JP6891560B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6891560B2
JP6891560B2 JP2017050653A JP2017050653A JP6891560B2 JP 6891560 B2 JP6891560 B2 JP 6891560B2 JP 2017050653 A JP2017050653 A JP 2017050653A JP 2017050653 A JP2017050653 A JP 2017050653A JP 6891560 B2 JP6891560 B2 JP 6891560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench structure
region
emitter
trench
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156996A (ja
Inventor
彰生 山野
彰生 山野
美咲 高橋
美咲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017050653A priority Critical patent/JP6891560B2/ja
Priority to US15/883,537 priority patent/US10763252B2/en
Publication of JP2018156996A publication Critical patent/JP2018156996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891560B2 publication Critical patent/JP6891560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、電力変換装置などに使用される半導体装置に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)や還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)等の600V、1200V、1700V耐圧クラスの電力用半導体装置の特性改善が進められている。このような電力用半導体装置の用途は、高効率で省電力なインバータ等の電力変換装置であり、モータ制御に不可欠である。
また、電力変換装置全体(IGBTを含む関連チップ)の小型化を図るために、IGBTと当該IGBTに逆並列に接続されたFWDとを同一半導体チップに内蔵して一体化した構造の逆導通型IGBT(RC−IGBT:Reverse Conducting−IGBT)の開発も進んでいる(例えば、下記特許文献1参照。)。
従来技術として、RC−IGBTにおいて、IGBT領域の幅方向に並んだ複数の第1ゲートトレンチと、第1ゲートトレンチと交差する方向に延びる複数の第2ゲートトレンチを備え、第1ゲートトレンチと第2ゲートトレンチが互いに接触していない構造が開示されている(例えば、下記特許文献2参照。)。第1ゲートトレンチまたは第2ゲートトレンチの一方の電極のみオン電位を印加し、他方の電極をフローティングする構成が開示されている。
国際公開第2016/080269号 特開2015−138789号公報
従来のRC−IGBTではターン・オン時の電圧がテール(裾)を引く形となり、IGBTとFWDを別体とした半導体装置と比較してよりターン・オン損失Eonが増加する問題を有している。
本発明は上記課題に鑑み、RC−IGBTのターン・オン損失Eonを低減することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するために、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト層となる半導体基板に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが設けられた第1素子領域と、ダイオードが設けられた第2素子領域とを備え、前記半導体基板の裏面にコレクタ電極を備えた半導体装置であって、前記第1素子領域のおもて面側に設けられたゲートトレンチ構造と、前記第2素子領域のおもて面側に設けられたフローティングトレンチ構造とを更に備え、前記ゲートトレンチ構造は、内側にゲート電位に基づく電極を有し、前記フローティングトレンチ構造は、内側にフローティング電位である電極を有し、前記ゲートトレンチ構造と前記フローティングトレンチ構造とを含む複数のトレンチ構造が、それぞれ、トレンチと該トレンチの内側に設けられた絶縁膜とを有し、前記電極は該絶縁膜の内側に設けられ、複数の前記トレンチ構造は、前記第2素子領域のおもて面側に設けられたエミッタトレンチ構造を更に含み、前記エミッタトレンチ構造は、内側にエミッタ電位に基づく電極を有し、前記エミッタトレンチ構造及び前記フローティングトレンチ構造と前記コレクタ電極との間のゲート容量CdsTが、当該半導体装置に前記第1素子領域のみが設けられ、該第1素子領域の前記トレンチ構造が全て前記エミッタトレンチ構造であった場合のゲート容量をCdsT 0 とすると、CdsT/CdsT 0 ≦3/4である。
本発明によれば、RC−IGBTのターン・オン損失Eonを低減することができる。
