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100990108B1 (ko) 2010-10-29
US20110253210A1 (en) 2011-10-20
JP2011222951A (ja) 2011-11-04
WO2011129503A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524978B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5848421B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5302414B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5844797B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5833350B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US9368655B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101626162B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5628952B2 (ja) 太陽電池
JP5882573B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
EP2538447B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR20130096822A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101714779B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
KR20120087513A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101146737B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101135585B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101045859B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101588458B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101579321B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20190041989A (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
KR101743716B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101122048B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101209074B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101588457B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101976753B1 (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
KR101839564B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees