WO2023105991A1 - ワイヤーハーネス - Google Patents

ワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
WO2023105991A1
WO2023105991A1 PCT/JP2022/040641 JP2022040641W WO2023105991A1 WO 2023105991 A1 WO2023105991 A1 WO 2023105991A1 JP 2022040641 W JP2022040641 W JP 2022040641W WO 2023105991 A1 WO2023105991 A1 WO 2023105991A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire harness
bent
covering
mold
conductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040641
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真博 萩
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2023105991A1 publication Critical patent/WO2023105991A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs

Definitions

  • the present disclosure relates to wire harnesses.
  • Patent Document 1 discloses a technique of holding a wire harness in a bent form by placing a route regulating member along an exposed portion from which a first covering member has been removed in an intermediate portion of the wire harness and covering the exposed portion with a second covering member. disclosed. Further, as a technique for holding a wire harness in a bent form, those disclosed in Patent Documents 2 and 3 are also known.
  • the wire harness has a larger outer shape due to the placement of the route restricting member, increasing the possibility of interference with peripheral parts.
  • the present disclosure has been completed based on the circumstances as described above, and aims to provide a wire harness that can maintain a good bent state while suppressing interference with the surroundings.
  • the wire harness of the present disclosure includes: A wire harness comprising a bent portion in which an electric wire having a conductor and a covering portion surrounding the outer periphery of the conductor is bent, The electric wire has a stripped portion where the conductor is exposed, The wire harness further includes a mold portion that resin-seals the bent portion including the stripped portion.
  • the wire harness can be held in a well-bent state while suppressing interference with the surroundings.
  • FIG. 1 is a side view showing the wire harness of Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view showing the mold portion and its vicinity.
  • FIG. 3 is a side view showing a state in which the covering portion is removed from the peeling portion.
  • FIG. 4 is a side view showing how the bending portion is bent.
  • FIG. 5 is a side view showing a state in which a water stop portion is formed by applying a water stop portion to both ends of the stripped portion.
  • FIG. 6 is a side view showing how the surrounding member is attached to the bending center of the bent portion.
  • FIG. 7 is a side view showing how the bent portion is arranged in the molding space of the mold.
  • FIG. 8 is a side view showing a mold portion and its vicinity in another embodiment.
  • FIG. 9 is a side view showing a mold portion and its vicinity in another embodiment.
  • the wire harness of the present disclosure includes: (1) An electric wire having a conductor and a covering portion surrounding the outer periphery of the conductor is provided with a bent portion.
  • the wire has a stripped portion where the conductor is exposed.
  • the wire harness further includes a molded portion for resin-sealing the bent portion including the stripped portion. According to this configuration, the bent shape of the bent portion is maintained by the molded portion.
  • the molded portion is resin-sealed around the bent portion, the diameter of the molded portion can be suppressed, and the bent shape can be easily maintained while suppressing interference with the surroundings.
  • the stripping portion is provided in the middle portion of the wire harness in the length direction. According to this configuration, by providing the peeling portion at the intermediate portion in the length direction, it is possible to increase the degree of freedom in routing the wire harness.
  • the intermediate portion is not limited to the strict intermediate portion, but refers to a region excluding both end portions of the wire harness.
  • the outer diameter of the mold portion is preferably the same as or smaller than the outer diameter of the covering portion. According to this configuration, since the outer diameter of the mold portion is the same as or smaller than the outer diameter of the covering portion, it is easy to suppress interference between the mold portion and the surroundings.
  • the wire harness of the present disclosure preferably includes a water stop portion.
  • the water stop portion liquid-tightly seals between the end portion adjacent to the covering portion and the end portion of the covering portion adjacent to this end portion among both ends in the length direction of the wire harness in the molded portion. do.
  • the gap between the end of the covering portion and the end of the mold portion can be filled by the water blocking portion, so that water can be prevented from entering the peeling portion and the inside of the covering portion.
  • the wire harness of the present disclosure preferably includes a protection member.
  • the protective member covers the outer circumference of the end portion adjacent to the covering portion and the outer circumference of the end portion of the covering portion adjacent to this end portion among both ends in the length direction of the wire harness in the molded portion. . According to this configuration, it is possible to prevent foreign matter from entering from between the end portion of the covering portion and the end portion of the mold portion.
  • the wire harness of the present disclosure preferably includes a surrounding member that surrounds the outer periphery of the bend center portion of the bent portion. According to this configuration, by providing the surrounding member, it is possible to reduce the volume of the space to be filled with the synthetic resin in the mold for molding the mold portion, prevent the mold short in the mold portion, and perform molding satisfactorily. In addition, since it is possible to prevent contact between the inner surface of the mold and the bent portion, it is possible to prevent the bent portion from being exposed to the surface of the mold portion.
  • the enclosing member is preferably a covering portion. According to this configuration, the enclosing member can be covered by the covering portion, and there is no need to provide a special member.
  • the molded part has a fixed part that is fixed to the mounting object. According to this configuration, the wire harness can be fixed to the mounting target via the molded portion, so there is no need to prepare a separate component for fixing the wire harness to the mounting target.
  • Embodiment 1 of the technique disclosed in this specification will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
  • FIG. 1 The wire harness 1 of Embodiment 1 is wired in a vehicle, for example, and terminal parts C such as connector housings are attached to both ends thereof.
  • the wire harness 1, as shown in FIG. It has a shield part 11 made of braid or metal foil, etc., and an exterior member 12 surrounding the shield part 11 .
  • Each electric wire 10 has a conductor 10A, a covering portion 10B, and a stripping portion 10C.
  • the conductor 10A is a thick electric wire corresponding to a large current.
  • the conductor 10A is, for example, a twisted wire formed by twisting a plurality of metal wires.
  • the covering portion 10B surrounds the outer circumference of the conductor 10A.
  • the covering portion 10B is made of synthetic resin such as polyvinyl chloride (PVC), for example.
  • a stripped portion 10C is a region of the electric wire 10 from which the covering portion 10B has been removed.
  • the stripped portion 10C is a portion of the electric wire 10 that does not have the covering portion 10B, and the conductor 10A is exposed.
  • the stripping portion 10C is provided in the middle portion in the length direction of the wire harness 1 (see FIG. 1).
  • the bent portion 10H is formed by bending the conductor 10A positioned at the stripped portion 10C.
  • the bent portion 10H is a portion where the electric wire 10 is held in a bent state according to the wiring position. Since the bent portion 10H is formed in the peeled portion 10C from which the covering portion 10B has been removed, it is bent with a larger curvature (that is, a smaller radius of curvature) than the portion where the covering portion 10B is provided. be able to.
  • the bent portion 10H is a bent portion of the conductor 10A at the stripped portion 10C.
  • the water stop portion 10D is arranged on the outer periphery of the end portion in the longitudinal direction of the peeling portion 10C, the inside of the covering portion 10B, and the inside of the mold portion 10F, which will be described later.
  • the water stop portion 10D is, for example, an adhesive such as silicone.
  • the water stop portion 10D is arranged so as to fill the gap formed between the end portion of the cover portion 10B and the end portion of the mold portion 10F.
  • the water stop portion 10D includes an end portion adjacent to the covering portion 10B, an end portion of the covering portion 10B adjacent to this end portion, and The space between them is liquid-tightly sealed to exhibit the effect of preventing liquid from entering the inside of the covering portion 10B and the inside of the mold portion 10F from the outside.
  • the enclosing member 10E is a longitudinal intermediate portion of the bent portion 10H and encloses the outer circumference of the central portion of the bend.
  • the surrounding member 10E is made of synthetic resin, for example, and has a cylindrical shape with an outer diameter smaller than that of the covering portion 10B. A portion of the outer peripheral surface of the enclosing member 10E is cut along the entire length. The enclosing member 10E is attached so as to enclose the outer periphery of the bending central portion of the bent portion 10H with the cut portion left open.
  • the molded part 10F resin seals the outer circumference of the peeling part 10C, the outer circumference of the bent part 10H, part of the water stop part 10D, and the outer circumference of the surrounding member 10E. That is, the molded portion 10F resin-seals the bent portion 10H including the peeled portion 10C.
  • the mold portion 10F is made of thermoplastic resin and molded by an injection molding method. Specifically, the stripped portion 10C is placed in a molding space within a mold mounted on an injection molding machine, and the molded portion 10F is molded by filling the molding space with a melted thermoplastic resin. The lengthwise end of the molded portion 10F is adjacent to the end of the covering portion 10B via the water stop portion 10D.
  • the outer diameter of the mold portion 10F is the same as the outer diameter of the covering portion 10B. It is also possible to make the outer diameter of the mold portion 10F smaller than the outer diameter of the covering portion 10B. That is, the molded portion 10F has the same outer diameter as the covering portion 10B or is smaller than the covering portion 10B.
  • the protective member 10G includes an outer periphery of an end portion adjacent to the covering portion 10B among both ends of the wire harness 1 in the length direction of the molded portion 10F, an outer periphery of an end portion of the covering portion 10B adjacent to the end portion, It covers and protects the end of the covering portion 10B and the water stop portion 10D positioned between the ends of the mold portion 10F.
  • the protective member 10G closes the gap between the outer periphery of the end of the mold portion 10F and the outer periphery of the end of the covering portion 10B so as not to be exposed.
  • a synthetic resin tape, a heat-shrinkable tube, or the like is used for example.
  • the shield part 11 is formed, for example, by weaving fine metal wires into a mesh and forming a cylindrical shape with both ends open.
  • the shield part 11 collectively surrounds the plurality of electric wires 10 as shown in FIG.
  • a metal foil formed in a cylindrical shape may be used.
  • the exterior member 12 is, for example, a tubular member made of synthetic resin and having both ends opened, such as a corrugated tube.
  • the exterior member 12 surrounds the shield portion 11 that surrounds the plurality of electric wires 10 .
  • Terminal parts C are attached to both ends of each electric wire 10 . Both ends of the shield part 11 are connected to terminal parts C attached to both ends of each electric wire 10 .
  • the end of the exterior member 12 and the end of the terminal component C on the side of the exterior member 12 are surrounded by a cover member 13 .
  • the cover member 13 is, for example, a tubular member made of rubber and having both ends opened.
  • the stripped portion 10C is bent and shaped into a desired shape to form a bent portion 10H.
  • the water stop portion 10D is applied to the skin peeling portion 10C. Specifically, the water stopping portion 10D is evenly applied to the outer periphery of both ends in the length direction of the peeling portion 10C. The water stop portion 10D is applied so as to be in contact with the end surface of the covering portion 10B.
  • the enclosing member 10E is attached to the outer periphery of the central portion of the bend, which is the intermediate portion in the length direction of the bent portion 10H.
  • the stripping part 10C is arranged in the molding space F carved into the mold M mounted on the injection molding machine. At this time, the entire stripped portion 10C is placed in the molding space F, including the portion coated with the water stop portion 10D. Then, the melted thermoplastic resin P is poured into the molding space F through the gate to form the mold portion 10F (see FIG. 2). As shown in FIG. 2, the lengthwise end of the molded portion 10F thus formed is adjacent to the end of the cover portion 10B via the water stop portion 10D. The water stop portion 10D is pressed toward the covering portion 10B by, for example, the melted thermoplastic resin P, and slightly enters between the covering portion 10B and the conductor 10A.
  • the electric wire 10 with the molded portion 10F formed thereon is taken out from the mold M.
  • the protective member 10G covers the outer periphery of the end of the skin scraping portion 10C and the outer periphery of the end of the covering portion 10B adjacent to the skin scraping portion 10C. In this way, the electric wire 10 which is kept in a bent form by the molded portion 10F is completed.
  • the wire harness 1 is completed by attaching the exterior member 12 and the cover member 13 (see FIG. 1).
  • the wire harness 1 of Embodiment 1 includes a bent portion 10H in which the electric wire 10 having the conductor 10A and the covering portion 10B surrounding the outer circumference of the conductor 10A is bent.
  • the electric wire 10 has a stripped portion 10C where the conductor 10A is exposed.
  • the wire harness 1 further includes a mold portion 10F for resin-sealing the bent portion 10H including the stripped portion 10C. According to this configuration, the bent shape of the bent portion 10H is maintained by the molded portion 10F.
  • the molded portion 10F is resin-sealed around the bent portion 10H, the diameter of the molded portion 10F can be suppressed, and the bent shape can be easily maintained while suppressing interference with the surroundings. can.
  • the stripping part 10C is provided in the middle part of the wire harness 1 in the longitudinal direction. According to this configuration, the degree of freedom in routing the wire harness 1 can be increased by providing the skin stripping portion 10C in the intermediate portion in the length direction.
  • the middle portion is not limited to the strict middle portion, but refers to the region excluding both ends of the wire harness 1 .
  • the outer diameter of the mold portion 10F is the same as or smaller than the outer diameter of the covering portion 10B. According to this configuration, since the outer diameter of the mold portion 10F is made equal to or smaller than the outer diameter of the covering portion 10B, it is easy to suppress interference between the mold portion 10F and the surroundings.
  • the wire harness 1 has a water stop portion 10D.
  • the water stop portion 10D is formed between the end portion adjacent to the covering portion 10B and the end portion of the covering portion 10B adjacent to this end portion among both ends in the length direction of the wire harness 1 in the molded portion 10F. Seal in a liquid-tight manner. According to this configuration, the gap between the end of the covering portion 10B and the end of the molding portion 10F can be filled by the water stopping portion 10D, so that water is prevented from entering the peeling portion 10C and the inside of the covering portion 10B. can do. In addition, when forming the mold portion 10F, it is possible to prevent molten resin from flowing into the inside of the covering portion 10B.
  • the wire harness 1 includes a protection member 10G.
  • the protective member 10G includes an outer periphery of an end portion adjacent to the covering portion 10B among both ends of the wire harness 1 in the length direction of the molded portion 10F, an outer periphery of an end portion of the covering portion 10B adjacent to the end portion, cover over. According to this configuration, it is possible to prevent foreign matter from entering from between the end portion of the covering portion 10B and the end portion of the mold portion 10F.
  • the wire harness 1 includes an enclosing member 10E that encloses the outer periphery of the bend center portion of the bent portion 10H. According to this configuration, by providing the surrounding member 10E, the volume of the space to be filled with the synthetic resin in the mold M for molding the mold portion 10F is reduced, the mold short in the mold portion 10F is prevented, and good molding is performed. be able to. Moreover, since it is possible to prevent contact between the inner surface of the mold M and the bent portion 10H, it is possible to prevent the bent portion 10H from being exposed to the surface of the mold portion 10F.
  • the molded portion 110F of the electric wire 110 has a fixed portion 110H that is fixed to the mounting target.
  • the fixed portion 110H is molded integrally with the molded portion 110F.
  • the fixed portion 110H has a flat plate shape, and an insertion hole 110J through which a bolt to be fastened to an object to be attached is inserted is formed through the plate thickness direction.
  • a metal collar (not shown) is formed in the insertion hole 110J.
  • a coaxial cable may be used as the electric wire.
  • the area from which the sheath is removed is bent as a bent portion.
  • the surrounding member 210E may be the covering portion 10B. That is, the enclosing member 210E is the covering portion 10B.
  • the enclosing member 210E is formed by removing the covering portion 10B to form the peeling portion 10C, and then cutting the end portion of one covering portion 10B adjacent to the peeling portion 10C to a predetermined length in the longitudinal direction. , to the bending center portion of the bent portion 10H. According to this configuration, the enclosing member 210E can be covered by the covering portion 10B, and there is no need to provide a special member.
  • the enclosing member 210E is covered with the molded portion 210F, there is a concern that the outer diameter of the molded portion 210F at this portion will be larger than that of the covered portion 10B.
  • the peeling portions 10C located on both sides of the surrounding member 210E may be covered.
  • the stripped portions of a plurality of electric wires may be resin-sealed with one mold portion.
  • the stripped portion provided at the end of the electric wire may be resin-sealed with the molded portion.
  • a synthetic resin tape may be used as the surrounding member.
  • the water stop portion may be applied to the entire peeled portion.
  • the end of the mold portion may be molded so as to cover the outer peripheral surface of the end of the covering portion.
  • the ends of the covering portion may also be resin-sealed by the molding portion.
  • the peeling portion may have a bent portion and a straight portion extending linearly to a portion other than the bent portion.
  • the molded part may be molded so that the ends of the wire harness in the molded part in the length direction and the covering part are in contact with each other.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

周囲との干渉を抑えつつ良好に屈曲した状態に保持させ得るワイヤーハーネスを提供する。 ワイヤーハーネス(1)は、導体(10A)と、導体(10A)の外周を包囲する被覆部(10B)と、を有する電線(10)が屈曲された屈曲部(10H)を備える。電線(10)は、導体(10A)が露出する皮剥ぎ部(10C)を有し、ワイヤーハーネス(1)は、皮剥ぎ部(10C)を含む屈曲部(10H)を樹脂封止するモールド部(10F)をさらに備える。

Description

ワイヤーハーネス
 本開示は、ワイヤーハーネスに関するものである。
 特許文献1には、ワイヤーハーネスの中間部において、第1被覆部材を取り除いた露出部に経路規制部材を沿わせ、第2被覆部材によって被覆することによってワイヤーハーネスを屈曲した形態に保持する技術が開示されている。また、ワイヤーハーネスを屈曲した形態に保持する技術として、特許文献2、3のものも知られている。
特開2019-160482号公報 特開2015-47015号公報 特開2020-53130号公報
 特許文献1のものは、経路規制部材が配置された分、ワイヤーハーネスの外形が大きくなり、周辺部品等に干渉する可能性が高まる。
 本開示は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、周囲との干渉を抑えつつ良好に屈曲した状態を保持し得るワイヤーハーネスを提供することを目的とする。
 本開示のワイヤーハーネスは、
 導体と、前記導体の外周を包囲する被覆部と、を有する電線が屈曲された屈曲部を備えるワイヤーハーネスであって、
 前記電線は、前記導体が露出する皮剥ぎ部を有し、
 当該ワイヤーハーネスは、前記皮剥ぎ部を含む前記屈曲部を樹脂封止するモールド部をさらに備える。
 本開示によれば、ワイヤーハーネスを周囲との干渉を抑えつつ良好に屈曲した状態に保持させ得る。
図1は、実施形態1のワイヤーハーネスを示す側面図である。 図2は、モールド部及びその近傍を示す断面図である。 図3は、皮剥ぎ部において被覆部を除去した様子を示す側面図である。 図4は、屈曲部を屈曲させた様子を示す側面図である。 図5は、皮剥ぎ部の両端部に止水部を塗布して止水部を形成した様子を示す側面図である。 図6は、屈曲部の曲げ中心部に包囲部材を取り付けた様子を示す側面図である。 図7は、屈曲部を金型の成型空間に配置した様子を示す側面図である。 図8は、他の実施形態におけるモールド部及びその近傍を示す側面図である。 図9は、他の実施形態におけるモールド部及びその近傍を示す側面図である。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
 本開示のワイヤーハーネスは、
 (1)導体と、導体の外周を包囲する被覆部と、を有する電線が屈曲された屈曲部を備える。電線は、導体が露出する皮剥ぎ部を有している。ワイヤーハーネスは、皮剥ぎ部を含む屈曲部を樹脂封止するモールド部をさらに備える。この構成によれば、モールド部によって屈曲部の屈曲した形態が保持される。また、モールド部は屈曲部の周りを樹脂封止するので、モールド部の径寸法を抑えることができ、周囲との干渉を抑えつつ屈曲された形態の保持を容易に実現することができる。
 (2)皮剥ぎ部は、このワイヤーハーネスの長さ方向の中間部に設けられていることが好ましい。この構成によれば、長さ方向の中間部に皮剥ぎ部を設けることによって、ワイヤーハーネスの配索の自由度を高めることができる。ここで、中間部とは、厳密な中間に限らず、ワイヤーハーネスの両端部を除いた領域を指す。
 (3)モールド部の外径は、被覆部の外径と同じ又は被覆部の外径よりも小さいことが好ましい。この構成によれば、モールド部の外径を被覆部の外径と同じ又は被覆部の外径よりも小さくするので、モールド部と周囲との干渉を抑え易い。
 (4)本開示のワイヤーハーネスは、止水部を備えていることが好ましい。止水部は、モールド部におけるワイヤーハーネスの長さ方向の両端部のうち、被覆部が隣接する端部と、この端部に隣接する被覆部の端部と、の間を液密に封止する。この構成によれば、止水部によって被覆部の端とモールド部の端との隙間を埋めることができるので、水が皮剥ぎ部や被覆部の内側に浸入することを防止することができる。また、モールド部を形成する際、溶融した樹脂が被覆部の内側に流れ込むことを防ぐことができる。
 (5)本開示のワイヤーハーネスは、保護部材を備えていることが好ましい。保護部材は、モールド部におけるワイヤーハーネスの長さ方向の両端部のうち、被覆部が隣接する端部の外周と、この端部に隣接する被覆部の端部の外周と、に亘って被覆する。この構成によれば、被覆部の端部と、モールド部の端部と、の間から異物が侵入することを防止することができる。
 (6)本開示のワイヤーハーネスは、屈曲部の曲げ中心部分の外周を包囲する包囲部材を備えていることが好ましい。この構成によれば、包囲部材を設けることによって、モールド部を成型する金型における合成樹脂を充填すべき空間を減容し、モールド部におけるモールドショートを防止し、良好に成型することができる。また、金型の内面と屈曲部とが接触することを防止することができるので、モールド部の表面への屈曲部の露出を防止し得る。
 (7)包囲部材は、被覆部であることが好ましい。この構成によれば、包囲部材を被覆部で賄うことができ、特別な部材を容易する必要がない。
 (8)モールド部は、取付対象に固定される固定部を有していることが好ましい。この構成によれば、モールド部を介してワイヤーハーネスを取付対象に固定することができるので、ワイヤーハーネスを取付対象に固定するための部品を別の部材で準備せずに済む。
 [本開示の実施形態の詳細]
[実施形態1]
 本明細書に開示された技術の実施形態1を図1から図7を参照しつつ説明する。実施形態1のワイヤーハーネス1は、例えば、車両内に配索されるものであり、その両端部にはコネクタハウジング等の端末部品Cが取り付けられている。ワイヤーハーネス1は、図1に示すように、複数の電線10と、屈曲部10Hと、止水部10Dと、包囲部材10Eと、モールド部10Fと、保護部材10Gと、複数の電線10を包囲する編組や金属箔等のシールド部11と、シールド部11を包囲する外装部材12を備えている。
 各電線10は、図2に示すように、導体10Aと、被覆部10Bと、皮剥ぎ部10Cと、を有している。
 導体10Aは、大電流化に対応した太物電線である。導体10Aは、例えば複数の金属線を撚り合わせて形成された撚り線である。被覆部10Bは、導体10Aの外周を包囲している。被覆部10Bは、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)等の合成樹脂製である。
 皮剥ぎ部10Cは、電線10において被覆部10Bが除去された領域である。換言すると、皮剥ぎ部10Cは、電線10において被覆部10Bを有しない部分であり、導体10Aが露出している。皮剥ぎ部10Cは、ワイヤーハーネス1の長さ方向の中間部に設けられている(図1参照)。
 屈曲部10Hは、皮剥ぎ部10Cに位置する導体10Aを屈曲して構成している。屈曲部10Hは、配索する位置に応じて電線10が屈曲された状態に保持した部分である。屈曲部10Hは、被覆部10Bが除去された皮剥ぎ部10Cに形成されているので、被覆部10Bが設けられている部分よりも曲率を大きく(すなわち、より小さな曲率半径に)して屈曲させることができる。屈曲部10Hは、皮剥ぎ部10Cにおける導体10Aの屈曲部分である。
 止水部10Dは、皮剥ぎ部10Cの長手方向の端部の外周、被覆部10Bの内側、後述するモールド部10Fの内側に配置されている。止水部10Dは、例えばシリコーン等の接着剤である。止水部10Dは、被覆部10Bの端部と、モールド部10Fの端部と、の間に形成された隙間を埋めるように配置される。これによって、止水部10Dは、モールド部10Fにおけるワイヤーハーネス1の長さ方向の両端部のうち、被覆部10Bが隣接する端部と、この端部に隣接する被覆部10Bの端部と、の間を液密に封止して、外部から被覆部10Bの内側やモールド部10Fの内側に液体が浸入することを防止する作用を発揮する。
 包囲部材10Eは、屈曲部10Hの長手方向の中間部であり、曲げ中心部分の外周を包囲する。包囲部材10Eは、例えば、合成樹脂製であり、外径が被覆部10Bの外径よりも小さい円筒状をなしている。包囲部材10Eは、外周面の一部において長さ方向の全体にわたって切断されている。包囲部材10Eは、切断された部分を開いた状態にして、屈曲部10Hの曲げ中心部分の外周を包囲するように取り付けられる。
 モールド部10Fは、皮剥ぎ部10Cの外周、屈曲部10Hの外周、止水部10Dの一部、及び包囲部材10Eの外周を樹脂封止する。つまり、モールド部10Fは、皮剥ぎ部10Cを含む屈曲部10Hを樹脂封止する。モールド部10Fは、熱可塑性樹脂製であり、射出成型法によって成型される。具体的には、射出成型機に搭載された金型内の成型空間に皮剥ぎ部10Cを配置し、溶解した熱可塑性樹脂をこの成型空間に充填してモールド部10Fは、成型される。モールド部10Fの長さ方向の端部は、止水部10Dを介して被覆部10Bの端部に隣接している。モールド部10Fの外径は、被覆部10Bの外径と同じである。モールド部10Fの外径を被覆部10Bの外径よりも小さくすることも可能である。つまり、モールド部10Fは、被覆部10Bの外径と同じ又は被覆部10Bの外径よりも小さい。
 保護部材10Gは、モールド部10Fにおけるワイヤーハーネス1の長さ方向の両端部のうち、被覆部10Bが隣接する端部の外周と、この端部に隣接する被覆部10Bの端部の外周と、被覆部10Bの端部及びモールド部10Fの端部の間に位置する止水部10Dと、に亘って被覆して保護する。保護部材10Gは、モールド部10Fの端部の外周と、被覆部10Bの端部の外周と、の間の隙間が露出しないように塞いでいる。保護部材10Gには、例えば、合成樹脂製のテープや、熱収縮チューブ等が用いられる。
 シールド部11は、例えば、金属細線をメッシュ状に編みこみ、両端が開放された筒状に形成されている。シールド部11は、図1に示すように、複数の電線10を一括して包囲している。シールド部11として、金属箔を筒状に形成したものを用いてもよい。外装部材12は、例えば、コルゲートチューブ等の両端が開放された合成樹脂製の筒状をなした部材である。外装部材12は、複数の電線10を包囲したシールド部11を包囲している。
 各電線10の両端部には、端末部品Cが取り付けられている。シールド部11の両端部の各々は、各電線10の両端部に取り付けられた端末部品Cに連結されている。外装部材12の端部と、端末部品Cの外装部材12側の端部は、カバー部材13で包囲されている。カバー部材13は、例えば、ゴム製であり両端が開放された筒状をなした部材である。
 [電線を有したワイヤーハーネスを製造する工程について]
 電線10を有したワイヤーハーネス1を製造する工程の一例について説明する。先ず、電線10を所定の長さに切り出す。次に、図3に示すように、電線10の中間部に皮剥ぎ部10Cを形成する。具体的には、電線10の中間部において所定の長さ方向の区間の被覆部10Bを除去して、導体10Aを露出させる。
 次に、図4に示すように、皮剥ぎ部10Cを屈曲させて、所望の形状に癖付けして屈曲部10Hを形成する。
 次に、図5に示すように、皮剥ぎ部10Cに止水部10Dを塗布する。具体的には、皮剥ぎ部10Cの長さ方向の両端部の外周に満遍なく止水部10Dを塗布する。止水部10Dは、被覆部10Bの端面に接するように塗布する。
 次に、図6に示すように、屈曲部10Hの長さ方向の中間部であって曲げ中心部分の外周に包囲部材10Eを取り付ける。
 次に、図7に示すように、射出成型機に搭載された金型Mに彫り込まれた成型空間F内に皮剥ぎ部10Cを配置する。このとき、成型空間F内に、止水部10Dが塗布された部分も含め、皮剥ぎ部10Cの全体を配置する。そして、成型空間F内にゲートを介して溶解した熱可塑性樹脂Pを流し込み、モールド部10Fを形成する(図2参照)。こうして形成されたモールド部10Fの長さ方向の端部は、図2に示すように、止水部10Dを介して被覆部10Bの端部に隣接している。止水部10Dは、例えば、溶解した熱可塑性樹脂Pによって被覆部10Bに向けて押圧され、被覆部10Bと導体10Aとの間に僅かに入り込む。
 次に、金型Mからモールド部10Fが形成された電線10を取り出す。そして、図2に示すように、皮剥ぎ部10Cの端部の外周と、皮剥ぎ部10Cに隣接する被覆部10Bの端部の外周と、に亘って保護部材10Gで被覆する。こうして、モールド部10Fによって屈曲した形態に保たれた電線10が完成する。
 この後、シールド部11によって複数の電線10を一括して包囲し、各電線10の両端部に端末部品Cを取り付ける。そして、外装部材12、カバー部材13を取り付けて、ワイヤーハーネス1が完成する(図1参照)。
 次に、実施形態1の作用効果を説明する。
 従来、太物電線は、曲げRが大きく、占有領域が広くなるため、周辺部品と干渉し易かった。しかし、本実施形態1のワイヤーハーネス1は、導体10Aと、導体10Aの外周を包囲する被覆部10Bと、を有する電線10が屈曲された屈曲部10Hを備える。電線10は、導体10Aが露出する皮剥ぎ部10Cを有している。ワイヤーハーネス1は、皮剥ぎ部10Cを含む屈曲部10Hを樹脂封止するモールド部10Fをさらに備える。この構成によれば、モールド部10Fによって屈曲部10Hの屈曲した形態が保持される。また、モールド部10Fは屈曲部10Hの周りを樹脂封止するので、モールド部10Fの径寸法を抑えることができ、周囲との干渉を抑えつつ屈曲された形態の保持を容易に実現することができる。
 皮剥ぎ部10Cは、ワイヤーハーネス1の長さ方向の中間部に設けられている。この構成によれば、長さ方向の中間部に皮剥ぎ部10Cを設けることによって、ワイヤーハーネス1の配索の自由度を高めることができる。ここで、中間部とは、厳密な中間に限らず、ワイヤーハーネス1の両端部を除いた領域を指す。
 モールド部10Fの外径は、被覆部10Bの外径と同じ又は被覆部10Bの外径よりも小さい。この構成によれば、モールド部10Fの外径を被覆部10Bの外径と同じ又は被覆部10Bの外径よりも小さくするので、モールド部10Fと周囲との干渉を抑え易い。
 ワイヤーハーネス1は、止水部10Dを備えている。止水部10Dは、モールド部10Fにおけるワイヤーハーネス1の長さ方向の両端部のうち、被覆部10Bが隣接する端部と、この端部に隣接する被覆部10Bの端部と、の間を液密に封止する。この構成によれば、止水部10Dによって被覆部10Bの端とモールド部10Fの端との隙間を埋めることができるので、水が皮剥ぎ部10Cや被覆部10Bの内側に浸入することを防止することができる。また、モールド部10Fを形成する際、溶融した樹脂が被覆部10Bの内側に流れ込むことを防ぐことができる。
 ワイヤーハーネス1は、保護部材10Gを備えている。保護部材10Gは、モールド部10Fにおけるワイヤーハーネス1の長さ方向の両端部のうち、被覆部10Bが隣接する端部の外周と、この端部に隣接する被覆部10Bの端部の外周と、に亘って被覆する。この構成によれば、被覆部10Bの端部と、モールド部10Fの端部と、の間から異物が侵入することを防止することができる。
 ワイヤーハーネス1は、屈曲部10Hの曲げ中心部分の外周を包囲する包囲部材10Eを備えている。この構成によれば、包囲部材10Eを設けることによって、モールド部10Fを成型する金型Mにおける合成樹脂を充填すべき空間を減容し、モールド部10Fにおけるモールドショートを防止し、良好に成型することができる。また、金型Mの内面と屈曲部10Hとが接触することを防止することができるので、モールド部10Fの表面への屈曲部10Hの露出を防止し得る。
 [他の実施形態]
 今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 実施形態1とは異なり、図8に示すように、電線110のモールド部110Fは、取付対象に固定される固定部110Hを有している。固定部110Hは、モールド部110Fと一体的に成型されている。例えば、固定部110Hは、平板状をなしており、取付対象に締め込むボルトを挿通する挿通孔110Jが板厚方向に貫通して形成されている。挿通孔110Jには、金属製のカラー(図示せず)が配置された状態で成形されている。この構成によれば、モールド部110Fを介してワイヤーハーネスを取付対象に固定することができるので、ワイヤーハーネスを取付対象に固定するための部品を別の部材で準備せずに済む。
 実施形態1とは異なり、電線として、同軸ケーブルを用いてもよい。この場合、シースを除去した領域を屈曲部として屈曲させる。
 実施形態1とは異なり、図9に示すように、包囲部材210Eを被覆部10Bとしてもよい。つまり、包囲部材210Eは、被覆部10Bである。包囲部材210Eは、例えば、被覆部10Bを除去して皮剥ぎ部10Cを形成した後、皮剥ぎ部10Cに隣接する一方の被覆部10Bの端部を長さ方向に所定の長さに切断し、屈曲部10Hの曲げ中心部分に移動させることが考えられる。この構成によれば、包囲部材210Eを被覆部10Bで賄うことができ、特別な部材を容易する必要がない。また、この場合、包囲部材210Eをモールド部210Fで被覆すると、この部分のモールド部210Fの外径が被覆部10Bよりも大きくなることが懸念される。この事態を避ける場合、図9に示すように、包囲部材210Eを被覆せずに、包囲部材210Eの両側に位置する皮剥ぎ部10Cを被覆してもよい。この場合、モールド部210Fを形成する前に、包囲部材210E側に位置する皮剥ぎ部10Cの端部にも止水部10Dを設けることが好ましい。
 実施形態1とは異なり、複数の電線の皮剥ぎ部を1つのモールド部で樹脂封止する構成としてもよい。
 実施形態1とは異なり、電線の端部に設けた皮剥ぎ部をモールド部で樹脂封止してもよい。
 実施形態1とは異なり、包囲部材として合成樹脂製のテープを用いてもよい。
 実施形態1とは異なり、皮剥ぎ部の全体に止水部を塗布してもよい。
 実施形態1とは異なり、被覆部の端部の外周面を覆うようにモールド部の端部を成型してもよい。つまり、被覆部の端部も合わせてモールド部で樹脂封止してもよい。
 実施形態1とは異なり、皮剥ぎ部は、屈曲部と、屈曲部以外の部分に直線状に延びるストレート部と、を有していてもよい。
 実施形態1とは異なり、モールド部におけるワイヤーハーネスの長さ方向の端部と被覆部とが接するように、モールド部を成型する構成としてもよい。
1…ワイヤーハーネス
10,110…電線
10A…導体
10B…被覆部
10C…皮剥ぎ部
10D…止水部
10E,210E…包囲部材
10F,110F,210F…モールド部
10G…保護部材
10H…屈曲部
11…シールド部
12…外装部材
13…カバー部材
110H…固定部
110J…挿通孔
C…端末部品
F…成型空間
M…金型
P…熱可塑性樹脂

Claims (8)

  1.  導体と、前記導体の外周を包囲する被覆部と、を有する電線が屈曲された屈曲部を備えるワイヤーハーネスであって、
     前記電線は、前記導体が露出する皮剥ぎ部を有し、
     当該ワイヤーハーネスは、前記皮剥ぎ部を含む前記屈曲部を樹脂封止するモールド部をさらに備えるワイヤーハーネス。
  2.  前記皮剥ぎ部は、
     当該ワイヤーハーネスの長さ方向の中間部に設けられている請求項1に記載のワイヤーハーネス。
  3.  前記モールド部の外径は、前記被覆部の外径と同じ又は前記被覆部の外径よりも小さい請求項1又は請求項2に記載のワイヤーハーネス。
  4.  前記モールド部における当該ワイヤーハーネスの長さ方向の両端部のうち、前記被覆部が隣接する端部と、当該端部に隣接する前記被覆部の端部と、の間を液密に封止する止水部を備えている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス。
  5.  前記モールド部における当該ワイヤーハーネスの長さ方向の両端部のうち、前記被覆部が隣接する端部の外周と、当該端部に隣接する前記被覆部の端部の外周と、に亘って被覆する保護部材を備えている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス。
  6.  前記屈曲部の曲げ中心部分の外周を包囲する包囲部材を備えている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス。
  7.  前記包囲部材は、前記被覆部である請求項6に記載のワイヤーハーネス。
  8.  前記モールド部は、取付対象に固定される固定部を有している請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス。
PCT/JP2022/040641 2021-12-10 2022-10-31 ワイヤーハーネス WO2023105991A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-200672 2021-12-10
JP2021200672A JP2023086276A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 ワイヤーハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023105991A1 true WO2023105991A1 (ja) 2023-06-15

Family

ID=86730152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040641 WO2023105991A1 (ja) 2021-12-10 2022-10-31 ワイヤーハーネス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023086276A (ja)
WO (1) WO2023105991A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265107A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 曲がり部付多芯フラットケーブル及びその製造方法
JPH0898368A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Yazaki Corp 屈曲部を有する電線の配索方法
JP2010267585A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Yazaki Corp シールド電線の処理構造
JP2013025998A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Yazaki Corp 低背化コネクタとその製造方法
JP2015090812A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 住友電装株式会社 電線
JP2015095280A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 矢崎総業株式会社 被覆電線及び被覆電線の製造方法
JP2016006741A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 住友電装株式会社 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス
JP2016162631A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 住友電装株式会社 止水用保護チューブおよびワイヤハーネス
JP2019160421A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 矢崎総業株式会社 電線の製造方法、及び、電線
JP2019160482A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265107A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 曲がり部付多芯フラットケーブル及びその製造方法
JPH0898368A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Yazaki Corp 屈曲部を有する電線の配索方法
JP2010267585A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Yazaki Corp シールド電線の処理構造
JP2013025998A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Yazaki Corp 低背化コネクタとその製造方法
JP2015090812A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 住友電装株式会社 電線
JP2015095280A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 矢崎総業株式会社 被覆電線及び被覆電線の製造方法
JP2016006741A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 住友電装株式会社 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス
JP2016162631A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 住友電装株式会社 止水用保護チューブおよびワイヤハーネス
JP2019160421A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 矢崎総業株式会社 電線の製造方法、及び、電線
JP2019160482A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023086276A (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188713B2 (ja) ドレン線止水構造を備えたシールド線およびドレン線止水方法
US9972417B2 (en) Electrically conducting path
JP5373401B2 (ja) 一体形成されたシール部材を有するフラットフレキシブルケーブルアセンブリ
JP4767137B2 (ja) シールド線の止水方法および止水構造
JP2004119047A (ja) 防油水性を備えた電磁波シールド構造
US20180041020A1 (en) Seal structure for multiple-core cable
WO2020158445A1 (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
US10692628B2 (en) Wiring member
US11177056B2 (en) Waterproofing structure and waterproofing method for shielded cable
JP5402065B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
US11170913B2 (en) Waterproofing structure and waterproofing method for shielded cable
WO2017208987A1 (ja) 電線の止水構造
WO2023105991A1 (ja) ワイヤーハーネス
US20150207258A1 (en) Connecting cable
CN109687367B (zh) 止水结构
JP6835025B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5179794B2 (ja) 電線間止水構造
KR102008527B1 (ko) 차폐 케이블 어셈블리 및 이를 구비하는 커넥터 하우징 어셈블리
JP2019175609A (ja) ワイヤハーネス
JP7415589B2 (ja) 配線部材
JP4928178B2 (ja) シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造
JP2008234974A (ja) シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造
JP4380939B2 (ja) 電線接続構造および機器ケース体内の空気抜き方法
JP2011065911A (ja) 止水部を備えたシールド電線および該シールド電線の止水部の形成方法
JP2016152080A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22903923

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1