JP2017098143A - 導電路 - Google Patents

導電路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098143A
JP2017098143A JP2015230726A JP2015230726A JP2017098143A JP 2017098143 A JP2017098143 A JP 2017098143A JP 2015230726 A JP2015230726 A JP 2015230726A JP 2015230726 A JP2015230726 A JP 2015230726A JP 2017098143 A JP2017098143 A JP 2017098143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
electric wire
resin molded
conductive path
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015230726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736870B2 (ja
Inventor
裕信 山本
Hironobu Yamamoto
裕信 山本
利成 小林
Toshinari Kobayashi
利成 小林
正晴 中村
Masaharu Nakamura
正晴 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015230726A priority Critical patent/JP6736870B2/ja
Priority to DE102016121223.7A priority patent/DE102016121223B9/de
Priority to US15/346,238 priority patent/US9972417B2/en
Priority to CN201611062659.5A priority patent/CN107069318B/zh
Publication of JP2017098143A publication Critical patent/JP2017098143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736870B2 publication Critical patent/JP6736870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/2825Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable using a water impermeable sheath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ゴム製の外装体内への浸水を防止する。【解決手段】導電路Aは、電線10と、電線10の一部を包囲するゴム製の外装体16と、外装体16の端部の開口部17と電線10との隙間を塞ぐ止水部材18と、外装体16の端部外周と、止水部材18と、電線10のうち外装体16の外部へ露出した領域とを、液密状に密着した状態で覆う樹脂成形体22とを備えている。外装体16の端部の開口部17と電線10との隙間は、止水部材18と樹脂成形体22とによって液密状に封止されるので、外装体16内への浸水を防止できる。【選択図】図6

Description

本発明は、導電路に関するものである。
特許文献1には、電線と、電線の端部を包囲するゴムブーツとを備えた導電路が開示されている。電線のうち端部以外の領域は、ゴムブーツの端部の開口部から導出されて露出状態となっている。そして、ゴムブーツの開口部と電線との隙間を防止する手段として、ゴムブーツの端部から電線を保護する外装ゴムホースに亘って粘着テープが巻き付けられている。粘着テープの巻き付けにより、ゴムブーツ及び外装ゴムホースの位置ずれを防止することができる。それにより、コネクタ部の防水ゴム栓への直接被水や、外装ゴムホースが保護している電線の絶縁体部位への飛び石等のチッピングによる損傷を防ぐことができる。
特開2004−179040号公報
粘着テープを巻き付けた防水手段は、車両のタイヤハウス内のように被水量の多い環境下で使用した場合には、粘着テープが剥がれてしまう虞があるため、直接被水を防ぐゴムブーツ及びゴムホースの固定機能としては不十分である。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ゴム製の外装体の位置ずれを防止することを目的とする。
本発明の導電路は、
電線と、
前記電線の一部を包囲するゴム製の外装体と、
前記外装体の端部外周と、前記電線のうち前記外装体の外部へ露出した領域とを、液密状に密着した状態で覆う樹脂成形体とを備えているところに特徴を有する。
この構成によれば、外装体の端部外周と、電線のうち外装体の外部へ露出した領域とには樹脂成形体が密着しているので、電線に対する外装体の位置ずれを防止することができる。また、外装体の端部の開口部と電線との隙間は、樹脂成形体によって液密状に封止されるので、外装体内への浸水を防止できる。
実施例1の導電路の斜視図 樹脂成形体をモールド成形するまえの状態をあらわす斜視図 導電路のうち樹脂成形体の形成部分をあらわす平面図 導電路のうち樹脂成形体の形成部分をあらわす側面図 図3のX−X線断面図 図5の部分拡大断面図 モールド成形用の金型をあらわす断面図 モールド成形用の金型のうち外装体側の領域をあらわす断面図 モールド成形用の金型のうちシース側の領域をあらわす断面図
本発明の導電路は、前記外装体の端部の開口部と前記電線との隙間を塞ぐ止水部材を備え、前記樹脂成形体が、前記止水部材に対し液密状に密着していてもよい。この構成によれば、外装体内への浸水は、止水部材によって確実に防止できる。
本発明の導電路は、前記止水部材に形成され、前記外装体の内周に当接する補強部を備えていてもよい。この構成によれば、樹脂成形体を射出成形する際に、外装体の変形を防止することにより、外装体と樹脂成形体とを確実に密着させることができる。
本発明の導電路は、複数本の前記電線を集合して構成された本線路と、前記複数本の電線を分岐させて構成した複数の分岐路とを備え、複数の前記外装体が前記複数の分岐路を個別に包囲し、前記樹脂成形体が、前記複数の分岐路と前記複数の外装体を一体的に覆う単一部材であってもよい。この構成によれば、複数の分岐路の配索方向を樹脂成形体によって固定することができる。
本発明の導電路は、前記本線路が、シース内に前記複数本の電線を埋設した形態であり、前記分岐路は、前記電線のうち前記シースの外部へ露出した領域によって構成されており、前記樹脂成形体が、前記分岐路のうち前記外装体の外部に露出した領域と、前記シースの外周とを液密状に覆う形態であってもよい。この構成によれば、電線のうち外装体及びシースのいずれにも包囲されていない露出領域の全体を、樹脂成形体で保護することができる。
本発明の導電路は、前記本線路の端部と前記複数の分岐路の端部には、夫々、コネクタが取り付けられていてもよい。
本発明の導電路は、前記樹脂成形体の外周に形成され、他部材を取り付けるための取付部を備えていてもよい。この構成によれば、樹脂成形体を多機能化することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図9を参照して説明する。本実施例1の導電路Aは、1本の本線路11と、本線路11の先端部(図2における左側の端部)から分岐した2本の分岐路13と、2つの外装体16と、2つの止水部材18と、1つの樹脂成形体22とを備えて構成されている。尚、以下の説明において、図1〜9における左側を先端側、右側を基端側と定義する。
本線路11は、合成樹脂製のシース12内に複数本の電線10を一括して埋設して構成されている。電線10は、導体を絶縁被覆を包囲した周知形態のものである。複数本の電線10の先端側部分は、シース12の先端面から外部へ露出して2本の分岐路13を構成している。シース12の前端部には、電線10を貫通させた状態のキャップ14が取り付けられている。各分岐路13は、夫々、複数本の電線10を束ねて構成されており、各分岐路13の先端部には、夫々、コネクタ15が取り付けられている。コネクタ15は、端子金具のワイヤーハーネス(図示省略)や機器(図示省略)等に接続される。また、本線路11のうち分岐路13とは反対側の端部にも、コネクタ(図示省略)が取り付けられている。
各分岐路13のうち先端側(コネクタ15側)の領域は、夫々、外装体16で包囲されている。外装体16は、ゴム製であって略円筒状をなしている。外装体16の内径は、分岐路13を構成する複数本の電線10の束の外径よりも大きい寸法とされている。電線10のうち分岐路13の基端側の領域は、シース12内に埋設されず、且つ外装体16に包囲されない非包囲領域となっている。2本の分岐路13の非包囲領域は、シース12の先端部近傍で合流するような位置関係となっている。
止水部材18は、合成樹脂製であり、全体として円柱形をなしている。止水部材18は、外装体16の基端部(図5,6における右側の端部)の開口部17と電線10との隙間を封止する部材である。止水部材18の先端側の大部分を構成する円柱形部分は、補強部19として機能する。補強部19の外径は外装体16の内径と同じか、それよりも僅かに大きい寸法である。また、止水部材18の基端部には、補強部19と同心の円形をなし、且つ補強部19よりも大径のフランジ部20が形成されている。フランジ部20の外径は、外装体16の外径とほぼ同じである。
止水部材18には、分岐路13を構成する電線10の本数と同数の挿通孔21が形成されている。挿通孔21は、止水部材18の軸線と平行に止水部材18を貫通している。挿通孔21の断面形状は円形であり、挿通孔21の内径は電線10の外径とほぼ同じ寸法である。止水部材18は、挿通孔21に電線10を挿通することにより、分岐路13に取り付けられている。そして、分岐路13に外装した外装体16の基端部には、止水部材18が取り付けられている。取付け状態では、外装体16の開口部17内に補強部19が内嵌されることにより、外装体16の基端部が径方向内側へ縮径するように変形することを規制されている。また、外装体16の基端部の端面とフランジ部20が突き当たることにより、外装体16と止水部材18が、外装体16及び止水部材の軸線方向に位置決めされている。
樹脂成形体22は、モールド成形により、本線路11の先端部、2本の分岐路13の基端部、2つの止水部材18、及び2つの外装体16の基端部と一体化された単一部材である。換言すると、樹脂成形体22内に、本線路11の先端部、2本の分岐路13の全体、2つの止水部材18、及び2つの外装体16の基端部とが埋設されている。樹脂成形体22のうち本線路11の先端部が埋設されている領域は、本線用包囲部23となっている。樹脂成形体22のうち各分岐路13の基端側領域が埋設されている領域は、分岐用包囲部24となっている。
樹脂成形体22は、合成樹脂製であるから、形状保持性を有している。2つの分岐用包囲部24は本線用包囲部23の先端部から二股状に延出した形態である。樹脂成形体22の平面視形状は、略「y」字形をなしている。2本の分岐路13のうち分岐用包囲部24内に埋設されている基端部は、所定の分岐角度をなして互いに異なる方向へ配索されるように位置決めされている。
樹脂成形体22は、本線路11(シース12)の先端部の外周、2本の分岐路13(電線10)の基端部の外周、止水部材18のフランジ部20の外周面と基端側の端面、及び外装体16の基端部の外周に対し、液密状に密着している。したがって、樹脂成形体22の外面に高圧の水がかかっても、その水が、樹脂成形体22と外装体16との間や、樹脂成形体22とシース12との間に浸入する虞はない。
また、樹脂成形体22の外周には、複数の溝状の取付部25が形成されている。取付部25は、樹脂成形体22の基端部と、樹脂成形体22の分岐した2つの先端部とに形成されている。これらの取付部25には、例えば、樹脂成形体22を車両のボディ等に固定するためのブラケット26(請求項に記載の他部材)が取り付けられるようになっている。また、樹脂成形体22の外周には、複数の型抜き孔27が形成されている。型抜き孔27は、モールド成形の際に金型30に設けた位置決めピン32が存在していた部分である。
次に、樹脂成形体22をモールド成形するための金型30について説明する。図7〜9に示すように、金型30内には、樹脂成形体22を成形するためのキャビティ31が形成されている。キャビティ31内には、上記複数の位置決めピン32が突出している。位置決めピン32の突出端は、シース12の先端部の外周と、外装体16の基端部の外周との当接し、シース12の先端部と外装体16の基端部を径方向において位置決めする。また、キャビティ31内には、取付部25を形成するための突起状成形部33が設けられている。
この金型30のキャビティ31内に溶融樹脂を注入し、冷却して樹脂が固化すれば、樹脂成形体22が、所定形状にモールド成形されて、樹脂成形体22とシース12と外装体16と電線10と止水部材18とが密着状態で一体化される。これにより、電線10と外装体16が、軸線方向(電線10の長さ方向)へ相対移動することを規制される。
上述のように、本実施例の導電路Aは、電線10と、電線10の一部を包囲するゴム製の外装体16と、外装体16の基端部の開口部17と電線10との隙間を塞ぐ止水部材18と、外装体16の基端部外周と、止水部材18と、電線10のうち外装体16の外部へ露出した領域とを、液密状に密着した状態で覆う樹脂成形体22とを備えている。この構成によれば、外装体16の端部外周と、電線10のうち外装体16の外部へ露出した領域とには樹脂成形体22が密着しているので、電線10に対する外装体16の軸線方向における位置ずれを防止することができる。また、外装体16の基端部の開口部17と電線10との隙間は、止水部材18と樹脂成形体22とによって液密状に封止されるので、外装体16内への浸水を防止できる。
また、樹脂成形体22は、モールド成形用の金型30により射出成形されるため、外装体16の基端部が射出圧によって縮径変形することが懸念される。しかし、止水部材18には、外装体16の内周に当接する補強部19が形成されているので、外装体16の縮径変形を防止することができる。これにより、外装体16と樹脂成形体22とを確実に密着させることができる。また、樹脂成形体22の外周には、ブラケット26を取り付けるための取付部25が形成されているので、樹脂成形体22は多機能化された部品となっている。
また、導電路Aは、複数本の電線10を集合して構成された本線路11と、複数本の電線10を分岐させて構成した2本の分岐路13とを備えており、2つの外装体16が2本の分岐路13を個別に包囲している。そして、樹脂成形体22は、2本の分岐路13と2つの外装体16を一体的に覆う単一部材として構成されている。この構成によれば、2本の分岐路13の配索方向を樹脂成形体22によって固定することができる。
また、本線路11は、シース12内に複数本の電線10を埋設した形態であり、分岐路13は、電線10のうちシース12の外部へ露出した領域によって構成されている。そして、樹脂成形体22は、2本の分岐路13のうち外装体16の外部に露出した領域と、シース12の先端部外周とを液密状に覆う形態である。この構成によれば、電線10のうち外装体16及びシース12のいずれにも包囲されていない露出領域の全体を、樹脂成形体22で保護することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、止水部材に補強部に形成したが、止水部材は、補強部を有しない形態であってもよい。
(2)上記実施例では、樹脂成形体が、電線の露出領域の全体を覆うようにしたが、樹脂成形体は、電線の露出領域のうち外装体に近い領域のみを覆うようにしてもよい。
(3)上記実施例では、樹脂成形体が、複数の分岐路と複数の外装体を一体的に覆う単一部材として構成されているが、複数の分岐路と複数の外装体を、個別の樹脂成形体で覆うようにしてもよい。
(4)上記実施例では、樹脂成形体の外周に、ブラケット(他部材)を取り付けるための取付部を形成したが、樹脂成形体は、このような取付部を形成しない形態であってもよい。
(5)上記実施例では、本線路を構成するシースの先端部が樹脂成形体で覆われているが、シースの先端部外周は樹脂成形体で覆われなくてもよい。
(6)上記実施例では、2本の分岐路を有する場合について説明したが、分岐路の本数は3本以上であってもよい。
(7)上記実施例では、フランジ部の外径が外装体の外径とほぼ同じであるが、フランジ部の外径は、外装体の外径より大きくてもよく、外装体の外径より小さくてもよい。
(8)上記実施例では、外装体が分岐路を包囲しているが、本発明は、分岐路を有しない導電路にも適用できる。
(9)上記実施例では、止水部材を備えているが、本発明によれば、止水部材を備えていない形態であってもよい。
A…導電路
10…電線
11…本線路
12…シース
13…分岐路
16…外装体
17…外装体の開口部
18…止水部材
19…補強部
22…樹脂成形体
25…取付部
26…ブラケット(他部材)

Claims (7)

  1. 電線と、
    前記電線の一部を包囲するゴム製の外装体と、
    前記外装体の端部の開口部と前記電線との隙間を塞ぐ止水部材と、
    前記外装体の端部外周と、前記電線のうち前記外装体の外部へ露出した領域とを、液密状に密着した状態で覆う樹脂成形体とを備えていることを特徴とする導電路。
  2. 前記外装体の端部の開口部と前記電線との隙間を塞ぐ止水部材を備え、
    前記樹脂成形体が、前記止水部材に対し液密状に密着していることを特徴とする請求項1記載の導電路。
  3. 前記止水部材に形成され、前記外装体の内周に当接する補強部を備えていることを特徴とする請求項2記載の導電路。
  4. 複数本の前記電線を集合して構成された本線路と、
    前記複数本の電線を分岐させて構成した複数の分岐路とを備え、
    複数の前記外装体が前記複数の分岐路を個別に包囲し、
    前記樹脂成形体が、前記複数の分岐路と前記複数の外装体を一体的に覆う単一部材であることを特徴とする請求項1又は請求項3のいずれか1項に記載の導電路。
  5. 前記本線路が、シース内に前記複数本の電線を埋設した形態であり、
    前記分岐路は、前記電線のうち前記シースの外部へ露出した領域によって構成されており、
    前記樹脂成形体が、前記分岐路のうち前記外装体の外部に露出した領域と、前記シースの外周とを液密状に覆う形態であることを特徴とする請求項4記載の導電路。
  6. 前記本線路の端部と前記複数の分岐路の端部には、夫々、コネクタが取り付けられていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の導電路。
  7. 前記樹脂成形体の外周に形成され、他部材を取り付けるための取付部を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の導電路。
JP2015230726A 2015-11-26 2015-11-26 導電路 Active JP6736870B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230726A JP6736870B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 導電路
DE102016121223.7A DE102016121223B9 (de) 2015-11-26 2016-11-07 Elektrische Leitung
US15/346,238 US9972417B2 (en) 2015-11-26 2016-11-08 Electrically conducting path
CN201611062659.5A CN107069318B (zh) 2015-11-26 2016-11-25 导电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230726A JP6736870B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 導電路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098143A true JP2017098143A (ja) 2017-06-01
JP6736870B2 JP6736870B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58692902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230726A Active JP6736870B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 導電路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9972417B2 (ja)
JP (1) JP6736870B2 (ja)
CN (1) CN107069318B (ja)
DE (1) DE102016121223B9 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025416A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 日立金属株式会社 ケーブルの止水構造及びワイヤハーネス
JP2020061843A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 住友電装株式会社 配線部材
JP2020061842A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 住友電装株式会社 配線部材
JP2020145065A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2021005506A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
JP2021023051A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
WO2021149487A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 住友電装株式会社 配線部材
WO2023120105A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 住友電装株式会社 配線部材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996416B2 (ja) * 2018-05-11 2022-01-17 日立金属株式会社 ワイヤハーネス及びその製造方法
JP2019220251A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 住友電装株式会社 多芯電線の防水構造
