JPS643347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643347B2
JPS643347B2 JP55034066A JP3406680A JPS643347B2 JP S643347 B2 JPS643347 B2 JP S643347B2 JP 55034066 A JP55034066 A JP 55034066A JP 3406680 A JP3406680 A JP 3406680A JP S643347 B2 JPS643347 B2 JP S643347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
base
semiconductor
semiconductor region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55034066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131954A (en
Inventor
Yoshitaka Sugawara
Tatsuya Kamei
Tetsutada Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3406680A priority Critical patent/JPS56131954A/ja
Priority to CA000372858A priority patent/CA1145062A/en
Priority to DE8181301084T priority patent/DE3161615D1/de
Priority to EP81301084A priority patent/EP0036319B1/en
Priority to US06/245,510 priority patent/US4419685A/en
Publication of JPS56131954A publication Critical patent/JPS56131954A/ja
Publication of JPS643347B2 publication Critical patent/JPS643347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に係り、特に電流増幅率及
び遮断周波数の改善された高耐圧ラテラルトラン
ジスタに関する。
一般にバイポーラリニアICに於てはnpnトラン
ジスタとpnpトランジスタが混用されている。こ
れはレベルシフトや位相反転が容易になる事、設
計の自由度が増大する事、回路構成が簡潔にでき
る事等の利点がある事等による。この場合ICの
製造工程数を少なくし安価にする目的から一方の
トランジスタ(例えばnpnトランジスタ)を縦形
構造にし、他の一方のトランジスタ(例えばpnp
トランジスタ)をラテラル構造にすることが一般
に行われている。
一方需要面からみるとICは各産業分野に浸透
し急速なエレクトロニクス化が押し進められてお
り、これに伴い各分野から新規かつ高度な素子特
性を有するICが要求されている。高耐圧リニア
IC等もその代表例であり、これには高耐圧で高
性能のラテラルトランジスタが不可欠である。
一般にラテラルトランジスタに於てはベース濃
度を低くし高圧印加時に空乏層がベース側に拡が
るようにしコレクタ接合の高耐圧化が計られる。
この場合空乏層がエミツタ接合に達するいわゆる
パンチスルー現象を防ぐためにベース幅は設計耐
圧に於る空乏層幅よりも広く設計される。この結
果電流増幅率や遮断周波数が縦構造のトランジス
タに比べ著るしく低下してしまう。
このようなラテラルトランジスタの問題を改善
するために種々の素子構造が提案されている。第
1図はその代表的な例である。この素子に於ては
pエミツタ1とpコレクタ2の間にp-コレクタ
3が形成されており、p-コレクタ3の濃度はn
ベース4と同等か若干多い程度の低い濃度に設計
される。従つて高電圧印加時に空乏層がnベース
側に拡がるのみならずp側にも同等に拡がる。従
つてpエミツタ1とp-コレクタ3間の距離すな
わちnベース幅を設計耐圧に於る空乏層幅よりも
狭くすることができる。この結果、電流増幅率及
び遮断周波数の改善がみられる。しかしp-コレ
クタ3の濃度はp-層の厚さがnベース4を形成
する基板に比し薄くしているためにn型基板の濃
度よりも高く設計される。このためnベース幅
(pエミツタ1とp-コレクタ3間の距離)は設計
耐圧に於て形成される空乏層幅の1/2以上の広さ
となる。設計耐圧200V以上の素子の場合空乏層
幅は約14μm以上であるので、nベース幅は約7μ
m以上必要となる。従つて電流増幅率及び遮断周
波数は縦形構造のトランジスタ(通常200Vの素
子の場合1μm程度のnベース幅である。)に比べ
小さく良好な素子でも各々30及び1MHz程度と小
さいという欠点がある。このためラテラル構造と
縦形構造のトランジスタで高耐圧リニアICを構
成する場合各種の制約が生じる。
本発明の目的はかかる従来技術の欠点を克服し
た高電流増幅率と高遮断周波数を有する高耐圧の
半導体装置を提供することにある。
本発明に於てはセルフアライン技術を用いてラ
テラルトランジスタもしくはラテラルトランジス
タ部のベースに縦形トランジスタもしくは縦形ト
ランジスタ部のベースと略同等な幅と濃度プロフ
イールを具備せしめることにより、ラテラル構造
の半導体装置であるにもかかわらずラテラルトラ
ンジスタもしくはラテラルトランジスタ部分に縦
形トランジスタもしくは縦形トランジスタ部分と
ほぼ同等な高い電流増幅率と高い遮断周波数を実
現するものである。
又さらに加うるに、ラテラルトランジスタもし
くはラテラルトランジスタ部分に低濃度のコレク
タをnベースと高濃度のコレクタ間に接触させて
具備せしめることにより縦形トランジスタもしく
は縦形トランジスタ部分と同様に空乏層を濃度の
低いコレクタ部に拡げ、ベースのパンチスルー及
び過度の電界集中を防ぎ高耐圧を実現するもので
ある。
さらに本発明に於てはラテラルトランジスタも
しくはラテラルトランジスタ部分の低濃度のコレ
クタ上にまでエミツタ電極をパシベーシヨン膜を
介して延在せしめることによりベースと低濃度コ
レクタ間の接合付近の電界集中を緩和し、高耐圧
化を実現するとともに、電流通流路をパシベーシ
ヨン膜と接した基板表面から離れた内部とするこ
とにより、高い電流増幅率と高い遮断周波数を同
時に実現している。パシベーシヨン膜はベース上
のものより低濃度コレクタ上のものを薄くするこ
とによりベースと低濃度コレクタ間の接合付近の
電界集中はより緩和する。
以下に具体的な実施例にもとづき本発明の内容
と効果を詳しく述る。
第2図は本発明になる第一の実施例を示す。n
ベース10の深さは約4μm、pエミツタ11及
びpコレクタ12の深さは約3μm、p-コレクタ
13の深さは約1.5μmである。又pエミツタ11
とp-コレクタ13間は約1μm、nベース10と
pコレクタ12間の距離は約25μmである。nベ
ースの表面濃度は約1018cm-3、n基板14の濃度
は約2×1014cm-3、p-層はイオン打込みで形成し
そのドーズ量は約3×1012cm-3である。
本実施例になる装置は例えば次の工程で製作で
きる。まずn型基板に酸化膜5を形成しホトエツ
チング技術を用いてこの膜に拡散用開口部を形成
し、さらにリンを拡散しnベース10を形成す
る。ついで第2のホトエツチングによりnベース
拡散の際に形成された酸化膜に拡散用開口部を形
成しさらにボロンを拡散しpエミツタ11を形成
する。この第2のホトエツチングではpコレクタ
部12にも開口部を形成しコレクタ12をエミツ
タと同時に拡散し形成する。ついで第3のホトエ
ツチングによりp-コレクタ部13に相当する酸
化膜部分に開口部を形成しイオン打込みをし、さ
らにアニール処理と酸化を施し、p-コレクタ1
3を形成する。その後コンタクト形成部に開口
し、Al蒸着し、さらに第4のホトエツチングに
よりAl電極15,16,17及び配線の加工を
行い素子を完成する。ところで上記の製法に於
て、第2のホトエツチングを施す際pコレクタ1
2に対向する部分のpエミツタ部はnベース拡散
用開口部となるようにホトマスク形状と酸化膜の
エツチング条件をコントロールする。この工程は
通称セルフアライメントと呼ばれる技術を利用し
て行われる。この結果、p-コレクタ13に対向
する側のnベースの幅はn基板14の裏面18に
対向する側のnベース幅とほぼ同じ厚さまで薄く
形成できる。
かかる本実施例に於てはnベース幅は約1μm
と狭いにもかかわらずn基板14及びp-コレク
タ部13に比べnベース10が高濃度であるため
に、エミツタ電極15とコレクタ電極17間に高
電圧印加時にnベース10内への空乏層の拡がり
が少なく、従つて高い印加電圧までパンチスルー
を防止できる。又エミツタ電極15がp-コレク
タ部13に張り出しており、さらにp-コレクタ
上の酸化膜はnベース上の酸化膜よりも薄くせし
めてあるのでp-コレクタ部のデペレツシヨン化
が促進され、この結果nベースとp-コレクタ間
の接合付近の電界集中が緩和されるのでより高い
耐圧を実現できる。
又pコレクタ電極17に於てp-コレクタ13
に対向しない部分はn基板14上に張り出させて
いるのでフイールドプレートとして作用し、コレ
クタ接合表面付近に於る電界集中を緩和させるこ
とができ高い耐圧を実現できる。
一方p-コレクタ13に対向する部分のnベー
ス幅は約1μmと小さいので、注入キヤリアの伝
達効率を増大でき電流増幅率hFEを著るしく増大
できる。又通常のラテラルトランジスタの遮断周
波数は一般に注入キヤリアのベース走行時間に支
配されている。このベース走行時間は一般にベー
ス幅の2乗に比例するのでベース幅を狭めること
による走行時間の短縮効果は大きく、従つて本実
施例では著るしく遮断周波数を増大できる。
第4図は第2図の要部を拡大して示したもので
ある。オン時には、エミツタ電極15はコレクタ
電極17に対し正の電位を持つている。このた
め、p-コレクタ部13、n基板14、nベース
10およびpコレクタ部12には2本の点線で狭
まれた部分に空乏層が形成される。特に、エミツ
タ電極15直下のp-コレクタ部13のパシベー
シヨン用酸化膜5との界面でエミツタ電極15の
電界効果で空乏化が起つている。そして、空乏層
は、基板表面から離れた位置で最も狭くなつてい
る。基板表面は空乏化しており、また、基板表面
から離れた空乏層の最も狭い部分では、空乏層内
での電界が最も強くなるために、pエミツタ11
から注入されたキヤリアは一点鎖線で示す矢印で
示すように、基板表面から離れた内部を横方向に
流れる。即ち、通流路は、狭いnベース10と狭
く電界強度の高い、換言するとドリフト速度の速
いp-コレクタ空乏層部に集中するため、nベー
ス10内での拡散時間は短かく、且つ、空乏層内
のドリフト走行時間が短かくなる。
このため、トランジスタの動作速度が増大し、
遮断周波数が向上する。
また、基板表面では、酸化膜と接している部分
に結晶欠陥やキヤリアのトラツプが多く存在して
いるが、キヤリアは上記のように基板内部を流れ
るので、キヤリアの表面での再結合は少なく、ト
ランジスタ作用に寄与する実効ベース電流分が増
大するので、電流増幅率が向上する。
更に、基板表面や酸化膜5表面の各種電荷や汚
染、及び、これらの経時変化が素子特性に及ぼす
影響は、通流路が基板内部となつているために極
めて小さく、信頼性は著しく向上できる。
本実施例の場合ベース・コレクタ間の耐圧は
300〜350V、電流増幅率hFEは100〜250、遮断周
波数は40〜60MHzであり特性間のトレードオフを
大巾に改善できた。この特性は大半の工程を同じ
工程で製作した縦形構造のnpnトランジスタとほ
ぼ同等であり、これらのトランジスタを用いて高
耐圧のリニアICを構成した場合、従来技術にみ
られる各種の制約が著るしく緩和できた。
本発明は上記の一実施例に限定されるものでは
なく各種の変形応用が可能なことは当業者には明
らかであろう。
例えばnベースとp-コレクタ間の距離を増大
し且つp-層のドーズ量を適正にすることにより
更にコレクタ耐圧の向上が実現できる。nベース
とp-コレクタ間距離を55μm、p-層のドーズ量を
1012cm-2、pエミツタとp-コレクタの距離すなわ
ちnベース幅を約1.4μmにした実施例に於ては、
耐圧約600V、電流増幅率hFE80〜120、遮断周波
数約10MHzを実現できた。
本発明は従来技術に比しnベースとpコレクタ
間の距離を小さくできるのでラテラルトランジス
タの占有面積を低減できるという効果を有する
が、このようなより高耐圧のトランジスタに適用
する場合占有面積の低減効果はより大きくリニア
ICの集積度を向上できる。
第3図は本発明の変形例でありp-コレクタ部
の深さと濃度分布以外は第1の実施例とほぼ同等
である。かかる変形例はp-コレクタ部13を形
成するイオン打込みをnベース10及びpエミツ
タ11やpコレクタ12の拡散に先立つて行うこ
とにより容易に製作できるものである。この変形
例ではp-コレクタ部を厚く形成できるので第1
の実施例に比べコレクタ抵抗を低減できるという
効果を有する。
本発明はこの他npnラテラルトランジスタやラ
テラルサイリスタ、又ラテラル構造のホトトラン
ジスタやホトサイリスタにも同様に応用できるこ
とはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のラテラルトランジスタを示す概
略断面図、第2図は本発明の一実施例を示すラテ
ラルトランジスタの概略断面図、第3図は本発明
の他の一実施例を示すラテラルトランジスタの概
略断面図、第4図は第2図の要部を拡大して示す
図である。 10……nベース、11……pエミツタ、12
……pコレクタ、13……p-コレクタ、14…
…n基板、15……エミツタ電極、16……ベー
ス電極、17……コレクタ電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の導電型の半導体基板は、その一方の主
    表面に露出して形成された第1の導電型で上記半
    導体基板より高不純物濃度の第1の半導体領域、
    この第1の半導体領域内部に上記主表面に露出す
    るように形成された第2の導電型の第2の半導体
    領域、上記半導体基板の上記主表面に露出するよ
    うに上記第1の半導体領域から離れて形成された
    第2の導電型の第3の半導体領域、および第1と
    第3の半導体領域の間にこれらの両領域に接触し
    て形成されたこれらの両領域よりも不純物濃度の
    低い第2の導電型の第4の半導体領域を備え、上
    記半導体基板の上記主表面上にはパツシベーシヨ
    ン膜が設けられ、上記第1、第2、第3の各半導
    体領域には第1、第2、第3の電極が上記パツシ
    ベーシヨン膜の開口を通してそれぞれ設けられ、
    上記第2の電極は上記パツシベーシヨン膜を介し
    て上記第1の半導体領域を越えて上記第4の半導
    体領域上まで伸びており、上記第1の電極は上記
    第4の半導体領域から離れた位置で上記第1の半
    導体領域に設けられており、上記第3の電極は上
    記パツシベーシヨン膜を介して上記第1、第2電
    極から離れた位置の上記半導体基板まで伸びてい
    ることを特徴とする半導体装置。 2 上記特許請求の範囲第1項において、第2と
    第4の半導体領域の間に存在する第1の半導体領
    域上のパツシベーシヨン膜は第4の半導体領域上
    のパツシベーシヨン膜以上の厚さであることを特
    徴とする半導体装置。 3 上記特許請求の範囲第1項において、上記第
    4の半導体領域は上記第1の半導体領域より大き
    な厚さを持つていることを特徴とする半導体装
    置。
JP3406680A 1980-03-19 1980-03-19 Semiconductor device Granted JPS56131954A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3406680A JPS56131954A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Semiconductor device
CA000372858A CA1145062A (en) 1980-03-19 1981-03-12 Semiconductor device
DE8181301084T DE3161615D1 (en) 1980-03-19 1981-03-16 Semiconductor device
EP81301084A EP0036319B1 (en) 1980-03-19 1981-03-16 Semiconductor device
US06/245,510 US4419685A (en) 1980-03-19 1981-03-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3406680A JPS56131954A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131954A JPS56131954A (en) 1981-10-15
JPS643347B2 true JPS643347B2 (ja) 1989-01-20

Family

ID=12403880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3406680A Granted JPS56131954A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Semiconductor device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4419685A (ja)
EP (1) EP0036319B1 (ja)
JP (1) JPS56131954A (ja)
CA (1) CA1145062A (ja)
DE (1) DE3161615D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804634A (en) * 1981-04-24 1989-02-14 National Semiconductor Corporation Integrated circuit lateral transistor structure
US4544940A (en) * 1983-01-14 1985-10-01 General Motors Corporation Method for more uniformly spacing features in a lateral bipolar transistor
US4586243A (en) * 1983-01-14 1986-05-06 General Motors Corporation Method for more uniformly spacing features in a semiconductor monolithic integrated circuit
GB2143082B (en) * 1983-07-06 1987-06-17 Standard Telephones Cables Ltd Bipolar lateral transistor
GB2148589B (en) * 1983-10-18 1987-04-23 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in intergrated circuits
US4510676A (en) * 1983-12-06 1985-04-16 International Business Machines, Corporation Method of fabricating a lateral PNP transistor
DE3618166A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Telefunken Electronic Gmbh Lateraltransistor
JPS63312674A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Nissan Motor Co Ltd 薄膜半導体装置
JPH0812865B2 (ja) * 1989-06-06 1996-02-07 株式会社東芝 バイポーラトランジスタとその製造方法
FR2649830B1 (fr) * 1989-07-13 1994-05-27 Sgs Thomson Microelectronics Structure de circuit integre cmos protege contre les decharges electrostatiques
FR2650122B1 (fr) * 1989-07-21 1991-11-08 Motorola Semiconducteurs Dispositif semi-conducteur a haute tension et son procede de fabrication
JP2507632B2 (ja) * 1989-10-18 1996-06-12 株式会社日立製作所 半導体装置
US5994739A (en) * 1990-07-02 1999-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit device
EP0485648B1 (de) * 1990-11-12 1995-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauelement für hohe Sperrspannung
JP2741434B2 (ja) * 1990-11-26 1998-04-15 太平洋精工株式会社 ブロアモータ用抵抗器
US5646055A (en) * 1996-05-01 1997-07-08 Motorola, Inc. Method for making bipolar transistor
CN107946356B (zh) * 2017-03-02 2024-04-09 重庆中科渝芯电子有限公司 一种横向高压功率双极结型晶体管及其制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3302076A (en) * 1963-06-06 1967-01-31 Motorola Inc Semiconductor device with passivated junction
JPS516509B1 (ja) * 1970-07-02 1976-02-28
JPS5218073B2 (ja) * 1972-08-15 1977-05-19
JPS4979480A (ja) * 1972-12-06 1974-07-31
JPS5522946B2 (ja) * 1973-02-07 1980-06-19
US3873989A (en) * 1973-05-07 1975-03-25 Fairchild Camera Instr Co Double-diffused, lateral transistor structure
US3919005A (en) * 1973-05-07 1975-11-11 Fairchild Camera Instr Co Method for fabricating double-diffused, lateral transistor
JPS5240077A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Hitachi Ltd Process for production of lateral transistor
JPS5359376U (ja) * 1976-10-20 1978-05-20
US4283236A (en) * 1979-09-19 1981-08-11 Harris Corporation Method of fabricating lateral PNP transistors utilizing selective diffusion and counter doping

Also Published As

Publication number Publication date
EP0036319A1 (en) 1981-09-23
EP0036319B1 (en) 1983-12-14
CA1145062A (en) 1983-04-19
JPS56131954A (en) 1981-10-15
DE3161615D1 (en) 1984-01-19
US4419685A (en) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6566691B1 (en) Semiconductor device with trench gate having structure to promote conductivity modulation
JPS643347B2 (ja)
JP6676947B2 (ja) 半導体装置
JPH04146674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018152426A (ja) 半導体装置
JP2019186312A (ja) 半導体装置
JP3586193B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
US10103256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2018154963A1 (ja) 半導体装置
JPH0888357A (ja) 横型igbt
JPH11195784A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
EP2674980B1 (en) Lateral-type semiconductor device and method for manufacturing same
JP2021082681A (ja) 半導体装置
JPH0982955A (ja) 半導体装置の製法
JPH10229192A (ja) 半導体スイッチ素子
JP2559237B2 (ja) 半導体スイッチング素子
JP7364027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113838919B (zh) 三维沟槽栅电荷存储型igbt及其制作方法
JPS6258678A (ja) トランジスタ
JP3206149B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH0416443Y2 (ja)
JP2716785B2 (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ型半導体装置
JP2022161688A (ja) 半導体装置
JP2729620B2 (ja) 半導体スイッチング素子