JP2017101256A - ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 - Google Patents
ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017101256A JP2017101256A JP2017038357A JP2017038357A JP2017101256A JP 2017101256 A JP2017101256 A JP 2017101256A JP 2017038357 A JP2017038357 A JP 2017038357A JP 2017038357 A JP2017038357 A JP 2017038357A JP 2017101256 A JP2017101256 A JP 2017101256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pentaerythritol
- resin composition
- polyhydroxyalkanoate
- polyester resin
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/04—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
- C08G63/08—Lactones or lactides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリヒドロキシアルカノエートおよびペンタエリスリトールを含有するポリエステル樹脂組成物を提供する。
【選択図】なし
Description
[−CHR−CH2−CO−O−] (1)
(式中、RはCnH2n+1で表されるアルキル基で、nは1以上15以下の整数である。)、
で示される繰り返し単位を含むことを特徴とする前記に記載のポリエステル樹脂組成物に関する。
<製造例1>
培養生産にはKNK−005株(米国特許US7384766参照)を用いた。
KNK−005株の代わりにKNK−631株(WO2009/145164参照)を用いた他は、製造例1と同様にしてポリエステルA2、P(3HB−co−3HH)を得た。重量平均分子量Mw62万、3HH=7.8モル%であった。
KNK−631株および炭素源としてパーム核油を用いた以外は、製造例1と同様の方法でポリエステルA3、P(3HB−co−3HH)を得た。重量平均分子量Mw65万、3HH=11.4モル%であった。
・ポリヒドロキシアルカノエート原料A4:シグマ・アルドリッチ社製のPHBVを用いた。重量平均分子量Mw65万、3−ヒドロキシバレレート(3HV)=5モル%であった。
(ポリエステル樹脂組成物の製造)
100重量部のポリヒドロキシアルカノエート原料A1に対して、0.1重量部のペンタエリスリトール(和光純薬工業株式会社製)を、同方向噛合型2軸押出機(日本製鋼社製:TEX30)を用いて、設定温度120〜140℃、スクリュー回転数100rpmで溶融混練して、ポリヒドロキシアルカノエートとペンタエリスリトールを含有するポリエステル樹脂組成物を得た。樹脂温度はダイスから出てくる溶融した樹脂を直接K型熱電対で測定した。当該ポリエステル樹脂組成物はダイスからストランド状に引き取り、ペレット状にカットした。なお、表における〇は、ストランド状に引き取り、ペレット状にカットできたことを示す。
得られた樹脂組成物は射出成形機(東芝機械社製:IS−75E)を用い、成形機のシリンダー設定温度は120〜140℃、金型の設定温度は50℃で、ASTM D−790に準拠したバー状の試験片およびD−638に準拠したダンベル状の試験片を成形した。成形時の樹脂温度の実温は射出した樹脂を、また金型の実温度は金型の表面をK型熱電対で接触測定した。
本発明のポリエステル樹脂組成物の加工性は離型時間で評価した。金型内に樹脂を射出した後、金型を開いて突き出しピンによって試験片を変形させることなく突き出し、金型から離型させることができるまでに要する時間を離型時間とした。離型時間が短いほど結晶化が早く、成形加工性が良好で改善されていることを示す。
経時変化は引張破断伸びで評価した。射出成形で得られたダンベル状試験片は、ASTM D−638に準拠して、23℃における引張測定を行い、破断伸度を測定した。測定は成形後168時間後、336時間後、720時間後、1440時間後に行い、破断伸度の安定性を評価した。値が変わらないほど安定で良好であることを示す。
表1に示すような配合比(以下、表中の配合比は、重量部を示す)で、実施例1と同様の方法で、ポリエステル樹脂組成物のペレットを作製し、射出成形の離型時間および得られた試験片の引張破断伸びを測定した。結果は表1に示した。
表1に示すような配合比で、実施例1と同様の方法で、ポリエステル樹脂組成物のペレットを作製し、射出成形の離型時間および得られた試験片の引張破断伸びを測定した。結果は表1に示した。
原料A1の代わりに原料A2を用いた。100重量部の原料A2に対して、ペンタエリスリトールを表2に示した量を、同方向噛合型2軸押出機(日本製鋼社製:TEX30)
を用いて、設定温度115〜135℃、スクリュー回転数100rpmで溶融混練して、脂肪族ポリエステル樹脂組成物のペレットを作製し、実施例1と同様の方法で射出成形時の離型時間と引張破断伸びの経時変化を測定した。結果は表2に示した。
原料A1の代わりに原料A3を用いた。100重量部の原料A3に対して、ペンタエリスリトールを表2に示した量を、同方向噛合型2軸押出機(日本製鋼社製:TEX30)を用いて、設定温度110〜130℃、スクリュー回転数100rpmで溶融混練して、脂肪族ポリエステル樹脂組成物のペレットを作製し、実施例1と同様の方法で射出成形時の離型時間と引張破断伸びの経時変化を測定した。結果は表2に示した。
原料A1の代わりに原料A4を用いた以外は実施例1と同様に実施した。結果は表2に示した。
ペンタエリスリトールを用いない以外は、実施例6と同様の方法で実施した。結果は表2に示した。
ペンタエリスリトールを用いない以外は、実施例8と同様の方法で実施した。結果は表2に示した。
ペンタエリスリトールを用いない以外は、実施例10と同様の方法で実施した。結果は表2に示した。
表3に示すような配合比で、実施例1と同様の方法で、ポリエステル樹脂組成物のペレットを作製した。次いで、金型設定温度を30℃、50℃、70℃の3水準に設定した以外は、実施例1と同様の方法で射出成形し離型時間を測定した。
表3に示すような配合比で、実施例6と同様の方法で、ポリエステル樹脂組成物のペレットを作製した。次いで、金型設定温度を30℃、50℃、70℃の3水準に設定した以外は、実施例6と同様の方法で射出成形し離型時間を測定した。
ペンタエリスリトールの代わりに、天然物由来の糖アルコールとしてエリスリトールとマンニトールを用いて、実施例1と同様の方法で樹脂組成物のペレットを作製し、射出成形での離型時間と引張破断伸びの経時変化を測定した。結果は表4に示した。