JP7205243B2 (ja) * 2019-01-16 2023-01-17 住友電装株式会社 ブラケット付き導電路
CN111696707B (zh) 2019-03-13 2022-02-11 住友电装株式会社 配线部件及复合线束

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516695Y1 (ja) * 1969-03-10 1976-02-24
JPH08220117A (ja) * 1994-12-12 1996-08-30 Toyota Motor Corp 部材のシール構造
JP2004014475A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 成形ワイヤハーネスおよび成形用金型
JP2010141377A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 配線の防水構造、及び電子機器
JP2013045729A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fujikura Ltd ケーブルアセンブリ、及び、ケーブルアセンブリの製造方法
JP2015133822A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ケーブル接続構造及びケーブル接続方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777048A (en) * 1971-09-22 1973-12-04 Kaiser Aluminium Chem Corp Molding process for splicing cable and product formed thereby
FR2206607B1 (ja) * 1972-11-14 1975-11-07 Cit Alcatel
JPS56156616A (en) * 1980-04-15 1981-12-03 Furukawa Electric Co Ltd Method of manufacturing dam for communication cable
FR2523731A1 (fr) * 1982-03-17 1983-09-23 Cables De Lyon Geoffroy Delore Tete de cable pour cable immerge a fibre optiques
US6225562B1 (en) * 1996-04-26 2001-05-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Sealant for filling grommet, method for sealing a wire harness using the sealant and sealing structure
JP3718394B2 (ja) * 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP2004179040A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ用ゴムブーツ
JP2004194433A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ケーブルチューブ材固定継手
JP5306854B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-02 古河電気工業株式会社 寒冷地用ケーブル接続部材
JP4848040B2 (ja) * 2010-04-08 2011-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5409545B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 住友電装株式会社 電線接続部の防食構造
JP5391173B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
CN202772331U (zh) 2012-07-10 2013-03-06 住友电气工业株式会社 细径电缆束
JP2015015832A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの外装保護構造
JP6065228B2 (ja) * 2013-11-27 2017-01-25 住友電装株式会社 コネクタ
CN103794287A (zh) * 2014-02-21 2014-05-14 无锡市华美电缆有限公司 一种预制分支电缆
JP2015204260A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 矢崎総業株式会社 ゴム栓固定構造
KR101638422B1 (ko) 2015-02-23 2016-07-11 콘티넨탈 오토모티브 일렉트로닉스 유한회사 통합 케이블용 시일몰드 분기구조 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516695Y1 (ja) * 1969-03-10 1976-02-24
JPH08220117A (ja) * 1994-12-12 1996-08-30 Toyota Motor Corp 部材のシール構造
JP2004014475A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 成形ワイヤハーネスおよび成形用金型
JP2010141377A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 配線の防水構造、及び電子機器
JP2013045729A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fujikura Ltd ケーブルアセンブリ、及び、ケーブルアセンブリの製造方法
JP2015133822A (ja) * 2014-01-13 2015-07-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ケーブル接続構造及びケーブル接続方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025416A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 日立金属株式会社 ケーブルの止水構造及びワイヤハーネス
JP2020061843A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 住友電装株式会社 配線部材
JP2020061842A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 住友電装株式会社 配線部材
CN111029012A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 住友电装株式会社 配线构件
JP2020145065A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP7283921B2 (ja) 2019-03-06 2023-05-30 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP7207198B2 (ja) 2019-06-27 2023-01-18 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
JP2021005506A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
JP2021023051A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
JP7236617B2 (ja) 2019-07-29 2023-03-10 株式会社プロテリアル ワイヤハーネス
WO2021149487A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 住友電装株式会社 配線部材
JP2021114439A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 住友電装株式会社 配線部材
JP7447499B2 (ja) 2020-01-21 2024-03-12 住友電装株式会社 配線部材
WO2023120105A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 住友電装株式会社 配線部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016121223A1 (de) 2017-06-01
CN107069318B (zh) 2020-04-24
US20170154706A1 (en) 2017-06-01
DE102016121223B9 (de) 2023-07-20
DE102016121223B4 (de) 2022-08-11
CN107069318A (zh) 2017-08-18
JP6736870B2 (ja) 2020-08-05
US9972417B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017098143A (ja) 導電路
JP2009146771A (ja) 防水ジョイント部の形成方法および該方法で形成された防水ジョイント部を備えたワイヤハーネス
CN111016819B (zh) 配线构件
WO2014132984A1 (ja) ワイヤハーネス
US11101055B2 (en) Wiring member
KR101768867B1 (ko) 전기 접점 플러그 및 플러그 하우징
JP2010165486A (ja) 電線接続ユニット
JP2006340500A (ja) シールド電線用ゴム栓
JP2012113885A (ja) シールド線
US20150207258A1 (en) Connecting cable
CN109687367B (zh) 止水结构
JP5096950B2 (ja) 端末ジョイント部の保護キャップ
JP2007259623A (ja) 電線用モールドスぺーサ、電線用接続キット、電線の製造方法及び電線
JP2015133822A (ja) ケーブル接続構造及びケーブル接続方法
JP2017220972A (ja) 電線の止水構造
JP2016162631A (ja) 止水用保護チューブおよびワイヤハーネス
WO2021149514A1 (ja) 配線部材
JP2019179896A (ja) ワイヤハーネス
JP5394456B2 (ja) ケーブルアセンブリ、及び、ケーブルアセンブリの製造方法
JP2021005506A (ja) ワイヤハーネス
JP2013176205A (ja) ワイヤーハーネス
WO2023105991A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP5614158B2 (ja) ワイヤハーネス
KR20090013248U (ko) 와이어커버가 구비된 커넥터하우징
JP2016018717A (ja) 電線端末処理構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150