WO2021095380A1 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021095380A1
WO2021095380A1 PCT/JP2020/036901 JP2020036901W WO2021095380A1 WO 2021095380 A1 WO2021095380 A1 WO 2021095380A1 JP 2020036901 W JP2020036901 W JP 2020036901W WO 2021095380 A1 WO2021095380 A1 WO 2021095380A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outer peripheral
axial direction
radial direction
peripheral surface
gear mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/036901
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上亮平
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority to EP20886868.7A priority Critical patent/EP4019311A4/en
Priority to US17/766,386 priority patent/US20240051378A1/en
Priority to CN202080073212.6A priority patent/CN114555399A/zh
Priority to JP2021555935A priority patent/JP7276496B2/ja
Publication of WO2021095380A1 publication Critical patent/WO2021095380A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/12Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of electric gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/037Gearboxes for accommodating differential gearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/187Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to inner stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/78Pumps, e.g. jet type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/102Shaft arrangements; Shaft supports, e.g. bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02052Axle units; Transfer casings for four wheel drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases

Abstract

入力部材及び差動歯車機構は、回転電機に対して軸方向第1側に配置された部分を備える。差動歯車機構は、当該差動歯車機構に対して軸方向第2側に配置された部分を備えた軸部材(61)を介して、第1車輪に連結される。ケース(2)は、ステータコア(12)の外周面であるコア外周面(12a)に沿って形成されて、コア外周面(12a)を径方向(R)に支持する外周支持部(25)を備える。外周支持部(25)に、当該外周支持部(25)をステータコア(12)の軸方向の配置領域の全域に亘って切り欠いた切り欠き部(26A)が形成され、切り欠き部(26A)は、コア外周面(12a)と軸部材(61)との径方向(R)の間であって、径方向(R)に沿う径方向視で軸部材(61)と重複する位置に配置されている。

Description

車両用駆動装置
 本発明は、ロータに対して径方向の外側にステータを備えた回転電機と、ロータに駆動連結された入力部材と、入力部材を介して伝達される回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、回転電機、入力部材、及び差動歯車機構を収容するケースと、を備えた車両用駆動装置に関する。
 上記のような車両用駆動装置の一例が、特開2019-94932号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術や課題の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。特許文献1の車両用駆動装置(100)は、ロータ(12)に対して径方向(R)の外側にステータ(11)を備えた回転電機(1)と、ロータ(12)に駆動連結された入力部材(2)と、入力部材(2)を介して伝達される回転電機(1)からの駆動力を第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車装置(4)と、これらを収容するケース(5)と、を備えている。そして、特許文献1の車両用駆動装置(100)では、ケース(5)の周壁部(51)の分割数を少なく抑えることで、ケース(5)の小型化や製造コストの低減を図っている。
特開2019-94932号公報
 ところで、特許文献1の段落0055には、差動歯車機構(特許文献1での差動歯車装置(4))を回転電機に対して径方向視で重複しないように配置することで、回転電機が配置される軸と差動歯車機構が配置される軸とを近づけて配置し、これによりケースの小型化を図ることが記載されている。回転電機が配置される軸と差動歯車機構が配置される軸との軸間距離は、ケースの軸方向視での大きさに与える影響が大きくなりやすいため、この軸間距離を短く抑えることは、ケースの軸方向視での寸法の小型化を図る上で重要である。
 そこで、回転電機が配置される軸と差動歯車機構が配置される軸との軸間距離を短く抑えやすい技術の実現が望まれる。
 1つの態様として、車両用駆動装置は、ロータに対して径方向の外側にステータを備えた回転電機と、前記ロータに駆動連結された入力部材と、前記入力部材を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、前記回転電機、前記入力部材、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備え、前記回転電機及び前記入力部材は、第1軸上に配置され、前記差動歯車機構は、前記第1軸とは異なる第2軸上に配置され、前記入力部材及び前記差動歯車機構は、前記回転電機に対して軸方向の一方側である軸方向第1側に配置された部分を備え、前記軸方向における前記軸方向第1側とは反対側を軸方向第2側として、前記差動歯車機構は、前記第2軸上において当該差動歯車機構に対して前記軸方向第2側に配置された部分を備えた軸部材を介して、前記第1車輪に連結され、前記ケースは、前記ステータが備えるステータコアの外周面であるコア外周面に沿って形成されて、前記コア外周面を前記径方向に支持する外周支持部を備え、前記外周支持部に、当該外周支持部を前記ステータコアの前記軸方向の配置領域の全域に亘って切り欠いた切り欠き部が形成され、前記切り欠き部は、前記コア外周面と前記軸部材との前記径方向の間であって、前記径方向に沿う径方向視で前記軸部材と重複する位置に配置されている。
 この構成では、入力部材及び差動歯車機構のそれぞれが、回転電機に対して軸方向第1側に配置された部分を備えるため、回転電機に対して軸方向第1側のスペースに、入力部材と差動歯車機構との間で駆動力を伝達する動力伝達機構を配置することができる。そして、差動歯車機構が、回転電機に対して軸方向第1側に配置された部分を備えるため、差動歯車機構を軸方向第1側に寄せて配置することで、差動歯車機構と回転電機との干渉が、回転電機が配置される第1軸と差動歯車機構が配置される第2軸との軸間距離の短縮の妨げとなることを、回避しやすい。
 更に、本構成では、ケースが外周支持部を備えるため、外周支持部によってステータコアを支持することができる。これにより、例えば、ステータコアの組付け時の芯出しを適切に行うことができると共に、ケースに固定されたステータコアが仮に傾く場合であってもその傾斜量を小さく抑えることができる。或いは、外周支持部がコア外周面に常時接触する構成とした場合には、ステータコアを適切に保持することができる。そして、本構成では、外周支持部に形成された切り欠き部が、コア外周面と軸部材との径方向の間であって、径方向視で軸部材と重複する位置に配置されている。そのため、外周支持部を設けつつも、コア外周面と軸部材とを径方向に近づけて配置しやすくなっており、第1軸と第2軸との軸間距離を短く抑えやすい。従って、本構成によれば、車両用駆動装置の径方向の寸法の小型化を図りやすい。なお、このように第1軸と第2軸との軸間距離を短く抑えることで、ケースの軸方向視での寸法の小型化を図ることができると共に、ケースの軽量化を図ることもできる。
 別の1つの態様として、車両用駆動装置は、ロータに対して径方向の外側にステータを備えた回転電機と、前記ロータに駆動連結された入力部材と、前記入力部材を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、前記回転電機、前記入力部材、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備え、前記回転電機及び前記入力部材は、第1軸上に配置され、前記差動歯車機構は、前記第1軸とは異なる第2軸上に配置され、前記入力部材及び前記差動歯車機構は、前記回転電機に対して軸方向の一方側である軸方向第1側に配置された部分を備え、前記軸方向における前記軸方向第1側とは反対側を軸方向第2側として、前記差動歯車機構は、前記第2軸上において当該差動歯車機構に対して前記軸方向第2側に配置された部分を備えた軸部材を介して、前記第1車輪に連結され、前記ケースは、前記ステータが備えるステータコアの外周面であるコア外周面に沿って形成されて、前記コア外周面を前記径方向に支持する外周支持部を備え、前記外周支持部は、前記ステータコアを前記径方向の外側から囲む筒状内周面を備えて前記ステータコアに外嵌されるインナケースと、前記インナケースに外嵌されるアウタケースと、前記インナケースと前記アウタケースとの間に形成されて冷媒が流通する流路と、を備え、前記アウタケースに、当該アウタケースを前記ステータコアの前記軸方向の配置領域の全域に亘って切り欠いた切り欠き部が形成され、前記切り欠き部は、前記コア外周面と前記軸部材との前記径方向の間であって、前記径方向に沿う径方向視で前記軸部材と重複する位置に配置されている。
 この構成では、入力部材及び差動歯車機構のそれぞれが、回転電機に対して軸方向第1側に配置された部分を備えるため、回転電機に対して軸方向第1側のスペースに、入力部材と差動歯車機構との間で駆動力を伝達する動力伝達機構を配置することができる。そして、差動歯車機構が、回転電機に対して軸方向第1側に配置された部分を備えるため、差動歯車機構を軸方向第1側に寄せて配置することで、差動歯車機構と回転電機との干渉が、回転電機が配置される第1軸と差動歯車機構が配置される第2軸との軸間距離の短縮の妨げとなることを、回避しやすい。
 更に、本構成では、ケースが外周支持部を備えるため、外周支持部によってステータコアを支持することができる。これにより、例えば、ステータコアの組付け時の芯出しを適切に行うことができると共に、ケースに固定されたステータコアが仮に傾く場合であってもその傾斜量を小さく抑えることができる。或いは、外周支持部がコア外周面に常時接触する構成とした場合には、ステータコアを適切に保持することができる。そして、本構成では、アウタケースに形成された切り欠き部が、コア外周面と軸部材との径方向の間であって、径方向視で軸部材と重複する位置に配置されている。そのため、外周支持部として、インナケースとアウタケースとの間に冷媒が流通する流路が形成される構成の支持部を用いつつも、コア外周面と軸部材とを径方向に近づけて配置しやすくなっており、第1軸と第2軸との軸間距離を短く抑えやすい。従って、本構成によれば、車両用駆動装置の径方向の寸法の小型化を図りやすい。なお、このように第1軸と第2軸との軸間距離を短く抑えることで、ケースの軸方向視での寸法の小型化を図ることができると共に、ケースの軽量化を図ることもできる。
 更に別の1つの態様として、車両用駆動装置は、ロータに対して径方向の外側にステータを備えた回転電機と、前記ロータに駆動連結された入力部材と、前記入力部材を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、前記回転電機、前記入力部材、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備え、前記回転電機及び前記入力部材は、第1軸上に配置され、前記差動歯車機構は、前記第1軸とは異なる第2軸上に配置され、前記入力部材及び前記差動歯車機構は、前記回転電機に対して軸方向の一方側である軸方向第1側に配置された部分を備え、前記軸方向における前記軸方向第1側とは反対側を軸方向第2側として、前記差動歯車機構は、前記第2軸上において当該差動歯車機構に対して前記軸方向第2側に配置された部分を備えた軸部材を介して、前記第1車輪に連結され、前記ステータが備えるステータコアは、前記軸方向に延びる円筒状の本体部と、前記本体部に対して前記径方向の外側に突出する複数の突出部と、を備え、複数の前記突出部は、前記本体部の外周面に沿って周方向に分散して配置されていると共に、前記ケースに形成された固定部にそれぞれ固定され、前記軸部材の少なくとも一部が、前記軸方向に沿う軸方向視で、複数の前記突出部のそれぞれにおける前記径方向の外側端を通る仮想円に対して前記径方向の内側に配置されている。
 この構成では、入力部材及び差動歯車機構のそれぞれが、回転電機に対して軸方向第1側に配置された部分を備えるため、回転電機に対して軸方向第1側のスペースに、入力部材と差動歯車機構との間で駆動力を伝達する動力伝達機構を配置することができる。そして、差動歯車機構が、回転電機に対して軸方向第1側に配置された部分を備えるため、差動歯車機構を軸方向第1側に寄せて配置することで、差動歯車機構と回転電機との干渉が、回転電機が配置される第1軸と差動歯車機構が配置される第2軸との軸間距離の短縮の妨げとなることを、回避しやすい。
 更に、本構成では、軸部材の少なくとも一部が、軸方向視で、複数の突出部のそれぞれにおける径方向の外側端を通る仮想円に対して径方向の内側に配置されている。そのため、ステータコアをケースに固定するための突出部を設けつつも、軸部材の少なくとも一部が軸方向視で当該仮想円に対して径方向の内側に配置される程度に、コア外周面と軸部材とを径方向に近づけて配置して、第1軸と第2軸との軸間距離を短く抑えることが可能となっている。従って、本構成によれば、車両用駆動装置の径方向の寸法の小型化を図りやすい。なお、このように第1軸と第2軸との軸間距離を短く抑えることで、ケースの軸方向視での寸法の小型化を図ることができると共に、ケースの軽量化を図ることもできる。
 車両用駆動装置の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
第1の実施形態に係る車両用駆動装置の断面図 第1の実施形態に係る車両用駆動装置のスケルトン図 第1の実施形態に係るステータコアの支持構造を示す軸方向視図 第1の実施形態に係るステータコアの支持構造を示す斜視図 第2の実施形態に係るステータコアの支持構造を示す軸方向視図 その他の実施形態に係るステータコアの支持構造を示す軸方向視図
〔第1の実施形態〕
 車両用駆動装置の第1の実施形態について、図面(図1~図4)を参照して説明する。なお、以下の説明における各部材についての方向は、それらが車両用駆動装置に組み付けられた状態での方向を表す。また、各部材についての寸法、配置方向、配置位置等に関する用語は、誤差(製造上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態を含む概念である。
 本明細書では、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等)が含まれていてもよい。
 本明細書では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。また、本明細書では、2つの部材の配置に関して、「特定方向視で重複する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線に直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの部材の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを意味する。また、本明細書では、2つの部材の配置に関して、「軸方向の配置領域が重複する」とは、一方の部材の軸方向の配置領域内に、他方の部材の軸方向の配置領域の少なくとも一部が含まれることを意味する。
 図1に示すように、車両用駆動装置100は、回転電機1と、入力部材3と、差動歯車機構5と、ケース2と、を備えている。ケース2は、回転電機1、入力部材3、及び差動歯車機構5を収容している。本実施形態では、車両用駆動装置100は、更に、カウンタギヤ機構4を備えている。ケース2は、カウンタギヤ機構4も収容している。ケース2は、後述する第1出力部材61及び第2出力部材62も収容している。なお、「収容する」とは、収容対象物の少なくとも一部を収容することを意味する。
 車両用駆動装置100は、回転電機1の出力トルクを第1車輪W1及び第2車輪W2(図2参照)に伝達させて、当該車両用駆動装置100が搭載された車両を走行させる。すなわち、回転電機1は、第1車輪W1及び第2車輪W2の駆動力源である。第1車輪W1及び第2車輪W2は、車両における左右一対の車輪(例えば、左右一対の前輪、又は左右一対の後輪)である。回転電機1は、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置(図示せず)と電気的に接続されており、蓄電装置から電力の供給を受けて力行し、或いは、車両の慣性力により発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。
 図1及び図2に示すように、回転電機1及び入力部材3は、第1軸A1上に配置され、差動歯車機構5は、第1軸A1とは異なる第2軸A2上に配置されている。また、カウンタギヤ機構4は、第1軸A1及び第2軸A2とは異なる第3軸A3上に配置されている。第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3は、互いに平行に配置される軸(仮想軸)である。
 図1に示すように、回転電機1は、ケース2に固定されたステータ11と、ステータ11に対して回転可能にケース2に支持されたロータ10と、を備えている。回転電機1は、ロータ10に対して径方向Rの外側にステータ11を備えている。すなわち、回転電機1は、インナロータ型の回転電機である。ステータ11は、ロータ10に対して径方向Rの外側に、径方向Rに沿う径方向視でロータ10と重複するように配置されている。ここで、径方向Rは、図1、図3、及び図4に示すように、回転電機1が配置される第1軸A1を基準とする径方向、言い換えれば、回転電機1の回転軸心を基準とする径方向である。
 ステータ11は、ステータコア12を備えている。図1、図3、及び図4に示すように、ステータコア12は、軸方向Lに延びる円筒状に形成された本体部13を備えている。本体部13の外周面は、軸方向Lに延びる円筒面に沿うように形成されている。ここで、軸方向Lは、回転電機1の回転軸心が延びる方向である。すなわち、軸方向Lは、第1軸A1に平行な方向、言い換えれば、第1軸A1及び第2軸A2の間で共通する軸方向(本実施形態では、第1軸A1、第2軸A2、及び第3軸A3の間で共通する軸方向)である。ステータコア12は、例えば、複数枚の磁性体板(例えば、ケイ素鋼板等の電磁鋼板)を軸方向Lに積層して形成され、あるいは、磁性材料の粉体を加圧成形してなる圧粉材を主な構成要素として形成される。
 図1、図3、及び図4に示すように、本実施形態では、ステータコア12は、本体部13に対して径方向Rの外側に突出するように形成された突出部14を備えている。ステータコア12は、周方向Cの複数箇所(本例では3箇所)に突出部14を備えている。ここで、周方向Cは、回転電機1が配置される第1軸A1を基準とする周方向、言い換えれば、回転電機1の回転軸心を基準とする周方向である。このように、本実施形態では、ステータコア12は、軸方向Lに延びる円筒状の本体部13と、本体部13に対して径方向Rの外側に突出する複数の突出部14と、を備えている。そして、複数の突出部14は、本体部13の外周面に沿って周方向Cに分散して配置されている。突出部14は、軸方向Lに延びるように形成されている。本例では、突出部14は、本体部13の軸方向Lの全域に亘って形成されている。ステータコア12は、突出部14の軸方向Lの端面(本例では、後述する軸方向第1側L1の端面)がケース2に形成された固定部27(図1、図4参照)に当接した状態で、ケース2に固定されている。すなわち、複数の突出部14は、固定部27にそれぞれ固定されている。具体的には、突出部14には、締結ボルト等の締結部材28(図1参照)が挿通される挿通孔16が形成されており、固定部27には、締結部材28が締結される締結孔が形成されている。挿通孔16は、突出部14を軸方向Lに貫通するように形成されている。そして、突出部14の軸方向Lの端面が固定部27(具体的には、固定部27に形成された座面)に当接した状態で、突出部14が締結部材28により固定部27に締結固定されている。このように、ステータコア12をケース2(具体的には、固定部27)に固定するための締結部材28が挿通される挿通孔16が、突出部14のそれぞれを軸方向Lに貫通するように形成されている。
 ステータ11は、ステータコア12から軸方向Lの一方側である軸方向第1側L1に突出する第1コイルエンド部15Aと、ステータコア12から軸方向Lの他方側(軸方向Lにおける軸方向第1側L1とは反対側)である軸方向第2側L2に突出する第2コイルエンド部15Bと、を備えている。ステータコア12にはコイルが巻装されており、コイルにおけるステータコア12から軸方向第1側L1に突出する部分が第1コイルエンド部15Aを形成し、コイルにおけるステータコア12から軸方向第2側L2に突出する部分が第2コイルエンド部15Bを形成している。
 図1に示すように、入力部材3は、ロータ10に駆動連結されている。具体的には、入力部材3は、ロータ10と一体的に回転するようにロータ10に連結されている。本実施形態では、車両用駆動装置100は、ロータ10が固定されるロータ軸6を備えており、入力部材3は、ロータ軸6と一体的に回転するようにロータ軸6に連結されている。具体的には、入力部材3における軸方向第2側L2の部分が、ロータ軸6における軸方向第1側L1の部分に連結されている(ここでは、スプライン連結されている)。このような構成とは異なり、車両用駆動装置100がロータ軸6を備えず、ロータ10が入力部材3(具体的には、入力部材3における軸方向第2側L2の部分)に固定される構成とすることもできる。
 差動歯車機構5は、入力部材3を介して伝達される回転電機1からの駆動力を、第1車輪W1と第2車輪W2とに分配する。差動歯車機構5は、差動入力ギヤ51を備えており、入力部材3を介して差動入力ギヤ51に入力される回転電機1からの駆動力を、第1車輪W1と第2車輪W2とに分配する。図2に示すように、車両用駆動装置100は、第1車輪W1に駆動連結される第1出力部材61と、第2車輪W2に駆動連結される第2出力部材62とを備えている。差動歯車機構5は、入力部材3を介して伝達される回転電機1からの駆動力を、第1出力部材61と第2出力部材62とに分配することで、当該駆動力を第1車輪W1と第2車輪W2とに分配する。
 図2に示すように、本実施形態では、第1出力部材61は、第1出力軸DS1を介して第1車輪W1に連結される。ここで、第1出力軸DS1は、第1車輪W1と一体的に回転する軸部材であり、例えば等速ジョイントを介して第1車輪W1に連結される。第1出力部材61は、第1出力軸DS1と一体的に回転するように第1出力軸DS1に連結される。具体的には、第1出力部材61における少なくとも軸方向第2側L2の部分は、軸方向Lに延びる筒状(具体的には、円筒状)に形成されており、第1出力軸DS1は、第1出力部材61の内部(内周面に囲まれる空間)に、軸方向第2側L2から挿入される。そして、第1出力部材61の内周面に形成された係合部が、第1出力軸DS1の外周面に形成された係合部に対して係合することで、第1出力部材61が第1出力軸DS1に連結される(ここでは、スプライン連結される)。本実施形態では、第1出力部材61が「軸部材」に相当する。
 本実施形態では、第2出力部材62は、第2出力軸DS2を介して第2車輪W2に連結される。ここで、第2出力軸DS2は、第2車輪W2と一体的に回転する軸部材であり、例えば等速ジョイントを介して第2車輪W2に連結される。第2出力部材62は、第2出力軸DS2と一体的に回転するように第2出力軸DS2に連結される。具体的には、第2出力部材62における少なくとも軸方向第1側L1の部分は、軸方向Lに延びる筒状(具体的には、円筒状)に形成されており、第2出力軸DS2は、第2出力部材62の内部(内周面に囲まれる空間)に、軸方向第1側L1から挿入される。そして、第2出力部材62の内周面に形成された係合部が、第2出力軸DS2の外周面に形成された係合部に対して係合することで、第2出力部材62が第2出力軸DS2に連結される(ここでは、スプライン連結される)。
 第1出力部材61及び第2出力部材62は、第2軸A2上に配置されている。また、第1出力部材61は、第2出力部材62に対して軸方向第2側L2に配置されている。図1に示すように、第1出力部材61は、差動歯車機構5に対して軸方向第2側L2に配置された部分を備えている。すなわち、差動歯車機構5は、第2軸A2上において当該差動歯車機構5に対して軸方向第2側L2に配置された部分を備えた第1出力部材61を介して、第1車輪W1に連結される。また、第2出力部材62は、差動歯車機構5に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。すなわち、差動歯車機構5は、第2軸A2上において当該差動歯車機構5に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えた第2出力部材62を介して、第2車輪W2に連結される。
 図1に示すように、本実施形態では、差動歯車機構5は、傘歯車式の差動歯車機構である。差動歯車機構5は、ギヤ群53と、ギヤ群53を囲む差動ケース部52と、を備えている。差動ケース部52は、ケース2に対して回転可能にケース2に支持されている。差動入力ギヤ51は、差動ケース部52と一体的に回転するように差動ケース部52に連結されている。具体的には、差動入力ギヤ51は、差動ケース部52から径方向(第2軸A2を基準とする径方向)の外側に突出するように、差動ケース部52に取り付けられている。本実施形態では、差動入力ギヤ51は、後述するピニオンシャフト54に対して軸方向第2側L2に配置されている。
 ギヤ群53には、ピニオンギヤ55と、ピニオンギヤ55にそれぞれ噛み合う第1サイドギヤ56A及び第2サイドギヤ56Bと、が含まれている。ピニオンギヤ55(例えば、2つのピニオンギヤ55)は、差動ケース部52に保持されたピニオンシャフト54に対して回転可能に、ピニオンシャフト54に支持されている。第1サイドギヤ56Aは、ピニオンシャフト54に対して軸方向第2側L2に配置され、第2サイドギヤ56Bは、ピニオンシャフト54に対して軸方向第1側L1に配置されている。差動歯車機構5は、差動入力ギヤ51の回転を、第1サイドギヤ56Aと第2サイドギヤ56Bとに分配する。なお、差動歯車機構5が遊星歯車式の差動歯車機構である構成とすることもでき、この場合、ギヤ群53には、例えば、キャリヤに支持されたピニオンギヤと、ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤ及びリングギヤと、が含まれる。
 第1サイドギヤ56Aは、第1出力部材61と一体的に回転し、第2サイドギヤ56Bは、第2出力部材62と一体的に回転する。本実施形態では、第1サイドギヤ56Aは、第1出力部材61を構成する部材とは別の部材に形成されており、第1サイドギヤ56Aは、第1出力部材61と一体的に回転するように第1出力部材61に連結されている(ここでは、スプライン連結されている)。第1サイドギヤ56Aは、第1出力部材61における軸方向第1側L1の端部に連結されている。また、本実施形態では、第2サイドギヤ56Bは、第2出力部材62を構成する部材に形成されている。具体的には、第2サイドギヤ56Bは、第2出力部材62における軸方向第2側L2の端部に形成されている。
 カウンタギヤ機構4は、入力部材3と差動歯車機構5とを駆動連結している。カウンタギヤ機構4は、第1ギヤ41と、第2ギヤ42と、第1ギヤ41と第2ギヤ42とを連結するカウンタ軸40と、を備えている。本実施形態では、第2ギヤ42は、第1ギヤ41に対して軸方向第2側L2に配置されている。第1ギヤ41は、入力部材3と一体的に回転する入力ギヤ30に噛み合い、第2ギヤ42は、差動入力ギヤ51に噛み合っている。よって、入力部材3の回転は、カウンタギヤ機構4を介して差動歯車機構5に入力される。本実施形態では、第1ギヤ41は入力ギヤ30よりも大径に形成され、第2ギヤ42は差動入力ギヤ51よりも小径に形成されている。よって、入力部材3の回転は、入力ギヤ30と第1ギヤ41との歯数比に応じて減速されると共に、第2ギヤ42と差動入力ギヤ51との歯数比に応じて更に減速されて(すなわち、二段減速されて)、差動歯車機構5に入力される。
 図1、図3、及び図4に示すように、ケース2は、ステータ11を径方向Rの外側から囲む周壁部20を備えている。図1に示すように、ケース2は、更に、第1壁部21と、第2壁部22と、第3壁部23と、を備えている。周壁部20は、軸方向Lに延びる筒状(ここでは、断面形状が軸方向Lの位置によって異なる筒状)に形成されている。第2壁部22は、第1壁部21に対して軸方向第1側L1に配置され、第3壁部23は、第2壁部22に対して軸方向第1側L1に配置されている。周壁部20、第1壁部21、及び第3壁部23に囲まれて形成されるケース2の内部空間は、第2壁部22によって軸方向Lに区画されている。
 図1に示すように、入力部材3は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。本実施形態では、回転電機1は、第1壁部21と第2壁部22との軸方向Lの間に配置されている。ロータ軸6は、軸受を介して第1壁部21に支持されていると共に、別の軸受を介して第2壁部22に支持されている。一方、入力部材3は、軸受を介して第2壁部22に支持されていると共に、別の軸受を介して第3壁部23に支持されている。入力部材3における第2壁部22と第3壁部23との軸方向Lの間に配置される部分は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置されている。入力部材3と一体的に回転する入力ギヤ30は、第2壁部22と第3壁部23との軸方向Lの間に配置されている。すなわち、入力ギヤ30は、入力部材3における回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分に設けられている。
 差動歯車機構5は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。本実施形態では、差動ケース部52は、軸受を介して第2壁部22に支持されていると共に、別の軸受を介して第3壁部23に支持されている。そして、ギヤ群53及び差動入力ギヤ51が、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置されている。すなわち、本実施形態では、差動歯車機構5を構成するギヤ群53が、ステータ11よりも軸方向第1側L1に配置されている。そして、本実施形態では、ステータ11は、軸方向Lに沿う軸方向視でギヤ群53と重複するように配置されている。第1出力部材61は、第2壁部22に形成された貫通孔を通って軸方向Lに沿って延在するように配置されており、軸受を介して第1壁部21に支持されている。
 このように、入力部材3及び差動歯車機構5は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。そして、入力部材3における回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分と、差動歯車機構5における回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分とが、駆動連結されている。本実施形態では、入力部材3における回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分と、差動歯車機構5における回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分とが、カウンタギヤ機構4を介して駆動連結されている。カウンタギヤ機構4は、回転電機1に対して軸方向第1側L1に配置された部分を備えている。本実施形態では、カウンタ軸40は、軸受を介して第2壁部22に支持されていると共に、別の軸受を介して第3壁部23に支持されている。そして、第1ギヤ41及び第2ギヤ42は、第2壁部22と第3壁部23との軸方向Lの間に配置されている。
 図1に示すように、本実施形態では、車両用駆動装置100は、第1油圧ポンプ7A及び第2油圧ポンプ7Bを備えている。第1油圧ポンプ7A及び第2油圧ポンプ7Bのそれぞれは、ケース2の下部等に設けられた油貯留部に貯留された油を吸引して油圧を発生させる。本実施形態では、第1油圧ポンプ7Aから吐出された油は、車両用駆動装置100が備える回転部材や軸受に対して潤滑のために供給される。また、本実施形態では、第2油圧ポンプ7Bから吐出された油は、油を冷却する熱交換器であるオイルクーラ8を通った後、回転電機1の冷却対象部位に対して冷却のために供給される。回転電機1の冷却対象部位には、ステータコア12の外周面、第1コイルエンド部15A、及び第2コイルエンド部15Bが含まれる。第1油圧ポンプ7A及び第2油圧ポンプ7Bとして、例えば、内接歯車ポンプ、外接歯車ポンプ、ベーンポンプ等を用いることができる。
 第1油圧ポンプ7Aは、回転電機1と車輪(第1車輪W1及び第2車輪W2)とを結ぶ動力伝達経路を伝わる動力により駆動されるオイルポンプ(いわゆる機械式オイルポンプ)である。本実施形態では、第1油圧ポンプ7Aの駆動軸と一体的に回転するギヤが、差動ケース部52と一体的に回転するポンプ駆動ギヤ57に噛み合っている。よって、第1油圧ポンプ7Aは、差動ケース部52の回転により駆動される。一方、第2油圧ポンプ7Bは、上記動力伝達経路から独立した電動モータにより駆動されるオイルポンプ(いわゆる電動オイルポンプ)である。
 図1に示すように、本実施形態では、車両用駆動装置100は、ステータ11に冷却用の油を供給する油供給部70を備えている。本実施形態では、油供給部70は、軸方向Lに沿って延在すると共にステータ11に対して径方向Rに対向するように配置された供給管71を備えている。供給管71は、ステータ11に対して径方向Rの外側に配置されている。本実施形態では、車両用駆動装置100が車両に搭載された状態で、供給管71は、ステータ11に対して鉛直方向Vの上側V1に、鉛直方向Vに沿う鉛直方向視でステータ11と重複するように配置される。ここで、「鉛直方向V」は、車両用駆動装置100の使用状態での鉛直方向、すなわち、車両用駆動装置100をその使用状態での向きに配置した場合の鉛直方向を意味する。車両用駆動装置100は車両に搭載されて使用されるため、鉛直方向Vは、車両用駆動装置100が車両に搭載された状態での鉛直方向、より具体的には、車両用駆動装置100が車両に搭載された状態であって、当該車両が平坦路(水平面に沿う道路)に停止している状態での鉛直方向と一致する。そして、上側V1及び下側V2は、この鉛直方向Vにおける上側及び下側を意味する。なお、本実施形態では、車両用駆動装置100は、軸方向Lが車両の左右方向に沿う向きで車両に搭載される。そのため、軸方向Lに沿う軸方向視(図3参照)での水平方向は、車両の前後方向に沿う方向となる。
 供給管71の内部には、油を流通させる流通路72が形成されている。供給管71は、軸方向Lに沿って延びる円筒状の内周面を備えており、流通路72は、当該円筒状の内周面によって区画形成されている。本実施形態では、第1壁部21に供給油路74が設けられている。本実施形態では、第2油圧ポンプ7Bから吐出された油が、オイルクーラ8を通った後、供給油路74に供給される。そして、供給管71は、流通路72が供給油路74に連通するように、ケース2に支持されている。よって、第2油圧ポンプ7Bから吐出された油は、供給油路74を経由して流通路72に供給される。ここでは、供給管71における軸方向第2側L2の端部が、第1壁部21に支持され、供給管71における軸方向第1側L1の端部が、第2壁部22に支持されている。
 供給管71は、ステータ11に向けて油を供給する供給孔73を備えている。これにより、流通路72を流通する油は、供給孔73からステータ11に供給されて、ステータ11が冷却される。供給孔73は、供給管71の周壁部を貫通して、供給管71の内周面と外周面とを連通するように形成されている。本実施形態では、供給管71は、複数の供給孔73を備えている。複数の供給孔73には、ステータコア12に向けて油を供給する供給孔73と、第1コイルエンド部15Aに向けて油を供給する供給孔73と、第2コイルエンド部15Bに向けて油を供給する供給孔73と、が含まれている。
 ステータコア12に向けて油を供給する供給孔73は、ステータコア12に対して径方向Rの外側に、径方向Rに沿う径方向視でステータコア12と重複するように配置されている。ここでは、ステータコア12に向けて油を供給する供給孔73は、ステータコア12に対して鉛直方向Vの上側V1に、鉛直方向Vに沿う鉛直方向視でステータコア12と重複するように配置されている。第1コイルエンド部15Aに向けて油を供給する供給孔73は、第1コイルエンド部15Aに対して径方向Rの外側に、径方向Rに沿う径方向視で第1コイルエンド部15Aと重複するように配置されている。ここでは、第1コイルエンド部15Aに向けて油を供給する供給孔73は、第1コイルエンド部15Aに対して鉛直方向Vの上側V1に、鉛直方向Vに沿う鉛直方向視で第1コイルエンド部15Aと重複するように配置されている。第2コイルエンド部15Bに向けて油を供給する供給孔73は、第2コイルエンド部15Bに対して径方向Rの外側に、径方向Rに沿う径方向視で第2コイルエンド部15Bと重複するように配置されている。ここでは、第2コイルエンド部15Bに向けて油を供給する供給孔73は、第2コイルエンド部15Bに対して鉛直方向Vの上側V1に、鉛直方向Vに沿う鉛直方向視で第2コイルエンド部15Bと重複するように配置されている。
 図1に示すように、本実施形態では、差動ケース部52は、当該差動ケース部52の内部と外部とを連通する開口部52aを備えている。本実施形態では、開口部52aは、ピニオンシャフト54に対して軸方向第2側L2に設けられている。本実施形態では、ケース2の内部における鉛直方向Vの下側V2の部分(ケース2の底部)に、油を貯留する油貯留部が形成されており、差動入力ギヤ51によって油貯留部から油が掻き上げられる。そして、差動入力ギヤ51によって掻き上げられた油が、重力の作用を受けて開口部52aに対して差動ケース部52の外部から供給されるように構成されている。
 この車両用駆動装置100では、回転電機1が配置される第1軸A1と差動歯車機構5が配置される第2軸A2との軸間距離を短く抑えやすくなっており、以下この点について説明する。
 回転電機1は、ケース2の内部における第1空間H1に配置され、第1出力部材61は、ケース2の内部における第2空間H2に配置されている(図3参照)。第2空間H2は、ケース2の内部において第1空間H1と連通している。そして、本実施形態では、図1に示すように、ステータ11が備えるステータコア12の軸方向Lの配置領域Pの全体において、ステータコア12(ここでは、本体部13)と第1出力部材61とが、径方向Rに直接的に対向するように(言い換えれば、第1空隙G1を挟んで径方向Rに直接的に対向するように)配置されている。配置領域Pは、軸方向Lにおける、ステータコア12の軸方向第1側L1の端面と、ステータコア12の軸方向第2側L2の端面との間の領域である。第1出力部材61は、ステータコア12よりも小径に形成されている。そして、図3及び図4に示すように、第1出力部材61は、周方向Cの一部の領域において、径方向Rに沿う径方向視でステータコア12と重複するように配置されている。本実施形態では、ステータコア12は、軸方向Lに沿う軸方向視で差動歯車機構5を構成するギヤ群53と重複するように配置されている。ステータコア12と第1出力部材61との間に形成される隙間である第1空隙G1は、例えば、3~5[mm]程度とされる。本実施形態では、第1空間H1が「回転電機の収容空間」に相当し、第2空間H2が「回転電機の収容空間と連通する空間」に相当する。
 本実施形態では、ステータ11の軸方向Lの配置領域の全体において、ステータ11と第1出力部材61とが、径方向Rに直接的に対向するように配置されている。ここでは、ステータ11の軸方向Lの配置領域は、軸方向Lにおける、第1コイルエンド部15Aの軸方向第1側L1の端部と、第2コイルエンド部15Bの軸方向第2側L2の端部との間の領域である。なお、第1出力部材61は、軸受を介して第1壁部21に支持されており、当該軸受は、ステータコア12に対して軸方向第2側L2に配置される。本実施形態では、この軸受は、第2コイルエンド部15Bに対して軸方向第2側L2に配置されている。
 また、ステータコア12の軸方向Lの配置領域Pの全体において、ステータコア12(ここでは、本体部13)と油供給部70が備える供給管71とが、径方向Rに直接的に対向するように(言い換えれば、第2空隙G2を挟んで径方向Rに直接的に対向するように)配置されている。供給管71は、ステータコア12よりも小径に形成されている。そして、図3及び図4に示すように、供給管71は、周方向Cの一部の領域において、径方向Rに沿う径方向視でステータコア12と重複するように配置されている。本実施形態では、ステータ11の軸方向Lの配置領域の全体において、ステータ11と供給管71とが、径方向Rに直接的に対向するように配置されている。
 図1に示すように、本実施形態では、第1出力部材61は、外径が軸方向Lに沿って均一に形成された同径部61aを備えている。そして、同径部61aが、ステータコア12の軸方向Lの配置領域Pの全体において、ステータコア12と径方向Rに対向している。本実施形態では、同径部61aが、ステータ11の軸方向Lの配置領域の全体において、ステータ11と径方向Rに対向している。
 図3及び図4に示すように、ケース2は、ステータコア12を支持するステータ支持部24を備えている。ステータ支持部24は、ステータコア12(ここでは、本体部13)と第1出力部材61とが径方向Rに対向する領域である第1対向領域91を避けて設けられている。すなわち、ステータ支持部24は、第1対向領域91に隣接する領域(例えば、周方向Cに隣接する領域)に設けられ、第1対向領域91には設けられていない。また、ステータ支持部24は、ステータコア12(ここでは、本体部13)と供給管71とが径方向Rに対向する領域である第2対向領域92を避けて設けられている。すなわち、ステータ支持部24は、第2対向領域92に隣接する領域(例えば、周方向Cに隣接する領域)に設けられ、第2対向領域92には設けられていない。本実施形態では、第1出力部材61と供給管71とは、周方向Cの互いに異なる位置に配置されている。そして、第1出力部材61と供給管71とは、周方向Cの互いに異なる位置で、ステータコア12(ここでは、本体部13)と径方向Rに対向している。そのため、第1対向領域91と第2対向領域92とは、周方向Cの互いに異なる位置に形成されている。
 本実施形態では、ステータ支持部24は、上述した固定部27を備えている。また、本実施形態では、ステータ支持部24は、ステータコア12の外周面であるコア外周面12aを径方向Rに支持する外周支持部25を備えている。すなわち、ケース2は、コア外周面12aを径方向Rに支持する外周支持部25を備えている。ここで、外周支持部25がコア外周面12aを支持するとは、外周支持部25がコア外周面12aに常時接触して当該外周面を支持する場合だけでなく、外周支持部25がコア外周面12aに対して隙間を空けて配置され、ステータコア12が軸方向Lに交差する方向に移動した場合(ステータコア12が軸方向Lに対して傾斜した場合を含む)にコア外周面12aに接触して当該外周面を支持する場合を含む概念である。後者の場合、ステータコア12の軸方向Lに交差する方向の移動は、外周支持部25とコア外周面12aとの間に形成された隙間に応じた範囲内に制限される。この隙間は、仮にステータコア12が軸方向Lに交差する方向に移動した場合であっても、ステータコア12と第1出力部材61とが接触しない大きさ(例えば、第1空隙G1よりも狭い隙間)に設定されると好適である。また、この隙間は、仮にステータコア12が軸方向Lに交差する方向に移動した場合であっても、ステータコア12とロータ10とが接触しない大きさに設定されると好適である。
 外周支持部25は、コア外周面12aに沿って形成される。具体的には、外周支持部25における少なくとも径方向Rの内側部分が、コア外周面12aに沿って形成される。外周支持部25は、コア外周面12aを径方向Rの外側から囲む内周面(支持内周面)を備えている。すなわち、外周支持部25は、コア外周面12aに対向する支持面Sを備えている。支持面Sは、コア外周面12aに接触するようにコア外周面12aに対向して配置され、或いは、コア外周面12aに対して隙間を空けてコア外周面12aに対向するように配置される。支持面Sは、コア外周面12aを支持する面である。具体的には、支持面Sは、コア外周面12aに常時接触して当該外周面を支持し、或いは、コア外周面12aに対して隙間を空けて配置され、ステータコア12が軸方向Lに交差する方向に移動した場合にコア外周面12aに接触して当該外周面を支持する。また、外周支持部25は、回転電機1よりも下側V2に配置された部分を備えている。
 本実施形態では、外周支持部25は、周壁部20の内周面から径方向Rの内側に突出すると共に径方向Rの内側の端部に支持面Sが形成された径方向突部29を備えている。そして、第1出力部材61の径方向Rの配置領域が、外周支持部25の径方向Rの配置領域と重複している。すなわち、第1出力部材61は、外周支持部25が配置されていない周方向Cの位置に、外周支持部25と径方向Rの配置領域が重複するように配置されている。具体的には、本実施形態では、第1出力部材61の径方向Rの配置領域が、径方向突部29の径方向Rの配置領域と重複している。すなわち、第1出力部材61は、径方向突部29が配置されていない周方向Cの位置に、径方向突部29と径方向Rの配置領域が重複するように配置されている。
 ステータコア12は、例えば、コア外周面12aが外周支持部25の支持内周面(嵌合内周面)に対して隙間嵌めにより嵌合するように配置される。後述するように、外周支持部25は、第1切り欠き部26A及び第2切り欠き部26B(本実施形態では、更に、第3切り欠き部26C)を備えており、外周支持部25は、切り欠き部によって周方向Cに分離された複数の支持部分を備えている。複数の支持部分には、後述する第1支持部分25A及び第2支持部分25Bが含まれる。そして、複数の支持部分のそれぞれの内周面(径方向Rの内側の面、すなわち、支持面S)が、外周支持部25の支持内周面に沿うように配置されている。すなわち、複数の支持部分のそれぞれの内周面(径方向Rの内側の面)の集合によって、外周支持部25の支持内周面が形成されている。言い換えれば、コア外周面12aは、支持面Sに嵌合しており、具体的には、複数の支持面Sによって形成される円筒面(不連続部を有する円筒面)に嵌合している。この嵌合は、例えば隙間嵌めとされる。
 図3及び図4に示すように、外周支持部25は、第1対向領域91と重なる周方向Cの領域(以下、「第1周方向領域」という)に形成された第1切り欠き部26Aを備えている。第1切り欠き部26Aは、ステータコア12の軸方向Lの全域に亘って形成されている。すなわち、第1切り欠き部26Aは、外周支持部25における第1周方向領域に配置される部分を軸方向Lの全域に亘って切り欠いて形成されている。第1周方向領域は、第1対向領域91の全体を含むように設定される。よって、外周支持部25は、径方向Rに沿う径方向視で第1出力部材61と重複しないように設けられる。第1切り欠き部26Aが形成される周方向Cの領域は、例えば、第1軸A1回りの角度に換算して80度程度の領域とされる。
 このように、外周支持部25には、当該外周支持部25をステータコア12の軸方向Lの配置領域Pの全域に亘って切り欠いた第1切り欠き部26Aが形成されている。第1切り欠き部26Aは、外周支持部25における少なくとも径方向Rの外側部分を切り欠いて形成される。本実施形態では、第1切り欠き部26Aは、外周支持部25における径方向Rの全域を切り欠いて形成されている。よって、本実施形態では、第1切り欠き部26Aが形成された領域において、コア外周面12aは外周支持部25に覆われずに露出している。そして、第1切り欠き部26Aは、コア外周面12a(ここでは、本体部13の外周面)と第1出力部材61との径方向Rの間であって、径方向視で第1出力部材61と重複する位置に配置されている。すなわち、第1出力部材61は、第1切り欠き部26Aに対して径方向Rの外側であって、径方向視で第1切り欠き部26Aと重複する位置に配置されている。本実施形態では、第1切り欠き部26Aが「切り欠き部」に相当する。
 上記のように、第1切り欠き部26Aは、コア外周面12aと第1出力部材61との径方向Rの間であって、径方向視で第1出力部材61と重複する位置に配置されている。言い換えれば、第1切り欠き部26Aは、第1軸A1(回転電機1の軸心)と第2軸A2(第1出力部材61の軸心)とを結ぶ線上に配置されている。別の言い方をすれば、第1切り欠き部26Aは、径方向R(回転電機1の径方向)において第1出力部材61と重複する位置に配置されている。すなわち、第1切り欠き部26Aは、第1出力部材61と径方向Rに対向する位置に(言い換えれば、第1出力部材61と周方向Cの同じ位置に)配置されている。ここで、第1軸A1と第2軸A2とを結ぶ上記の線は、図3に“X”で示す仮想線分であり、具体的には、軸方向視で第1軸A1と第2軸A2とを結ぶ仮想線分、言い換えれば、軸方向Lに直交する仮想面と第1軸A1及び第2軸A2を含む仮想面との2つの仮想面の交線における、第1軸A1と第2軸A2とに挟まれた部分である。
 外周支持部25は、第2対向領域92と重なる周方向Cの領域(以下、「第2周方向領域」という)に形成された第2切り欠き部26Bを備えている。第2切り欠き部26Bは、ステータコア12の軸方向Lの全域に亘って形成されている。すなわち、第2切り欠き部26Bは、外周支持部25における第2周方向領域に配置される部分を軸方向Lの全域に亘って切り欠いて形成されている。第2周方向領域は、第2対向領域92の全体を含むように設定される。よって、外周支持部25は、径方向Rに沿う径方向視で供給管71と重複しないように設けられる。
 このように、本実施形態では、外周支持部25には、当該外周支持部25をステータコア12の軸方向Lの配置領域Pの全域に亘って切り欠いた第2切り欠き部26Bが形成されている。第2切り欠き部26Bは、外周支持部25における第1切り欠き部26Aとは周方向Cの異なる位置に形成されている。第2切り欠き部26Bは、外周支持部25における少なくとも径方向Rの外側部分を切り欠いて形成される。本実施形態では、第2切り欠き部26Bは、外周支持部25における径方向Rの全域を切り欠いて形成されている。そして、第2切り欠き部26Bは、コア外周面12a(ここでは、本体部13の外周面)と供給管71との径方向Rの間であって、径方向視で供給管71と重複する位置に配置されている。すなわち、供給管71は、第2切り欠き部26Bに対して径方向Rの外側であって、径方向視で第2切り欠き部26Bと重複する位置に配置されている。
 外周支持部25を切り欠く切り欠き部は、突出部14と重なる周方向Cの領域にも形成される。すなわち、外周支持部25は、ステータコア12が備える本体部13の外周面を支持するように設けられている。図3及び図4に示すように、本実施形態では、ステータコア12は、第1突出部14A、第2突出部14B、及び第3突出部14Cの3つの突出部14を備えている。ここでは、複数の突出部14(ここでは、3つの突出部14)のうちの第1出力部材61の最も近くに配置された突出部14を第1突出部14Aとし、供給管71の最も近くに配置された突出部14を第2突出部14Bとし、残りの1つの突出部14を第3突出部14Cとする。そして、第1切り欠き部26Aは、第1対向領域91及び第1突出部14Aと重なる周方向Cの領域に形成されている。すなわち、第1突出部14Aに対応する切り欠き部は、第1切り欠き部26Aと一体的に形成されている。また、第2切り欠き部26Bは、第2対向領域92及び第2突出部14Bと重なる周方向Cの領域に形成されている。すなわち、第2突出部14Bに対応する切り欠き部は、第2切り欠き部26Bと一体的に形成されている。また、外周支持部25は、第3突出部14Cと重なる周方向Cの領域(以下、「第3周方向領域」という)に形成された第3切り欠き部26Cを備えている。第3切り欠き部26Cは、ステータコア12の軸方向Lの全域に亘って形成されている。すなわち、第3切り欠き部26Cは、外周支持部25における第3周方向領域に配置される部分を軸方向Lの全域に亘って切り欠いて形成されている。
 図3に示すように、外周支持部25は、第1切り欠き部26Aを挟んで周方向Cの両側に配置される2つの支持部分を備えている。ここで、2つの支持部分の一方(ここでは、下側V2に配置されている方)を第1支持部分25Aとし、他方を第2支持部分25Bとする。第1突出部14Aは、第1支持部分25Aと第2支持部分25Bとの周方向Cの間に配置されている。そして、本実施形態では、第1出力部材61は、複数の突出部14のうちの1つの突出部14(ここでは、第1突出部14A)と第1支持部分25Aとの周方向Cの間において軸方向Lに延在するように配置されている。コア外周面12aの周方向Cに沿って第1切り欠き部26Aを挟んだ両側には、支持面Sが形成されている。具体的には、第1切り欠き部26Aに対して周方向Cの一方側に、第1支持部分25Aの内周面により形成された支持面Sが配置され、第1切り欠き部26Aに対して周方向Cの他方側に、第2支持部分25Bの内周面により形成された支持面Sが配置されている。また、本実施形態では、第1出力部材61は、第1軸A1よりも下側V2であって、回転電機1の最下部よりも上側V1に配置されている。本実施形態では、第1突出部14Aが「対象突出部」に相当し、第1支持部分25Aが「対象支持部分」に相当する。
 更に、本実施形態では、軸方向Lに沿う軸方向視で、第1出力部材61の一部が、複数の突出部14に形成された複数の挿通孔16の中心を通る第1仮想円B1と重なるように配置されている。第1仮想円B1は、軸方向視で、第1軸A1を中心とする仮想円である。そして、本実施形態では、第1仮想円B1は、軸方向視で、第1突出部14Aに形成された挿通孔16である第1挿通孔16Aの中心と、第2突出部14Bに形成された挿通孔16である第2挿通孔16Bの中心と、第3突出部14Cに形成された挿通孔16である第3挿通孔16Cの中心と、を通る仮想円である。このように、本実施形態では、軸方向視で、第1出力部材61の少なくとも一部(ここでは、径方向Rの内側部分のみ)が、第1仮想円B1に対して径方向Rの内側に配置されている。本実施形態では、第1仮想円B1が「複数の突出部に形成された複数の挿通孔の中心を通る仮想円」に相当する。
〔第2の実施形態〕
 車両用駆動装置の第2の実施形態について、図面(図5)を参照して説明する。以下では、本実施形態の車両用駆動装置について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。特に明記しない点については、第1の実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図5に示すように、本実施形態では、外周支持部25は、筒状内周面80aと、冷媒が流通する流路83と、を備えている。流路83は、筒状内周面80aに対して径方向Rの外側に隣接する位置に、第1切り欠き部26Aが形成された周方向Cの領域を除いて筒状内周面80aに沿って形成されている。本実施形態では、流路83を流通する冷媒(ここでは、冷却液)によって、ステータ11を冷却するように構成されている。流路83は、例えば、冷媒としての冷却水が流通するウォータジャケットとされる。本実施形態では、車両用駆動装置100は油供給部70を備えていない。また、本実施形態では、外周支持部25は径方向突部29を備えていない。
 筒状内周面80aは、第1切り欠き部26Aが形成された周方向Cの領域を除いて或いは周方向Cの全域に亘って、ステータコア12を径方向Rの外側から囲むように形成される。すなわち、筒状内周面80aは、コア外周面12aに対向する支持面Sである。筒状内周面80aは、軸方向Lに延びる円筒状に形成されている。そして、本実施形態では、コア外周面12aは、筒状内周面80aに締まり嵌め(例えば、圧入や焼き嵌め)により嵌合している。具体的には、本実施形態では、ステータコア12は突出部14を備えていない。そして、ステータコア12が備える本体部13の外周面が、筒状内周面80aに締まり嵌めにより嵌合している。
 本実施形態では、図5に示すように、筒状内周面80aは、周方向Cの全域に亘って、ステータコア12を径方向Rの外側から囲むように形成されている。すなわち、本実施形態では、第1切り欠き部26Aは、外周支持部25における径方向Rの外側部分のみを切り欠いて形成されている。そのため、本実施形態では、ステータコア12と第1出力部材61とは、径方向Rに直接的に対向するようには配置されておらず、外周支持部25(具体的には、後述するインナケース81)を介して径方向Rに対向するように配置されている。本実施形態では、第1切り欠き部26Aが形成された領域において、コア外周面12aは、外周支持部25(具体的には、インナケース81)に覆われており、露出していない。本実施形態では、コア外周面12aの周方向Cに沿って第1切り欠き部26Aを挟んだ両側に、支持面Sが形成されていると共に、周方向Cにおける第1切り欠き部26Aが形成された領域にも、支持面Sが形成されている。
 本実施形態では、外周支持部25は、ステータコア12を径方向Rの外側から囲む回転電機ケース80を備えている。回転電機ケース80は、ケース2に固定されている。図5に示す例では、外周支持部25(回転電機ケース80)は、ステータコア12に外嵌されるインナケース81と、インナケース81に外嵌されるアウタケース82と、を備えている。インナケース81は、締まり嵌めによりステータコア12に外嵌され、アウタケース82は、締まり嵌めによりインナケース81に外嵌されている。そして、インナケース81とアウタケース82との間に、流路83が形成されている。図5に示す例では、インナケース81が、筒状内周面80aを備えている。すなわち、筒状内周面80aは、インナケース81の内周面によって形成されている。このように、本実施形態では、外周支持部25は、ステータコア12を径方向Rの外側から囲む筒状内周面80aを備えてステータコア12に外嵌されるインナケース81と、インナケース81に外嵌されるアウタケース82と、インナケース81とアウタケース82との間に形成されて冷媒が流通する流路83と、を備えている。
 図5に示す例では、インナケース81が周方向Cの全域に亘って連続して形成されているのに対して、アウタケース82には、当該アウタケース82をステータコア12の軸方向Lの配置領域Pの全域に亘って切り欠いた切り欠き部が形成されている。このようにアウタケース82のみに切り欠き部を形成することで、図5に示す例では、第1切り欠き部26Aは、外周支持部25における径方向Rの外側部分のみを切り欠いて形成されている。本実施形態では、外周支持部25は、周方向Cの一部の領域(具体的には、第1切り欠き部26Aが形成される領域)を除いて周方向Cに連続的に延びるように形成された周方向延在部84を備えている。図5に示す例では、アウタケース82が周方向延在部84を備えている。そして、周方向延在部84における周方向Cの一方側の端部と、周方向延在部84における周方向Cの他方側の端部との間に、第1切り欠き部26Aが形成されている。
 ここで、図5に示すように、軸方向視で回転電機ケース80の外周面(ここでは、アウタケース82の外周面)を通る仮想円を、第4仮想円B4とし、軸方向視で流路83における径方向Rの外側端を通る仮想円を、第3仮想円B3とする。第3仮想円B3及び第4仮想円B4は、いずれも、軸方向視で第1軸A1を中心とする仮想円である。本実施形態では、第1出力部材61の少なくとも一部(ここでは、径方向Rの内側部分のみ)が、軸方向視で、第4仮想円B4に対して径方向Rの内側に配置されている。更に、本実施形態では、第1出力部材61の少なくとも一部(ここでは、径方向Rの内側部分のみ)が、軸方向視で、第3仮想円B3に対して径方向Rの内側に配置されている。そのため、本実施形態では、第1出力部材61の径方向Rの配置領域は、流路83の径方向Rの配置領域と重複している。すなわち、第1出力部材61は、流路83が配置されていない周方向Cの位置に、流路83と径方向Rの配置領域が重複するように配置されている。
 ここでは、筒状内周面80aが、周方向Cの全域に亘って、ステータコア12を径方向Rの外側から囲むように形成される場合を例として説明したが、図6に示す例のように、筒状内周面80aが、第1切り欠き部26Aが形成された周方向Cの領域を除いて、ステータコア12を径方向Rの外側から囲むように形成される構成とすることもできる。図6に示す例では、図5に示す例とは異なり、第1切り欠き部26Aは、外周支持部25における径方向Rの全域を切り欠いて形成されている。すなわち、図6に示す例では、図5に示す例でのアウタケース82に相当する部分だけでなくインナケース81に相当する部分にも、当該部分をステータコア12の軸方向Lの配置領域Pの全域に亘って切り欠いた切り欠き部が形成されている。図6に示す例では、ステータコア12と第1出力部材61とは、径方向Rに直接的に対向するように配置されている。そして、図6に示す例では、第1切り欠き部26Aが形成された領域において、コア外周面12aは、外周支持部25に覆われずに露出している。また、図6に示す例では、コア外周面12aの周方向Cに沿って第1切り欠き部26Aを挟んだ両側に、支持面Sが形成されているのに対して、周方向Cにおける第1切り欠き部26Aが形成された領域には、支持面Sは形成されていない。
〔その他の実施形態〕
 次に、車両用駆動装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の各実施形態では、ステータ支持部24が、コア外周面12aを径方向Rに支持する外周支持部25を備える構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、ステータ支持部24が、外周支持部25を備えない構成とすることもできる。
(2)上記の各実施形態では、第1出力部材61が、外径が軸方向Lに沿って均一に形成された同径部61aを備え、同径部61aが、ステータコア12の軸方向Lの配置領域Pの全体において、ステータコア12と径方向Rに対向する構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第1出力部材61におけるステータコア12と径方向Rに対向する部分に、外径が変化する段差部や傾斜部等が設けられていてもよい。
(3)上記第1の実施形態では、軸方向視で、第1出力部材61の一部が、複数の突出部14に形成された複数の挿通孔16の中心を通る第1仮想円B1と重なるように配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、軸方向視で、第1出力部材61の全体が、第1仮想円B1に対して径方向Rの外側に配置される構成とすることもできる。この場合に、軸方向視で、第1出力部材61の一部が、複数の突出部14(上記の実施形態では3つの突出部14)のそれぞれにおける最外周部(径方向Rの最外側部、言い換えれば、径方向Rの外側端)を通る第2仮想円B2(図3参照)と重なるように配置される構成とすることもできる。すなわち、第1出力部材61の少なくとも一部(例えば、径方向Rの内側部分のみ)が、軸方向視で、第2仮想円B2に対して径方向Rの内側に配置される構成とすることもできる。第2仮想円B2は、軸方向視で、第1軸A1を中心とする仮想円である。図3に示すように、第2仮想円B2は、第1仮想円B1よりも大径の仮想円である。そして、上記の実施形態では、軸方向視で、第1出力部材61の一部が第1仮想円B1と重なり、且つ、第1出力部材61の別の一部が第2仮想円B2と重なるように配置されている。ここでは、第2仮想円B2が「複数の突出部のそれぞれにおける径方向の外側端を通る仮想円」に相当する。
(4)上記第2の実施形態では、第1出力部材61の少なくとも一部が、軸方向視で、第3仮想円B3に対して径方向Rの内側に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第1出力部材61の全体が、軸方向視で、第3仮想円B3に対して径方向Rの外側に配置される構成とすることもできる。この場合であっても、第1出力部材61の少なくとも一部が、軸方向視で、第4仮想円B4に対して径方向Rの内側に配置される構成とすると好適である。
(5)上記第1の実施形態では、第1出力部材61が、第1突出部14Aと第1支持部分25Aとの周方向Cの間において軸方向Lに延在するように配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、第1出力部材61が、第1突出部14Aと第2支持部分25Bとの周方向Cの間において軸方向Lに延在するように配置される構成とすることもできる。
(6)上記の各実施形態では、第1出力部材61が、第1軸A1よりも下側V2であって、回転電機1の最下部よりも上側V1に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、第1出力部材61が、第1軸A1よりも上側V1であって、回転電機1の最上部よりも下側V2に配置される構成とすることもできる。
(7)上記第1の実施形態では、油供給部70が、軸方向Lに沿って延在すると共にステータ11に対して径方向Rに対向するように配置される供給管71を備える構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、油供給部70が、供給管71に代えて、軸方向Lに沿って延在するように周壁部20に形成された油路を備え、当該油路が、ステータ11に向けて油を供給する供給孔を備える構成とすることもできる。この場合、ステータ支持部24は、ステータコア12と当該油路とが径方向Rに対向する領域を避けて設けられ、外周支持部25は、当該領域と重なる周方向Cの領域に形成された切り欠き部を備えるとよい。
(8)上記第1の実施形態では、車両用駆動装置100が、ステータ11に冷却用の油を供給する油供給部70を備える構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば上記第2の実施形態のように、車両用駆動装置100が、油供給部70に代えて、ステータ11に冷却水を供給する冷却水供給部を備え、ステータ11に供給された冷却水によってステータ11が冷却される構成とすることもできる。
(9)上記の各実施形態では、差動ケース部52が、当該差動ケース部52の内部と外部とを連通する開口部52aを備える構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、第1出力部材61の内部に形成された油路から、差動ケース部52の内部に油が供給される構成とすることもできる。
(10)上記の各実施形態では、差動歯車機構5を構成するギヤ群53が、ステータ11よりも軸方向第1側L1に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、ギヤ群53が、周方向Cの一部の領域で径方向Rに沿う径方向視でステータ11と重複するように配置される構成、すなわち、ギヤ群53の軸方向Lの配置領域とステータ11の軸方向Lの配置領域とが重複する構成とすることもできる。
(11)上記の各実施形態では、車両用駆動装置100がカウンタギヤ機構4を備える構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、車両用駆動装置100がカウンタギヤ機構4を備えない構成とすることもできる。この場合、例えば、カウンタギヤ機構4に代えて、入力ギヤ30と差動入力ギヤ51との双方に噛み合うアイドラギヤが設けられる構成とし、或いは、入力ギヤ30が差動入力ギヤ51に噛み合う構成とすることができる。
(12)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔本実施形態のまとめ〕
 以下、上記において説明した車両用駆動装置の概要について説明する。
 車両用駆動装置(100)は、ロータ(10)に対して径方向(R)の外側にステータ(11)を備えた回転電機(1)と、前記ロータ(10)に駆動連結された入力部材(3)と、前記入力部材(3)を介して伝達される前記回転電機(1)からの駆動力を、第1車輪(W1)と第2車輪(W2)とに分配する差動歯車機構(5)と、前記回転電機(1)、前記入力部材(3)、及び前記差動歯車機構(5)を収容するケース(2)と、を備え、前記回転電機(1)及び前記入力部材(3)は、第1軸(A1)上に配置され、前記差動歯車機構(5)は、前記第1軸(A1)とは異なる第2軸(A2)上に配置され、前記入力部材(3)及び前記差動歯車機構(5)は、前記回転電機(1)に対して軸方向(L)の一方側である軸方向第1側(L1)に配置された部分を備え、前記軸方向(L)における前記軸方向第1側(L1)とは反対側を軸方向第2側(L2)として、前記差動歯車機構(5)は、前記第2軸(A2)上において当該差動歯車機構(5)に対して前記軸方向第2側(L2)に配置された部分を備えた軸部材(61)を介して、前記第1車輪(W1)に連結され、前記ケース(2)は、前記ステータ(11)が備えるステータコア(12)の外周面であるコア外周面(12a)に沿って形成されて、前記コア外周面(12a)を前記径方向(R)に支持する外周支持部(25)を備え、前記外周支持部(25)に、当該外周支持部(25)を前記ステータコア(12)の前記軸方向(L)の配置領域(P)の全域に亘って切り欠いた切り欠き部(26A)が形成され、前記切り欠き部(26A)は、前記コア外周面(12a)と前記軸部材(61)との前記径方向(R)の間であって、前記径方向(R)に沿う径方向視で前記軸部材(61)と重複する位置に配置されている。
 この構成では、入力部材(3)及び差動歯車機構(5)のそれぞれが、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)に配置された部分を備えるため、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)のスペースに、入力部材(3)と差動歯車機構(5)との間で駆動力を伝達する動力伝達機構を配置することができる。そして、差動歯車機構(5)が、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)に配置された部分を備えるため、差動歯車機構(5)を軸方向第1側(L1)に寄せて配置することで、差動歯車機構(5)と回転電機(1)との干渉が、回転電機(1)が配置される第1軸(A1)と差動歯車機構(5)が配置される第2軸(A2)との軸間距離の短縮の妨げとなることを、回避しやすい。
 更に、本構成では、ケース(2)が外周支持部(25)を備えるため、外周支持部(25)によってステータコア(12)を支持することができる。これにより、例えば、ステータコア(12)の組付け時の芯出しを適切に行うことができると共に、ケース(2)に固定されたステータコア(12)が仮に傾く場合であってもその傾斜量を小さく抑えることができる。或いは、外周支持部(25)がコア外周面(12a)に常時接触する構成とした場合には、ステータコア(12)を適切に保持することができる。そして、本構成では、外周支持部(25)に形成された切り欠き部(26A)が、コア外周面(12a)と軸部材(61)との径方向(R)の間であって、径方向視で軸部材(61)と重複する位置に配置されている。そのため、外周支持部(25)を設けつつも、コア外周面(12a)と軸部材(61)とを径方向(R)に近づけて配置しやすくなっており、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えやすい。従って、本構成によれば、車両用駆動装置(100)の径方向(R)の寸法の小型化を図りやすい。なお、このように第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えることで、ケース(2)の軸方向視での寸法の小型化を図ることができると共に、ケース(2)の軽量化を図ることもできる。
 ここで、前記軸部材(61)の前記径方向(R)の配置領域が、前記外周支持部(25)の前記径方向(R)の配置領域と重複していると好適である。
 この構成によれば、軸部材(61)の径方向(R)の配置領域が外周支持部(25)の径方向(R)の配置領域と重複する程度に、軸部材(61)をコア外周面(12a)に近づけて配置して、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離の短縮を図ることができる。