ペンタエリスリトールの代わりに、天然物由来の糖アルコールとしてエリスリトールとマンニトールを用いて、実施例13〜15と同様の方法で金型温度を変えて離型時間を測定した。結果は表5に示した。
ペンタエリスリトールの代わりに、他の添加剤を用いて、実施例1と同様の方法で樹脂組成物のペレットを作製し、射出成形での離型時間を測定した。結果は表6に示した。
(ポリエステル樹脂組成物の製造)
表7に示す配合で実施例1と同様の方法でポリエステル樹脂組成物を得た。
得られたポリエステル樹脂組成物はブロー成形機(日本製鋼所社製:JB102/スクリュー径Φ40mm/ダイス径Φ23mm)で円筒形ボトル(外径60mm(口部径25mm)、高さ170mm(口部20mm))を成形した。設定温度は、成形機シリンダーとダイス温度を120〜140℃、金型温度を50℃とし、スクリュー回転数はパリソンの長さが170mm〜200mmになるようにおおよそ10〜15rpm程度で調整し、成形品胴体部分の厚みは0.8〜1.4mmになるように調整した。離型時間の測定は、パリソンに空気を吹き込む吹き込み時間と、出来上がった成形体から空気を逃がす排気時間の合計であり、ブロー成形体が変形せずに金型から離型できる時間を離型時間とした。離型時間が短い程、結晶化が早く、成形加工性が良好である事を示す。
表7に示すような配合比で、実施例19と同様の方法で、ポリエステル樹脂組成物のペレットを作製し、ブロー成形の離型時間を測定した。結果は表7に示した。
原料A1の代わりに原料A2を用いた。100重量部の原料A2に対して、1重量部のペンタエリスリトールを、同方向噛合型2軸押出機(日本製鋼社製:TEX30)を用いて、設定温度115〜135℃、スクリュー回転数100rpmで溶融混練して、脂肪族ポリエステル樹脂組成物を得た。得られたペレットを用いて、実施例19と同様の方法でブロー成形時の離型時間を測定した。結果は表8に示した。
原料A1の代わりに原料A3を用いた。100重量部の原料A3に対して、1重量部のペンタエリスリトールを、同方向噛合型2軸押出機(日本製鋼社製:TEX30)を用いて、設定温度110〜130℃、スクリュー回転数100rpmで溶融混練して、脂肪族ポリエステル樹脂組成物を得た。得られたペレットを用いて、実施例19と同様の方法でブロー成形時の離型時間を測定した。結果は表8に示した。
原料A1の代わりに原料A4を用いた以外は実施例19と同様に実施した。結果は表8に示した。
ペンタエリスリトールを用いない以外は、実施例23と同様の方法で実施した。結果は表8に示した。
ペンタエリスリトールを用いない以外は、実施例24と同様の方法で実施した。結果は表8に示した。
ペンタエリスリトールを用いない以外は、実施例25と同様の方法で実施した。結果は表8に示した。
ペンタエリスリトールの代わりに、他の添加剤を用いて、実施例1と同様の方法で樹脂組成物のペレットを作製し、ブロー成形での離型時間を測定した。結果は表9に示した。
(ペレット生産性)
ペレット生産性は次のようにして評価した。
表10に示すような配合比(以下、表中の配合比は、重量部を示す)で、実施例1と同じ2軸押出機を用い、シリンダーの設定温度120〜160℃で、スクリュー回転数を100rpmから徐々に高め吐出量をあげた。押出機のダイスから出てくるストランド状の溶融樹脂は設定60℃の水で満たされた1.5m長の温浴槽内を通過して結晶化、固化して、ペレタイザーにてペレット状にカットされる。樹脂吐出量をあげてペレット生産性を上げるためには、押出機のスクリュー回転数をあげてストランドの線速をあげる必要がある。スクリュー回転数を上げると剪断発熱によって樹脂温度が高まり、かつ線速が上がるに従い温浴槽での滞留時間が短くなる。樹脂温度が高まると結晶化し難くなり、また、60℃温浴槽での滞留時間が短くなると、樹脂は結晶化しきれずに軟化したままになる。すなわち、樹脂温度が高まり温浴槽での滞留時間が短くなるとペレタイザーでカットできなくなる。ペレット化できる最大のストランド線速をペレット生産性と定義した。線速値が高いほどペレット生産性は優れることを意味する。線速を上げる際は押出機のスクリュー回転数も上げてストランド直径(長径と短径の平均)が3mm±0.2mmになるように調整した。尚、樹脂温度は押出機のダイスから出てくる溶融樹脂をK型熱電対で直接接触させて測定した。結果は表10に示した。
シート生産性は次のように評価した。得られたペレットを原料として、Tダイシート成形機(東洋精機製作所社製:ラボプラストミル)を用い、ダイスリップ厚=250μm、ダイスリップ幅=150mm、シリンダー設定温度=120〜140℃、ダイス設定温度=140〜150℃、冷却ロール設定温度60℃にて、100mm幅のシートを成形した。Tダイからシート状にでてきた溶融樹脂は冷却ロールに接触することで結晶化し、厚さ100μmのシートに成形される。樹脂が十分に結晶化した場合は、成形されたシートは冷却ロールから離型され、巻き取られるが、シートの線速が早まると冷却ロールに接触している時間が短くなるので結晶化せずに十分に固化しないのでロールから離型できなくなる。シートが離型できる最大のシート線速をシート生産性と定義した。線速値が高いほどシート生産性は優れることを意味する。
Claims (4)
- ポリヒドロキシアルカノエートとペンタエリスリトールを含有し、
前記ポリヒドロキシアルカノエートが、ポリヒドロキシアルカノエート共重合体である、脂肪族ポリエステル樹脂組成物。 - ポリヒドロキシアルカノエートが100重量部に対して、ペンタエリスリトール0.05〜12重量部であることを特徴とする、請求項1に記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
- ポリヒドロキシアルカノエートが、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシ吉草酸)、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシ吉草酸−コ−3−ヒドロキシヘキサン酸)、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシヘキサン酸)、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−4−ヒドロキシ酪酸)から選択される1種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物。
- 請求項1〜3の何れかに記載の脂肪族ポリエステル樹脂組成物を成形してなるポリエステル樹脂成形体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012172812 | 2012-08-03 | ||
JP2012172812 | 2012-08-03 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014527966A Division JP6150399B2 (ja) | 2012-08-03 | 2013-07-11 | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017101256A true JP2017101256A (ja) | 2017-06-08 |
