JP4928178B2 - シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 - Google Patents

シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4928178B2
JP4928178B2 JP2006186041A JP2006186041A JP4928178B2 JP 4928178 B2 JP4928178 B2 JP 4928178B2 JP 2006186041 A JP2006186041 A JP 2006186041A JP 2006186041 A JP2006186041 A JP 2006186041A JP 4928178 B2 JP4928178 B2 JP 4928178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkable tube
wire
waterproof heat
heat
drain wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006186041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016301A (ja
Inventor
真博 萩
能章 山野
直也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006186041A priority Critical patent/JP4928178B2/ja
Publication of JP2008016301A publication Critical patent/JP2008016301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928178B2 publication Critical patent/JP4928178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造に関し、特に、車両のエンジンルーム等の防水領域に配線するシールド線において、該シールド線の端末から引き出されるドレン線の止水構造をスリム化するものである。
自動車に配索される電線のうち、特にノイズに対する遮蔽が要求される箇所にはシールド電線が用いられている。このシールド電線1としては、例えば図5(A)に示すように、複数本の信号線となる絶縁被覆電線(コア電線)2とアース用のドレン線3とを内包し、ドレン線3および被覆電線2をシールド層4および絶縁樹脂材料からなるシース5で順次被覆してなるものが用いられる(特許文献1)。
前記ドレン線3は多数本の導電性の素線からなり、絶縁被覆がされていないものであり、金属編組のチューブあるいは金属箔からなる前記シールド層4と接触させている。
このようなシールド電線1をコネクタハウジングに取り付けるには、図5(B)に示すように、シールド電線1の端末加工が必要となる。即ち、シース5とシールド層4を約80〜100mmにわたって皮剥ぎ処理し、露出した被覆電線2の端末を更に皮剥ぎして端子金具7を圧着し、ドレン線3にも同様に端子8を圧着処理して各端子7、8をコネクタハウジング内に挿入して、相手側機器との機械的接続を可能とする。
車両のエンジンルーム等の防水領域に配線される電線端末に端子を接続し、該端子をコネクタに接続する場合には、例えば、特開2001−167821号(特許文献2)では、芯線の露出部を含む端子接続部を覆うように高粘度シール樹脂でモールドする止水方法が開示されている。
シールド線を防水領域のエンジンルーム内の機器に接続する場合には、絶縁被覆されていないドレン線もシールド線の端末から引き出されるため、該ドレン線を伝って機器の内部へ水が浸入することとなる。よって、図6に示すように、ドレン線3の端末に、絶縁被覆電線9を継ぎ足し、該絶縁被覆電線9の芯線9aとスプライス接続し、該スプライス箇所にシリコンを塗布したテープを巻きつけている。
しかしながら、前記止水スプライス箇所は、シリコン等により外径が太くなり、ハーネス外径の肥大化につながる。前記特許文献1に開示されている止水方法についても、同様の問題がある。特に、近年の自動車の電動化等により、シールド電線の増加が予想され、ドレン線の止水スプライス箇所の肥大化に対する対策はますます重要になっている。
また、ドレン線3に絶縁被覆電線9をスプライス接続して、シールド線を機器(例えば、ECU)に接続しているため、加工費用がかかり、コスト高となる点にも問題がある。
