JP2017214405A - 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 - Google Patents
癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017214405A JP2017214405A JP2017134287A JP2017134287A JP2017214405A JP 2017214405 A JP2017214405 A JP 2017214405A JP 2017134287 A JP2017134287 A JP 2017134287A JP 2017134287 A JP2017134287 A JP 2017134287A JP 2017214405 A JP2017214405 A JP 2017214405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- amino acid
- seq
- variable region
- cdr2
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/303—Liver or Pancreas
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39558—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
- C07K16/468—Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
このように、従来技術のBispecific抗体では、一つ目の抗原であるがん抗原(EpCAM)と二つ目の抗原であるCD3εの両方の抗原がFcγRと同時に結合し得るため、FcγRと2つ目の抗原のCD3εの同時結合によるこのような副作用を回避することは分子構造的に不可能である。
一方、従来技術の二重特異性抗体を発現させる場合、2種類のH鎖と2種類のL鎖を発現させるため、その組合せとしては10種類の組合せが考えられる。そのうち目的の結合特異性を有する組合せは1種類である。そのため、目的の二重特異性抗体を取得するためには、10種類の抗体から1種類の目的の抗体を精製する必要があり、極めて効率が悪く、また困難である。
この問題を解決する方法として、IgGのH鎖のCH3領域にアミノ酸置換を施すことにより、異種のH鎖の組合せ、例えば、抗原Aに対するH鎖と抗原Bに対するH鎖を優先的に分泌させる方法が報告されている(特許文献2、3、4、5、6、7及び非特許文献24、25)。これらには、"knob;突起"と"hole;空隙"という物理的な障害を利用した方法や、電荷的な反発を利用した方法が報告されている。
さらに効率よく目的分子を得るために、アミノ酸配列が同一であるにもかかわらず、2つの異なる抗原に結合することが可能なL鎖を用いる方法が報告されている(特許文献8、9)。しかしながら、共通L鎖を用いることによって、抗原に対するaffinityが大きく低下する可能性があり、抗原へのaffinityが維持された共通L鎖を見出すことは困難である。
〔1〕 グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体を有効成分として含む、抗癌剤。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
〔2〕 グリピカン3に対する結合活性を有する配列番号385に記載の抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有する配列番号402に記載の抗体H鎖、及び、配列番号410に記載の抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体を有効成分として含む、抗癌剤。
〔3〕 前記癌が、グリピカン3陽性の癌である、〔1〕又は〔2〕に記載の抗癌剤。
〔4〕 前記グリピカン3陽性の癌が、1細胞あたりの細胞表面上のグリピカン3抗原数が100以上の癌である、〔3〕に記載の抗癌剤。
〔5〕 前記癌が、胃癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、皮膚癌、筋腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、胆管癌、メルケル細胞癌、膀胱癌、甲状腺癌、神経鞘腫、副腎癌、肛門癌、中枢神経系腫瘍、神経内分泌組織腫瘍、陰茎癌、胸膜腫瘍、唾液腺腫瘍、外陰癌、胸腺腫、及び小児癌からなる群より選ばれるいずれかの癌である、〔1〕から〔4〕のいずれかに記載の抗癌剤。
〔6〕 免疫チェックポイント阻害剤による処置に対して不応性の癌を有する患者を治療するための、〔1〕から〔5〕のいずれかに記載の抗癌剤。
〔7〕 グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体を有効性成分として含む、他の抗癌剤と併用するための医薬組成物。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
〔8〕 グリピカン3に対する結合活性を有する配列番号385に記載の抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有する配列番号402に記載の抗体H鎖、及び、配列番号410に記載の抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体を有効成分として含む、他の抗癌剤と併用するための医薬組成物。
〔9〕 前記二重特異性抗体が、前記他の抗癌剤と同時に投与されることを特徴とする、〔7〕又は〔8〕に記載の医薬組成物。
〔10〕 前記二重特異性抗体が、前記他の抗癌剤の投与前または投与後に投与されることを特徴とする、〔7〕又は〔8〕に記載の医薬組成物。
〔11〕 前記他の抗癌剤が、化学療法剤、T細胞活性化アゴニスト剤、免疫チェックポイント阻害剤、又は血管新生阻害剤である、〔7〕から〔10〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔12〕 前記化学療法剤が、代謝拮抗剤、植物アルカロイド、又はプラチナ製剤である〔11〕に記載の医薬組成物。
〔13〕 前記T細胞活性化アゴニスト剤が、TNFRSFのアゴニスト抗体である〔11〕に記載の医薬組成物。
〔14〕 前記免疫チェックポイント阻害剤が、PD1抗体、PDL1抗体、TIM3抗体又はLAG3抗体である〔11〕に記載の医薬組成物。
〔15〕 前記血管新生阻害剤が、VEGFR2抗体である〔11〕に記載の医薬組成物。
〔16〕 〔7〕から〔15〕のいずれかに記載の医薬組成物を含む、細胞傷害誘導剤、細胞増殖抑制剤、細胞増殖阻害剤、免疫応答活性化剤、癌治療剤または癌予防剤。
〔17〕CDR1、CDR2及びCDR3が、Kabatナンバリングに基づくCDR1、CDR2及びCDR3領域である、〔1〕に記載の抗癌剤。
〔2−1〕下記のドメイン;
(1)グリピカン3結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン、
(2)T細胞受容体複合体結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン、及び、
(3)Fcγ受容体に対する結合活性が低下しているFc領域を含むドメイン、
を含み、(1)の可変領域と(2)の可変領域に含まれるL鎖可変領域が共通のアミノ酸配列である多重特異性抗原結合分子であって、細胞傷害活性が、グリピカン3結合ドメインが配列番号47及び48からなり、T細胞受容体複合体結合ドメインが配列番号49および50からなる二重特異性抗体(GPC3_ERY22_rCE115)と比較して、同等又はそれ以上である、多重特異性抗原結合分子を有効成分として含む、抗癌剤。
〔2−2〕細胞傷害活性がT細胞依存的細胞傷害活性である、〔2−1〕に記載の抗癌剤。
〔2−3〕T細胞受容体複合体結合活性がT細胞受容体に対する結合活性である、〔2−1〕又は〔2−2〕に記載の抗癌剤。
〔2−4〕T細胞受容体複合体結合活性がCD3ε鎖に対する結合活性である、〔2−1〕から〔2−3〕のいずれかに記載の抗癌剤。
〔2−5〕〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域が、下記(a1)〜(a5)から選ばれるいずれかのH鎖CDR1、CDR2及びCDR3の組合せを含む抗体可変領域、又は、これと機能的に同等の抗体可変領域である、〔2−1〕から〔2−4〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(a1) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:40に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(a2) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:197に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(a3) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(a4) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(a5) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
〔2−6〕〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域が、下記(b1)〜(b15)から選ばれるいずれかのH鎖CDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列の組合せを含む抗体可変領域、又は、これと機能的に同等の抗体可変領域である、〔2−1〕から〔2−4〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(b1) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:52に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b2) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b3) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:122に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b4) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:128に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b5) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:129に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b6) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:132に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b7) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:142に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b8) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:144に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b9) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:164に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b10) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b11) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:421に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b12) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:424に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b13) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:426に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b14) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:429に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(b15) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:430に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
〔2−7〕〔2−1〕の(1)及び(2)に記載の抗体可変領域が、下記(c1)〜(c19)から選ばれるいずれかのH鎖 CDR1、CDR2及びCDR3の組合せを含む抗体可変領域、又は、これと機能的に同等の抗体可変領域である、〔2−1〕から〔2−4〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(c1) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:40に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:52に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c2) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:40に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:421に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c3) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:40に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:426に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c4) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:40に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:429に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c5) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:40に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:430に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c6) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:197に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:128に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c7) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:142に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c8) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:144に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c9) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:164に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c10) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c11) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:142に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c12) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:144に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c13) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:164に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c14) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c15) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c16) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:122に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c17) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:129に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c18) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:132に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(c19) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:424に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
〔2−8〕CDR1、CDR2及びCDR3が、Kabatナンバリングに基づくCDR1、CDR2及びCDR3領域である、〔2−5〕から〔2−7〕のいずれかに記載の抗癌剤。
〔2−9〕〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域が、下記(a1)〜(a5)から選ばれるいずれかのH鎖可変領域を含む抗体可変領域、又は、これと機能的に同等の抗体可変領域である、〔2−1〕から〔2−4〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(a1) H鎖可変領域が、配列番号:40に記載のアミノ酸配列である
(a2) H鎖可変領域が、配列番号:197に記載のアミノ酸配列である
(a3) H鎖可変領域が、配列番号:206に記載のアミノ酸配列である
(a4) H鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列である
(a5) H鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列である
〔2−10〕〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域が、下記(b1)〜(b15)から選ばれるいずれかのH鎖可変領域を含む抗体可変領域、又は、これと機能的に同等の抗体可変領域である、〔2−1〕から〔2−4〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(b1) H鎖可変領域が、配列番号:52に記載のアミノ酸配列である
(b2) H鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列である
(b3) H鎖可変領域が、配列番号:122に記載のアミノ酸配列である
(b4) H鎖可変領域が、配列番号:128に記載のアミノ酸配列である
(b5) H鎖可変領域が、配列番号:129に記載のアミノ酸配列である
(b6) H鎖可変領域が、配列番号:132に記載のアミノ酸配列である
(b7) H鎖可変領域が、配列番号:142に記載のアミノ酸配列である
(b8) H鎖可変領域が、配列番号:144に記載のアミノ酸配列である
(b9) H鎖可変領域が、配列番号:164に記載のアミノ酸配列である
(b10) H鎖可変領域が、配列番号:168に記載のアミノ酸配列である
(b11) H鎖可変領域が、配列番号:421に記載のアミノ酸配列である
(b12) H鎖可変領域が、配列番号:424に記載のアミノ酸配列である
(b13) H鎖可変領域が、配列番号:426に記載のアミノ酸配列である
(b14) H鎖可変領域が、配列番号:429に記載のアミノ酸配列である
(b15) H鎖可変領域が、配列番号:430に記載のアミノ酸配列である
〔2−11〕〔2−1〕の(1)及び(2)に記載の抗体可変領域が、下記(c1)〜(c19)から選らばれるいずれかのH鎖可変領域の組合せを含む抗体可変領域、又は、これと機能的に同等の抗体可変領域である、〔2−1〕から〔2−4〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(c1) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:40に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:52に記載のアミノ酸配列である、
(c2) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:40に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:421に記載のアミノ酸配列である、
(c3) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:40に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:426に記載のアミノ酸配列である、
(c4) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:40に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:429に記載のアミノ酸配列である、
(c5) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:40に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:430に記載のアミノ酸配列である、
(c6) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:197に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:128に記載のアミノ酸配列である、
(c7) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:206に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:142に記載のアミノ酸配列である、
(c8) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:206に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:144に記載のアミノ酸配列である、
(c9) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:206に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:164に記載のアミノ酸配列である、
(c10) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:206に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:168に記載のアミノ酸配列である、
(c11) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:142に記載のアミノ酸配列である、
(c12) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:144に記載のアミノ酸配列である、
(c13) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:164に記載のアミノ酸配列である、
(c14) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:168に記載のアミノ酸配列である、
(c15) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列である、
(c16) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:122に記載のアミノ酸配列である、
(c17) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:129に記載のアミノ酸配列である、
(c18) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:132に記載のアミノ酸配列である、
(c19) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:424に記載のアミノ酸配列である
〔2−12〕〔2−1〕に記載の共通L鎖が、下記(d1)〜(d11)から選ばれるいずれかのCDR1、CDR2及びCDR3の組合せを含む共通L鎖、又は、これと機能的に同等の共通L鎖である、〔2−1〕から〔2−11〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(d1) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:53に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d2) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d3) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:299に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d4) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:301に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d5) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:302に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d6) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:304に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d7) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:306に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d8) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:307に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d9) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:309に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d10) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:310に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
(d11) CDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:319に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
