JP2018014867A - 潤滑油の供給構造 - Google Patents

潤滑油の供給構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014867A
JP2018014867A JP2016144663A JP2016144663A JP2018014867A JP 2018014867 A JP2018014867 A JP 2018014867A JP 2016144663 A JP2016144663 A JP 2016144663A JP 2016144663 A JP2016144663 A JP 2016144663A JP 2018014867 A JP2018014867 A JP 2018014867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
motor
speed reduction
lubricating oil
oil pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016144663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796421B2 (ja
Inventor
華夏 李
Huaxia Li
華夏 李
真也 太向
Masaya Taiko
真也 太向
四郎 田村
Shiro Tamura
四郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016144663A priority Critical patent/JP6796421B2/ja
Priority to EP17830787.2A priority patent/EP3490118B1/en
Priority to US16/316,386 priority patent/US11465488B2/en
Priority to CN201780002483.0A priority patent/CN107864691B/zh
Priority to PCT/JP2017/023210 priority patent/WO2018016267A1/ja
Publication of JP2018014867A publication Critical patent/JP2018014867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796421B2 publication Critical patent/JP6796421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】簡易な構造で、潤滑または冷却が必要な部位に的確に潤滑油を供給する。
【解決手段】インホイールモータ駆動装置(10)における潤滑油の供給構造は、モータ部(21)および/または減速部(31)の下部に設けられ、潤滑油を貯留するオイルタンク(47)と、オイルタンクから潤滑油を汲み上げるオイルポンプ(54)と、モータ部および/または減速部の上部に取り付け固定されるオイル管(70)とを備える。オイル管(70)は、オイルポンプ(54)により汲み上げられた潤滑油が流入する流入口(76)と、一端から他端までの間に設けられ、流入口(76)から流入した潤滑油を下方に向けて吐出する少なくとも1つの流出口(77)とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、インホイールモータ駆動装置における潤滑油の供給構造に関し、特に、オイルポンプを備えた潤滑油の供給構造に関する。
車輪を駆動するモータ部と、車輪ハブ軸受部と、複数の歯車を有しモータ部の回転を減速して車輪ハブ軸受部に伝達する減速部とを備えたインホイールモータ駆動装置が存在する。このようなインホイールモータ駆動装置において、モータ部における発熱要素(ステータ)の冷却、減速部における減速機構を構成する回転要素(歯車および軸受)の潤滑や冷却のために、潤滑油が利用される。
特開2006−248417号公報(特許文献1)に示す車両用ホイール駆動装置においては、減速機構の最下段歯車が潤滑油の中に浸漬(油浴)され、その歯車の回転によって潤滑油が掻き揚げられる。これにより、減速機構を収納する収納ケースの中で潤滑油が飛散するため、歯車式減速機構の略全体に潤滑油が供給される。さらに、中空のモータ回転軸と収納ケースとの間の隙間を利用し、飛散する潤滑油を収集してモータロータの内部流路へ運び、ステータに吐出する。
特開2008−044438号公報(特許文献2)に示すインホイールモータ構造は、潤滑油を圧送する液体駆動源、すなわちオイルポンプを備え、オイルポンプの吐出口に、減速機構に潤滑油を導くオイル流路とモータに潤滑油を導くオイル流路とが連通する構造である。減速機用のオイル流路はシャフト内部に形成され、オイル流路を通過するオイルは、シャフトの先端部の開口を介して軸受に供給され、シャフト回転時の遠心力によりオイル孔を介して歯車へ供給される。
モータ用のオイル流路は、ナックル底面とステータコアの車両外側端面との間に配置された管状の弾性部材、すなわちオイルデリバリによって実現され、オイルデリバリに形成された複数の分配穴と、ナックルの周壁部(モータケース)の内周面に形成された軸方向に延びる油溝とを介して潤滑油がモータに供給される。
特開2006−248417号公報(特許第4550631号) 特開2008−044438号公報(特許第4501911号)
減速部が多段減速機で構成されるインホイールモータ駆動装置に、特許文献1に示すような油浴式の潤滑油供給構造を採用すると、油面より高い位置に配置される回転要素(歯車および軸受)への潤滑が不十分となる恐れがある。一方で、封入油量を増やす等して油面を上げることで掻き揚げ量を増やし、回転要素の潤滑性能を向上させようとすると、撹拌抵抗による動力損失が大きくなるためインホイールモータ駆動装置全体の効率低下につながる。
さらに、油浴式の潤滑油供給構造では、潤滑または冷却が必要な部位に狙いを定めて潤滑油を掛けることができないため、封入油量を増やしたとしても、潤滑不足または冷却不足が解消しない可能性がある。また、特許文献1のように、中空モータ軸の軸心を経由してステータへ潤滑油を供給する方式においては、モータ回転数の変化によってステータに掛ける場所が変化するため、ステータの冷却性能が安定しない。
特許文献2に示す潤滑油供給構造は、オイルタンクの潤滑油を汲み上げて各部に供給するオイルポンプを採用しているが、減速機用のオイル流路はシャフト内部に形成され、シャフト回転時の遠心力により潤滑油を供給する構造である。したがって、多軸の平行軸減速機の場合、特許文献2の供給構造においても、潤滑または冷却が必要な部位を狙って適切な量の潤滑油を供給することは困難である。
また、特許文献2では、モータ用のオイル流路がケーシングとは別部材のオイルデリバリによって実現されているが、オイルデリバリは、ステータコアの車両外側端面に対面して配置されるため、ステータコアの外周面への潤滑油の供給は、ケーシングに形成された軸方向に延びる複数の油溝により実現される。しかしながら、潤滑油は油溝に入る前に先にステータコアの車両外側端部に落ちるため、低速時に潤滑油がステータの車両内側端部のコイルエンドにまで行き届かない恐れがある。また、オイルデリバリの分配穴に対面する複数の油溝を、モータケース自体に設ける必要があるため、構造が複雑となり汎用性が低い。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、簡易な構造で、潤滑または冷却が必要な部位に的確に潤滑油を供給することのできる潤滑油の供給構造を提供することである。
この発明のある局面に従う潤滑油の供給構造は、車輪を駆動するモータ部と、車輪ハブ軸受部と、複数の歯車を有しモータ部の回転を減速して車輪ハブ軸受部に伝達する減速部とを備えたインホイールモータ駆動装置における潤滑油の供給構造である。潤滑油の供給構造は、モータ部および/または減速部の下部に設けられ、潤滑油を貯留するオイルタンクと、オイルタンクから潤滑油を汲み上げるオイルポンプと、モータ部および/または減速部の上部に取り付け固定されるオイル管とを備える。オイル管は、オイルポンプにより汲み上げられた潤滑油が流入する流入口と、一端から他端までの間に設けられ、流入口から流入した潤滑油を下方に向けて吐出する少なくとも1つの流出口とを含む。
この潤滑油の供給構造によれば、モータ部および/または減速部の上部に取付け固定されたオイル管の一端から他端までの間に潤滑油の流出口が形成されるため、潤滑または冷却が必要な部位に向き合う位置に流出口を設けることで、必要な部位に的確に潤滑油を供給することができる。また、モータ部および減速部とは別体のオイル管により油路が形成されるため、モータ部および減速部の外郭を形成するケーシングに特別な加工を施す必要がない。したがって、潤滑油の供給構造を簡易な構造とすることができる。
好ましくは、オイル管は、車軸方向に沿って延びる。この場合、流入口は、オイルポンプ側に位置するオイル管の一端に設けられ、流出口は、流入口とオイル管の他端との間において、車軸方向に沿って互いに間隔をあけて複数個設けられることが望ましい。
モータ部の内部空間と減速部の内部空間とが隔壁によって区画される形態において、オイル管は、隔壁に挿通されて車軸方向に延び、モータ部の内部空間に位置する第1部分と減速部の内部空間に位置する第2部分とを含むことが望ましい。また、この場合、流出口は、第1部分および第2部分の双方に設けられていることが望ましい。
モータ部が、ステータコアと、ステータコアの両側に配置された一対のコイルエンドとを含む形態において、第1部分において、流出口は、コイルエンドに向き合う位置に設けられていることが望ましい。
好ましくは、オイル管には、隔壁に対してボルト固定されるフランジ部が設けられている。
モータ部が、その外郭を構成するモータケーシングを含み、かつ、減速部が、その外郭を構成し、隔壁においてモータケーシングと連結する減速部ケーシングを含む形態において、潤滑油の供給構造は吐出油路をさらに備える。吐出油路は、減速部ケーシングの壁厚内部に形成されて上下方向に延び、下端がオイルポンプの吐出口と連通し、上端がオイル管の流入口と連通する。
好ましくは、オイル管が、円形断面を有する円筒部を含み、円筒部において、流出口は、周方向位置が異なる部分に複数個設けられている。
本発明によれば、簡易な構造で、潤滑または冷却が必要な部位に的確に潤滑油を供給することができる。
本発明の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の基本構成および潤滑油の供給構造を模式的に示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の減速部の内部構造および潤滑油の供給構造を模式的に示す横断面図である。 本発明の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置のモータ部の内部構造および潤滑油の供給構造を模式的に示す横断面図である。 本発明の実施形態におけるオイル管を一端側から見た正面図である。 本発明の実施形態におけるオイル管の側面図であり、図4の矢印V方向から見た図である。 図4のVI−VI線に沿うオイル管の縦断面図である。 図5のVII−VII線に沿うオイル管の横断面図である。 本発明の実施形態の変形例におけるオイル管の横断面図である。 本発明の実施形態の他の変形例におけるオイル管の縦断面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(基本構成例について)
はじめに、図1および図2を参照して、本発明の実施の形態に係る潤滑油の供給構造を採用するインホイールモータ駆動装置10の基本構成例について説明する。インホイールモータ駆動装置10は、電気自動車およびハイブリッド車両などの乗用自動車に搭載される。
図1は、本発明の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置10を所定の平面で切断し、展開して示す縦断面図である。図2は、インホイールモータ駆動装置10の減速部31の内部構造を示す横断面図であり、車幅方向外側からみた状態を模式的に表す。なお、図1で表される所定の平面は、図2に示す軸線Mおよび軸線Nfを含む平面と、軸線Nfおよび軸線Nlを含む平面と、軸線Nlおよび軸線Oを含む平面と、軸線Oおよび軸線Pを含む平面を、この順序で接続した展開平面である。図2中、減速部31の内部の各歯車は歯先円で表され、個々の歯を図略する。
インホイールモータ駆動装置10は、図1に示すように仮想線で表される車輪ホイールWの中心と連結する車輪ハブ軸受部11と、車輪の車輪ホイールWを駆動するモータ部21と、モータ部21の回転を減速して車輪ハブ軸受部11に伝達する減速部31を備え、車両(乗用自動車)の車幅方向外側に形成されるホイールハウス(図示せず)に配置される。モータ部21および減速部31は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと同軸に配置されるのではなく、車輪ハブ軸受部11の軸線Oからオフセットして配置される。
車輪ホイールWは周知のものであり、車輪ホイールWの外周に図示しないタイヤが嵌合し、車体の前後左右に配置される。かかる車体は車輪とともに乗用自動車を構成する。インホイールモータ駆動装置10は、公道で乗用自動車を時速0〜180km/hで走行させることができる。
車輪ハブ軸受部11は、図1に示すように車輪ホイールWと結合する車輪ハブとしての外輪12と、外輪12の中心孔に通される内側固定部材13と、外輪12と内側固定部材13との環状隙間に配置される複数の転動体14を有し、車軸を構成する。内側固定部材13は、非回転の固定軸15と、1対のインナーレース16と、抜け止めナット17と、キャリア18とを含む。固定軸15は根元部15rが先端部15eよりも大径に形成される。インナーレース16は、根元部15rと先端部15eの間で、固定軸15の外周に嵌合する。抜け止めナット17は固定軸15の先端部15eに螺合して、抜け止めナット17と根元部15rの間にインナーレース16を固定する。
固定軸15は軸線Oに沿って延び、減速部31の外郭をなす減速部ケーシング43を貫通する。固定軸15の先端部15eは、減速部ケーシング43の正面部分43fに形成される開口43pを貫通し、正面部分43fよりも車幅方向外側へ突出する。固定軸15の根元部15rは、減速部ケーシング43の背面部分43bよりも車幅方向内側から、背面部分43bに形成される開口43qを貫通する。なお正面部分43fと背面部分43bは軸線O方向(車軸方向)に間隔を空けて互いに向き合う壁部分である。根元部15rにはキャリア18が取付固定される。キャリア18は減速部ケーシング43の外部で図示しないサスペンション装置およびタイロッドと連結する。
転動体14は、軸線O方向に離隔して複列に配置される。軸線O方向一方のインナーレース16の外周面は、第1列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪12の軸線O方向一方の内周面と対面する。軸線O方向他方のインナーレース16の外周面は、第2列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪12の軸線O方向他方の内周面と対面する。以下の説明において、車幅方向外側(アウトボード側)を軸線方向一方ともいい、車幅方向内側(インボード側)を軸線方向他方ともいう。図1の紙面左右方向は、車幅方向に対応する。外輪12の内周面は転動体14の外側軌道面を構成する。
外輪12の軸線O方向一方端にはフランジ部12fが形成される。フランジ部12fはブレーキディスクBDおよび車輪ホイールWのスポーク部Wsと同軸に結合するための結合座部を構成する。外輪12はフランジ部12fでブレーキディスクBDおよび車輪ホイールWと結合して、車輪ホイールWと一体回転する。
モータ部21は図1に示すように、モータ回転軸22、ロータ23、ステータ24、モータケーシング25を有し、この順序でモータ部21の軸線Mから外径側へ順次配置される。ステータ24は、軸線Mを中心とする環状のステータコア24aと、ステータコア24aの軸線M方向両側に配置された一対のコイルエンド24bとを含む。
モータケーシング25は円筒形状であり、モータケーシング25の車幅方向内側端部はモータケーシングカバー25vと接続する。モータケーシング25およびモータケーシングカバー25vは、減速部ケーシング43とともに、インホイールモータ駆動装置10のケーシング90を構成する。
モータ回転軸22およびロータ23の回転中心になる軸線Mは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。つまりモータ部21は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oから離れるようオフセットして配置される。モータ回転軸22の先端部を除いたモータ部21の大部分の軸線方向位置は、図1に示すように内側固定部材13の軸線方向位置と重ならない。
モータケーシング25は筒状であり、軸線M方向一方端で減速部ケーシング43の背面部分43bと結合し、軸線M方向他方端で蓋状のモータケーシングカバー25vに封止される。このように、減速部ケーシング43の背面部分43bの一部分(上方部分)は、モータ部21の内部空間(以下「モータ室」という)21aと減速部31の内部空間(以下「減速室」という)31aとを区画する隔壁91として機能する。 モータ回転軸22の両端部は、転がり軸受27,28を介して、モータケーシング25(隔壁91)およびモータケーシングカバー25vに回転自在に支持される。モータ部21は外輪12および車輪を駆動する。
減速部31は、入力軸32、入力歯車33、中間歯車34、中間軸35、中間歯車36、中間歯車37、中間軸38、中間歯車39、出力歯車40、出力軸41、および減速部ケーシング43を有する。
入力軸32は、モータ回転軸22の先端部22eよりも大径の筒状体であって、モータ部21の軸線Mに沿って延びる。先端部22eは入力軸32の軸線M方向他方端部の中心孔に受け入れられて、入力軸32はモータ回転軸22と同軸に結合する。入力軸32の両端は転がり軸受42a,42bを介して、減速部ケーシング43(具体的には、正面部分43fおよび隔壁91)に支持される。入力歯車33は、モータ部21よりも小径の外歯歯車であり、入力軸32と同軸に結合する。具体的には入力歯車33は、入力軸32の軸線M方向中央部の外周に一体形成される。
出力軸41は、外輪12の円筒部分よりも大径の筒状体であって、車輪ハブ軸受部11の軸線Oに沿って延びる。外輪12の軸線O方向他方端は、出力軸41の軸線O方向一方端の中心孔に受け入れられて、出力軸41は外輪12と同軸に結合する。出力軸41の軸線O方向両端部外周には転がり軸受44,46が配置される。出力軸41の軸線O方向一方端は転がり軸受44を介して、減速部ケーシング43の正面部分43fに支持される。出力軸41の軸線O方向他方端は転がり軸受46を介して、減速部ケーシング43の背面部分43bに支持される。出力歯車40は外歯歯車であり、出力軸41と同軸に結合する。具体的には出力歯車40は出力軸41の軸線O方向他方端の外周に一体形成される。
2本の中間軸35,38は入力軸32および出力軸41と平行に延びる。つまり減速部31は四軸の平行軸歯車減速機であり、出力軸41の軸線Oと、中間軸35の軸線Nfと、中間軸38の軸線Nlと、入力軸32の軸線Mは互いに平行に延び、換言すると車幅方向に延びる。
各軸の車両前後方向位置につき説明すると、図2に示すように入力軸32の軸線Mは出力軸41の軸線Oよりも車両前方に配置される。また中間軸35の軸線Nfは入力軸32の軸線Mよりも車両前方に配置される。中間軸38の軸線Nlは出力軸41の軸線Oよりも車両前方かつ入力軸32の軸線Mよりも車両後方に配置される。図示しない変形例として入力軸32の軸線Mと、中間軸35の軸線Nfと、中間軸38の軸線Nlと、出力軸41の軸線Oが、この順序で車両前後方向に配置されてもよい。この順序は駆動力の伝達順序でもある。
各軸の上下方向位置につき説明すると、入力軸32の軸線Mは出力軸41の軸線Oよりも上方に配置される。中間軸35の軸線Nfは入力軸32の軸線Mよりも上方に配置される。中間軸38の軸線Nlは中間軸35の軸線Nfよりも上方に配置される。なお複数の中間軸35,38は、入力軸32および出力軸41よりも上方に配置されれば足り、図示しない変形例として中間軸35が中間軸38よりも上方に配置されてもよい。あるいは図示しない変形例として出力軸41が入力軸32よりも上方に配置されてもよい。
中間歯車34および中間歯車36は外歯歯車であり、図1に示すように中間軸35の軸線Nf方向中央部と同軸に結合する。中間軸35の両端部は、転がり軸受45a,45bを介して、減速部ケーシング43に支持される。中間歯車37および中間歯車39は外歯歯車であり、中間軸38の軸線Nl方向中央部と同軸に結合する。中間軸38の両端部は、転がり軸受48a,48bを介して、減速部ケーシング43に支持される。
減速部ケーシング43は、減速部31および車輪ハブ軸受部11の外郭をなし、筒状に形成されて、図2に示すように軸線O、Nf、Nl、Mを取り囲む。また減速部ケーシング43は、車輪ホイールWの内空領域に収容される。より具体的には、車輪ハブ軸受部11、減速部31、およびモータ部21の軸線方向一方領域が車輪ホイールWの内空領域に収容され、モータ部21の軸線方向他方領域が車輪ホイールWから軸線方向他方へはみ出す。このように車輪ホイールWはインホイールモータ駆動装置10の大部分を収容する。
図2を参照して減速部ケーシング43は、軸線Oの真下部分43cと、出力歯車40の軸線Oから車両前後方向に離れた位置、具体的には入力歯車33の軸線Mの真下で、下方へ突出する部分とを有する。この突出する部分はオイルタンク47を形成し、真下部分43cよりも下方に位置する。
減速部ケーシング43は、図6に示すように入力軸32、入力歯車33、中間歯車34、中間軸35、中間歯車36、中間歯車37、中間軸38、中間歯車39、出力歯車40、出力軸41、および車輪ハブ軸受部11の軸線O方向中央部を収容する。
減速部ケーシング43は、図2に示すように真下部分43cおよびオイルタンク47を含む筒状部分と、図1に示すように減速部31の筒状部分の軸線方向一方側を覆う略平坦な正面部分43fと、減速部31の筒状部分の軸線方向他方側を覆う略平坦な背面部分43bを有する。背面部分43bは、モータケーシング25と結合して隔壁91を構成する部分と、固定軸15と結合する部分とを含む。
減速部ケーシング43の正面部分43fには、外輪12が貫通するための開口43pが形成される。開口43pには、出力軸41との環状隙間を封止するシール材43sが設けられる。このため回転体になる外輪12は、軸線O方向一方端部を除いて減速部ケーシング43に収容される。出力軸41の軸線O方向他方端部内周面にはシール材43vが配置される。シール材43vは出力軸41と背面部分43bの環状隙間を封止する。
小径の入力歯車33と大径の中間歯車34は、減速部31の軸線方向他方側(モータ部21側)に配置されて互いに噛合する。小径の中間歯車36と大径の中間歯車37は、減速部31の軸線方向一方側(フランジ部12f側)に配置されて互いに噛合する。小径の中間歯車39と大径の出力歯車40は、減速部31の軸線方向他方側に配置されて互いに噛合する。このようにして入力歯車33と複数の中間歯車34,36,37,39と出力歯車40は、互いに噛合し、入力歯車33から複数の中間歯車34,36,37,39を経て出力歯車40に至る駆動伝達経路を構成する。そして上述した小径歯車および大径歯車の噛合により、入力軸32の回転は中間軸35で減速され、中間軸35の回転は中間軸38で減速され、中間軸38の回転は出力軸41で減速される。これにより減速部31は減速比を十分に確保する。
図2に示すように、出力軸41、中間軸38、および入力軸32は、この順序で車両前後方向に間隔を空けて配置される。さらに中間軸35および中間軸38は、入力軸32および出力軸41よりも上方に配置される。かかる実施形態によれば、車輪ハブになる外輪12の上方に中間軸を配置し得て、外輪12の下方にオイルタンク47の配置スペースを確保したり、外輪12の真下にボールジョイント(図示せず)を受け入れる空間を確保したりすることができる。したがって上下方向に延びる転舵軸線Kを車輪ハブ軸受部11に交差して設けることができ、車輪ホイールWおよびインホイールモータ駆動装置10を転舵軸線K回りに好適に転舵させることができる。
また本実施形態によれば、図2に示すように複数の中間軸35,38は、入力軸32の上方に隣り合うよう配置されて入力軸32から駆動トルクを供給される最初の中間軸35、および出力軸41の上方に隣り合うよう配置されて出力軸41に駆動トルクを供給する最終の中間軸38を含み、入力軸32と最初の中間軸35と最終の中間軸38と出力軸41は、複数の中間軸35,38の軸線方向にみて、入力軸の中心(軸線M)と最初の中間軸35の中心(軸線Nf)と最終の中間軸38の中心(軸線Nl)と出力軸41の中心(軸線O)とを順次結ぶ基準線が逆U字を描くよう、配置される。これにより駆動伝達経路を構成する複数の軸および歯車の全体配置が小型化されて、複数の軸および歯車を車輪ホイールWの内部に収納することができる。
