JP2008305634A - シールド線のドレン線止水構造 - Google Patents

シールド線のドレン線止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008305634A
JP2008305634A JP2007150609A JP2007150609A JP2008305634A JP 2008305634 A JP2008305634 A JP 2008305634A JP 2007150609 A JP2007150609 A JP 2007150609A JP 2007150609 A JP2007150609 A JP 2007150609A JP 2008305634 A JP2008305634 A JP 2008305634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
drain
water
drain wire
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007150609A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Nishimura
直也 西村
Yoshiaki Yamano
能章 山野
Masahiro Hagi
真博 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007150609A priority Critical patent/JP2008305634A/ja
Publication of JP2008305634A publication Critical patent/JP2008305634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】シールド線の配索領域の雰囲気温度に関係なく止水性能を維持できる構成とすることにより、設計工数を低減すると共に、止水性能を向上させる。
【解決手段】シールド線先端の外皮の皮剥ぎ端からコア線と共に複数の素線からなるドレン線が引き出され、該ドレン線の端末または該ドレン線の端末と接続した電線端末にコネクタ接続用端子が接続されるシールド線のドレン線止水構造であって、
前記皮剥ぎ端から引き出されたドレン線の露出部分を熱硬化性樹脂からなる止水剤を充填した筒状のキャップで被覆して前記止水剤でドレン線の素線間を止水し、前記コネクタ接続用端子への浸水を防止する構成としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、シールド線のドレン線止水構造に関し、詳しくは、車両のエンジンルーム等の被水領域に配線してコネクタ接続するシールド線において、該シールド線の端末から引き出されるドレン線を止水するものである。
自動車に配索される電線のうち、特にノイズに対する遮蔽が要求される箇所にはシールド線が用いられている。このシールド線1としては、例えば図6(A)に示すように、複数本の信号線となる絶縁被覆電線からなるコア線2とアース用のドレン線3とを内包し、ドレン線3およびコア線2をシールド層4および絶縁樹脂材料からなるシース(外皮)5で順次被覆してなるものが用いられる(特許文献1)。
前記ドレン線3は多数本の導電性の素線からなり、絶縁被覆がされていないものであり、金属編組のチューブあるいは金属箔からなる前記シールド層4と接触させている。
このようなシールド線1のコア線およびドレン線の端末に端子を接続し、該端子をコネクタに取り付けるには、図6(B)に示すように、シールド線1の端末加工が必要となる。即ち、シース5とシールド層4を約80〜200mmにわたって皮剥ぎ処理し、露出したコア線2の端末を更に皮剥ぎして端子7を圧着し、ドレン線3にも同様に端子8を圧着処理して各端子7、8をコネクタハウジング内に挿入している。該コネクタを相手側機器のコネクタ収容部に嵌合して接続している。
シールド線を被水領域のエンジンルーム内の機器に接続する場合には、絶縁被覆されていないドレン線もシールド線の端末から引き出されるため、該ドレン線を伝って機器の内部へ水が浸入することとなる。
よって、図7に示すように、ドレン線3の端末に、絶縁被覆電線9を継ぎ足し、該絶縁被覆電線9の導体9aとスプライス接続し、該スプライス箇所にシリコンを塗布したテープを巻きつけている。
または、図8に示すように、シールド線1の皮剥ぎ端より引き出したドレン線3を折り返し、折り返したドレン線3の端末に絶縁被覆電線9をスプライス接続して、該スプライス箇所およびシールド線1の皮剥ぎ端に、内周面に熱可塑性樹脂101が塗布された防水熱収縮チューブ100を被せて、該熱収縮チューブ100に熱可塑性樹脂101でできたペレット状のものを挿入後、該熱可塑性樹脂101を加熱溶融させてチューブ内に充填して止水している。
しかしながら、前記のように止水剤に熱可塑性樹脂を使用した場合、シールド線を配索した領域の雰囲気温度が高温となる場合には、熱可塑性樹脂が溶融して止水性能が低下してしまうおそれがある。
よって、シールド線の設計段階において、止水剤に熱可塑性樹脂を使用した場合、シールド線の配索領域の雰囲気温度に耐え得るか否かを検証する必要が生じ、作業工数が増加する問題がある。
また、雰囲気温度の高温化により熱可塑性樹脂が溶融しなくても、熱可塑性樹脂が軟化した状態で車両の振動が加わると止水部が位置ズレしてしまったり、周囲の温度変化により軟化と硬化を繰り返すと熱可塑性樹脂に亀裂が生じたりして止水性能を損なってしまうおそれもある。
特開2002−208321号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、シールド線の配索領域の雰囲気温度に関係なく止水性能を維持できる構成とすることにより、設計工数を低減すると共に、止水性能を向上させることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、シールド線先端の外皮の皮剥ぎ端からコア線と共に複数の素線からなるドレン線が引き出され、該ドレン線の端末または該ドレン線の端末と接続した電線端末にコネクタ接続用端子が接続されるシールド線のドレン線止水構造であって、
前記皮剥ぎ端から引き出されたドレン線の露出部分を熱硬化性樹脂からなる止水剤を充填した筒状のキャップで被覆して前記止水剤でドレン線の素線間を止水し、前記コネクタ接続用端子への浸水を防止する構成としていることを特徴とするシールド線のドレン線止水構造を提供している。
前記構成からなるシールド線のドレン線止水構造によれば、ドレン線の止水剤として熱硬化性樹脂を用いているため、シールド線の配索領域の雰囲気温度が高温になっても、熱硬化性樹脂からなる止水剤は溶融しない。よって、設計段階において、シールド線の配索領域の雰囲気温度によって止水剤が溶融せずに耐え得るか否かを検証する必要がなく、設計工数を低減することができる。
また、シールド線の配索領域が高温になっても、熱硬化性樹脂からなる止水剤は軟化もしないため、車両の振動によって止水部が位置ズレしたり、止水剤に亀裂が生じたりすることもなく、止水性能を向上させることができ、端末のコネクタ接続用端子への浸水を確実に防止することができる。
詳細には、前記ドレン線およびコア線が引き出される前記シールド線の皮剥ぎ端の位置に前記キャップを被せ、該キャップの一側部を前記シールド線の外皮に被せると共に他側部を皮剥ぎ端より突出させて前記ドレン線およびコア線の引き出し端側に被せ、該キャップ内に前記止水剤を充填している。
前記皮剥ぎ端から引き出されたドレン線の先端を絶縁被覆電線の一端から露出させた導体と端子材を介して接続し、該接続部分を前記止水剤を充填したキャップ内に配置し、前記絶縁被覆電線の他端から露出させた導体に前記コネクタ接続用端子を接続していることが好ましい。
前記構成によれば、ドレン線の先端に絶縁被覆電線を接続しているため、端末側の絶縁被覆電線から浸水が発生することはなく、該絶縁被覆電線とドレン線の接続部分から前記皮剥ぎ端にかけて前記キャップを被せて止水剤を充填して止水することにより、端末のコネクタ接続用端子への浸水を防止することができる。
また、前記皮剥ぎ端から引き出されたドレン線の先端にコネクタ接続用端子を接続すると共に、該ドレン線に熱収縮チューブを被覆して疑似被覆電線化し、該熱収縮チューブで被覆されていないドレン線の露出部分を前記止水剤を充填したキャップ内に配置してもよい。
前記構成によれば、ドレン線に絶縁被覆電線を接続するのではなく、ドレン線の先端側に熱収縮チューブを被せて疑似被覆電線化しているため、絶縁被覆電線及び該絶縁被覆電線とドレン線を接続するための端子材が不要となり、部品点数を低減することができる。
また、被覆電線とドレン線をスプライス接続するためには、スプライス接続作業のために外皮を少なくとも150mm以上皮剥ぎしなければならないが、スプライス接続を不要とすることにより、外皮の皮剥ぎ長さを80mmまで短尺化でき、シールド性能を向上させることができる。
前記ドレン線は素線を撚り合わせた撚り線からなり、前記止水剤を充填したキャップ内に配置している領域では前記ドレン線の撚りを戻して、素線間に止水剤を浸透させて充填していることが好ましい。
前記構成によれば、撚りを戻したドレン線の素線間にまで容易に止水剤が充填されるため、たとえドレン線の素線間に浸水が生じても、前記止水剤により確実に止水することができる。
前記キャップは、一端側をドレン線またはシールド線の外皮に密着させる小径とすると共に他端側を拡径し、該拡径側の先端開口を前記止水剤の注入口としていることが好ましい。
前記構成によれば、シールド線の軸線方向を上下方向として、キャップの拡径側を上方、小径側を下方とした状態で、拡径側の注入口よりキャップ内に止水剤を注入すると、下方の小径側はシールド線の外皮に密着させているため、下方の小径端から止水剤が漏れることなく、キャップ内に止水剤を容易に充填することができる。
前記止水剤がエポキシ樹脂からなることが好ましい。
前記止水剤を充填するキャップは、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリエチレンから成形していることが好ましい。
前記ドレン線の先端または該ドレン線に接続した絶縁被覆電線の先端に接続したコネクタ接続用端子の圧着部に防水ゴム栓を装着していることが好ましい。
前記構成によれば、ドレン線の端末または絶縁被覆電線の端末に装着した防水ゴム栓により、端子接続側からの浸水も完全に防止することができる。
前記シールド線の前記皮剥ぎ端と反対側の皮剥ぎ端にも筒状のキャップを被せ、該キャップに熱硬化性樹脂からなる止水剤を充填して止水していることが好ましい。
前記構成によれば、反対側の皮剥ぎ端からの浸水も確実に防止することができ、止水性能をより向上させることができる。
前述したように、本発明によれば、ドレン線の止水剤として熱硬化性樹脂を用いているため、シールド線の配索領域の雰囲気温度が高温になっても、熱硬化性樹脂からなる止水剤は溶融しない。よって、設計段階において、シールド線の配索領域の雰囲気温度によって止水剤が溶融せずに耐え得るか否かを検証する必要がなく、設計工数を低減することができる。
また、シールド線の配索領域が高温になっても、熱硬化性樹脂からなる止水剤は軟化もしないため、車両の振動によって止水部が位置ズレしたり、止水剤に亀裂が生じたりすることもなく、止水性能を向上させることができ、端末のコネクタ接続用端子への浸水を確実に防止することができる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に、本発明の第1実施形態を示す。
シールド線10は自動車のエンジンルームの被水領域に配線され、該シールド線10の端末をコネクタ30に接続し、該コネクタ30を被水領域に配置するECU(図示せず)のコネクタ収容部に嵌合するものである。
前記シールド線10の皮剥ぎ端10aから引き出されるドレン線に止水処理を施している。
シールド線10は、図2に示すように、複数本(本実施形態では2本)の信号線となる絶縁被覆電線12(以下、コア線12と称す)とドレン線11とを内包し、このドレン線11とコア線12を金属箔からなるシールド層13およびシース(外皮)14で順次被覆し、シールド層13にドレン線11を接触させて導通している。
前記シールド線10は、先端から150mm程度のシース14およびシールド層13を切断剥離してドレン線11とコア線12とを引き出し、各コア線12およびドレン線11に接続した絶縁被覆電線15の端末にコネクタ30に挿入係止されるコネクタ接続用端子20(以下、端子20と称す)を圧着接続している。
前記ドレン線11は複数本の素線を撚った撚り線からなり、外周を絶縁被覆していない。前記シールド線10の皮剥ぎ端10aから引き出したドレン線11は、図1に示すように、U字状に折り曲げて、先端側をシース14の外周面に沿わせており、該ドレン線11の先端と絶縁被覆電線15の一端の絶縁被覆を皮剥ぎして露出させた導体15aとを一対の圧着バレルを備えた端子材16を介して圧着接続している。該絶縁被覆電線15の他端には前記のように端子20を圧着接続している。
前記シールド線10には、皮剥ぎ端10aを跨ぐようにしてキャップ17を被せており、皮剥ぎ端10aから引き出したドレン線11、絶縁被覆電線15の絶縁被覆より露出させた導体15aおよびドレン線11と導体15aの接続部分をキャップ17に充填した止水剤18内に埋設している。また、ドレン線11の素線間にも止水剤18を浸透させて充填している。
また、キャップ17をシールド線10の皮剥ぎ端10aに被せることにより、コア線12もキャップ17に通し、ドレン線11、コア線12と絶縁被覆電線15の線間に止水剤18を充填している。
前記キャップ17はポリ塩化ビニル(PVC)からなる両端開口の筒体であり、一端をシールド線10のシース14の外径よりも若干小径とした小径部17aとする一方、他端側を拡径部17bとし、該拡径部17b側の先端開口を止水剤18の注入口としている。
前記キャップ17に充填する止水剤18は熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂からなる。
また、絶縁被覆電線15の先端に圧着接続した端子20の圧着部には防水ゴム栓21を取り付けている。防水ゴム栓21は他のコア線12に圧着接続した端子20の圧着部にも装着している。
次に、前記止水構造としたドレン線11の止水方法を説明する。
まず、キャップ17の小径部17aを拡径させてシールド線10のシース14の外周面に密着させ、キャップ17をシールド線10の皮剥ぎ端10aを跨ぐように被せる。
次に、キャップ17をシールド線10に被せた状態で、シールド線10の軸線方向を上下方向として、キャップ17の拡径部17bを上方、小径部17aを下方となるように配置し、拡径部17bの先端開口より止水剤18を注入し、該止水剤18を加熱硬化する。
前記構成によれば、ドレン線11の止水剤18として熱硬化性樹脂を用いているため、シールド線10の配索領域の雰囲気温度が高温になっても、熱硬化性樹脂からなる止水剤18は溶融しない。よって、設計段階において、シールド線10の配索領域の雰囲気温度によって止水剤18が溶融せずに耐え得るか否かを検証する必要がなく、設計工数を低減することができる。
また、シールド線10の配索領域が高温になっても、熱硬化性樹脂からなる止水剤18は軟化もしないため、止水剤18の軟化時に車両の振動によって止水部が位置ズレしたり、止水剤18が軟化と硬化を繰り返すことにより止水剤18に亀裂が生じたりすることもなく、止水性能を向上させることができ、端末のコネクタ接続用端子20への浸水を確実に防止することができる。
図3に、第1実施形態の第1変形例を示す。
本変形例では、複数本の素線を撚って形成した撚り線からなるドレン線11の撚りを戻し、ドレン線11の素線間にも熱硬化性樹脂からなる止水剤18を浸透させて充填している。
前記構成によれば、ドレン線11の素線の撚りを戻しているため、素線間に容易に止水剤18を充填させることができる。よって、たとえドレン線11の素線間に浸水が生じても、ドレン線11の素線間に充填した止水剤18により確実に止水することができる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図4に、第1実施形態の第2変形例を示す。
本変形例では、前記シールド線10の前記皮剥ぎ端10aと反対側の皮剥ぎ端10bにもキャップ17を被せ、該キャップ17に熱硬化性樹脂からなる止水剤18を充填して止水している。
なお、反対側の皮剥ぎ端10bからは、コア線12のみを引き出してドレン線11は引き出していない。
また、皮剥ぎ端10bから引き出したコア線12の端末は第1実施形態と同様の端末処理を施している。
前記構成によれば、反対側の皮剥ぎ端10bからの浸水も確実に防止することができ、止水性能をより向上させることができる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図5に、本発明の第2実施形態を示す。
本実施形態では、ドレン線11に絶縁被覆電線を接続しておらず、ドレン線11に熱収縮チューブ19を被覆して加熱収縮させて疑似被覆電線化している。
第1実施形態と同様に、シールド線10の皮剥ぎ端10aを跨ぐようにしてキャップ17を被せ、該キャップ17に充填した熱硬化性樹脂からなる止水剤18内に、熱収縮チューブ19を被覆していないドレン線11の露出部分を埋設して止水処理している。
また、ドレン線11の先端にコネクタ接続用端子20を接続すると共に、該コネクタ接続用端子20の圧着部に防水ゴム栓21を装着している。
前記構成によれば、第1実施形態と同様、熱硬化性樹脂からなる止水剤18を用いているため、設計工数を低減できると共に止水性能を向上させることができる。
また、ドレン線11に絶縁被覆電線をスプライス接続していないため、絶縁被覆電線および該絶縁被覆電線とドレン線11を接続する端子材が不要となり、部品点数を低減できる。
さらに、絶縁被覆電線とドレン線のスプライス接続を不要とすることにより、シース14の皮剥ぎ長さを80mmまで短尺化でき、シールド性能を向上させることができる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
また、第1実施形態の第1、第2変形例の止水構造を本実施形態に適用してもよい。
本発明の第1実施形態のシールド線のドレン線止水構造を示す断面図である。 シールド線の斜視図である。 第1実施形態の第1変形例のドレン線止水構造を示し、(A)は軸線方向の断面図、(B)はドレン線の軸線方向に直交する方向の断面図である。 第1実施形態の第2変形例のドレン線止水構造を示す図面である。 第2実施形態のドレン線止水構造を示す図面である。 (A)(B)は従来例を示す図面である。 他の従来例を示す図面である。 他の従来例を示す図面である。
符号の説明
10 シールド線
11 ドレン線
12 コア線
13 シールド層
14 シース(外皮)
15 絶縁被覆電線
16 端子材
17 キャップ
17a 小径部
17b 拡径部
18 止水剤
19 熱収縮チューブ
20 コネクタ接続用端子
21 防水ゴム栓

Claims (9)

  1. シールド線先端の外皮の皮剥ぎ端からコア線と共に複数の素線からなるドレン線が引き出され、該ドレン線の端末または該ドレン線の端末と接続した電線端末にコネクタ接続用端子が接続されるシールド線のドレン線止水構造であって、
    前記皮剥ぎ端から引き出されたドレン線の露出部分を熱硬化性樹脂からなる止水剤を充填した筒状のキャップで被覆して前記止水剤でドレン線の素線間を止水し、前記コネクタ接続用端子への浸水を防止する構成としていることを特徴とするシールド線のドレン線止水構造。
  2. 前記ドレン線およびコア線が引き出される前記シールド線の皮剥ぎ端の位置に前記キャップを被せ、該キャップの一側部を前記シールド線の外皮に被せると共に他側部を皮剥ぎ端より突出させて前記ドレン線およびコア線の引き出し端側に被せ、該キャップ内に前記止水剤を充填している請求項1に記載のシールド線のドレン線止水構造。
  3. 前記皮剥ぎ端から引き出されたドレン線の先端を絶縁被覆電線の一端から露出させた導体と端子材を介して接続し、該接続部分を前記止水剤を充填したキャップ内に配置し、前記絶縁被覆電線の他端から露出させた導体に前記コネクタ接続用端子を接続している請求項1または請求項2に記載のシールド線のドレン線止水構造。
  4. 前記皮剥ぎ端から引き出されたドレン線の先端にコネクタ接続用端子を接続すると共に、該ドレン線に熱収縮チューブを被覆して疑似被覆電線化し、該熱収縮チューブで被覆されていないドレン線の露出部分を前記止水剤を充填したキャップ内に配置している請求項1または請求項2に記載のシールド線のドレン線止水構造。
  5. 前記ドレン線は素線を撚り合わせた撚り線からなり、前記止水剤を充填したキャップ内に配置している領域では前記ドレン線の撚りを戻して、素線間に止水剤を浸透させて充填している請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のシールド線のドレン線止水構造。
  6. 前記キャップは、一端側をドレン線またはシールド線の外皮に密着させる小径とすると共に他端側を拡径し、該拡径側の先端開口を前記止水剤の注入口としている請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシールド線のドレン線止水構造。
  7. 前記止水剤がエポキシ樹脂からなる請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のシールド線のドレン線止水構造。
  8. 前記ドレン線の先端または該ドレン線に接続した絶縁被覆電線の先端に接続したコネクタ接続用端子の圧着部に防水ゴム栓を装着している請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のシールド線のドレン線止水構造。
  9. 前記シールド線の前記皮剥ぎ端と反対側の皮剥ぎ端にも筒状のキャップを被せ、該キャップに熱硬化性樹脂からなる止水剤を充填して止水している請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のシールド線のドレン線止水構造。
JP2007150609A 2007-06-06 2007-06-06 シールド線のドレン線止水構造 Withdrawn JP2008305634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150609A JP2008305634A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 シールド線のドレン線止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150609A JP2008305634A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 シールド線のドレン線止水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008305634A true JP2008305634A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40234180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150609A Withdrawn JP2008305634A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 シールド線のドレン線止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008305634A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103191A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Yazaki Corp シールド電線の止水構造
US9663045B2 (en) 2014-09-19 2017-05-30 Yazaki Corporation Wiring harness and method for manufacturing the same
JP2020053203A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 住友電装株式会社 配線部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103191A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Yazaki Corp シールド電線の止水構造
US9663045B2 (en) 2014-09-19 2017-05-30 Yazaki Corporation Wiring harness and method for manufacturing the same
JP2020053203A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 住友電装株式会社 配線部材
WO2020066546A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 住友電装株式会社 配線部材
CN112740340A (zh) * 2018-09-26 2021-04-30 住友电装株式会社 配线构件
JP7042418B2 (ja) 2018-09-26 2022-03-28 住友電装株式会社 配線部材
US11501897B2 (en) 2018-09-26 2022-11-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wiring member
CN112740340B (zh) * 2018-09-26 2023-01-10 住友电装株式会社 配线构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188713B2 (ja) ドレン線止水構造を備えたシールド線およびドレン線止水方法
JP5176533B2 (ja) 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
JP4767137B2 (ja) シールド線の止水方法および止水構造
JP5541901B2 (ja) 止水処理方法および絶縁被覆電線
JP5287322B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP2008108699A (ja) シールド線のアース処理構造およびアース処理方法
JP2008204644A (ja) 防水ハーネスの製造方法、ハーネス用防水剤、および防水ハーネス
JP2008293848A (ja) 電線端子部分の防水処理方法
JP2016163509A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JP5402065B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP2016105378A (ja) ワイヤーハーネスおよびその製造方法
JP2008305634A (ja) シールド線のドレン線止水構造
JP2011065964A (ja) 止水部を備えたシールド電線および該シールド電線の止水部の形成方法
US20200412120A1 (en) Spliced shielded wire cable and method of manufacturing same
JPH0449324B2 (ja)
JP4928178B2 (ja) シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造
JP2008234974A (ja) シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造
JP5391613B2 (ja) シールド線の止水方法
JP2015186296A (ja) 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス
US20120024568A1 (en) Cable assembly
JP5144319B2 (ja) シールド電線におけるドレーン線とアース線とのジョイント部の止水構造及び止水方法
JP2015185274A (ja) 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス
JP6221962B2 (ja) 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス
JP2010129229A (ja) シールド線の止水方法および止水部を備えたシールド線
JP2009071980A (ja) 線間止水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907