JP2017103400A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103400A
JP2017103400A JP2015236999A JP2015236999A JP2017103400A JP 2017103400 A JP2017103400 A JP 2017103400A JP 2015236999 A JP2015236999 A JP 2015236999A JP 2015236999 A JP2015236999 A JP 2015236999A JP 2017103400 A JP2017103400 A JP 2017103400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
wiring layer
region
gate wiring
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015236999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686398B2 (ja
Inventor
内藤 達也
Tatsuya Naito
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015236999A priority Critical patent/JP6686398B2/ja
Priority to US15/333,193 priority patent/US9991353B2/en
Publication of JP2017103400A publication Critical patent/JP2017103400A/ja
Priority to US15/976,829 priority patent/US10529814B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6686398B2 publication Critical patent/JP6686398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ポリシリコンの段差によりIGBT領域の加工精度悪くなる。これにより、IGBTの特性バラつきが大きくなるという問題がある。
【解決手段】半導体基板と、半導体基板のおもて面側に設けられたゲート配線層と、半導体基板のおもて面に設けられ、ゲート電極を有するゲート構造とを備え、ゲート配線層は、半導体基板の外周に沿って設けられた、金属配線層である外周部と、外周部から半導体基板の中央部に向かって延伸して設けられ、ゲート電極と電気的に接続する金属配線層である延伸部とを有する半導体装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、ゲート電極とゲート配線層とをポリシリコンを介して電気的に接続していた。また、ダミーゲート電極と第1フロート配線ともまた、ポリシリコンを介して電気的に接続していた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2010−50211号公報
しかしながら、電極と配線との間にポリシリコンを設けると、ポリシリコンを設けた箇所に段差が派生する。当該ポリシリコンの段差によりIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)領域の加工精度悪くなる。これにより、IGBTの特性バラつきが大きくなるという問題がある。
本発明の第1の態様における半導体装置は、半導体基板と、ゲート配線層と、ゲート構造とを備えてよい。ゲート配線層は、半導体基板のおもて面側に設けられてよい。ゲート構造は、半導体基板のおもて面に設けられてよい。ゲート構造は、ゲート電極を有してよい。ゲート配線層は、外周部と、延伸部とを有してよい。外周部は、半導体基板の外周に沿って設けられてよい。外周部は、金属配線層であってよい。延伸部は、外周部から半導体基板の中央部に向かって延伸して設けられてよい。延伸部は、ゲート電極と電気的に接続する金属配線層であってよい。
半導体装置は、複数の素子領域と、ゲートトレンチ部とをさらに備えてよい。複数の素子領域は、ゲート構造を各々有してよい。ゲートトレンチ部は、一の素子領域から他の素子領域へ延伸してよい。ゲート配線層の延伸部は、2つの素子領域の間において外周部から中央部に向かう第1方向に延伸してよい。ゲートトレンチ部は、第1方向に直交する第2方向において延伸してよい。ゲート電極は、ゲートトレンチ部に埋め込まれてよい。ゲート配線層は、素子領域の間のゲートトレンチ部上においてゲート電極に電気的に接続してよい。
半導体装置は、第2方向に延伸するダミートレンチ部をさらに備えてよい。ダミートレンチ部は、素子領域の第2方向の端部まで少なくとも延伸してよい。
ダミートレンチ部は、2つの素子領域の間において第1方向に延伸するゲート配線層の下において、ゲート配線層を横切ってよい。
長手方向が第2方向と平行であるU字状に設けられるゲートトレンチ部は、U字状の短手方向がゲート配線層の下方において第1方向に延伸してよい。ゲート配線層は、短手方向のゲートトレンチ部におけるゲート電極に直接接続してよい。
ゲートトレンチ部は、ゲート配線層の延伸部の下方において第1方向にも延伸してよい。ゲート配線層は、第1方向に延伸するゲートトレンチ部のゲート電極に直接接続してよい。ゲートトレンチ部は、第1方向に延伸する部分と第2方向に延伸する部分とが交差して格子状に設けられてよい。
半導体装置は、半導体基板とゲート配線層との間に設けられる層間絶縁膜をさらに備えてよい。ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部以外の領域において、半導体基板と層間絶縁膜とは直接接続し、層間絶縁膜はゲート配線層と直接接続してよい。
ゲート配線層の延伸部は、外周部における一辺から、一辺に対向する他の一辺まで延伸して設けられてよい。
半導体装置は、ゲート構造上にエミッタ電極をさらに有してよい。
エミッタ電極はゲート配線層から離間して複数に分割されていてよい。
半導体装置は、保護膜と金属層とをさらに備えてよい。保護膜は、ゲート配線層上に設けられてよい。金属層は、保護膜によりゲート配線層から電気的に分離され、かつ、複数のエミッタ電極上において複数のエミッタ電極に電気的に接続されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の上面を示す概略図である。 第1実施形態における領域Aの拡大図である。 図2におけるIII‐III'断面を示す図である。 図2におけるIV‐IV'断面を示す図である。 図2におけるV‐V'断面を示す図である。 第2実施形態における図2のV‐V'断面を示す図である。 第3実施形態における領域Aの拡大図である。 第4実施形態における領域Aの拡大図である。 第5実施形態における領域Aの拡大図である。 第6実施形態における領域Aの拡大図である。 ポリシリコン配線を用いた比較例を示す図である。 オン電圧(Von)とオフ損失(Eoff)との関係を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体装置100の上面を示す概略図である。本例の半導体装置100は、半導体基板10を備える。半導体基板10は、X方向端部および及びY方向端部に外周16を有する。また、半導体基板10は、+Z方向におもて面を有し、−Z方向に裏面を有する。本例において、X方向とY方向とは互いに垂直な方向であり、Z方向はX‐Y平面に垂直な方向である。X方向、Y方向およびZ方向は、いわゆる右手系を成す。
半導体基板10は、活性領域110、パッド領域120および周辺領域130を有する。活性領域110は、複数の素子領域としてのIGBT領域112と、複数のFWD(Free Wheeling Diode)領域114とを有する。本例では、複数のIGBT領域112がY方向に並んで設けられる。また、複数のFWD領域114がY方向に並んで設けられる。さらに、IGBT領域112とFWD領域114とがX方向において交互に設けられる。
半導体基板10の中央部18は、複数のIGBT領域112と温度検知ダイオード115とを有する。本例の中央部18を、図1において点線の四角枠で示す。本例において中央部18におけるいくつかのIGBT領域112は、中央部18以外のIGBT領域112よりも領域の面積が小さい。本例において、中央部18における2つのIGBT領域112は、温度検知ダイオード115をX方向において挟むように設けられる。
本例の半導体基板10のおもて面側には、ゲート配線層30が設けられる。図1において、太点線によりゲート配線層30を示す。ゲート配線層30は、外周部32と、延伸部36とを有する。外周部32は半導体基板10の外周16に沿って設けられる。本例の外周部32は、外周16のうちY方向と平行な一辺17‐1に対して平行な外周部32‐1と、同じくY方向に平行な他の一辺17‐2に対して平行な外周部32‐2とを含む。他の一辺17‐2は、X方向において一辺17‐1に対して対向する。したがって、外周部32における一辺(外周部32‐1)は、他の一辺(外周部32‐2)に対向する。
延伸部36は、外周部32から中央部18に向かって延伸して設けられる。本例において2つの延伸部36は、Y方向に配置された2つのIGBT領域の間および2つのFWD領域の間を延伸する。また、他の1つの延伸部36は、活性領域110の−Y方向端部に沿って延伸する。さらに、他の1つの延伸部36は、活性領域110とパッド領域120との間を延伸する。本例の延伸部36は、外周部32における一辺(外周部32‐1)から他の一辺(外周部32‐2)まで延伸して設けられる。
パッド領域120は、ゲートパッド122、センスIGBT124、センスエミッタパッド126、温度センスダイオードアノードパッド128および温度センスダイオードカソードパッド129を有する。ゲートパッド122には、図中Gを付して示す。ゲート配線層30は、ゲートパッド122に電気的に接続する。
センス(sense)IGBT124には、図中SIGBTを付して示す。センスIGBT124は、IGBT領域112に流れる主電流を検出する目的で設けられたIGBTである。センスIGBT124に流れるセンス電流を、半導体装置100外に設けられた制御回路に取り込むことにより、IGBT領域112に流れる主電流を検出することができる。なお、センス電流は主電流に比べて十分に小さい電流値を有する。センスエミッタパッド126には、図中Sを付して示す。センスエミッタパッド126は、センスIGBT124のエミッタと同電位の電極パッドである。センス電流は、センスエミッタパッド126を通じて上述の制御回路に取り込まれてよい。
温度センスダイオードアノードパッド128には、図中Tを付して示す。また、温度センスダイオードカソードパッド129には、図中Tを付して示す。温度検知ダイオード115に一定電流を流したときの電圧特性をモニタリングすることにより、温度検知ダイオード115の温度を特定することができる。温度センスダイオードアノードパッド128および温度センスダイオードカソードパッド129は、それぞれ温度検知ダイオード115のアノードパッドおよびカソードパッドである。温度センスダイオードアノードパッド128および温度センスダイオードカソードパッド129は、それぞれ温度検知ダイオード115のアノード電位およびカソード電位を有する。
周辺領域130は、活性領域110およびパッド領域120を囲んで設けられる。図中、周辺領域130にはドットを付して示す。周辺領域130は、半導体基板10のおもて面側の電界集中を緩和する機能を有する。周辺領域130は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
図2は、第1実施形態における領域Aの拡大図である。図2では、2つのIGBT領域112とゲート配線層30とを主に示す。図2において、ゲート配線層30およびIGBT領域112の外形を太い点線により示す。ゲート配線層30の延伸部36は、2つのIGBT領域112の間において第1方向に延伸する。本例の第1方向は、ゲート配線層30の外周部32から半導体基板10の中央部18に向かう方向である。第1方向はX方向と平行な方向でもある。第1方向は、Y方向に隣接する2つのIGBT領域112の隙間に平行な方向でもある。
本例のIGBT領域112は、エミッタ電極38が設けられる領域によりX‐Y平面の外形が規定される。なお、エミッタ電極38はゲート配線層30から離間して複数に分割されている。ただし、IGBT領域112は、p型のウェル領域45によりX‐Y平面の外形が規定されてもよい。なお、p型のウェル領域45は、点線矢印にてその存在領域を示す。
IGBT領域112は、ゲートトレンチ部52とダミートレンチ部62とを備える。ゲートトレンチ部52およびダミートレンチ部62は、ともにY方向に延伸し、かつ、X方向において交互に設けられる。ゲートトレンチ部52およびダミートレンチ部62は、一の素子領域としてのIGBT領域112‐1から他の素子領域としてのIGBT領域112‐2へ延伸する。すなわち、ゲートトレンチ部52およびダミートレンチ部62は、第2方向において延伸する。本例のゲートトレンチ部52およびダミートレンチ部62は、ゲート配線層30の下において、ゲート配線層30を横切るように設けられる。
本例の第2方向は、第1方向に直交する。第2方向は、Y方向と平行な方向でもある。第2方向は、IGBT領域112と、IGBT領域112に対してX方向に隣接するFWD領域114との隙間に平行な方向と表延することもできる。なお、図示しないが、FWD領域114の領域は、ゲートトレンチ部52を含まず、ダミートレンチ部62だけがX方向に設けられた範囲で規定してよい。なお、FWD領域114の領域のY方向端部は、IGBT領域112と同様に、p型のウェル領域45またはエミッタ電極38が設けられた範囲で規定してよい。
ゲートトレンチ部52およびダミートレンチ部62は、半導体基板10に設けられた溝部である。ゲートトレンチ部52は、ゲート配線層30と電気的に接続するゲート電極を有する。ゲート配線層30は、IGBT領域112‐1とIGBT領域112‐2との間のゲートトレンチ部52上においてゲート電極に電気的に接続する。本例においては、ゲートトレンチ部52のゲート電極とゲート配線層30の延伸部36とがゲートコンタクト部72において電気的に接続する。なお、ゲート電極は、図3においてさらに説明する。
また、他の一辺17‐2に最も近いゲートトレンチ部52のゲート電極とゲート配線層30の外周部32‐2とがゲートコンタクト部72において電気的に接続する。ゲートコンタクト部72は、層間絶縁膜の開口部である。なお、層間絶縁膜は、ゲート電極とゲート配線層30との間に設けられる絶縁膜である。
ゲート配線層30の外周部32および延伸部36は、金属配線層である。本例のゲート配線層30は、アルミニウム(Al)を含む配線層である。他の例において、ゲート配線層30は、アルミニウムに加えて、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)およびタングステン(W)等のいわゆるバリアメタル層を有してもよい。本例において、延伸部36のY方向の幅は20μmである。
本例では、金属からなるゲート配線層30とゲート電極とを、ポリシリコンを介さずに電気的に接続する。これにより、ポリシリコンの段差によりIGBT領域112の加工精度悪くなる問題を解消することができる。それゆえ、IGBTの特性バラつきを低減することができる。
ダミートレンチ部62は、エミッタ電極38と電気的に接続するトレンチ電極を有する。本例においては、エミッタコンタクト部74において、ダミートレンチ部62のトレンチ電極とエミッタ電極38とが電気的に接続する。層間絶縁膜は、トレンチ電極とエミッタ電極38との間に設けられる。エミッタコンタクト部74は、層間絶縁膜の開口部である。層間絶縁膜は、ゲート電極とゲート配線層30との間に設けられる層間絶縁膜と同一物である。
IGBT領域112は、エミッタ領域42、コンタクト領域43およびベース領域44を有する。エミッタ領域42はn型の不純物領域である。コンタクト領域43はp型の不純物領域である。エミッタ領域42およびコンタクト領域43は、ゲートトレンチ部52を挟むように設けられる。エミッタ領域42およびコンタクト領域43は、エミッタコンタクト部74を介してエミッタ電極38と電気的に接続する。ベース領域44は、p型の不純物を有する領域である。
本例において、nまたはpは、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nまたはpの右肩に記載した+または−について、+はそれが記載されていないものよりもキャリア濃度が高く、−はそれが記載されていないものよりもキャリア濃度が低いことを意味する。
図3は、図2におけるIII‐III'断面を示す図である。図3は、IGBT領域112のY方向端部においてX方向に隣接する3つのエミッタコンタクト部74を通る断面図である。図3に示すように、半導体装置100は、おもて面12上にエミッタ電極38を有し、裏面14下にコレクタ電極39を有する。なお、ゲート端子を円中のGで、エミッタ端子を円中のEで、コレクタ端子を円中のCで模式的にそれぞれ示す。ゲート端子はゲートパッド122に接続する端子であり、エミッタ端子はエミッタ電極38に接続する端子である。コレクタ端子は、裏面14のコレクタ電極39に接続する端子である。
半導体基板10は裏面14からおもて面12にかけて、p型のコレクタ領域49、n型のバッファ領域48、n型のドリフト領域46、p型のベース領域44およびn型のエミッタ領域42を有する。
半導体装置100は、おもて面12上の層間絶縁膜80と、層間絶縁膜80上のエミッタ電極38とをさらに有する。層間絶縁膜80は、半導体基板10のおもて面12とエミッタ電極38との間に設けられる。層間絶縁膜80に設けられた開口であるエミッタコンタクト部74を介して、エミッタ電極38とダミートレンチ部62のトレンチ電極63とが直接接する。
各IGBT領域112は、半導体基板10のおもて面12にゲート構造50を有する。ゲート構造50上には層間絶縁膜80を介してエミッタ電極が位置する。本例のゲート構造50は、ベース領域44、エミッタ領域42およびゲートトレンチ部52を含む。ゲートトレンチ部52はゲート電極53とゲート絶縁膜54とを有する。ゲート絶縁膜54は、ゲートトレンチ部52の側壁および底部に接して形成された絶縁膜である。ゲート電極53は、ゲート絶縁膜54に接してゲートトレンチ部52に埋め込まれた電極である。本例のゲート電極53は、ポリシリコンで形成される。ゲート電極53はゲート配線層30に電気的に接続するが、層間絶縁膜80によりエミッタ電極38からは電気的に絶縁される。
エミッタ電極38とコレクタ電極39とに所定の電圧が印加される。例えば、コレクタ電極39には、エミッタ電極38の電位よりも高い正バイアスが印加される。ゲート電極53に所定の電圧が印加されると、ベース領域44にチャネルが形成される。このとき、ドリフト領域46に電導度変調が生じて、コレクタ電極39からエミッタ電極38に電流が流れる。
ダミートレンチ部62の構造は、基本的にゲートトレンチ部52と同じである。ダミートレンチ部62のトレンチ電極63およびトレンチ絶縁膜64は、ゲートトレンチ部52のゲート電極53およびゲート絶縁膜54にそれぞれ対応する。ただし、ダミートレンチ部62は、トレンチ電極63がエミッタ電極38に電気的に接続する点で、ゲートトレンチ部52と異なる。ダミートレンチ部62は、ドリフト領域46へのキャリア注入促進効果(Injection Enhanced効果とも言う)を半導体装置100に付与する。
図4は、図2におけるIV‐IV'断面を示す図である。図4は、延伸部36直下のゲートトレンチ部52と外周部32直下のゲートトレンチ部52とを通りX方向に平行に切断した断面図である。図4において、ドリフト領域46上はp型のウェル領域45である。層間絶縁膜80は、半導体基板10のおもて面12とゲート配線層30との間に設けられる。ゲート電極53は、層間絶縁膜80の開口部であるゲートコンタクト部72を介してゲート配線層30と直接接する。なお、ダミートレンチ部62のトレンチ電極63とゲート配線層30とは、層間絶縁膜80により電気的に絶縁される。
図5は、図2におけるV‐V'断面を示す図である。図5は、2つのIGBT領域112におけるエミッタコンタクト部74とゲート配線層30の延伸部36とを通りY方向に平行に切断した断面図である。エミッタ領域42およびコンタクト領域43は、エミッタコンタクト部74を介してエミッタ電極38に直接接する。
図5に示すように、ゲートトレンチ部52およびダミートレンチ部62以外の領域において、半導体基板10のおもて面12と層間絶縁膜80とは直接接する。さらに、当該領域において、層間絶縁膜80はゲート配線層30と直接接する。本例では、ポリシリコンの介在部を有さないので、層間絶縁膜80が、半導体基板10のおもて面12と金属配線層であるゲート配線層30とに直接接する。
次に、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を説明する。ただし、半導体装置100の製造方法は本例に限定されない。なお、Eは10のべき乗を意味し、例えば1E+16は1×1016を意味する。
まず、ドリフト領域46と同一の導電型(本例ではn型として説明する)の半導体基板10を準備する。次に、半導体基板10の表面に所定のパターンのエッチングマスクを設け、ゲートトレンチ部52およびダミートレンチ部62の溝部を形成する。
このとき、各溝部を形成するためのマスク開口幅を、同じ幅とする。溝部を形成した後、各溝部の内壁に絶縁膜(ゲート絶縁膜54およびトレンチ絶縁膜64)を形成する。本例の絶縁膜は、酸化シリコン膜である。そして、内壁に形成された絶縁膜に接して電極(ゲート電極53およびトレンチ電極63)を充填して形成する。本例の電極は、ポリシリコン電極である。
次に、半導体基板10のおもて面12側からp型不純物を注入して、1100℃程度の温度で2時間程度の熱処理を行う。これにより、半導体基板10のおもて面全体に、p型のコンタクト領域43、p型のベース領域44およびp型のウェル領域45を形成する。p型不純物は、ボロン(B)であってよい。p型のコンタクト領域43には3E+15cm−2の不純物濃度で、p型のベース領域44には2.5E+13cm−2の不純物濃度で、p型のウェル領域45には5.5E+18cm−2の不純物濃度で、それぞれp型不純物をドープしてよい。
次に、エミッタ領域42に対応する部分が開口したエッチングマスクを用いて、半導体基板10のおもて面12側からn型不純物を選択的に注入する。これにより、ベース領域44の内部にn型のエミッタ領域42を選択的に形成する。n型不純物は、リン(P)およびヒ素(As)の1以上であってよい。n型のエミッタ領域42には5E+19cm−2の不純物濃度でn型不純物をドープしてよい。その後、半導体基板10のおもて面12側に層間絶縁膜80を形成し、選択エッチングにより層間絶縁膜80にゲートコンタクト部72およびエミッタコンタクト部74を設ける。その後、ゲート配線層30およびエミッタ電極38をパターニング形成する。
次に、半導体基板10の裏面14からn型不純物をドープしてn型のバッファ領域48を形成する。例えば、裏面14側から1.0E+14cm−2程度で、プロトンを異なるドーズ量で複数回イオン注入してもよい。続いて、300〜400℃程度の温度で熱処理を行い、プロトンの注入により注入された水素と、半導体基板10中の酸素および空孔によるVOH欠陥を形成する。このVOH欠陥がドナー(水素ドナー)となる。この水素ドナーが、n型のバッファ領域48となる。
次に、半導体基板10の裏面14からp型不純物をドープしてp型のコレクタ領域49を形成する。例えば、裏面14側から1.0E+13cm−2以上4.0E+13cm−2以下のドーズ量でp型不純物をイオン注入する。その後、注入面にレーザーアニールを行い、p型不純物を活性化させる。最後に、裏面14側にコレクタ電極39を形成する。
図6は、第2実施形態における図2のV‐V'断面を示す図である。本例においては、ゲート配線層30上に設けられた保護膜82と、保護膜82上に設けられた金属層90とをさらに備える。本例においては、保護膜82によりゲート配線層30からエミッタ電極38を電気的に分離する。本例において、保護膜82の厚みは5μmである。複数のエミッタ電極38上において金属層90を複数のエミッタ電極38に電気的に接続する。それゆえ、保護膜82上に設けたベタ膜の金属層90全体がエミッタパッドとして機能する。これにより、本例では、IGBTが駆動時に発する熱を、ベタ膜の金属層90を通じて放熱することができる。そえゆえ、第1実施形態よりも効率的な放熱が可能となる。
金属層90は、ニッケル(Ni)メッキ層であってよい。本例では、金属層90上に半田層92を設ける。さらに、半田層92を介してワイヤーまたはリードフレームと金属層90とを電気的に接続してよい。
図7は、第3実施形態における領域Aの拡大図である。本例のダミートレンチ部62は、IGBT領域112の第2方向の端部まで延伸するが、ゲート配線層30の延伸部36下までは達しない。つまり、ダミートレンチ部62は、IGBT領域112‐1の+Y方向端部まで、およびIGBT領域112‐2の−Y方向端部まで、それぞれ延伸する。それゆえ、本例では、ダミートレンチ部62とエミッタ電極38との間の電界集中を抑制することができる。オフ時に空乏層がドリフト領域46を広がると、ダミートレンチ部62内部のトレンチ電極63の形状に沿って電位分布が定まる。なお、トレンチ電極63は、例えばエミッタ電位を有するポリシリコンである。仮に、ダミートレンチ部62のY方向端部の−Z方向端部がドリフト領域46に隣接して位置する場合には、当該箇所に電界が集中する。そこで、ダミートレンチ部62のY方向端部を、ダミートレンチ部62よりも深い(すなわち、−Z方向に長い)p型のウェル領域45の位置に設ける。これにより、空乏層はダミートレンチ部62端部には接することが無いので、電界集中を抑えることができる。係る点におい1て第1実施形態と異なる。なお、本例を第2実施形態と組み合わせてもよい。
図8は、第4実施形態における領域Aの拡大図である。本例ゲートトレンチ部52は、ゲート配線層30の延伸部36の下方において第1方向にも延伸する。さらに、ゲートトレンチ部52は、第1方向に延伸する部分と第2方向に延伸する部分とが交差して格子状に設けられる。また、ゲート配線層30は、第1方向に延伸するゲートトレンチ部52のゲート電極53に直接接続する。本例では、ゲート配線層30の延伸部36とゲートコンタクト部72とがともに第1方向に延伸するので、第3実施形態よりもゲートコンタクト部72を広くすることができる。これにより、ゲート配線層30とゲート電極53とをより確実に接続することができる。なお、本例を第2実施形態と組み合わせてもよい。
図9は、第5実施形態における領域Aの拡大図である。本例のゲートトレンチ部52は、長手方向が第2方向と平行であるU字状に設けられる。加えて、U字状の短手方向がゲート配線層30の下方において第1方向に延伸する。そして、ゲート配線層30は、短手方向のゲートトレンチ部52におけるゲート電極53に直接接続する。係る点において第3実施形態と異なる。
図10は、第6実施形態における領域Aの拡大図である。本例において、U字状のゲートトレンチ部52に囲まれたダミートレンチ部62は、IGBT領域112の第2方向の端部まで延伸する。これに対して、U字状のゲートトレンチ部52に囲まれていないダミートレンチ部62は、ゲート配線層30の延伸部36下において、ゲート配線層30を横切る。係る点において第5実施形態と異なる。
図11は、ポリシリコン配線を用いた比較例を示す図である。本例において、エミッタ電極38は、複数のIGBT領域112間で分離されない。エミッタ電極はIGBT領域112およびFWD領域114上においてベタ膜として設けられる。ゲート配線層30は、第2方向に伸びる外周部32を有するが、第1〜第6実施例の様に第1方向に伸びる延伸部36を有しない。図11において、ポリシリコン配線140の外形を太い一点鎖線により示す。ゲート配線層30およびエミッタ電極38は、太い点線により示す。
比較例の半導体装置は、半導体基板10のおもて面12上にポリシリコン配線140を有する。ポリシリコン配線140は、ゲート電位を伝えるべく、外周部32における一辺(外周部32‐1)から対向する他の一辺(外周部32‐2)まで設けられる。つまり、ポリシリコン配線140は、ゲートランナーとして設けられている。本比較例では、ポリシリコン配線140にクロスハッチングを付して示す。
ポリシリコン配線140は、ゲートコンタクト部72でゲート配線層30の外周部32‐2と電気的に接続する。外周部32‐2においては、下から上に、p型のウェル領域、ポリシリコン配線140、層間絶縁膜80および金属のゲート配線層30の順に積層する。なお、ポリシリコン配線140は第1方向に延伸するが、層間絶縁膜80によりエミッタ電極38から電気的に絶縁されている。ポリシリコンパッド142は、ダミートレンチ部62の第2方向端部にそれぞれ部分的に設けられる。ポリシリコンパッド142とポリシリコン配線140とは、同一層に設けられる。ポリシリコンパッド142は、エミッタ電極38とダミートレンチ部62のトレンチ電極63とを電気的に接続する。
半導体基板10のおもて面12の面積が所定の面積よりも大きくなると、ゲート端子とIGBT領域112のゲート電極53との間の内部ゲート抵抗が無視できなくなる。そこで、IGBT領域112を複数に分割してその間にゲート配線層30を設けることで内部抵抗を減少させることが考えられる。これにより、おもて面12方向の電流アンバランスを防いで、半導体装置100の破壊を抑制する。
ここで、ポリシリコンの抵抗率は一般的に約10−6Ω・mであり、アルミニウムの抵抗率は一般的に約10−8Ω・mである。それゆえ、配線の厚みが同じであるとすると、ポリシリコンのシート抵抗は、アルミニウムのシート抵抗よりも100倍大きい。それゆえ、ポリシリコン配線140をゲートランナーに用いた比較例においては、抵抗値を下げるべく配線幅を大きくする必要がある。これに対して第1〜第6実施形態では、アルミニウム等の金属からなるゲート配線層30を用いるので、ポリシリコン配線140よりもシート抵抗が小さい。それゆえ、ポリシリコン配線140よりも配線幅を小さくすることができる。したがって、第1〜第6実施形態では、半導体基板10上において配線が占める面積を小さくすることができる。よって、第1〜第6実施形態では配線幅を小さくしつつも電流アンバランスを防ぐことができる。すなわちチップサイズを小さくすることができる。
図12は、オン電圧(Von)とオフ損失(Eoff)との関係を示す図である。横軸はオン電圧[V]である。縦軸は、IGBTをスイッチングオフした場合の損失[mJ]である。第1〜第6の実施形態においては、ポリシリコン配線140よりも抵抗の小さいゲート配線層30を有するので、オフ損失およびオン電圧を比較例よりも低くすることができる。なお、第1〜第6実施例および比較例において、活性領域110のX‐Y面積は同じとした。また、第1〜第6実施例におけるゲート配線層30の延伸部36のY方向幅と、比較例におけるポリシリコン配線140の第1方向延伸部のY方向幅とは同じとした。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・半導体基板、12・・おもて面、14・・裏面、16・・外周、17・・一辺、18・・中央部、30・・ゲート配線層、32・・外周部、36・・延伸部、38・・エミッタ電極、39・・コレクタ電極、42・・エミッタ領域、43・・コンタクト領域、44・・ベース領域、45・・ウェル領域、46・・ドリフト領域、48・・バッファ領域、49・・コレクタ領域、50・・ゲート構造、52・・ゲートトレンチ部、53・・ゲート電極、54・・ゲート絶縁膜、62・・ダミートレンチ部、63・・トレンチ電極、64・・トレンチ絶縁膜、72・・ゲートコンタクト部、74・・エミッタコンタクト部、80・・層間絶縁膜、82・・保護膜、90・・金属層、92・・半田層、100・・半導体装置、110・・活性領域、112・・IGBT領域、114・・FWD領域、115・・温度検知ダイオード、120・・パッド領域、122・・ゲートパッド、124・・センスIGBT、126・・センスエミッタパッド、128・・温度センスダイオードアノードパッド、129・・温度センスダイオードカソードパッド、130・・周辺領域、140・・ポリシリコン配線、142・・ポリシリコンパッド

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面側に設けられたゲート配線層と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられ、ゲート電極を有するゲート構造と
    を備え、
    前記ゲート配線層は、
    前記半導体基板の外周に沿って設けられた、金属配線層である外周部と、
    前記外周部から前記半導体基板の中央部に向かって延伸して設けられ、前記ゲート電極と電気的に接続する金属配線層である延伸部と
    を有する半導体装置。
  2. 前記ゲート構造を各々有する複数の素子領域と、
    一の素子領域から他の素子領域へ延伸するゲートトレンチ部と
    をさらに備え、
    前記ゲート配線層の前記延伸部は、2つの素子領域の間において前記外周部から前記中央部に向かう第1方向に延伸し、
    前記ゲートトレンチ部は、前記第1方向に直交する第2方向において延伸し、
    前記ゲート電極は、前記ゲートトレンチ部に埋め込まれており、
    前記ゲート配線層は、前記素子領域の間の前記ゲートトレンチ部上において前記ゲート電極に電気的に接続する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2方向に延伸するダミートレンチ部をさらに備え、
    前記ダミートレンチ部は、前記素子領域の前記第2方向の端部まで少なくとも延伸する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ダミートレンチ部は、前記2つの素子領域の間において前記第1方向に延伸する前記ゲート配線層の下において、前記ゲート配線層を横切る
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 長手方向が前記第2方向と平行であるU字状に設けられる前記ゲートトレンチ部は、前記U字状の短手方向が前記ゲート配線層の下方において前記第1方向に延伸し、
    前記ゲート配線層は、前記短手方向の前記ゲートトレンチ部における前記ゲート電極に直接接続する
    請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲートトレンチ部は、前記ゲート配線層の前記延伸部の下方において前記第1方向にも延伸し、
    前記ゲート配線層は、前記第1方向に延伸する前記ゲートトレンチ部の前記ゲート電極に直接接続し、
    前記ゲートトレンチ部は、前記第1方向に延伸する部分と前記第2方向に延伸する部分とが交差して格子状に設けられる
    請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板と前記ゲート配線層との間に設けられる層間絶縁膜をさらに備え、
    前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部以外の領域において、前記半導体基板と前記層間絶縁膜とは直接接続し、前記層間絶縁膜は前記ゲート配線層と直接接する
    請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート配線層の前記延伸部は、前記外周部における一辺から前記一辺に対向する他の一辺まで延伸して設けられる
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート構造上にエミッタ電極をさらに有し、
    前記エミッタ電極は前記ゲート配線層から離間して複数に分割されている
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート配線層上に設けられた保護膜と、
    前記保護膜により前記ゲート配線層から電気的に分離され、かつ、複数の前記エミッタ電極上において複数の前記エミッタ電極に電気的に接続された金属層と
    をさらに備える
    請求項9に記載の半導体装置。
JP2015236999A 2015-12-03 2015-12-03 半導体装置 Active JP6686398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236999A JP6686398B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 半導体装置
US15/333,193 US9991353B2 (en) 2015-12-03 2016-10-25 Semiconductor device
US15/976,829 US10529814B2 (en) 2015-12-03 2018-05-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236999A JP6686398B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103400A true JP2017103400A (ja) 2017-06-08
JP6686398B2 JP6686398B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=58798615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236999A Active JP6686398B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9991353B2 (ja)
JP (1) JP6686398B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068036A (ja) * 2017-05-30 2019-04-25 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019159391A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 富士電機株式会社 半導体装置
US10396189B2 (en) 2017-05-30 2019-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019186309A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019186510A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置、半導体パッケージ、半導体モジュール、および半導体回路装置
US10622350B2 (en) 2018-02-14 2020-04-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2020065021A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11107910B2 (en) 2018-02-14 2021-08-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11239355B2 (en) 2017-10-18 2022-02-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11371891B2 (en) 2018-03-30 2022-06-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor package, semiconductor module, and semiconductor circuit device
WO2022230014A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825128B2 (en) * 2015-10-20 2017-11-21 Maxpower Semiconductor, Inc. Vertical power transistor with thin bottom emitter layer and dopants implanted in trenches in shield area and termination rings
US10256331B2 (en) * 2017-03-03 2019-04-09 Pakal Technologies, Inc. Insulated gate turn-off device having low capacitance and low saturation current
JP6891560B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-18 富士電機株式会社 半導体装置
KR102388147B1 (ko) * 2017-05-08 2022-04-19 현대자동차주식회사 Igbt 온도 센서 보정 장치 및 이를 이용한 온도센싱 보정 방법
CN109524396B (zh) * 2017-09-20 2023-05-12 株式会社东芝 半导体装置
JP7450330B2 (ja) * 2018-09-27 2024-03-15 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体装置
CN112543993A (zh) * 2019-02-07 2021-03-23 富士电机株式会社 半导体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031385A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010109545A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Denso Corp 絶縁ゲート型半導体装置の駆動回路
JP2012059943A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012182241A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 連結導体及びこれを用いた半導体装置
JP2014060386A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2015065420A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2015103611A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100770A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP4830360B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-07 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7750398B2 (en) * 2006-09-26 2010-07-06 Force-Mos Technology Corporation Trench MOSFET with trench termination and manufacture thereof
JP5239621B2 (ja) 2008-08-20 2013-07-17 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP6115050B2 (ja) 2012-09-10 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9825128B2 (en) 2015-10-20 2017-11-21 Maxpower Semiconductor, Inc. Vertical power transistor with thin bottom emitter layer and dopants implanted in trenches in shield area and termination rings

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031385A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010109545A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Denso Corp 絶縁ゲート型半導体装置の駆動回路
JP2012059943A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012182241A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 連結導体及びこれを用いた半導体装置
JP2014060386A (ja) * 2012-08-21 2014-04-03 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2015065420A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2015103611A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068036A (ja) * 2017-05-30 2019-04-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP7396425B2 (ja) 2017-05-30 2023-12-12 富士電機株式会社 半導体装置
US10396189B2 (en) 2017-05-30 2019-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7225562B2 (ja) 2017-05-30 2023-02-21 富士電機株式会社 半導体装置
US11239355B2 (en) 2017-10-18 2022-02-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10622350B2 (en) 2018-02-14 2020-04-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11380784B2 (en) 2018-02-14 2022-07-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11949005B2 (en) 2018-02-14 2024-04-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2019159391A1 (ja) * 2018-02-14 2020-07-27 富士電機株式会社 半導体装置
US11107910B2 (en) 2018-02-14 2021-08-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2019159391A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN111033751B (zh) * 2018-02-14 2023-08-18 富士电机株式会社 半导体装置
CN111033751A (zh) * 2018-02-14 2020-04-17 富士电机株式会社 半导体装置
JP7206652B2 (ja) 2018-03-30 2023-01-18 富士電機株式会社 半導体装置、半導体パッケージ、半導体モジュール、および半導体回路装置
US11371891B2 (en) 2018-03-30 2022-06-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor package, semiconductor module, and semiconductor circuit device
JP2019186510A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置、半導体パッケージ、半導体モジュール、および半導体回路装置
JP7099017B2 (ja) 2018-04-04 2022-07-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019186309A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP7144277B2 (ja) 2018-10-19 2022-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020065021A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2022230014A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180269294A1 (en) 2018-09-20
US20170162662A1 (en) 2017-06-08
JP6686398B2 (ja) 2020-04-22
US10529814B2 (en) 2020-01-07
US9991353B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686398B2 (ja) 半導体装置
US10121866B2 (en) Semiconductor device
CN107833914B (zh) 半导体装置
US10062753B2 (en) Semiconductor device
JP6878848B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2017147431A (ja) 半導体装置
JP6676947B2 (ja) 半導体装置
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP2020077674A (ja) 半導体装置および製造方法
JPWO2019116696A1 (ja) 半導体装置
JP2017059662A (ja) 半導体装置
JP2018152426A (ja) 半導体装置
JP2020191441A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
JP4910894B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN113745312A (zh) 半导体装置
JP6588774B2 (ja) 半導体装置
CN109564939B (zh) 半导体装置
JP2021044275A (ja) 半導体装置
JP7439465B2 (ja) 半導体装置
US20200365715A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2021044274A (ja) 半導体装置
US11715789B2 (en) Semiconductor device
WO2022080495A1 (ja) 半導体装置
JP2023042402A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250