(潤滑油の供給構造について)
次に、図1〜図3を参照して、インホイールモータ駆動装置10における潤滑油の供給構造について説明する。図3は、インホイールモータ駆動装置10のモータ部21の内部構造を示す横断面図であり、車幅方向内側からみた状態を模式的に表す。
図1を参照して、インホイールモータ駆動装置10は、潤滑油の供給構造として、潤滑油を貯留するオイルタンク47と、オイルタンク47から潤滑油を汲み上げるオイルポンプ54と、上下方向に延びる吸入油路61および吐出油路64と、車軸方向に延びるオイル管70とを備える。なお、車軸方向は上記した軸線方向と同じ方向を指す。
オイルタンク47は、モータ部21および減速部31の下部に配置されている。つまり、図3に示すように、オイルタンク47は、減速部ケーシング43およびモータケーシング25の双方に跨って配置されている。なお、オイルタンク47は、減速部31の下部にのみ設けられていてもよいし、モータ部21の下部にのみ設けられていてもよい。
図1および図2に示されるように、オイルポンプ54は、アウタロータ54jおよびインナロータ54kを有するトロコイドポンプである。アウタロータ54jは減速部ケーシング43に形成された円形の室に収納される。インナロータ54kの中心孔にはポンプ軸51が差し込まれ、インナロータ54kの内周面がポンプ軸51の外周面と係合し、両者は一体回転する。
本実施の形態において、ポンプ軸51は、駆動伝達経路とは異なる軸に設定されている。すなわち、ポンプ軸51が、減速部31の駆動伝達経路を構成する複数の軸(入力軸32、中間軸35、中間軸38、および出力軸41)から独立して設けられている。
具体的には、ポンプ軸51の軸線Pは、出力軸41の軸線Oと平行に延びる。またポンプ軸51は、出力軸41から車両前後方向に離れて配置され、軸線P方向両端で、転がり軸受52a,52bを介して回転自在に支持され、軸線P方向中央部でポンプギヤ53と同軸に結合する。ポンプギヤ53は、駆動伝達経路とは異なる位置に設けられ、出力歯車40と噛合する。これにより、オイルポンプ54は出力歯車40に駆動される。
オイルポンプ54は、たとえば、転がり軸受52aよりも軸線P方向一方側に配置され、ポンプ軸51の軸線P方向一方端に設けられる。オイルポンプ54は、ポンプ軸51と略同軸に配置される。図1に示すように、ポンプ軸51、転がり軸受52a,52b、ポンプギヤ53、およびオイルポンプ54は、減速部ケーシング43に収容される。
本実施の形態のように、ポンプギヤ53が出力歯車40と噛合する場合、オイルポンプ54を入力歯車33あるいは中間歯車34,36,37,39のうちのいずれかにより駆動する場合に比べて、オイルポンプ54の回転速度を低速化することができる。その結果、オイルポンプ54の耐久性を向上させることができる。
また、ポンプギヤ53が出力歯車40と噛合する構成であるため、出力歯車40と同軸にオイルポンプを設ける場合に比べて、インホイールモータ駆動装置10のケーシング90(より特定的には減速部ケーシング43)の車軸方向寸法を小型化することができる。なお、ポンプギヤ53が出力歯車40と噛合する構成に限定されず、他の歯車33,34,36,37,39と噛合する構成であってもよいし、ポンプ軸51と歯車軸とが同軸に設けられる構成であってもよい。
また、本実施の形態では、オイルポンプ54がトロコイドポンプであることとするが、限定的ではなく、たとえば、サイクロイドポンプやインボリュートギヤポンプなどであってもよい。
図2に示されるように、吸入油路61は上下方向に延び、下端でオイルタンク47と接続し、上端でオイルポンプ54の吸入口62と接続する。吐出油路64は上下方向に延び、下端でオイルポンプ54の吐出口63と接続し、上端でオイル管70の一端と接続する。吐出油路64は、減速部ケーシング43の車幅方向外側の壁厚内部、すなわち正面部分43fに形成される。
オイル管70は、吐出油路64に連通して車軸方向に延びる油路を形成する。オイル管70は、モータ部21および減速部31の上部に取付け固定されている。つまり、オイル管70は、減速部ケーシング43およびモータケーシング25(以下、単に「ケーシング90」と称する)と一体的に設けられるものではなく、ケーシング90とは別体に設けられる。
図1に示されるように、オイル管70は、ケーシング90の上端壁部の直下に位置し、ケーシング90の隔壁91に挿通されて固定されている。つまり、オイル管70は、隔壁91に挿通された部分を境界として、モータ室21aに位置する第1部分71と、減速室31aに位置する第2部分72とを含む。
図1〜図3に示されるように、オイル管70は、モータ部21の発熱要素であるステータ24、および、減速部31の回転要素である歯車33,34,36,37,39,40よりも上方に離れて配置される。また、図2に示されるように、オイル管70は、車両前後方向において入力軸32(モータ部21)の軸線Mと出力軸41の軸線Oとの間の範囲内に配置される。より具体的には、入力軸32および出力軸41よりも上方に位置する中間軸35の軸線Nfと中間軸38の軸線Nlとの間の範囲内に配置される。
オイル管70の構成については、図4〜図7をさらに参照して説明する。図4は、オイル管70を一端側から見た正面図である。図5は、オイル管70の側面図であり、図4の矢印Vで示す方向から見た図である。図6は、図4のVI−VI線に沿うオイル管70の断面図である。図7は、図5のVII−VII線に沿うオイル管70の横断面図である。
オイル管70は、一端から他端まで真っ直ぐ延びる筒状部材であり、内部に油路79が形成される。オイル管70は、典型的には円形断面を有する円筒部材である。オイル管70は、たとえば、アルミニウム、圧延鋼、銅などの金属、または樹脂などの剛性材料で、削り出し、パイプ溶接、ロウ付け、または射出成形によって形成される。
オイル管70は、潤滑油が流入する1つの流入口76と、流入口76から流入した潤滑油を下方に向けて吐出(流出)する複数の流出口77とを有している。流入口76は、オイル管70の一端(車軸方向一方端)に設けられ、吐出油路64と連通する。オイル管70の他端(車軸方向他方端)には蓋部78が設けられており、複数の流出口77は、オイル管70の一端から他端までの間に設けられる。
各流出口77の径(最長内寸)D1は、オイル管70の内径、すなわち流入口76の径D2よりも小さい。典型的には蓋部78に孔はなく、流出口77のみから潤滑油が吐出される。複数の流出口77は、少なくとも車軸方向に沿って互いに間隔をあけて配置される。各流出口77は、取付け状態においてオイル管70の中心線Cよりも下方に位置する。これにより、流出口77を介して潤滑油が下方に吐出される。
本実施の形態において、オイル管70の一端は、減速部ケーシング43の正面部分43fに接続され、オイル管70の他端(つまり蓋部78)は、モータケーシングカバー25vに当接または近接する。そのため、図1、図5および図6に示されるように、オイル管70の第1部分71は、車軸方向に沿う位置がステータコア24aの位置と重なる領域R1と、一対のコイルエンド24bの位置とそれぞれ重なる2つの領域R2とを含む。また、オイル管70の第2部分72は、車軸方向に沿う位置が、車軸方向他方側に位置する歯車33,34,39,40と重なる領域R3と、車軸方向一方側に位置する歯車36,37と重なる領域R4とを含む。
本実施の形態におけるオイル管70は、第1部分71および第2部分72の双方に複数個ずつ流出口77を有している。
第1部分71において、流出口77は、車軸方向においてモータ部21のステータ24の位置と重なる位置に設けられる。より具体的には、流入口76から流入した潤滑油がステータコア24aおよび一対のコイルエンド24bに向けて噴射されるように、複数の流出口77が、第1部分71の領域R1,R2,R2にそれぞれ設けられることが望ましい。つまり、流出口77は、ステータコア24aおよび一対のコイルエンド24bに向き合う位置にそれぞれ設けられることが望ましい。より特定的には、オイル管70の中心線Cから流出口77を通過して延びる仮想直線が、ステータコア24aまたはコイルエンド24bに突き当たるように、流出口77が設けられていることが望ましい。
なお、ステータコア24aよりもコイルエンド24bの方が高温となることから、流出口77は、少なくともコイルエンド24bに向き合う位置に設けられていればよい。
図5および図6に示される例では、上記した各領域R1,R2,R2に、異なる周方向位置の流出口77が2つずつ設けられている。具体的には、たとえば、図7に示されるように、オイル管70の中心線Cより下側の半円部のうち、取付け状態における最下位置70bを境として車両前後方向一方側および他方側に位置する2つの円弧部分に、それぞれ流出口77が設けられる。なお、オイル管70の変形例として、図8に示すように、オイル管70Aの最下位置70bにも流出口77が設けられてもよい。
このように、オイル管70(またはオイル管70A)の第1部分71には、車軸方向および周方向の双方に沿って互いに間隔をあけて複数の流出口77が設けられるため、図3において模式的に示されるように、オイル管70から下方側へ放射状に潤滑油が噴出される。これにより、ステータ24の広い範囲に潤滑油を直接掛けることができる。なお、流出口77は、車軸方向および周方向に整列して配置されていなくてもよく、たとえば千鳥状に配置されていてもよい。このことは、後述の第2部分72においても同様である。
第2部分72においても、複数の流出口77が、車軸方向および周方向に沿って互いに間隔をあけて設けられる。本実施の形態では、第2部分72における流出口77は、領域R3および領域R4の双方にそれぞれ設けられている。具体的には、流出口77は、車軸方向一方側において出力軸41よりも上方に位置する中間歯車36,37、および、車軸方向他方側において出力軸41よりも上方に位置する中間歯車34,39の外周面に向き合う位置にそれぞれ設けられる。より特定的には、オイル管70の中心線Cから流出口77を通過して延びる仮想直線が、中間歯車34,36,37,39に突き当たるように、流出口77が設けられていることが望ましい。
なお、減速機構を構成する複数の歯車33,34,36,37,39,40の配置関係によっては、(車軸方向他方側において)相対的に下方に位置する入力歯車33および出力歯車40の外周面に向き合う位置にも、流出口77が設けられていてもよい。
次に、オイル管70の取付け構造について説明する。本実施の形態において、吐出油路64上端部は車幅方向内側(車軸方向他方側)に曲折しており、吐出油路64の上端の開口が車幅方向内側を向いている。オイル管70の一端側に形成された大径部75が、吐出油路64の上端の開口に圧入されて固定される。これにより、オイル管70の一端が、減速部ケーシング43の正面部分43fに取付けられる。大径部75には、Oリング82取付け用の環状溝75aが形成される。
オイル管70は、一端側の圧入固定部分と隔壁91への挿通部分とで、ケーシング90への取付け状態をある程度維持できるが、オイル管70の周方向の位置ずれ(回転)を防止するために、オイル管70はボルト80によりケーシング90に固定されることが望ましい。そのため、オイル管70は、第1部分71の他方側端部に設けられた大径部73と、大径部73から下方へ突出するフランジ部74とを含む。フランジ部74は、隔壁91に面接触する。フランジ部74は貫通孔74aを有し、貫通孔74aに挿通されたボルト80が隔壁91にねじ込まれることで、オイル管70の周方向位置が固定される。
なお、オイル管70の全体が円筒状でなくてもよく、オイル管70が部分的に円筒部を含んでいればよい。たとえば、オイル管70の一部の外形が多角形形状であってもよい。このような場合、オイル管70のうち隔壁91に挿通される部分、および、隔壁91の貫通孔を多角形形状にして、隔壁91にオイル管70を勘合してもよい。この場合、隔壁91との勘合によりオイル管70の回転が防止されるため、ボルト80による固定は必須ではない。
本実施の形態の潤滑油の供給構造によれば、オイルポンプ54が出力歯車40に駆動されると、オイルタンク47内の潤滑油がオイルポンプ54により吸入される。吸入された潤滑油は、モータ部21および減速部31の上部に取付け固定されたオイル管70の複数の流出口77から、モータ部21の発熱要素および減速部31の回転要素に向けて下方に噴射される。これにより、モータ部21の発熱要素の冷却および減速部31の回転要素の潤滑が促進される。
より具体的には、モータ部21において、ステータコア24aおよび一対のコイルエンド24bの上部に潤滑油を直接掛けることができるため、発熱源であるステータ24から効率的に熱を奪うことができる。これにより、モータ部21の小径化を実現できる。また、ステータ24の上部に掛けられた潤滑油が流下し、モータ回転軸22の両端に位置する転がり軸受27,28にも潤滑油が供給される。したがって、モータ部21の転がり軸受27,28の潤滑も適切に行うことができる。
減速部31においては、少なくとも中間歯車34,36,37,39の外周面に上方から潤滑油を掛けるため、歯車同士の回転によって入力歯車33および出力歯車40の噛合部にも潤滑油を供給することができる。また、減速部31の中間歯車34,36,37,39の外周面に向けて噴射された潤滑油により、複数の中間軸35,38の両端に位置する転がり軸受45a,45b,48a,48bに潤滑油が供給される。さらに、たとえば減速部ケーシング43内に施された溝(図示せず)を伝って、入力軸32および出力軸41の両端に位置する転がり軸受42a,42b,44,46にも潤滑油が供給される。
このように、減速部31の上部から下方に向けて潤滑油を吐出することによって、跳ね掛けでは油が届きにくい中間歯車34,36,37,39の十分な潤滑を実現できる。したがって、少ない油量で最大限の潤滑性能が得られるため、インホイールモータ駆動装置10の軽量化に貢献することができる。
また、本実施の形態によれば、ケーシング90に特別な加工を施すことなく、すなわち簡易な構造で、潤滑または冷却が必要な部位に的確に潤滑油を供給することができる。また、オイル管70は、ケーシング90とは別体であるため、設計および製作の自由度が高い。そのため、モータ部21または減速部31の内部構造等に応じて最適な箇所に流出口77を設けることができる。つまり、モータ部21または減速部31の内部構造等に応じて、流出口77の車軸方向における位置、および、周方向における位置、すなわち潤滑油の噴出方向を選択することができる。また、流出口77の大きさ(開口面積)を選択することもできる。さらに、管路の曲がりや抜き勾配といった製造技術的要件にとらわれることなく、潤滑のために必要な位置に潤滑油を供給することができる。
なお、オイル管70の形状は一端から他端まで真っ直ぐ延びる形状に限定されず、たとえばモータ部21または減速部31の構成要素を避けるように一部曲折していてもよい。
また、流出口77の位置または向きに応じて、流出口77の大きさを異ならせてもよい。これにより、流出口77からの潤滑油の噴出量を個別に調整することができる。具体的には、図9のオイル管70Bに示すように、たとえば、モータ部21の一対のコイルエンド24bに向き合う流出口77の大きさを、他の流出口77よりも大きくしてもよい。
なお、本実施の形態では、オイルポンプ54が出力軸41の軸心(軸線O)よりも下方に配置されることとしたが、限定的ではなく、たとえば減速部31を構成する各軸よりも上方に配置されてもよい。このような場合、減速部ケーシング43の壁厚内部に吐出油路64が形成されることなく、オイル管70がオイルポンプ54の吐出口63に直接接続されてもよい。
また、本実施の形態では、オイル管70の第1部分71および第2部分72の双方に、複数の流出口77が設けられることとしたが、第1部分71および第2部分72の双方に1つの流出口77が設けられるだけであってもよい。
あるいは、オイル管70の一端(流入口76)から他端までの間に流出口77が少なくとも1つ設けられていればよい。たとえば、減速部31の回転要素の潤滑が跳ね掛けにより実現される場合、流出口77がモータ室21aに位置する第1部分71にのみ設けられてもよい。この場合、オイル管は、隔壁91を貫通することなくモータ部21の上部にのみ取付け固定されていてもよい。
または、モータ部21の発熱要素の冷却が水冷により実現される場合、流出口77が減速室31aに位置する第2部分72にのみ設けられてもよい。この場合、オイル管は、隔壁91を貫通することなく減速部31の上部にのみ取付け固定されていてもよい。
なお、本実施の形態において、減速部31は2つの中間軸35,38を有する四軸式の減速機としたが、限定的ではなく、たとえば三軸式の減速機であってもよい。あるいは、減速部31は、歯車を有する減速機構であればよく、たとえば、平行軸式歯車と遊星歯車とを組み合わせた減速機であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 インホイールモータ駆動装置、11 車輪ハブ軸受部、12 外輪、12f,74 フランジ部、13 内側固定部材、14 転動体、15 固定軸、18 キャリア、21 モータ部、21a モータ室、22 モータ回転軸、23 ロータ、24 ステータ、24a ステータコア、24b コイルエンド、25 モータケーシング、25v モータケーシングカバー、27,28,42a,42b,44,46,45a,45b,48a,48b,52a,52b 軸受、31 減速部、31a 減速室、32 入力軸、33,34,36,37,39,40 歯車、35,38 中間軸、41 出力軸、43 減速部ケーシング、47 オイルタンク、51 ポンプ軸、53 ポンプギヤ、54 オイルポンプ、54j アウタロータ、54k インナロータ、61 吸入油路、62 吸入口、63 吐出口、64 吐出油路、70,70A,70B オイル管、71 第1部分、72 第2部分、73,75 大径部、76 流入口、77 流出口、78 蓋部、79 油路、80 ボルト、90 ケーシング、91 隔壁、BD ブレーキディスク、M,Nf,Nl,O,P 軸線、W 車輪ホイール。

Claims (7)

  1. 車輪を駆動するモータ部と、車輪ハブ軸受部と、複数の歯車を有し前記モータ部の回転を減速して前記車輪ハブ軸受部に伝達する減速部とを備えたインホイールモータ駆動装置における潤滑油の供給構造であって、
    前記モータ部および/または前記減速部の下部に設けられ、潤滑油を貯留するオイルタンクと、
    前記オイルタンクから潤滑油を汲み上げるオイルポンプと、
    前記モータ部および/または前記減速部の上部に取り付け固定されるオイル管とを備え、
    前記オイル管は、前記オイルポンプにより汲み上げられた潤滑油が流入する流入口と、一端から他端までの間に設けられ、前記流入口から流入した潤滑油を下方に向けて吐出する少なくとも1つの流出口とを含む、潤滑油の供給構造。
  2. 前記オイル管は、車軸方向に沿って延び、
    前記流入口は、前記オイルポンプ側に位置する前記オイル管の一端に設けられ、前記流出口は、前記流入口と前記オイル管の他端との間において、車軸方向に沿って互いに間隔をあけて複数個設けられる、請求項1に記載の潤滑油の供給構造。
  3. 前記モータ部の内部空間と前記減速部の内部空間とが隔壁によって区画されており、
    前記オイル管は、前記隔壁に挿通されて車軸方向に延び、前記モータ部の内部空間に位置する第1部分と前記減速部の内部空間に位置する第2部分とを含み、
    前記流出口は、前記第1部分および前記第2部分の双方に設けられている、請求項1または2に記載の潤滑油の供給構造。
  4. 前記モータ部が、ステータコアと、前記ステータコアの両側に配置された一対のコイルエンドとを含み、
    前記第1部分において、前記流出口は、前記コイルエンドに向き合う位置に設けられている、請求項3に記載の潤滑油の供給構造。
  5. 前記オイル管には、前記隔壁に対してボルト固定されるフランジ部が設けられている、請求項3または4に記載の潤滑油の供給構造。
  6. 前記モータ部が、その外郭を構成するモータケーシングを含み、かつ、
    前記減速部が、その外郭を構成し、前記隔壁において前記モータケーシングと連結する減速部ケーシングを含んでおり、
    前記減速部ケーシングの壁厚内部に形成されて上下方向に延び、下端が前記オイルポンプの吐出口と連通し、上端が前記オイル管の前記流入口と連通する吐出油路をさらに備える、請求項3〜5のいずれかに記載の潤滑油の供給構造。
  7. 前記オイル管が、円形断面を有する円筒部を含み、
    前記円筒部において、前記流出口は、周方向位置が異なる部分に複数個設けられている、請求項1〜6のいずれかに記載の潤滑油の供給構造。
JP2016144663A 2016-07-22 2016-07-22 潤滑油の供給構造 Active JP6796421B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144663A JP6796421B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 潤滑油の供給構造
EP17830787.2A EP3490118B1 (en) 2016-07-22 2017-06-23 Lubricating oil supply structure
US16/316,386 US11465488B2 (en) 2016-07-22 2017-06-23 Lubricating oil supply structure
CN201780002483.0A CN107864691B (zh) 2016-07-22 2017-06-23 润滑油的供给结构
PCT/JP2017/023210 WO2018016267A1 (ja) 2016-07-22 2017-06-23 潤滑油の供給構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144663A JP6796421B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 潤滑油の供給構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014867A true JP2018014867A (ja) 2018-01-25
JP6796421B2 JP6796421B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60992144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144663A Active JP6796421B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 潤滑油の供給構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11465488B2 (ja)
EP (1) EP3490118B1 (ja)
JP (1) JP6796421B2 (ja)
CN (1) CN107864691B (ja)
WO (1) WO2018016267A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146793A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2019131175A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2020045976A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の潤滑構造
JP2020103012A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ダイハツ工業株式会社 車両
CN112152341A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 日本电产株式会社 驱动装置
JP2021010217A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 日本電産株式会社 駆動装置
CN114593198A (zh) * 2022-04-25 2022-06-07 沃德传动(天津)股份有限公司 一种减速机及其辅助润滑结构

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792995B2 (ja) * 2016-03-14 2020-12-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
DE102017218933A1 (de) * 2017-10-24 2019-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung für einen Stator einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs, Stator sowie Kraftfahrzeug
WO2019131419A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本電産株式会社 モータユニット
JP7024595B2 (ja) * 2018-05-16 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動ユニット
CN110858743B (zh) * 2018-08-24 2022-04-29 日本电产株式会社 减速装置及机电设备
CN110071602B (zh) * 2019-04-25 2020-10-16 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种集成化电驱系统油冷电机
CN110365138B (zh) 2019-06-18 2020-12-01 华为技术有限公司 定子铁芯、壳体、电动车的电机冷却系统及电动车
JP7178332B2 (ja) * 2019-07-30 2022-11-25 大豊工業株式会社 モータの冷却部材
CN110729856A (zh) * 2019-09-03 2020-01-24 精进电动科技股份有限公司 一种油水双冷的电驱动总成和新能源汽车
WO2021095380A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP7392551B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-06 ニデック株式会社 駆動装置
CN111503252B (zh) * 2020-04-03 2021-07-09 武汉理工大学 一种电动轮冷却系统及方法
JP2021168527A (ja) * 2020-04-08 2021-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機の冷却装置
US11261956B2 (en) * 2020-07-02 2022-03-01 Rivian Ip Holdings, Llc Gearbox having internal cooling pins
US11873897B2 (en) * 2020-08-12 2024-01-16 Nidec Corporation Drive apparatus
JP2022136861A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 日本電産株式会社 伝達機構装置および駆動装置
DE102021202447A1 (de) * 2021-03-12 2022-09-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Antriebsbaugruppe für ein Fahrzeug
CN114321341A (zh) * 2021-11-30 2022-04-12 江苏汇智高端工程机械创新中心有限公司 一种分动箱润滑结构
US11713803B1 (en) * 2022-04-29 2023-08-01 GM Global Technology Operations LLC Carbon fiber composite drive unit housings for electric vehicles
US11787551B1 (en) 2022-10-06 2023-10-17 Archer Aviation, Inc. Vertical takeoff and landing aircraft electric engine configuration

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141864A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mazda Motor Corp ホイール駆動装置
JP2010261534A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
WO2012046307A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動装置
JP2012138989A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
WO2013011562A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置の潤滑装置
WO2013146433A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 本田技研工業株式会社 回転電機
JP2014135817A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toyota Industries Corp 回転電機
JP2015107709A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 オイル供給装置
JP2016005300A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 富士重工業株式会社 モータの冷却装置及びモータの冷却方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127485A (en) * 1988-06-29 1992-07-07 Aisin Aw Co., Ltd. Electric motorized wheel with integral motorized cooling oil pump
US5691584A (en) * 1993-09-09 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel motor for vehicles
US7703780B2 (en) * 2003-09-30 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle
JP2006188153A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP4550631B2 (ja) 2005-03-11 2010-09-22 本田技研工業株式会社 車両用ホイール駆動装置
JP4438779B2 (ja) * 2006-08-11 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ構造
JP4501911B2 (ja) 2006-08-11 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ構造
JP4238894B2 (ja) * 2006-08-11 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 モータ及びこれを用いたインホイールモータ構造
JP4225342B2 (ja) * 2006-10-04 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ構造
US20110011656A1 (en) * 2007-03-20 2011-01-20 Peder Ulrik Poulsen Hybrid vehicle system with indirect drive
JP5158861B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5374312B2 (ja) 2009-10-09 2013-12-25 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5565388B2 (ja) * 2011-03-28 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インホイールモータ駆動装置
KR101541848B1 (ko) * 2012-11-12 2015-08-13 현대모비스 주식회사 인휠 모터 시스템
KR101441813B1 (ko) * 2013-06-25 2014-09-18 현대위아 주식회사 전기자동차의 후륜 구동장치
US20160164378A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Atieva, Inc. Motor Cooling System

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141864A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mazda Motor Corp ホイール駆動装置
JP2010261534A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
WO2012046307A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動装置
JP2012138989A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
WO2013011562A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置の潤滑装置
WO2013146433A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 本田技研工業株式会社 回転電機
JP2014135817A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toyota Industries Corp 回転電機
JP2015107709A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 トヨタ自動車株式会社 オイル供給装置
JP2016005300A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 富士重工業株式会社 モータの冷却装置及びモータの冷却方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146793A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2019131175A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
CN111655527A (zh) * 2018-01-29 2020-09-11 Ntn株式会社 轮毂电动机驱动装置
JP2020045976A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の潤滑構造
JP2020103012A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ダイハツ工業株式会社 車両
JP7336189B2 (ja) 2018-12-25 2023-08-31 ダイハツ工業株式会社 車両
CN112152341A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 日本电产株式会社 驱动装置
JP2021010217A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 日本電産株式会社 駆動装置
CN112152341B (zh) * 2019-06-28 2023-08-22 日本电产株式会社 驱动装置
JP7331501B2 (ja) 2019-06-28 2023-08-23 ニデック株式会社 駆動装置
CN114593198A (zh) * 2022-04-25 2022-06-07 沃德传动(天津)股份有限公司 一种减速机及其辅助润滑结构
CN114593198B (zh) * 2022-04-25 2022-08-02 沃德传动(天津)股份有限公司 一种减速机及其辅助润滑结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN107864691B (zh) 2021-05-04
US20190299769A1 (en) 2019-10-03
EP3490118A1 (en) 2019-05-29
WO2018016267A1 (ja) 2018-01-25
EP3490118B1 (en) 2024-02-28
US11465488B2 (en) 2022-10-11
CN107864691A (zh) 2018-03-30
EP3490118A4 (en) 2020-03-18
JP6796421B2 (ja) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018016267A1 (ja) 潤滑油の供給構造
CN107532705B (zh) 汽车用的带减速器的电动机驱动装置
JP5290217B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6551389B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
JP2016181954A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2012034481A (ja) 車両用モータ駆動装置
WO2020110878A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018034713A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2016070358A (ja) インホイールモータ駆動装置の潤滑装置
CN111655527A (zh) 轮毂电动机驱动装置
JP2017133564A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP2016063689A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2020143689A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP2017159883A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2019146793A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
CN111699618A (zh) 润滑油的供给结构及轮毂电动机驱动装置
WO2017119240A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2016174984A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017124749A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017024655A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2019172255A1 (ja) 車両駆動装置
JP7149163B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2017154268A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018043533A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018062311A (ja) インホイールモータ駆動装置および減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250