JP2017085344A - 画像読取装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085344A
JP2017085344A JP2015211721A JP2015211721A JP2017085344A JP 2017085344 A JP2017085344 A JP 2017085344A JP 2015211721 A JP2015211721 A JP 2015211721A JP 2015211721 A JP2015211721 A JP 2015211721A JP 2017085344 A JP2017085344 A JP 2017085344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
carrier sheet
document
reading
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015211721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620517B2 (ja
Inventor
古城 晋介
Shinsuke Kojo
晋介 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015211721A priority Critical patent/JP6620517B2/ja
Priority to CN201610907729.6A priority patent/CN107040677B/zh
Priority to US15/298,488 priority patent/US10097710B2/en
Priority to EP16195594.3A priority patent/EP3166296B1/en
Priority to TW105134470A priority patent/TWI708499B/zh
Publication of JP2017085344A publication Critical patent/JP2017085344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620517B2 publication Critical patent/JP6620517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • H04N1/00389Programmable function keys, e.g. for one-touch operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】重送検出部がキャリアシートを原稿の重送と誤検出する頻度を低減できる画像読取装置及び画像読取方法を提供する。
【解決手段】原稿の画像を読み取る画像読取装置11は、原稿を搬送する搬送部(ローラー33A〜36A等)と、原稿を読み取る読取部40と、原稿の重送を検出可能な重送センサー47(重送検出部)と、2枚の透明なシート部の間に原稿を挟んだ状態で搬送されるキャリアシートを検出するキャリアシートセンサー46(CSセンサー46)(シート検出部)とを備える。CSセンサー46は、原稿の搬送方向において重送センサー47よりも搬送方向Y上流側の位置に設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、原稿の画像を読み取るスキャナー等の画像読取装置及び画像読取方法に関する。
従来、画像読取装置には、原稿を1枚ずつ搬送経路に沿って搬送可能な搬送部を備え、搬送経路の途中の所定位置に配置された読取部が搬送中の原稿を読み取るシートフィード方式と、原稿台に載置された原稿に対してキャリッジが相対移動しながらキャリッジに設けられた読取部が原稿を読み取るフラットベッド方式とが知られている。
例えば特許文献1には、複数枚の原稿が重なって搬送される重送を検出する超音波センサー(重送検出部)を備えた原稿読取装置が開示されている。超音波センサーは、媒体の搬送路を挟んで対向するように配置される超音波送信器及び超音波受信器を有する。また、この原稿読取装置には、搬送路で搬送される第1の媒体及び第1の媒体よりも厚い第2の媒体を区別する種別検出手段と、超音波センサーの出力及び種別検出手段の検出結果に基づいて、搬送路で搬送される媒体の重送の有無を検知する重送検知手段とを備える。超音波センサーの出力は、種別検出手段が検出した搬送中の原稿の紙厚に応じて調整される。例えば、搬送原稿がカード原稿であるときの超音波センサーの出力強度は、搬送原稿が紙原稿であるときの超音波センサーの出力強度よりも強く調整される。このため、カード原稿を紙原稿の重送と誤検出することが防止される。
ところで、シートフィード方式の画像読取装置では、パスポートや通帳等の複数頁からなる冊子原稿や、履歴書等の二つ折りにされた折り原稿の画像を読み取りたいニーズがある。しかし、搬送部には、原稿サポートに積載された複数枚の原稿を1枚ずつに分離する分離機構が設けられている。そのため、冊子原稿や折り原稿は、搬送時に分離機構から加わる1枚ずつに分離させる力によって、斜めにずれるなどして適切な画像を読み取ることができなくなる場合がある。そのため、冊子原稿や折り原稿を、無色透明な2枚のシートの周縁部の一部が接合されてなるキャリアシートに挟んで、分離機構による妨げなしで、キャリアシートに挟まれた原稿の画像を読み取る技術が開示されている(例えば特許文献2〜5等)。
例えば特許文献2には、転送プロトコルや利用者識別情報が記載されたキャリアシートが開示されている。このキャリアシートに挟んで原稿を読み取るときに、画像読取装置は、利用者識別情報を読み取り、その利用者識別情報に基づく利用者毎の設定に応じた原稿の読み取りを行う。
また、特許文献3〜5には、折り原稿をキャリアシートで挟んで両面を読み取る場合、両面を読み取った表面画像と裏面画像とを1枚の画像に結合する処理がなされる画像読取装置が開示されている。例えば特許文献3に記載の画像読取装置では、キャリアシートの縁部のマークを使って折り目の位置を特定し、特定した折り目の位置で表面画像と裏面画像とを結合する。
特開2013−63843号公報 特開2008−236702号公報 特開2014−68243号公報 特開2005−260387号公報 特開2014−216998号公報
ところで、特許文献1に記載された重送検出部(超音波センサー)を備えた画像読取装置において、キャリアシートに挟んで原稿を読み取らせるとき、キャリアシートの2枚のシート部の部分を原稿(例えば紙原稿)の重送と誤検出されてしまうという課題があった。そのため、例えば画像読取装置の操作部を操作して重送検出を無効にしたり、画像読取装置と通信可能に接続されたホスト装置の読取ドライバーに対して重送検出を無効にする操作をしたりする仕組みが必要であった。しかし、この種の仕組みを追加しても、ユーザーが重送検出を無効にする操作をし忘れると、キャリアシートを紙原稿の重送と誤検出したり、その後に重送検出を無効から有効に戻す操作をし忘れたりすると、次の紙原稿を読み取るときに紙原稿の重送が検出されなくなって、重送に起因する原稿の読取りの失敗を招くことになる。なお、この種の課題は、シートフィード方式の画像読取装置に限定されず、フラットベッド方式であっても、搬送部の一例として、原稿を原稿台へ1枚ずつ給送する自動原稿給送装置を備えた画像読取装置であれば、概ね同様の課題を有する。
本発明の目的は、重送検出部がキャリアシートを原稿の重送と誤検出する頻度を低減できる画像読取装置及び画像読取方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する画像読取装置は、原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、原稿を搬送する搬送部と、原稿を読み取る読取部と、原稿の重送を検出可能な重送検出部と、2枚の透明なシート部の間に原稿を挟んだ状態で搬送されるキャリアシートを検出するシート検出部とを備え、前記シート検出部は、原稿の搬送方向において前記重送検出部よりも上流側の位置に設けられている。
この構成によれば、搬送対象がキャリアシートであるか否かが、原稿の搬送方向において重送検出部よりも上流側に位置するシート検出部により検出される。よって、重送検出部がキャリアシートを原稿の重送と誤検出する前に、シート検出部が、搬送対象がキャリアシートであることを検出できる。このため、重送検出部のこの種の誤検出に起因し、読取部によるキャリアシートに挟んだ原稿の読取動作が中断される事態を回避できる。
上記画像読取装置では、前記シート検出部がキャリアシートを検出すると、前記重送検出部を無効にすることが好ましい。
この構成によれば、シート検出部がキャリアシートを検出すると、重送検出部が無効とされる。よって、重送検出部がキャリアシートを原稿の重送と誤検出する前に、重送検出部を無効にすることができる。このため、原稿の重送を検出した場合に読取動作が中断される構成でも、キャリアシートに挟んだ原稿の読取動作を中断することなく継続できる。また、例えば重送検出部を無効にする操作をユーザーが行う必要がないので、ユーザーの手間を軽減できる。
上記画像読取装置では、前記キャリアシートの向きが表向きか裏向きかを検出可能な向き検出部と、前記向き検出部により検出された向きに応じて画像読取処理内容を切り替える処理部とを更に備えていることが好ましい。
この構成によれば、キャリアシートの向きが表向きか裏向きかが向き検出部により検出され、検出された向きに応じて、処理部による画像読取処理内容が切り替えられる。このため、原稿を挟んだキャリアシートを読取部が読み取った画像に対して、検出した向きに応じた適切な内容で原稿の画像読取処理を行うことができる。よって、ユーザーはキャリアシートを画像読取装置にセットする向きを表向きにするか裏向きにするかを選択することによって、画像読取装置に行わせる処理の内容を指定できる。
上記画像読取装置では、前記処理部は、前記キャリアシートの検出された向きに応じて、原稿の表面画像と裏面画像とを結合する辺を切り替えることが好ましい。
この構成によれば、処理部は、向き検出部が検出したキャリアシートの向きに応じて、キャリアシートに挟まれた原稿(例えば折り原稿等)の表面画像と裏面画像とを結合する辺を左右どちらにするかを切り替える。よって、ユーザーは原稿を挟んだキャリアシートを表向きか裏向きかどちらの向きで画像読取装置にセットするかを選択することで、2つの画像を結合する辺を左右どちらにするかを選択できる。この結果、ユーザーは表面画像と裏面画像とが所望の辺で結合された所望の画像を取得できる。
上記画像読取装置では、前記処理部が、前記キャリアシートの検出された向きに応じて切り替える画像読取処理内容には、原稿の画像を読み取る読取条件と、前記読取部が取得した読取データに施される画像処理内容と、画像処理後の読取データを指定の保存先に保存させる保存条件とのうち少なくとも一つが含まれることが好ましい。
この構成によれば、キャリアシートのセットされた向きに応じて、原稿の画像を読み取る読取条件と、読取データに施される画像処理内容と、画像処理後の読取データを指定の保存先に保存させる保存条件とのうち少なくとも一つが切り替えられる。よって、ユーザーはキャリアシートを表向きか裏向きかどちらの向きで画像読取装置にセットするかを選択することで、読取条件と画像処理内容と保存条件とのうち少なくとも一つを選択できる。
上記画像読取装置では、前記キャリアシートには、キャリアシートであることを検出可能な被検出部が設けられ、前記シート検出部は、前記キャリアシートが前記搬送部によって搬送される過程で前記被検出部を検出可能な位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、シート検出部が、キャリアシートが搬送される過程でキャリアシートに設けられた被検出部を検出することができ、被検出部の検出結果に基づいて読取対象がキャリアシートであることを検出できる。
上記画像読取装置では、前記キャリアシートには、前記向き検出部が当該キャリアシートの向きが表向きか裏向きかを検出可能な被検出部が設けられ、前記向き検出部は、前記キャリアシートが前記搬送部によって搬送される過程で前記被検出部を検出可能な位置に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、向き検出部が、キャリアシートに設けられた被検出部を検出することで、キャリアシートが表向きか裏向きかが検出される。キャリアシートがセットされた向きが表向きでも裏向きでも、キャリアシートに挟まれた原稿の表面画像と裏面画像とを適切な辺で結合できる。
上記画像読取装置では、前記被検出部は孔であり、レバー式の原稿有無検出部を更に備え、前記シート検出部は、前記原稿有無検出部に対して前記搬送方向と交差する幅方向にオフセットした位置に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、孔からなる被検出部を検出可能なシート検出部は、レバー式の原稿有無検出部に対して原稿の搬送方向と交差する幅方向にオフセットされているので、被検出部の搬送経路上に原稿有無検出部のレバーが位置しない。よって、原稿有無検出部のレバーが被検出部の孔に引っ掛かることがない。
上記画像読取装置では、前記被検出部は、透明材料からなる窓部であることが好ましい。
この構成によれば、被検出部が透明材料からなる窓部なので、被検出部が孔である場合に比べ、接触式検出部のレバー等の接触部が被検出部に引っ掛かり難い。例えば、搬送方向と交差する方向においてシート検出部を原稿有無検出部に対してオフセットさせる必要がないので、シート検出部の配置の自由度が増し、例えば画像読取装置のコンパクト化に寄与できる。
上記課題を解消する画像読取方法では、2枚の透明なシートが周縁部の一部で接合されることで原稿を挟むためのシート部を形成する接合部に被検出部が設けられたキャリアシートを前記シート部に原稿を挟んだ状態で搬送させる搬送ステップと、前記キャリアシートの搬送中に前記被検出部を検出する検出ステップと、前記キャリアシートの搬送中に前記シート部に挟まれた原稿の表面と裏面とを読み取って表面画像と裏面画像とを取得する読取ステップと、前記被検出部を検出した検出結果に基づいて前記表面画像と前記裏面画像とを結合する辺を特定する結合向き特定ステップと、特定された前記辺で前記表面画像と前記裏面画像とを結合して結合画像を生成する画像処理ステップとを備えている。
この方法によれば、キャリアシートの接合部に設けられた被検出部が、キャリアシートの搬送中に読み取られる。結合向き特定ステップでは、被検出部を検出した検出結果に基づいて辺が特定される。特定された辺で表面画像と裏面画像とが結合される。よって、原稿の表面画像と裏面画像とを適切な辺で結合した結合画像を取得できる。
一実施形態における画像読取装置を示す斜視図。 画像読取装置を示す模式側断面図。 本体部の搬送面部を示す模式平面図。 キャリアシートを示す模式平面図。 原稿を挟んだキャリアシートを示す一部破断した模式側断面図。 画像読取装置の電気的構成及び機能的構成を示すブロック図。 参考例のキャリアシートで折り原稿の表面と裏面とを読み取った2つの画像が正しいステッチ向きの辺で結合された例を説明する模式図。 参考例のキャリアシートで折り原稿の表面と裏面とを読み取った2つの画像がステッチ向きの辺と異なる辺で結合された例を説明する模式図。 実施例のキャリアシートで折り原稿の表面と裏面とを読み取った2つの画像が、キャリアシートのセット向きが表向きのときのステッチ向きの辺で正しく結合された例を説明する模式図。 実施例のキャリアシートで折り原稿の表面と裏面とを読み取った2つの画像が、キャリアシートのセット方向が裏向きのときのステッチ向きの辺で正しく結合された例を説明する模式図。 表向きにセットされたキャリアシートの検出処理を説明する模式図。 裏向きにセットされたキャリアシートの検出処理を説明する模式図。 画像読取処理を示すフローチャート。 キャリアシート検出処理ルーチンを示すフローチャート。 変形例のキャリアシートを示す模式平面図。 原稿を挟んだキャリアシートを示す一部破断した模式側断面図。 変形例のキャリアシートを示す模式平面図。 同じく変形例のキャリアシートを示す模式平面図。
以下、画像読取装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の画像読取装置11は、側面視が略台形形状を有する装置本体12(以下、単に「本体12」という。)と、画像読取対象である原稿D及び原稿Dを挟んだ後述するキャリアシートCSが載置(セット)される載置面13Aを有する原稿サポート13とを備える。原稿サポート13に載置された原稿Dは、本体12の上部に開口する給送口12Aへ1枚ずつ給送される。給送された原稿Dは、本体12内を所定の搬送経路32(図2参照)に沿って搬送され、その搬送途中の読取位置で画像が読み取られた後、本体12の前側下部に開口する排出口12Bから排出され、例えば排出トレイ18A(図2参照)に積載される。本実施形態では、パスポートや通帳等の冊子原稿及びA3判サイズを二つ折りにした履歴書等の折り原稿などの原稿Dは、後述する無色透明なキャリアシートCSに挟んだ状態で、キャリアシートCSごと原稿サポート13にセットされる。
原稿サポート13は、本体12に対して基端部(下端部)が回動可能に連結された第1サポート部14と、第1サポート部14の先端部に対して基端部が回動可能に連結された第2サポート部15とを備える。第2サポート部15の先端部には、スライド式の補助サポート部16が出退可能に設けられている。原稿サポート13は、本体12の後側上方へ斜めに延出し、原稿を載置可能なサポートとして機能する図1に示す開位置(使用位置)と、ユーザーによって開位置から図1の紙面手前方向へ回動されることにより、本体12の上面部及び前面部12Cを覆う閉位置(収納位置)とに配置可能となっている。
原稿サポート13の載置面13Aには、原稿Dが搬送される搬送方向Yと交差(特に直交)する幅方向Xにスライド可能な一対のエッジガイド17が設けられている。載置面13A上に積載された原稿D又はキャリアシートCSは、一対のエッジガイド17に挟まれることで、給送口12Aに対して幅方向Xに位置決めされる。なお、幅方向Xが、画像読取装置11が原稿の画像を読み取るときの主走査方向、搬送方向Yが副走査方向となる。
図1及び図2に示すように、本体12は、本体部18と、本体部18の前端部を中心に回動可能に連結されたカバー部19とを備える。カバー部19が図1及び図2に示す閉位置に配置された状態では、図2に示すように、本体部18とカバー部19との間に給送口12Aから排出口12Bに至る搬送経路32が形成される。ユーザーが図1に示す操作部19Aを操作してカバー部19の係止を解除し、カバー部19を図1に示す閉位置から図1の紙面手前方向へ開位置まで回動させると、搬送経路32の一方の面部を形成する搬送面部39(図3参照)が露出する。このカバー部19を開けて搬送面部39を露出状態とすることで、原稿Dの紙詰まり(ジャム)の除去や給送・搬送用のローラー33A〜36A等(図2参照)のメンテナンス等が行われる。
図1に示すように、本体12(カバー部19)の前面部12Cには、操作部20が設けられている。操作部20は、画像読取装置11に指示を与えるときにユーザーによって操作される複数の操作用のスイッチ21〜26を備える。詳しくは、操作部20は、電源スイッチ21、スタートスイッチ22、ストップスイッチ23、モード選択スイッチ24、重送検出無効スイッチ25(重送検出スキップスイッチ)及び無線通信用スイッチ26などの各種のスイッチからなる。重送検出無効スイッチ25は、原稿Dが複数枚重なって給送される重送の有無を検出する重送検出を無効にする際に操作され、無効とされているとき重送検出は行われない。操作部20に隣接する位置には、例えばLED等により点灯と点滅の少なくとも一方と消灯とが可能、あるいは点灯時の点灯色の変更が可能な表示灯からなる報知部27が設けられている。報知部27は、例えば電源のオン/オフ、現在選択中のモード、重送検出の有効/無効などを表示灯の点灯・消灯あるいは点灯色の変更によってユーザーに報知する。
図2に示すように、画像読取装置11の本体12内には、画像読取処理(スキャン処理)を行う画像読取処理機構30が設けられている。画像読取処理機構30は、原稿Dを搬送する搬送部31を備える。搬送部31は、原稿サポート13に積載された複数枚の原稿Dを、1枚ずつ給送口12Aから板状の給送ガイド32Aに沿って本体12内へ案内しつつ給送し、給送した原稿Dを搬送経路32に沿って一定の搬送速度で搬送する。
搬送部31は、本体12内の搬送経路32の上流端位置に配置された一対の給送ローラー対33と、給送ローラー対33よりも搬送方向下流側に配置された一対の給送ローラー対34と、搬送方向Yに原稿Dの読取位置を挟んで上流側に配置された一対の搬送ローラー対35と、下流側に配置された一対の搬送ローラー対36とを備える。
給送ローラー対33,34は、駆動ローラー33A,34Aと従動ローラー33B,34Bとにより構成される。また、搬送ローラー対35,36は、駆動ローラー35A,36Aと従動ローラー35B,36Bとにより構成される。各従動ローラー33B〜36Bは、それぞれが対をなす駆動ローラー33A〜36Aの回転により連れ回りする。
複数のローラー対33〜36を構成する各駆動ローラー33A〜36Aは、それらの動力源である搬送モーター37の動力により回転駆動する。給送ローラー対34を構成する従動ローラー34Bはリタードローラーとなっており、その外周面の原稿Dに対する摩擦係数が、駆動ローラー34Aの外周面の原稿Dに対する摩擦係数よりも大きくなっている。このため、給送ローラー対34は、原稿Dを1枚ずつ分離して搬送方向Yの下流側へ送り出す分離機構38として機能する。よって、給送ローラー対33の回転により原稿サポート13に積載された複数枚の原稿Dは、例えば最下位のものから順番に1枚ずつ給送口12Aから本体12内へ給送され、さらに給送ローラー対34の回転により1枚ずつ分離されて搬送方向Yの下流側へ給送される。冊子原稿や折り原稿はそのまま給送されると、分離機構38の分離作用によりずれて給送される虞がある。そのため、ユーザーは冊子原稿や折り原稿などの原稿Dをスキャンする際は、原稿DをキャリアシートCS(図4参照)に挟んで原稿サポート13にセットし、キャリアシートCSごと原稿Dを搬送させる。
図2に示すように、本体12内に給送ローラー対33,34及び搬送ローラー対35,36により形成された搬送経路32の途中の読取位置には、搬送経路32を挟む両側に一対の読取部40が設けられている。一対の読取部40は、第1読取部40Aと第2読取部40Bとからなり、互いに対向しない程度に搬送方向Yに少しずれた位置に配置されている。一対の読取部40は、搬送中の原稿Dに光を照射可能な光源41と、主走査方向(幅方向X)に延びるイメージセンサー42とにより構成される。原稿Dの片面(表面)を読み取る通常読取モードのときは、第1読取部40Aが読取動作を行い、原稿Dの両面(表裏面)を読み取る両面読取モードのときは、第1読取部40Aと第2読取部40Bとが共に読取動作を行う。
光源41は、例えばLEDや蛍光ランプなどにより構成される。イメージセンサー42は、光源41から射出された光が原稿D等で反射した反射光を受光し、受光した光を電気信号に変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。イメージセンサー42は、例えばリニアイメージセンサーである。画像読取装置11は、カラースキャンとモノクロスキャン(グレースケールスキャン)とが可能である。カラースキャン方式には、イメージセンサーがモノクロで、RGB各色の光源を時系列で順番に発光させてイメージセンサーからRGB各色の画素信号を順番に取得する方式と、イメージセンサーがカラーフィルターで覆われたRGB各色の光電変換素子を備え、白色光源を発光させて各光電変換素子からRGBの各画素信号を取得する方式とがある。カラースキャン方式はどちらの方式でもよい。なお、以下では、光源41とイメージセンサー42を、第1読取部40A側のものを指して、第1光源41A及び第1イメージセンサー42Aと記し、第2読取部40B側のものを指して、第2光源41B及び第2イメージセンサー42Bと記す場合がある。
さらに、イメージセンサー42と搬送経路32を挟んで対向する位置には、色基準板43が配置されている。色基準板43はシェーディング補正用の白基準値を得るためのもので、白色を呈する白基準板又はグレー(灰色)を呈するグレー基準板が用いられる。グレー基準板は、色基準板43を原稿の背景(グレー背景)として読み取った読取データから、原稿と背景との色又は輝度値の違いを基に、原稿Dの位置及び領域を検出するために用いられる。なお、原稿検出専用のセンサーで原稿の検出を行う構成とした場合は、色基準板43を白基準板にすることが好ましい。
イメージセンサー42は、複数の光電変換素子を主走査方向Xに沿って一列に配置した、例えばコンタクト型イメージセンサーである。さらにイメージセンサー42は、具体的にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーである。イメージセンサー42は、各光電変換素子が受光した光を光電変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。
また、図2に示すように、本体12内には、複数のローラー対33〜36のうち1つの駆動ローラーの回転を検出可能なエンコーダー44(例えばロータリーエンコーダー)が設けられている。エンコーダー44は、駆動ローラーの回転量に比例する数のパルスを含む検出信号を出力する。エンコーダー44の検出信号は、本体12内に配置されたコントローラー50に入力され、コントローラー50が原稿DやキャリアシートCS等の搬送対象の先端が検知された位置から、検出信号のパルスの数を計数することで、搬送対象の搬送中の位置(搬送位置)の把握に用いられる。
また、図2に示すように、本体12内には、複数のローラー対33〜36のうち1つの駆動ローラーの回転を検出可能なエンコーダー44(例えばロータリーエンコーダー)が設けられている。エンコーダー44は、駆動ローラーの回転量に比例する数のパルスを含む検出信号を出力する。エンコーダー44の検出信号は、本体12内に配置されたコントローラー50に入力され、コントローラー50が原稿DやキャリアシートCS等の搬送対象の先端が検知された位置から、検出信号のパルスの数を計数することで、搬送対象の搬送中の位置(搬送位置)の把握に用いられる。
搬送モーター37、読取部40(40A,40B)を構成する光源41及びイメージセンサー42は、コントローラー50により制御される。また、コントローラー50は、ユーザーが操作する操作部20からの操作信号により与えられた指示に基づき画像読取装置11を制御する。
次に図3を参照して、原稿の搬送経路のうちの下側の面部を形成する搬送面部39について説明する。図3に示すように、本体部18の上面によって形成される搬送面部39は、本体部18の上面を覆う搬送板18Bと、その上面から突出すると共に搬送方向Yに沿って互いに平行に延びる複数本のリブ18Cとを有する。搬送面部39における幅方向Xの略中央部には、搬送方向Yの上流側から順に、給送ローラー対33,34を構成する各駆動ローラー33A,34A、搬送ローラー対35,36を構成する各駆動ローラー35A,36Aが、それぞれ幅方向Xに少しの間隔を隔てて一対ずつ配置されている。給送ローラー対33を構成する一対の駆動ローラー33Aの間には、原稿センサー45が配置されている。原稿センサー45は、例えばレバーを有する接触式センサーであり、レバーが押されることで、原稿サポート13にセットされた原稿D又はキャリアシートCSの有無を検知する。
コントローラー50は、搬送対象が給送位置にセットされた際の原稿センサー45のオン信号に基づき搬送カウンター81をリセットし、搬送モーター37の駆動中にエンコーダー44から入力する検出信号のパルス又はパルスエッジの数を搬送カウンター81が計数した計数値に基づいて、搬送対象の搬送方向Yの位置である搬送位置を把握する。
さらに搬送方向Yにおいて駆動ローラー34Aと駆動ローラー35Aとの間の位置には、重送検出部の一例としての重送センサー47が配置されている。重送センサー47は、例えば超音波式センサーであり、超音波を発信可能な発信器47Aと、発信器47Aに対して搬送経路32を挟んで対向する位置に配置され、発信器47Aからの超音波を受信可能な受信器47B(図3参照)とを備える。重送センサー47は、発信器47Aからの超音波が、重送した2枚の原稿Dの隙間で減衰する原理を利用して、原稿Dの重送を検知する。2枚以上の原稿Dを通過したときの超音波の減衰度合は、1枚の原稿を通過したときの超音波の減衰度合よりも大きいので、その大きな減衰度合によって検出値が所定の閾値(図8における第2の閾値SH2)を超えると(下回ると)、重送と検出される。一方、1枚の原稿Dを通過したときの超音波の減衰度合は小さいので、検出値が所定の閾値を超えることがなく、重送とは検出されない。また、キャリアシートCSの接合部51以外のシート部52は2枚からなり、2枚のシート部52の隙間で超音波が減衰する減衰度合が大きいため、重送センサー47はキャリアシートCSを、原稿の重送と誤検出する場合がある。そのため、ユーザーはキャリアシートCSに挟んで原稿Dを読み取るときは、重送検出無効スイッチ25を操作して重送検出を無効にすることができる。
また、搬送ローラー対35を構成する一対の駆動ローラー35Aの間には、原稿Dの有無を検出可能な原稿有無検出部の一例としての原稿有無センサー48が配置されている。本例の原稿有無センサー48は、例えばレバー(接触子)を有する接触式センサーである。原稿有無センサー48は、原稿D又はキャリアシートCSの先端がレバーを押すことで非検知状態から検知状態に切り換わり、その原稿D又はキャリアシートCSの後端がレバーを通り過ぎてレバーが押されなくなると、検知状態から非検知状態に切り換わる。よって、コントローラー50は、原稿有無センサー48が非検知状態から検知状態に切り換わることをもって、原稿D又はキャリアシートCSのあり状態(原稿あり状態)を検知し、検知状態から非検知状態に切り換わることをもって、原稿D又はキャリアシートCSのなし状態(原稿なし状態)を検知する。原稿有無センサー48の検知結果は、その搬送方向Y下流側に配置された読取部40(40A,40B)の読取動作の開始と終了のタイミングを決める制御に用いられる。なお、原稿有無センサー48は、光学式センサー等の非接触センサーとしてもよい。
本実施形態では、キャリアシートセンサー46(以下、「CSセンサー46」ともいう。)は、接触式センサーからなる各センサー45,48に対して、搬送方向Yと交差する幅方向X(主走査方向)にずれた位置に配置されている。本例のCSセンサー46はキャリアシートCSの接合部51に設けられたマーク53,54を検出対象とする光学式センサーで、幅方向Xに並んで一対設けられている。CSセンサー46は、搬送路を搬送されるキャリアシートCSの面と直交する方向に搬送路を挟む両側に発光器と受光器とを備え、発光器からの光を受光器が受光することで検知状態となり、発光器からの光が原稿又はキャリアシートCSの不透明部分に遮断されると非検知状態となる。
一対のCSセンサー46は、シート検出部の一例としての第1キャリアシートセンサー46A(第1CSセンサー46Aとも記す。)と、向き検出部の一例としての第2キャリアシートセンサー46B(第2CSセンサー46Bとも記す。)とを備える。第1CSセンサー46Aは、搬送路の幅中心に対して幅方向Xの外側寄りに配置され、第2CSセンサー46Bは、搬送路の幅中心に対して幅方向Xの内側寄りに配置されている。また、本実施形態では、CSセンサー46がキャリアシートCSを検知したときは、重送センサー47の検出信号に基づく重送検出は無効とされる。
次に図4及び図5を参照してキャリアシートCSについて説明する。図4に示すように、キャリアシートCSは、無色透明の合成樹脂からなる2枚の四角形状のシート52Aを周縁部の一部で接合された一定幅(例えば5〜20mmの範囲内)で辺に沿って延びる帯状の接合部51と、接合部51から延出する2枚のシート部52とを有する。キャリアシートCSは、図5に示すように2枚のシート部52の間に原稿Dを挟んで使用される。そのため、2枚のシート部52は、その間に挟んで使用される規定サイズ(A4判又はB5判等)の原稿Dのサイズよりも一回り大きなサイズを有している。
キャリアシートCSは、接合部51側が搬送方向Yの先頭となる向きで原稿サポート13上にセットされて使用される。つまり、原稿Dを挟んだキャリアシートCSは、接合部51を給送口12Aに差し込んだ状態にセットされる。そして、セットされたキャリアシートCSは接合部51側から本体12内へ給送される。給送されたキャリアシートCSは、本体12内の搬送経路32に沿って接合部51を先頭にして搬送方向Yに搬送される。
図5に示すように、キャリアシートCSの接合部51は、2枚の無色透明なシート52Aの端部が例えば不透明な接合材51Aを介して接合されているため不透明である。接合部51は、2枚の透明なシート52Aの間は接合材51Aの介在により隙間がないので、重送センサー47が接合部51を検出対象とするときの超音波の減衰度合は比較的小さい。一方、シート部52の部分では、2枚の透明なシート52Aの間に原稿Dを挟むか否かに関わらず隙間(空気層)が介在するため、重送センサー47がシート部52を検出対象とするときの超音波の減衰度合は、接合部51を検出対象とするときの超音波の減衰度合よりも大きい。そのため、キャリアシートCSに原稿Dを挟んで画像を読み取らせるときに、重送センサー47がキャリアシートCSのシート部52を原稿Dの重送と誤検出する場合がある。
そのため、ユーザーはキャリアシートCSを使用するときに、重送検出無効スイッチ25又はホスト装置100の入力部101を操作して、重送検出を無効にする必要があった。しかし、重送検出を無効にする操作をし忘れると、キャリアシートCSを原稿の重送と誤検出して読取エラーになったり、キャリアシートCSの読取り終了後に、重送検出を無効から有効に戻す操作をし忘れると、次に紙原稿を読み取るときに紙原稿の重送が検出されなくなって重送に起因する原稿の読取りの失敗を招いたりする。この種の問題を解消するため、本実施形態では、キャリアシートCSを検出可能なCSセンサー46を設け、このCSセンサー46がキャリアシートCSを検出すると、重送センサー47の検出信号に基づく重送検出を無効にする。
図4及び図5に示すように、キャリアシートCSの接合部51には、CSセンサー46により検出される被検出部として複数のマーク53,54が設けられている。複数のマーク53,54は、キャリアシートCSの幅中心線に対して接合部51の長手方向と平行な幅方向(左右方向)に線対象(左右対称)な位置に配置されている。一方のマーク53は、キャリアシートCSが搬送方向Yに搬送されたときに、第1CSセンサー46Aの検出位置を通る領域A1に2個のマーク56A,56Bを有する。また、他方のマーク54は、キャリアシートCSが搬送方向Yに搬送されたときに、第1CSセンサー46Aの検出位置を通る領域A2に2個のマーク57A,57Bを有する。
また、領域A1のキャリアシートCSの幅方向(図4では左右方向)の隣には、キャリアシートCSが搬送方向Yに搬送されたときに、第2CSセンサー46Bの検出位置を通る領域A2が設定されている。一方のマーク53は、領域A2にマークを有さず、他方のマーク54は、領域A2内にキャリアシートCSの長手方向(図4では上下方向)に沿って配列された2個のマーク57A,57Bを有している。マーク53の幅方向外側寄りに配列された2個のマーク53A,53Bと、マーク54の幅方向外側寄りに配列された2個のマーク55A,54Bとは、キャリアシートCSを表裏反転させたときに同じ位置に重なるようになっており、その重なる位置に対応して1個のCSセンサー46(第1CSセンサー46A)が設けられている。
図3に示す第1CSセンサー46Aは、キャリアシートCSが原稿サポート13にセットされたときのセット向きが図4に示す表向きであるとき、マーク53A,53Bを検出可能である(図9参照)。また、第1CSセンサー46Aは、キャリアシートCSが原稿サポート13にセットされたときのセット向きが図4に示す表向きから表裏を反転させた裏向きとしたときに、マーク54A,54Bを検出可能である(図10参照)。
第1CSセンサー46Aは、キャリアシートCSが表向きにセットされたときにマーク53A,53Bを検出でき、キャリアシートCSが裏向きにセットされたときにマーク54A,54Bを検出できる。キャリアシートCSが表向きにセットされたとき、第1CSセンサー46Aが領域A1内のマーク53A,53Bを検出すると、読取対象がキャリアシートCSであると判別される。また、キャリアシートCSが裏向きにセットされたとき、第1CSセンサー46Aが領域A1内のマーク54A,54Bを検出すると、読取対象がキャリアシートCSであると判別される。
また、第2CSセンサー46Bは、キャリアシートCSが図4に示す表向きにセットされて搬送されたときにその検出対象となる領域A2内にマークが無いためマーク非検出状態となる。このため、第2CSセンサー46Bが、マークを検出しないマーク非検出状態のときは、キャリアシートCSが表向きと判別される。また、第2CSセンサー46Bは、キャリアシートCSが裏向き(図10参照)にセットされて搬送されたときにその検出対象となる領域A2内のマーク55A,55Bを検出しマーク検出状態となる。このため、第2CSセンサー46Bが、領域A2内のマーク55A,55Bを検出したマーク検出状態のときは、キャリアシートCSが裏向きと判別される。なお、マーク53,54の領域A2における向き検出用のマークの有無は、表向き検出用と裏向き検出用とで図4と反対でもよい。
図5に示すように、本実施形態のキャリアシートCSの接合部51に設けられたマーク53,54は、無色透明な窓部となっている。接合材51Aには、例えばマーク53,54と対応する部分が貫通孔51Bとなっており、その貫通孔51Bが無色透明のシートで覆われることで、マーク53,54は透明な窓部に形成されている。CSセンサー46は、キャリアシートCSの接合部51においてマーク53,54の部分で透過した光を受光して検知状態となり、マーク53,54のない部分で光が遮断されることで非検知状態となる。よって、コントローラー50は、CSセンサー46が非検知状態から検知状態に切り換わることをもって、原稿D又はキャリアシートCSの先端及びマーク53,54の搬送方向下流側のエッジを検知する。コントローラー50は、CSセンサー46が検知状態から非検知状態に切り換わることをもって、原稿D又はキャリアシートCSの後端及びマーク53,54の搬送方向上流側のエッジを検知する。
図7は、参考例のキャリアシートCS1を示し、このキャリアシートCS1には表面と裏面とがある。折り原稿D1を2枚のシート部52に挟んだキャリアシートCS1は、表面が下面側となる向きで、かつ接合部51側を搬送方向の先頭となる向きにセットしたとき、折り原稿D1の折り目が図7における右側に配置されるようにセットされる。この場合、折り原稿D1の両面を読み取って得られる表面画像SD1と裏面画像SD2は、折り原稿D1の右側の辺をステッチST1として結合線CLで結合され、1つの結合画像に生成される。図7の例では、表面画像SD1と裏面画像SD2は正しく結合される。
一方、図7と同様に折り原稿D1をその折り目が右側に位置するようにキャリアシートCS1にセットしても、例えば図8に示すように、キャリアシートCS1をセットするときに表面と裏面とを間違えて、表面を上面側となる向きにキャリアシートCS1をセットしてしまう場合がある。この場合、図8に示すように、折り原稿D1の右側の辺をステッチST1とみなし、読み取られた表面画像SD1と裏面画像SD2とが右側の辺をステッチST1として結合線CLで結合され、1つの結合画像SDに生成される。このため、実際の折り目とは異なる間違った辺をステッチST1として表面画像SD1と裏面画像SD2とが結合された間違った結合画像SDが生成される。
図9に示すように、本実施形態のキャリアシートCSでも、折り原稿D1の折り目(ステッチST)の向きを左右どちらに配置するかが予め決められている。そのため、図9に示すようにキャリアシートCSが表向きにセットされた場合と、図10に示すようにキャリアシートCSが裏向きにセットされた場合とで、ステッチSTの向きが左右で逆向きになる。図9に示すように、第1CSセンサー46Aがマーク53A,53Bを検出した結果、キャリアシートCSであることが検出される。また、第2CSセンサー46Bがマークを検出しないマーク非検出状態なので、キャリアシートCSのセット向きが表向きと検出される。この場合、図9における折り原稿D1の右側の辺をステッチSTとみなし、表面画像SD1と裏面画像SD2とがステッチSTと対応する結合線CLで結合される。このため、表面画像SD1と裏面画像SD2とが、折り原稿D1を開いたときと同じ画像の1つの結合画像SDとして結合される。
一方、図10に示すように、キャリアシートCSが裏向きにセットされた場合、第1CSセンサー46Aがマーク54A,54Bを検出した結果、キャリアシートCSであることが検出される。また、第2CSセンサー46Bがマーク55A,55Bを検出するので、キャリアシートCSのセット向きが裏向きと検出される。このように裏向きと検出された場合、図10における折り原稿D1の左側の辺をステッチSTとみなし、左側の辺を結合線CLとして表面画像SD1と裏面画像SD2とが1つの結合画像SDに結合される。その結果、折り原稿D1を開いたときと同じ画像の結合画像SDが得られる。
次に図6を参照して、画像読取装置11の電気的構成について説明する。図6に示すように、コントローラー50は、マイクロプロセッサー等からなるコンピューター60と、記憶部61と、ホスト装置100から各種のデータや信号を入力する入力インターフェイスからなる入力部62と、画像読取装置11が読み取った読取データをホスト装置100に出力する出力インターフェイスからなる出力部63とを備える。さらにコントローラー50は、イメージセンサー42A,42Bに対して画素信号の読出動作を含む各種の動作タイミングを規定するパルス信号を出力するタイミングジェネレーター64(以下「TG64」とも記す。)を備える。また、コントローラー50は、イメージセンサー42A,42Bから入力した画素信号をアナログ/デジタル変換(A/D変換)するアナログフロントエンド65(以下「AFE65」とも記す。)を備える。なお、記憶部61は、例えば不揮発性メモリー及びRAMからなる。
画像読取装置11は、通信ケーブルを通じてホスト装置100と接続されている。ホスト装置100は、例えばパーソナルコンピューター(以下「PC」ともいう。)により構成され、入力部101と表示部102とを備える。なお、ホスト装置100は、PCに限らず、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistants))、タブレットPC又はスマートフォン等のスマートデバイスなどでもよい。
図6に示すように、ホスト装置100はコンピューター103と記憶部104とを内蔵する。コンピューター103は、読取ドライバー105を備える。読取ドライバー105は、ホスト装置100にインストールされたソフトウェアにより構成される。
読取ドライバー105は、重送検出の有効/無効を設定するタスク設定部106を備える。タスク設定部106は、ユーザーによる入力部101の操作で指示された重送検出の有効/無効の設定情報を受け付け、その受け付けた設定情報を画像読取装置11に送信して、処理部の一例としての主制御部70に設定する。この設定情報の設定は、ユーザーが画像読取装置11の重送検出無効スイッチ25の操作によっても行うことができる。すなわち、画像読取装置11の主制御部70は、ユーザーによる重送検出無効スイッチ25の操作で指示された重送検出の有効/無効の設定情報を設定する。また、ユーザーは入力部101を操作して、画像読取処理に関する設定条件(タスク条件)を設定する。設定条件には、読取解像度、読取色、片面読取り・両面読取り等を含む読取条件と、折り原稿の両面を読み取った際の2つの画像を結合するときに必要になるステッチ向き、シェーディング補正やガンマ補正等を含む画像処理条件と、画像データの保存形式、転送方法及び保存先を含む保存条件とが含まれる。
本実施形態の画像読取装置11では、読取解像度には、例えば300dpi/600dpiがあり、読取色には、モノクロ(グレースケール)/カラーがある。また、ステッチ向きとは、キャリアシートCSに挟んだ折り原稿の両面を読み取って得た2つの画像を結合する辺を左右どちらにするかを規定する条件である。保存形式には、PDF形式、JPEG形式、GIF形式等がある。また、転送方法には、ホスト装置100への転送及びメール転送があり、保存先には、ホスト装置100内の記憶部104におけるフォルダーのアドレス、又はメール転送先のメールアドレスが指定される。なお、設定条件は、ユーザーが画像読取装置11の操作部20を操作することで設定できてもよい。
図6に示す記憶部61には、図15にフローチャートで示されたキャリアシート判別処理用プログラムを含むプログラムPR等が記憶されている。図6に示すコンピューター60は、プログラムPRを実行することで同図に示す各種の機能部として機能する。すなわち、図6に示すように、コンピューター60は、機能部として、主制御部70、搬送モーター37を制御する搬送制御部71、搬送対象がキャリアシートCSであるか非キャリアシートであるかを判別する判別部72、読取部40を制御する読取制御部73及び読取データに各種の画像処理等を施す画像処理部74を備える。なお、非キャリアシートには、原稿D、クレジットカード等が挙げられる。
搬送制御部71は、主制御部70の指示に従って搬送モーター37を駆動し、複数のローラー対33〜36を回転させることで、原稿サポート13にセットされた読取対象(以下「読取シート」ともいう。)を1枚ずつ本体12内へ給送する。更に搬送制御部71は、給送された搬送対象を搬送経路32に沿って読取条件に応じた一定の搬送速度で搬送させる。なお、搬送対象には、キャリアシートCSと、キャリアシート以外の非キャリアシートとがある。非キャリアシートには、原稿D及びクレジットカード等が含まれる。
判別部72は、複数のカウンター82を備える。カウンター82は、第1CSセンサー46AがキャリアシートCSの領域A1内で検出したマーク53A,53B又は54A,54Bに関する距離又はマークの数を計数する第1カウンター82Aと、第2CSセンサー46BがキャリアシートCSの領域A2内で検出したマークの数を計数する第2カウンター82Bとを備える。本例では、第1カウンター82Aがマークに関する距離を計測する例で説明する。
図11及び図12を参照して、マークに関する距離について説明する。図11は、表向きのキャリアシートCSのマーク53A,53Bを検出する処理を示し、図12は裏向きのキャリアシートCSのマーク54A,54Bを検出する処理を示す。なお、表向きと裏向きとでマークの検出処理は基本的に同じであるため、以下では、表向きのときのマーク検出処理について説明する。
図11に示す第1CSセンサー46Aは、キャリアシートCSの搬送方向Y下流端(先端)を検知したときに検知状態から非検知状態に切り換わる。コンピューター60は、第1CSセンサー46Aが検知状態から非検知状態に切り換わると、第1カウンター82Aにエンコーダー44から入力する検出信号のパルスエッジの数の計数を開始させる。エンコーダー44の検出信号のパルス数は、読取対象であるキャリアシートCSの搬送距離に比例する。このため、第1カウンター82Aは、キャリアシートCSの先端から搬送方向Y上流側へ向かう方向の距離を計数する。第1CSセンサー46Aが、非検知状態から検知状態に切り換わると、第1カウンター82Aのそのときの計数値を第1距離F1として取得するとともに、第1カウンター82Aをリセットする。
そして、第1カウンター82Aは、引き続きエンコーダー44の検出信号のパルスエッジの数を計数する。第1CSセンサー46Aが、次に検知状態から非検知状態に切り換わると、第1カウンター82Aのそのときの計数値を第2距離F2として取得するとともに、第1カウンター82Aをリセットする。この第2距離F2は、マーク53Aの搬送方向Y下流側のエッジ59Bから搬送方向Y上流側のエッジ59Cまでの距離、つまりマーク53Aの幅に相当する。
さらに第1カウンター82Aは、引き続きエンコーダー44の検出信号のパルスエッジの数を計数する。第1CSセンサー46Aが、次に非検知状態から検知状態に切り換わると、第1カウンター82Aのそのときの計数値を第3距離F3として取得するとともに、第1カウンター82Aをリセットする。この第3距離F3は、マーク53Aの搬送方向Y上流側のエッジ59Cから次のマーク53Bの搬送方向Y下流側のエッジ59Dまでの距離に相当する。
なお、各距離F1〜F3の計測に当たり、予め上限値が設定されている。コンピューター60は、第1カウンター82Aの計数値が上限値を超えても、第1CSセンサー46Aの検出状態が切り換わらない場合は、読取対象がキャリアシートCS以外の非キャリアシートであると判定する。例えば、紙原稿やクレジットカード等は非キャリアシートであると判別される。
また、図11に示す第2CSセンサー46Bは、キャリアシートCSの領域A2(図4参照)を検出対象としてマーク検出処理を行う。図11に示すように、第1CSセンサー46Aがマークを検出(検知)している区間で、第2CSセンサー46Bがマークを検出(検知)していないマーク非検出状態にあれば、コンピューター60は、第1CSセンサー46Aのそのときのマークの検知結果に基づき判別されたキャリアシートCSが、表向きであると判別する。一方、図12に示すように、第1CSセンサー46Aがマークを検出(検知)している区間で、第2CSセンサー46Bがマークを検出(検知)しているマーク検出状態にあれば、コンピューター60は、第1CSセンサー46Aのそのときのマークの検知結果に基づき判別されたキャリアシートCSが、裏向きであると判別する。なお、第1CSセンサー46A及び第2CSセンサー46Bが検出対象とするマークの数は複数個(本例では2個)にしている。検出対象のマークの数を複数個にしている理由は、マークが1個であると、紙原稿に穿孔されたパンチ穴をマークと誤検出する心配があるからである。また、マークの個数を計数するのではなく、マークに関する距離を計測するのは、個数の計数であると、パンチ穴が複数存在する場合に誤検出の心配があるが、マークに関する距離であれば、パンチ穴の誤検出をマークの個数のみの検出に比べ、より一層回避しやすいからである。
本例の重送センサー47は、例えば図3に示すように超音波を発信する発信器47Aと、発信器47Aから発信された超音波を受信する受信器47Bとを備える。発信器47Aから発信された超音波は、原稿D等の読取対象を通るときに減衰し、その減衰した超音波を受信器47Bが受信する。そして、重送センサー47は、受信器47Bの受信した超音波の例えば振幅に比例する大きさの検出値をもつ検出信号を出力する。主制御部70は、重送センサー47の検出信号に基づいて重送エラー検出処理を行い、重送エラー発生時は、その旨を警告灯の点灯又は点滅、及びホスト装置100の表示部102へのメッセージの表示によってユーザーに報知する。なお、本実施形態の重送センサー47は、受信器47Bが受信する超音波の減衰が大きいほど検出値がより小さな値をとる構成であるが、これとは逆に、超音波の減衰が大きいほど検出値がより大きな値をとる構成でもよい。
また、読取制御部73は、イメージセンサー42に対して画素信号の読出動作を含む各種動作の動作タイミングを規定するパルス信号を出力するTG64(タイミングジェネレーター)と、イメージセンサー42から入力した画素信号をアナログ/デジタル変換(A/D変換)するAFE65(アナログフロントエンド)とを備える。そして、読取制御部73は、AFE65を介して読取データを入力する。
読取制御部73は、光源駆動部を介して光源41の発光を制御し、原稿Dの読取領域に光を照射する。この搬送中に、読取制御部73は、TG64を介して読取部40を制御し、原稿Dの画像を読み取らせる。読取部40が読み取ったアナログの画像信号は、AFE65でデジタル信号に変換され、画像処理部74に入力される。画像処理部74は、入力したデジタルの画像信号にシェーディング補正及びガンマ補正等の公知の補正処理を施して、原稿Dの画像データを生成する。画像データは、コントローラー50から通信ケーブル(図示せず)を通じてホスト装置100に転送される。なお、画像データの転送先となるホスト装置100は、PC(パーソナルコンピューター)に限らず、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistants))又はスマートフォン等のスマートデバイスなどであってもよい。
記憶部61には、プログラムPRの他、キャリアシートCSがセットされた向きが表向きか裏向きかに応じたタスク条件が記憶されている。つまり、キャリアシートCSが表向きのときにその表向きの検出結果と紐付けられたタスク条件と、キャリアシートCSが裏向きのときにその裏向きの検出結果と紐付けられたタスク条件とが記憶されている。よって、ユーザーはキャリアシートCSを使用する際に、表向きにセットするか、裏向きにセットするかを選択することで、キャリアシートCSのセット向きと紐付けられたタスク条件を画像読取装置11に指示することができる。
ここで、タスク条件は、読取解像度、読取色、折り原稿のステッチ向き、読取データの保存先及び保存形式のうち少なくとも1つを含む。特に本実施形態では、タスク条件として、読取解像度、読取色、折り原稿のステッチ向き、読取データの保存先及び保存形式の全てが設定されている。
読取解像度には、例えば300dpiと600dpiとがある。読取色には、カラーとモノクロ(グレースケール)とがある。折り原稿のステッチ向きには、所定の向きに折り原稿を挟んだキャリアシートCSを表向き又は裏向きにセットして給送した場合に、キャリアシートCSが表向きのときと裏向きのときとで、折り原稿の折目の位置が左右で逆向きになり、この折り目の位置に応じて右向きと左向きとがある。読取データの保存先には、ホスト装置100側の記憶部104における複数のフォルダーのうち1つが、読取データの保存先として選択されている。保存形式には、PDF形式、ビットマップ形式等の画像読取装置11で読み取った原稿の画像データの形式として用いられる各種のデータ形式のうち予め設定された1つのデータ形式が選択されている。
次に画像読取装置11の作用を説明する。
ユーザーは原稿Dを画像読取装置11に読み取らせるときは、原稿Dを原稿サポート13に積載する。例えばパスポートや通帳等の冊子原稿や履歴書等の折り原稿の画像を画像読取装置11に読み取らせる際は、キャリアシートCSに原稿Dを挟み、その原稿Dを挟んだキャリアシートCSを原稿サポート13にセットする。
ユーザーは、キャリアシートCSをセットした後、必要に応じて読取条件を設定する操作を行い、画像読取装置11のスタートスイッチ22を押下するか、又はホスト装置100の入力部101を操作することで、画像読取装置11に原稿の読み取りを指示する。
画像読取装置11内のコンピューター60は、原稿又はキャリアシートCS等の読取対象の読み取りを開始させるスキャン開始の指示を受け付けると、図13に示されるフローチャートを含むプログラムPRを実行する。以下、コンピューター60が行う画像読取処理について、図13に示されるフローチャートを参照して説明する。なお、重送センサー47の検出値に基づき重送を検出する重送検出の有効/無効は、ユーザーが操作部20又はホスト装置100の入力部101を操作して設定可能であるが、以下の説明では、当初は重送検出に有効が設定されているものとする。
まずステップS11では、搬送モーターを駆動し、読取対象の搬送を開始する。なお、本実施形態では、このステップS11の処理が、搬送ステップの一例に相当する。
ステップS12では、キャリアシート検出処理を行う。すなわち、コンピューター60は、図14に示すキャリアシート検出処理ルーチンを実行する。キャリアシート検出処理では、CSセンサー46の検出結果に基づいてカウンター82により被検出部の一例であるマーク53又は54に関する距離F1〜F3を計測する。このキャリアシート検出処理の詳細については後述する。なお、本実施形態では、ステップS12の処理が、検出ステップの一例に相当する。
ステップS13では、キャリアシートであるか否かを判断する。詳しくは、キャリアシートCS検出処理で得られた距離F1〜F3の計測結果が、キャリアシートCSの条件に適合すれば、そのときの読取対象がキャリアシートCSであると判別する。キャリアシートCSであればステップS14に進み、キャリアシートCSでなければステップS21に進む。
ステップS14では、重送検出を無効にする。ここで、重送検出とは、重送センサー47の検出値が重送判定用の閾値を超えたか否かを判断し、検出値が閾値を超えなければ重送を非検出とし、検出値が閾値を超えたことをもって重送を検出する。本例では、重送センサー47の検出値に基づいて行われるこの重送検出を無効にする。なお、重送センサー47をオフにして検出値の出力を停止させることで、重送検出を間接的に無効にする構成でもよい。
ステップS15では、キャリアシートが表裏どちらのセット向きかを取得する。すなわち、コンピューター60は、第2領域A2を検出対象とする第2CSセンサー46Bの検出結果に基づいて、キャリアシートCSが表向きか裏向きかを判断する。例えば図9に示すように、第2CSセンサー46Bの検出結果がマーク非検出状態である場合、キャリアシートCSが表向きであると判断する。一方、図10に示すように、第2CSセンサー46Bの検出結果がマーク55A,55Bを検出したマーク検出状態である場合、キャリアシートCSが裏向きであると判断する。
ステップS16では、セット向きに応じた読取り条件で画像読取動作を実施する。つまり、記憶部61には、キャリアシートCSがセットされた向きが、表向きか裏向きかに対応付けたタスク条件で読取タスクが設定されている。すなわち、キャリアシートCSのセット向きが表向きであれば、第1の読取タスクが設定され、キャリアシートCSのセット向きが裏向きであれば、第2の読取タスクが設定される。ここで、読取タスクには、読取条件、画像処理条件及び出力条件が含まれる。読取条件には、読取解像度、読取色等が含まれる。画像処理条件には、シェーディング補正、ガンマ補正等の公知の画像処理の他、キャリアシート画像の中から原稿の画像を切り取る条件、キャリアシートと共に読み取った原稿の画像を、例えばキャリアシートCSの黄ばみ等の着色や傷等を除去する画像補正処理が含まれる。そして、このステップS16では、キャリアシートCSのセット向きに応じた読取り条件で画像読取動作を実施する。例えばセット向きが表向きである場合、読取解像度が「高解像度」、読取色が「カラー」、両面スキャンの読取条件が設定される。一方、セット向きが裏向きである場合、読取解像度が「低解像度」、読取色が「モノクロ」、片面スキャンの読取条件が設定される。なお、本実施形態では、ステップS16の処理が、読取ステップの一例に相当する。
ステップS17では、セット向きに応じた画像処理を読取データに施す。コンピューター60の画像処理部74は、セット向きに応じた画像処理を読取データに施す。例えば表向きであれば第1のガンマ値でガンマ補正を行い、裏向きであれば第2のガンマ値でガンマ補正を行う。また、キャリアシートと共に読み取った原稿の画像を、例えば表向きであればキャリアシートCSの黄ばみ等の着色を除去する処理と傷等を除去する処理とを含む第1の画像補正処理を行い、裏向きであればキャリアシートCSの黄ばみ等の着色を除去する処理と傷等を除去する処理とのうち少なくとも一方を行わない第2の画像補正処理を行う。こうしてキャリアシートCSのセット向きが表向きか裏向きかに応じて、読取データに異なる画像処理が施される。
ステップS18では、キャリアシートのセット向きに応じたステッチ向きを決定する。すなわち、キャリアシートCSのセット向きが図9に示す表向きであれば、図9のキャリアシートCS中の折り原稿D1の右側の辺(図9では破線が付された側の辺)をステッチとして向きを決定する。一方、セット向きが図10に示す裏向きであれば、図10のキャリアシートCS中の折り原稿D1の左側の辺(図10では破線が付された側の辺)をステッチとして向きを決定する。なお、本実施形態では、ステップS18の処理が、結合向き特定ステップの一例に相当する。
ステップS19では、原稿を読み取った表面画像と裏面画像とを、決定したステッチ向きで結合させる。すなわち、コンピューター60は、第1読取部40Aが読み取った表面画像と、第2読取部40Bが読み取った裏面画像とを、決定したステッチ向きで結合させる。例えば図9に示す例では、キャリアシートCS中の折り原稿D1の右辺(第1の辺)をステッチSTとみなし、表面画像SD1と裏面画像SD2とを、右辺を結合線CLとして接合させることにより、結合画像SDを生成する。また、図10に示す例では、キャリアシートCS中の折り原稿D1の左辺(第2の辺)をステッチSTとみなし、表面画像SD1と裏面画像SD2とを、左辺を結合線CLとして結合させることにより、結合画像SDを生成する。なお、本実施形態では、ステップS19の処理が、画像処理ステップの一例に相当する。
ステップS20では、セット向きに応じた出力条件で原稿読取データを出力する。すなわち、コンピューター60の主制御部70は、画像処理部74が生成した原稿読取データを、セット向きに応じた出力条件で出力する。出力条件には、原稿読取データを出力するとき又は出力先で保存するときのデータ形式(ファイル形式)と保存方式とが含まれる。保存方式には、原稿読取データをホスト装置100の記憶部104の指定のフォルダーに保存する方式と、ホスト装置100から保存先の端末等にメール転送する方式とがある。例えばキャリアシートCSが表向きのときは、読取データをPDF形式に変換し、ホスト装置100内の指定のフォルダーに保存する。一方、キャリアシートCSが裏向きのときは、読取データをJPEG形式に変換し、ホスト装置100を経由して指定の端末にメール転送する。
ステップS21では、ユーザーが設定した条件に基づき、読取動作、画像処理、データ出力を実施する。すなわち、読取対象が紙原稿やクレジットカード等の非キャリアシートの原稿である場合、ユーザーが画像読取装置11又はホスト装置100の読取ドライバー105に設定したタスク条件に基づいて、原稿Dの読取動作、画像処理、データ出力を実施する。
次に図14を参照して、図13のステップS12におけるキャリアシート検出処理の詳細を説明する。キャリアシート検出処理は、図11及び図12に示すように第1CSセンサー46Aの検知状態の切り換わりをトリガーとして第1カウンター82Aでエンコーダー44の検出信号のパルスエッジの数を計数して、各距離F1〜F3を計測することにより行われる。距離F1〜F3の1つでも計測不能な場合は、読取対象が非キャリアシートであると判別される。また、このキャリアシート検出処理により、キャリアシートCSであるか非キャリアシートであるかの判別の他、キャリアシートCSである場合にそのセット向きが表向きであるか裏向きであるかが判別される。
まずステップS31では、第1CSセンサーが読取対象の先端を検知してから第1マークの始端を検知するまでの第1距離F1を計測する。図11に示す第1CSセンサー46Aは、キャリアシートCSの搬送方向Y下流端(先端)を検知したときに検知状態から非検知状態に切り換わる。第1CSセンサー46Aが検知状態から非検知状態に切り換わると、第1カウンター82Aはエンコーダー44から入力する検出信号のパルスエッジの数の計数、つまり第1距離F1の測定を開始する。そして、第1CSセンサー46Aが、非検知状態から検知状態に切り換わるまで計測する。なお、第1距離F1を計測できた場合、第1カウンター82Aは第1距離F1の値が読み出された後、リセットされる。
ステップS32では、第1距離F1を計測できたか否かを判断する。コンピューター60は、第1カウンター82Aの計数値が上限値を超える前に、第1CSセンサー46Aが、非検知状態から検知状態に切り換わったことをもって、第1距離F1を計測できたと判断する。そのため、第1カウンター82Aの計数値が第1距離用の上限値を超えても、第1CSセンサー46Aが、非検知状態から検知状態に切り換わらない場合、第1距離F1を計測できなかったと判断する。第1距離F1を計測できた場合はステップS33に進む。一方、第1距離F1を計測できなかった場合はステップS41に進み、読取対象が非キャリアシートであると判定する。なお、上限値は第1距離の計測を止めるための値であって、第1距離F1がキャリアシートCSの寸法に合った適切な値であるかどうかは次の処理で判定される。
ステップS33では、第1距離F1は規定範囲内であるか否かを判断する。ここで、規定範囲は、第1距離F1がキャリアシートCSの先端59Aから1つ目のマーク53A,54Aのエッジ59Bまでの距離であるとみなしうる値の範囲に設定されている。第1距離F1が規定範囲内にあればステップS34に進む。一方、第1距離F1が規定範囲内になければステップS41に進み、読取対象が非キャリアシートであると判定する。
ステップS34では、第1CSセンサーが第1マークの始端を検知してから終端を検知するまでの第2距離F2を計測する。第1カウンター82Aは、マーク53A,54Aの搬送方向Y下流側のエッジ59Bから搬送方向Y上流側のエッジ59Cまでの第2距離F2、つまりマーク53Aの幅を計測する。詳しくは、第1CSセンサー46Aが、検知状態から非検知状態に切り換わると、第1カウンター82Aのそのときの計数値を第2距離F2として取得する。なお、第2距離F2を計測できた場合、第1カウンター82Aは第2距離F2の値が読み出された後、リセットされる。
ステップS35では、第2距離F2を計測できたか否かを判断する。コンピューター60は、第1カウンター82Aの計数値が上限値を超える前に、第1CSセンサー46Aが、検知状態から非検知状態に切り換わったことをもって、第2距離F2を計測できたと判断する。そのため、第1カウンター82Aの計数値が第2距離用の上限値を超えても、第1CSセンサー46Aが、検知状態から非検知状態に切り換わらない場合、第2距離F2を計測できなかったと判断する。第2距離F2を計測できた場合はステップS36に進む。一方、第2距離F2を計測できなかった場合はステップS41に進み、読取対象が非キャリアシートであると判定する。なお、上限値は第2距離の計測を止めるための値である。
ステップS36では、第1CSセンサーが第1マークの終端を検知してから第2マークの始端を検知するまでの第3距離F3を計測する。第1カウンター82Aは、マーク53A,54Aの搬送方向Y上流側のエッジ59Cから次のマーク53B,54Bの搬送方向Y下流側のエッジ59Dまでの第3距離F3を計測する。詳しくは、第1CSセンサー46Aが、非検知状態から検知状態に切り換わると、第1カウンター82Aのそのときの計数値を第3距離F3として取得する。
ステップS37では、第3距離F3を計測できたか否かを判断する。コンピューター60は、第1カウンター82Aの計数値が第3距離用の上限値を超える前に、第1CSセンサー46Aが、非検知状態から検知状態に切り換わったことをもって、第3距離F3を計測できたと判断する。そのため、第1カウンター82Aの計数値が第3距離用の上限値を超えても、第1CSセンサー46Aが、非検知状態から検知状態に切り換わらない場合、第3距離F3を計測できなかったと判断する。第3距離F3を計測できた場合はステップS38に進む。一方、第3距離F3を計測できなかった場合はステップS41に進み、読取対象が非キャリアシートであると判定する。なお、上限値は第3距離の計測を止めるための値であって、第3距離F3がキャリアシートCSの寸法に合った適切な値であるかどうかは次の処理で判定される。
ステップS38では、第3距離F3は規定範囲内であるか否かを判断する。ここで、規定範囲は、第3距離F3が1つ目のマーク53A,54Aの上流側のエッジ59Cから2つ目のマーク53B,54Bの下流側のエッジ59Dまでの距離であるとみなしうる値の範囲に設定されている。第3距離F3が規定範囲内にあればステップS39に進む。一方、第3距離F3が規定範囲内になければステップS41に進み、読取対象が非キャリアシートであると判定する。
ステップS39では、読取対象がキャリアシートであると判定する。
次のステップS40では、第2CSセンサーの検出結果に基づきキャリアシートのセット向きを判定する。すなわち、第1CSセンサー46Aがマークを検出(検知)している区間で、図11に示すように第2CSセンサー46Bがマークを検出(検知)していないマーク非検出状態であれば、コンピューター60は、第1CSセンサー46Aの検出結果に基づきそのとき判別されたキャリアシートCSが表向きであると判別する。一方、図12に示す第1CSセンサー46Aがマークを検出している区間で、第2CSセンサー46Bがマークを検出しているマーク検出状態にあれば、コンピューター60は、第1CSセンサー46Aの検出結果に基づきそのとき判別されたキャリアシートCSが裏向きであると判別する。なお、第1CSセンサー46A及び第2CSセンサー46Bが検出対象とするマークの数は複数個(例えば2個)としているので、紙原稿に穿孔されたパンチ穴をマークと誤検出する心配がない。また、マークの個数を計数するのではなく、マークに関する距離を計測するので、パンチ穴が複数存在しても誤検出の心配がない。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)シート検出部の一例であるCSセンサー46(キャリアシートセンサー)を、重送検出部の一例である重送センサー47の配置位置よりも、搬送方向Y上流側の位置に配置した。よって、原稿DをキャリアシートCSに挟んで画像読み取りをする場合、重送センサー47によりキャリアシートCSが原稿の重送であると誤検出される前に、搬送対象がキャリアシートCSであることを検出できる。このため、重送センサー47のこの種の誤検出に起因し、キャリアシートCSに挟んだ原稿Dの読取動作が中断される事態を回避できる。
(2)CSセンサー46がキャリアシートCSを検出したら、重送センサー47による重送検出が無効にされるので、重送センサー47がキャリアシートCSを、原稿Dの重送と誤検出した結果、キャリアシートCSに挟んだ原稿Dの読取動作が中断される事態を回避できる。例えばユーザーが読取動作開始前に、重送検出を無効とするべく重送検出無効スイッチ25を操作したり、ホスト装置100内の読取ドライバー105に重送検出を無効にする指示を与えるべく入力部101を操作したりする手間を不要にできる。このように重送検出を手動で無効にするなどユーザーに課せられる操作が不要になるので、その分、ユーザーの操作の手間を軽減できる。
(3)キャリアシートCSの向きが表向きか裏向きかを検出可能な向き検出部の一例としての第2CSセンサー46Bと、検出された向きが表向きか裏向きかに応じて画像読取処理内容を切り替える処理部の一例として主制御部70とを更に備える。よって、キャリアシートCSのセット向きが表向きか裏向きに応じて、画像読取処理内容が切り替えられる。このため、原稿Dを挟んだキャリアシートCSを読取部40が読み取った画像に対して、検出した向きに応じた適切な内容で原稿Dの画像読取処理を行うことができる。よって、ユーザーはキャリアシートCSを画像読取装置11にセットする向きを表向きか裏向きかを選択することによって、画像読取装置11に行わせる処理の内容を指定できる。
(4)処理部の一例としての主制御部70は、キャリアシートCSのセット向きが表向きか裏向きかに応じて、原稿Dの表面画像と裏面画像とを結合する辺を左右どちらにするかを切り替える。すなわち、主制御部70は、向き検出部の一例である第2CSセンサー46Bが検出したキャリアシートCSのセット向きが表向きか裏向きかに応じて、キャリアシートCSに挟まれた原稿D(例えば折り原稿等)の表面画像と裏面画像とを結合する辺を左右どちらにするかを規定するステッチ向きを切り替える。よって、ユーザーは原稿Dを挟んだキャリアシートCSを、表向きと裏向きとのどちらの向きにセットしても、表面画像と裏面画像とを実際の折り目の辺で結合した結合画像を取得できる。例えば、ユーザーはタスク条件を選択する意図でキャリアシートCSを表向き又は裏向きにセットしても、表面画像と裏面画像とを実際の折り目の辺で結合した適切な結合画像を取得できる。
(5)処理部の一例としての主制御部70が、キャリアシートCSの向きが表向きか裏向きかに応じて切り替える画像読取処理内容には、原稿の画像を読み取る読取条件と、読取部40が取得した読取データに施される画像処理内容と、画像処理後の読取データを指定の保存先に保存させる保存条件との全てを含む。よって、キャリアシートCSのセット向きが表向きか裏向きかに応じて、原稿の画像を読み取る読取条件と、読取データに施される画像処理内容と、画像処理後の読取データを指定の保存先に保存させる保存条件とが切り替えられる。よって、ユーザーはキャリアシートCSを表向きか裏向きかどちらの向きで画像読取装置11の原稿サポート13にセットするかを選択することで、読取条件と画像処理内容と保存条件とを選択できる。例えば、キャリアシートCSに挟んで読み取る必要がある特定の原稿Dの画像を読み取るときは、その特定の原稿Dに合った特定の画像読取条件で原稿の画像を読み取らせることができ、しかも特定の画像読取処理内容を、キャリアシートCSをセットするときに表向きか裏向きかを選択することで、2種類のうちから所望の1つを選択できる。
(6)キャリアシートCSには、キャリアシートCSを検出可能な被検出部の一例としてのマーク53,54が設けられている。シート検出部の一例である第1CSセンサー46Aは、キャリアシートCSが搬送部によって搬送される過程でマーク53,54を検出可能な位置に設けられている。よって、第1CSセンサー46Aが、キャリアシートCSが搬送される過程でキャリアシートCSに設けられたマーク53,54を検出することができ、マーク53,54の検出結果に基づいて読取対象がキャリアシートCSであることを検出できる。
(7)キャリアシートCSには、セットされた向きが表向きか裏向きかを検出可能な被検出部の一例としてのマーク55A,55Bが設けられ、向き検出部の一例である第2CSセンサー46Bは、キャリアシートCSのマーク55A,55Bを検出可能な位置に設けられている。よって、第2CSセンサー46Bが、キャリアシートCSに設けられたマーク55A,55Bの検出の有無によって、キャリアシートCSのセット向きが表向きであるか裏向きであるかが検出される。キャリアシートCSのセット向きが表向きでも裏向きでも、キャリアシートCSに挟まれた原稿の表面画像SD1と裏面画像SD2とを適切なステッチ向きの辺で結合できる。
(8)マーク53,54は、透明材料からなる窓部なので、孔である場合に比べ、接触式センサーのレバー(接触部)がマーク53,54に引っ掛かり難い。例えば、搬送方向Yと交差する幅方向Xにおいて第1CSセンサー46Aを原稿有無センサー48に対してオフセットさせる必要がないので、第1CSセンサー46Aの配置の自由度が増し、例えば画像読取装置11のコンパクト化に寄与できる。
なお、上記各実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・図15に示すように、被検出部の一例であるマーク53,54は透明部に替え、孔の一例としての貫通孔でもよい。マーク53は、領域A1内に貫通孔からなるマーク56A,56Bを有している。また、マーク54は、領域A1内に貫通孔からなるマーク57A,57B及び領域A2内に貫通孔からなるマーク58A,58Bを有している。図16に示すように、接合材51Aに形成された貫通孔51Bと、透明なシート52Aに形成された貫通孔52Bとが連通することで、貫通孔からなるマーク53,54が形成されている。このようなマーク53,54が貫通孔である場合、キャリアシートCSが搬送される過程で原稿センサー45及び原稿有無センサー48のような接触式センサーのレバーが、貫通孔からなるマーク53,54に引っ掛かる心配がある。しかし、本実施形態の画像読取装置11では、各CSセンサー46A,46Bは、原稿有無センサー48に対して搬送方向Yと交差する幅方向Xにオフセットした位置に配置されている。このように孔からなるマークを検出可能な各CSセンサー46A,46Bは、レバー式の原稿有無センサー48に対して幅方向Xにオフセットした位置にあるので、マーク53,54の搬送経路上に原稿有無センサー48のレバーが位置しない。よって、原稿有無センサー48のレバーがマーク53,54の孔に引っ掛かることがない。
・図17及び図18に示すように、キャリアシートCSのセット向きを検出するためのマーク及びそのマークを検出可能な第2CSセンサー46Bは無くてもよい。また、図17及び図18に示すように、マーク53,54を構成するマークの数は、マーク53を構成する2個のマーク53A,53B、マーク54を構成する3個のマーク54A,54B,54Cでもよい。このようにマーク53,54を複数個のマークにより構成すれば、紙原稿のパンチ穴をマーク53,54と誤検出することを回避できる。
・マーク53,54を構成するマークの個数は、パンチ穴と誤検出する頻度が多少高まるが、1個としてもよい。
・処理部の一例としての主制御部70が、キャリアシートCSの向きが表向きか裏向きかに応じて切り替える画像読取処理内容には、原稿の画像を読み取る読取条件と、読取部40が取得した読取データに施される画像処理内容と、画像処理後の読取データを指定の保存先に保存させる保存条件とのうち少なくとも一つが含まれていればよい。
・タスク条件は、読取解像度、読取色、折り原稿のステッチ向き、読取データの保存先及び保存形式のうち全てを含む必要はなく、これらのうち少なくとも1つ含めばよい。例えばタスク条件は、読取条件(読取解像度、読取色等)のみを含む構成、保存条件(データ形式、保存先アドレス)のみを含む構成でもよい。
・画像読取装置は、シートフィード型に限らず、フラットベッド型でもよい。フラットベッド型の画像読取装置である場合、本体内には副走査方向(X方向)に沿って移動可能なキャリッジを備え、キャリッジは、走査用モーターを動力源として移動し、キャリッジに設けられた光源及び読取部により、原稿台のガラス板上にセットされた原稿の画像を読み取る。この種のフラットベッド型の画像読取装置でも、原稿を自動で給送する自動原稿給送装置(オートシートフィーダー)が設けられたものであればよい。
11…画像読取装置、12…本体、12A…給送口、12D…排出口、13…原稿サポート、20…操作部、31…搬送部、33,34…給送ローラー対、35,36…搬送ローラー対、37…搬送モーター、40,40A,40B…読取部、41,41A,41B…光源、42,42A,42B…イメージセンサー、44…エンコーダー、45…原稿センサー、46A…シート検出部の一例としての第1CSセンサー、46B…向き検出部の一例としての第2CSセンサー、47…重送検出部の一例としての重送センサー、48…原稿有無検出部の一例としての原稿有無センサー、50…コントローラー、51…接合部、52…シート部、52A…シート、53,54…被検知部の一例としてのマーク、53A,53B…マーク、54A,54B…マーク、55A,55B…マーク、56A,56B…マーク、57A,57B…マーク、58A,58B…マーク、60…コンピューター、61…記憶部、62…入力部、63…出力部、70…処理部の一例としての主制御部、71…搬送制御部、72…判別部、73…読取制御部、74…画像処理部、81…搬送カウンター、82A…第1カウンター、82B…第2カウンター、CS…キャリアシート、D,D1…原稿、SD1…読取データの一例としての表面画像、SD2…読取データの一例としての裏面画像、SD…画像処理後の読取データの一例としての結合画像、A1…領域、A2…領域、PR…プログラム、X…幅方向(主走査方向)、Y…搬送方向。

Claims (10)

  1. 原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、
    原稿を搬送する搬送部と、
    原稿を読み取る読取部と、
    原稿の重送を検出可能な重送検出部と、
    2枚の透明なシート部の間に原稿を挟んだ状態で搬送されるキャリアシートを検出するシート検出部とを備え、
    前記シート検出部は、原稿の搬送方向において前記重送検出部よりも上流側の位置に設けられていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記シート検出部がキャリアシートを検出すると、前記重送検出部を無効にすることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記キャリアシートの向きが表向きか裏向きかを検出可能な向き検出部と、
    前記向き検出部により検出された向きに応じて画像読取処理内容を切り替える処理部と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記処理部は、前記キャリアシートの検出された向きに応じて、原稿の表面画像と裏面画像とを結合する辺を切り替えることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記処理部が、前記キャリアシートの検出された向きに応じて切り替える画像読取処理内容には、原稿の画像を読み取る読取条件と、前記読取部が取得した読取データに施される画像処理内容と、画像処理後の読取データを指定の保存先に保存させる保存条件とのうち少なくとも一つが含まれることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  6. 前記キャリアシートには、キャリアシートであることを検出可能な被検出部が設けられ、
    前記シート検出部は、前記キャリアシートが前記搬送部によって搬送される過程で前記被検出部を検出可能な位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記キャリアシートには、前記向き検出部が当該キャリアシートの向きが表向きか裏向きかを検出可能な被検出部が設けられ、
    前記向き検出部は、前記キャリアシートが前記搬送部によって搬送される過程で前記被検出部を検出可能な位置に設けられていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記被検出部は孔であり、
    レバー式の原稿有無検出部を更に備え、
    前記シート検出部は、前記原稿有無検出部に対して前記搬送方向と交差する幅方向にオフセットした位置に配置されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像読取装置。
  9. 前記被検出部は、透明材料からなる窓部であることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像読取装置。
  10. 2枚の透明なシートが周縁部の一部で接合されることで原稿を挟むためのシート部を形成する接合部に被検出部が設けられたキャリアシートを前記シート部に原稿を挟んだ状態で搬送させる搬送ステップと、
    前記キャリアシートの搬送中に前記被検出部を検出する検出ステップと、
    前記キャリアシートの搬送中に前記シート部に挟まれた原稿の表面と裏面とを読み取って表面画像と裏面画像とを取得する読取ステップと、
    前記被検出部を検出した検出結果に基づいて前記表面画像と前記裏面画像とを結合する辺を特定する結合向き特定ステップと、
    特定された前記辺で前記表面画像と前記裏面画像とを結合して結合画像を生成する画像処理ステップと
    を備えたことを特徴とする画像読取方法。
JP2015211721A 2015-10-28 2015-10-28 画像読取装置及び画像読取方法 Active JP6620517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211721A JP6620517B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 画像読取装置及び画像読取方法
CN201610907729.6A CN107040677B (zh) 2015-10-28 2016-10-19 图像读取装置以及图像读取方法
US15/298,488 US10097710B2 (en) 2015-10-28 2016-10-20 Image reading apparatus and image reading method
EP16195594.3A EP3166296B1 (en) 2015-10-28 2016-10-25 Image reading apparatus and image reading method
TW105134470A TWI708499B (zh) 2015-10-28 2016-10-25 圖像讀取裝置及圖像讀取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211721A JP6620517B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 画像読取装置及び画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085344A true JP2017085344A (ja) 2017-05-18
JP6620517B2 JP6620517B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57256068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211721A Active JP6620517B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 画像読取装置及び画像読取方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10097710B2 (ja)
EP (1) EP3166296B1 (ja)
JP (1) JP6620517B2 (ja)
CN (1) CN107040677B (ja)
TW (1) TWI708499B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195685A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778998B2 (ja) * 2015-08-05 2020-11-04 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017079374A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、およびシェーディングデータ処理方法
JP6620517B2 (ja) * 2015-10-28 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP6776654B2 (ja) * 2016-06-28 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
CN111148963B (zh) 2017-10-04 2021-11-30 徕卡生物系统成像股份有限公司 载片卡死确定系统
JP6809501B2 (ja) * 2018-04-09 2021-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP7110948B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP2020098980A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム
JP2020141182A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および読取制御方法
JP2020158263A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7354692B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-03 セイコーエプソン株式会社 読取装置および読取制御方法
US11445091B2 (en) * 2020-08-19 2022-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing apparatus, and recording medium
JP2023085107A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2023097048A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 セイコーエプソン株式会社 読取装置及び読取装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149061A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Mita Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JPH08286435A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Copyer Co Ltd 画像形成装置における原稿給紙装置
JP2005260387A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pfu Ltd 画像処理装置及び方法及びキャリアシート
JP2012162335A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Canon Electronics Inc シート給送装置、その制御方法、画像読み取り装置および画像形成装置
US20150281488A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Reader and Computer-Readable Medium for the Same

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093773A (ja) 1996-09-11 1998-04-10 Nisca Corp 光学式画像読み取り装置
JPH11164072A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置およびキャリアシート
CN1196075C (zh) * 1998-10-05 2005-04-06 佳能株式会社 图象读取装置
JP4035355B2 (ja) * 2002-04-08 2008-01-23 キヤノン株式会社 異常シート識別機能付き画像形成装置
JP4572091B2 (ja) * 2004-06-14 2010-10-27 日本電気株式会社 複数送り検知装置及び区分機
KR100655931B1 (ko) * 2005-06-16 2006-12-11 삼성전자주식회사 기록 매체 이송 장치 및 기록 매체 이송 방법
JP2007142837A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Canon Finetech Inc 画像読取装置、画像形成装置、および自動原稿給送装置
DE102007060619A1 (de) 2007-02-22 2008-09-04 Pfu Ltd., Kahoku Übertragungsvorrichtung und -verfahren für ein gelesenes Bild, Übertragungssystem für ein gelesenes Bild, Computerprogramm, Folie und Trägerfolie
JP5060152B2 (ja) 2007-02-22 2012-10-31 株式会社Pfu 読取画像転送装置、読取画像転送システム、読取画像転送方法、および、プログラム
CN101330561A (zh) * 2007-06-18 2008-12-24 致伸科技股份有限公司 馈纸式扫描仪
JP5297035B2 (ja) * 2007-12-20 2013-09-25 キヤノン電子株式会社 シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機
CN102030207A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 株式会社东芝 薄片输送装置、图像形成装置及薄片重叠输送检测方法
US20110141535A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Westcott Robert M Document scanner with automatic dust avoidance
JP5426422B2 (ja) 2010-02-10 2014-02-26 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5077394B2 (ja) * 2010-06-25 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 シート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置。
JP5669700B2 (ja) 2011-09-20 2015-02-12 株式会社Pfu 媒体搬送装置及び媒体の搬送方法
US8860989B2 (en) * 2011-12-15 2014-10-14 Kodak Alaris Inc. Scanner with exception preview
JP2014068243A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Canon Electronics Inc 画像処理装置及びその制御方法、読取用シート
JP6155813B2 (ja) 2013-04-30 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP6261305B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-17 キヤノン株式会社 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、及びプログラム
JP6610128B2 (ja) * 2015-09-28 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取システム
JP6700577B2 (ja) * 2015-10-15 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6620517B2 (ja) * 2015-10-28 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149061A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Mita Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JPH08286435A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Copyer Co Ltd 画像形成装置における原稿給紙装置
JP2005260387A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pfu Ltd 画像処理装置及び方法及びキャリアシート
JP2012162335A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Canon Electronics Inc シート給送装置、その制御方法、画像読み取り装置および画像形成装置
US20150281488A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Reader and Computer-Readable Medium for the Same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022195685A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JPWO2022195685A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22
JP7417007B2 (ja) 2021-03-15 2024-01-17 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170126911A1 (en) 2017-05-04
TW201715874A (zh) 2017-05-01
JP6620517B2 (ja) 2019-12-18
EP3166296A1 (en) 2017-05-10
EP3166296B1 (en) 2021-05-19
TWI708499B (zh) 2020-10-21
CN107040677A (zh) 2017-08-11
CN107040677B (zh) 2020-03-10
US10097710B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620517B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US9769329B2 (en) Image reading apparatus including double feeding detecting unit
TWI701939B (zh) 圖像讀取裝置
TWI807374B (zh) 圖像讀取方法
US9036165B2 (en) Image reading apparatus
JP2009161261A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
US10205839B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2017088269A (ja) 用紙搬送装置
US8605343B2 (en) Automatic document feeder, method of transporting document, and image reading apparatus
JP4363359B2 (ja) 画像読取装置
US11616888B2 (en) Image reading apparatus and control method to perform a determination of whether a medium overlaps another medium based on the light quantity being above or below a threshold after changing the light quantity from a first light quantity to a second light quantity
JP4687350B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置
JP2013138282A (ja) 画像読取装置
JP3930292B2 (ja) 給紙装置、画像読取装置
JP6135350B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2019127365A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、重送検知方法
JP2015222871A (ja) 読取装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150