図1Aは、実施の形態1のRC−IGBTの構成例を示す断面図である。 図1Bは、実施の形態1のRC−IGBTの構成例を示す断面図である。 図2は、実施の形態1のRC−IGBTの平面図である。 図3は、実施の形態1のRC−IGBTにおけるフローティングトレンチ構造の終端部の概要図である。(断面図) 図4は、実施の形態1のRC−IGBTにおけるフローティングトレンチ構造の他の終端部の概要図である。(断面図) 図5は、実施の形態1のRC−IGBTの他の構成例を示す断面図である。 図6は、実施の形態1のRC−IGBTの他の構成例を示す断面図である。 図7は、実施の形態2のRC−IGBTの構成例を示す断面図である。 図8は、比較例に係るRC−IGBTの構成を示す断面図である。 図9は、比較例に係るRC−IGBTにおけるエミッタトレンチ構造の終端部の概要図である。(平面図) 図10は、比較例に係るRC−IGBTにおけるエミッタトレンチ構造の終端部の概要図である。(断面図) 図11は、比較例に係るRC−IGBTの課題を説明する断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
また、以下の実施の形態では、n型を第1導電型、p型を第2導電型として説明する。
(比較例)
比較例のRC−IGBTの構成について、IGBTとFWDとを同一半導体チップに内蔵して一体化した活性領域の構成を例に説明する。
図8は、比較例に係るRC−IGBTの構成を示す断面図である。図8に示すように、比較例のRC−IGBTでは、IGBT領域121と、FWD領域122は境界Oを介して隣接して設けられる。なお、境界Oは、例えばp+型コレクタ領域131とn+型カソード領域132の境界である。IGBT領域121において、n-型ドリフト層101となるn-型半導体基板のおもて面に、トレンチゲート型のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造120が設けられている。半導体基板の裏面にはコレクタ電極133が設けられている。
MOSゲート構造120は、複数のトレンチ構造104、n型領域102、p型ベース領域103、n+型エミッタ領域108、コンタクトホール112を含む層間絶縁膜109、エミッタ電極111を含み、コンタクトホール112にはタングステン(W)等のコンタクトプラグ110が充填される。トレンチ構造104は、トレンチ113と、トレンチ113の内側に設けられた絶縁膜105と、絶縁膜105の内側に設けられた電極114とを有する。複数のトレンチ構造104は、ゲート電位に基づく電極114を有するゲートトレンチ構造106と、エミッタ電位に基づく電極114を有するエミッタトレンチ構造107とを含む。
IGBT領域121には、ゲートトレンチ構造106とエミッタトレンチ構造107とが形成される。例えば、ゲートトレンチ構造106とエミッタトレンチ構造107とが交互に配置される。ゲートトレンチ構造106は、例えば、絶縁膜105を介して内部に多結晶シリコンの電極114を充填した構造を有する。エミッタトレンチ構造107も、例えば、絶縁膜105を介して内部に多結晶シリコンの電極114を充填した構造を有する。
図9、図10は、比較例に係るRC−IGBTにおけるエミッタトレンチ構造107の終端部の概要図である。図9は半導体装置100のチップ端部100Bを示す平面図、図10は図9のA−A’線断面図である。
チップ端部100Bには、半導体装置100のおもて面にゲートランナー400に接続するゲート電極411が設けられる。IGBT領域121のゲートトレンチ構造106の終端部106aはポリシリコン等の接続部423まで延びて形成され、その電極が接続部423上の層間絶縁膜109に開口されたコンタクトホール112aを介してゲート電極411に導通接続されている。ゲートトレンチ構造106、およびその終端部106aを図10中破線で図示する。
そして、FWD領域122のエミッタトレンチ構造107の終端部107aが、ゲートトレンチ構造106の終端部106aまで延びておらず、途中のエミッタ電極111へのポリシリコン等の接続部123まで形成されている。そして、終端部107aの電極114は、接続部123上の層間絶縁膜109に開口されたコンタクトホール112bを介してエミッタ電極111に導通接続されている。
再び図8を参照する。エミッタ電極111、層間絶縁膜109、コンタクトプラグ110(コンタクトホール112)、トレンチ構造104、p型ベース領域103、n型領域102、n-型ドリフト層101、n型フィールドストップ層130、コレクタ電極133は、IGBT領域121からFWD領域122にわたって設けられる。n+型エミッタ領域108やp+型コレクタ領域131は、IGBT領域121にわたって設けられる。p+型領域115やn+型カソード領域132は、FWD領域122にわたって設けられる。
FWD領域122において、各トレンチ構造104は、エミッタ電位に固定されるエミッタトレンチ構造107である。p型ベース領域103上には、p+型領域115およびエミッタ電極111が設けられ、FWDのp型アノード領域およびアノード電極を兼ねる。
図8の構成例では、n-型半導体基板の裏面側には、深さ方向に複数のn型フィールドストップ層130が設けられている。また、n型フィールドストップ層130の裏面側には、IGBT領域121においてp+型コレクタ領域131、FWD領域122においてn+型カソード領域132が設けられている。コレクタ電極133は、カソード電極を兼ねており、p+型コレクタ領域131およびn+型カソード領域132に接する。
上記のRC−IGBTにおいて、IGBT領域121のエミッタトレンチ構造107とコレクタ電極133との間には、コレクタ−エミッタ間のゲート容量(ドレイン−ソース間容量Cds)を有する。また、FWD領域122のエミッタトレンチ構造107とコレクタ電極133(カソード電極)との間にもドレイン−ソース間容量Cdsが存在する。FWD領域122では、全てのトレンチ構造104がエミッタトレンチ構造107であり、活性面積分だけドレイン−ソース間容量Cdsが大きくなると推測される。
図11は、比較例に係るRC−IGBTの課題を説明する断面図である。比較例に係るRC−IGBTでは、エミッタトレンチ構造107は、エミッタ電極111に接続されているため、常に0Vである。ターン・オン時は、デバイス内部の電圧とエミッタ電位(0V)との電圧差により、エミッタトレンチ構造107近傍にホールの蓄積層Hが形成され、蓄積層Hを通ってホールが抜けていくため、伝導度変調が起こりにくくなる。
これにより、ターン・オン時の電圧がテール(裾)を引く形となり、ターン・オン損失Eonが増加する問題が生じる。RC−IGBTでは、FWD領域122のトレンチ構造104が全てエミッタトレンチ構造107である。このため、IGBTとFWDを別体とした半導体装置と比較して、RC−IGBTでは、よりターン・オン損失Eonが増加する問題を有している。
また、比較例では、ドレイン−ソース間容量Cdsを可変調整できず、ターン・オン損失Eonを任意の値に設定することができない。
(実施の形態1)
図1A、図1Bは、実施の形態1のRC−IGBTの構成例を示す断面図である。図1A、図1Bの記載の半導体装置100のRC−IGBTの基本構造は、比較例に係るRC−IGBTの構造と同じである(図8〜図11参照)。
RC−IGBTでは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが設けられた第1素子領域であるIGBT領域121において、n-型ドリフト層101となるn-型半導体基板のおもて面に、トレンチゲート型のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造120が設けられている。
MOSゲート構造120は、n-型半導体基板のおもて面側に形成された複数のトレンチ構造104、隣り合うトレンチ構造104の間に設けられたn型領域102及びp型ベース領域103、p型ベース領域103上に設けられたn+型エミッタ領域108、n+型エミッタ領域108上に設けられコンタクトホール112を含む層間絶縁膜109、コンタクトホール112によりn+型エミッタ領域108と接続するエミッタ電極111を含み、コンタクトホール112にはタングステン(W)等のコンタクトプラグ110が充填される。トレンチ構造104は、トレンチ113と、トレンチ113の内側に設けられた絶縁膜105と、絶縁膜105の内側に設けられた電極114とを有する。複数のトレンチ構造104は、ゲート電位に基づく電極114を有するゲートトレンチ構造106と、エミッタ電位に基づく電極114を有するエミッタトレンチ構造107とを含む。
トレンチ構造104(トレンチ113)は、半導体装置(半導体ウエハ)100のおもて面側から見て、例えば、IGBT領域(第1素子領域)121と、ダイオードが設けられた第2素子領域であるFWD領域122とが並ぶ幅方向(図1A、図1Bの横方向)と直交する方向(図1A、図1Bの奥行き方向)に延びる方向にストライプ状に配置されている。エミッタ電極111は、IGBT領域121においてn+型エミッタ領域108に電気的に接続される。
n型領域102(チャネルストップ層)は、IGBTのターンオン時にn-型ドリフト層101の少数キャリア(ホール)の障壁となり、n-型ドリフト層101に少数キャリアを蓄積する機能を有する。IGBT領域121には、ゲートトレンチ構造106とエミッタトレンチ構造107とが形成される。例えば、ゲートトレンチ構造106とエミッタトレンチ構造107とが交互に配置される。ゲートトレンチ構造106は、例えば、絶縁膜105を介して内部に多結晶シリコンの電極114を充填した構造を有する。多結晶シリコンの電極114を、接続部423(図10参照)を介しゲート電極411(図10参照)に接続することで電位がゲート電位に固定される。
エミッタトレンチ構造107も、例えば、絶縁膜105を介して内部に多結晶シリコンの電極114を充填した構造を有する。多結晶シリコンの電極114を、接続部123(図10参照)を介しエミッタ電極111(図10参照)に接続することで電位がエミッタ電位に固定される。
エミッタ電極111、層間絶縁膜109、コンタクトプラグ110(コンタクトホール112)、トレンチ構造104、p型ベース領域103、n型領域102、n-型ドリフト層101、n型フィールドストップ層130、コレクタ電極133は、IGBT領域121からFWD領域122にわたって設けられる。これらは、幅方向に所定間隔を有するように設けられていてもよい。ただし、必ずしも所定間隔毎にこれら全てを形成する必要はなく、一部でこれらが形成されていなくてもよいし、そもそも所定間隔毎に設けなくともよい。また境界O部分では、所定間隔がずれてもよい。なお、n+型エミッタ領域108やp+型コレクタ領域131は、IGBT領域121にわたって設けられる。p+型領域115やn+型カソード領域132は、FWD領域122にわたって設けられる。
図1A、図1Bの構成例においても、n-型半導体基板の裏面側には、深さ方向に複数のn型フィールドストップ層130が設けられている。また、n型フィールドストップ層130の裏面には、IGBT領域121においてp+型コレクタ領域131、FWD領域122においてn+型カソード領域132が設けられている。ただし、n型フィードストップ層130を設けない構成、あるいは層数を任意に設けてもよい。IGBT領域121のみ、n型フィールドストップ層を設けてもよい。なお、ここでは、プロ卜ンを複数回打ち込むことで複数のn型フィールドストップ層を形成し、これらの複数のn型フィールドストップ層を等価的に1つのブロードなn型フィールドストッフ層として作用させている。しかし、リンやヒ素等のn型不純物をウェハーの裏面の研削面から照射し、適切な温度でアニールを行うことで、基板内部の深い位置にn型フィールドストッフ層を形成してもよいし、これに換えてセレンや硫黄のn型フィールドストッフ層を形成してもよい。
n型フィールドストップ層130を設けることで、オフ時にp型ベース領域103とn型領域102との間のpn接合から伸びる空乏層を止めてp+型コレクタ領域131に達しないよう抑制し、オン電圧を低減できる。また、n-型ドリフト層101の厚さを薄くできる。コレクタ電極133は、カソード電極を兼ねており、p+型コレクタ領域131およびn+型カソード領域132に接する。
図1Aの構成例では、FWD領域122は、複数のトレンチ構造104として、エミッタ電位に基づく電極114を有するエミッタトレンチ構造107と、フローティング電位である電極114を有するフローティングトレンチ構造116とを含む。フローティングトレンチ構造116は、例えば、絶縁膜105を介して内部に多結晶シリコンの電極114を充填した構造を有する。エミッタトレンチ構造107とフローティングトレンチ構造116は、いわゆるダミートレンチ構造であり、ゲート電位から電気的に分離された電極114を有する。またFWD領域122は、p型ベース領域103上にp+型領域115およびエミッタ電極111を有し、これらがFWD領域122のp型アノード領域およびアノード電極を兼ねる。なお、FWD領域122の層間絶縁膜109のコンタクトホール112にもタングステン(W)等のコンタクトプラグ110が充填される。
エミッタ電極111の電極材料としてAi−Siを用いることで、IGBT領域121においてp型ベース領域103との良好なオーミックコンタクトを実現することができる。また、エミッタ電極111の電極材料としてAi−Siを用いることで、FWD領域122においてもp+型領域115(p型アノード領域)との良好なオーミックコンタクトが実現される。
図1Aの構成例では、FWD領域122に複数並んで配置されるトレンチ構造104のうち、エミッタトレンチ構造107とフローティングトレンチ構造116とを交互に配置している。このほか、図1Bの構成例のように、FWD領域122の全てをフローティングトレンチ構造116としてもよい。FWD領域122全体のトレンチ構造104の数において、エミッタ電極111に接続するエミッタトレンチ構造107の数と、エミッタ電極111に接続しないフローティングトレンチ構造116の数の割合を任意に変更することができる。
(ダミートレンチとドレイン−ソース間容量Cdsとの関係)
ここで、ドレイン−ソース間容量Cdsは、FWD領域122にフローティングトレンチ構造116を形成するだけに限らず、IGBT領域121のゲートトレンチ構造106、エミッタトレンチ構造107によっても変化する点を以下に説明する。FWD領域122のエミッタトレンチ構造107をフローティングトレンチ構造116とすることで、Cdsの値が変化する。
ここで、IGBT領域121のエミッタトレンチ構造107の割合をαとすると、
α=0:IGBT領域121のトレンチ構造104が全てゲートトレンチ構造106の場合
α=1:IGBT領域121のトレンチ構造104が全てエミッタトレンチ構造107の場合(IGBTとして動作しない)
また、FWD領域122のトレンチ構造104のうちフローティングトレンチ構造116とする割合をβとすると、
β=0:FWD領域122のトレンチ構造104が全てエミッタトレンチ構造107の場合(通常のRC−IGBT)
β=1:FWD領域122のトレンチ構造104が全てフローティングトレンチ構造116の場合
また、IGBT領域121とFWD領域122におけるIGBT領域121の割合をγすると、
γ=0:全てFWD領域122の場合
γ=1:全てIGBT領域121の場合
上記としたとき、ドレイン−ソース間容量Cdsの中でエミッタトレンチ構造107及びフローティングトレンチ構造116とコレクタ電極133との間の容量CdsTは、下記式1のように、簡易的に表すことができる。なお、CdsT0は、γ=1かつα=1、すなわち、全てIGBT領域121でそのトレンチ構造104が全てエミッタトレンチ構造107の場合のエミッタトレンチ構造107とコレクタ電極133との間の容量である。
CdsT=CdsT0×[γ×α+(1−γ)×(1−β)]・・・式1
特に、CdsTが下記式2、式3となるときのα、β、γの組み合わせが望ましい。式2を満たすようにCdsTを小さくすることで、ターン・オン損失Eonを実用的な水準まで低減することが可能となる。なお、式3の範囲までは不具合のないことが確認されているため、式3を満たすようにCdsTを設定することで製品の信頼性を確保することができる。
CdsT/CdsT0≦3/4・・・式2
CdsT/CdsT0≧3/8・・・式3
上記に基づき、α、β、γをそれぞれ任意の値で設定し、対応するIGBT領域121のトレンチ構造104(エミッタトレンチ構造107の割合)と、FWD領域122のフローティングトレンチ構造116の割合、さらにIGBT領域121とFWD領域122の割合に基づき、任意の値のドレイン−ソース間容量Cdsを得ることができるようになる。
例えば、α=0.5のとき、IGBT領域121のゲートトレンチ構造106と、エミッタトレンチ構造107については1:1となり、トレンチ構造毎に交互に配置することや、複数トレンチ構造分ずつゲートトレンチ構造106の領域とエミッタトレンチ構造107の領域を形成することができる。β=0.5の場合には、FWD領域122のエミッタトレンチ構造107と、フローティングトレンチ構造116の数を1:1とし、IGBT領域121の例と同様に配置すればよい。
図2は、実施の形態1のRC−IGBTの平面図である。図2に示すように、RC−IGBTの半導体装置100は、IGBT領域121と、FWD領域122がそれぞれ所定幅を有し、幅方向に交互に並んで配置される。この所定幅を設定することで、IGBT領域121の割合γを調整することが可能となる。
図3は、実施の形態1のRC−IGBTにおけるFWD領域122のフローティングトレンチ構造116の終端部116aの概要図である。図3は図9の平面図のうちFWD領域122のフローティングトレンチ構造116の終端部116aのA−A’断面図を示す。
実施の形態1では、FWD領域122のうち、フローティングトレンチ構造116について、図3に示すように、その終端部116aに位置する接続部123上の層間絶縁膜109にはコンタクトホール109b(図10参照)を開口しない。これにより、フローティングトレンチ構造116の電極114が、エミッタ電極111に導通されずフローティング状態にできる。
図4は、実施の形態1のRC−IGBTにおけるFWD領域122のフローティングトレンチ構造116の他の終端部116aの概要図である。また、図4の他の構造例に示すように、フローティングトレンチ構造116の終端部116a上に接続部123を形成せず、フローティングトレンチ構造116の終端部116aのおもて面を層間絶縁膜109で覆う構成としてもよい。これにより、フローティングトレンチ構造116は、エミッタ電極111に導通されずフローティング状態にできる。
上記の構成例によれば、FWD領域122の終端部107a、116aをエミッタ電極111に対し導通接続するかで、FWD領域122のトレンチ構造104のうちフローティングトレンチ構造116とする割合βを容易に調整することができる。
図5、図6は、実施の形態1のRC−IGBTの他の構成例を示す断面図である。図5の構成例では、図1A、図1Bでは設けていたチャネルストップ層として機能するn型領域102を設けない構成である。図6では、n型領域102をIGBT領域121にのみ設け、FWD領域122には設けない構成である。
これらのように、n-型ドリフト層101の表面側のn型領域102についても一部あるいは全て設けない構成とすることで、n-型ドリフト層101への少数キャリアの蓄積量を可変できる。これにより、ターン・オン損失Eonを可変できるようになる。
上記構成によれば、FWD領域122において、エミッタ電極111に接続されたエミッタトレンチ構造107の一部をフローティングトレンチ構造116にしたことで、ターン・オン時にフローティングトレンチ構造116にはホールの蓄積層ができない。これにより、伝導度変調が起こりやすくなり、ターン・オン損失Eonを低減できるようになる。
また、RC−IGBTでは、特に低電圧(コレクタ−エミッタ間電圧)でのドレイン−ソース間容量Cdsが、単体のIGBTに比して大きい。上記構成によれば、ドレイン−ソース間容量Cdsをα、β、γの各パラメータに対応するトレンチ構造104とすることで、任意のドレイン−ソース間容量Cdsを得ることができるようになる。例えば、実験例では、コレクタ−エミッタ間電圧が0.5V以下で3.5〜14.5nFの容量でドレイン−ソース間容量Cdsを可変することができた。
以上説明した実施の形態1によれば、RC−IGBTのFWD領域122において、エミッタ電極111に接続しているダミートレンチ構造の少なくとも一部をフローティングトレンチ構造116にする構成としドレイン−ソース間容量Cdsを少なくできる。これにより、IGBT動作時にフローティングトレンチ構造116の近傍にホールの蓄積層が形成されなくなり、伝導度変調が起こりやすくなり、ターン・オン損失Eonを低減できるようになる。また、ダミートレンチ構造のうちフローティングトレンチ構造116の数を増減することで、対応してCdsを任意の値に可変できるようになる。
なお、フローティングトレンチ構造116は、終端部116aの電極114をエミッタ電極111に導出せずに絶縁する他、トレンチ113内部を絶縁材で埋めた構成としてもよい。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2のRC−IGBTの構成例を示す断面図である。実施の形態2は、実施の形態1(図1A、図1B)で説明した構成の変形例である。図7に示すように、実施の形態2では、フローティングトレンチ構造116が、IGBT領域121にも設けられる。これにより、更にドレイン−ソース間容量Cdsを少なくし、ターン・オン損失Eonを低減できるようになる。ただし、フローティングトレンチ構造116は、IGBT領域121よりもFWD領域122に多く設けられているとよい。また、実施の形態2のように、IGBT領域121とFWD領域122との境界Oに隣接するIGBT領域121側のトレンチ構造104をフローティングトレンチ構造116としてもよいし、IGBT領域121のその他のトレンチ構造104をフローティングトレンチ構造116としてもよい。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、例えば、パワーデバイス等の電力用半導体素子や、産業用のモータ制御やエンジン制御に使用されるパワー半導体素子に有用である。
100 半導体装置(RC−IGBT)
101 n-型ドリフト層
102 n型領域
103 p型ベース領域
104 トレンチ構造
105 絶縁膜
106 ゲートトレンチ構造
106a,107a 終端部
107 エミッタトレンチ構造
108 n+型エミッタ領域
109 層間絶縁膜
110 コンタクトプラグ
111 エミッタ電極
112,112a,112b コンタクトホール
113 トレンチ
114 電極
115 p+型領域
116 フローティングトレンチ構造
121 IGBT領域
122 FWD領域
130 n型フィールドストップ層
131 p+型コレクタ領域
132 n+型カソード領域
133 コレクタ電極
123,423 接続部
400 ゲートランナー