 上記のように、前記軸部材(61)の前記径方向(R)の配置領域が、前記外周支持部(25)の前記径方向(R)の配置領域と重複している構成において、前記ケース(2)は、前記ステータ(11)を前記径方向(R)の外側から囲む周壁部(20)を備え、前記外周支持部(25)は、前記コア外周面(12a)に対向する支持面(S)と、前記周壁部(20)の内周面から前記径方向(R)の内側に突出すると共に前記径方向(R)の内側の端部に前記支持面(S)が形成された径方向突部(29)と、を備え、前記軸部材(61)の前記径方向(R)の配置領域が、前記径方向突部(29)の前記径方向(R)の配置領域と重複していると好適である。
 この構成によれば、軸部材(61)の径方向(R)の配置領域を、径方向突部(29)の径方向(R)の配置領域と重複させることで、外周支持部(25)が径方向突部(29)を備える場合であっても、軸部材(61)をコア外周面(12a)に近づけて配置して、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離の短縮を図ることができる。
 上記の各構成の車両用駆動装置(100)において、前記ステータコア(12)は、前記軸方向(L)に延びる円筒状の本体部(13)と、前記本体部(13)に対して前記径方向(R)の外側に突出する複数の突出部(14)と、を備え、複数の前記突出部(14)は、前記本体部(13)の外周面に沿って周方向(C)に分散して配置されていると共に、前記ケース(2)に形成された固定部(27)にそれぞれ固定され、複数の前記突出部(14)のうちの1つの前記突出部(14)を対象突出部(14A)とし、前記外周支持部(25)における前記第1切り欠き部(26A)を挟んで前記周方向(C)の両側に配置される2つの支持部分(25A,25B)の一方を対象支持部分(25A)として、前記軸部材(61)は、前記対象突出部(14A)と前記対象支持部分(25A)との前記周方向(C)の間において前記軸方向(L)に延在するように配置されていると好適である。
 この構成によれば、ステータコア(12)をケース(2)に固定するための突出部(14)が設けられる場合であっても、軸部材(61)と対象突出部(14A)との干渉を避けつつ軸部材(61)をコア外周面(12a)に近づけて配置して、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離の短縮を図ることができる。
 上記のように、前記軸部材(61)が、前記対象突出部(14A)と前記対象支持部分(25A)との前記周方向(C)の間において前記軸方向(L)に延在するように配置されている構成において、前記軸部材(61)の少なくとも一部が、前記軸方向(L)に沿う軸方向視で、複数の前記突出部(14)のそれぞれにおける前記径方向(R)の外側端を通る仮想円(B2)に対して前記径方向(R)の内側に配置されていると好適である。
 この構成によれば、ステータコア(12)をケース(2)に固定するための突出部(14)を設けつつも、軸部材(61)の少なくとも一部が軸方向視で上記仮想円(B2)に対して径方向(R)の内側に配置される程度に、コア外周面(12a)と軸部材(61)とを径方向(R)に近づけて配置して、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えることができる。
 上記の各構成の車両用駆動装置(100)において、前記ステータ(11)に冷却用の油を供給する油供給部(70)を備え、前記油供給部(70)は、前記軸方向(L)に沿って延在すると共に前記ステータ(11)に対して前記径方向(R)に対向するように配置された供給管(71)を備え、前記供給管(71)は、油を流通させる流通路(72)が内部に形成されていると共に、前記ステータ(11)に向けて油を供給する供給孔(73)を備え、前記切り欠き部(26A)を第1切り欠き部(26A)として、前記外周支持部(25)における前記第1切り欠き部(26A)とは周方向(C)の異なる位置に、当該外周支持部(25)を前記ステータコア(12)の前記軸方向(L)の配置領域(P)の全域に亘って切り欠いた第2切り欠き部(26B)が形成され、前記第2切り欠き部(26B)は、前記コア外周面(12a)と前記供給管(71)との前記径方向(R)の間であって、前記径方向視で前記供給管(71)と重複する位置に配置されていると好適である。
 この構成によれば、供給管(71)の内部に形成された流通路(72)を流通する油を、供給孔(73)からステータ(11)に供給することで、ステータ(11)を冷却することができる。そして、本構成では、外周支持部(25)に形成された第2切り欠き部(26B)が、コア外周面(12a)と供給管(71)との径方向(R)の間であって、径方向視で供給管(71)と重複する位置に配置されている。そのため、外周支持部(25)を設けつつも、コア外周面(12a)との間で熱交換が適切に行われるようにステータ(11)に冷却用の油を供給しやすくなっており、ステータ(11)の冷却性能を適切に確保しやすい。
 上記のように、前記軸部材(61)の前記径方向(R)の配置領域が、前記外周支持部(25)の前記径方向(R)の配置領域と重複している構成において、前記外周支持部(25)は、前記切り欠き部(26A)が形成された周方向(C)の領域を除いて或いは前記周方向(C)の全域に亘って、前記ステータコア(12)を前記径方向(R)の外側から囲む筒状内周面(80a)と、冷媒が流通する流路(83)と、を備え、前記流路(83)は、前記筒状内周面(80a)に対して前記径方向(R)の外側に隣接する位置に、前記切り欠き部(26A)が形成された前記周方向(C)の領域を除いて前記筒状内周面(80a)に沿って形成され、前記軸部材(61)の前記径方向(R)の配置領域が、前記流路(83)の前記径方向(R)の配置領域と重複していると好適である。
 この構成によれば、流路(83)を流通する冷媒によって、ステータ(11)を冷却することができる。そして、本構成では、切り欠き部(26A)が形成された周方向(C)の領域には流路(83)が形成されないため、軸部材(61)の径方向(R)の配置領域が流路(83)の径方向(R)の配置領域と重複する程度に、軸部材(61)をコア外周面(12a)に近づけて配置して、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離の短縮を図ることができる。
 車両用駆動装置(100)は、ロータ(10)に対して径方向(R)の外側にステータ(11)を備えた回転電機(1)と、前記ロータ(10)に駆動連結された入力部材(3)と、前記入力部材(3)を介して伝達される前記回転電機(1)からの駆動力を、第1車輪(W1)と第2車輪(W2)とに分配する差動歯車機構(5)と、前記回転電機(1)、前記入力部材(3)、及び前記差動歯車機構(5)を収容するケース(2)と、を備え、前記回転電機(1)及び前記入力部材(3)は、第1軸(A1)上に配置され、前記差動歯車機構(5)は、前記第1軸(A1)とは異なる第2軸(A2)上に配置され、前記入力部材(3)及び前記差動歯車機構(5)は、前記回転電機(1)に対して軸方向(L)の一方側である軸方向第1側(L1)に配置された部分を備え、前記軸方向(L)における前記軸方向第1側(L1)とは反対側を軸方向第2側(L2)として、前記差動歯車機構(5)は、前記第2軸(A2)上において当該差動歯車機構(5)に対して前記軸方向第2側(L2)に配置された部分を備えた軸部材(61)を介して、前記第1車輪(W1)に連結され、前記ケース(2)は、前記ステータ(11)が備えるステータコア(12)の外周面であるコア外周面(12a)に沿って形成されて、前記コア外周面(12a)を前記径方向(R)に支持する外周支持部(25)を備え、前記外周支持部(25)は、前記ステータコア(12)を前記径方向(R)の外側から囲む筒状内周面(80a)を備えて前記ステータコア(12)に外嵌されるインナケース(81)と、前記インナケース(81)に外嵌されるアウタケース(82)と、前記インナケース(81)と前記アウタケース(82)との間に形成されて冷媒が流通する流路(83)と、を備え、前記アウタケース(82)に、当該アウタケース(82)を前記ステータコア(12)の前記軸方向(L)の配置領域(P)の全域に亘って切り欠いた切り欠き部(26A)が形成され、前記切り欠き部(26A)は、前記コア外周面(12a)と前記軸部材(61)との前記径方向(R)の間であって、前記径方向(R)に沿う径方向視で前記軸部材(61)と重複する位置に配置されている。
 この構成では、入力部材(3)及び差動歯車機構(5)のそれぞれが、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)に配置された部分を備えるため、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)のスペースに、入力部材(3)と差動歯車機構(5)との間で駆動力を伝達する動力伝達機構を配置することができる。そして、差動歯車機構(5)が、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)に配置された部分を備えるため、差動歯車機構(5)を軸方向第1側(L1)に寄せて配置することで、差動歯車機構(5)と回転電機(1)との干渉が、回転電機(1)が配置される第1軸(A1)と差動歯車機構(5)が配置される第2軸(A2)との軸間距離の短縮の妨げとなることを、回避しやすい。
 更に、本構成では、ケース(2)が外周支持部(25)を備えるため、外周支持部(25)によってステータコア(12)を支持することができる。これにより、例えば、ステータコア(12)の組付け時の芯出しを適切に行うことができると共に、ケース(2)に固定されたステータコア(12)が仮に傾く場合であってもその傾斜量を小さく抑えることができる。或いは、外周支持部(25)がコア外周面(12a)に常時接触する構成とした場合には、ステータコア(12)を適切に保持することができる。そして、本構成では、アウタケース(82)に形成された切り欠き部(26A)が、コア外周面(12a)と軸部材(61)との径方向(R)の間であって、径方向視で軸部材(61)と重複する位置に配置されている。そのため、外周支持部(25)として、インナケース(81)とアウタケース(82)との間に冷媒が流通する流路(83)が形成される構成の支持部を用いつつも、コア外周面(12a)と軸部材(61)とを径方向(R)に近づけて配置しやすくなっており、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えやすい。従って、本構成によれば、車両用駆動装置(100)の径方向(R)の寸法の小型化を図りやすい。なお、このように第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えることで、ケース(2)の軸方向視での寸法の小型化を図ることができると共に、ケース(2)の軽量化を図ることもできる。
 上記のように前記アウタケース(82)に前記切り欠き部(26A)が形成される構成において、前記軸部材(61)の前記径方向(R)の配置領域が、前記流路(83)の前記径方向(R)の配置領域と重複していると好適である。
 この構成によれば、軸部材(61)の径方向(R)の配置領域が流路(83)の径方向(R)の配置領域と重複する程度に、軸部材(61)をコア外周面(12a)に近づけて配置して、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離の短縮を図ることができる。
 上記のように、前記ステータコア(12)が前記径方向(R)の外側から前記筒状内周面(80a)に囲まれる構成において、前記コア外周面(12a)は、前記筒状内周面(80a)に締まり嵌めにより嵌合していると好適である。
 この構成によれば、本体部(13)に対して径方向(R)の外側に突出する突出部(14)を設けなくとも、外周支持部(25)によってステータコア(12)を保持して、ステータコア(12)をケース(2)に固定することができる。そして、本構成では、コア外周面(12a)が筒状内周面(80a)に隙間嵌めにより嵌合する場合に比べて、流路(83)を流通する冷媒とコア外周面(12a)との間の熱交換効率を高めて、ステータ(11)の冷却効率の向上を図ることができる。
 また、前記外周支持部(25)は、周方向(C)の一部の領域を除いて前記周方向(C)に連続的に延びるように形成された周方向延在部(84)を備え、前記周方向延在部(84)における前記周方向(C)の一方側の端部と、前記周方向延在部(84)における前記周方向(C)の他方側の端部との間に、前記切り欠き部(26A)が形成されていると好適である。
 この構成によれば、外周支持部(25)に切り欠き部(26A)を形成しつつも、周方向延在部(84)の存在によって外周支持部(25)によるステータコア(12)の支持剛性を高く確保しやすい。
 上記の各構成の車両用駆動装置(100)において、前記外周支持部(25)は、前記コア外周面(12a)に対向する支持面(S)を備え、前記コア外周面(12a)の周方向(C)に沿って前記切り欠き部(26A)を挟んだ両側に、前記支持面(S)が形成されていると好適である。
 この構成によれば、外周支持部(25)に切り欠き部(26A)を形成しつつも、当該切り欠き部(26A)を挟んだ両側に形成される支持面(S)によって、ステータコア(12)を適切に支持することができる。
 また、前記外周支持部(25)は、前記回転電機(1)よりも下側(V2)に配置された部分を備えていると好適である。
 この構成によれば、ステータコア(12)が重力の作用により下側(V2)に移動することを、外周支持部(25)によって規制することができる。よって、例えば、ステータコア(12)の組付け時の芯出しを適切に行うことができると共に、ケース(2)に固定されたステータコア(12)の傾きを適切に抑制することができる。
 車両用駆動装置(100)は、車両用駆動装置(100)は、ロータ(10)に対して径方向(R)の外側にステータ(11)を備えた回転電機(1)と、前記ロータ(10)に駆動連結された入力部材(3)と、前記入力部材(3)を介して伝達される前記回転電機(1)からの駆動力を、第1車輪(W1)と第2車輪(W2)とに分配する差動歯車機構(5)と、前記回転電機(1)、前記入力部材(3)、及び前記差動歯車機構(5)を収容するケース(2)と、を備え、前記回転電機(1)及び前記入力部材(3)は、第1軸(A1)上に配置され、前記差動歯車機構(5)は、前記第1軸(A1)とは異なる第2軸(A2)上に配置され、前記入力部材(3)及び前記差動歯車機構(5)は、前記回転電機(1)に対して軸方向(L)の一方側である軸方向第1側(L1)に配置された部分を備え、前記軸方向(L)における前記軸方向第1側(L1)とは反対側を軸方向第2側(L2)として、前記差動歯車機構(5)は、前記第2軸(A2)上において当該差動歯車機構(5)に対して前記軸方向第2側(L2)に配置された部分を備えた軸部材(61)を介して、前記第1車輪(W1)に連結され、前記ステータ(11)が備えるステータコア(12)は、前記軸方向(L)に延びる円筒状の本体部(13)と、前記本体部(13)に対して前記径方向(R)の外側に突出する複数の突出部(14)と、を備え、複数の前記突出部(14)は、前記本体部(13)の外周面に沿って周方向(C)に分散して配置されていると共に、前記ケース(2)に形成された固定部(27)にそれぞれ固定され、前記軸部材(61)の少なくとも一部が、前記軸方向(L)に沿う軸方向視で、複数の前記突出部(14)のそれぞれにおける前記径方向(R)の外側端を通る仮想円(B2)に対して前記径方向(R)の内側に配置されている。
 この構成では、入力部材(3)及び差動歯車機構(5)のそれぞれが、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)に配置された部分を備えるため、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)のスペースに、入力部材(3)と差動歯車機構(5)との間で駆動力を伝達する動力伝達機構を配置することができる。そして、差動歯車機構(5)が、回転電機(1)に対して軸方向第1側(L1)に配置された部分を備えるため、差動歯車機構(5)を軸方向第1側(L1)に寄せて配置することで、差動歯車機構(5)と回転電機(1)との干渉が、回転電機(1)が配置される第1軸(A1)と差動歯車機構(5)が配置される第2軸(A2)との軸間距離の短縮の妨げとなることを、回避しやすい。
 更に、本構成では、軸部材(61)の少なくとも一部が、軸方向視で、複数の突出部(14)のそれぞれにおける径方向(R)の外側端を通る仮想円(B2)に対して径方向(R)の内側に配置されている。そのため、ステータコア(12)をケース(2)に固定するための突出部(14)を設けつつも、軸部材(61)の少なくとも一部が軸方向視で当該仮想円(B2)に対して径方向(R)の内側に配置される程度に、コア外周面(12a)と軸部材(61)とを径方向(R)に近づけて配置して、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えることが可能となっている。従って、本構成によれば、車両用駆動装置(100)の径方向(R)の寸法の小型化を図りやすい。なお、このように第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えることで、ケース(2)の軸方向視での寸法の小型化を図ることができると共に、ケース(2)の軽量化を図ることもできる。
 上記のように、前記軸部材(61)の少なくとも一部が、前記軸方向視で、複数の前記突出部(14)のそれぞれにおける前記径方向(R)の外側端を通る仮想円(B2)に対して前記径方向(R)の内側に配置されている構成において、前記ステータコア(12)を前記固定部(27)に固定するための締結部材(28)が挿通される挿通孔(16)が、前記突出部(14)のそれぞれを前記軸方向(L)に貫通するように形成され、前記軸方向視で、前記軸部材(61)の少なくとも一部が、複数の前記突出部(14)に形成された複数の前記挿通孔(16)の中心を通る仮想円(B1)に対して前記径方向(R)の内側に配置されていると好適である。
 この構成によれば、軸部材(61)の少なくとも一部が軸方向視で上記仮想円(B1)に対して径方向(R)の内側に配置される程度に、コア外周面(12a)と軸部材(61)とを径方向(R)に近づけて配置して、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えることができる。また、本構成によれば、締結部材(28)を用いてステータコア(12)をケース(2)の固定部(27)に締結固定することができる。そのため、ケース(2)が外周支持部(25)を備える場合に本構成を採用した場合には、ケース(2)に対するステータコア(12)の固定構造に与える影響を小さく抑えつつ、外周支持部(25)に切り欠き部(26A)を形成することができる。
 上記の各構成の車両用駆動装置(100)において、前記軸部材(61)は、前記ケース(2)の内部における、前記回転電機(1)の収容空間(H1)と連通する空間(H2)に配置されていると好適である。
 この構成によれば、コア外周面(12a)と軸部材(61)との間にケース(2)等の他部材を介在させることなく、コア外周面(12a)と軸部材(61)とを径方向(R)に対向するように(例えば、直接的に対向するように)配置することができる。よって、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えやすい。
 また、前記差動歯車機構(5)は、ギヤ群(53)と、前記ギヤ群(53)を囲む差動ケース部(52)と、を備え、前記差動ケース部(52)は、当該差動ケース部(52)の内部と外部とを連通する開口部(52a)を備えていると好適である。
 この構成によれば、ケース(2)の内部に存在する油(例えば、差動入力ギヤ(51)によって掻き上げられた油)を、開口部(52a)から差動ケース部(52)の内部に導入して、ギヤ群(53)の潤滑を行うことができる。このような構成とは異なり、例えば、軸部材(61)の内部を軸方向(L)に延びる軸内油路と、軸部材(61)の外周面と軸内油路とを連通する径方向油路とを形成し、径方向油路から軸内油路に供給された油を、軸内油路から差動ケース部(52)の内部に供給する構成とすることも考えられる。しかしながら、この場合には、径方向油路に油を供給するための油供給構造を、軸部材(61)に対して径方向外側に設ける必要があり、当該油供給構造と回転電機(1)との干渉が、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離の短縮の妨げとなる可能性がある。これに対して、本構成によれば、このような油供給構造を設ける必要がないため、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えやすい。
 また、前記第1軸(A1)及び前記第2軸(A2)とは異なる第3軸(A3)上に、前記入力部材(3)と前記差動歯車機構(5)とを駆動連結するカウンタギヤ機構(4)が配置されていると好適である。
 この構成によれば、入力部材(3)と差動歯車機構(5)とがカウンタギヤ機構(4)を介さずに駆動連結される場合に比べて、入力部材(3)と差動歯車機構(5)との間の変速比を所望の値とすることが容易となる。
 また、前記軸部材(61)は、前記第1軸(A1)よりも下側(V2)であって、前記回転電機(1)の最下部よりも上側(V1)に配置されていると好適である。
 この構成によれば、回転電機(1)を直方体状に近い収容空間を形成するケース(2)内に配置する場合に、当該直方体状の空間における下側(V2)の隅部分に形成されるデッドスペースを利用して軸部材(61)を配置することができる。よって、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離を短く抑えることで、鉛直方向(V)の寸法の小型化と水平方向(軸方向視での水平方向)の寸法の小型化とのバランスをとりつつ、ケース(2)の軸方向視での寸法の小型化を図ることができる。
 また、前記差動歯車機構(5)を構成するギヤ群(53)が、前記ステータ(11)よりも前記軸方向第1側(L1)に配置されていると好適である。
 この構成によれば、差動歯車機構(5)における比較的大経に形成されるギヤ群(53)を、ステータ(11)とは軸方向(L)の異なる位置に配置することができる。よって、差動歯車機構(5)と回転電機(1)との干渉が、第1軸(A1)と第2軸(A2)との軸間距離の短縮の妨げとなることを回避しやすくなっている。そのため、例えば、軸方向視でステータ(11)がギヤ群(53)と重複する程度に、第1軸(A1)と第2軸(A2)とを近づけて配置することができる。
 本開示に係る車両用駆動装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。
1:回転電機、2:ケース、3:入力部材、4:カウンタギヤ機構、5:差動歯車機構、10:ロータ、11:ステータ、12:ステータコア、12a:コア外周面、13:本体部、14:突出部、14A:第1突出部(対象突出部)、16:挿通孔、24:ステータ支持部、25:外周支持部、25A:第1支持部分(支持部分、対象支持部分)、25B:第2支持部分(支持部分)、26A:第1切り欠き部(切り欠き部)、26B:第2切り欠き部、28:締結部材、29:径方向突部、52:差動ケース部、52a:開口部、53:ギヤ群、61:第1出力部材(軸部材)、61a:同径部、70:油供給部、71:供給管、72:流通路、73:供給孔、80a:筒状内周面、81:インナケース、82:アウタケース、83:流路、84:周方向延在部、91:第1対向領域、92:第2対向領域、100:車両用駆動装置、A1:第1軸、A2:第2軸、A3:第3軸、B1:第1仮想円(複数の突出部に形成された複数の挿通孔の中心を通る仮想円)、B2:第2仮想円(複数の突出部のそれぞれにおける径方向の外側端を通る仮想円)、C:周方向、H1:第1空間(回転電機の収容空間)、H2:第2空間(回転電機の収容空間と連通する空間)、L:軸方向、L1:軸方向第1側、L2:軸方向第2側、P:配置領域、R:径方向、S:支持面、V1:上側、V2:下側、W1:第1車輪、W2:第2車輪

Claims (20)

  1.  ロータに対して径方向の外側にステータを備えた回転電機と、
     前記ロータに駆動連結された入力部材と、
     前記入力部材を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、
     前記回転電機、前記入力部材、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備え、
     前記回転電機及び前記入力部材は、第1軸上に配置され、
     前記差動歯車機構は、前記第1軸とは異なる第2軸上に配置され、
     前記入力部材及び前記差動歯車機構は、前記回転電機に対して軸方向の一方側である軸方向第1側に配置された部分を備え、
     前記軸方向における前記軸方向第1側とは反対側を軸方向第2側として、
     前記差動歯車機構は、前記第2軸上において当該差動歯車機構に対して前記軸方向第2側に配置された部分を備えた軸部材を介して、前記第1車輪に連結され、
     前記ケースは、前記ステータが備えるステータコアの外周面であるコア外周面に沿って形成されて、前記コア外周面を前記径方向に支持する外周支持部を備え、
     前記外周支持部に、当該外周支持部を前記ステータコアの前記軸方向の配置領域の全域に亘って切り欠いた切り欠き部が形成され、
     前記切り欠き部は、前記コア外周面と前記軸部材との前記径方向の間であって、前記径方向に沿う径方向視で前記軸部材と重複する位置に配置されている、車両用駆動装置。
  2.  前記軸部材の前記径方向の配置領域が、前記外周支持部の前記径方向の配置領域と重複している、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3.  前記ケースは、前記ステータを前記径方向の外側から囲む周壁部を備え、
     前記外周支持部は、前記コア外周面に対向する支持面と、前記周壁部の内周面から前記径方向の内側に突出すると共に前記径方向の内側の端部に前記支持面が形成された径方向突部と、を備え、
     前記軸部材の前記径方向の配置領域が、前記径方向突部の前記径方向の配置領域と重複している、請求項2に記載の車両用駆動装置。
  4.  前記ステータコアは、前記軸方向に延びる円筒状の本体部と、前記本体部に対して前記径方向の外側に突出する複数の突出部と、を備え、
     複数の前記突出部は、前記本体部の外周面に沿って周方向に分散して配置されていると共に、前記ケースに形成された固定部にそれぞれ固定され、
     複数の前記突出部のうちの1つの前記突出部を対象突出部とし、前記外周支持部における前記切り欠き部を挟んで前記周方向の両側に配置される2つの支持部分の一方を対象支持部分として、
     前記軸部材は、前記対象突出部と前記対象支持部分との前記周方向の間において前記軸方向に延在するように配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  5.  前記軸部材の少なくとも一部が、前記軸方向に沿う軸方向視で、複数の前記突出部のそれぞれにおける前記径方向の外側端を通る仮想円に対して前記径方向の内側に配置されている、請求項4に記載の車両用駆動装置。
  6.  前記ステータに冷却用の油を供給する油供給部を備え、
     前記油供給部は、前記軸方向に沿って延在すると共に前記ステータに対して前記径方向に対向するように配置された供給管を備え、
     前記供給管は、油を流通させる流通路が内部に形成されていると共に、前記ステータに向けて油を供給する供給孔を備え、
     前記切り欠き部を第1切り欠き部として、前記外周支持部における前記第1切り欠き部とは周方向の異なる位置に、当該外周支持部を前記ステータコアの前記軸方向の配置領域の全域に亘って切り欠いた第2切り欠き部が形成され、
     前記第2切り欠き部は、前記コア外周面と前記供給管との前記径方向の間であって、前記径方向視で前記供給管と重複する位置に配置されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  7.  前記外周支持部は、前記切り欠き部が形成された周方向の領域を除いて或いは前記周方向の全域に亘って、前記ステータコアを前記径方向の外側から囲む筒状内周面と、冷媒が流通する流路と、を備え、
     前記流路は、前記筒状内周面に対して前記径方向の外側に隣接する位置に、前記切り欠き部が形成された前記周方向の領域を除いて前記筒状内周面に沿って形成され、
     前記軸部材の前記径方向の配置領域が、前記流路の前記径方向の配置領域と重複している、請求項2に記載の車両用駆動装置。
  8.  ロータに対して径方向の外側にステータを備えた回転電機と、
     前記ロータに駆動連結された入力部材と、
     前記入力部材を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、
     前記回転電機、前記入力部材、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備え、
     前記回転電機及び前記入力部材は、第1軸上に配置され、
     前記差動歯車機構は、前記第1軸とは異なる第2軸上に配置され、
     前記入力部材及び前記差動歯車機構は、前記回転電機に対して軸方向の一方側である軸方向第1側に配置された部分を備え、
     前記軸方向における前記軸方向第1側とは反対側を軸方向第2側として、
     前記差動歯車機構は、前記第2軸上において当該差動歯車機構に対して前記軸方向第2側に配置された部分を備えた軸部材を介して、前記第1車輪に連結され、
     前記ケースは、前記ステータが備えるステータコアの外周面であるコア外周面に沿って形成されて、前記コア外周面を前記径方向に支持する外周支持部を備え、
     前記外周支持部は、前記ステータコアを前記径方向の外側から囲む筒状内周面を備えて前記ステータコアに外嵌されるインナケースと、前記インナケースに外嵌されるアウタケースと、前記インナケースと前記アウタケースとの間に形成されて冷媒が流通する流路と、を備え、
     前記アウタケースに、当該アウタケースを前記ステータコアの前記軸方向の配置領域の全域に亘って切り欠いた切り欠き部が形成され、
     前記切り欠き部は、前記コア外周面と前記軸部材との前記径方向の間であって、前記径方向に沿う径方向視で前記軸部材と重複する位置に配置されている、車両用駆動装置。
  9.  前記軸部材の前記径方向の配置領域が、前記流路の前記径方向の配置領域と重複している、請求項8に記載の車両用駆動装置。
  10.  前記コア外周面は、前記筒状内周面に締まり嵌めにより嵌合している、請求項7から9のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  11.  前記外周支持部は、周方向の一部の領域を除いて前記周方向に連続的に延びるように形成された周方向延在部を備え、
     前記周方向延在部における前記周方向の一方側の端部と、前記周方向延在部における前記周方向の他方側の端部との間に、前記切り欠き部が形成されている、請求項1、2、7、8、9、又は10に記載の車両用駆動装置。
  12.  前記外周支持部は、前記コア外周面に対向する支持面を備え、
     前記コア外周面の周方向に沿って前記切り欠き部を挟んだ両側に、前記支持面が形成されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  13.  前記外周支持部は、前記回転電機よりも下側に配置された部分を備えている、請求項1から12のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  14.  ロータに対して径方向の外側にステータを備えた回転電機と、
     前記ロータに駆動連結された入力部材と、
     前記入力部材を介して伝達される前記回転電機からの駆動力を、第1車輪と第2車輪とに分配する差動歯車機構と、
     前記回転電機、前記入力部材、及び前記差動歯車機構を収容するケースと、を備え、
     前記回転電機及び前記入力部材は、第1軸上に配置され、
     前記差動歯車機構は、前記第1軸とは異なる第2軸上に配置され、
     前記入力部材及び前記差動歯車機構は、前記回転電機に対して軸方向の一方側である軸方向第1側に配置された部分を備え、
     前記軸方向における前記軸方向第1側とは反対側を軸方向第2側として、
     前記差動歯車機構は、前記第2軸上において当該差動歯車機構に対して前記軸方向第2側に配置された部分を備えた軸部材を介して、前記第1車輪に連結され、
     前記ステータが備えるステータコアは、前記軸方向に延びる円筒状の本体部と、前記本体部に対して前記径方向の外側に突出する複数の突出部と、を備え、
     複数の前記突出部は、前記本体部の外周面に沿って周方向に分散して配置されていると共に、前記ケースに形成された固定部にそれぞれ固定され、
     前記軸部材の少なくとも一部が、前記軸方向に沿う軸方向視で、複数の前記突出部のそれぞれにおける前記径方向の外側端を通る仮想円に対して前記径方向の内側に配置されている、車両用駆動装置。
  15.  前記ステータコアを前記固定部に固定するための締結部材が挿通される挿通孔が、前記突出部のそれぞれを前記軸方向に貫通するように形成され、
     前記軸方向視で、前記軸部材の少なくとも一部が、複数の前記突出部に形成された複数の前記挿通孔の中心を通る仮想円に対して前記径方向の内側に配置されている、請求項5又は14に記載の車両用駆動装置。
  16.  前記軸部材は、前記ケースの内部における、前記回転電機の収容空間と連通する空間に配置されている、請求項1から15のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  17.  前記差動歯車機構は、ギヤ群と、前記ギヤ群を囲む差動ケース部と、を備え、
     前記差動ケース部は、当該差動ケース部の内部と外部とを連通する開口部を備えている、請求項1から16のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  18.  前記第1軸及び前記第2軸とは異なる第3軸上に、前記入力部材と前記差動歯車機構とを駆動連結するカウンタギヤ機構が配置されている、請求項1から17のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  19.  前記軸部材は、前記第1軸よりも下側であって、前記回転電機の最下部よりも上側に配置されている、請求項1から18のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
  20.  前記差動歯車機構を構成するギヤ群が、前記ステータよりも前記軸方向第1側に配置されている、請求項1から19のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
PCT/JP2020/036901 2019-11-14 2020-09-29 車両用駆動装置 WO2021095380A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20886868.7A EP4019311A4 (en) 2019-11-14 2020-09-29 VEHICLE DRIVE DEVICE
US17/766,386 US20240051378A1 (en) 2019-11-14 2020-09-29 Vehicle drive device
CN202080073212.6A CN114555399A (zh) 2019-11-14 2020-09-29 车用驱动装置
JP2021555935A JP7276496B2 (ja) 2019-11-14 2020-09-29 車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-206356 2019-11-14
JP2019206356 2019-11-14
JP2020-034283 2020-02-28
JP2020034283 2020-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021095380A1 true WO2021095380A1 (ja) 2021-05-20

Family

ID=75912227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/036901 WO2021095380A1 (ja) 2019-11-14 2020-09-29 車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240051378A1 (ja)
EP (1) EP4019311A4 (ja)
JP (1) JP7276496B2 (ja)
CN (1) CN114555399A (ja)
WO (1) WO2021095380A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023117347A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Layout for electrical drive unit
WO2024075615A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3140020A1 (fr) * 2022-09-27 2024-03-29 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile comprenant un reservoir d’huile dans un carter recevant un arbre de transmission, et procede de fabrication d’un tel vehicule

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622878B2 (ja) * 1997-04-17 2005-02-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気自動車用駆動装置
JP2010139052A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2017028798A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社豊田自動織機 減速機付きモータの冷却構造
JP2019094932A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9539890B2 (en) * 2013-05-31 2017-01-10 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
WO2014192377A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP6796421B2 (ja) * 2016-07-22 2020-12-09 Ntn株式会社 潤滑油の供給構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622878B2 (ja) * 1997-04-17 2005-02-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気自動車用駆動装置
JP2010139052A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2017028798A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社豊田自動織機 減速機付きモータの冷却構造
JP2019094932A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4019311A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023117347A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Layout for electrical drive unit
US20230204095A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Layout for Electrical Drive Unit
WO2024075615A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4019311A1 (en) 2022-06-29
JPWO2021095380A1 (ja) 2021-05-20
US20240051378A1 (en) 2024-02-15
EP4019311A4 (en) 2023-03-08
JP7276496B2 (ja) 2023-05-18
CN114555399A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021095380A1 (ja) 車両用駆動装置
JP6852810B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2016132800A1 (ja) 2モータ車両駆動装置
WO2021095379A1 (ja) 車両用駆動装置
US5890984A (en) Differential apparatus having helical oil distribution passages to radial oil passages
JP2021008901A (ja) 駆動装置
WO2019208083A1 (ja) モータユニット
WO2019208081A1 (ja) モータユニットおよび車両駆動装置
WO2019208084A1 (ja) モータユニットおよびモータユニットの制御方法
US11496023B2 (en) Drive apparatus
JP2017093002A (ja) モータ駆動装置
WO2020225582A1 (ja) 回転電機
JP2019156392A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7261781B2 (ja) トランスアクスル
JP2016175563A (ja) 2モータ車両駆動装置
JP7272424B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2019208082A1 (ja) モータユニット
JP2018053996A (ja) 2モータ車両駆動装置
JP2004116737A (ja) 遊星歯車装置およびパワートレーン
JP7451069B2 (ja) ユニット
JP7273781B2 (ja) 内接噛合遊星歯車装置
WO2017131141A1 (ja) 伝動装置
JP7437566B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2017154252A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2020261669A1 (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20886868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020886868

Country of ref document: EP

Effective date: 20220323

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 17766386

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021555935

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE