JP2017108178A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017108178A
JP2017108178A JP2017043730A JP2017043730A JP2017108178A JP 2017108178 A JP2017108178 A JP 2017108178A JP 2017043730 A JP2017043730 A JP 2017043730A JP 2017043730 A JP2017043730 A JP 2017043730A JP 2017108178 A JP2017108178 A JP 2017108178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
line
bit line
word line
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395885B2 (ja
Inventor
竹村 保彦
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017108178A publication Critical patent/JP2017108178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395885B2 publication Critical patent/JP6395885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】従来のDRAMでは、ビット線をキャパシタとセルトランジスタの間に形成する
ため、構造が複雑であったり、回路の特性を犠牲にしたりする必要があり、集積化の面で
大きな障害となっている。
【解決手段】キャパシタの一方の電極をビット線に接続し、他方の電極をセルトランジス
タのドレインに接続する。また、セルトランジスタのソースは、ソース線に接続される。
この結果、例えば、スタック型キャパシタを採用する場合には、キャパシタの電極の一方
をビット線の一部とすることができる。ソース線は、半導体基板上に形成された不純物領
域や、ワード線に平行な配線を用いることができるので、構造が単純となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体を用いたメモリ装置に関する。
1つのトランジスタと1つのキャパシタを用いてメモリセルを形成するDRAMは、原理
的に無制限に書き込みでき、さらに、書き込み読み出しの速度も比較的高速でおこなえる
ため、多くの電子機器で使用されている。DRAMは、各メモリセルのキャパシタに電荷
を蓄積することにより、データを記憶し、この電荷を放出することによりデータを読み出
す(特許文献1乃至6および非特許文献1参照)。
DRAMは、そのビット線とメモリセルの配置方式によりフォールデッドビット線型とオ
ープンビット線型に分類される。フォールデッドビット線型では、1つのメモリセルの面
積(セル面積)の最小値が8F(FはFeature Size)であるのに対し、オ
ープンビット線型ではプレーナ型のトランジスタを用いた場合には6F、垂直型のトラ
ンジスタを用いた場合には4Fまで縮小できるとされる。したがって、集積度の向上の
ために、オープンビット線型が採用されている。
図2(A)に従来のDRAMのメモリセルの回路図を示す。メモリセル201は、セルト
ランジスタ202、キャパシタ203を有し、セルトランジスタ202のゲートはワード
線204aに接続する。また、セルトランジスタ202のドレインはビット線205に、
ソースはキャパシタ203の第1の電極(キャパシタ電極)に接続し、キャパシタ203
の第2の電極はソース線206に接続する。
同じようなメモリセルがマトリクス状に形成され、メモリセル201に隣接するメモリセ
ルのセルトランジスタのゲートはワード線204aに隣接するワード線204bに接続す
る。ワード線204aおよびワード線204bとビット線205は交差する。
メモリセル201にデータを書き込むには、ワード線204aの電位を制御して、セルト
ランジスタ202をオンとし、ビット線205の電位をデータに応じた値とすることによ
り、キャパシタ203を充電する。その後、ワード線204aの電位を制御して、セルト
ランジスタ202をオフとする。このとき、セルトランジスタ202のソースとキャパシ
タ203の第1の電極の接続点(ストレージノードSN)の電位はデータに応じた値とな
る。
また、メモリセル201からデータを読み出すには、ワード線204aの電位を制御して
、セルトランジスタ202をオンとし、キャパシタ203に蓄積されていた電荷を、フロ
ーティング状態のビット線205に開放する。この際、ビット線205の電位がキャパシ
タ203に蓄積されていた電荷に応じて変動する。この変動を増幅することによりデータ
を読み出せる。
読み出し時のエラーを防ぐために、キャパシタ203の容量をセルトランジスタ202の
ゲート容量よりも十分に大きくすることが求められる。読み出し時には、ビット線205
はフローティング状態となっているが、この状態でセルトランジスタ202をオンとする
とセルトランジスタ202のゲート容量を介して、ワード線204aとビット線205が
容量結合し、ビット線205の電位が変動する。
この電位の変動は、キャパシタ203の容量がセルトランジスタ202のゲート容量に比
較して小さい場合に顕著で、特に、キャパシタ203の容量がセルトランジスタ202の
ゲート容量の10倍以下の場合では、データの読み出しのマージンが小さくなり、エラー
の原因となる。
図2(B)は、スタック型キャパシタを有するDRAMの断面を示す。DRAMは、基板
211表面に設けられた素子分離領域212、不純物領域213a乃至不純物領域213
c、ワード線204a、ワード線204b、ビット線205、キャパシタ電極215a、
キャパシタ電極215b、ソース線206(セルプレートとも言う)を有する。なお、ワ
ード線204a/ワード線204bとソース線206の間には層間絶縁物216を設ける
ビット線205、キャパシタ電極215a、キャパシタ電極215bと不純物領域213
b、不純物領域213a、不純物領域213cとは、それぞれ、接続電極214b、接続
電極214a、接続電極214cを介して接続する。また、キャパシタ電極215a、キ
ャパシタ電極215bはソース線206との間でスタック型キャパシタを形成する。
図2(A)に示す回路を採用すると、キャパシタ203とビット線205をともにワード
線204aおよびワード線204bの上方(基板と逆方向)に設ける必要があり、かつ、
ビット線205はワード線204aおよびワード線204bと交差する必要がある。一方
、ビット線205はキャパシタとぶつからないように配置されなければならない。
そのため、オープンビット線型の構造を有する場合には、ビット線は、特許文献3に記載
されているように、スタック型キャパシタに接続する接続電極214aや接続電極214
cの間を縫うように設ける必要がある。
それでも、フォールデッドビット線型では、セル面積が大きいため、ビット線の配置は容
易であったが、オープンビット線型の構造を有する場合には、セル面積が小さい分、ビッ
ト線を配置するためのキャパシタとキャパシタとの間隔も1Fまで狭まり、通常の回路配
置法ではビット線の配置が困難である。
例えば、プレーナ型トランジスタを用いる場合では、ビット線と素子形成領域のなす角度
約29°というような設定しにくい角度で配置することが求められる。それでも、セル面
積は理想的な下限の6Fではなく、6.2F程度までしか縮小できていない。
また、垂直型のトランジスタを用いる場合には、ビット線を基板に埋め込む(すなわち、
基板に形成した不純物領域やその上に形成されたシリサイド等をビット線に使用する)が
、このようにして形成されたビット線は抵抗が高いため信号遅延や発熱が問題となる。
米国特許第5430672号明細書 米国特許第5610868号明細書 米国特許第5802000号明細書 米国特許第5764562号明細書 米国特許第5353255号明細書 米国特許第5495440号明細書
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20071219/144399/
本発明の一態様は、従来よりも構造が単純なDRAMその他の半導体装置とそのための駆
動方法を提供することを課題とする。また、本発明の一態様は、従来よりも集積度を高め
ることのできるDRAMその他の半導体装置とそのための駆動方法を提供することを課題
とする。また、本発明の一態様は、従来よりも作製工程の過程の少ないDRAMその他の
半導体装置とそのための駆動方法を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様は、新規な構造のメモリ装置あるいはその駆動方法を提供すること
を課題とする。特に消費電力を低減できるメモリ装置あるいはその駆動方法を提供するこ
とを課題とする。
以下、本発明の説明をおこなうが、本明細書で用いる用語について簡単に説明する。まず
、トランジスタのソースとドレインについては、本明細書においては、一方をドレインと
呼ぶとき他方をソースとする。すなわち、電位の高低によって、それらを区別しない。し
たがって、本明細書において、ソースとされている部分をドレインと読み替えることもで
きる。
さらに、本明細書においては、「接続する」と表現される場合であっても、現実の回路に
おいては、物理的な接続部分がなく、配線が延在している場合だけのこともある。例えば
、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MISFET)の回路では、一本の配線が複数の
MISFETのゲートを兼ねている場合もある。その場合、回路図では、一本の配線から
ゲートに何本もの分岐が生じるように書かれることもある。本明細書では、そのような場
合でも、「配線がゲートに接続する」という表現を用いることがある。
本発明の一態様は、1以上のビット線と1以上のワード線と1以上のメモリセルを有する
半導体メモリ装置であって、各メモリセルは、1以上のセルトランジスタと1以上のスタ
ック型のキャパシタを有し、各メモリセルのセルトランジスタの一のゲートとドレインと
ソースは、それぞれ、ワード線の一とキャパシタの一の電極の一とソース線に接続し、ビ
ット線はキャパシタの上に形成されることを特徴とする半導体メモリ装置である。
また、本発明の一態様は、1以上のビット線と1以上のワード線と1以上のメモリセルを
有する半導体メモリ装置であって、各メモリセルは、1以上のセルトランジスタと1以上
のスタック型のキャパシタを有し、各メモリセルのセルトランジスタの一のゲートとドレ
インとソースは、それぞれ、ワード線の一、キャパシタの一の電極の一、ソース線に接続
し、キャパシタの一の電極の他はビット線の一に接続し、ビット線はキャパシタの上に形
成されることを特徴とする半導体メモリ装置である。
上記において、ソース線はワード線と平行に形成されていてもよい。その際、ソース線は
ビット線に平行な配線と接続してもよい。また、上記において、1つのビット線に接続す
るメモリセル数は20乃至1000としてもよい。
上記において、メモリセルのキャパシタの容量は、セルトランジスタのゲート容量の1倍
乃至10倍としてもよい。その際には、セルトランジスタのオフ抵抗は1×1018Ω以
上とすることが好ましい。
また、本発明の一態様は、上記の半導体メモリ装置において、ソース線の電位を、データ
の読み出し中、保存中、書き込み中で一定に保つ半導体メモリ装置の駆動方法である。
また、本発明の一態様は、上記の半導体メモリ装置において、一のデータの書き込み直後
と他のデータの書き込み直後とでセルトランジスタの一のドレインおよびソースの電位が
不変である半導体メモリ装置の駆動方法である。
本発明の一態様の半導体メモリ装置の例とその駆動方法を説明することにより本発明の効
果を説明する。なお、本発明の効果は、実施の形態でより詳細に説明される。
本発明の一態様の半導体メモリ装置のメモリセルの回路図の一例は、図1(A)に示され
る。すなわち、メモリセル101は、1つのセルトランジスタ102と1つのキャパシタ
103とを有し、セルトランジスタ102のゲートはワード線104aに接続し、セルト
ランジスタのソースはソース線106に接続する。また、キャパシタ103の第1の電極
はセルトランジスタ102のドレインと接続する。このノードをストレージノードSNと
いう。また、キャパシタ103の第2の電極はビット線105と接続する。
メモリセル101に隣接するメモリセルも同様な構造を有し、そのセルトランジスタのゲ
ートはワード線104aに隣接するワード線104bに接続する。また、図1(A)では
、ソース線106がビット線105と平行に配置されているが、それに限らず、回路配置
の都合でワード線104aに平行に配置してもよい。
実際のメモリセルにおいては、キャパシタ103以外に寄生容量が存在する。このうち本
発明で重要なものは、図1(B)に示すように、ビット線105に接続する第1の寄生容
量107と、ストレージノードSNに接続する第2の寄生容量108である。キャパシタ
103、第1の寄生容量107、第2の寄生容量108の容量をそれぞれC1、C2、C
3とする。これらの詳細について以下に検討する。
図3は、ビット線105に複数のメモリセルが接続している状態を示す。図3ではトラン
ジスタがオンであるときには、トランジスタの記号に○印を重ねて表記し、オフであると
きには×印を重ねて表記する。セルトランジスタがオンであるメモリセルでは、第2の寄
生容量は回路に現れない。
一方、その他のメモリセルでは、セルトランジスタはオフであるので、キャパシタと第2
の寄生容量の直列の寄生容量が回路上に現れる。1つのメモリセルでは、その合成容量が
C1*C3/(C1+C3)である。C3<<C1であれば、この合成容量はC3と近似
できる。
キャパシタの構造にもよるが、スタック型キャパシタの場合、第2の寄生容量の大きな要
因はキャパシタ103間に生じる容量である。そして、キャパシタが高くなると、対向す
る面積も比例して大きくなるので、一般に、第2の寄生容量の容量C3はキャパシタ10
3の容量C1に比例する。通常、隣接するキャパシタ103間に生じる容量はキャパシタ
103の容量C1の1%乃至10%である。
なお、上記の合成容量を1つのビット線で総計するとその影響を無視できない場合もある
。1つのビット線にn個のメモリセルが接続しているとすれば、ビット線105に現れる
容量は、第1の寄生容量を含めて
C4=C2+(n−1)*C1*C3/(C1+C3)(式1)
である。例えば、n=1000、C1がC3の50倍である場合には、この式の第2項は
、C1の約20倍となるので、十分な考慮が必要である。これは、データの読み出しの際
のビット線電位の変動に関わるからである。
従来のDRAMの場合と同様に、本発明の一態様の半導体メモリ装置においても、データ
の読み出しはビット線の電位の変動を利用する。そして、その変動は、上記の容量C1と
容量C4の比率C1/C4が大きいほど大きくなる。一般に、比率C1/C4が1/10
より小さくなると、読み出し時にエラーが発生する。
本発明の一態様では、容量C1と容量C3の比率C1/C3によって1つのビット線に接
続できるメモリセルの数の上限を設定できる。例えば、比率C1/C3が50であれば、
式1の第2項は
1/51*(n−1)*C1(式2)
である。式2がC1の10倍以下であることが必要であるので、nは511以下であるこ
とが最低限求められる。C2の値によってはnはより小さくなる。
次に、図4を用いて図1(B)の回路構成を有するメモリセル101の書き込み方法、読
み出し方法の例について簡単に説明する。なお、理解を容易にするため、以下では電位等
について具体的な数値を例示するが本発明はそれらに限定されるものではない。
ここでは、データ”1”のときには、ビット線105の電位を+1V、データ”0”のと
きには、0Vとする。また、セルトランジスタ102のソース(ソース線106に接続し
ている)の電位は+1Vに固定されているものとする。
第1の寄生容量107の容量C2と第2の寄生容量108のC3の合成容量C4は、キャ
パシタ103の容量C1の4倍であるとする。なお、メモリセル101の第2の寄生容量
108の容量C3は、キャパシタ103の容量C1に比べて十分に小さいとする。そのた
め、ストレージノードSNの変動にほとんど関与しないので、ここでは表示しない。
最初に、ワード線104aの電位を制御して、セルトランジスタ102をオンとする。ま
た、ビット線105の電位を0Vとする。ストレージノードSNの電位は+1Vである。
キャパシタ103の電極間に電位差が生じるため、キャパシタ103の第1の電極には、
それに応じた電荷が保持される(図4(A)参照)。
その後、ワード線104aの電位を制御して、セルトランジスタ102をオフとする。キ
ャパシタ103の第1の電極に保持されていた電荷はストレージノードSNに保持される
。以上により書き込みが終了する。この状態でたとえば、ビット線105の電位を0Vか
ら+1Vに1Vだけ上昇させると、キャパシタ103を介して容量結合するため、ストレ
ージノードSNの電位は1Vだけ上昇して+2Vとなる(図4(B)参照)。
同様に、ビット線105の電位が+0.5V(すなわち、書き込み時のビット線の電位よ
り0.5V高い電位)とすると、ストレージノードSNの電位は+1.5Vとなる(図4
(C)参照)。
その後、ビット線105をフローティングとする。さらに、ワード線104aの電位を制
御して、セルトランジスタ102をオンとすると、ストレージノードSNの電位は+1.
5Vから+1Vに低下する。すると、キャパシタ103を介して容量結合しているビット
線105の電位も+0.5Vから変動する。
この場合、ビット線105には、第1の寄生容量107の容量C2と第2の寄生容量10
8の容量C3の合成容量C4も接続しているため、ストレージノードSNの電位変動の一
部がビット線105の電位変動となる。容量C4がキャパシタ103の容量C1の4倍で
あることから、ビット線105の電位は、0.1V低下して、+0.4Vとなる。この電
位の変動を増幅してデータを読み出せる。
以上は、データ”0”の書き込みと、その読み出しの場合であるが、データ”1”の書き
込みと読み出しであっても同様におこなうことができる。すなわち、従来のDRAMと同
様に読み出しや書き込みをおこなうことができる。また、以上では、メモリセル101の
第2の寄生容量108を無視したが、容量C3がキャパシタ103の容量C1の10%以
下であれば、書き込み、読み出しにおいて何ら問題を生じない。
また、例えば、読み出しの際に、ビット線105がフローティングになるが、その状態に
おいて、セルトランジスタ102をオンとしても、ビット線105のノードとセルトラン
ジスタ102のドレインとは間にキャパシタ103が介在し、また、ストレージノードS
Nは定電位に固定されているため、読み出し時にビット線105の電位がワード線104
aの電位の影響を受けることは原理的にはあり得ない。そのため、読み出し時のエラーが
低減できる。
特に、キャパシタ103の容量C1が、セルトランジスタ102のゲート容量の1倍乃至
10倍というような容量の場合には、従来のDRAMでは得られない読み出し精度を実現
できる。キャパシタ103の容量を小さくすることは、書き込み時間を短縮する上で効果
がある。
なお、キャパシタ103(あるいはストレージノードSN)に蓄積された電荷が放出し終
わるまでの時間は容量に比例し、セルトランジスタ102のオフ抵抗に比例する。したが
って、キャパシタ103の容量が小さな場合には、セルトランジスタ102のオフ抵抗を
それに応じて高くし、好ましくは1×1018Ω以上とすることが好ましい。例えば、オ
フ抵抗を1×1024Ω、キャパシタ103の容量C1を1fFとすると1年以上、デー
タを書き換える必要がない。
なお、例えば、スタック型キャパシタを採用する場合、本発明の一態様では、従来のDR
AMのメモリセルのソース線(例えば、図2のソース線206)に相当する配線をビット
線として採用することができる。該当する配線はワード線のはるか上方にあるので、これ
をワード線と交差するように配置することは容易である。
また、本発明の一態様では、従来のDRAMのメモリセルのビット線(例えば、図2のビ
ット線205)をソース線として採用することができる。しかし、上記の説明でも明らか
なように、本発明の一態様では、ソース線の電位は、ワード線やビット線と何ら同期する
必要は無いので、ソース線はワード線やビット線と交差することが求められるわけではな
い。そのためソース線の配置は自由となる。たとえば、ソース線をワード線に平行に配置
することも可能である。そのため、回路設計の自由度が向上し、より集積化が可能である
なお、ソース線をワード線に平行に配置する場合には、ソース線の電位をワード線の電位
と同期させること、ワード線の電位に応じて、ソース線の電位を変動させることがあって
もよい。
なお、ソース線の電位の変動が極めて小さいのであれば、ソース線の単位長さあたりの抵
抗はビット線やワード線のより高くても差し支えない。例えば、ソース線の電位を固定す
るのであれば、上記の駆動方法から明らかなように、ソース線を移動する電荷は、主とし
てメモリセルのストレージノードに保持される電荷である。これに対し、ビット線を移動
する電荷はメモリセルのストレージノードに保持される電荷に加えて、ビット線の寄生容
量に蓄積される電荷も加わり、前者の数倍乃至10倍となる。
そのため、ソース線にはタングステンのように比較的、抵抗率の高い材料を用いることも
できる。また、一定の長さごとに、電位を供給する配線と接続してもよい。ここで用いる
電位を供給する配線はビット線と平行であると、集積度を上げることができる。
本発明の半導体メモリ装置の例を示す回路図である。 従来の半導体メモリ装置(DRAM)の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の例を説明する回路図である。 本発明の半導体メモリ装置の駆動方法の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製工程の例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、スタック型キャパシタを有する半導体メモリ装置について図5を用い
て説明する。図5(A)は半導体メモリ装置の一断面である。半導体メモリ装置は基板1
11表面に設けられた素子分離領域112、不純物領域113a乃至不純物領域113c
、ワード線104a、ワード線104b、キャパシタ電極115a、キャパシタ電極11
5b、ビット線105、ソース線106を有する。なお、ビット線105はワード線10
4aおよびワード線104bと交差するように形成する。また、ワード線104a/ワー
ド線104bとビット線105の間には層間絶縁物116を設ける。
キャパシタ電極115aと不純物領域113a、ソース線106と不純物領域113b、
キャパシタ電極115bと不純物領域113cは、それぞれ、接続電極114a、接続電
極114b、接続電極114cを介して接続する。また、キャパシタ電極115a、キャ
パシタ電極115bはビット線105との間でスタック型キャパシタを形成する。また、
不純物領域113bは、接続電極114bを介して、ソース線106と接続する。ソース
線106はワード線104a、ワード線104bと平行して設けるとよい。
図2(B)と図5(A)を比較すれば明らかであるが、従来のDRAMで必要とされてい
たビット線205を設ける必要がないため、構造が単純化され、また、その結果、歩留ま
りや生産性が向上する。また、ビット線105はワード線104a、ワード線104bの
はるか上方にあり、ビット線105と104a、ワード線104b(あるいはソース線1
06)との寄生容量を低減することができる。
図2に示すDRAMではワード線204a、ワード線204bと交差し、かつ、キャパシ
タ電極215a、キャパシタ電極215bの下にある配線(ビット線205)を配置する
ため、接続電極214a、接続電極214b、接続電極214cを高く設ける(すなわち
、アスペクト比を高める)必要がある。
しかしながら、図5に示す半導体メモリ装置では、ワード線104a、ワード線104b
と交差し、かつ、キャパシタ電極115a、キャパシタ電極115bの下にある配線が存
在しないため、接続電極114a、接続電極114b、接続電極114cをより低く設け
ることができ(すなわち、アスペクト比を低下させることができ)、歩留まりが向上する
なお、図2に示すDRAMのビット線205に相当する配線層には、ワード線104a、
ワード線104bに平行に配置されたソース線106が設けられる。これらの要因により
、本実施の形態の半導体メモリ装置のセル面積は最小で6Fとできる。
図5(A)に示される半導体メモリ装置を、図5(A)の一点鎖線A−Bで切断した断面
の模式図を図5(B)に示す。メモリセル101は不純物領域113aを有し、接続電極
114aが設けられる。また、不純物領域113aと不純物領域113bの間にはワード
線104aが設けられる。
なお、メモリセル101に隣接するメモリセルは不純物領域113cを有し、接続電極1
14cが設けられ、不純物領域113bと不純物領域113cの間にはワード線104b
が設けられる。さらに、ワード線104aとワード線104bの間には、不純物領域11
3bに接続するソース線106が設けられる。
なお、ソース線106は上述のようにビット線に比べると抵抗が低くてもよい。配線の抵
抗が低いと、その電位を安定させる時間が短縮でき、書き込みや読み出しの操作を高速化
できる。ソース線106の抵抗を十分に低くするためには、例えば、図6に示すような回
路構成を採用するとよい。
図6はワード線104_1乃至ワード線104_4とビット線105_1乃至ビット線1
05_6、およびワード線に平行に設けられたソース線106_1/2およびソース線1
06_3/4を有する半導体メモリ装置の回路図である。
この回路において、ビット線に平行な電位供給配線109_1および電位供給配線109
_2を設ける。図6に示すように、ここでは、ビット線4本に1本の比率で設けるが、そ
の比率はこれに限られない。電位供給配線109_1および電位供給配線109_2は、
単位長さあたりの抵抗がビット線と同程度あるいはそれ以下であることが好ましい。
そして、電位供給配線109_1および電位供給配線109_2は、ソース線106_1
/2およびソース線106_3/4と接続し、適切な固定電位に保たれる。その結果、ソ
ース線106_1/2およびソース線106_3/4の電位を速やかに安定させることが
できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、スタック型キャパシタを有する半導体メモリ装置について図7を用い
て説明する。図7(A)は半導体メモリ装置の一断面である。半導体メモリ装置は基板1
11表面に設けられた素子分離領域112、不純物領域113a乃至不純物領域113c
、ワード線104a、ワード線104b、キャパシタ電極115a、キャパシタ電極11
5b、ビット線105を有する。なお、ビット線105はワード線104aおよびワード
線104bと交差するように形成する。また、ワード線104a/ワード線104bとビ
ット線105の間には層間絶縁物116を設ける。
キャパシタ電極115aと不純物領域113a、キャパシタ電極115bと不純物領域1
13cは、それぞれ、接続電極114a、接続電極114cを介して接続する。また、キ
ャパシタ電極115a、キャパシタ電極115bはビット線105との間でスタック型キ
ャパシタを形成する。また、不純物領域113bはソース線としても機能する。
図2(B)と図7(A)を比較すれば明らかであるが、従来のDRAMで必要とされてい
たビット線205および接続電極214bを設ける必要がないため、構造が単純化され、
また、その結果、作製工程も少なくなり、生産性が向上する。また、本実施の形態の半導
体メモリ装置のセル面積は最小で6Fとできる。
本実施の形態の半導体メモリ装置は図5に示す半導体メモリ装置のソース線106を取り
払い、構造を単純化したものである。特に、ワード線104aとワード線104bの間の
ソース線106がなくなったため、ワード線104aおよびワード線104bの寄生容量
が減少する。
図7(A)に示される半導体メモリ装置を、図7(A)の一点鎖線A−Bで切断した断面
の模式図を図7(B)に示す。メモリセル101は不純物領域113aを有し、接続電極
114aが設けられる。また、不純物領域113aと不純物領域113bの間にはワード
線104aが設けられる。
なお、メモリセル101に隣接するメモリセルは不純物領域113cを有し、接続電極1
14cが設けられ、不純物領域113bと不純物領域113cの間にはワード線104b
が設けられる。不純物領域113bはワード線104aおよびワード線104bと平行な
方向に延在する。
不純物領域113bをソース線として用いるため、より抵抗が低いほうが好ましい。その
ために、不純物領域113bの表面には、公知のサリサイド(Self−aligned
silicide)技術を用いてシリサイドを形成するとよい。
また、図6で示したビット線と平行に形成される電位供給配線と一定間隔で接続する構造
としてもよい。なお、本実施の形態で示す構造を実施の形態1で示す構造と組み合わせて
もよく、その場合には、ソース線106(あるいはそれに相当する配線)の抵抗をより低
減できる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、縦チャネル型トランジスタを用いて、セル面積を4F(Fは最小加
工寸法)とした半導体メモリ装置の作製について、図8乃至図12を用いて概略を説明す
る。なお、図8(A)は4つのメモリセルとその周辺を上方より見た様子を、図8(B)
は図8(A)の一点鎖線C−Dでの断面を、図8(C)は図8(A)の一点鎖線A−Bで
の断面を示す。また、図8(D)は、周辺回路部のトランジスタの断面を示す。図9乃至
図11においても同様である。また、図12(A)は図8(A)の一点鎖線A−Bでの断
面を示し、図12(B)は図8(A)の一点鎖線C−Dでの断面を示し、図12(C)は
周辺回路部のトランジスタの断面を示す。
<図8>
シリコン等の半導体よりなる基板301の表面に素子分離領域302を形成する。この後
、基板301を深くエッチングする必要から、素子分離領域302は、通常の半導体装置
の場合よりも深く形成することが求められる。さらに、マスク303を形成する。
<図9>
基板301および素子分離領域302をエッチングする。この結果、マスク303で覆わ
れていた部分はピラー304となる。なお、このエッチング工程では、基板301および
素子分離領域302のエッチングレートが異なるため、図に示すように、その境界付近で
は段差が生じることがある。
<図10>
ゲート絶縁物305を形成し、周辺回路部にゲート配線306を形成し(図10(D)参
照)、ドーピングをおこなう。この結果、メモリセルにおいて、ピラー304の頂上部に
上部不純物領域307aが、ピラー304以外の部分に下部不純物領域307bが、周辺
回路部に周辺回路不純物領域307cが形成される。
<図11>
ワード線として機能する第1配線308を形成する。図では第1配線308を素子分離領
域302(すなわち、下部不純物領域307b)と交差するように設けるが、その他の方
向に設けてもよい。例えば、素子分離領域302と平行に設けてもよい。
<図12>
層間絶縁物311中あるいはその上に接続電極309、キャパシタ310、第2配線31
2a、第2配線312b等を形成する。第2配線312bは周辺回路部の配線となる。第
2配線312aは、第1配線308と交差するように形成するとビット線として機能させ
ることができる。その際には、下部不純物領域307bをソース線として機能させればよ
い。
本実施の形態では、ソース線として機能する下部不純物領域307bがビット線として機
能する第2配線312aと平行に配置される。そのため、理想的には、特許文献2に記載
されているように、第2配線312aの電位にあわせて、下部不純物領域307bの電位
を変動させることもできる。しかしながら、下部不純物領域307bは線幅も十分でなく
、抵抗率も金属材料に比較すると高いため、現実的にはそのような駆動方法は実現できな
い。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体メモリ装置の作製について、図13乃至図17を用いて概略を
説明する。なお、図13(A)は4つのメモリセルとその周辺を上方より見た様子を、図
13(B)は図13(A)の一点鎖線C−Dでの断面を、図13(C)は図8(A)の一
点鎖線A−Bでの断面を示す。また、図13(D)は、周辺回路部のトランジスタの断面
を示す。図14乃至図16においても同様である。また、図17(A)は図13(A)の
一点鎖線A−Bでの断面を示し、図17(B)は図13(A)の一点鎖線C−Dでの断面
を示し、図17(C)は周辺回路部のトランジスタの断面を示す。
<図13>
シリコン等の半導体よりなる基板301の表面に素子分離領域302を形成する。素子分
離領域302は本実施の形態では、通常の半導体装置の場合と同程度の深さに形成すれば
よい。また、メモリセル領域には形成しなくてもよい。さらに、マスク303を形成する
。マスク303は周辺回路部のほとんどの部分を覆うように形成するとよい。
<図14>
基板301をエッチングする。この結果、メモリセル領域のマスク303で覆われていた
部分はピラー304となる。なお、メモリセル領域には素子分離領域302はなく、また
周辺回路部はマスク303で覆われているためエッチングされないので、実施の形態3の
ような段差が生じにくい。このため、絶縁膜(特にゲート絶縁物)の絶縁不良を防ぐこと
ができる。
<図15>
ゲート絶縁物305を形成した後、第1配線308aおよび第1配線308bを形成する
。これらは同一材料で同一工程で形成するとよい。第1配線308aはワード線として機
能し、第1配線308bは周辺回路部のゲート配線として機能する。実施の形態3と異な
り、周辺回路部のゲート配線とワード線を同時に形成できるので作製工程が少なくなる。
<図16>
ドーピングをおこなう。この結果、メモリセルにおいて、ピラー304の頂上部に上部不
純物領域307aが、ピラー304以外の部分に下部不純物領域307bが、周辺回路部
に周辺回路不純物領域307cが形成される。下部不純物領域307bはソース線として
用いることができる。なお、図から明らかなように、ソース線(下部不純物領域307b
)はワード線(第1配線308a)と平行に形成される。
実施の形態3の下部不純物領域は、ピラーの部分で幅が狭められている部分があったが、
本実施の形態の下部不純物領域307bは幅が一定であり、ソース線として使用した場合
の抵抗を下げることができる。
これらの不純物領域のうち、下部不純物領域307bおよび周辺回路不純物領域307c
は、第1配線308aおよび第1配線308bによって自己整合的に形成できる。そのた
め、実施の形態3よりも第1配線と下部不純物領域の重なりが小さくなる。第1配線がト
ランジスタのゲートであるので、トランジスタのチャネルを長くすることができ、短チャ
ネル効果を抑制して、トランジスタの特性を向上させることができる。
<図17>
層間絶縁物311中あるいはその上に接続電極309、キャパシタ310、第2配線31
2a、第2配線312b等を形成する。第2配線312bは周辺回路部の配線となる。第
2配線312aは、第1配線308aと交差するように形成し、ビット線として機能させ
る。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体メモリ装置の作製について、図18乃至図22を用いて概略を
説明する。なお、図18(A)は4つのメモリセルとその周辺を上方より見た様子を、図
18(B)は図18(A)の一点鎖線C−Dでの断面を、図18(C)は図8(A)の一
点鎖線A−Bでの断面を示す。また、図18(D)は、周辺回路部のトランジスタの断面
を示す。図19乃至図21においても同様である。また、図22(A)は図18(A)の
一点鎖線A−Bでの断面を示し、図22(B)は図18(A)の一点鎖線C−Dでの断面
を示し、図22(C)は周辺回路部のトランジスタの断面を示す。
<図18>
シリコン等の半導体よりなる基板301の表面に素子分離領域302を形成する。素子分
離領域302は本実施の形態では、通常の半導体装置の場合と同程度の深さに形成すれば
よい。また、メモリセル領域には形成しなくてもよい。さらに、マスク303を形成する
。マスク303は周辺回路部のほとんどの部分を覆うように形成するとよい。
<図19>
基板301および素子分離領域302をエッチングする。この結果、メモリセル領域のマ
スク303で覆われていた部分はピラー304となる。なお、メモリセル領域には素子分
離領域302はなく、また周辺回路部はマスク303で覆われているためエッチングされ
ないので、実施の形態3のような段差が生じにくい。
<図20>
ゲート絶縁物305と周辺回路部にゲート配線306を形成した後、ドーピングをおこな
う。この結果、メモリセルにおいて、ピラー304の頂上部に上部不純物領域307aが
、ピラー304以外の部分に下部不純物領域307bが、周辺回路部に周辺回路不純物領
域307cが形成される。下部不純物領域307bはソース線として用いることができる
。実施の形態3あるいは実施の形態4と異なり、本実施の形態の下部不純物領域307b
は縦横に広がっているため十分に抵抗が低い。
<図21>
ワード線として機能する第1配線308を形成する。
<図22>
層間絶縁物311中あるいはその上に接続電極309、キャパシタ310、第2配線31
2a、第2配線312b等を形成する。第2配線312bは周辺回路部の配線となる。
第2配線312aは、第1配線308aと交差するように形成し、ビット線として機能さ
せる。
101 メモリセル
102 セルトランジスタ
103 キャパシタ
104 ワード線
104a ワード線
104b ワード線
105 ビット線
106 ソース線
107 第1の寄生容量
108 第2の寄生容量
109 電位供給配線
111 基板
112 素子分離領域
113a 不純物領域
113b 不純物領域
113c 不純物領域
114a 接続電極
114b 接続電極
114c 接続電極
115a キャパシタ電極
115b キャパシタ電極
116 層間絶縁物
201 メモリセル
202 セルトランジスタ
203 キャパシタ
204a ワード線
204b ワード線
205 ビット線
206 ソース線
211 基板
212 素子分離領域
213a 不純物領域
213b 不純物領域
213c 不純物領域
214a 接続電極
214b 接続電極
214c 接続電極
215a キャパシタ電極
215b キャパシタ電極
216 層間絶縁物
301 基板
302 素子分離領域
303 マスク
304 ピラー
305 ゲート絶縁物
306 ゲート配線
307a 上部不純物領域
307b 下部不純物領域
307c 周辺回路不純物領域
308 第1配線
308a 第1配線
308b 第1配線
309 接続電極
310 キャパシタ
311 層間絶縁物
312a 第2配線
312b 第2配線
SN ストレージノード

Claims (1)

  1. ビット線と、
    ワード線と、
    ソース線と、
    トランジスタとキャパシタとを有するメモリセルと、
    前記トランジスタのゲートは、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記トランジスタのドレインは、前記キャパシタの一方の電極と電気的に接続され、
    前記トランジスタのソースは、前記ソース線と電気的に接続され、
    前記ビット線は、前記キャパシタの上方に配置されていることを特徴とする半導体メモリ装置。
JP2017043730A 2011-04-26 2017-03-08 半導体メモリ装置 Active JP6395885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097821 2011-04-26
JP2011097821 2011-04-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099963A Division JP2012238852A (ja) 2011-04-26 2012-04-25 半導体メモリ装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108178A true JP2017108178A (ja) 2017-06-15
JP6395885B2 JP6395885B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=47067777

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099963A Withdrawn JP2012238852A (ja) 2011-04-26 2012-04-25 半導体メモリ装置およびその駆動方法
JP2017043730A Active JP6395885B2 (ja) 2011-04-26 2017-03-08 半導体メモリ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099963A Withdrawn JP2012238852A (ja) 2011-04-26 2012-04-25 半導体メモリ装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8743591B2 (ja)
JP (2) JP2012238852A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443844B2 (en) 2011-05-10 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gain cell semiconductor memory device and driving method thereof
TWI541978B (zh) 2011-05-11 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之驅動方法
US8982607B2 (en) 2011-09-30 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and signal processing circuit
JP2016225613A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
US10115682B2 (en) * 2016-04-13 2018-10-30 Ememory Technology Inc. Erasable programmable non-volatile memory
JP6625942B2 (ja) * 2016-07-29 2019-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
TWI630623B (zh) * 2017-04-07 2018-07-21 力旺電子股份有限公司 可編程可抹除的非揮發性記憶體
WO2018224911A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
KR102289598B1 (ko) * 2017-06-26 2021-08-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템 그리고 그것의 프로그램 방법
JP2019164868A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN117337029A (zh) * 2022-06-24 2024-01-02 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其形成方法
CN116234308B (zh) * 2022-07-07 2024-02-20 北京超弦存储器研究院 存储单元、存储器及其控制方法、电子设备
CN116209248B (zh) * 2022-08-08 2024-02-23 北京超弦存储器研究院 动态存储器、其制作方法、读取方法及存储装置
CN116209249B (zh) * 2022-08-08 2024-02-20 北京超弦存储器研究院 动态存储器、其制作方法、读取方法及存储装置
CN116209247B (zh) * 2022-08-08 2024-02-20 北京超弦存储器研究院 动态存储器、其制作方法、读取方法及存储装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282459A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2010166026A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930006620B1 (ko) * 1990-11-06 1993-07-21 재단법인 한국전자통신연구소 저잡음 특성을 갖는 다이내믹 램
JPH05250875A (ja) 1992-02-27 1993-09-28 Nec Corp 半導体記憶装置
KR960008530B1 (en) * 1992-12-30 1996-06-26 Hyundai Electronics Ind Dram cell
JPH06215564A (ja) 1993-01-13 1994-08-05 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH07114792A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2638487B2 (ja) 1994-06-30 1997-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3270294B2 (ja) 1995-01-05 2002-04-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3723599B2 (ja) 1995-04-07 2005-12-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP4109304B2 (ja) * 1997-03-27 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
FR2829280B1 (fr) * 2001-09-05 2004-09-24 St Microelectronics Sa Dispositif de memoire claquable et procede de claquage d'une telle memoire
JP3749851B2 (ja) * 2001-10-25 2006-03-01 株式会社東芝 強誘電体半導体メモリ
JP2003173673A (ja) * 2001-11-30 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 強誘電体メモリ
JP4024166B2 (ja) * 2002-03-20 2007-12-19 三洋電機株式会社 強誘電体メモリ
JP2006049708A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5400259B2 (ja) * 2004-11-19 2014-01-29 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
US7499307B2 (en) * 2005-06-24 2009-03-03 Mosys, Inc. Scalable embedded DRAM array
JP5130571B2 (ja) * 2007-06-19 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009032384A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
JP5700907B2 (ja) * 2008-06-26 2015-04-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置
US8508994B2 (en) * 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8300461B2 (en) * 2010-08-24 2012-10-30 Yield Microelectronics Corp. Area saving electrically-erasable-programmable read-only memory (EEPROM) array

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282459A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2010166026A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012238852A (ja) 2012-12-06
US8743591B2 (en) 2014-06-03
JP6395885B2 (ja) 2018-09-26
US20120275213A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395885B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP6224183B2 (ja) 半導体メモリ装置
TWI415247B (zh) 具有垂直通道電晶體的動態隨機存取記憶胞及陣列
JP6000560B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP5789465B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP5651524B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP6193441B2 (ja) 半導体装置
US7474583B2 (en) Semiconductor memory device
US7701794B2 (en) Semiconductor memory device
US20170092649A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20030095182A (ko) 반도체 메모리
US10276230B2 (en) Memory arrays
US20190355712A1 (en) Semiconductor device
JPS5832789B2 (ja) 半導体メモリ
JP5462863B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5973182B2 (ja) 半導体メモリ装置及び半導体装置
US7002872B2 (en) Semiconductor memory device with a decoupling capacitor
US20240096403A1 (en) Memory core circuits having cell-on-periphery structures and memory devices including the same
CN100479166C (zh) 静态随机存取存储器单元
KR100486633B1 (ko) 플레이너 모스 셀 구조 및 폴디드 비트라인 구조를 가지는 반도체 메모리 장치
KR20240064189A (ko) 씨오피 구조를 갖는 메모리 코어 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
JPS62197989A (ja) 半導体記憶装置
JPS5856265B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007012950A (ja) メモリ装置
JPH04316363A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250