JP6273627B2 JP6273627B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=50027552
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014527966A Active JP6150399B2 (ja) | 2012-08-03 | 2013-07-11 | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 |
JP2017038357A Active JP6273627B2 (ja) | 2012-08-03 | 2017-03-01 | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014527966A Active JP6150399B2 (ja) | 2012-08-03 | 2013-07-11 | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9475934B2 (ja) |
EP (1) | EP2881435B1 (ja) |
JP (2) | JP6150399B2 (ja) |
CN (1) | CN104662088B (ja) |
WO (1) | WO2014020838A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019119840A (ja) * | 2018-01-11 | 2019-07-22 | 株式会社カネカ | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物 |
JP2019119839A (ja) * | 2018-01-11 | 2019-07-22 | 株式会社カネカ | ポリエステル樹脂組成物 |
WO2020095799A1 (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-14 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂ボトル容器及びその製造方法 |
WO2021100733A1 (ja) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 株式会社カネカ | 積層体およびその利用 |
WO2021246433A1 (ja) | 2020-06-02 | 2021-12-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 高分子成形物の製造方法 |
WO2021246434A1 (ja) | 2020-06-02 | 2021-12-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 加熱による前処理を伴う高分子成形物の製造方法 |
JP2022102731A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡粒子およびポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡成形体 |
JP2022102730A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡粒子およびポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡成形体 |
JP2024535173A (ja) * | 2022-09-02 | 2024-09-30 | 上海藍晶微生物科技有限公司 | 分解性材料の造粒加工方法及びそれによって製造される成形体 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6291472B2 (ja) | 2013-02-12 | 2018-03-14 | 株式会社カネカ | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 |
WO2015001706A1 (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-08 | 株式会社カネカ | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 |
JP6473417B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2019-02-20 | 株式会社カネカ | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および脂肪族ポリエステル樹脂成形体 |
WO2015114719A1 (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-06 | 株式会社カネカ | ポリエステル樹脂組成物の製造方法およびポリエステル樹脂成形体 |
WO2016139946A1 (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-09 | 株式会社カネカ | ポリエステル樹脂組成物及び成形体の製造方法、並びにポリエステル樹脂組成物及び成形体 |
JP6854487B2 (ja) | 2016-01-12 | 2021-04-07 | 国立大学法人東京工業大学 | 生分解性脂肪族ポリエステル系繊維の製造方法 |
WO2017138392A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社カネカ | 生分解性ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物から成る成形体 |
CN108882780B (zh) * | 2016-03-31 | 2021-09-14 | Ykk株式会社 | 聚酯制拉链 |
WO2018012583A1 (ja) | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 株式会社カネカ | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法 |
KR102469379B1 (ko) * | 2016-10-18 | 2022-11-22 | 메레디언, 인크. | 폴리히드록시알카노에이트용 결정 핵형성제 |
JP7011647B2 (ja) | 2017-03-29 | 2022-01-26 | 株式会社カネカ | 生分解性ポリエステルフィルムの製造方法 |
CN110869443B (zh) | 2017-07-24 | 2022-08-30 | 株式会社钟化 | 聚(3-羟基烷酸酯)树脂组合物 |
WO2020262619A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 株式会社カネカ | 成形体およびその利用 |
JP7477982B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2024-05-02 | 株式会社カネカ | 樹脂フィルム、その製造方法、及び成形体 |
JP7477981B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2024-05-02 | 株式会社カネカ | 樹脂フィルム、その製造方法、及び成形体 |
AU2021318938B2 (en) | 2020-07-30 | 2024-08-08 | Danimer Ipco, Llc | Biobased material for consumer goods packaging |
US11584110B2 (en) | 2020-07-30 | 2023-02-21 | Pepsico, Inc. | Multi-layered packaging films |
EP4316773A4 (en) | 2021-03-30 | 2025-04-23 | Kaneka Corporation | METHOD FOR MANUFACTURING AN INJECTION-MOLDED PRODUCT |
WO2023140096A1 (ja) | 2022-01-20 | 2023-07-27 | 株式会社カネカ | 変性された脂肪族ポリエステル系樹脂、及び、その組成物又は成形体 |
EP4467590A1 (en) | 2022-01-20 | 2024-11-27 | Kaneka Corporation | Method for manufacturing modified aliphatic or aliphatic aromatic thermoplastic polyester resin |
JPWO2023190184A1 (ja) | 2022-03-29 | 2023-10-05 | ||
WO2023190185A1 (ja) | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 株式会社カネカ | 熱可塑性樹脂組成物 |
WO2023190183A1 (ja) | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 株式会社カネカ | 架橋樹脂粒子およびその製造方法 |
EP4527619A1 (en) | 2022-05-16 | 2025-03-26 | Kaneka Corporation | Composition for hot-melt adhesive |
CN114989586A (zh) * | 2022-06-02 | 2022-09-02 | 北京蓝晶微生物科技有限公司 | 含醇类成核剂的聚羟基烷酸酯组合物、聚羟基烷酸酯成型体及其制备方法 |
CN120112598A (zh) | 2022-10-27 | 2025-06-06 | 株式会社钟化 | 热塑性树脂组合物 |
WO2024171794A1 (ja) | 2023-02-17 | 2024-08-22 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系成形加工用樹脂組成物およびその成形体 |
WO2024171795A1 (ja) | 2023-02-17 | 2024-08-22 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系樹脂組成物を含む成形体 |
WO2025120504A1 (en) | 2023-12-04 | 2025-06-12 | 3M Innovative Properties Company | Polyhydroxy polymer processing additives |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007126630A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-05-24 | Kri Inc | 機能性フィラー及びそれを含有する樹脂組成物 |
JP2007231184A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 難燃バイオプラスチック樹脂組成物 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3308335B2 (ja) | 1993-04-13 | 2002-07-29 | 三井化学株式会社 | 乳酸系ポリマー組成物並びにそのペレット、その成形体およびその成形方法 |
GB9311399D0 (en) | 1993-06-02 | 1993-07-21 | Zeneca Ltd | Polyester composition |
JP3852958B2 (ja) | 1994-07-12 | 2006-12-06 | 三井化学株式会社 | 乳酸系ポリマー組成物 |
JP3411168B2 (ja) | 1995-12-21 | 2003-05-26 | 三井化学株式会社 | 脂肪族ポリエステル成形体の製造方法及びそれにより製造された成形体 |
JPH10158369A (ja) | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Mitsui Chem Inc | 樹脂組成物及びそれからなる成形物 |
JPH115849A (ja) | 1997-06-19 | 1999-01-12 | Mitsui Chem Inc | 樹脂組成物及びその成形物 |
JP3886613B2 (ja) | 1997-10-09 | 2007-02-28 | 三井化学株式会社 | 成形体及びその製造方法 |
ATE439398T1 (de) * | 1997-10-31 | 2009-08-15 | Metabolix Inc | Verwendung von organischen phosphon- oder phosphinsäuren, oder von metall-oxiden oder - hydroxiden, oder von carbonsäuresalzen eines metalls als hitzestabilisatoren für polyhydroxyalkanoate |
US6140458A (en) | 1998-04-28 | 2000-10-31 | Mitsui Chemicals, Inc. | Preparation process of polyester |
BR9915253A (pt) | 1998-11-05 | 2001-12-04 | Elliott Turbo | Tubeira reversìvel, método para reverter adireção do fluxo de fluido de uma tubeirareversìvel e aparelho para girar lâminas deturbina |