〔2−13〕〔2−1〕に記載のL鎖可変領域が、下記(d1)〜(d11)から選ばれるいずれかのL鎖アミノ酸配列の可変領域である、〔2−1〕から〔2−11〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(d1) 配列番号:53に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d2) 配列番号:223に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d3) 配列番号:299に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d4) 配列番号:301に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d5) 配列番号:302に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d6) 配列番号:304に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d7) 配列番号:306に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d8) 配列番号:307に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d9) 配列番号:309に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d10) 配列番号:310に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
(d11) 配列番号:319に記載のアミノ酸配列からなるL鎖
〔2−14〕〔2−1〕の(1)及び(2)に記載の抗体可変領域、並びに、共通L鎖可変領域が、下記(e1)〜(e25)から選ばれるいずれかのH鎖 CDR1、CDR2及びCDR3、並びに、L鎖CDR1、CDR2及びCDR3の組合せを含む抗体可変領域、又は、これと機能的に同等の抗体可変領域である、〔2−1〕から〔2−4〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(e1) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:197に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:128に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:53に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e2) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:197に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:128に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:299に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e3) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:197に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:128に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:310に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e4) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:197に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:128に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:319に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e5) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:142に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e6) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:144に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e7) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:164に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e8) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e9) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:142に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e10) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:142に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:299に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e11) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:144に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e12) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:164に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e13) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:211に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e14) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:53に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e15) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:299に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e16) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:301に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e17) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:302に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e18) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:304に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e19) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:306に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e20) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:307に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e21) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:103に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:309に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e22) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:122に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:53に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e23) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:129に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:53に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e24) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:132に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:53に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である、
(e25) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:215に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:424に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3が、配列番号:53に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と同一である
〔2−15〕〔2−1〕の(1)及び(2)に記載の抗体可変領域、並びに、共通L鎖可変領域が、下記(f1)〜(f26)から選らばれるいずれかの可変領域の組合せを含む抗体可変領域、又は、これと機能的に同等の抗体可変領域である、〔2−1〕から〔2−4〕のいずれかに記載の抗癌剤。
(f1) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:197に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:128に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:53に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f2) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:197に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:128に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:299に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f3) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:197に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:128に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:310に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f4) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:197に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:128に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:319に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f5) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:206に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:142に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:223に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f6) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:206に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:144に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:223に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f7) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:206に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:164に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:223に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f8) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:206に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:168に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:223に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f9) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:142に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:223に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f10) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:142に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:299に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f11) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:144に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:223に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f12) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:164に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:223に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f13) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:211に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:168に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:223に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f14) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:53に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f15) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:299に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f16) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:301に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f17) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:302に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f18) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:304に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f19) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:306に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f20) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:307に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f21) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:103に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:309に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f22) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:122に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:53に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f23) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:129に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:53に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f24) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:132に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:53に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である、
(f25) 〔2−1〕の(1)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:215に記載のアミノ酸配列と同一であり、〔2−1〕の(2)に記載の抗体可変領域に含まれるH鎖可変領域が、配列番号:424に記載のアミノ酸配列と同一であり、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号:53に含まれる可変領域のアミノ酸配列と同一である
(f26) (f1)〜(f25) のいずれかに記載の多重特異性抗原結合分子が結合するグリピカン3及びT細胞受容体複合体上のエピトープとそれぞれ重複するエピトープに結合する多重特異性抗原結合分子であって、共通L鎖を有する
〔2−16〕〔2−1〕の(3)に記載のFc領域が、配列番号:23〜26(IgG1〜IgG4)に記載のFc領域を構成するアミノ酸のいずれかのアミノ酸が変異しているFc領域である、〔2−1〕から〔2−15〕のいずれかに記載の抗癌剤。
〔2−17〕〔2−1〕の(3)に記載のFc領域が、EUナンバリングに従って特定される下記のアミノ酸;
220位、226位、229位、231位、232位、233位、234位、235位、236位、237位、238位、239位、240位、264位、265位、266位、267位、269位、270位、295位、296位、297位、298位、299位、300位、325位、327位、328位、329位、330位、331位、332位、
から選ばれる、少なくとも1つのアミノ酸が変異しているFc領域である、〔2−16〕に記載の抗癌剤。
〔2−18〕〔2−1〕の(3)に記載のFc領域が、EUナンバリングに従って特定される下記のアミノ酸;
234位のアミノ酸がArg、235位のアミノ酸がAla又はArg、239位のアミノ酸がLys、297位のアミノ酸がAla、
から選ばれる、少なくとも1つのアミノ酸を有するFc領域である、〔2−16〕記載の抗癌剤。
〔2−19〕〔2−1〕の(3)に記載のFc領域が、さらに、ヘテロ2量体からなるFc領域の形成を促進するためのアミノ酸変異を有する、〔2−16〕から〔2−18〕のいずれかに記載の抗癌剤。
〔2−20〕ヘテロ2量体からなるFc領域が、下記(g1)又は(g2)のアミノ酸配列の組合せである、〔2−19〕に記載の抗癌剤。
(g1) 配列番号:57に記載のアミノ酸配列を有する定常領域のFc領域と同一のアミノ酸配列と、配列番号:58に記載のアミノ酸配列を有する定常領域のFc領域と同一のアミノ酸配列の組合せ
(g2) 配列番号:60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域のFc領域と同一のアミノ酸配列と、配列番号:61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域のFc領域と同一のアミノ酸配列の組合せ
〔2−21〕多重特異性抗原結合分子が二重特異性抗体である、〔2−1〕から〔2−20〕のいずれかに記載の抗癌剤。
〔2−22〕以下の(h1)〜(h25)いずれかに記載の二重特異性抗体を有効成分として含む、抗癌剤:
(h1) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号424に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号53に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h2) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号103に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号53に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h3) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号103に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号299に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h4) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号103に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号301に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h5) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号103に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号302に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h6) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号103に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号304に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h7) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号103に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号306に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h8) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号103に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号307に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h9) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号103に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号309に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h10) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号122に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号53に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h11) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号129に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号53に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h12) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号215に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号132に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号53に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h13) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号197に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号128に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号299に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h14) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号197に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号128に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号310に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h15) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号197に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号128に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号319に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h16) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号197に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号128に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号53に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h17) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号211に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号142に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号299に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h18) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号211に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号142に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号223に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h19) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号211に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号144に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号223に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h20) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号206に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号144に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号223に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h21) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号206に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号142に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号223に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h22) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号206に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号164に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号223に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h23) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号206に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号168に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号223に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h24) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号211に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号164に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号223に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体、
(h25) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号211に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号61に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、及び、T細胞受容体複合体に対する結合活性を有し、配列番号168に記載のアミノ酸配列を有する抗体H鎖可変領域と配列番号60又は62に記載のアミノ酸配列を有する定常領域からなる抗体H鎖、並びに、配列番号223に記載のアミノ酸配列を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体
(3−1)グリピカン3結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン、及び、
(3−2)T細胞受容体複合体結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン、
を含み、(3−1)の可変領域と(3−2)の可変領域に含まれるL鎖可変領域が共通のアミノ酸配列である多重特異性抗原結合分子を有効成分として含む、抗癌剤に関する。また本発明は、(3−1)のドメイン、すなわち、該多重特異性抗原結合分子に含まれる、グリピカン3結合活性を有する抗体の重鎖および/または軽鎖の可変領域を含むドメインを有効成分として含む、抗癌剤に関する。また本発明は、(3−2)のドメイン、すなわち、該多重特異性抗原結合分子に含まれる、T細胞受容体複合体結合活性を有する抗体可変領域を含むドメインを有効成分として含む、抗癌剤に関する。(3−1)および(3−2)のドメインの詳細は、上記の〔2−1〕〜〔2−22〕に記載にしたものであってよい。該多重特異性抗原結合分子は、二重特異性抗体であってもよい。また該多重特異性抗原結合分子は、Fc領域を含むドメインをさらに含んでいてもよく、該Fc領域はFcγ受容体に対する結合活性が低下していてもよい。Fc領域を含むドメインの詳細は、例えば上記〔2−1〕〜〔2−22〕に記載にしたものであってよい。また本発明は、該多重特異性抗原結合分子および薬学的に許容される担体を含む抗癌剤に関する。該抗癌剤は細胞傷害を誘導するものであってよく、また、該細胞傷害はT細胞依存的細胞傷害であってよく、該多重特異性抗原結合分子が必要な患者に投与するためのものであってよい。
また本発明は、上記〔2−14〕の(e1)〜(e25) のいずれかに記載の多重特異性抗原結合分子が結合するグリピカン3及びT細胞受容体複合体上のエピトープとそれぞれ重複および/または競合するエピトープに結合する多重特異性抗原結合分子、および上記〔2−15〕の(f1)〜(f25) のいずれかに記載の多重特異性抗原結合分子が結合するグリピカン3及びT細胞受容体複合体上のエピトープとそれぞれ重複および/または競合するエピトープに結合する多重特異性抗原結合分子を有効成分として含む、抗癌剤も提供する。
また上記〔2−20〕(g1)および(g2)においては、2つのFc領域のうち、前者のFc領域がグリピカン3に対する結合活性を有する抗体H鎖に含まれ、後者のFc領域がT細胞受容体複合体に対する結合活性を有する抗体H鎖に含まれていてもよく、前者のFc領域がT細胞受容体複合体に対する結合活性を有する抗体H鎖に含まれ、後者のFc領域がグリピカン3に対する結合活性を有する抗体H鎖に含まれていてもよい。
また本発明は、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載の抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載の抗体H鎖、及び、配列番号410に記載の抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体が結合するグリピカン3及びT細胞受容体複合体上のエピトープとそれぞれ重複および/または競合するエピトープに結合する二重特異性抗体を有効成分として含む、抗癌剤も提供する。
[4−1]他の抗癌剤を有効成分として含む医薬組成物であって、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特性抗体、と併用するための医薬組成物。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−2] 前記他の抗癌剤が、前記二重特性抗体と同時に投与されることを特徴とする、[4−1]に記載の医薬組成物。
[4−3] 前記他の抗癌剤が、前記二重特性抗体の投与前または投与後に投与されることを特徴とする、[4−1]に記載の医薬組成物。
[4−4] 以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、および、他の抗癌剤を組み合わせてなる、癌を治療または予防するための医薬組成物。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−5] 前記医薬組成物が配合剤であることを特徴とする、[4−4]に記載の医薬組成物。
[4−6] 前記二重特異性抗体と前記他の抗癌剤が別々に投与されることを特徴とする、[4−4]に記載の医薬組成物。
[4−7] 前記二重特性抗体と前記他の抗癌剤が同時または順次に投与されることを特徴とする、[4−6]に記載の医薬組成物。
[4−8] 前記他の抗癌剤が、化学療法剤、T細胞活性化アゴニスト剤、免疫チェックポイント阻害剤、又は血管新生阻害剤である、[4−1]〜[4−7]のいずれかに記載の医薬組成物。
[4−9] 胃癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、皮膚癌、筋腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、胆管癌、メルケル細胞癌、膀胱癌、甲状腺癌、神経鞘腫、副腎癌、肛門癌、中枢神経系腫瘍、神経内分泌組織腫瘍、陰茎癌、胸膜腫瘍、唾液腺腫瘍、外陰癌、胸腺腫、及び小児癌からなる群より選ばれるいずれかの癌を治療または予防するための医薬組成物である[4−1]〜[4−8]のいずれかに記載の医薬組成物。
[4−10] [4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物を含む、細胞傷害誘導剤、細胞増殖抑制剤、細胞増殖阻害剤、免疫応答活性化剤、癌治療剤または癌予防剤。
[4−11] 以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、および、他の抗癌剤との組み合わせ。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−12] 前記二重特異性抗体が、前記他の抗癌剤と同時に投与されることを特徴とする、[4−11]に記載の組み合わせ。
[4−13] 前記二重特性抗体が前記他の抗癌剤の投与前または投与後に投与されることを特徴とする、[4−11]に記載の組み合わせ。
[4−14] 前記他の抗癌剤が、化学療法剤、T細胞活性化アゴニスト剤、免疫チェックポイント阻害剤、又は血管新生阻害剤である、[4−11]〜[4−13]のいずれかに記載の組み合わせ。
[4−15] 胃癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、皮膚癌、筋腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、胆管癌、メルケル細胞癌、膀胱癌、甲状腺癌、神経鞘腫、副腎癌、肛門癌、中枢神経系腫瘍、神経内分泌組織腫瘍、陰茎癌、胸膜腫瘍、唾液腺腫瘍、外陰癌、胸腺腫、及び小児癌からなる群より選ばれるいずれかの癌を治療または予防するための、[4−11]〜[4−14]のいずれかに記載の組み合わせ。
[4−16] [4−11]〜[4−15]のいずれかに記載の組み合わせを含む、細胞傷害誘導剤、細胞増殖抑制剤、細胞増殖阻害剤、免疫応答活性化剤、癌治療剤または癌予防剤。
[4−17] 有効量の、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、および有効量の他の抗癌剤を投与することを含む、個体における、細胞傷害を誘導する、細胞増殖を抑制する、細胞増殖を阻害する、免疫応答を活性化する、癌を治療する、または癌を予防する方法。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−18] 個体に、有効量の他の抗癌剤を投与することを含む、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体と併用して、個体における、細胞傷害を誘導する、細胞増殖を抑制する、細胞増殖を阻害する、免疫応答を活性化する、癌を治療する、または癌を予防する方法。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−19] 個体に、有効量の、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、を投与することを含む、他の抗癌剤と併用して、個体における、細胞傷害を誘導する、細胞増殖を抑制する、細胞増殖を阻害する、免疫応答を活性化する、癌を治療する、または癌を予防する方法。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−20] 個体に、有効量の他の抗癌剤を投与することを含む、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体による、個体における、細胞傷害誘導、細胞増殖抑制、細胞増殖阻害、免疫応答活性化、癌の治療、または癌の予防の効果を増強させる方法。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−21] 個体に、有効量の以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特性抗体、を投与することを含む、他の抗癌剤による、個体における、細胞傷害誘導、細胞増殖抑制、細胞増殖阻害、免疫応答活性化、癌の治療、または癌の予防の効果を増強させる方法。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−22] 前記二重特異性抗体と前記他の抗癌剤が別々に投与されることを特徴とする、[4−17]〜[4−21]のいずれかに記載の方法。
[4−23] 前記二重特異性抗体と前記他の抗癌剤が同時または順次に投与されることを特徴とする、[4−17]〜[4−22]のいずれかにのいずれかに記載の方法。
[4−24] 前記他の抗癌剤が、化学療法剤、T細胞活性化アゴニスト剤、免疫チェックポイント阻害剤、又は血管新生阻害剤である、[4−17]〜[4−23]のいずれかに記載の方法。
[4−25] 前記癌が、胃癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、皮膚癌、筋腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、胆管癌、メルケル細胞癌、膀胱癌、甲状腺癌、神経鞘腫、副腎癌、肛門癌、中枢神経系腫瘍、神経内分泌組織腫瘍、陰茎癌、胸膜腫瘍、唾液腺腫瘍、外陰癌、 胸腺腫、及び小児癌からなる群より選ばれるいずれかの癌である、[4−17]〜[4−24]のいずれかに記載の方法。
[4−26] (A)以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体を含む医薬組成物、
(B)容器、および
(C)個体における癌を治療または予防するために、前記二重特異性抗体と少なくとも一種の他の抗癌剤を組み合わせて個体に投与することを示す指示書またはラベル、
を含むキット。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−27] (A)他の抗癌剤、
(B)容器、および
(C)個体における癌を治療または予防するために、前記他の抗癌剤と、少なくとも一種の、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体を含む医薬組成物、を組み合わせて個体に投与することを示す指示書またはラベル、
を含むキット。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−28] (A)以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特性抗体を含む医薬組成物、
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
(B)容器、および
(C)他の抗癌剤、
を含むキット。
[4−29] 前記二重特異性抗体が、前記他の抗癌剤と同時に投与されることを特徴とする、[4−26]〜[4−28]のいずれかに記載のキット。
[4−30] 前記二重特異性抗体が前記他の抗癌剤の投与前または投与後に投与されることを特徴とする、[4−26]〜[4−28]のいずれかに記載のキット。
[4−31] 前記他の抗癌剤が、化学療法剤、T細胞活性化アゴニスト剤、免疫チェックポイント阻害剤、又は血管新生阻害剤である、[4−26]〜[4−30]のいずれかに記載のキット。
[4−32] 前記癌が、胃癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、皮膚癌、筋腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、胆管癌、メルケル細胞癌、膀胱癌、甲状腺癌、神経鞘腫、副腎癌、肛門癌、中枢神経系腫瘍、神経内分泌組織腫瘍、陰茎癌、胸膜腫瘍、唾液腺腫瘍、外陰癌、胸腺腫、及び小児癌からなる群より選ばれるいずれかの癌である、[4−26]〜[4−31]のいずれかに記載のキット。
[4−33] 癌細胞を、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、および他の抗癌剤と接触させることにより、癌細胞もしくは癌細胞を含む腫瘍組織に傷害を引き起こす方法、または、癌細胞もしくは癌細胞を含む腫瘍組織の増殖を抑制する方法。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−34] 癌細胞を、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、および他の抗癌剤と接触させることにより、当該二重特異性抗体および他の抗癌剤が、癌細胞もしくは癌細胞を含む腫瘍組織に傷害を引き起こし、または、癌細胞もしくは癌細胞を含む腫瘍組織の増殖を抑制するかを確認する方法。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む二重特異性抗体であって、グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
[4−35] 前記他の抗癌剤が、化学療法剤、T細胞活性化アゴニスト剤、免疫チェックポイント阻害剤、又は血管新生阻害剤である、[4−33]又は[4−34]に記載の方法。
[4−36] 前記癌細胞が、胃癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、皮膚癌、筋腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、胆管癌、メルケル細胞癌、膀胱癌、甲状腺癌、神経鞘腫、副腎癌、肛門癌、中枢神経系腫瘍、神経内分泌組織腫瘍、陰茎癌、胸膜腫瘍、唾液腺腫瘍、外陰癌、胸腺腫、及び小児癌からなる群より選ばれるいずれかの癌細胞である、[4−33]〜[4−35]のいずれかに記載の方法。
[5−1] 〔7〕(a)〜(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、又は他の抗癌剤の単独投与と比較して、個体におけるCD3ε鎖の発現を上昇及び/又は維持するための、〔7〕〜〔12〕、[4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[5−2] 〔7〕(a)〜(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、又は他の抗癌剤の単独投与と比較して、個体におけるT細胞集団を増加させるための、〔7〕〜〔12〕、[4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[5−3] 前記T細胞集団が、活性化T細胞集団である、[5−2]に記載の医薬組成物。
[5−4] 〔7〕(a)〜(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、又は他の抗癌剤の単独投与と比較して、個体におけるサイトカイン、及び/又はケモカインの発現を上昇させるための、〔7〕〜〔12〕、[4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[5−5] 前記サイトカイン、及び/又はケモカインが、IFNγ、IL2、IL6、IL7、IL8、IL10、IL17A、TNF、CXCL9、及びCXCL10からなる群より選択される1以上のサイトカイン、及び/又はケモカインである、[5−4]に記載の医薬組成物。
[5−6] 〔7〕(a)〜(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、又は他の抗癌剤の単独投与と比較して、個体における細胞死に関わる遺伝子の発現を上昇させるための、〔7〕〜〔12〕、[4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[5−7] 前記細胞死に関わる遺伝子が、TNFSF10、FAS、FASL、caspase8、及びcaspase7からなる群より選択される1以上の遺伝子である、[5−6]に記載の医薬組成物。
[5−8] 〔7〕(a)〜(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、又は他の抗癌剤の単独投与と比較して、個体における細胞周期の亢進に関わる遺伝子を阻害するための、〔7〕〜〔12〕、[4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[5−9] 前記細胞周期の亢進に関わる遺伝子が、PCNA、CCNA2、及びCDK4からなる群より選択される1以上の遺伝子である、[5−8]に記載の医薬組成物。
[5−10] 〔7〕(a)〜(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、又は他の抗癌剤の単独投与と比較して、個体における細胞周期の抑制に関わる遺伝子の発現を上昇させるための、〔7〕〜〔12〕、[4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[5−11] 前記細胞周期の抑制に関わる遺伝子が、p21である、[5−10]に記載の医薬組成物。
[5−12] 〔7〕(a)〜(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、又は他の抗癌剤の単独投与と比較して、個体における白血球マーカーを上昇させるための、〔7〕〜〔12〕、[4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[5−13] 前記白血球マーカーがCD45である、[5−12]に記載の医薬組成物。
[5−14] 〔7〕(a)〜(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、又は他の抗癌剤の単独投与と比較して、個体におけるT細胞マーカー及び/又はT細胞活性化マーカーを上昇させるための、〔7〕〜〔12〕、[4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[5−15] 前記T細胞マーカー及び/又はT細胞活性化マーカーが、CD3、CD4、 CD8a、GZB、PRF1、及びIFNγからなる群より選択される1以上のT細胞マーカー及び/又はT細胞活性化マーカーである、[5−14]に記載の医薬組成物。
[5−16] 〔7〕(a)〜(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体、又は他の抗癌剤の単独投与と比較して、個体における免疫チェックポイント遺伝子の発現を上昇させるための、〔7〕〜〔12〕、[4−1]〜[4−9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[5−17] 前記免疫チェックポイント遺伝子が、PD-L1、PD-1、TIM3、LAG3、及びCTLA4からなる群より選択される1以上の遺伝子である、[5−16]に記載の医薬組成物。
本明細書において、抗体とは、天然のものであるかまたは部分的もしくは完全合成により製造された免疫グロブリンをいう。抗体はそれが天然に存在する血漿や血清等の天然資源や抗体を産生するハイブリドーマ細胞の培養上清から単離され得るし、または遺伝子組換え等の手法を用いることによって部分的にもしくは完全に合成され得る。抗体の例としては免疫グロブリンのアイソタイプおよびそれらのアイソタイプのサブクラスが好適に挙げられる。ヒトの免疫グロブリンとして、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、IgMの9種類のクラス(アイソタイプ)が知られている。本発明の抗体には、これらのアイソタイプのうちIgG1、IgG2、IgG3、IgG4が含まれ得る。
−GPC3のような膜蛋白質の構造を維持して免疫刺激が与えられ得る
−免疫抗原を精製する必要が無い
より具体的には、例えば細胞融合促進剤の存在下で通常の栄養培養液中で、前記細胞融合が実施され得る。融合促進剤としては、例えばポリエチレングリコール(PEG)、センダイウイルス(HVJ)等が使用され、更に融合効率を高めるために所望によりジメチルスルホキシド等の補助剤が添加されて使用される。
−グアニジン超遠心法(Biochemistry (1979) 18 (24), 5294-5299)
−AGPC法(Anal. Biochem. (1987) 162 (1), 156-159)
(1)ハイブリドーマから得られたcDNAによってコードされるV領域を含む抗体をGPC3発現細胞に接触させる工程、
(2)GPC3発現細胞と抗体との結合を検出する工程、および
(3)GPC3発現細胞に結合する抗体を選択する工程。
(1)哺乳類細胞:CHO、COS、ミエローマ、BHK(baby hamster kidney)、Hela、Veroなど
(2)両生類細胞:アフリカツメガエル卵母細胞など
(3)昆虫細胞:sf9、sf21、Tn5など
−酵母:サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces serevisiae)などのサッカロミセス(Saccharomyces)属、メタノール資化酵母(Pichia pastoris)などのPichia属
−糸状菌:アスペスギルス・ニガー(Aspergillus niger)などのアスペルギルス(Aspergillus)属
本明細書において「グリピカン3(GPC3)結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン」とは、上記GPC3 タンパク質又はその部分ペプチドの一部または全部に特異的に結合し且つ相補的である領域を含んで成る抗体の部分をいう。抗体可変領域を含むドメインは一または複数の抗体の可変ドメインより提供され得る。好ましくは、抗体可変領域を含むドメインは抗体軽鎖可変領域(VL)と抗体重鎖可変領域(VH)とを含む。こうした抗体可変領域を含むドメインの例としては、「scFv(single chain Fv)」、「単鎖抗体(single chain antibody)」、「Fv」、「scFv2(single chain Fv 2)」、「Fab」または「F(ab')2」等が好適に挙げられる。
本明細書において、「T細胞受容体複合体結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン」とは、T細胞受容体複合体の一部または全部に特異的に結合し且つ相補的である領域を含んで成るT細胞受容体複合体抗体の部分をいう。T細胞受容体複合体は、T細胞受容体自身でもよいし、T細胞受容体とともにT細胞受容体複合体を構成するアダプター分子でもよい。アダプターとして好適なものはCD3である。
本明細書において、「T細胞受容体結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン」とは、T細胞受容体の一部または全部に特異的に結合し且つ相補的である領域を含んでなるT細胞受容体抗体の部分をいう。
本発明のドメインが結合するT細胞受容体の部分としては、可変領域でもよいし、定常領域でもよいが、好ましくは定常領域に存在するエピトープである。定常領域の配列として、例えばRefSeq登録番号CAA26636.1のT細胞受容体α鎖(配列番号:4)、RefSeq登録番号C25777のT細胞受容体β鎖(配列番号:5)、RefSeq登録番号A26659のT細胞受容体γ1鎖(配列番号:6)、RefSeq登録番号AAB63312.1のT細胞受容体γ2鎖(配列番号:7)、RefSeq登録番号AAA61033.1のT細胞受容体δ鎖(配列番号:8)の配列を挙げることができる。
本明細書において「CD3結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン」とは、CD3の一部または全部に特異的に結合し且つ相補的である領域を含んで成るCD3抗体の部分をいう。好ましくは、当該ドメインは抗CD3抗体の軽鎖可変領域(VL)と抗CD3抗体の重鎖可変領域(VH)とを含む。こうしたドメインの例としては、「scFv(single chain Fv)」、「単鎖抗体(single chain antibody)」、「Fv」、「scFv2(single chain Fv 2)」、「Fab」または「F(ab')2」等が好適に挙げられる。
特異的とは、特異的に結合する分子の一方の分子がその一または複数の結合する相手方の分子以外の分子に対しては何ら有意な結合を示さない状態をいう。また、抗体可変領域を含むドメインが、ある抗原中に含まれる複数のエピトープのうち特定のエピトープに対して特異的である場合にも用いられる。また、抗体可変領域を含むドメインが結合するエピトープが複数の異なる抗原に含まれる場合には、当該抗体可変領域を含むドメインを有する抗原結合分子は当該エピトープを含む様々な抗原と結合することができる。
抗原中に存在する抗原決定基を意味するエピトープは、本明細書において開示される抗原結合分子中の抗体可変領域を含むドメインが結合する抗原上の部位を意味する。よって、例えば、エピトープは、その構造によって定義され得る。また、当該エピトープを認識する抗原結合分子中の抗原に対する結合活性によっても当該エピトープが定義され得る。抗原がペプチド又はポリペプチドである場合には、エピトープを構成するアミノ酸残基によってエピトープを特定することも可能である。また、エピトープが糖鎖である場合には、特定の糖鎖構造によってエピトープを特定することも可能である。
FACSCantoTM II
FACSAriaTM
FACSArrayTM
FACSVantageTM SE
FACSCaliburTM (いずれもBD Biosciences社の商品名)
EPICS ALTRA HyPerSort
Cytomics FC 500
EPICS XL-MCL ADC EPICS XL ADC
Cell Lab Quanta / Cell Lab Quanta SC(いずれもBeckman Coulter社の商品名)
本明細書において、「Fv(variable fragment)」という用語は、抗体の軽鎖可変領域(VL(light chain variable region))と抗体の重鎖可変領域(VH(heavy chain variable region))とのペアからなる抗体由来の抗原結合ドメインの最小単位を意味する。1988年にSkerraとPluckthunは、バクテリアのシグナル配列の下流に抗体の遺伝子を挿入し大腸菌中で当該遺伝子の発現を誘導することによって、均一でかつ活性を保持した状態で大腸菌のペリプラズム画分から調製されることを見出した(Science (1988) 240 (4855), 1038-1041)。ペリプラズム画分から調製されたFvは、抗原に対する結合を有する態様でVHとVLが会合していた。
二価のscFvのうち一価のscFvがCD3結合ドメインを構成する重鎖Fv断片を介してFc領域を構成する一つのポリペプチドに、他方の一価のscFvがCD3結合ドメインを構成する軽鎖Fv断片を介してFc領域を構成する他方の一つのポリペプチドに連結された二価の抗原結合ドメインが二価のscFvである(1)二価の抗原結合ドメイン、(2)IgG1、IgG2a、IgG3又はIgG4のFc領域を構成するアミノ酸のうちFcγ受容体に対する結合活性を有しないFc領域を含むドメイン、及び、(3)少なくとも一価のCD3結合ドメイン、
を含む抗原結合分子等において軽鎖Fv断片及び重鎖Fv断片が、抗原であるCD3に対する結合を有する態様で会合しCD3結合ドメインを構成する一組のFvも好適に含まれる。
本明細書において、「scFv」、「単鎖抗体」、または「sc(Fv)2」という用語は、単一のポリペプチド鎖内に、重鎖および軽鎖の両方に由来する可変領域を含むが、定常領域を欠いている抗体断片を意味する。一般に、単鎖抗体は、抗原結合を可能にすると思われる所望の構造を形成するのを可能にする、VHドメインとVLドメインの間のポリペプチドリンカーをさらに含む。単鎖抗体は、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, 113巻, Rosenburg、及び、Moore編, Springer-Verlag, New York, 269〜315(1994)においてPluckthunによって詳細に考察されている。同様に、国際特許出願公開WO1988/001649および米国特許第4,946,778号および同第5,260,203号を参照。特定の態様において、単鎖抗体はまた、二重特異性であるか、かつ/またはヒト化され得る。
[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]
[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]
[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]
[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]
[VL]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VH]
Ser
Gly・Ser
Gly・Gly・Ser
Ser・Gly・Gly
Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:15)
Ser・Gly・Gly・Gly(配列番号:16)
Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:17)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:18)
Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:19)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:20)
Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:21)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:22)
(Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:17))n
(Ser・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:18))n
[nは1以上の整数である]等を挙げることができる。但し、ペプチドリンカーの長さや配列は目的に応じて当業者が適宜選択することができる。
「Fab」は、一本の軽鎖、ならびに一本の重鎖のCH1領域および可変領域から構成される。Fab分子の重鎖は、別の重鎖分子とのジスルフィド結合を形成できない。
本明細書において開示される抗原結合分子を構成するFc領域はモノクローナル抗体等の抗体をペプシン等の蛋白質分解酵素にて部分消化した後に、断片をプロテインAカラム、あるいはプロテインGカラムに吸着させた後に、適切な溶出バッファー等により溶出させることにより好適に取得され得る。かかる蛋白質分解酵素としてはpH等の酵素の反応条件を適切に設定することによりモノクローナル抗体等の抗体を消化し得るものであれば特段の限定はされず、例えば、ペプシンやフィシン等が例示できる。
Fcγ受容体とは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4モノクローナル抗体のFc領域に結合し得る受容体をいい、実質的にFcγ受容体遺伝子にコードされるタンパク質のファミリーのいかなるメンバーをも意味する。ヒトでは、このファミリーには、アイソフォームFcγRIa、FcγRIbおよびFcγRIcを含むFcγRI(CD64);アイソフォームFcγRIIa(アロタイプH131およびR131を含む)、FcγRIIb(FcγRIIb-1およびFcγRIIb-2を含む)およびFcγRIIcを含むFcγRII(CD32);およびアイソフォームFcγRIIIa(アロタイプV158およびF158を含む)およびFcγRIIIb(アロタイプFcγRIIIb-NA1およびFcγRIIIb-NA2を含む)を含むFcγRIII(CD16)、並びにいかなる未発見のヒトFcγR類またはFcγRアイソフォームまたはアロタイプも含まれるが、これらに限定されるものではない。FcγRは、ヒト、マウス、ラット、ウサギおよびサルを含むが、これらに限定されるものではない、いかなる生物由来でもよい。マウスFcγR類には、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、FcγRIII(CD16)およびFcγRIII-2(CD16-2)、並びにいかなる未発見のマウスFcγR類またはFcγRアイソフォームまたはアロタイプも含まれるが、これらに限定されない。こうしたFcγ受容体の好適な例としてはヒトFcγRI(CD64)、FcγRIIA(CD32)、FcγRIIB(CD32)、FcγRIIIA(CD16)及び/又はFcγRIIIB(CD16)が挙げられる。FcγRIのポリヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はそれぞれ配列番号:27(NM_000566.3)及び28(NP_000557.1)に、FcγRIIAのポリヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はそれぞれ配列番号:29(BC020823.1)及び30(AAH20823.1)に、FcγRIIBのポリヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はそれぞれ配列番号:31(BC146678.1)及び32(AAI46679.1)に、FcγRIIIAのポリヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はそれぞれ配列番号:33(BC033678.1)及び34(AAH33678.1)に、及びFcγRIIIBのポリヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は、それぞれ配列番号:35(BC128562.1)及び36(AAI28563.1)に記載されている(カッコ内はRefSeq登録番号を示す)。Fcγ受容体が、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4モノクローナル抗体のFc領域に結合活性を有するか否かは、上記に記載されるFACSやELISAフォーマットのほか、ALPHAスクリーン(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay)や表面プラズモン共鳴(SPR)現象を利用したBIACORE法等によって確認され得る(Proc.Natl.Acad.Sci.USA (2006) 103 (11), 4005-4010)。
Fc領域がFcγI、FcγIIA、FcγIIB、FcγIIIA及び/又はFcγIIIBのいずれかのFcγ受容体に対する結合活性が低下していることは、上記に記載されるFACSやELISAフォーマットのほか、ALPHAスクリーン(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay)や表面プラズモン共鳴(SPR)現象を利用したBIACORE法等によって確認することができる(Proc.Natl.Acad.Sci.USA (2006) 103 (11), 4005-4010)。
(a)L234F、L235E、P331S、
(b)C226S、C229S、P238S、
(c)C226S、C229S、
(d)C226S、C229S、E233P、L234V、L235A
(e)L234A、L235A又はL235R、N297A
(f)L235A又はL235R、S239K、N297A
が施されているFc領域、又は、231位から238位のアミノ酸配列が欠失したFc領域を有する抗原結合分子も適宜使用され得る。
(g)H268Q、V309L、A330S、P331S
(h)V234A
(i)G237A
(j)V234A、G237A
(k)A235E、G237A
(l)V234A、A235E、G237A
が施されているFc領域を有する抗原結合分子も適宜使用され得る。
(m)F241A
(n)D265A
(o)V264A
が施されているFc領域を有する抗原結合分子も適宜使用され得る。
(p)L235A、G237A、E318A
(q)L235E
(r)F234A、L235A
が施されているFc領域を有する抗原結合分子も適宜使用され得る。
本発明の「多重特異性抗原結合分子」の好ましい態様の1つとして、多重特異性抗体を挙げることができる。多重特異性抗体のFc領域として、Fcγ受容体に対する結合活性が低下しているFc領域を用いる場合、多重特異性抗体を起源とするFc領域も適宜使用される。本発明の多重特異性抗体としては、特に二重特異性抗体が好ましい。ここで、二重特異性抗体とは、二つの異なる特異性を有する抗体である。IgG型の二重特異性抗体はIgG抗体を産生するハイブリドーマ二種を融合することによって生じるhybrid hybridoma(quadroma)によって分泌させることが出来る(Milstein C et al.Nature (1983) 305, 537-540)。
例えば、多重特異性抗体の会合化には、抗体H鎖の第二の定常領域(CH2)又はH鎖の第三の定常領域(CH3)の界面に電荷的な反発を導入して目的としないH鎖同士の会合を抑制する技術を適用することができる(WO2006/106905)。
CH2又はCH3の界面に電荷的な反発を導入して意図しないH鎖同士の会合を抑制させる技術において、H鎖の他の定常領域の界面で接触するアミノ酸残基としては、例えばCH3領域におけるEUナンバリング356番目の残基、EUナンバリング439番目の残基、EUナンバリング357番目の残基、EUナンバリング370番目の残基、EUナンバリング399番目の残基、EUナンバリング409番目の残基に相対する領域を挙げることができる。
より具体的には、例えば、2種のH鎖CH3領域を含む抗体においては、第1のH鎖CH3領域における以下の(1)〜(3)に示すアミノ酸残基の組から選択される1組ないし3組のアミノ酸残基が同種の電荷を有する抗体とすることができる; (1)H鎖CH3領域に含まれるアミノ酸残基であって、EUナンバリング356位および439位のアミノ酸残基、(2)H鎖CH3領域に含まれるアミノ酸残基であって、EUナンバリング357位および370位のアミノ酸残基、(3)H鎖CH3領域に含まれるアミノ酸残基であって、EUナンバリング399位および409位のアミノ酸残基。
更に、上記第1のH鎖CH3領域とは異なる第2のH鎖CH3領域における前記(1)〜(3)に示すアミノ酸残基の組から選択されるアミノ酸残基の組であって、前記第1のH鎖CH3領域において同種の電荷を有する前記(1)〜(3)に示すアミノ酸残基の組に対応する1組ないし3組のアミノ酸残基が、前記第1のH鎖CH3領域における対応するアミノ酸残基とは反対の電荷を有する抗体とすることができる。
上記(1)〜(3)に記載のそれぞれのアミノ酸残基は、会合した際に互いに接近している。当業者であれば、所望のH鎖CH3領域またはH鎖定常領域について、市販のソフトウェアを用いたホモロジーモデリング等により、上記(1)〜(3)に記載のアミノ酸残基に対応する部位を見出すことができ、適宜、該部位のアミノ酸残基を改変に供することが可能である。
(a)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
(b)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
上記抗体において、「同種の電荷を有する」とは、例えば、2つ以上のアミノ酸残基のいずれもが、上記(a)または(b)のいずれか1の群に含まれるアミノ酸残基を有することを意味する。「反対の電荷を有する」とは、例えば、2つ以上のアミノ酸残基のなかの少なくとも1つのアミノ酸残基が、上記(a)または(b)のいずれか1の群に含まれるアミノ酸残基を有する場合に、残りのアミノ酸残基が異なる群に含まれるアミノ酸残基を有することを意味する。
好ましい態様において上記抗体は、第1のH鎖CH3領域と第2のH鎖CH3領域がジスルフィド結合により架橋されていてもよい。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。
上記(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体において、それぞれに規定されている、重鎖及び軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3、重鎖可変領域、軽鎖可変領域、重鎖全長、並びに軽鎖全長のアミノ酸配列同一性は、少なくとも75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%以上が好ましく、さらには、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上がより好ましい。
本明細書において配列の同一性は、配列同一性が最大となるように必要に応じ配列を整列化し、適宜ギャップ導入した後、元となった重鎖可変領域又は軽鎖可変領域のアミノ酸配列の残基と同一の残基の割合として計算することができる。
(1)グリピカン3結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン、
(2)T細胞受容体複合体結合活性を有する抗体可変領域を含むドメイン、及び、
(3)Fcγ受容体に対する結合活性が低下しているFc領域を含むドメイン、
を含むものであればよく、その構造は限定されない。
本発明において、上記の各ドメインはペプチド結合で直接連結することができる。例えば、(1)及び(2)の抗体可変領域を含むドメインとしてF(ab')2を用い、(3)Fcγ受容体に対する結合活性が低下しているFc領域を含むドメインとしてこれらのFc領域を用いた場合に(1)及び(2)に記載された抗体可変領域を含むドメインと(3)に記載されたFc領域を含むドメインとをペプチド結合で連結したときは、連結されたポリペプチドは抗体の構造を形成する。そのような抗体を作製するためには前述のハイブリドーマの培養液から精製する他、当該抗体を構成するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが安定に保持された所望の宿主細胞の培養液から当該抗体を精製することもできる。
本発明の抗癌剤、又は医薬組成物に含まれるグリピカン3結合活性を有する抗体可変領域とT細胞受容体複合体結合活性を有する抗体可変領域に含まれる抗体L鎖可変領域は、グリピカン3に対して結合活性を有するH鎖とT細胞受容体複合体に対して結合活性を有するH鎖の両方に結合能を与え得る共通のL鎖を取得し、これを多重特異性抗原結合分子の共通L鎖可変領域として用いることが好ましい。
本発明で用いられる共通のL鎖可変領域としては、表3に記載のL鎖可変領域、又は、CDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が表3に記載の抗体L鎖可変領域の有するCDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列と同一のCDR配列を有する抗体L鎖可変領域、又は、当該可変領域と機能的に同等の抗体L可変領域が挙げられる。
上記ハイブリダイゼーション技術を利用する方法にかえて、可変領域のアミノ酸配列をコードする塩基配列情報を基に合成したプライマーを用いる遺伝子増幅法、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を利用して、可変領域のアミノ酸配列をコードする塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸を単離することも可能である。
また、ヒトGPC3およびヒトT細胞受容体複合体(例えばヒトCD3ε鎖)に対する好ましい具体的なKD値についても、上記に示した通りである。また、細胞は、GPC3が発現している所望の細胞又は当該細胞を含む所望の組織を用いてよいが、例えばGPC3を発現するヒトがん細胞株であるPC-10またはNCI-H446を用いることができる。
例えば、GPC3またはCD3εを固相化したビーズに蛍光標識した該抗体と、非標識の該抗体あるいは被検抗体を同時に添加し、標識された該抗体を蛍光微量測定技術によって検出する。
上述の抗体が結合するエピトープと重複するエピトープに結合する抗体の抗原結合部位を有する多重特異性抗原結合分子は、優れた細胞傷害活性を得ることが可能である。
本発明における非限定の一態様において、本発明の併用療法は、上述した二重特異性抗体と他の抗癌剤の有効量を投与することを含む、細胞を傷害する、細胞増殖を抑制する、癌細胞もしくは癌細胞を含む腫瘍組織に対する免疫を活性化する、癌を治療する、または癌を予防する方法を提供する。いくつかの実施態様において、本発明の併用療法は、上述した二重特異性抗体または他の抗癌剤の単独療法と比較して、細胞を傷害する、細胞増殖を抑制する、癌細胞もしくは癌細胞を含む腫瘍組織に対する免疫を活性化する、癌を治療する、または癌を予防する効果が高い。別の実施態様において、本発明の併用療法は、細胞を傷害する、細胞増殖を抑制する、癌細胞もしくは癌細胞を含む腫瘍組織に対する免疫を活性化する、癌を治療する、または癌を予防する相乗効果または相加効果を有する。
いくつかの実施態様において、本発明は、他の抗癌剤を有効成分として含む、上述した二重特異性抗体と併用するための医薬組成物等を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明は、他の抗癌剤を上述した二重特異性抗体と組み合わせることにより、二重特性抗体による癌の治療に際して、当該二重特異性抗体の治療効果を増強するための医薬組成物等を提供する。
グリピカン3陽性の癌(グリピカン3の発現が確認された癌)に関しては、免疫組織染色法やフローサイトメトリー法等の当業者公知の方法により当業者が適宜検査し、グリピカン3陽性であると判断することが可能である。
いくつかの実施態様において、本発明は、(1)上述した二重特異性抗体、(2)容器、(3)個体におけるがんを治療するために前記二重特異性抗体と少なくとも一種の抗癌剤とを組み合わせて被験者に投与することを示す指示書またはラベル、を含むキットを提供する。別の実施態様において、本発明は、(1)他の抗癌剤、(2)容器、(3)個体における癌を治療するために前記他の抗癌剤と少なくとも一種の上述した二重特異性抗体とを組み合わせて個体に投与することを示す指示書またはラベル、を含むキットを提供する。
各被験抗体について、以下の方法に従ってTDCC活性を測定した。ヒト末梢血単核球(以下、ヒトPBMCと指称する。)をエフェクター細胞として用いて各被験抗体のTDCC活性を以下のように測定した。
5000単位/5mlのヘパリン溶液が予め500μl注入された注射器を用い、中外製薬株式会社所属の健常人より末梢血50 mlを採取した。PBSを用いて2倍に希釈された当該末梢血を4等分し、15 mlのFicoll-Paque PLUSが予め注入されて遠心操作が行なわれたLeucosepリンパ球分離管(GE Healthcare)に加えた。当該末梢血が分注された分離管に1000 gの速度によって10分間室温にて遠心分離の操作をした後、単核球画分層を分取した。10%FBSを含むRPMI-1640(SIGMA)(以下10%FBS/RPMI-1640と称する。)によって1回当該各分層に含まれる細胞を洗浄した後、当該細胞を各標的細胞の培養液中にその細胞密度が2 x 106 細胞/ mlとなるように懸濁した。当該細胞懸濁液をエフェクター細胞として以後の実験に供した。
TDCC活性をLDHリリース法(LDH Cytotoxicity Detection Kit: TAKARA)にて評価した。まず、各標的細胞の培養液で終濃度の4倍に希釈した各濃度(0.000004、0.00004、0.0004、0.004、0.04、0.4、4、40μg/ml)の抗体溶液を96ウェルU底プレートの各ウェル中に50μlずつ添加した。次に、各標的細胞の培養液で2 x 105細胞/mlに調製した標的細胞を50μlずつ播種し(1 x 104細胞/ウェル)室温にて15分間静置した。各ウェル中に(1)で調製した各標的細胞の培養液中で調製したヒトPBMC溶液各100μl(2 x 105細胞/ウェル)を加えた当該プレートを、5%炭酸ガスインキュベータ中において37℃で約24時間静置した後に、遠心操作した。当該プレートの各ウェル中の100μlの培養上清を96ウェル平底プレートに移した。catalyst溶液を1 mlのH2Oに溶解し、dye溶液と1:45で混合した。catalyst溶液およびdye溶液の混合溶液を100μl/ウェルで培養上清を移した96ウェル平底プレートに分注し、15-30分、室温で静置した。490-492nmの吸光度をプレートリーダーで測定した。対照波長は600-620nmとして、490-492nmの吸光度から引いた。培養液のみのウェル(ブランク)の平均値を引いた値を以下の式に当てはめた。
下式:
Cytotoxicty (TDCC) (%) = ((A-B)-C))×100 / (D-C)
に基づいて細胞傷害活性を求めた。
ここでAは標的細胞、エフェクター細胞、抗体の混合の吸光度、Bはエフェクター細胞の吸光度、Cは標的細胞の吸光度、Dは標的細胞にTriton X-100を添加した吸光度とする。
各細胞株について、細胞表面上のGPC3のantibody binding capacity (ABC)をQIFIKIT (DAKO)を用いてフローサイメトリーにより算出した。
実施例1で記載されたin vitroのアッセイで細胞傷害活性が認められた株のうちのいくつか、およびin vivo継代した株について担癌モデルを用いたin vivo薬効についても評価した。
その結果、抗体39, 40二重特異性抗体においては溶媒投与群に比較して明らかな抗腫瘍作用が認められた(図3)。
その結果、抗体30、31、32、33二重特異性抗体においては溶媒投与群に比較して明らかな抗腫瘍作用が認められた(図4)。
抗体38と他剤との併用による担癌モデルを用いたin vivo薬効評価試験を行った。併用によるIn vivoの薬効評価においては、実施例3に記載されているNOD scid/T細胞移入モデル、実施例3に記載されているヒトCD3εδγ遺伝子改変マウスモデル、あるいはヒトCD3ε遺伝子改変マウスモデルで評価した。NOD scid/T細胞移入モデルを用いた併用試験は、下記のように行われた。MKN45あるいはNCI-H446細胞株はNOD scidマウスに移植された。明確な腫瘍の形成が確認されたNOD scidマウスに、ヒトPBMCをin vitroで培養することにより増殖させたT細胞が移入された。当該マウスに対して抗体38とcapecitabine, cisplatinあるいはpaclitaxelを併用投与することによる治療が行なわれた。ヒトCD3εδγ遺伝子改変マウスモデルを用いた併用試験は、下記のように行われた。マウス由来の細胞株にヒトGPC3を強制発現させた、LLC1/hGPC3がん細胞、あるいはHepa1-6/hGPC3細胞はヒトCD3εδγ遺伝子改変マウスに移植された。明確な腫瘍の形成が確認されたヒトCD3εδγ遺伝子改変マウスに対して抗体38と抗マウスTIM-3抗体(BioXCell社、Catalog#BE0115)、抗マウスLAG-3抗体(BioXCell社、Catalog#BE0174)、抗マウスCD137抗体(BioXCell社、Catalog#BE0169)、抗マウスVEGFR2 抗体(BioXCell社、Catalog#BP0060)を併用投与することによる治療が行なわれた。ヒトCD3ε遺伝子改変マウスモデル併用試験は、下記のように行われた。マウス由来の細胞株にヒトGPC3を強制発現させた、Hepa1-6/hGPC3がん細胞はヒトCD3ε遺伝子改変マウスに移植された。明確な腫瘍の形成が確認されたヒトCD3ε遺伝子改変マウスに対して抗体38と抗マウスPD-1抗体(BioXCell社、Catalog#BE0146)、抗マウスPD-L1(BioXCell社、Catalog#BE0101) 抗体を併用投与することによる治療が行なわれた。
腫瘍が生着した段階で、腫瘍サイズおよび体重に応じて群分けが行なわれた。抗体38および併用薬剤は表21に記載されている用量、レジメンで投与された。表21に記載されているタイミングでマウスは安楽死処置され、腫瘍は切り出され、Tumor infiltrating lymphocyte (TIL)、病理解析あるいはRNA解析用に保存された。
〔参考実施例1〕GPC3_ERY22_rCE115の作製と細胞傷害活性の測定
(1−1)GPC3_ERY22_rCE115の作製
癌抗原(GPC3)に対するIgGを基本骨格とし、片方のFabをCD3 epsilonに対する結合ドメインに置き換えた形の分子が作製された。この際、基本骨格とするIgGのFcとしては、FcgR(Fcγ受容体)への結合性が減弱されたサイレント型Fcが用いられた。GPC3に対する結合ドメインとして、抗GPC3抗体H0000(配列番号:40)/GL4(配列番号:41)が用いられた。またCD3に対する結合ドメインとして、抗CD3抗体rCE115H/rCE115L(配列番号:42 / 配列番号:43)が用いられた。
抗体H鎖定常領域として、IgG1のC末端のGly及びLysを除去したG1dを使用し、それをH0000/GL4及びrCE115H/rCE115Lと組み合わせて使用した。なお、抗体H鎖定常領域の名称をH1とした場合、可変領域にH0000を持つ抗体のH鎖に対応する配列はH0000-H1のように示した。ここで、アミノ酸の改変を示す場合には、D356Kのように示した。最初のアルファベット(D356KのDに該当)は、改変前のアミノ酸残基を一文字表記で示した場合のアルファベットを意味し、それに続く数字(D356Kの356に該当)はその改変箇所のEUナンバリングを意味し、最後のアルファベット(D356KのKに該当)は改変後のアミノ酸残基を一文字表記で示した場合のアルファベットを意味する。IgG1のC末端のGlyおよびLysを除去したG1dh(配列番号:44)、G1dhにL234A/L235A/Y349C/T366Wの変異を導入したERY22_Hk(配列番号:45)、G1dhにL234A/L235A/D356C/T366S/L368A/Y407Vの変異を導入したERY22_Hh(配列番号:46)を参考実施例5の方法にしたがって調製した。それぞれのH鎖に導入したL234AおよびL235Aの変異は、FcgR(Fcγ受容体)への結合性を減弱するため、またY349C/T366W 及びD356C/T366S/L368A/Y407V の変異は、2つのH鎖からなるヘテロ二量化抗体を産生する際に、各H鎖のヘテロ体を効率的に形成させるために導入した。
すなわち、上記した方法と同様の適切な配列を付加したプライマーを用いたPCR法等の当業者において公知の方法により、GL4-ERY22_Hk(配列番号:47)、H0000-ERY22_L(配列番号:48)、rCE115H-ERY22_Hh(配列番号:49)、rCE115L-k0(配列番号:50)をそれぞれコードするポリヌクレオチドが挿入された一連の発現ベクターが作製された。
目的分子:GPC3_ERY22_rCE115
発現ベクターに挿入されたポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド: GL4-ERY22_Hk、H0000-ERY22_L、rCE115H-ERY22_Hh、rCE115L-k0
得られた培養上清がAnti FLAG M2カラム(Sigma社)に添加され、当該カラムの洗浄の後、0.1 mg/mL FLAGペプチド(Sigma社)による溶出が実施された。目的分子を含む画分がHisTrap HPカラム(GE Healthcare社)に添加され、当該カラムの洗浄の後、イミダゾールの濃度勾配による溶出が実施された。目的分子を含む画分が限外ろ過によって濃縮された後、当該画分がSuperdex 200カラム(GE Healthcare社)に添加され、溶出液の単量体画分のみを回収することにより精製された各目的分子が得られた。
GPC3_ERY22_rCE115についてin vitroの細胞傷害活性が調べられた。
(1−3−1)ヒト末梢血単核球(PBMC)溶液の調製
1,000単位/mLのヘパリン溶液(ノボ・ヘパリン注5千単位,ノボ・ノルディスク社)をあらかじめ100μL注入した注射器を用い、健常人ボランティア(成人)より末梢血50 mLが採取された。PBS(-)で2倍希釈した後に4等分された末梢血が、15 mLのFicoll-Paque PLUSをあらかじめ注入して遠心操作が行なわれたLeucosepリンパ球分離管(Cat. No. 227290、Greiner bio-one社)に加えられた。当該分離管の遠心分離(2,150 rpm、10分間、室温)の後、単核球画分層が分取された。10%FBSを含むDulbecco’s Modified Eagle’s Medium(SIGMA社、以下10%FBS/D-MEM)で1回単核球画分の細胞が洗浄された後、当該細胞は10%FBS/D-MEMを用いてその細胞密度が4×106 /mLに調製された。このように調製された細胞溶液がヒトPBMC溶液として以後の試験に用いられた。
細胞傷害活性はxCELLigenceリアルタイムセルアナライザー(ロシュ・ダイアグノスティックス社)を用いた細胞増殖抑制率で評価された。標的細胞にはヒトGPC3を発現しているNCI-H446ヒトがん細胞株もしくはPC-10ヒトがん細胞株が用いられた。NCI-H446もしくはPC-10をディッシュから剥離し、1×104 cells/wellとなるようにE-Plate 96(ロシュ・ダイアグノスティックス社)プレートに100μL/wellで播き、xCELLigenceリアルタイムセルアナライザーを用いて生細胞の測定が開始された。翌日xCELLigenceリアルタイムセルアナライザーからプレートを取り出し、当該プレートに各濃度(0.004、0.04、0.4、4、40 nM)に調製した各抗体50μLが添加された。室温にて15分間反応させた後に(1−2)で調製されたヒトPBMC溶液50μL(2×105 cells/well)が加えられ、xCELLigenceリアルタイムセルアナライザーに当該プレートを再セットすることによって、生細胞の測定が開始された。反応は5%炭酸ガス、37℃条件下にて行われ、ヒトPBMC添加72時間後のCell Index値から、下式により細胞増殖抑制率(%)が求められた。なお計算に用いたCell Index値は、抗体添加直前のCell Index値が1となるようにノーマライズした後の数値が用いられた。
(2−1)rCE115ヒト化H鎖可変領域hCE115HAのデザイン
抗CD3抗体rCE115のH鎖可変領域(配列番号:42)のヒト化が実施された。CDR、FRの決定はKabatの定義(Kabatナンバリング)に従った。
抗CD3抗体rCE115のL鎖可変領域rCE115L(配列番号:43)と抗GPC3抗体のL鎖可変領域GL4(配列番号:41)のFR/CDRシャッフリングが実施された。
L鎖可変領域として、GL4(配列番号:41)とL0000(配列番号:53)を用いた時のヒトGPC3に対する結合活性を評価した。分子型は、knobs-into-holeによってヘテロ化したヒトIgG1のFc領域に1つのFabを持つ1-arm抗体で実施した。抗GPC3抗体のH鎖可変領域はH0000(配列番号:40)を用いた。
H鎖可変領域としてhCE115HA(配列番号:52)、L鎖可変領域としてL0000(配列番号:53)を用いた時のヒトCD3に対する結合活性を評価した。分子型は、knobs-into-holeによってヘテロ化したヒトIgG1のFc領域に1つのFabを持つ1-arm抗体で実施した。
癌抗原(GPC3)に対するIgG4を基本骨格とし、片方のFabのH鎖可変領域をCD3 epsilonに対する結合ドメインに置き換え、L鎖は両方のFabで共通にした形のERY27分子(図12b)が作製された。この際、基本骨格とするIgG4のFcとしては、FcgR(Fcγ受容体)への結合性が減弱されたサイレント型Fcが用いられた。GPC3に対する結合ドメインのH鎖可変領域はH0000(配列番号:40)、CD3に対する結合ドメインのH鎖可変領域はhCE115HA(配列番号:52)が用いられた。また、L鎖可変領域はL0000(配列番号:53)を用いた。それぞれのH鎖に導入したD356KおよびK439Eの変異は、2つのH鎖からなるヘテロ二量化抗体を産生する際に、各H鎖のヘテロ体を効率的に形成させるために導入した(WO2006/106905)。H435RはProtein Aへの結合を妨げる改変であり、ヘテロ体とホモ体を効率よく分離するために導入した(WO/2011/078332)。
発現ベクターに挿入されたポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド: H0000-ERY27_HK、hCE115HA-ERY27_HE、L0000-k0
参考実施例1-2に記載の方法で各目的分子が精製された。
(2−7−1)ヒト末梢血単核球(PBMC:Peripheral Blood Mononuclear Cell)溶液の調製
参考実施例1−3−1に記載の方法で調製された。
参考実施例1−3−2に記載の方法で測定された。
参考実施例2で得られたヒト化抗ヒトCD3ε鎖および抗ヒトGPC3二重特異性抗体GPC3_ERY27_hCE115(配列番号54、55、56)のT細胞依存的細胞傷害活性はGPC3_ERY22_rCE115(配列番号47、48、49、50)のT細胞依存的細胞傷害活性よりも低い。これはヒト化およびL鎖共通化によりGPC3およびCD3ε鎖への親和性が減弱した事が原因と考えられた。独立した配列を持つGPC3およびCD3ε鎖抗原について、共通抗体L鎖を用いて両抗原に対する親和性を向上させ、T細胞依存的細胞傷害活性を増強させたヒト化二重特異性抗体の報告はこれまでにない。よって、GPC3_ERY22_rCE115と同等あるいはそれ以上の薬効を示すヒト化抗体二重特異性を取得する事は困難と考えられた。
はじめに、参考実施例2で作製されたヒト化抗ヒトCD3ε鎖抗体配列hCE115HA-ERY27_HE(配列番号:55)について、FR1, FR2, FR3, CDR1, CDR2, CDR3に点変異を導入し改変抗体を調製した。次に、これらの改変抗体の可溶性ヒトCD3ε鎖に対する親和性を測定した。親和性向上効果のある部位を組み合わせることで、表12に示す親和性を持つ改変抗体を得た。
はじめに、参考実施例2で作製された抗ヒトGPC3二重特異性抗体配列H0000-ERY27_HK(配列番号:54)について、CDR1, CDR2, CDR3に点変異を導入し改変抗体を調製した。次に、これらの改変抗体の可溶性ヒトGPC3に対する親和性を測定した。親和性向上効果のある部位を組み合わせることで、表13に示す親和性を持つ改変抗体を得た。
二重特異性抗体の商用生産では高度な精製が必要である。イオン交換クロマトグラフィーを用いる場合、分子の等電点(pI)を改変することが有効であると報告されている(PLoS One. 2013;8(2):e57479)。このため、参考実施例2で作製されたヒト化抗ヒトGPC3抗体配列H0000-ERY27_HK(配列番号:54)について、CDR1, CDR2, CDR3にpI改変を考慮した点変異を導入し改変抗体を調製した。次に、これらの改変抗体の可溶性ヒトGPC3に対する親和性を測定した。
その結果、ヒトGPC3に対する親和性を維持しつつ、pIを低下させることが可能なアミノ酸改変として、Kabatナンバリングによる19位、43位、53位、61位のアミノ酸が見出された。
ヒトGPC3に対する親和性が維持され、かつpI低下効果のある部位を組み合わせることで、表14に示す親和性およびpIを持つ抗体を得た。
細胞外マトリックス(ECM)等への非特異的結合は薬物動態に影響する可能性が報告されている(MAbs. 2012 Nov-Dec;4(6):753-60)。このため、本参考実施例で得た改変抗体についてECMに対する結合能を参考実施例8に記載した方法で実施した。この結果、ヒト化抗ヒトCD3ε鎖および抗ヒトGPC3二重特異性抗体GPC3_ERY27_hCE115(配列番号54、55、56)ではECM結合能が高い事が確認された。このため、参考実施例3−1、3−2、3−3で検討したヒト化抗ヒトCD3ε鎖抗体配列hCE115HA-ERY27_HE(配列番号:55)に対する任意の点変異を用いてECM結合能が低減される組み合わせを検討した。その結果、Kabatナンバリングによる11位、16位、52a位、53位、98位および100位のアミノ酸がCD3εに対する親和性を維持しつつ、ECM結合能低下に影響することを見出し、ヒト化抗ヒトCD3ε鎖および抗ヒトGPC3二重特異性抗体GPC3_ERY27_hCE115改変抗体よりもECM結合能が低減された抗体を得た(表15)。
抗体の可変領域配列(VH3)に依存してProtein Aに結合する例が知られている(J Biomol Tech. 2011 Jul;22(2):50-2)。ヒト化抗ヒトCD3ε鎖および抗ヒトGPC3二重特異性抗体のProtein A精製において、抗CD3抗体ホモ抗体を除去することはCD3を介した非特異的反応を抑制する上で重要である。このため、抗CD3抗体ホモ抗体のProtein A結合を抑制することが望ましいと考えられた。商用生産においてはSuReTM ligandの使用が想定されることから、ヒト化抗CD3抗体H鎖改変体TR01H082-E2702GsKscおよびTR01H084-E2702GsKsc(配列番号398および399)のCDR2にSuReTM ligand結合を考慮した点変異を導入し改変抗体を調製した。これらの改変抗体のSuReTM ligandに対する結合能は参考実施例9に記載した方法で実施した。この結果、Kabatナンバリングによる19位、57位、59位のアミノ酸がCD3εに対する親和性を維持しつつ、SureTM ligandに対する結合能に影響することを見出し、TR01H082-E2702GsKsc/L0011-k0(配列番号398および410)、およびTR01H084-E2702GsKsc/L0011-k0(配列番号399および410)と比較してSuReTM ligandに対する結合能が低減された抗体を得た(表16)。
参考実施例3−1から3−5に記載した各種性質が改善される点変異を組み合わせることで、最適化された改変抗体を作製することができる。このような改変抗体の例として、表17に記載の抗体を作製し、参考実施例1と同様の方法を用いて、T細胞依存性細胞傷害(TDCC)活性評価に供した。その結果を図15〜20に記載した。この結果、ヒト化前のGPC3_ERY22_rCE115のT細胞依存的細胞傷害活性と同等あるいはそれ以上の活性を示す最適化ヒト化抗ヒトCD3ε鎖および抗ヒトGPC3二重特異性抗体を得た。
抗ヒトCD3ε鎖抗体においては、例えば11位のLeu、16位のGly、52a位のAsp、53位のGln、72位のAla、78位のIle、98位のAla、100位のGly、102位のIleが挙げられる。抗ヒトGPC3抗体においては、例えば、19位のThr、43位のGlu、52a位のGly、53位のProあるいはGlu、55位のPro、61位のGluが挙げられる。また、共通抗体L鎖においては、例えば25位のPro、27a位のPro、27b位のPro、33位のIle、34位のGln、56位のArgまたはTrp、89位のTyrが挙げられる。(いずれもKabatナンバリングによる)
上述の抗体の一部について担癌モデルを用いたin vivo薬効についても評価した。
参考実施例3−6で記載されたin vitroのアッセイで細胞傷害活性が認められた表17に示したうちの代表的な抗体についてin vivoの薬効の評価が行なわれた。In vivoの薬効評価においては、腫瘍塊形成による微小環境の違いがその結果に与えうる影響を考慮し、GPC3を発現する量がほぼ同等にも関わらず当該抗体による薬効の感受性の異なる2種類のヒトがん細胞株、すなわちPC-10およびNCI-H446が用いられた。これらの細胞株がNOD scidマウスに移植され、腫瘍の形成が確認されたNOD scidマウスに、in vitroでヒトPBMCを培養することにより増殖させたT細胞が移入された。当該マウスに対して最適化抗ヒトCD3ε鎖および抗ヒトGPC3二重特異性抗体を投与することによる治療が行なわれた(T細胞移入モデルと指称される)。
アミノ酸置換の導入はQuikChange Site-Directed Mutagenesis Kit(Stratagene)、PCRまたはIn fusion Advantage PCR cloning kit (TAKARA)等を用いて当業者公知の方法で行い、発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターの塩基配列は当業者公知の方法で決定した。作製したプラスミドをヒト胎児腎癌細胞由来HEK293H株(Invitrogen)、またはFreeStyle293細胞(Invitrogen社)に、一過性に導入し、抗体の発現を行った。得られた培養上清から、rProtein A SepharoseTM Fast Flow(GEヘルスケア)を用いて当業者公知の方法で、抗体を精製した。精製抗体濃度は、分光光度計を用いて280 nmでの吸光度を測定し、得られた値からPACE法により算出された吸光係数を用いて抗体濃度を算出した(Protein Science 1995 ; 4 : 2411-2423)。
各被験抗体について、以下の方法に従ってADCC活性を測定した。
ヒト末梢血単核球(以下、ヒトPBMCと指称する。)をエフェクター細胞として用いて各被験抗体のADCC活性を以下のように測定した。
1000単位/mlのヘパリン溶液(ノボ・ヘパリン注5千単位,ノボ・ノルディスク)が予め200μl注入された注射器を用い、中外製薬株式会社所属の健常人ボランティア(成人男性)より末梢血50 mlを採取した。PBS(-)を用いて2倍に希釈された当該末梢血を4等分し、15 mlのFicoll-Paque PLUSが予め注入されて遠心操作が行なわれたLeucosepリンパ球分離管(Greiner bio-one)に加えた。当該末梢血が分注された分離管に2150 rpmの速度によって10分間室温にて遠心分離の操作をした後、単核球画分層を分取した。10%FBSを含むDulbecco's Modified Eagle's Medium(SIGMA)(以下10%FBS/D-MEMと称する。)によって1回当該各分層に含まれる細胞を洗浄した後、当該細胞が10%FBS/D-MEM中にその細胞密度が5x106 細胞/ mlとなるように懸濁した。インキュベータ中において37℃で1時間インキュベートした後、10%FBS/D-MEMで1回細胞を洗浄し、当該細胞が10%FBS/D-MEM中にその細胞密度が2x105 細胞/ mlとなるように懸濁した。当該細胞懸濁液を標的細胞として以後の実験に供した。
ADCC活性をクロムリリース法による特異的クロム遊離率にて評価した。まず、各濃度(0、0.004、0.04、0.4、4、40μg/ml)に調製した抗体溶液を96ウェルU底プレートの各ウェル中に50μlずつ添加した。次に、標的細胞を50μlずつ播種し(1x104細胞/ウェル)室温にて15分間静置した。各ウェル中に(1)で調製したヒトPBMC溶液各100μl(5x105細胞/ウェル)を加えた当該プレートを、5%炭酸ガスインキュベータ中において37℃で4時間静置した後に、遠心操作した。当該プレートの各ウェル中の100μlの培養上清の放射活性をガンマカウンターを用いて測定した。下式:
特異的クロム遊離率(%)=(A-C)×100/(B-C)
に基づいて特異的クロム遊離率を求めた。
本検討では、Rotor-Gene Q(QIAGEN)を用いた示差走査型蛍光定量法を用いて改変抗体のTm(熱変性温度)を評価した。なお、本手法は、抗体の熱安定性評価法として広く知られている示差走査型熱量計を用いたTm評価と良好な相関を示すことが既に報告されている(Journal of Pharmaceutical Science 2010; 4: 1707-1720)。
データはRotor-Gene Q Series Software(QIAGEN)を用いて蛍光遷移が認められた温度を算出し、この値をTm値とした。
WO2012093704 に記載された方法に準じて実施した。具体的には、TBS(TaKaRa、#T903)でBD Matrigel(BD Biosciences、#356237)を2mg/mLに調整し、これを測定用96ウェルプレート(Meso Scale Discovery、#L15XB-3(High Bind))に5μLずつ分注した後、冷所にて一晩静置した。続いて各ウェルに150μLのECL blocking buffer(0.05% Tween20、0.5% BSA、0.01% sodium azideを含むPBS)を加え室温で2時間以上静置した。
Goat anti-human IgG(γ)(Invitrogen、#628400)をMSD SULFO-TAG NHS Ester(Meso Scale Discovery、#R91AN-2)の取り扱い説明書に従いルテニウム化した。これをECL dilution buffer(0.01% Tween20、0.1% BSA、0.01% sodium azideを含むPBS)を用いて終濃度2μg/mLとなるよう希釈した。また、標準抗体および被検抗体をPBS-T(0.05% Tween20、0.01% sodium azideを含むPBS)で終濃度3μg/mLとなるよう希釈した。
反応用96ウェルプレート(Thermo scientific、Nunc #145399)に、10μLのECL dilution buffer、20μLの標準抗体および被検抗体(3μg/mL)、30μLのルテニウム化抗体(2μg/mL)を順次添加し、遮光下、室温で攪拌しながら1時間反応させた。
測定用96ウェルプレートからECL blocking bufferを転倒除去し、反応用96ウェルプレートから50μLのサンプル溶液を添加し、遮光下室温で1時間静置した。この後、測定用96ウェルプレートからサンプル溶液を転倒除去し、2x T buffer(4x MSD Read Buffer T (Meso Scale Discovery) をECL dilution bufferで二倍に希釈したもの)を150μL加え直ちにECL測定を実施した。測定にはSECTOR Imager 2400 (Meso Scale Discovery)を使用した。
解析は被検抗体の蛍光強度値を標準抗体の値で割り、標準抗体を1とした際の強度を算出し比較した。
SuReTM ligandに対する結合能測定にはBiacoreTM-T200(GEヘルスケア・ジャパン)を使用した。ランニングバッファーには HBS-EP+ (GEヘルスケア・ジャパン)を用い、アミンカップリングキット(GEヘルスケア・ジャパン)を用いて、Mab Select SuReTM Ligand(GEヘルスケア・ジャパン)をCM5チップ(カルボキシメチルデキストラン被覆チップ)に共有結合させた。アナライトとして用いた抗体は HBS-EP+ を用いて5μg/mLに調製した。測定はまず流速10μL/minにて、5μg/mLの抗体溶液を3 minインジェクションすることで反応させ、その後 HBS-EP+ に切り替え0.5 min流した後のレスポンス (RU) を測定した。測定終了後、10 mM Gly-HCl, pH 1.5で洗浄し、センサーチップを再生した。対照フローセルにおいては、チップ上にリガンドを共有結合せずに同様の実験を行い、両者のレスポンス (RU) の差を取ることによりSuReTM ligandに対する結合能を解析した。
ヒトCD3遺伝子置換マウスの作出
(1)マウスCd3遺伝子領域改変ベクターの構築(図26A)
マウスCd3ε、Cd3δおよびCd3γ遺伝子が配置するゲノム領域がクローニングされている大腸菌人工染色体(BAC)クローンを用いた。このBAC上のマウスCd3εをコードする遺伝子領域の5’上流、約3.5kbの位置にloxP配列を挿入するとともに、さらに上流のゲノム領域を約3.1kb残して除去した。その際、loxP配列をネオマイシン耐性(neo)遺伝子カセットとともに導入し、Red/ETシステム(GeneBridges)を利用して相同組換にて挿入した。その際、カナマイシン添加培地にて生育できた大腸菌クローンの中から、さらにpolymerase Chain Reaction(PCR)法により増幅が正しくなされたクローンを選抜した。次いで、BAC上のCd3γ遺伝子の3’下流にloxP配列およびRox配列を配置した。すなわち、loxP配列およびRox配列を、ハイグロマイシン耐性(Hyg)遺伝子カセットとともに導入し、Red/ETシステムにより相同組換にて挿入した。その際、ハイグロマイシン添加培地にて生育できた大腸菌クローンの中から、PCR法により、loxP配列およびRox配列が期待通り、挿入できたクローンをPCR法にて選抜した。次いで、Hyg遺伝子カセットより3’下流のゲノム領域を約3.4kb残して除去した。
マウスES細胞(C57BL/6Nマウス由来)に上記のマウスCd3遺伝子領域改変ベクターをエレクトロポレーションにより導入し、G418による選択培養後に得られた薬剤耐性クローンより、相同組み換え体をPCR法によってスクリーニングした。エレクトロポレーションに用いたマウスCd3遺伝子領域改変ベクターは、60μgをNotIで直鎖状化、またはNotI未処理による環状のベクターを、フェノール/クロロホルム抽出後、エタノール沈殿させPBSに溶解して用いた。
スクリーニングで用いたES細胞は96穴プレートで培養し、1ウェルあたり200μlのPBS溶液で2回洗浄後、以下の組成の細胞溶解緩衝液(10×LA緩衝液II(TAKARA LA Taq用)5μl;25mM MgCl2 5μl;5% NP−40 5μl;プロティナーゼK(TAKARA,20mg/ml)2μl;蒸留水33μl)を加えて55℃2時間処理し、続いて95℃にて15分処理することで、プロティナーゼKを失活させてPCRサンプルとした。
PCR反応混合物は、サンプル1μl、10×LA緩衝液II 2.5μl、25mM MgCl2 2.5μl、dNTP(2.5mM)4μl、プライマー(各50μM)各0.1μl、LA Taq(TAKARA)0.25μl、および蒸留水14.55μl(全25μl)とした。また、PCR条件は、94℃にて2分間の前加熱、98℃にて10秒間、68℃にて4分30秒間の増幅サイクル35サイクル、並びに68℃にて5分間の複加熱とした。
使用したプライマーは以下の通りである。プライマーは、Hyg遺伝子カセット内にHygF1474をフォワードプライマーとして配置し、g4989RをマウスCd3遺伝子改変ベクター上の3’側相同アームよりも3’下流側のマウスゲノム領域にリバースプライマーとして配置した(図27を参照)。相同組み換えを起こしたES細胞のサンプルでは、約4kbのバンドが増幅される。HygF1474(前方)5’−TATCAGAGCTTGGTTGACGG−3’(配列番号:436);g4989R(後方)5’−ACTCGTTGTGGCTTAGAAGCAGTAACAATACC−3’(配列番号:437)。さらに、上記のプライマーセットにより、増幅シグナルの得られたクローンを用いて、別プライマーセットにより確認した。すなわち、マウスCd3遺伝子改変ベクター上の5’側相同アームよりも5’上流側のマウスゲノム領域に、e27248Fをフォワードプライマーとして配置し、Neo遺伝子カセット内にNeo0635Rをリバースプライマーとして配置した。相同組み換えを起こしたES細胞のサンプルでは、約4kbのバンドが増幅される。e27248F(前方)5’−ACTGTAATCCTAGTACTTAGGAGGCTGAGG−3’(配列番号:438);Neo0635R(後方)5’−AATCCATCTTGTTCAATGGCCGATCC−3’(配列番号:439)。
ヒトCD3ε、CD3δおよびCD3γ遺伝子が配置するゲノム領域がクローニングされているBACクローンを用いた。このBAC上のヒトCD3εをコードする遺伝子領域の5’上流にloxP配列を挿入した。その際、loxP配列をHyg遺伝子カセットとともに導入し、Red/ETシステム(GeneBridges)を利用して相同組換にて挿入した。その際、ハイグロマイシン添加培地にて生育できた大腸菌クローンの中から、さらにPCR法により増幅が正しくなされたクローンを選抜した。次いで、BAC上のヒトCD3γ遺伝子の3’下流に、Frt配列で両端を挟まれたピューロマイシン耐性(Puro)遺伝子および、そのさらに下流にRox配列を配置すべく、Neo遺伝子カセットとともに導入し、Red/ETシステムにより相同組換にて挿入した。その際、カナマイシン添加培地にて生育できた大腸菌クローンの中から、PCR法により、Frt配列、Puro遺伝子、Rox配列およびNeo遺伝子が期待通り、挿入できたクローンをPCR法にて選抜した。
上述の工程においてマウスCd3遺伝子領域の標的位置に正しくloxP配列およびRox配列を挿入できたES細胞クローン(1D4、5H1、6I5および3A5)に対して、ヒトCD3遺伝子領域導入ベクター、組換え酵素Cre発現ベクターおよび組換え酵素Dre発現ベクターをエレクトロポレーションにより導入し、ピューロマイシンによる選択培養の後、生育したES細胞クローンを遺伝子型解析した。
まず、CreおよびDreの作用により、マウスCd3遺伝子領域に配置したloxP配列およびRox配列間にて組換えが起こり、Cd3εからCd3γまでのゲノム領域を欠損したクローンを選別するためのPCRスクリーニングを実施した。スクリーニングで用いたES細胞は96穴プレートで培養し、1ウェルあたり200μlのPBS溶液で2回洗浄後、以下の組成の細胞溶解緩衝液(10×LA緩衝液II(TAKARA LA Taq用)5μl;25mM MgCl2 5μl;5% NP−40 5μl;プロティナーゼK(TAKARA,20mg/ml)2μl;蒸留水33μl)を加えて55℃2時間処理し、続いて95℃にて15分処理することで、プロティナーゼKを失活させてPCRサンプルとした。
PCR反応混合物は、サンプル1μl、10×LA緩衝液II 2.5μl、25mM MgCl2 2.5μl、dNTP(2.5mM)4μl、プライマー(各50μM)各0.1μl、LA Taq(TAKARA)0.25μl、および蒸留水14.55μl(全25μl)とした。また、PCR条件は、94℃にて2分間の前加熱、98℃にて10秒間、68℃にて4分30秒間の増幅サイクル35サイクル、並びに68℃にて5分間の複加熱とした。使用したプライマーは以下の通りである。プライマーは、マウスCd3ε遺伝子の5’側上流側のゲノム領域にe30230Fをフォワードプライマーとして配置し、マウスCd3γ遺伝子の3’下流側のゲノム領域にg1439Rをリバースプライマーとして配置した(図28A参照)。Cd3遺伝子領域を欠損したES細胞のサンプルでは、約0.7kbのバンドが増幅される。e30230F(前方)5’−TAGCAGCCTTCAGATGAAGAGGTAGGACTC−3’(配列番号:440);g1439R(後方)5’−TTGATGTGCCACCTCACTGCTGCACTGG−3’(配列番号:441)。
マウスCd3遺伝子領域を欠損しているES細胞クローンのうち、ヒトCD3遺伝子領域の導入されているクローンを選抜するためのPCRスクリーニングを実施した。スクリーニングにはマウスCd3遺伝子領域の欠損を検出した際に用いたPCRサンプルを用いた。PCR反応混合物は、サンプル1μl、10×LA緩衝液II 2.5μl、25mM MgCl2 2.5μl、dNTP(2.5mM)4μl、プライマー(各50μM)各0.1μl、LA Taq(TAKARA)0.25μl、および蒸留水14.55μl(全25μl)とした。また、PCR条件は、94℃にて2分間の前加熱、94℃にて30秒間、58℃にて1分間、72℃にて5分間の増幅サイクル35サイクル、並びに72℃にて5分間の複加熱とした。使用したプライマーは以下の通りである。プライマーは、ヒトCD3ε遺伝子の5’側上流側のゲノム領域にhCD3e_5arm_F2をフォワードプライマーとして配置し、ヒトCD3ε遺伝子の第2エクソン内にhCD3e_ex2_R2をリバースプライマーとして配置した(図28B参照)。ヒトCD3遺伝子領域が導入されたES細胞のサンプルでは、約5.5kbのバンドが増幅される。hCD3e_5arm_F2(前方)5’−AACTGACAATGGGACATCAGCTGA−3’(配列番号:442);hCD3e_ex2_R2(後方)5’−ATGGGACTGTTACTTTACTAAGAT−3’(配列番号:443)。
相同組換えESクローンをトリプシン処理により浮遊させ、ES細胞培地で洗浄した。48時間間隔で5IUのウマ絨毛ゴナドトロピン(eCG)およびヒト絨毛ゴナドトロピン(hCG)を腹腔内投与することにより、過剰排卵処理を施したBALB/cの雌マウスを同系統の雄マウスと交配した。雌マウスのプラグが確認された日を0.5日とし、妊娠3.5日に子宮を灌流し、回収した胚盤胞期胚をホスト胚として10〜15個のES細胞を注入した。注入後の胚は、偽妊娠2.5日齢のICR系の受容雌の子宮内に移植し、17日後に産仔を得た。ES細胞の胚盤胞への注入により得られた産仔の毛色での判別により、組換えES細胞(黒色)とホスト胚盤胞由来の細胞(アルビノ)の混在したキメラマウスが得られた。雄キメラマウスは性成熟後にC57BL/6N雌マウスと交配し、ノックインアレルの次世代マウスへの伝達を、次世代マウスの組織より抽出したゲノムDNAを鋳型としてPCR法により確認した。PCRは、上述のES細胞のスクリーニングの際に利用した方法にて実施した。その結果、ヒトCD3遺伝子領域特異的な5.5kbのシグナル、およびマウスCd3遺伝子領域欠損に特異的な0.7kbのシグナルが検出された個体が得られ、これら個体にはヒトCD3遺伝子領域アレルとともにマウスCd3遺伝子領域欠損アレルが伝達されたことが確認された。さらに、上述の遺伝子型のマウスの繁殖により、マウスCd3遺伝子領域についてホモ欠損型であり、かつヒトCD3遺伝子領域を有するマウス個体、すなわちヒトCD3遺伝子領域置換マウスを得た。なお、ヒトCD3εのみを導入したトランスジェニックマウス(以下、hCD3εTgマウス)をWangらの報告(Wang et.al. (1994) PNAS. 91:9402-9406)に従って作製し、以降の実験にて比較検討した。
マウス(12−14週齢、雄)より脾臓および胸腺を採取し、組織重量を測定した。図29に示す通り、ヒトCD3置換マウスの胸腺には肉眼的な異常は認められなかった。解析には体重当たりの組織重量を算出した。各群4匹の雄マウスについて、体重、および組織重量(脾臓、胸腺)を測定しグラフに示した。体重あたりの組織重量比を算出し、個体ごとに得られた値を黒点にてプロット、平均値をカラムにて示す(図30)。脾臓重量に関しては、Cd3遺伝子欠損マウスにて他の遺伝子型のマウスと比較して増加の傾向が認められたが、顕著な差は認められなかった。一方、胸腺重量に関しては、Cd3遺伝子欠損マウスでは野生型と比較して3分の1程度までの低下が認められた。このCd3遺伝子欠損マウスにヒトCD3遺伝子を導入したヒトCD3遺伝子置換マウスでは、胸腺重量の回復が認められ、特にライン番号1C3の個体においては野生型マウスと同等の胸腺重量にまで回復が認められた。hCD3εTgマウスでは、Wangらの報告の通り、胸腺の委縮が認められた(Wang et.al. (1994) PNAS. 91:9402-9406)。
−血球RNAを用いたRT−PCR法での確認−
血球RNAを用いてRT−PCR法によりヒトCD3ε、ヒトCD3δ、ヒトCD3γ、マウスCd3ε、マウスCd3δおよびマウスCd3γの発現を解析した。背中足静脈あるいは腹部大静脈より採取した血液より、Catrimox−14 RNA Isolation Kit(TaKaRa Bio)を用いてトータルRNAを調製した。各1μgのトータルRNAを鋳型として、SuperScript III First Strand cDNA Synthesis Kit(Invitrogen)により、Oligo dT(20)プライマーを用いて逆転写反応を行なうことによってcDNAを合成した。合成されたcDNAを鋳型としてPCRを行なうことによって、ヒトCD3ε、ヒトCD3δ、ヒトCD3γ、マウスCd3ε、マウスCd3δおよびマウスCd3γを検出した。いずれの遺伝子発現の検出にも蛋白コーディング領域に対するプライマーを設定した。ヒトCD3εの検出は、フォワードプライマーE0333F(5’−AAGAAATGGGTGGTATTACACAGACACC−3’(配列番号:444))およびリバースプライマーE0912R(5’−TGGGCCAGCGGGAGGCAGTGTTCTCCAGAGG−3’(配列番号:445))の組合せを使用して実施した。ヒトCD3δの検出は、フォワードプライマーD0092F(5’−TAGTTCGGTGACCTGGCTTTATCTACTGG−3’(配列番号:446))およびリバースプライマーD0685R(5’−ATGGCTGCTTCTAGAAGCCACCAGTCTCAGG−3’(配列番号:447))の組合せを使用して実施した。ヒトCD3γの検出は、フォワードプライマーG0048F(5’−TGCTCCACGCTTTTGCCGGAGGACAG−3’(配列番号:448))およびリバースプライマーG0666R(5’−TAGGAGGAGAACACCTGGACTACTC−3’(配列番号:449))の組合せを使用して実施した。一方、マウスCd3εの検出は、フォワードプライマーe0065F(5’−AGCATTCTGAGAGGATGCGGTGGAACAC−3’(配列番号:450))およびリバースプライマーe0699R(5’−TGCTCGGAGGGCTGGATCTGGGTCCACAG−3’(配列番号:451))の組合せを使用して実施した。マウスCd3δの検出は、フォワードプライマーd055F(5’−TCATCCTGTGGCTTGCCTCTATTTGTTGC−3’(配列番号:452))およびリバースプライマーd651R(5’−TTGCTATGGCACTTTGAGAAACCTCCATC−3’(配列番号:453))の組合せを使用して実施した。マウスCd3γの検出は、フォワードプライマーg080F(5’−AATACTTCTACTGGAGAAGCAAAGAG−3’(配列番号:454))およびリバースプライマーg316R(5’−TAGTTGCATTTAGAGGACTTATTATGC−3’(配列番号:455))の組合せを使用して実施した。
PCR反応液の組成は、サンプル1μl、10×Ex緩衝液 2.5μl、dNTP(2.5mM)2μl、プライマー(各50μM)各0.1μl、Ex Taq(TAKARA)0.25μl、および蒸留水19.05μl(全25μl)とした。また、PCR条件は、ヒトCD3δ、ヒトCD3γ、マウスCd3δおよびマウスCd3γに関しては、94℃にて2分間の前加熱、94℃にて30秒間、60℃にて30秒間、72℃にて2分間の増幅サイクル35サイクル、並びに72℃にて5分間の複加熱とした。ヒトCD3εおよびマウスCd3εに関しては、94℃にて2分間の前加熱、94℃にて30秒間、60℃にて30秒間、72℃にて2分間の増幅サイクル40サイクル、並びに72℃にて5分間の複加熱とした。ヒトCD3ε、ヒトCD3δおよびヒトCD3γの増幅産物は、それぞれ580bp、594bpおよび620bp、マウスCd3ε、マウスCd3δおよびマウスCd3γの増幅産物は635bp、597bpおよび237bpに検出されるようPCRプライマーを設計した。
Cd3遺伝子欠損マウスではマウスの各Cd3分子由来のPCRシグナルは検出されなかった。このCd3遺伝子欠損マウスに対して、ヒトCD3遺伝子領域が導入されたヒトCD3遺伝子置換マウスのライン(ライン番号:1C3,3B1,8I12および2A4)のうち、ライン1C3および8I12に由来するサンプルではヒトCD3ε、ヒトCD3δおよびヒトCD3γのみが検出され、マウスCd3ε、マウスCd3δおよびマウスCd3γはいずれも検出されなかった(図31)。野生型マウス由来のサンプルからはヒトCD3ε、ヒトCD3δおよびヒトCD3γは検出されず、マウスCd3ε、マウスCd3δおよびマウスCd3γが検出された(図31)。この結果より、デザイン通りにマウスCd3ε、Cd3δおよびCd3γの代わりにヒトCD3ε、CD3δおよびCD3γが発現するマウスが得られたことが確認された。なお、図31中のライン4HH3は、マウスCd3アレルが野生型で、ヒトCD3遺伝子が導入されている個体にて解析しており、ヒトの各CD3分子とマウスの各Cd3分子の両方が検出されているが、その後、Cd3欠損マウスとの繁殖により、マウスCd3アレルの欠損したヒトCD3遺伝子の発現ラインとして樹立した。
抗CD3抗体を一次抗体として用い、その組織分布を検討した。Cd3欠損マウスではいずれの組織においてもCD3の染色は認められなかったが、Cd3欠損マウスにヒトCD3遺伝子を導入したヒトCD3置換マウスでは、野生型マウスと同等のCD3特異的な染色が認められた。すなわち、胸腺(図32A)および脾臓(図32B)のT細胞ゾーンにおいて特異的な染色が認められた。いずれの組織においても、野生型マウスと同様にT細胞ゾーンにのみ染色が認められた。また、Cd3遺伝子欠損マウスでは染色が認められておらず、ヒトCD3遺伝子置換マウスにおける染色は導入したヒトCD3遺伝子の発現によるものであることが示された。さらに、主要臓器のおけるCD3の検出は野生型と同様であり、異所性の染色は認められなかった(表19)。
脾臓細胞を用いたFACS解析を実施した。マウス(12−14週齢、雄)より脾臓を採取し、70μmメッシュを用いて細胞を単離した。溶血剤(SIGMA社製)を添加して赤血球を溶解した。Fc Blocking溶液にてブロッキング後、2×106個の細胞に対して、FITC標識抗マウスCd3抗体、FITC標識抗ヒトCD3抗体、APC標識抗マウスCd4抗体、PE標識抗マウスCd8抗体を用い、各陽性細胞数をフローサイトメーターにて解析した。Cd3遺伝子欠損マウスにおいては、ほぼ完全に欠損していた成熟T細胞、すなわちCd4およびCd8単一陽性細胞が、ヒトCD3遺伝子置換マウスにおいては野生型と同等の比率にて存在していることが示された。
ND, not detected.
(1)外来抗原感作に対する特異的抗体産生能の検討
外来抗原に対して特異的な抗体を産生するためには、樹状細胞等、抗原提示細胞の表面に主要組織適合性抗原(Major Histcompatibility Complex,MHC)とともに提示された抗原ペプチドに結合できる機能的なヘルパーT細胞が存在し、抗体産生細胞に適切な抗体をさせるための指令を出す機能を保有していなければならない。上述のヒトCD3遺伝子置換マウスが、正常な機能を持つヘルパーT細胞を持ち、外来抗原の感作に対して特異的抗体を産生することができるかどうかを検討した。感作抗原としては、ニワトリ卵白アルブミン(OVA)をフロイント・アジュバンドとともに感作した。OVAの感作は4週間間隔にて2回行った。すなわち、1匹当たり100μgのOVAを、1回目は完全フロイント・アジュバンドを用いて背部皮下に感作し、その4週間後に不完全フロイント・アジュバンドを用いて同様に背部皮下に感作した。ヒトCD3遺伝子置換マウスとしては、由来する改変ES細胞クローンの異なる2ライン(ライン番号1C3および8I12)を設定し、ヒトCD3ε過剰発現マウスと比較した。さらに、対照として、野生型マウスおよびCd3遺伝子欠損マウスを設定して同様の抗原感作を行った。
2回目の感作の1週間後に、イソフルラン吸入麻酔下にて開腹し、腹部大静脈より全採血および放血することによって安楽死処置を施した。採取した血液より血清を分離し、OVA特異的IgG1およびOVA特異的IgEの濃度を測定した(図34)。
その結果、マウスCd3欠損マウスの血清中からはOVA特異的抗体は、IgG1タイプもIgEタイプのいずれも検出されなかったのに対し、ヒトCD3遺伝子置換マウスは2ラインともOVA特異的IgG1およびIgEが検出され、そのレベルは野生型マウスと同等であった。この結果により、ヒトCD3遺伝子置換マウスは、外来抗原の感作に対して正常な抗体産生能を有していることが示された。
Claims (15)
- グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体を有効成分として含む、抗癌剤。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。 - グリピカン3に対する結合活性を有する配列番号385に記載の抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有する配列番号402に記載の抗体H鎖、及び、配列番号410に記載の抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体を有効成分として含む、抗癌剤。
- 前記癌が、グリピカン3陽性の癌である、請求項1又は2に記載の抗癌剤。
- 前記グリピカン3陽性の癌が、1細胞あたりの細胞表面上のグリピカン3抗原数が100以上の癌である、請求項3に記載の抗癌剤。
- 前記癌が、胃癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、皮膚癌、筋腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、子宮癌、胆管癌、メルケル細胞癌、膀胱癌、甲状腺癌、神経鞘腫、副腎癌、肛門癌、中枢神経系腫瘍、神経内分泌組織腫瘍、陰茎癌、胸膜腫瘍、唾液腺腫瘍、外陰癌、胸腺腫、及び小児癌からなる群より選ばれるいずれかの癌である、請求項1から4のいずれかに記載の抗癌剤。
- 免疫チェックポイント阻害剤による処置に対して不応性の癌を有する患者を治療するための、請求項1から5のいずれかに記載の抗癌剤。
- グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域、及び、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域を含む、以下の(a)から(c)のいずれかに記載の二重特異性抗体を有効性成分として含む、他の抗癌剤と併用するための医薬組成物。
(a) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:206に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:168に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、共通L鎖の抗体可変領域に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれ、配列番号:223に含まれるCDR1、CDR2及びCDR3領域のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(b) グリピカン3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号206に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、CD3に対する結合活性を有する抗体可変領域が、配列番号168に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列であり、及び、共通L鎖の抗体可変領域が、配列番号223に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する配列である、二重特異性抗体、
(c) グリピカン3に対する結合活性を有し、配列番号385に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、CD3に対する結合活性を有し、配列番号402に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体H鎖、及び、配列番号410に記載のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有する抗体の共通L鎖を有する、二重特異性抗体。 - 前記二重特異性抗体が、前記他の抗癌剤と同時に投与されることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
- 前記二重特異性抗体が、前記他の抗癌剤の投与前または投与後に投与されることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
- 前記他の抗癌剤が、化学療法剤、T細胞活性化アゴニスト剤、免疫チェックポイント阻害剤、又は血管新生阻害剤である、請求項7から9のいずれかに記載の医薬組成物。
- 前記化学療法剤が、代謝拮抗剤、植物アルカロイド、又はプラチナ製剤である請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記T細胞活性化アゴニスト剤が、TNFRSFのアゴニスト抗体である請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記免疫チェックポイント阻害剤が、PD1抗体、PDL1抗体、TIM3抗体又はLAG3抗体である請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記血管新生阻害剤が、VEGFR2抗体である請求項10に記載の医薬組成物。
- 請求項7から14のいずれかに記載の医薬組成物を含む、細胞傷害誘導剤、細胞増殖抑制剤、細胞増殖阻害剤、免疫応答活性化剤、癌治療剤または癌予防剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022089392A JP7440569B2 (ja) | 2016-03-14 | 2022-06-01 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
JP2024020823A JP2024054340A (ja) | 2016-03-14 | 2024-02-15 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050095 | 2016-03-14 | ||
JP2016050095 | 2016-03-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017513011A Division JP6175590B1 (ja) | 2016-03-14 | 2017-02-24 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022089392A Division JP7440569B2 (ja) | 2016-03-14 | 2022-06-01 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017214405A true JP2017214405A (ja) | 2017-12-07 |
JP2017214405A5 JP2017214405A5 (ja) | 2020-04-09 |
Family
ID=59851601
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017134287A Pending JP2017214405A (ja) | 2016-03-14 | 2017-07-10 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
JP2022089392A Active JP7440569B2 (ja) | 2016-03-14 | 2022-06-01 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
JP2024020823A Pending JP2024054340A (ja) | 2016-03-14 | 2024-02-15 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022089392A Active JP7440569B2 (ja) | 2016-03-14 | 2022-06-01 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
JP2024020823A Pending JP2024054340A (ja) | 2016-03-14 | 2024-02-15 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11072666B2 (ja) |
EP (1) | EP3431102A4 (ja) |
JP (3) | JP2017214405A (ja) |
KR (2) | KR20180116215A (ja) |
CN (1) | CN109069640B (ja) |
AU (1) | AU2017233658B2 (ja) |
BR (1) | BR112018068363A2 (ja) |
CA (1) | CA3016424A1 (ja) |
MX (2) | MX2018010988A (ja) |
PH (1) | PH12018501977A1 (ja) |
RU (1) | RU2746754C2 (ja) |
SG (2) | SG10202007025PA (ja) |
TW (3) | TW202214700A (ja) |
WO (1) | WO2017159287A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1870459B1 (en) | 2005-03-31 | 2016-06-29 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association |
DK2006381T3 (en) | 2006-03-31 | 2016-02-22 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | PROCEDURE FOR REGULATING ANTIBODIES BLOOD PHARMACOKINETICS |
HUE029635T2 (en) | 2007-09-26 | 2017-03-28 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | A method for modifying an isoelectric point of an antibody by amino acid substitution in CDR |
TW202323302A (zh) | 2010-11-30 | 2023-06-16 | 日商中外製藥股份有限公司 | 細胞傷害誘導治療劑 |
CA2925256C (en) | 2013-09-27 | 2023-08-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for producing polypeptide heteromultimer |
JP6629187B2 (ja) | 2014-04-07 | 2020-01-15 | 中外製薬株式会社 | 免疫活性化抗原結合分子 |
EA201692287A1 (ru) | 2014-05-13 | 2017-06-30 | Чугаи Сеияку Кабушики Каиша | Антигенсвязывающая молекула, перенаправляющая т-клетки на клетки, обладающие иммуносупрессорной функцией |
MA40764A (fr) * | 2014-09-26 | 2017-08-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité |
EP3279216A4 (en) | 2015-04-01 | 2019-06-19 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | PROCESS FOR PREPARING POLYPEPTIDE HETERO OLIGOMER |
WO2017086419A1 (ja) | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 中外製薬株式会社 | 液性免疫応答の増強方法 |
EP3378487B1 (en) * | 2015-11-18 | 2022-03-16 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Combination therapy using t cell redirection antigen binding molecule against cell having immunosuppressing function |
US11072666B2 (en) | 2016-03-14 | 2021-07-27 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy |
WO2018155611A1 (ja) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 中外製薬株式会社 | 薬学的組成物、抗原結合分子、治療方法、およびスクリーニング方法 |
JP7466442B2 (ja) * | 2018-02-14 | 2024-04-12 | 中外製薬株式会社 | 抗原結合分子および組合せ |
CN109536444B (zh) * | 2018-12-11 | 2022-06-28 | 吉林省拓华生物科技有限公司 | 一种适用于恶性实体瘤肿瘤浸润t淋巴细胞的分离诱导方法 |
WO2020153467A1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 中外製薬株式会社 | 新規がん抗原及びそれらの抗原に対する抗体 |
AU2021267893A1 (en) * | 2020-05-07 | 2022-11-03 | Phanes Therapeutics, Inc. | Anti-tumor associated antigen antibodies and uses thereof |
PE20230435A1 (es) * | 2020-06-19 | 2023-03-08 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Moleculas de union al antigeno anti-celulas t para usarse en combinacion con un inhibidor de angiogenesis |
US20230357385A1 (en) * | 2020-07-01 | 2023-11-09 | Shandong Boan Biotechnology Co., Ltd. | Anti-gpc3 antibody, anti-gpc3 chimeric antigen receptor and gpc3/cd3 bispecific antibody |
EP4262985A1 (en) * | 2020-12-18 | 2023-10-25 | Ablynx N.V. | Polypeptides comprising immunoglobulin single variable domains targeting glypican-3 and t cell receptor |
WO2023045151A1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | Zhejiang Shimai Pharmaceutical Co., Ltd. | Antibodies against gpc3 and uses thereof |
CN115298222B (zh) * | 2021-09-24 | 2023-07-07 | 浙江时迈药业有限公司 | 针对gpc3的抗体及其用途 |
IL315065A (en) | 2022-03-14 | 2024-10-01 | LamKap Bio gamma AG | GPC3XCD28 and GPC3XCD3 bispecific antibodies and their combination for targeted killing of GPC3-positive malignant cells |
WO2024094017A1 (zh) * | 2022-11-01 | 2024-05-10 | 上海齐鲁制药研究中心有限公司 | 一种针对磷脂酰肌醇蛋白聚糖3的双特异性抗体及其应用 |
CN116949156B (zh) * | 2023-09-19 | 2023-12-08 | 美迪西普亚医药科技(上海)有限公司 | 一种基于核酸变体的通用型检测人t细胞的分析方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015046554A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 中外製薬株式会社 | 改変されたヘルパーファージを用いて抗原結合分子を作製する方法 |
WO2015046467A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 中外製薬株式会社 | ポリペプチド異種多量体の製造方法 |
WO2015156268A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | 中外製薬株式会社 | 免疫活性化抗原結合分子 |
WO2015174439A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 中外製薬株式会社 | 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子 |
JP6175590B1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-08-02 | 中外製薬株式会社 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
Family Cites Families (197)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773719A (en) | 1966-12-06 | 1973-11-20 | Hoffmann La Roche | 2-aminoxy-2'-acyl-acetanilide |
IE52535B1 (en) | 1981-02-16 | 1987-12-09 | Ici Plc | Continuous release pharmaceutical compositions |
HUT35524A (en) | 1983-08-02 | 1985-07-29 | Hoechst Ag | Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
ATE87659T1 (de) | 1986-09-02 | 1993-04-15 | Enzon Lab Inc | Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette. |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
JP3101690B2 (ja) | 1987-03-18 | 2000-10-23 | エス・ビィ・2・インコーポレイテッド | 変性抗体の、または変性抗体に関する改良 |
US5004697A (en) | 1987-08-17 | 1991-04-02 | Univ. Of Ca | Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier |
US5322678A (en) | 1988-02-17 | 1994-06-21 | Neorx Corporation | Alteration of pharmacokinetics of proteins by charge modification |
CS269411B1 (en) | 1988-09-14 | 1990-04-11 | Ales Manek | Device for yearn's interruption |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
JPH06508511A (ja) | 1990-07-10 | 1994-09-29 | ケンブリッジ アンティボディー テクノロジー リミティド | 特異的な結合ペアーの構成員の製造方法 |
DK0814159T3 (da) | 1990-08-29 | 2005-10-24 | Genpharm Int | Transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer |
DK0628639T3 (da) | 1991-04-25 | 2000-01-24 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Rekonstitueret humant antistof mod human interleukin-6-receptor |
DE69229477T2 (de) | 1991-09-23 | 1999-12-09 | Cambridge Antibody Technology Ltd., Melbourn | Methoden zur Herstellung humanisierter Antikörper |
US6025165A (en) | 1991-11-25 | 2000-02-15 | Enzon, Inc. | Methods for producing multivalent antigen-binding proteins |
ES2313867T3 (es) | 1991-12-02 | 2009-03-16 | Medical Research Council | Produccion de anticuerpos anti-auto de repertorios de segmentos de anticuerpo expresados en la superficie de fagos. |
CA2124967C (en) | 1991-12-17 | 2008-04-08 | Nils Lonberg | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
GB9206422D0 (en) | 1992-03-24 | 1992-05-06 | Bolt Sarah L | Antibody preparation |
WO1993019172A1 (en) | 1992-03-24 | 1993-09-30 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
CA2140638C (en) | 1992-07-24 | 2010-05-04 | Raju Kucherlapati | Generation of xenogeneic antibodies |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
ZA936260B (en) | 1992-09-09 | 1994-03-18 | Smithkline Beecham Corp | Novel antibodies for conferring passive immunity against infection by a pathogen in man |
US5648267A (en) | 1992-11-13 | 1997-07-15 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Impaired dominant selectable marker sequence and intronic insertion strategies for enhancement of expression of gene product and expression vector systems comprising same |
CA2161351C (en) | 1993-04-26 | 2010-12-21 | Nils Lonberg | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
GB9313509D0 (en) | 1993-06-30 | 1993-08-11 | Medical Res Council | Chemisynthetic libraries |
EP0731842A1 (en) | 1993-12-03 | 1996-09-18 | Medical Research Council | Recombinant binding proteins and peptides |
DE122009000068I2 (de) | 1994-06-03 | 2011-06-16 | Ascenion Gmbh | Verfahren zur Herstellung von heterologen bispezifischen Antikörpern |
AU701342B2 (en) | 1994-07-13 | 1999-01-28 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Reconstituted human antibody against human interleukin-8 |
US6309636B1 (en) | 1995-09-14 | 2001-10-30 | Cancer Research Institute Of Contra Costa | Recombinant peptides derived from the Mc3 anti-BA46 antibody, methods of use thereof, and methods of humanizing antibody peptides |
ES2384222T3 (es) | 1994-10-07 | 2012-07-02 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Inhibición del crecimiento anómalo de células sinoviales utilizando un antagonista de IL-6 como principio activo |
CN100350973C (zh) | 1994-10-21 | 2007-11-28 | 岸本忠三 | 用于治疗il-6产生所致疾病的药物组合物 |
US6485943B2 (en) | 1995-01-17 | 2002-11-26 | The University Of Chicago | Method for altering antibody light chain interactions |
WO1996026648A1 (en) | 1995-02-28 | 1996-09-06 | The Procter & Gamble Company | Preparation of noncarbonated beverage products having superior microbial stability |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
EP1709970A1 (en) | 1995-04-27 | 2006-10-11 | Abgenix, Inc. | Human antibodies against EGFR, derived from immunized xenomice |
AU2466895A (en) | 1995-04-28 | 1996-11-18 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
KR100259828B1 (ko) | 1995-09-11 | 2000-06-15 | 히라타 다다시 | 인체 인터루킨 5 수용체 알파-사슬에 대한 항체 |
AU720232B2 (en) | 1996-07-19 | 2000-05-25 | Amgen, Inc. | Analogs of cationic proteins |
US5990286A (en) | 1996-12-18 | 1999-11-23 | Techniclone, Inc. | Antibodies with reduced net positive charge |
US7365166B2 (en) | 1997-04-07 | 2008-04-29 | Genentech, Inc. | Anti-VEGF antibodies |
US6884879B1 (en) | 1997-04-07 | 2005-04-26 | Genentech, Inc. | Anti-VEGF antibodies |
DK0979281T3 (da) | 1997-05-02 | 2005-11-21 | Genentech Inc | Fremgangsmåde til fremstilling af multispecifikke antistoffer med heteromultimere og fælles bestanddele |
US20020062010A1 (en) | 1997-05-02 | 2002-05-23 | Genentech, Inc. | Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components |
US20030207346A1 (en) * | 1997-05-02 | 2003-11-06 | William R. Arathoon | Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components |
ES2293691T3 (es) | 1997-10-03 | 2008-03-16 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Anticuerpo humano natural. |
ATE512225T1 (de) | 1998-04-03 | 2011-06-15 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Humanisierter antikörper gegen den menschlichen gewebefaktor (tf) und verfahren für die konstruktion eines solchen humanisierten antikörpers. |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
JP2002522063A (ja) | 1998-08-17 | 2002-07-23 | アブジェニックス インコーポレイテッド | 増加した血清半減期を有する改変された分子の生成 |
WO2000018806A1 (de) | 1998-09-25 | 2000-04-06 | Horst Lindhofer | Bispezifische und trispezifische antikörper, die spezifisch mit induzierbaren oberflächenantigenen als operationelle zielstrukturen reagieren |
MXPA01005515A (es) | 1998-12-01 | 2003-07-14 | Protein Design Labs Inc | Anticuerpos humanizados para gamma-interferon. |
US7183387B1 (en) | 1999-01-15 | 2007-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
KR101155191B1 (ko) | 1999-01-15 | 2012-06-13 | 제넨테크, 인크. | 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체 |
US6972125B2 (en) | 1999-02-12 | 2005-12-06 | Genetics Institute, Llc | Humanized immunoglobulin reactive with B7-2 and methods of treatment therewith |
SK782002A3 (en) | 1999-07-21 | 2003-08-05 | Lexigen Pharm Corp | FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens |
SE9903895D0 (sv) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | Active Biotech Ab | Novel compounds |
WO2001082899A2 (en) | 2000-05-03 | 2001-11-08 | Mbt Munich Biotechnology Ag | Cationic diagnostic, imaging and therapeutic agents associated with activated vascular sites |
EP1299419A2 (en) | 2000-05-24 | 2003-04-09 | Imclone Systems, Inc. | Bispecific immunoglobulin-like antigen binding proteins and method of production |
DE60143544D1 (de) | 2000-12-12 | 2011-01-05 | Medimmune Llc | Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung |
CN1294148C (zh) | 2001-04-11 | 2007-01-10 | 中国科学院遗传与发育生物学研究所 | 环状单链三特异抗体 |
KR100927670B1 (ko) | 2001-04-13 | 2009-11-20 | 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 | Vla-1에 대한 항체들 |
PT1411118E (pt) | 2001-06-22 | 2008-12-09 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Inibidores da proliferação celular contendo um anticorpo anti-glipicano 3 |
US6833441B2 (en) | 2001-08-01 | 2004-12-21 | Abmaxis, Inc. | Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers |
US20030049203A1 (en) | 2001-08-31 | 2003-03-13 | Elmaleh David R. | Targeted nucleic acid constructs and uses related thereto |
HUP0600342A3 (en) | 2001-10-25 | 2011-03-28 | Genentech Inc | Glycoprotein compositions |
US20030224397A1 (en) | 2002-02-11 | 2003-12-04 | Genentech, Inc. | Antibody variants with faster antigen association rates |
US20040002587A1 (en) | 2002-02-20 | 2004-01-01 | Watkins Jeffry D. | Fc region variants |
US20040110226A1 (en) | 2002-03-01 | 2004-06-10 | Xencor | Antibody optimization |
US20040132101A1 (en) | 2002-09-27 | 2004-07-08 | Xencor | Optimized Fc variants and methods for their generation |
US7736652B2 (en) | 2002-03-21 | 2010-06-15 | The Regents Of The University Of California | Antibody fusion proteins: effective adjuvants of protein vaccination |
JP2004086862A (ja) | 2002-05-31 | 2004-03-18 | Celestar Lexico-Sciences Inc | タンパク質相互作用情報処理装置、タンパク質相互作用情報処理方法、プログラム、および、記録媒体 |
EP1510943A4 (en) | 2002-05-31 | 2007-05-09 | Celestar Lexico Sciences Inc | INTERACTION PREDICTION DEVICE |
AU2003242024A1 (en) | 2002-06-05 | 2003-12-22 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method of constructing antibody |
EP2135879A3 (en) | 2002-06-28 | 2010-06-23 | Domantis Limited | Ligand |
AU2003264009A1 (en) | 2002-08-15 | 2004-03-03 | Epitomics, Inc. | Humanized rabbit antibodies |
WO2004022595A1 (ja) | 2002-09-04 | 2004-03-18 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | MRL/lprマウスを用いた抗体の作製 |
US20060235208A1 (en) | 2002-09-27 | 2006-10-19 | Xencor, Inc. | Fc variants with optimized properties |
PL218660B1 (pl) | 2002-10-17 | 2015-01-30 | Genmab As | Izolowane ludzkie przeciwciało monoklonalne wiążące ludzki CD20, związane z tym przeciwciałem transfektoma, komórka gospodarza, transgeniczne zwierzę lub roślina, kompozycja, immunokoniugat, cząsteczka bispecyficzna, wektor ekspresyjny, kompozycja farmaceutyczna, zastosowanie medyczne, zestaw oraz przeciwciało antyidiotypowe i jego zastosowanie |
JP4477579B2 (ja) | 2003-01-21 | 2010-06-09 | 中外製薬株式会社 | 抗体の軽鎖スクリーニング方法 |
CA2515081A1 (en) | 2003-02-07 | 2004-08-19 | Protein Design Labs, Inc. | Amphiregulin antibodies and their use to treat cancer and psoriasis |
US8388955B2 (en) | 2003-03-03 | 2013-03-05 | Xencor, Inc. | Fc variants |
US20090010920A1 (en) | 2003-03-03 | 2009-01-08 | Xencor, Inc. | Fc Variants Having Decreased Affinity for FcyRIIb |
GB2401040A (en) | 2003-04-28 | 2004-11-03 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Method for treating interleukin-6 related diseases |
KR20120104408A (ko) * | 2003-05-30 | 2012-09-20 | 제넨테크, 인크. | 항-vegf 항체를 사용한 치료 |
ES2537738T3 (es) | 2003-06-05 | 2015-06-11 | Genentech, Inc. | Terapia de combinación para trastornos de células B |
WO2005035753A1 (ja) | 2003-10-10 | 2005-04-21 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | 機能蛋白質を代替する二重特異性抗体 |
WO2005047327A2 (en) | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Biogen Idec Ma Inc. | NEONATAL Fc RECEPTOR (FcRn)-BINDING POLYPEPTIDE VARIANTS, DIMERIC Fc BINDING PROTEINS AND METHODS RELATED THERETO |
WO2005063815A2 (en) | 2003-11-12 | 2005-07-14 | Biogen Idec Ma Inc. | Fcϝ receptor-binding polypeptide variants and methods related thereto |
PT1711207E (pt) | 2003-12-10 | 2013-02-13 | Medarex Inc | Anticorpos alfa interferão e seus usos |
CA2550996A1 (en) | 2003-12-22 | 2005-07-14 | Centocor, Inc. | Methods for generating multimeric molecules |
PE20051053A1 (es) | 2004-01-09 | 2005-12-12 | Pfizer | ANTICUERPOS CONTRA MAdCAM |
US7276585B2 (en) | 2004-03-24 | 2007-10-02 | Xencor, Inc. | Immunoglobulin variants outside the Fc region |
WO2005112564A2 (en) | 2004-04-15 | 2005-12-01 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Germline and sequence variants of humanized antibodies and methods of making and using them |
SG188175A1 (en) | 2004-06-03 | 2013-03-28 | Novimmune Sa | Anti-cd3 antibodies and methods of use thereof |
KR100620554B1 (ko) | 2004-06-05 | 2006-09-06 | 한국생명공학연구원 | Tag-72에 대한 인간화 항체 |
AR049390A1 (es) | 2004-06-09 | 2006-07-26 | Wyeth Corp | Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos |
US20060019342A1 (en) | 2004-06-25 | 2006-01-26 | Medimmune, Inc. | Increasing the production of recombinant antibodies in mammalian cells by site-directed mutagenesis |
NZ579543A (en) | 2004-07-09 | 2011-07-29 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anti-glypican 3 antibody |
SI2471813T1 (sl) | 2004-07-15 | 2015-03-31 | Xencor, Inc. | Optimirane Fc variante |
EP2213683B1 (en) | 2004-08-04 | 2013-06-05 | Mentrik Biotech, LLC | Variant Fc regions |
AU2005282700A1 (en) | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Genentech, Inc. | Heteromultimeric molecules |
MX2007002883A (es) | 2004-09-13 | 2007-06-15 | Macrogenics Inc | Anticuerpos humanizados contra el virus de nilo occidental y usos terapeuticos y profilacticos del mismo. |
US20080233131A1 (en) | 2004-09-14 | 2008-09-25 | Richard John Stebbings | Vaccine |
US20060074225A1 (en) | 2004-09-14 | 2006-04-06 | Xencor, Inc. | Monomeric immunoglobulin Fc domains |
US7563443B2 (en) | 2004-09-17 | 2009-07-21 | Domantis Limited | Monovalent anti-CD40L antibody polypeptides and compositions thereof |
US7462697B2 (en) | 2004-11-08 | 2008-12-09 | Epitomics, Inc. | Methods for antibody engineering |
US20090061485A1 (en) | 2004-12-22 | 2009-03-05 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method of Producing an Antibody Using a Cell in Which the Function of Fucose Transporter Is Inhibited |
CA2595169A1 (en) | 2005-01-12 | 2006-07-20 | Xencor, Inc. | Antibodies and fc fusion proteins with altered immunogenicity |
EP1870458B1 (en) | 2005-03-31 | 2018-05-09 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | sc(Fv)2 STRUCTURAL ISOMERS |
EP1870459B1 (en) | 2005-03-31 | 2016-06-29 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association |
AU2006230413B8 (en) | 2005-03-31 | 2011-01-20 | Xencor, Inc | Fc variants with optimized properties |
CA2603264C (en) | 2005-04-08 | 2017-03-21 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibody substituting for function of blood coagulation factor viii |
CA2607281C (en) | 2005-05-05 | 2023-10-03 | Duke University | Anti-cd19 antibody therapy for autoimmune disease |
AU2006256030B2 (en) | 2005-06-10 | 2012-06-21 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Pharmaceutical compositions containing sc(Fv)2 |
TW200718780A (en) | 2005-06-10 | 2007-05-16 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Sc(Fv)2 site-directed mutant |
SI1915397T1 (sl) | 2005-08-19 | 2015-05-29 | Wyeth Llc | Antagonistična protitelesa proti GDF-8 in uporabe pri zdravljenju ALS in drugih obolenj, povezanih z GDF-8 |
WO2007060411A1 (en) | 2005-11-24 | 2007-05-31 | Ucb Pharma S.A. | Anti-tnf alpha antibodies which selectively inhibit tnf alpha signalling through the p55r |
EP1820513A1 (en) | 2006-02-15 | 2007-08-22 | Trion Pharma Gmbh | Destruction of tumor cells expressing low to medium levels of tumor associated target antigens by trifunctional bispecific antibodies |
TW200745163A (en) | 2006-02-17 | 2007-12-16 | Syntonix Pharmaceuticals Inc | Peptides that block the binding of IgG to FcRn |
JP5474531B2 (ja) | 2006-03-24 | 2014-04-16 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 操作されたヘテロ二量体タンパク質ドメイン |
DK2006381T3 (en) | 2006-03-31 | 2016-02-22 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | PROCEDURE FOR REGULATING ANTIBODIES BLOOD PHARMACOKINETICS |
DK2009101T3 (en) | 2006-03-31 | 2018-01-15 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Antibody modification method for purification of a bispecific antibody |
JP2009539841A (ja) | 2006-06-06 | 2009-11-19 | トラークス,インコーポレイテッド | 自己免疫疾患の治療における抗cd3抗体の投与 |
US20090182127A1 (en) | 2006-06-22 | 2009-07-16 | Novo Nordisk A/S | Production of Bispecific Antibodies |
JPWO2008090960A1 (ja) | 2007-01-24 | 2010-05-20 | 協和発酵キリン株式会社 | ガングリオシドgm2に特異的に結合する遺伝子組換え抗体組成物 |
KR101540822B1 (ko) | 2007-03-27 | 2015-07-30 | 씨 레인 바이오테크놀로지스, 엘엘씨 | 항체 대용물 경쇄 서열을 포함하는 구축물 및 라이브러리 |
CA2681974C (en) | 2007-03-29 | 2019-12-31 | Genmab A/S | Bispecific antibodies and methods for production thereof |
WO2009011941A2 (en) | 2007-04-04 | 2009-01-22 | The Government Of U.S.A., As Represented By The Secretary, Departmetnt Of Health & Human Services | Monoclonal antibodies against dengue and other viruses with deletion in fc region |
JP6071165B2 (ja) | 2007-05-31 | 2017-02-01 | ゲンマブ エー/エス | 安定なIgG4抗体 |
CA2691618A1 (en) | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Schering Corporation | Mdl-1 uses |
SI2178921T1 (sl) | 2007-07-17 | 2016-05-31 | E.R. Squibb & Sons, L.L.C. | Monoklonska protitelesa proti glipikan-3 |
SG193868A1 (en) | 2007-09-26 | 2013-10-30 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Modified antibody constant region |
HUE029635T2 (en) | 2007-09-26 | 2017-03-28 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | A method for modifying an isoelectric point of an antibody by amino acid substitution in CDR |
CN101939425B (zh) | 2007-09-26 | 2014-05-14 | 中外制药株式会社 | 抗il-6受体抗体 |
NZ584769A (en) | 2007-09-28 | 2011-09-30 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anti-glypican-3 antibody having improved kinetics in plasma |
JP5314033B2 (ja) | 2007-10-22 | 2013-10-16 | メルク セローノ ソシエテ アノニム | 突然変異IgGFcフラグメントと融合した単一IFN−ベータ |
US20090162359A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Christian Klein | Bivalent, bispecific antibodies |
US8242247B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-08-14 | Hoffmann-La Roche Inc. | Bivalent, bispecific antibodies |
HUE028536T2 (en) | 2008-01-07 | 2016-12-28 | Amgen Inc | Method for producing antibody to FC heterodimer molecules using electrostatic control effects |
SI2274008T1 (sl) | 2008-03-27 | 2014-08-29 | Zymogenetics, Inc. | Sestavki in metode za zaviranje PDGFRBETA in VEGF-A |
DK2708559T3 (en) | 2008-04-11 | 2018-06-14 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Antigen-binding molecule capable of repeatedly binding two or more antigen molecules |
EP2282769A4 (en) | 2008-04-29 | 2012-04-25 | Abbott Lab | DUAL VARIABLE DOMAIN IMMUNOGLOBULINS AND ITS USES |
EP2342231A1 (en) | 2008-09-26 | 2011-07-13 | Roche Glycart AG | Bispecific anti-egfr/anti-igf-1r antibodies |
EA032828B1 (ru) | 2008-10-10 | 2019-07-31 | Аптево Рисёрч Энд Девелопмент Ллс | Иммунотерапевтические средства против комплекса tcr |
DE202008016028U1 (de) | 2008-12-04 | 2010-04-15 | Melitta Haushaltsprodukte Gmbh & Co. Kg | Behälter zur Aufbewahrung von Gegenständen |
JP2012515556A (ja) | 2009-01-23 | 2012-07-12 | バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド | 低下したエフェクタ機能を有する安定化Fcポリペプチドおよび使用方法 |
RU2015132478A (ru) | 2009-03-05 | 2015-12-10 | Эббви Инк. | Связывающие il-17 белки |
TWI682995B (zh) | 2009-03-19 | 2020-01-21 | 日商中外製藥股份有限公司 | 抗體恆定區域改變體 |
JP5717624B2 (ja) | 2009-03-19 | 2015-05-13 | 中外製薬株式会社 | 抗体定常領域改変体 |
EP2233500A1 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-29 | LFB Biotechnologies | Optimized Fc variants |
CA2757382A1 (en) | 2009-04-01 | 2010-10-21 | Kristi Elkins | Anti-fcrh5 antibodies and immunoconjugates |
WO2010115589A1 (en) | 2009-04-07 | 2010-10-14 | Roche Glycart Ag | Trivalent, bispecific antibodies |
US9067986B2 (en) | 2009-04-27 | 2015-06-30 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Method for making heteromultimeric molecules |
KR101747103B1 (ko) | 2009-06-26 | 2017-06-14 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 천연 면역글로불린 포맷을 가지는 용이하게 분리된 이중특이성 항체 |
CN102741288B (zh) | 2009-08-29 | 2015-08-19 | Abbvie公司 | 治疗用dll4结合蛋白 |
US9493578B2 (en) | 2009-09-02 | 2016-11-15 | Xencor, Inc. | Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens |
US10053513B2 (en) | 2009-11-30 | 2018-08-21 | Janssen Biotech, Inc. | Antibody Fc mutants with ablated effector functions |
BR112012017124C1 (pt) | 2009-12-25 | 2021-08-31 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Método para produzir e para purificar um multímero polipeptídico |
US20120021409A1 (en) | 2010-02-08 | 2012-01-26 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Common Light Chain Mouse |
CA2791652C (en) | 2010-03-02 | 2018-06-12 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Modified antibody composition |
WO2011108714A1 (ja) | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 中外製薬株式会社 | 抗体定常領域改変体 |
KR20120138241A (ko) | 2010-03-11 | 2012-12-24 | 화이자 인코포레이티드 | pH 의존성 항원 결합을 갖는 항체 |
JP6040148B2 (ja) | 2010-04-20 | 2016-12-07 | ゲンマブ エー/エス | ヘテロ二量体抗体Fc含有タンパク質およびその産生方法 |
ES2617777T5 (es) | 2010-04-23 | 2022-10-13 | Hoffmann La Roche | Producción de proteínas heteromultiméricas |
JP6022444B2 (ja) | 2010-05-14 | 2016-11-09 | ライナット ニューロサイエンス コーポレイション | ヘテロ二量体タンパク質ならびにそれを生産および精製するための方法 |
CN107253992B (zh) | 2010-05-27 | 2022-03-11 | 根马布股份公司 | 针对her2的单克隆抗体 |
EP2603526A1 (en) | 2010-08-13 | 2013-06-19 | Medimmune Limited | Monomeric polypeptides comprising variant fc regions and methods of use |
MX338953B (es) | 2010-08-16 | 2016-05-06 | Novimmune Sa | Metodos para la generacion de anticuerpos multiespecificos y multivalentes. |
DK2635607T3 (da) | 2010-11-05 | 2019-11-18 | Zymeworks Inc | Stabilt heterodimert antistofdesign med mutationer i fc-domænet |
TW202323302A (zh) | 2010-11-30 | 2023-06-16 | 日商中外製藥股份有限公司 | 細胞傷害誘導治療劑 |
US20140080153A1 (en) | 2011-01-07 | 2014-03-20 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for improving physical properties of antibody |
DK2698431T3 (da) | 2011-03-30 | 2020-11-30 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Opretholdelse af antigen-bindende molekyler i blodplasma og fremgangsmåde til modifikation af immunogenicitet |
AU2012328322A1 (en) | 2011-10-27 | 2014-06-12 | Genmab A/S | Production of heterodimeric proteins |
KR102168733B1 (ko) | 2011-10-31 | 2020-10-23 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 중쇄와 경쇄의 회합이 제어된 항원 결합 분자 |
WO2014067011A1 (en) | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Zymeworks Inc. | Crystal structures of heterodimeric fc domains |
HRP20211773T1 (hr) | 2011-11-04 | 2022-03-04 | Zymeworks Inc. | Stabilna heterodimerni dizajn antitijela s mutacijama u fc domeni |
GB201203051D0 (en) | 2012-02-22 | 2012-04-04 | Ucb Pharma Sa | Biological products |
EA035344B1 (ru) | 2012-04-20 | 2020-05-29 | Мерюс Н.В. | Способ получения двух антител из одной клетки-хозяина |
SG11201406346SA (en) | 2012-04-20 | 2014-11-27 | Emergent Product Dev Seattle | Cd3 binding polypeptides |
WO2013166594A1 (en) | 2012-05-10 | 2013-11-14 | Zymeworks Inc. | Heteromultimer constructs of immunoglobulin heavy chains with mutations in the fc domain |
US9409994B2 (en) * | 2012-06-01 | 2016-08-09 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | High-affinity monoclonal antibodies to glypican-3 and use thereof |
AU2013293092A1 (en) | 2012-07-23 | 2015-02-26 | Zymeworks Inc. | Immunoglobulin constructs comprising selective pairing of the light and heavy chains |
MX363213B (es) | 2012-08-13 | 2019-03-15 | Regeneron Pharma | Anticuerpos anti-pcsk9 con características de unión dependientes del ph. |
JOP20200236A1 (ar) * | 2012-09-21 | 2017-06-16 | Regeneron Pharma | الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها |
BR112015006824A2 (pt) | 2012-09-27 | 2017-07-04 | Merus B V | anticorpo igg biespecífico, método para produzir um anticorpo igg biespecífico, anticorpo, composição farmacêutica e uso de um anticorpo igg biespecífico |
ES2773107T3 (es) | 2012-10-05 | 2020-07-09 | Kyowa Kirin Co Ltd | Composición de proteína heterodimérica |
CN103833852A (zh) | 2012-11-23 | 2014-06-04 | 上海市肿瘤研究所 | 针对磷脂酰肌醇蛋白多糖-3和t细胞抗原的双特异性抗体 |
MA40764A (fr) * | 2014-09-26 | 2017-08-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité |
EP3279216A4 (en) | 2015-04-01 | 2019-06-19 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | PROCESS FOR PREPARING POLYPEPTIDE HETERO OLIGOMER |
US11612149B2 (en) | 2015-07-10 | 2023-03-28 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Non-human animal having human CD3 gene substituted for endogenous CD3 gene |
WO2017086419A1 (ja) | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 中外製薬株式会社 | 液性免疫応答の増強方法 |
US11072666B2 (en) | 2016-03-14 | 2021-07-27 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy |
UA128389C2 (uk) | 2017-09-29 | 2024-07-03 | Чугаі Сейяку Кабусікі Кайся | Мультиспецифічна антигензв'язувальна молекула, яка має активність заміщувати кофакторну функцію фактора коагуляції крові viii (fviii), та фармацевтичний склад, який містить згадану молекулу як активний інгредієнт |
WO2019131988A1 (en) | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Cytotoxicity-inducing therapeutic agent |
KR20210011002A (ko) | 2018-05-16 | 2021-01-29 | 얀센 바이오테크 인코포레이티드 | 암을 치료하는 방법 및 t-세포 재유도 치료제의 효능을 향상시키는 방법 |
-
2017
- 2017-02-24 US US16/083,975 patent/US11072666B2/en active Active
- 2017-02-24 CA CA3016424A patent/CA3016424A1/en active Pending
- 2017-02-24 CN CN201780025881.4A patent/CN109069640B/zh active Active
- 2017-02-24 TW TW110132434A patent/TW202214700A/zh unknown
- 2017-02-24 MX MX2018010988A patent/MX2018010988A/es unknown
- 2017-02-24 WO PCT/JP2017/007033 patent/WO2017159287A1/ja active Application Filing
- 2017-02-24 BR BR112018068363A patent/BR112018068363A2/pt unknown
- 2017-02-24 EP EP17766292.1A patent/EP3431102A4/en active Pending
- 2017-02-24 SG SG10202007025PA patent/SG10202007025PA/en unknown
- 2017-02-24 RU RU2018135317A patent/RU2746754C2/ru active
- 2017-02-24 TW TW106106363A patent/TW201735947A/zh unknown
- 2017-02-24 KR KR1020187005500A patent/KR20180116215A/ko active IP Right Grant
- 2017-02-24 TW TW112109985A patent/TW202342540A/zh unknown
- 2017-02-24 SG SG11201807936VA patent/SG11201807936VA/en unknown
- 2017-02-24 AU AU2017233658A patent/AU2017233658B2/en active Active
- 2017-02-24 KR KR1020177011763A patent/KR101834708B1/ko active IP Right Grant
- 2017-07-10 JP JP2017134287A patent/JP2017214405A/ja active Pending
-
2018
- 2018-09-11 MX MX2023005645A patent/MX2023005645A/es unknown
- 2018-09-13 PH PH12018501977A patent/PH12018501977A1/en unknown
-
2022
- 2022-06-01 JP JP2022089392A patent/JP7440569B2/ja active Active
-
2024
- 2024-02-15 JP JP2024020823A patent/JP2024054340A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015046467A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 中外製薬株式会社 | ポリペプチド異種多量体の製造方法 |
WO2015046554A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 中外製薬株式会社 | 改変されたヘルパーファージを用いて抗原結合分子を作製する方法 |
WO2015156268A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | 中外製薬株式会社 | 免疫活性化抗原結合分子 |
WO2015174439A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 中外製薬株式会社 | 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子 |
JP6175590B1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-08-02 | 中外製薬株式会社 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
AITZIBER BUQUE, ET AL.: "Trial Watch: Immunomodulatory monoclonal antibodies for oncological indications", ONCOIMMUNOLOGY, vol. 4(4), JPN6017009368, 2015, pages 1 - 16, XP055540479, ISSN: 0004583352, DOI: 10.1080/2162402X.2015.1008814 * |
岩井美奈ら: "胃癌治療薬", 薬局, vol. 67(1), JPN6017009367, 5 January 2016 (2016-01-05), pages 138 - 41, ISSN: 0004583351 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG11201807936VA (en) | 2018-10-30 |
RU2746754C2 (ru) | 2021-04-20 |
CN109069640A (zh) | 2018-12-21 |
AU2017233658B2 (en) | 2023-09-21 |
RU2018135317A (ru) | 2020-04-15 |
CN109069640B (zh) | 2023-10-03 |
JP2024054340A (ja) | 2024-04-16 |
JP2022116257A (ja) | 2022-08-09 |
US11072666B2 (en) | 2021-07-27 |
EP3431102A4 (en) | 2019-09-25 |
JP7440569B2 (ja) | 2024-02-28 |
PH12018501977A1 (en) | 2019-06-17 |
US20200048361A1 (en) | 2020-02-13 |
MX2018010988A (es) | 2019-01-21 |
BR112018068363A2 (pt) | 2019-01-15 |
AU2017233658A1 (en) | 2018-09-13 |
SG10202007025PA (en) | 2020-08-28 |
TW201735947A (zh) | 2017-10-16 |
TW202214700A (zh) | 2022-04-16 |
TW202342540A (zh) | 2023-11-01 |
KR20180116215A (ko) | 2018-10-24 |
KR101834708B1 (ko) | 2018-03-06 |
RU2018135317A3 (ja) | 2020-06-29 |
EP3431102A1 (en) | 2019-01-23 |
WO2017159287A1 (ja) | 2017-09-21 |
CA3016424A1 (en) | 2017-09-21 |
MX2023005645A (es) | 2023-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7440569B2 (ja) | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 | |
JP7054402B2 (ja) | 細胞傷害誘導治療剤 | |
JP6931329B2 (ja) | 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子を用いた併用療法 | |
US11649293B2 (en) | Method for enhancing humoral immune response | |
JP6175590B1 (ja) | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 | |
US20240239890A1 (en) | Cytotoxicity-inducing therapeutic agent | |
BR122024002974A2 (pt) | Agentes anticâncer que compreendem um anticorpo biespecífico, composição farmacêutica e seu uso | |
KR20230156727A (ko) | 항-vsig4 항체 또는 이의 항원 결합 단편 및 용도 | |
EA041830B1 (ru) | БИСПЕЦИФИЧЕСКОЕ АНТИТЕЛО, СВЯЗЫВАЮЩЕЕ ГЛИПИКАН 3 И CD3ε (ВАРИАНТЫ), ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, ВКЛЮЧАЮЩАЯ ЕГО, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЭТОГО АНТИТЕЛА |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200225 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210901 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220302 |