411 ゲート電極

Claims (6)

  1. 第1導電型のドリフト層となる半導体基板に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが設けられた第1素子領域と、ダイオードが設けられた第2素子領域とを備え、前記半導体基板の裏面にコレクタ電極を備えた半導体装置であって、
    前記第1素子領域のおもて面側に設けられたゲートトレンチ構造と、
    前記第2素子領域のおもて面側に設けられたフローティングトレンチ構造とを更に備え、
    前記ゲートトレンチ構造は、内側にゲート電位に基づく電極を有し、
    前記フローティングトレンチ構造は、内側にフローティング電位である電極を有し、
    前記ゲートトレンチ構造と前記フローティングトレンチ構造とを含む複数のトレンチ構造が、それぞれ、トレンチと該トレンチの内側に設けられた絶縁膜とを有し、前記電極は該絶縁膜の内側に設けられ、
    複数の前記トレンチ構造は、前記第2素子領域のおもて面側に設けられたエミッタトレンチ構造を更に含み、
    前記エミッタトレンチ構造は、内側にエミッタ電位に基づく電極を有し、
    前記エミッタトレンチ構造及び前記フローティングトレンチ構造と前記コレクタ電極との間のゲート容量CdsTが、当該半導体装置に前記第1素子領域のみが設けられ、該第1素子領域の前記トレンチ構造が全て前記エミッタトレンチ構造であった場合のゲート容量をCdsT 0 とすると、CdsT/CdsT 0 ≦3/4である半導体装置。
  2. 前記第1素子領域から前記第2素子領域にわたって前記トレンチ構造上に設けられた層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に設けられたエミッタ電極とを更に備え、
    前記層間絶縁膜は、コンタクトホールを有し、
    前記エミッタトレンチ構造は、その終端部が前記コンタクトホールによりエミッタ電極に接続し、
    前記フローティングトレンチ構造は、前記層間絶縁膜により前記エミッタ電極から絶縁されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記エミッタトレンチ構造または前記フローティングトレンチ構造は、前記第1素子領域にも設けられている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1素子領域は、該第1素子領域の隣り合う前記トレンチ構造の間に設けられた第2導電型のベース領域と、該ベース領域上に設けられた第1導電型のエミッタ領域とを有する請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記フローティングトレンチ構造は、前記第1素子領域よりも前記第2素子領域に多く設けられている請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記ドリフト層の表面側に、前記第1素子領域のみ、または前記第1素子領域から前記第2素子領域にわたって第1導電型で前記ドリフト層よりも不純物濃度が高いチャネルストップ層を更に備える請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2017050653A 2017-03-15 2017-03-15 半導体装置 Active JP6891560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050653A JP6891560B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 半導体装置
US15/883,537 US10763252B2 (en) 2017-03-15 2018-01-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050653A JP6891560B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156996A JP2018156996A (ja) 2018-10-04
JP6891560B2 true JP6891560B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63520733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050653A Active JP6891560B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10763252B2 (ja)
JP (1) JP6891560B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022776A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018152426A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6891560B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP6736531B2 (ja) * 2017-09-14 2020-08-05 株式会社東芝 半導体装置
CN109728085B (zh) * 2018-12-29 2021-10-22 安建科技(深圳)有限公司 一种逆导型绝缘栅双极性晶体管
DE102019133030B4 (de) * 2019-12-04 2023-05-04 Infineon Technologies Austria Ag Bipolartransistor mit isoliertem gate enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
EP3953972A1 (en) * 2020-06-18 2022-02-16 Dynex Semiconductor Limited Reverse conducting igbt with controlled anode injection
DE102020134850A1 (de) 2020-12-23 2022-06-23 Infineon Technologies Austria Ag RC-IGBTVerfahren zum Herstellen eines RC-IGBT
WO2023157422A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152574A (ja) 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP4167313B2 (ja) 1997-03-18 2008-10-15 株式会社東芝 高耐圧電力用半導体装置
JP4351745B2 (ja) * 1997-09-19 2009-10-28 株式会社東芝 半導体装置
GB0122120D0 (en) * 2001-09-13 2001-10-31 Koninkl Philips Electronics Nv Edge termination in MOS transistors
JP5098303B2 (ja) * 2006-03-02 2012-12-12 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US8304829B2 (en) * 2008-12-08 2012-11-06 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
JP5432750B2 (ja) * 2010-02-01 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5672766B2 (ja) * 2010-05-17 2015-02-18 株式会社デンソー 半導体装置
US8716746B2 (en) 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP5636808B2 (ja) 2010-08-17 2014-12-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP5321669B2 (ja) * 2010-11-25 2013-10-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP5891023B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-22 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US8866222B2 (en) * 2012-03-07 2014-10-21 Infineon Technologies Austria Ag Charge compensation semiconductor device
KR101876579B1 (ko) * 2012-09-13 2018-07-10 매그나칩 반도체 유한회사 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
CN104871312B (zh) 2012-12-20 2017-06-16 丰田自动车株式会社 半导体装置
EP2942816B1 (en) * 2013-08-15 2020-10-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015138789A (ja) 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6158123B2 (ja) * 2014-03-14 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6277814B2 (ja) * 2014-03-25 2018-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP6332446B2 (ja) 2014-06-12 2018-05-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP6459791B2 (ja) * 2014-07-14 2019-01-30 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6222702B2 (ja) * 2014-09-11 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
JP6197773B2 (ja) * 2014-09-29 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6260515B2 (ja) * 2014-11-13 2018-01-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6344483B2 (ja) 2014-11-17 2018-06-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6063915B2 (ja) * 2014-12-12 2017-01-18 株式会社豊田中央研究所 逆導通igbt
JP2016167539A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2016174029A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
KR101745776B1 (ko) * 2015-05-12 2017-06-28 매그나칩 반도체 유한회사 전력용 반도체 소자
CN105226090B (zh) * 2015-11-10 2018-07-13 株洲中车时代电气股份有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
JP6686398B2 (ja) * 2015-12-03 2020-04-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP6693131B2 (ja) * 2016-01-12 2020-05-13 富士電機株式会社 半導体装置
DE102016125879B3 (de) * 2016-12-29 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer IGBT-Region und einer nicht schaltbaren Diodenregion
JP6652515B2 (ja) * 2017-02-09 2020-02-26 株式会社東芝 半導体装置
US10439038B2 (en) * 2017-02-09 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and electrical apparatus
JP6891560B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018160594A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2018182254A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10026728B1 (en) * 2017-04-26 2018-07-17 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having biasing structure for self-isolating buried layer and method therefor
JP7143575B2 (ja) * 2017-07-18 2022-09-29 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180269202A1 (en) 2018-09-20
US10763252B2 (en) 2020-09-01
JP2018156996A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891560B2 (ja) 半導体装置
JP6926869B2 (ja) 半導体装置
US8441046B2 (en) Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
US7723783B2 (en) Semiconductor device
US9048282B2 (en) Dual-gate trench IGBT with buried floating P-type shield
US9666666B2 (en) Dual-gate trench IGBT with buried floating P-type shield
US10686062B2 (en) Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
JP5449319B2 (ja) 第1絶縁ゲート電界効果トランジスタが第2電界効果トランジスタと直列に接続された半導体デバイス
US20190348412A1 (en) Power semiconductor devices
CN104299997A (zh) 电荷补偿半导体器件
JP6947915B6 (ja) Igbtパワーデバイス
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN103383966A (zh) 具有改善的鲁棒性的半导体器件
JP2018152426A (ja) 半導体装置
US6255692B1 (en) Trench-gate semiconductor device
JP5092244B2 (ja) 半導体装置
JP6799515B2 (ja) 半導体装置
US10297684B2 (en) Bidirectional power MOSFET structure with a cathode short structure
JP2014154739A (ja) 半導体装置
KR101550798B1 (ko) 래치업 억제구조를 가지는 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
CN116169166A (zh) 逆导型igbt器件的背面栅结构
JP2016028405A (ja) 半導体装置
JP7158317B2 (ja) 半導体装置
CN108346692A (zh) 功率半导体器件及其制造方法
WO2015107614A1 (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250