さらに、シールド電線の皮剥ぎ長さは、前記スプライス処理に必要な長さ(150mm以上)となり、皮剥ぎ長さが長くなることによるシールド性能の低下も問題である。
特開2002−208321号公報 特開2001−167821号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、止水処理箇所をスリム化できると共に、止水処理を低コスト化でき、かつ高いシールド性能を備えるドレン線の止水方法およびドレン線の止水構造の提供を課題としている。
前記課題を解決するために、本発明は、シールド線端末の皮剥ぎ端から外部に引き出されるドレン線に、その引き出された先端側から他端側の前記皮剥ぎ端に向けて所要長さ絶縁樹脂製の非防水熱収縮チューブを被せ、
前記非防水熱収縮チューブの他端側に斜めカットして設けた止水剤受部に止水剤を滴下し、該非防水熱収縮チューブの他端側のドレン線に止水剤を充填し、
前記止水剤の充填後に前記非防水熱収縮チューブを熱収縮し、
ついで、前記非防水熱収縮チューブの他端側の止水剤充填部を囲繞する先端から前記皮剥ぎ端にかけて防水熱収縮チューブを被せた後、該防水熱収縮チューブを熱収縮し、
前記外部に引き出されたドレン線の全長を前記防水熱収縮チューブと非防水熱収縮チューブで被覆して疑似電線化していると共に、前記2つの熱収縮チューブの接続部位のドレン線には止水剤を充填していることを特徴とするシールド線のドレン線止水方法を提供している。
本発明の止水方法では、ドレン線に防水熱収縮チューブと非防水熱収縮チューブの2つの熱収縮チューブを被せてドレン線を疑似被覆電線とし、該疑似被覆電線の内部に止水剤を充填していることでドレン線に止水を行っている。
防水熱収縮チューブは、チューブ内周面にホットメルト等からなる樹脂層(止水剤)を設けているため、該防水熱収縮チューブを加熱収縮する際に止水剤が溶融し、この溶融した止水剤がドレン線の素線間に浸透してドレン線間が止水処理される。一方、非防水熱収縮チューブは、防水熱収縮チューブのようにチューブ内周面に前記のような止水剤となる樹脂層を設けていないが、防水熱収縮チューブとの接続部位で非防水熱収縮チューブに止水剤を充填して、防水熱収縮チューブ側から非防水熱収縮チューブ側への浸水を遮断している。
前記止水方法によれば、ドレン線自体を熱収縮チューブで絶縁被覆しているため、ドレン線に対する外部からの浸水自体を防止できると共に、ドレン線内に素線間の浸水があっても前記防水熱収縮チューブ内および非防水熱収縮チューブとの境界位置で浸水を遮断でき、その結果、非防水熱収縮チューブ内部への浸水を遮断できる。
また、防水熱収縮チューブの外径は非防水熱収縮チューブの外径より大であるが、シールド線の皮剥ぎ端側に連続させて短い区間だけドレン線を被覆し、かつ、外径が小さい非防水熱収縮チューブと連続させているため、これら熱収縮チューブを被覆したことによるドレン線の肥大化を抑制でき、スリム化を図ることができる。
さらに、ドレン線に熱収縮チューブを被せて擬似被覆電線状とすることにより、従来行われていた一般電線とドレン線とのスプライス接続が不要となる。これにより、電線や端子などの部材費用と加工費用を削減できる。さらに、スプライス接続が不要であるため、シールド線の先端皮剥ぎ長さを最短の40mmまで加工することができ、皮剥区間を短くすることでシールド性能の向上を図ることができる。
また、非防水熱収縮チューブの他端を斜めカットしているため、熱収縮チューブをカット面を上面として水平配置すると、カット部で止水剤を滴下して受け止めることができ、この止水剤をドレン線の素線間に浸透させることができる。このとき、少なくとも止水剤滴下位置のドレン線間の防水を完全に行えば、非防水熱収縮チューブ内への浸水を遮断できるため、非防水熱収縮チューブ内の全長に渡り止水剤を浸透させることは必須でないため、エア吸引手段を不要とすることができると共に、作業時間を短縮できる。
また、斜めカット部に止水剤を滴下して載せるため、定量的に止水剤の量を管理することができる。さらに、非防水熱収縮チューブの他端を斜めカットしているため、非防水熱収縮チューブの中空部の断面が大きくなり、ドレン線を通す作業を容易にすることができる。
さらに、前記非防水熱収縮チューブを透明にすると、止水剤の充填状態を外部から目視することもできる。
なお、止水剤としてはシリコンが好適に用いられるが、シリコンに限定されず、所要の流動性を有する熱硬化性の接着剤を用いることができる。
前記防水熱収縮チューブを熱収縮した後に、ゴム栓を前記非防水熱収縮チューブに被せ、
ついで、ドレン線の先端に端子を圧着し、その後、端子と非防水熱収縮チューブの境界部分に位置させている。
このように、非防水熱収縮チューブの端子接続側にゴム栓を取り付けると、非防水熱収縮チューブの端子接続側端面からの浸水も完全に防止することができる。
さらに、本発明は、前記ドレン線の止水構造を提供している。
ドレン線の止水構造は、シールド線端末の皮剥ぎ端から外部に引き出されるドレン線が、絶縁樹脂製の非防水熱収縮チューブで先端側が被覆されていると共に、該非防水熱収縮チューブの他端側から前記皮剥ぎ端まで防水熱収縮チューブで被覆され、
前記非防水熱収縮チューブと防水熱収縮チューブとの連結部では、非防水熱収縮チューブの端部の斜めカットされた止水剤受部に止水剤が充填され、該止水剤の充填部を前記防水熱収縮チューブの一端側で囲繞している。
前記止水構造によれば、前記のようにドレン線を2つの熱収縮チューブにより止水することができる。かつ、ドレン線に非防水熱収縮チューブと防水熱収縮チューブを被覆して疑似被覆電線化しているため、ドレン線だけの場合と比較して曲がりにくくなり、ドレン線先端の端子をコネクタ内に挿入して相手型端子との接続時に直進性が保持でき、コネクタ接続作業を容易とすることができる。
前記シールド線は車両内の防水領域に配線され、前記ドレン線の非防水熱収縮チューブで被覆されたドレン線の先端側には端子が接続されると共に、該端子と前記非防水熱収縮チューブとの境界にゴム栓が装着され、
前記シールド線の皮剥ぎ端から前記ドレン線と共に引き出されているコア線端末の端子と、前記ドレン線端末の端子とは、前記防水領域に配置される機器に接続される。
例えば、ドレン線端末の端子を、他のコア線の絶縁被覆電線の端末に接続された端子と共に止水コネクタに挿入係止し、該止水コネクタをエンジンルームに搭載されるECUのコネクタ嵌合部に嵌合している。
これにより、ドレン線を伝って機器内部に水が浸透することを防止でき、機器の不具合発生を防止できる。
上述したように、本発明によれば、シールド線の皮剥き端から突出させたドレン線に防水熱収縮チューブを被せ、さらに、該防水熱収縮チューブに非防水熱収縮チューブを連続させてドレン線に被せ、この連続部位ではドレン線に止水剤を充填していることで、非防水熱収縮チューブを用いても、ドレン線の先端の端子接続側への浸水を完全に遮断でき、
の完全は止水処理を行うことができる。
かつ、ドレン線の全長にわたり前記2種類の熱収縮チューブを被覆し、ドレン線を疑似被覆電線化して止水処理しているため、止水処理したドレン線のスリム化してハーネスの肥大化を防止できる。
また、従来の止水処理で用いられていた絶縁被覆電線をドレン線をスプライス接続して継ぎ足し、該スプライス部分をシリコン等でモールドする止水処理と比較して、作業工数が低減できると共に部品点数も低減できる。かつ、シールド線の端末からのシース皮剥ぎ寸法も、スプライス処理に必要な長さ(150mm以上)を必要とせず、端末に端子を圧着接続できるだけの最短寸法とすることができ、その結果、シールド線のシールド性能低下を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、実施形態のシールド線10を示し、該シールド線10は自動車のエンジンルームの防水領域に配線され、該シールド線10の端末をコネクタ30に接続し、該コネクタを防水領域に配置するECU(図示せず)のコネクタ収容部に嵌合するものである。
該シールド線10の皮剥端末から引き出されるドレン線に止水処理を施している。
シールド線10は、図2に示すように、2本の信号線となる絶縁被覆電線12(以下、コア線12と称す)とドレン線11とを内包し、このドレン線11とコア線12をシールド層13およびシース14で順次被覆し、シールド層13にドレン線11を接触させて導通している。
前記シールド線10は、先端から40mm程度の最短寸法Lでシース14およびシールド層13を切断剥離してドレン線11とコア線12とを引き出し、各コア線12およびドレン線11の端末にコネクタ30に挿入係止される端子20を圧着接続している。
前記シールド線10の皮剥ぎ端10aから引き出されるドレン線11は、図3に示すように、引き出された先端側を絶縁樹脂製の非防水熱収縮チューブ15に通して被覆すると共に、該非防水熱収縮チューブ15の後端(他端)15b側から前記皮剥ぎ端10aまでの部位を絶縁樹脂製の防水熱収縮チューブ17に通して被覆している。非防水熱収縮チューブ15の後端15bには、斜めカットした止水剤受部15cを形成しており、該止水剤受部15c位置のドレン線11に止水剤となるシリコン16を充填している。
また、防水熱収縮チューブ17の内部に、予め塗布されているホットメルト18を加熱収縮時に溶融してドレン線11に充填して止水処理している。この防水熱収縮チューブ17は、先端17a側で非防水熱収縮チューブ15の後端15bに位置するシリコン充填部を囲繞し、オーバーラップして被覆している。
また、非防水熱収縮チューブ15の先端15aと端子20の圧着部との境界部分にはゴム栓21を取り付けている。ゴム栓21は他のコア線12と端子20との境界部分にも装着している。
つぎに、前記止水構造としたドレン線11の止水方法を説明する。
まず、シールド線10を先端から、前記したように、シース14および金属編組からなるシールド層13を最短寸法Lで切除して、所謂皮剥を行い、皮剥ぎ端10aからコア線12とドレン線11とを外部に引き出す。
ついで、図4(A)に示すように、引き出されたドレン線11の先端側から後端側の皮剥ぎ端に向けて所要長さの非防水熱収縮チューブ15を被せる。該非防水熱収縮チューブ15の挿入側先端で、ドレン線11への被覆状態で後端15bには斜めカットして設けた止水剤受部15cを予め設けている。
ついで、図4(B)に示すように、非防水熱収縮チューブ15の後端15b側の斜めカットした止水剤受部15cを、カット側を上面として水平状態に保持して上方から止水剤としてシリコン16を滴下し止水剤受部15cで受け止める。該止水剤受部15cに滴下されたシリコン16は止水剤受部15cを通るドレン線11の素線間に浸透し、該止水剤受部15cの位置でドレン線11を止水処理する。
該シリコン16の充填後に、非防水熱収縮チューブ15を熱収縮し、ドレン線11の先端側の所要領域を非防水熱収縮チューブ15で密着被覆する。
ついで、図4(C)に示すように、非防水熱収縮チューブ15の後端15b側のシリコン充填部から皮剥ぎ端10aにかけて内周面に防水熱収縮チューブ17を被せる。其の際、ドレン線11にシリコン16が充填された止水剤受部15cを囲繞するように、防水熱収縮チューブ17をオーバーラップして被せる。該防水熱収縮チューブ17にはチューブ内周面の全面に予めホットメルト18が塗布されている。
防水熱収縮チューブ17をドレン線11に被せた後に加熱収縮すると、ホットメルト18が溶融してドレン線11の素線間に浸透する。かつ、オーバーラップさせた非防水熱収縮チューブ15の外周面と防水熱収縮チューブ17の内周面との間もホットメルト18が充填され、非防水熱収縮チューブ15と防水熱収縮チューブ17との連結端において外部からの浸水を防止できる。
このように、非防水熱収縮チューブ15の後端15cでのシリコン16の充填部から、防水熱収縮チューブ17を被覆したシールド線の皮剥ぎ端10aの領域が止水領域となる。
前記した止水処理後に、ドレン線11の先端側から止水用のゴム栓21を通す。
ついで、ドレン線11の先端に端子20を圧着する。端子20の圧着後にゴム栓21と端子20と非防水熱収縮チューブ15の先端との間の境界に位置させる。この状態で、ゴム栓21の後端側は非防水熱収縮チューブ15の先端15a側の外周面を覆うと共に先端側は端子20の絶縁被覆バレルを覆う位置にあり、ドレン線11の端子圧着部からの浸水も防止している。
2本のコア線12の先端にも、図1に示すように、ドレン線11と同様に、ゴム栓21を取り付け、端子20を圧着している。
このように、シールド線10の皮剥ぎ端10aから露出しているドレン線11を非防水熱収縮チューブ15と防水熱収縮チューブ17で被覆すると共に、該非防水熱収縮チューブ15の後端15b側にシリコン16を充填し、かつ、防水熱収縮チューブ17内ではホットメルト18により止水処理を施している。
よって、シールド線10の皮剥ぎ端10a側からドレン線11への浸水が発生しても、防水熱収縮チューブ17内で内部に充填したホットメルト18で先端側への浸水を遮断できる。さらに、非防水熱収縮チューブ15と防水熱収縮チューブ17の連結部において、非防水熱収縮チューブ15の後端15bに充填したシリコン16で先端側への浸水を遮断できる。
一方、非防水熱収縮チューブ15の先端15a側では、端子20との境界部分をゴム栓21で被覆しているため、先端側からの浸水も防止できる。
また、ドレン線11に非防水熱収縮チューブ15と防水熱収縮チューブ17を被覆して擬似電線化することにより、ドレン線11と絶縁被覆電線とのスプライス接続が不要となる。従って、材料費および加工費を削減できるうえ、シールド線10のシース皮剥ぎ長さLを端子圧着に必要な40mmとすることができ、皮剥ぎ長さLの最短化によりシールド線10のシールド性能の低下を大幅に抑制できる。
さらに、滴下したシリコン16を非防水熱収縮チューブ15の斜めカットした止水剤受部15cで受け止めているために落下せず、かつ、滴下するシリコン16の量を止水剤受部15cに受け止められる量に規制できる。即ち、止水剤受部15cの斜めカットの大きさ調節することで、止水剤であるシリコン16を定量管理することができる。
また、止水剤受部15cにシリコン16を滴下するだけでよく、エア吸引が不要となるため、エア吸引手段を不要とすることができると共に、作業時間を短縮できる。
本発明のドレン線が止水処理されたシールド線の全体を示す図面である。 シールド線の斜視図である。 (A)は止水処理されたドレン線の拡大断面図、(B)はA−A線断面図、(C)はB−B線断面図、(D)はC−C線断面図である。 (A)〜(C)はドレン線の止水方法を示す図面である。 (A)(B)は従来例を示す図面である。 他の従来例を示す図面である。
符号の説明
10 シールド線
11 ドレン線
12 絶縁被覆電線(コア線)
13 シールド層
14 シース
15 非防水熱収縮チューブ
16 シリコン(止水剤)
17 防水熱収縮チューブ
18 ホットメルト
20 端子
21 ゴム栓

Claims (4)

  1. シールド線端末の皮剥ぎ端から外部に引き出されるドレン線に、その引き出された先端側から他端側の前記皮剥ぎ端に向けて所要長さ絶縁樹脂製の非防水熱収縮チューブを被せ、
    前記非防水熱収縮チューブの他端側に斜めカットして設けた止水剤受部に止水剤を滴下し、該非防水熱収縮チューブの他端側のドレン線に止水剤を充填し、
    前記止水剤の充填後に前記非防水熱収縮チューブを熱収縮し、
    ついで、前記非防水熱収縮チューブの他端側の止水剤充填部を囲繞する先端から前記皮剥ぎ端にかけて防水熱収縮チューブを被せた後、該防水熱収縮チューブを熱収縮し、
    前記外部に引き出されたドレン線の全長を前記防水熱収縮チューブと非防水熱収縮チューブで被覆して疑似電線化していると共に、前記2つの熱収縮チューブの接続部位のドレン線には止水剤を充填していることを特徴とするシールド線のドレン線止水方法。
  2. 前記防水熱収縮チューブを熱収縮した後に、ゴム栓を前記非防水熱収縮チューブに被せ、
    ついで、ドレン線の先端に端子を圧着し、
    その後、端子と非防水熱収縮チューブの境界部分に位置させている請求項1に記載のシールド線のドレン線止水方法。
  3. シールド線端末の皮剥ぎ端から外部に引き出されるドレン線が、絶縁樹脂製の非防水熱収縮チューブで先端側が被覆されていると共に、該非防水熱収縮チューブの他端側から前記皮剥ぎ端まで防水熱収縮チューブで被覆され、
    前記非防水熱収縮チューブと防水熱収縮チューブとの連結部では、非防水熱収縮チューブの端部の斜めカットされた止水剤受部に止水剤が充填され、該止水剤の充填部を前記防水熱収縮チューブの一端側で囲繞していることを特徴とするシールド線のドレン線の止水構造。
  4. 前記シールド線は車両内の防水領域に配線され、前記ドレン線の非防水熱収縮チューブで被覆されたドレン線の先端側には端子が接続されると共に、該端子と前記非防水熱収縮チューブとの境界にゴム栓が装着され、
    前記シールド線の皮剥ぎ端から前記ドレン線と共に引き出されているコア線端末の端子と、前記ドレン線端末の端子とは、前記防水領域に配置される機器に接続される請求項3に記載にシールド線のドレン線止水構造。
JP2006186041A 2006-07-05 2006-07-05 シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 Expired - Fee Related JP4928178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186041A JP4928178B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186041A JP4928178B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016301A JP2008016301A (ja) 2008-01-24
JP4928178B2 true JP4928178B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39073117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186041A Expired - Fee Related JP4928178B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928178B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320809B2 (ja) * 2008-05-08 2013-10-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法
JP5287322B2 (ja) * 2008-11-25 2013-09-11 住友電装株式会社 シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP5402065B2 (ja) * 2009-02-19 2014-01-29 住友電装株式会社 シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613045B2 (ja) * 1998-12-24 2005-01-26 住友電装株式会社 熱溶融樹脂
JP2002044837A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ケーブル引込部の防水構造
JP4638064B2 (ja) * 2001-02-07 2011-02-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニットと電線との防水接続構造及び方法
JP2005005042A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Jst Mfg Co Ltd 防水栓付きケーブル、防水栓付きコネクタケーブル、防水栓付きケーブルの製造方法及び防水栓付きケーブルの端子金具接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008016301A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188713B2 (ja) ドレン線止水構造を備えたシールド線およびドレン線止水方法
JP4767137B2 (ja) シールド線の止水方法および止水構造
JP5176533B2 (ja) 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
EP1857848B1 (en) Optical cable shield layer connection
US8258402B2 (en) Shielded wire-grounding construction
JP5541901B2 (ja) 止水処理方法および絶縁被覆電線
EP1037327A1 (en) Grounding construction and a method for manufacturing a grounding construction for a plurality of shielded cables
JP5402065B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP5181556B2 (ja) シールド線の止水方法および止水構造
EP3619782B1 (en) Spliced shielded wire cable and method of manufacturing same
JP4928178B2 (ja) シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造
JP2011065964A (ja) 止水部を備えたシールド電線および該シールド電線の止水部の形成方法
JP2008234974A (ja) シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造
JP2005093198A (ja) シールド電線のアース処理構造
JP5391613B2 (ja) シールド線の止水方法
JP2008305634A (ja) シールド線のドレン線止水構造
JP2011065911A (ja) 止水部を備えたシールド電線および該シールド電線の止水部の形成方法
JP6202055B2 (ja) シールド線のドレン線止水構造
JP2011065924A (ja) シールド電線の止水部の形成方法および止水部を備えたシールド電線
JP2010129229A (ja) シールド線の止水方法および止水部を備えたシールド線
JP2009071980A (ja) 線間止水方法
JPH04255682A (ja) シールドケーブル及びその端末構造
JP2017157367A (ja) スプライス部の接続構造
JP6238603B2 (ja) ケーブルコンジット方法、ケーブルコンジット構造および電子機器
JP5299311B2 (ja) コネクタ付多心ケーブルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees