JP6676947B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6676947B2
JP6676947B2 JP2015243077A JP2015243077A JP6676947B2 JP 6676947 B2 JP6676947 B2 JP 6676947B2 JP 2015243077 A JP2015243077 A JP 2015243077A JP 2015243077 A JP2015243077 A JP 2015243077A JP 6676947 B2 JP6676947 B2 JP 6676947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
dummy
trench
electrode
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112134A (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015243077A priority Critical patent/JP6676947B2/ja
Priority to US15/335,444 priority patent/US10256303B2/en
Publication of JP2017112134A publication Critical patent/JP2017112134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676947B2 publication Critical patent/JP6676947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、平面視において直線状に延伸している複数の第1のゲートトレンチと、当該複数の第1のゲートトレンチに対して平行に伸びているフローティング状態の第2のゲートトレンチとを設けていた(例えば、特許文献1)。また従来、内部にゲート電極を有するトレンチが平面視において三差路状のパターン形状を形成するように設けられ、当該トレンチの単位パターンはフローティング電位を有するダミー電極を囲んでいた(例えば、特許文献2の図18および図19参照)。このように、直線状または三差路状のゲートトレンチを、半導体基板内部において長距離に渡って延伸させていた。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2015−138789号公報
[特許文献2] 特開2012−190938号公報
ゲートトレンチ内のゲート電極と、エミッタ電極およびコレクタ電極とはゲート容量を形成する。半導体基板においてゲートトレンチを長距離に渡って延伸させる場合、設計段階において柔軟にゲート容量を調整することが困難であった。
本発明の第1の態様においては、複数のダミートレンチ部と、ゲートトレンチ部とを備える半導体装置を提供する。複数のダミートレンチ部は、半導体基板のおもて面側に設けられてよい。複数のダミートレンチ部の内部には、電極が設けられてよい。当該電極には、エミッタ電位が与えられてよい。ゲートトレンチ部は、半導体基板のおもて面側において複数のダミートレンチ部のうち2以上のダミートレンチ部に囲まれて設けられてよい。ゲートトレンチ部の内部には、電極が設けられてよい。当該電極には、ゲート電位が与えられてよい。
半導体装置は、エミッタ電極と、ゲートランナーとをさらに備えてよい。ゲートトレンチ部の少なくとも一部は、当該エミッタ電極の直下の領域に配置されてよい。エミッタ電極には、エミッタ電位が与えられてよい。ゲートランナーは、少なくとも一部がエミッタ電極の下に設けられてよい。ゲートトレンチ部の内部に設けられた電極は、ゲートランナーに電気的に接続してよい。ゲートランナーは、エミッタ電極の直下の領域から外に延伸してよい。
ゲートトレンチ部とダミートレンチ部とは、ゲートランナーの延伸方向において交互に設けられてよい。
ゲートトレンチ部は、ゲート直線部を有してよい。ゲート直線部は、ゲートランナーの延伸方向に伸びてよい。ダミートレンチ部は、ダミー直線部を有してよい。ダミー直線部は、ゲートランナーの延伸方向に直交する方向に伸びてよい。
ゲートトレンチ部は、第1のゲート直線部と、第2のゲート直線部とを有してよい。第1のゲート直線部は、ゲートランナーの延伸方向に伸びてよい。第2のゲート直線部は、ゲートランナーの延伸方向に直交する方向に伸びてよい。ダミートレンチ部は、第1のダミー直線部と、第2のダミー直線部とを有してよい。第1のダミー直線部は、ゲートランナーの延伸方向に伸びてよい。第2のダミー直線部は、ゲートランナーの延伸方向に直交する方向に伸びてよい。
前記半導体装置は、コンタクト部をさらに備えてよい。コンタクト部は、ダミートレンチ部の内部に設けられた電極とエミッタ電極とを電気的に接続してよい。コンタクト部は、ダミートレンチ部上のうち、ゲートランナー上以外の位置に設けられてよい。
ゲートトレンチ部とダミートレンチ部とは、最近接距離がトレンチ絶縁膜の厚さ以上、ゲートトレンチ部の短手方向の幅以下である領域を有してよい。
ゲートトレンチ部は、半導体基板のおもて面に対して環状に設けられてよい。
ゲートトレンチ部とダミートレンチ部とは、ゲートランナーの延伸方向に直交する方向においても交互に設けられてよい。
半導体装置は、環状の不純物注入領域をさらに備えてよい。環状の不純物注入領域は、半導体基板のおもて面に対して、環状のゲートトレンチ部を囲んでよい。ゲートランナーの延伸方向に直交する方向において隣接する環状の不純物注入領域は、ゲートランナーの延伸方向に半ピッチずれて設けられてよい。ゲートランナーは、ゲートトレンチ部の内部に設けられた電極に電気的に接続してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施形態における半導体装置100の上面を示す平面概略図である。 図1におけるII‐II'断面を示す図である。 図1におけるIII‐III'断面を示す図である。 図1におけるIV‐IV'断面を示す図である。 第1実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第1実施形態におけるトランジスタ部80の領域Aの拡大図である。 ゲートトレンチ部10およびダミートレンチ部20の最近接距離Lと電位分布との関係を説明する図である。 第2実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第3実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第4実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第5実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第5実施形態におけるトランジスタ部80の領域Bの拡大図である。 第6実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第7実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第8実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第9実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第10実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第11実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 第12実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。 比較例における半導体装置200の上面を示す平面概略図である。 オン電圧(Von)とオフ損失(Eoff)との関係を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1実施形態における半導体装置100の上面を示す平面概略図である。本例の半導体装置100は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のトランジスタを含むトランジスタ部80、および、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオードを含むダイオード部90を有する半導体基板である。なお、本例は、トランジスタ部80にIGBTを有する。なお、本例は、IGBTとFWDダイオードとを一体形成したRC‐IGBT(Reverse−Conducting IGBT)である。
図1は半導体基板の端部周辺における活性領域を示しており、他の領域を省略している。ただし、半導体装置100は、平面視において活性領域を囲むエッジ終端部を有してよい。活性領域は、半導体装置100をオン状態にした場合に電流が流れる領域を指す。これに対して、エッジ終端部は、半導体基板のおもて面側の電界集中を緩和する機能を有する。エッジ終端部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフまたはこれらの2種類以上を組み合わせた構造を有してよい。
本例の半導体装置100は、半導体基板のおもて面側において、ゲートトレンチ部10、ダミートレンチ部20、エミッタトレンチ部30、n型のエミッタ領域42、p型のコンタクト領域43、p型のベース領域44、p型のウェル領域45、ゲート電極50、ゲートランナー51およびエミッタ電極54を備える。ゲート電極50およびエミッタ電極54と、半導体基板のおもて面との間には層間絶縁膜が設けられるが、図1では省略している。また、半導体装置100は、半導体基板のおもて面側において、層間絶縁膜を貫通して設けられるランナーコンタクト部52、ランナーコンタクト部53およびエミッタコンタクト部62を備える。
本例において、nまたはpは、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nまたはpの右肩に記載した+または−について、+はそれが記載されていないものよりもキャリア濃度が高く、−はそれが記載されていないものよりもキャリア濃度が低いことを意味する。
トレンチ部および不純物領域は半導体基板のおもて面側に設けられる。つまり、ゲートトレンチ部10、ダミートレンチ部20、エミッタトレンチ部30、n型のエミッタ領域42、p型のコンタクト領域43、p型のベース領域44、p型のウェル領域45は、半導体基板内部のおもて面側に形成される。これに対して、ゲート電極50、ゲートランナー51、ランナーコンタクト部52、ランナーコンタクト部53、エミッタ電極54およびエミッタコンタクト部62は、半導体基板のおもて面の上方に設けられる。
なお、n型のエミッタ領域42がゲートトレンチ部10を跨ぐように記載されているが、これは図示上の便宜的な記載に過ぎず、ゲートトレンチ部10にはn型のエミッタ領域42が設けられていない点に注意されたい。第2から第8の実施形態についても同様である。
本例において、X方向とY方向とは互いに垂直な方向である。つまり、X方向とY方向とは互いに独立な方向である。Z方向はX‐Y平面に垂直な方向である。X方向、Y方向およびZ方向は、いわゆる右手系を成す。本例において「上」および「上方」とは+Z方向を意味し、「下」および「下方」とは−Z方向を意味する。Y方向は、ゲートランナー51の長手方向でもある。
ゲート電極50およびエミッタ電極54は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域はアルミニウムまたはアルミニウムを含む合金で形成される。各電極は、タングステンを含む材料で形成される領域を有してもよい。ゲート電極50には、ゲート端子からゲート電位が与えられる。エミッタ電極54には、エミッタ端子からエミッタ電位が与えられる。エミッタ電極54は、ゲート電極50と分離して形成される。
ゲートトレンチ部10およびダミートレンチ部20は、トランジスタ部80の領域に設けられる。ゲートトレンチ部10およびダミートレンチ部20は、予め定められた形状を有してよい。本例のゲートトレンチ部10は、ゲート直線部としてのY方向に伸びる直線部を有する。ダミートレンチ部20は、十字形状のダミートレンチ部20‐1と、U字形状のダミートレンチ部20‐2とを有する。
本例において、ドット形状のダミートレンチ部20に対してハイフンおよび1を付して「20‐1」と表記する。また、U字形状の長手部のように、ドット形状に比べて長距離に渡って設けられるダミートレンチ部20に対して、ハイフンおよび2を付して「20‐2」と表記する。なお、ダミートレンチ部20は、ダミートレンチ部20‐1およびダミートレンチ部20‐2の総称である。エミッタトレンチ部30についても同様に、ドット形状のエミッタトレンチ部30を「30‐1」と表記し、U字形状の長手部のようにドット形状と比べて長距離に渡って設けられるエミッタトレンチ部30を「30‐2」と表記する。また、エミッタトレンチ部30は、エミッタトレンチ部30‐1およびエミッタトレンチ部30‐2の総称である。
十字形状のダミートレンチ部20‐1は、第1のダミー直線部としてのY方向に伸びる直線部と、第2のダミー直線部としてのX方向に伸びる直線部とを有する。十字形状のダミートレンチ部20‐1において、第1のダミー直線部と第2のダミー直線部とは交差する。U字形状のダミートレンチ部20‐2は、エミッタ電極54の下においてY方向に伸びる長手部と、ゲート電極50の下においてX方向に伸びる短手部とを有する。
一例において、ゲートトレンチ部10のY方向長さは約5μmであり、トレンチ幅(すなわち、X方向長さ)は約1.2μmである。すなわち、本例のゲートトレンチ部10は、ドット形状であると見なすことができる。本例のゲートトレンチ部10の形状は、ゲートトレンチを半導体基板内部において長距離に渡って延伸させる従来例に比べて、非常に小さい。なお、トレンチを長距離に渡って延伸させる場合、例えば5μmから50μm程度延伸させる。
また、一例において、ダミートレンチ部20のトレンチ幅は約1.2μmである。また、一例において、ダミートレンチ部20‐1のX方向およびY方向の直線部の長さは各々約5μmである。なお、トレンチ幅および各トレンチの長さは、素子耐圧および閾値等の特性に応じて適宜調整してよい。本例のダミートレンチ部20‐1の形状もまた、従来例のゲートトレンチに比べて非常に小さいドット形状であると見なすことができる。
複数のゲートトレンチ部10および複数のダミートレンチ部20は、トランジスタ部80の領域において所定の配列方向に沿って所定の間隔で配列されてよい。本例において、ゲートトレンチ部10と十字形状のダミートレンチ部20‐1とは、Y方向において交互に設けられる。一例において、本例のゲートトレンチ部10およびダミートレンチ部20‐1は、最近接距離が1μm未満となるようにY方向に沿って設けられる。また、一例において、複数のダミートレンチ部20‐2は、直線形状部分のX方向周期が約4μmとなるように設けられる。また、当該周期と同じ周期で、ゲートトレンチ部10と十字形状のダミートレンチ部20‐1とがX方向において周期的に設けられる。
エミッタトレンチ部30は、ダイオード部90の領域に設けられる。エミッタトレンチ部30は、ゲートトレンチ部10およびダミートレンチ部20と同様の形状を有してよい。ダイオード部90においては、p型のベース領域44と当該p型のベース領域44の下に設けられるn型ドリフト層とのpn接合がダイオードとして機能する。それゆえ、エミッタトレンチ部30は積極的な機能を有さなくてもよいが、ゲートトレンチ部10およびダミートレンチ部20と同じ形状を有することにより、トランジスタ部80とダイオード部90の全体に亘って電位分布を均等にすることができるという効果を有する。さらに、トランジスタ部80とダイオード部90の全体に亘って、発生する熱を均一にするという効果も有する。
エミッタ電極54の直下の領域には、ゲートトレンチ部10、ダミートレンチ部20の一部、エミッタトレンチ部30の一部、n型のエミッタ領域42、p型のコンタクト領域43、p型のベース領域44およびp型のウェル領域45の一部が設けられる。p型のウェル領域45は、ゲート電極50が設けられる半導体基板のY方向端部から、所定の範囲で形成される。ダミートレンチ部20‐2およびエミッタトレンチ部30のゲート電極50側の一部の領域は、p型のウェル領域45に形成される。
各トレンチ部に挟まれる領域には、p型のベース領域44が設けられる。なお、トランジスタ部80において、p型のベース領域44のほとんどは、n型のエミッタ領域42およびp型のコンタクト領域43の下に位置する。それゆえ、トランジスタ部80において、p型のベース領域44が半導体基板のおもて面に露出するのは、p型のウェル領域45のY方向に隣接する位置のみである。なお、ダイオード部90においては、p型のコンタクト領域43およびp型のウェル領域45を除いてp型のベース領域44が半導体基板のおもて面に露出する。これにより、RC−IGBTのダイオード部90が逆回復動作を行うときに、逆回復ピーク電流が増加するのを防ぐ効果を奏する。
トランジスタ部80において、n型のエミッタ領域42およびp型のコンタクト領域43のそれぞれは、X方向に隣接する2つのダミートレンチ部20‐2における長手部の一方から他方まで設けられる。また、n型のエミッタ領域42およびp型のコンタクト領域43はY方向において交互に設けられる。n型のエミッタ領域42は、ゲートトレンチ部10をX方向において挟むようにかつゲートトレンチ部10に接するように設けられる。
エミッタコンタクト部62は、半導体基板のおもて面とエミッタ電極54とを電気的に接続するための層間絶縁膜の開口部である。エミッタコンタクト部62は、トランジスタ部80およびダイオード部90のうち、エミッタ電極54直下に設けられる。
トランジスタ部80において、エミッタコンタクト部62は、ゲートトレンチ部10とダミートレンチ部20‐1のY方向直線部とをX方向において挟んで設けられる。また、エミッタコンタクト部62は、ダミートレンチ部20‐1のX方向直線部におけるX方向端部上と、ダミートレンチ部20‐2の長手部の一部上とにおいても設けられる。これにより、エミッタ電極54からダミートレンチ部20の内部に設けられるトレンチ電極にエミッタ電位が与えられる。
ダイオード部90において、エミッタコンタクト部62は、直線形状のエミッタトレンチ部30‐1と十字形状のエミッタトレンチ部30‐1をX方向において挟む。エミッタコンタクト部62は、直線形状のエミッタトレンチ部30‐1と、十字形状のエミッタトレンチ部30‐1の中央部と、U字形状のエミッタトレンチ部30‐2の長手部の一部とにも設けられる。これにより、エミッタトレンチ部30のトレンチ電極にエミッタ電位が与えられる。
半導体基板のおもて面側において、ゲートトレンチ部10は、複数のダミートレンチ部20のうち2以上のダミートレンチ部20に囲まれて設けられる。ゲートトレンチ部10がダミートレンチ部20に囲まれるとは、ゲートトレンチ部10がダミートレンチ部20により形成される半導体基板のメサ領域に囲まれることを意味してよい。本例において、ゲートトレンチ部10は、Y方向において2つのダミートレンチ部20‐1に挟まれ、かつ、X方向においてダミートレンチ部20‐2の2つの対向する長手部に挟まれる。
ゲートランナー51は、少なくとも一部がエミッタ電極54の下に設けられる。ゲートランナー51は、エミッタ電極54の直下の領域と、エミッタ電極54の直下の領域から外に延伸する領域とを有する。本例のゲートランナー51は、エミッタ電極54の直下をY方向に延伸する領域と、ゲート電極50の直下において当該延伸する領域をX方向に接続する領域とを有する。ゲートランナー51は、ポリシリコンを有する配線または金属配線であってよい。
ゲートランナー51は、ゲートトレンチ部10のY方向直線部の直上を延伸する。ゲートトレンチ部10の内部に設けられるトレンチ電極は、ランナーコンタクト部52を介してゲートランナー51に電気的に接続する。ゲートランナー51は、ランナーコンタクト部53を介してゲート電極50に電気的に接続する。これにより、ゲート電極50からゲートトレンチ部10の内部に設けられたトレンチ電極にゲート電位が与えられる。本例では、全てのゲートトレンチ部10がエミッタ電極54の直下の領域に設けられる。なお、ゲートトレンチ部10の一部がエミッタ電極54の直下の領域に設けられ、他はエミッタ電極54の直下の領域外に設けられてもよい。
ゲートトレンチ部10において、ゲート電位を有するトレンチ電極とエミッタ電極54との間にゲート・エミッタ間容量CGEが形成される。ゲート・エミッタ間容量CGEは、ゲートトレンチ部10のサイズに依存する。ゲートトレンチ部10のサイズとは、ゲートトレンチ部10のX方向、Y方向およびZ方向長さである。
ゲートオン時には、ゲートトレンチ部10のトレンチ電極に電位VGEが印加されて、容量CGEに電荷Qが充電される。電荷Qが所定の値まで充電されると、トランジスタ部80のIGBTがオンする。なお、IGBTに外付けされたドライブ回路がIGBTのゲート電極50へ電荷Q供給することにより、IGBTは駆動されてコレクタ電極からエミッタ電極54に駆動電流が流れる。それゆえ、ドライブ回路の性能に適したゲート・エミッタ間容量CGEを設ける必要がある。特に、車載用途においては、IGBTの駆動電流を変更することなくゲート・エミッタ間容量CGEをドライブ回路の性能に適した値に変更することが求められる場合が想定される。
従来は、ゲートトレンチ部をドット形状とせずに半導体基板において長距離に渡って延伸させていた。長距離に渡って延伸させる理由の一つは、ゲートトレンチ部をゲート電極50が設けられる位置まで延伸させることによりゲートトレンチ部とゲート電極50とを電気的に接続するためである。この場合、そもそもゲートトレンチ部の必要最低限の長さが予め定まっているので、ゲートトレンチ部の長さをさらに減少させることはできない。つまり、ゲート・エミッタ間容量CGEの総和を減少させることができない。すなわち、ドライブ回路の性能に応じてゲート・エミッタ間容量CGEを調整した回路を設けることができなかった。
これに対して本例では、ゲートトレンチ部10をトランジスタ部80の一の端部から他の端部まで長距離に渡って延伸させることなく、数μmのドット形状とする。また、ドット形状のゲートトレンチ部10とダミートレンチ部20‐1とをX方向およびY方向に周期的に配置する。本例では、平面視におけるダミートレンチ部20に対するゲートトレンチ部10の面積比率を変えるだけで、半導体装置100のゲート・エミッタ間容量CGEの総和を調整することができる。つまり、ゲート・エミッタ間容量CGEの総和を増加させることも減少させることもできる。これにより、ドライブ回路の性能に応じて柔軟にゲート・エミッタ間容量CGEを調整することができる。
例えば、ランナーコンタクト部52を設けないことにより、ゲートトレンチ部10をゲートとして機能させなくすることできる。これにより、ダミートレンチ部20の面積割合に対してゲートトレンチ部10の面積割合が減少するので、ゲート・エミッタ間容量CGEを減少させることができる。また、ダミートレンチ部20‐1上のエミッタコンタクト部62に代えてダミートレンチ部20‐1上にランナーコンタクト部52を設けることにより、ダミートレンチ部20‐1をゲートトレンチ部10に変えることができる。これにより、ダミートレンチ部20の面積割合に対してゲートトレンチ部10の面積割合が増加するので、ゲート・エミッタ間容量CGEを増加させることができる。
加えて本例では、ドット形状のゲートトレンチ部10のX方向およびY方向を囲むようにダミートレンチ部20を設ける。これにより、ゲートトレンチ部10を長距離に渡って延伸させる場合と比較して、ゲート電極がオン状態でドリフト領域に蓄積するキャリア(電子、正孔)のキャリア密度を向上させることができる。つまり、キャリア蓄積効果を得ることができる。これにより、ゲートトレンチ部10を長距離に渡って延伸させる場合と比較して、オン電圧(Von)を低減することができる。
図2は、図1におけるII‐II'断面を示す図である。図2は、トランジスタ部80のダミートレンチ部20‐1と、ダイオード部90の十字形状のダミートレンチ部20‐2とを通るように、X‐Z平面に平行な平面で切断した断面図である。
図2に示すように、半導体装置100は、半導体基板40のおもて面101上にエミッタ電極54を有し、うら面102下にコレクタ電極56を有する。なお、エミッタ端子を円中のEで、コレクタ端子を円中のCで模式的にそれぞれ示す。エミッタ端子は、エミッタ電極54に電気的に接続する端子である。コレクタ端子は、コレクタ電極56に電気的に接続する端子である。
半導体基板40は、うら面102側にp型のコレクタ層48およびn型のカソード層49を有する。トランジスタ部80のうら面102側にはp型のコレクタ層48が設けられ、ダイオード部90のうら面102側にはn型のカソード層49が設けられる。半導体基板40は、うら面102からおもて面101にかけて、p型のコレクタ層48およびn型のカソード層49、n型のバッファ層47、n型のドリフト層46、p型のベース領域44、ならびに、p型のコンタクト領域43を有する。
半導体装置100は、おもて面101上に第1の層間絶縁膜72を有する。第1の層間絶縁膜72は、半導体基板40のおもて面101とエミッタ電極54との間に設けられる。第1の層間絶縁膜72にはエミッタコンタクト部62が設けられる。エミッタコンタクト部62を介して、ダミートレンチ部20‐1のトレンチ電極22およびエミッタトレンチ部30のトレンチ電極32と、エミッタ電極54とが直接接続する。
ダミートレンチ部20はトレンチ電極22とトレンチ絶縁膜23とを有する。トレンチ絶縁膜23は、ダミートレンチ部20の側壁および底部に接して形成された絶縁膜である。トレンチ絶縁膜23は、例えば酸化シリコンで形成される。トレンチ電極22は、トレンチ絶縁膜23に接してダミートレンチ部20の内部に設けられた電極である。トレンチ電極22は、例えばポリシリコンで形成される。トレンチ電極22は、エミッタコンタクト部62を介してエミッタ電極54に電気的に接続する。エミッタトレンチ部30も同様に、トレンチ電極32とトレンチ絶縁膜33とを有する。トレンチ電極32も、エミッタコンタクト部62を介してエミッタ電極54に電気的に接続する。
十字形状のダミートレンチ部20‐1で、X方向とY方向のトレンチが交差する箇所では、交差しない箇所に比べてエッチングレートが高くなり、トレンチの深さが深くなる。そのため、交差箇所が無いゲートトレンチ部10の底部と比べて、ダミートレンチ部20‐1の交差箇所の底部では、電界強度が周辺より高くできる。これにより、ゲートトレンチ部10の底部の電界強度増加を防ぐことができる。
図3は、図1におけるIII‐III'断面を示す図である。図3は、トランジスタ部80のゲートトレンチ部10と、ダイオード部90のY方向直線部のエミッタトレンチ部30とを通るように、X‐Z平面に平行な平面で切断した断面図である。
ゲートトレンチ部10は、トレンチ電極12とトレンチ絶縁膜13とを有する。ダミートレンチ部20と同様に、トレンチ絶縁膜13はゲートトレンチ部10の側壁および底部に接して形成された絶縁膜である。トレンチ絶縁膜13は、例えば酸化シリコンで形成される。トレンチ電極12は、トレンチ絶縁膜13に接してゲートトレンチ部10に埋め込まれた電極である。トレンチ電極12は、例えばポリシリコンで形成される。
ゲートトレンチ部10上の第1の層間絶縁膜72は、ランナーコンタクト部52を有する。ゲートランナー51は、ランナーコンタクト部52を介してトレンチ電極12に電気的に接続する。ゲートランナー51の側部および上部には、第2の層間絶縁膜74が設けられる。第2の層間絶縁膜74により、ゲートランナー51はエミッタ電極54から電気的に絶縁される。なお、ゲート端子を円中のGで模式的に示す。ゲート端子は、ゲート電極50に電気的に接続する端子である。
エミッタ電極54およびコレクタ電極56には所定の電圧が印加される。例えば、コレクタ電極56には、エミッタ電極54の電位よりも高い正バイアスが印加される。また例えば、エミッタ電極54には、接地電位が印加される。ゲート電極50に所定の電圧が印加されると、ゲートトレンチ部10の側壁近傍のp型のベース領域44にチャネルが形成される。このとき、n型のドリフト層46に電導度変調が生じて、コレクタ電極56からエミッタ電極54に電流が流れる。
ダミートレンチ部20においては、トレンチ電極22がエミッタ電極54に電気的に接続する。ダミートレンチ部20は、n型のドリフト層46におけるキャリア注入促進効果(Injection Enhanced効果とも言う)を半導体装置100に付与する。
図4は、図1におけるIV‐IV'断面を示す図である。図4は、トランジスタ部80において隣接するゲートトレンチ部10と十字形状のダミートレンチ部20‐1とを通るように、Y‐Z平面に平行な平面で切断した断面図である。
図4のダミートレンチ部20‐2は、図1におけるU字形状のダミートレンチ部20‐2の短手部に対応する部分である。図4に示すように、p型のウェル領域45は、ダミートレンチ部20‐2よりも深い位置まで形成される。
図4に示すように、ダミートレンチ部20上の第1の層間絶縁膜72によりトレンチ電極22とゲートランナー51とは電気的に分離される。ゲートランナー51は、第1の層間絶縁膜72に設けられたランナーコンタクト部52によりゲートトレンチ部10のトレンチ電極12に電気的に接続する。ゲートランナー51上の第2の層間絶縁膜74によりゲートランナー51とエミッタ電極54とは電気的に分離される。ゲートランナー51は、第2の層間絶縁膜74に設けられたランナーコンタクト部53を介して、ゲート電極50に電気的に接続する。
(製造方法の例)次に、半導体装置100の製造方法の一例を説明する。ただし、半導体装置100の製造方法は本例に限定されない。なお、Eは10のべき乗を意味し、例えば1E+16cm−3は1×1016cm−3を意味する。
まず、n型のドリフト層46と同一の導電型の半導体基板40を準備する。
次に、半導体基板40の表面に所定のパターンのエッチングマスクを設け、ゲートトレンチ部10、ダミートレンチ部20およびエミッタトレンチ部30の溝部を形成する。
このとき、各溝部を形成するためのマスク開口幅を、同じ幅とする。溝部を形成した後、各溝部の内壁にトレンチ絶縁膜13、トレンチ絶縁膜23およびトレンチ絶縁膜33を形成する。そして、内壁に形成された各トレンチ絶縁膜に接してトレンチ電極12、トレンチ電極22およびトレンチ電極32を充填して形成する。
次に、半導体基板40のおもて面101側から選択的にp型不純物を注入して、1100℃程度の温度で2時間程度の熱処理を行う。これにより、半導体基板40のおもて面全体に、p型のコンタクト領域43、p型のベース領域44およびp型のウェル領域45をそれぞれ形成する。p型不純物は、ボロン(B)であってよい。p型のコンタクト領域43には3E+15cm−2の不純物濃度で、p型のベース領域44には2.5E+13cm−2の不純物濃度で、p型のウェル領域45には5.5E+18cm−2の不純物濃度で、それぞれp型不純物をドープしてよい。
次に、半導体基板40のおもて面101側からn型不純物を選択的に注入する。これにより、n型のエミッタ領域42を選択的に形成する。n型不純物は、リン(P)およびヒ素(As)の1以上であってよい。n型のエミッタ領域42には5E+19cm−2の不純物濃度でn型不純物をドープしてよい。その後、半導体基板40のおもて面101側に第1の層間絶縁膜72を形成し、選択エッチングにより第1の層間絶縁膜72にランナーコンタクト部52およびエミッタコンタクト部62を設ける。
次に、ゲートランナー51を成膜してパターニングする。さらに、ゲートランナー51上に第2の層間絶縁膜74を形成し、選択エッチングにより第2の層間絶縁膜74にランナーコンタクト部53を設ける。次に、電極材料を成膜してパターニングすることにより、ゲート電極50およびエミッタ電極54を形成する。
次に、半導体基板40のうら面102からn型不純物をドープしてn型のバッファ層47を形成する。例えば、うら面102側から1.0E+14cm−2程度で、プロトンを異なるドーズ量で複数回イオン注入してもよい。続いて、300〜400℃程度の温度で熱処理を行い、プロトンの注入により注入された水素と、半導体基板40中の酸素および空孔によるVOH欠陥を形成する。このVOH欠陥がドナー(水素ドナー)となる。この水素ドナーが、n型のバッファ層47となる。
次に、トランジスタ部80に対応する領域において、半導体基板40のうら面102からp型不純物をドープする。これにより、n型のバッファ層47よりも薄い厚みでp型のコレクタ層48を形成する。例えば、うら面102側から1.0E+13cm−2以上4.0E+13cm−2以下のドーズ量でp型不純物をイオン注入する。また、ダイオード部90に対応する領域において、n型のカソード層49を形成するべく、半導体基板40のうら面102からn型不純物をドープする。例えば、うら面102側から1.0×1014/cm以上、1.0×1016/cm以下のドーズ量でn型不純物をイオン注入する。その後、注入面にレーザーアニールを行い、p型およびn型不純物を活性化させる。最後に、うら面102側にコレクタ電極56を形成する。
図5は、第1実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。図5の一部を領域Aとし、その拡大図を次図において説明する。
図6は、第1実施形態におけるトランジスタ部80の領域Aの拡大図である。ゲートトレンチ部10は、Y方向に伸びる第1のゲート直線部14を有する。ダミートレンチ部20‐1は、Y方向に伸びる第1のダミー直線部24とX方向に伸びる第2のダミー直線部26とを有する。隣接するゲートトレンチ部10とダミートレンチ部20‐1とは、最近接距離Lが0.2μmである領域を有してよい。
本例において、最近接距離Lは、互いに平行である第1のゲート直線部14の−Y方向端部と第1のダミー直線部24の+Y方向端部との間の距離である。ただし、最近接距離Lは、互いに平行な二つの直線間の距離に限定されるものではない。最近接距離Lは、第1のゲート直線部14と第1のダミー直線部24との間の最小距離であってよい。なお、0.2μmは、アライメントマスクの位置合わせバラつき精度を考慮した上で、量産プロセスにおける現実的なコストの範囲において実現可能な最小長さである。例えば、最近接距離Lは、トレンチ絶縁膜13の厚さ以下であってもよい。あるいは、最近接距離Lは、トレンチ絶縁膜13の厚さ以上、ゲートトレンチ部10の短手方向の幅以下であってもよい。
図7は、ゲートトレンチ部10およびダミートレンチ部20の最近接距離Lと電位分布との関係を説明する図である。図7は、IGBTのオフ時におけるおもて面101近傍の等電位分布を概略的に示す。図7の(a)は最近接距離Lが0.2μmよりも大きい場合を示す図である。図7の(b)は最近接距離Lが0.2μmである場合を示す図であり、第1実施形態に対応する。
IGBTのオフ時には、IGBTのボディーダイオードに逆バイアスが印加され、n型のドリフト層46とp型のベース領域44との間に空乏層が拡がる。図7の(a)のように、ゲートトレンチ部10がダミートレンチ部20‐1から離れている場合、(b)の場合と比べて空乏層が拡がりやすい。それゆえ、等電位線が+Z方向に凸の形状となり、ゲートトレンチ部10の底部の角部に電界が集中しやすくなる。したがって、図7の(a)の方が(b)よりも絶縁破壊しやすくなる。
これに対して、図7の(b)のように、ゲートトレンチ部10がダミートレンチ部20‐1に非常に接近している場合、空乏層が拡がりにくい。それゆえ、等電位分布も略平坦なままとなる。したがって、ゲートトレンチ部10の底部の角部における電界集中を防ぐことができる。好ましくは、最近接距離Lが、エミッタ電極54とコレクタ電極56間に電圧が印加されていないゼロバイアス時にn型のドリフト層46に広がるビルトイン空乏層の幅よりも小さくてよい。
図8は、第2実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例において、ゲートトレンチ部10と十字形状のダミートレンチ部20‐1とは、X方向においてもまた交互に設けられる。係る点が第1実施形態と異なる。本例においても第1実施形態と同じ効果を得ることができる。
図9は、第3実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例は、第1実施形態における十字形状のダミートレンチ部20‐1とU字形状のダミートレンチ部20‐2の長手部とをつなげた構造を有する。つまり、本例は、図6における第2のダミー直線部26をY方向に伸ばすことにより、ダミートレンチ部20‐1とダミートレンチ部20‐2とを全てつなげて、ダミートレンチ部20‐2とした構造を有する。これにより、本例では、ドット形状を有するダミートレンチ部20‐1が存在しない。係る点が第1実施形態と異なる。
本例では、ランナーコンタクト部52を無くすことにより。ゲートトレンチ部10を無くすことができる。これにより、ダミートレンチ部20に対するゲートトレンチ部10の面積比率を減少させることができる。従って、ドライブ回路の性能に応じてゲート・エミッタ間容量CGEを調整することができる。
図10は、第4実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例はX方向に隣接するゲートトレンチ部10を一列おきに、第3実施形態と比較してY方向に半ピッチずらした構造を有する。係る点が第3実施形態と異なる。本例においても第3実施形態と同じ効果を得ることができる。本例において1ピッチとは、Y方向において一列に設けられた複数のゲートトレンチ部10において、隣接する2つのゲートトレンチ部10の各中央部分の間隔である。
図11は、第5実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例は、ゲートトレンチ部10を直線形状から十字形状を有するドット形状に変形した。また、第1実施形態におけるU字形状のダミートレンチ部20‐2の長手部を複数に分断して、十字形状を有するダミートレンチ部20‐1とした。これに伴い、第1実施形態においてゲートトレンチ部10をX方向において挟んでいた2つのエミッタコンタクト部62を、Y方向において各々分断した。係る点が第1実施形態と異なる。
図12は、第5実施形態におけるトランジスタ部80の領域Bの拡大図である。本例のゲートトレンチ部10は、第1のゲート直線部14と、第2のゲート直線部16とを有する。第1のゲート直線部14と第2のゲート直線部16とは交差する。第1のゲート直線部14は、ゲートランナー51の延伸方向であるY方向に伸びる。これに対して、第2のゲート直線部16は、ゲートランナー51の延伸方向に直交する方向であるX方向に伸びる。
本例は、ゲートトレンチ部10とY方向において交互に設けられる第1のダミートレンチ部20‐1を有する。また、ゲートトレンチ部10および第1のダミートレンチ部20‐1に対してX方向に隣接し、Y方向沿って配置される第2のダミートレンチ部20‐1を有する。第1および第2のダミートレンチ部20‐1の各々は、X方向に伸びる第1のダミー直線部24と、Y方向に伸びる第2のダミー直線部26とを有する。第1のダミー直線部24と第2のダミー直線部26とは交差する。
第2のダミートレンチ部20‐1は、互いに隣接してY方向に一列に設けられる。第2のダミートレンチ部20‐1の第2のダミー直線部26は、Y方向においてゲートトレンチ部10と第1のダミートレンチ部20‐1に挟まれる。本例では、第2のダミートレンチ部20‐1の第2のダミー直線部26とゲートトレンチ部10の+Y方向端部との最近接距離Lが0.2μmである。また、第2のダミートレンチ部20‐1の第2のダミー直線部26と第1のダミートレンチ部20‐1の−Y方向端部との最近接距離Lが0.2μmである。これにより、図7の例と同様の効果を得ることができる。
本例では、ゲートトレンチ部10が十字形状を有する。十字形状の交差部の底部は、ダミートレンチ部20‐1と同様に交差しない部分よりも深くなる。本例の場合、ゲートトレンチ部10の交差部は、周囲を囲むダミートレンチ部20‐1の十字形状の交差部で囲まれる。そのため、ゲートトレンチ部10の交差部の底部より、ダミートレンチ部20‐1の交差部の底部が多く配置される。これにより、交差部の底部における電界強度はゲートトレンチ部10に集中することなく、均等に分布することが可能となる。
ダミートレンチ部20‐1上に設けられるエミッタコンタクト部62は、ダミートレンチ部20‐1上のうち、ゲートランナー51上以外の位置に設けられる。本例のエミッタコンタクト部62は、ゲートランナー51上に位置する第2のダミー直線部26よりも+X方向に設けられる。これにより、ダミートレンチ部20‐1のトレンチ電極22にエミッタ電位を供給することができる。また、エミッタコンタクト部62をゲートランナー51上に移動させることにより、エミッタコンタクト部62に代えてランナーコンタクト部52としてもよい。これとは逆に、ランナーコンタクト部52をゲートランナー51上以外の位置に移動させることにより、ランナーコンタクト部52に代えてエミッタコンタクト部62としてもよい。
このように、本例では、第1のダミートレンチ部20‐1をゲートトレンチ部10に変形すること、および、ゲートトレンチ部10を第1のダミートレンチ部20‐1に変形することが容易となる。つまり、コンタクト部の位置変更により、ダミートレンチ部20に対するゲートトレンチ部10の面積比率を変えることができる。本例では、面積比率を増加することも減少することもできる。これにより、ドライブ回路の性能に応じてゲート・エミッタ間容量CGEを調整することができる。
図13は、第6実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例のゲートトレンチ部10は、半導体基板40のおもて面101に対して環状に設けられる。ダミートレンチ部20‐1も、ゲートトレンチ部10と同様に環状に設けられる。環状形状において、内周は8μmであってよく、外周は16μmであってよい。それゆえ、環状形状もドット形状であると見なすことができる。ゲートトレンチ部10とダミートレンチ部20‐1とは、X方向およびY方向において交互に設けられる。これにより、環状のゲートトレンチ部10は、四方を4つのダミートレンチ部20‐1により囲まれている。なお、本例では、長手部を有するダミートレンチ部20‐2を有さない。
ゲートトレンチ部10は、四角枠形状のうちゲートランナー51上にランナーコンタクト部52を有する。これに対して、ダミートレンチ部20‐1は、四角枠形状のうちゲートランナー51上以外の位置にエミッタコンタクト部62を有する。四角枠形状の内側には、エミッタコンタクト部62が設けられる。また、当該エミッタコンタクト部62をX方向において挟む位置に、2つのn型のエミッタ領域42が設けられる。さらに、エミッタコンタクト部62の直下と、n型のエミッタ領域42をY方向において挟む位置とに、p型のコンタクト領域43が設けられる。
ゲートトレンチ部10とダミートレンチ部20‐1との間における格子形状に連結された領域は、p型のコンタクト領域43である。p型のコンタクト領域43上には、エミッタコンタクト部62が設けられる。本例では、格子形状のp型のコンタクト領域43のうち、Y方向およびX方向の辺領域(すなわち、交点を除く領域)に、複数のエミッタコンタクト部62が設けられる。辺領域に設けられた複数のエミッタコンタクト部62は、互いに分断されていてよい。
本例においても、ゲートトレンチ部10のランナーコンタクト部52とダミートレンチ部20‐1のエミッタコンタクト部62とを適切に入れ替えることにより、ダミートレンチ部20に対するゲートトレンチ部10の面積比率を変えることができる。これにより、ドライブ回路の性能に応じてゲート・エミッタ間容量CGEを調整することができる。
図14は、第7実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例は、第5実施形態の変形例に相当する。本例では、第5実施形態における第2のゲート直線部16とダミートレンチ部20‐1とをダミートレンチ部20‐2に変更した。また、本例では、第5実施形態のダミートレンチ部20‐2において、第1のダミー直線部24‐2をY方向に伸ばし、第2のダミー直線部26‐2をX方向に伸ばした。これにより、ダミートレンチ部20‐2は分断されることなく全て連結された。本例においても、ドライブ回路の性能に応じてゲート・エミッタ間容量CGEを調整することができる。
図15は、第8実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例は、第7実施形態の変形例である。本例では、第7実施形態のゲートトレンチ部10周りのp型のコンタクト領域43を長方形とした。これに伴い、p型のコンタクト領域43上に設けられるエミッタコンタクト部62をY方向に伸ばして連結した。これにより、第7実施形態において4つであったゲートトレンチ部10周りのエミッタコンタクト部62を2つとした。本例においても、第7実施形態と同様の効果を得ることができる。
図16は、第9実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例は、第6実施形態に類似する実施形態である。ただし、本例は、ダミートレンチ部20‐1を設けずにダミートレンチ部20‐2を設ける。また、本例では、長方形の環状を有するゲートトレンチ部10の周りを囲むように、長方形の環状の不純物注入領域としてのp型のコンタクト領域43を設ける。さらに、環状のp型のコンタクト領域43をユニットセルとして、複数のユニットセルをX方向およびY方向に行列状に複数配置した。加えて、各ユニットセルを分離するようにX方向およびY方向に延伸するダミートレンチ部20‐2を設けた。これにより、1つのダミートレンチ部20‐2が全てのゲートトレンチ部10を囲んでいる。
本例においても、ゲートトレンチ部10のランナーコンタクト部52とダミートレンチ部20‐1のエミッタコンタクト部62とを適切に入れ替えることにより、ダミートレンチ部20に対するゲートトレンチ部10の面積比率を変えることができる。これにより、ドライブ回路の性能に応じてゲート・エミッタ間容量CGEを調整することができる。
図17は、第10実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例は、第9実施形態におけるゲートトレンチ部10の一部をダミートレンチ部20‐1とした例である。特に本例では、ゲートトレンチ部10をX方向およびY方向において1つおきにダミートレンチ部20‐1とした。係る点において、第9実施例と異なる。本例においても第9実施形態と同じ効果を有する。
図18は、第11実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例では、X方向において隣接する環状のp型のコンタクト領域43が、Y方向に半ピッチずれて設けられる。係る点において第9実施形態と異なる。本例においても第9実施形態と同じ効果を有する。
図19は、第12実施形態におけるトランジスタ部80を示す平面概略図である。本例では、X方向において隣接する環状のp型のコンタクト領域43は、Y方向に半ピッチずれて設けられる。係る点において第10実施形態と異なる。本例においても第10実施形態と同じ効果を有する。
図20は、比較例における半導体装置200の上面を示す平面概略図である。本例のトランジスタ部80は、ゲートトレンチ部10とダミートレンチ部20‐2とを有する。また、比較例のダイオード部90は、U字形状のエミッタトレンチ部30‐2を有する。なお、p型のベース領域44およびp型のウェル領域45の配置パターンは、基本的には図1の例と同じである。ただし、n型のエミッタ領域42およびp型のコンタクト領域43は、Y方向において等間隔に交互に設けられている点が、図1の例と異なる。
本例のゲートトレンチ部10は、U字形状の長手部および短手部を有する。本例のゲートトレンチ部10は、ドット形状ではない。ゲートトレンチ部10の長手部は、トランジスタ部80に渡ってY方向に延伸する。ゲートトレンチ部10は、Y方向端部の短手部のランナーコンタクト部52において、ポリシリコン層110に直接接続する。ポリシリコン層110は、ランナーコンタクト部53において、ゲート電極50に直接接続する。
ダミートレンチ部20‐2は、ゲートトレンチ部10の2つの長手部の間をY方向に延伸する長手部を有する。ダミートレンチ部20‐2もまた、ドット形状ではない。ダミートレンチ部20‐2は、Y方向の端部のエミッタコンタクト部62においてポリシリコン層110を介してエミッタ電極54と直接接続する。
エミッタトレンチ部30‐2のU字形状の短手部は、ポリシリコン層110よりも+Y方向に設けられる。エミッタトレンチ部30‐2は、エミッタコンタクト部62においてポリシリコン層110を介してエミッタ電極54に電気的に接続する。
図21は、オン電圧(Von)とオフ損失(Eoff)との関係を示す図である。横軸はオン電圧[V]である。縦軸は、IGBTをスイッチングオフした場合の損失[mJ]である。第1から第12実施形態においては、比較例と比べてメサ幅を狭くすることによりIE効果を得ることができるので、比較例よりもオン電圧を低くすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・ゲートトレンチ部、12・・トレンチ電極、13・・トレンチ絶縁膜、14・・第1のゲート直線部、16・・第2のゲート直線部、20・・ダミートレンチ部、22・・トレンチ電極、23・・トレンチ絶縁膜、24・・第1のダミー直線部、26・・第2のダミー直線部、30・・エミッタトレンチ部、32・・トレンチ電極、33・・トレンチ絶縁膜、40・・半導体基板、42・・n型のエミッタ領域、43・・p型のコンタクト領域、44・・p型のベース領域、45・・p型のウェル領域、46・・n型のドリフト層、47・・n型のバッファ層、48・・p型のコレクタ層、49・・n型のカソード層、50・・ゲート電極、51・・ゲートランナー、52・・ランナーコンタクト部、53・・ランナーコンタクト部、54・・エミッタ電極、56・・コレクタ電極、62・・エミッタコンタクト部、72・・第1の層間絶縁膜、74・・第2の層間絶縁膜、80・・トランジスタ部、90・・ダイオード部、100・・半導体装置、101・・おもて面、102・・うら面、110・・ポリシリコン層、200・・半導体装置

Claims (12)

  1. 半導体基板のおもて面側に設けられ、内部に設けられた電極にエミッタ電位が与えられる複数のダミートレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面側において前記複数のダミートレンチ部のうち2以上のダミートレンチ部に囲まれて設けられ、内部に設けられた電極にゲート電位が与えられるゲートトレンチ部と
    前記ゲートトレンチ部の少なくとも一部が直下の領域に配置され、前記エミッタ電位が与えられるエミッタ電極と、
    少なくとも一部が前記エミッタ電極の下に設けられ、前記ゲートトレンチ部の内部に設けられた電極が電気的に接続するゲートランナーと
    を備え、
    前記ゲートランナーは、前記エミッタ電極の直下の領域から外周方向に延伸し、
    前記ゲートトレンチ部と前記ダミートレンチ部とは、前記ゲートランナーの延伸方向において交互に設けられる
    半導体装置。
  2. 前記ゲートトレンチ部は、前記ゲートランナーの延伸方向に伸びるゲート直線部を有し、
    前記ダミートレンチ部は、前記ゲートランナーの延伸方向に直交する方向に伸びるダミー直線部を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板のおもて面側に設けられ、内部に設けられた電極にエミッタ電位が与えられる複数のダミートレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面側において前記複数のダミートレンチ部のうち2以上のダミートレンチ部に囲まれて設けられ、内部に設けられた電極にゲート電位が与えられるゲートトレンチ部と
    前記ゲートトレンチ部の少なくとも一部が直下の領域に配置され、前記エミッタ電位が与えられるエミッタ電極と、
    少なくとも一部が前記エミッタ電極の下に設けられ、前記ゲートトレンチ部の内部に設けられた電極が電気的に接続するゲートランナーと
    を備え、
    前記ゲートランナーは、前記エミッタ電極の直下の領域から外周方向に延伸し、
    前記ゲートトレンチ部は、
    前記ゲートランナーの延伸方向に伸びる第1のゲート直線部と、
    前記ゲートランナーの延伸方向に直交する方向に伸びる第2のゲート直線部と
    を有し、
    前記ダミートレンチ部は、
    前記ゲートランナーの延伸方向に伸びる第1のダミー直線部と、
    前記ゲートランナーの延伸方向に直交する方向に伸びる第2のダミー直線部と
    を有する
    半導体装置。
  4. 前記ダミートレンチ部の内部に設けられた電極と前記エミッタ電極とを電気的に接続するためのコンタクト部をさらに備え、
    前記コンタクト部は、前記ダミートレンチ部上のうち、前記ゲートランナー上以外の位置に設けられる
    請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記ダミートレンチ部の内部に設けられた電極と前記エミッタ電極とを電気的に接続するためのコンタクト部をさらに備え、
    前記コンタクト部は、前記ゲートランナーの延伸方向に直交する方向において前記ダミー直線部の端部上に設けられる
    請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記ダミートレンチ部の内部に設けられた電極と前記エミッタ電極とを電気的に接続するためのコンタクト部をさらに備え、
    前記コンタクト部は、前記ゲートランナーの延伸方向に直交する方向において前記第2のダミー直線部の端部上に設けられる
    請求項3に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板のおもて面側に設けられ、内部に設けられた電極にエミッタ電位が与えられる複数のダミートレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面側において前記複数のダミートレンチ部のうち2以上のダミートレンチ部に囲まれて設けられ、内部に設けられた電極にゲート電位が与えられるゲートトレンチ部と
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部と前記ダミートレンチ部とは、最近接距離がトレンチ絶縁膜の厚さ以上、ゲートトレンチ部の短手方向の幅以下である領域を有する
    半導体装置。
  8. 半導体基板のおもて面側に設けられ、内部に設けられた電極にエミッタ電位が与えられる複数のダミートレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面側において前記複数のダミートレンチ部のうち2以上のダミートレンチ部に囲まれて設けられ、内部に設けられた電極にゲート電位が与えられるゲートトレンチ部と
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部は、前記半導体基板のおもて面に対して環状に設けられる
    半導体装置。
  9. 前記ゲートトレンチ部と前記ダミートレンチ部とは、前記ゲートランナーの延伸方向に直交する方向においても交互に設けられる
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板のおもて面に対して、環状の前記ゲートトレンチ部を囲むように、環状の不純物注入領域をさらに備え、
    前記ゲートトレンチ部の内部に設けられた電極が電気的に接続するゲートランナーの延伸方向に直交する方向において隣接する環状の前記不純物注入領域は、前記ゲートランナーの延伸方向に半ピッチずれて設けられる
    請求項8に記載の半導体装置。
  11. 半導体基板のおもて面側に設けられ、内部に設けられた電極にエミッタ電位が与えられる複数のダミートレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面側において前記複数のダミートレンチ部のうち2以上のダミートレンチ部に囲まれて設けられ、内部に設けられた電極にゲート電位が与えられるゲートトレンチ部と
    を備え、
    前記複数のダミートレンチ部は、
    第1方向に延伸し、且つ、前記第1方向と直交する方向において前記ゲートトレンチ部を挟んで配置された第1ダミートレンチ部と、
    前記第1ダミートレンチ部に挟まれた領域において、前記ゲートトレンチ部と前記第1方向に交互に設けられた第2ダミートレンチ部と
    を含む半導体装置。
  12. 半導体基板のおもて面側に設けられ、内部に設けられた電極にエミッタ電位が与えられる複数のダミートレンチ部と、
    前記半導体基板のおもて面側において前記複数のダミートレンチ部のうち2以上のダミートレンチ部に囲まれて設けられ、内部に設けられた電極にゲート電位が与えられるゲートトレンチ部と
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部は、
    第1方向に延伸し、且つ、前記第1方向において前記ダミートレンチ部と交互に設けられた
    半導体装置。
JP2015243077A 2015-12-14 2015-12-14 半導体装置 Active JP6676947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243077A JP6676947B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 半導体装置
US15/335,444 US10256303B2 (en) 2015-12-14 2016-10-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243077A JP6676947B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112134A JP2017112134A (ja) 2017-06-22
JP6676947B2 true JP6676947B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59020864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243077A Active JP6676947B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10256303B2 (ja)
JP (1) JP6676947B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105226090B (zh) * 2015-11-10 2018-07-13 株洲中车时代电气股份有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
JP6634860B2 (ja) * 2016-02-10 2020-01-22 株式会社デンソー 半導体装置
KR102471273B1 (ko) * 2017-08-22 2022-11-28 삼성전자주식회사 적층 구조체와 트렌치들을 갖는 반도체 소자
JP6777245B2 (ja) * 2017-11-16 2020-10-28 富士電機株式会社 半導体装置
CN111052394B (zh) * 2018-03-15 2024-01-16 富士电机株式会社 半导体装置
WO2020031551A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 富士電機株式会社 半導体装置
WO2021049499A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
WO2022249753A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 富士電機株式会社 半導体装置
WO2023176118A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586833B2 (en) * 2000-11-16 2003-07-01 Silicon Semiconductor Corporation Packaged power devices having vertical power mosfets therein that are flip-chip mounted to slotted gate electrode strip lines
JP4823435B2 (ja) 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102009005914B4 (de) * 2008-01-28 2014-02-13 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Halbleiterelement mit isoliertem Gate und bipolarer Transistor mit isoliertem Gate
EP2546882B1 (en) * 2010-03-09 2018-04-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5568036B2 (ja) 2011-03-09 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 Igbt
JP5849882B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-03 株式会社デンソー 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP2015138789A (ja) 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170170273A1 (en) 2017-06-15
JP2017112134A (ja) 2017-06-22
US10256303B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676947B2 (ja) 半導体装置
CN107039419B (zh) 半导体装置
JP6119577B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
US6037632A (en) Semiconductor device
US9559171B2 (en) Semiconductor device
JP6075458B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6135178B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
CN107534042B (zh) 半导体装置
WO2014156849A1 (ja) 半導体装置
WO2017217198A1 (ja) 半導体装置
JP2017103400A (ja) 半導体装置
US8878237B2 (en) Active edge structures providing uniform current flow in insulated gate turn-off thyristors
JP2016040820A (ja) 半導体装置
JPWO2019159391A1 (ja) 半導体装置
CN110692140A (zh) 半导体装置
JPS643347B2 (ja)
JP2005101551A (ja) 半導体装置とその製造方法およびその半導体装置を用いた双方向スイッチ素子
CN107768443B (zh) 超结器件及其制造方法
JP2021184499A (ja) 半導体装置
JP6658955B2 (ja) 半導体装置
KR20200105350A (ko) 수퍼 정션 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP6112141B2 (ja) Mos型半導体装置およびmos型半導体装置の製造方法
CN116190420B (zh) 一种快恢复二极管结构及其制备方法
CN113113463B (zh) 半导体器件、用于半导体器件的超级结结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250