JP3871822B2 (ja) | 1998-12-09 | 2007-01-24 | 株式会社カネカ | 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 |
JP2001192442A (ja) | 1999-10-27 | 2001-07-17 | Mitsui Chemicals Inc | 脂肪族ポリエステルの液中結晶化方法 |
JP3960797B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-08-15 | 株式会社Adeka | ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法 |
JP2003238779A (ja) | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Sony Corp | 樹脂組成物 |
CN1215122C (zh) * | 2002-03-15 | 2005-08-17 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种可生物降解的脂肪族聚酯复合材料 |
JP4019414B2 (ja) | 2002-05-09 | 2007-12-12 | ソニー株式会社 | 樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形品 |
JP2004161802A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 生分解性ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法 |
EP1964879B1 (en) | 2003-12-30 | 2012-06-13 | Metabolix, Inc. | Nucleating agents |
US20060105440A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Koichi Kinoshita | Method of producing polyhydroxyalkanoate |
JP2006117736A (ja) | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Kaneka Corp | ポリエステル樹脂組成物およびそれから得られる成形体 |
JP5019554B2 (ja) | 2005-09-13 | 2012-09-05 | 国立大学法人東京工業大学 | 生分解性ポリエステル系樹脂組成物 |
US7384766B2 (en) | 2006-07-26 | 2008-06-10 | Kaneka Corporation | Gene-substituted microorganisms, and production method of polyesters using the same |
JPWO2008099586A1 (ja) * | 2007-02-15 | 2010-05-27 | 国立大学法人東京工業大学 | 生分解性樹脂組成物 |
JP5057874B2 (ja) | 2007-07-18 | 2012-10-24 | バイオベース株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂用添加剤 |
CN101260227B (zh) * | 2008-04-24 | 2012-05-23 | 同济大学 | 一种无卤阻燃聚乳酸的制备方法 |
US20110091948A1 (en) | 2008-05-26 | 2011-04-21 | Kaneka Corporation | Microorganism capable of producing improved polyhydroxyalkanoate and method of producing polyhydroxyalkanoate by using the same |
EP2366794B1 (en) | 2008-12-09 | 2017-02-22 | Kaneka Corporation | Method for producing poly-3-hydroxyalkanoate and agglomerate of poly-3-hydroxyalkanoate |
JP5353768B2 (ja) | 2009-03-06 | 2013-11-27 | 国立大学法人東京工業大学 | 樹脂組成物 |
-
2013
- 2013-07-11 WO PCT/JP2013/004286 patent/WO2014020838A1/ja active Application Filing
- 2013-07-11 EP EP13826222.5A patent/EP2881435B1/en active Active
- 2013-07-11 CN CN201380040683.7A patent/CN104662088B/zh active Active
- 2013-07-11 US US14/419,414 patent/US9475934B2/en active Active
- 2013-07-11 JP JP2014527966A patent/JP6150399B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-01 JP JP2017038357A patent/JP6273627B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007126630A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-05-24 | Kri Inc | 機能性フィラー及びそれを含有する樹脂組成物 |
JP2007231184A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 難燃バイオプラスチック樹脂組成物 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7057135B2 (ja) | 2018-01-11 | 2022-04-19 | 株式会社カネカ | ポリエステル樹脂組成物 |
JP2019119839A (ja) * | 2018-01-11 | 2019-07-22 | 株式会社カネカ | ポリエステル樹脂組成物 |
JP2019119840A (ja) * | 2018-01-11 | 2019-07-22 | 株式会社カネカ | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物 |
WO2020095799A1 (ja) * | 2018-11-07 | 2020-05-14 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂ボトル容器及びその製造方法 |
JP7230237B2 (ja) | 2019-11-21 | 2023-02-28 | 株式会社カネカ | 積層体およびその利用 |
JPWO2021100733A1 (ja) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | ||
WO2021100733A1 (ja) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 株式会社カネカ | 積層体およびその利用 |
WO2021246433A1 (ja) | 2020-06-02 | 2021-12-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 高分子成形物の製造方法 |
WO2021246434A1 (ja) | 2020-06-02 | 2021-12-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 加熱による前処理を伴う高分子成形物の製造方法 |
KR20230018416A (ko) | 2020-06-02 | 2023-02-07 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 가열에 의한 전처리를 수반하는 고분자 성형물의 제조방법 |
KR20230018413A (ko) | 2020-06-02 | 2023-02-07 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 고분자 성형물의 제조방법 |
JP2022102731A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡粒子およびポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡成形体 |
JP2022102730A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡粒子およびポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡成形体 |
JP7516243B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-07-16 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡粒子およびポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡成形体 |
JP7646352B2 (ja) | 2020-12-25 | 2025-03-17 | 株式会社カネカ | ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡粒子およびポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡成形体 |
JP2024535173A (ja) * | 2022-09-02 | 2024-09-30 | 上海藍晶微生物科技有限公司 | 分解性材料の造粒加工方法及びそれによって製造される成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9475934B2 (en) | 2016-10-25 |
JP6150399B2 (ja) | 2017-06-21 |
CN104662088B (zh) | 2018-11-02 |
CN104662088A (zh) | 2015-05-27 |
JP6273627B2 (ja) | 2018-02-07 |
EP2881435A4 (en) | 2016-01-06 |
EP2881435A1 (en) | 2015-06-10 |
EP2881435B1 (en) | 2017-01-25 |
US20150210801A1 (en) | 2015-07-30 |
JPWO2014020838A1 (ja) | 2016-07-21 |
WO2014020838A1 (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6273627B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 | |
JP6368245B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 | |
JP6339939B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 | |
JP6803347B2 (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂組成物、および、生分解性ポリエステル樹脂成形体の製造方法 | |
JP6291488B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 | |
JP6473417B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および脂肪族ポリエステル樹脂成形体 | |
JP6666328B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物及び成形体の製造方法、並びにポリエステル樹脂組成物及び成形体 | |
JP6401615B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂成形体、およびこれらの製造方法 | |
JP2017222791A (ja) | ポリ−3−ヒドロキシアルカノエート系樹脂組成物および成形体 | |
JP6172795B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法、並びに該樹脂組成物から形成される成形体 | |
JPWO2015001706A1 (ja) | ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体 | |
JP6480345B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および脂肪族ポリエステル樹脂成形体 | |
JP6650414B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂成形体 | |
JP6059991B2 (ja) | マスターバッチ用脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び成形用樹脂組成物 | |
WO2016114127A1 (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6273627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |