JP5077394B2 - シート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置。 - Google Patents

シート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP5077394B2
JP5077394B2 JP2010145668A JP2010145668A JP5077394B2 JP 5077394 B2 JP5077394 B2 JP 5077394B2 JP 2010145668 A JP2010145668 A JP 2010145668A JP 2010145668 A JP2010145668 A JP 2010145668A JP 5077394 B2 JP5077394 B2 JP 5077394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
opening
transmission
sheet
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010145668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012006738A (ja
Inventor
伸征 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010145668A priority Critical patent/JP5077394B2/ja
Priority to US13/169,536 priority patent/US8531742B2/en
Publication of JP2012006738A publication Critical patent/JP2012006738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077394B2 publication Critical patent/JP5077394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、搬送されるシートの有無、及びシートに重送が発生したか否かを検知するシート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置に関する。
従来より、超音波を用いて、搬送されるシートの有無、及びシートに重送が発生したか否かを検知するシート検知装置が提案されている。特許文献1に開示されているシート検知装置は、複数の超音波送信部と、信号送信部と、複数の超音波受信部と、信号受信部と、を備える。信号送信部は、複数の超音波送信部に超音波を送信する。複数の超音波送信部は、各々、超音波を搬送されるシートに向けて送信する。複数の超音波送信部は、搬送されるシートの搬送方向に垂直な方向に並列されている。複数の超音波受信部は、各々、搬送されるシートの表面に垂直な方向において、搬送されるシートを挟んで複数の超音波送信部の各々と対向するように配置されている。複数の超音波受信部は、各々、複数の超音波送信部から送信された後、搬送されるシートを介して到達した超音波を受信する。信号受信部は、複数の超音波受信部により受信された超音波を受信する。特許文献1に開示されている装置は、このように配置された複数の超音波送信部、及び複数の超音波受信部を用いて搬送されるシートを検知することで、大小様々なシートが搬送される場合に、シートが重なって搬送されていないか、即ちシートの重送が発生していないかの判別につなげている。
特開2004−175570号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているシート検知装置は、複数の超音波受信部により受信される超音波が一度に信号受信部により受信されることを避けるために、複数の超音波送信部により送信される超音波の送信タイミング制御を必要としていた。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、大小様々なシートが搬送される場合においても、超音波の送信タイミング制御を必要とせずに、搬送されるシートの有無、及びシートに重送が発生したか否かを検知するシート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明は 搬送されるシートを検知するシート検知装置であって、超音波を発生する超音波発生部と、前記シートの表面に平行な面上で、且つ前記シートが搬送される搬送方向に垂直な配列方向に配列され、前記超音波を前記シートに送信する第1開口部、及び第2開口部を有する送信側開口部と、前記超音波発生部と前記送信側開口部とに連結され、前記超音波発生部により発生された前記超音波を前記送信側開口部に伝える送信側伝波部と、前記配列方向に配列され、前記第1開口部、及び前記第2開口部により送信された前記超音波を各々受信する第3開口部、及び第4開口部を有し、搬送される前記シートを挟んで前記送信側開口部と対向するように配置された受信側開口部と、前記配列方向において、前記受信側開口部により受信された前記超音波を受け取る超音波受取部と、前記受信側開口部と前記超音波受取部とに連結され、前記受信側開口部により受信された前記超音波を前記超音波受取部に伝える受信側伝波部と、前記超音波受取部により受け取られた前記超音波の振幅を、該超音波が前記超音波受取部により受け取られた時点と対応付けて決定する決定部と、を備え、前記送信側伝波部における前記超音波発生部から前記第1開口部までの第1距離と前記送信側伝波部における前記超音波発生部から前記第2開口部までの第2距離とは異なる距離であり、前記受信側伝波部における前記超音波受取部から前記第3開口部までの第3距離と前記受信側伝波部における前記超音波受取部から前記第4開口部までの第4距離とは異なる距離であることを特徴とするものである。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の発明において、前記配列方向において、前記第1開口部と第3開口部とは同一位置に位置し、且つ前記第2開口部、と第4開口部とは同一位置に位置することを特徴とするものである。
請求項3記載の本発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記第1開口部、及び前記第2開口部のうちのいずれか一方は前記配列方向において、前記超音波発生部と同一位置に位置し、前記第3開口部、及び前記第4開口部のうち、前記配列方向において前記超音波発生部と同一位置に位置する前記第1開口部、及び前記第2開口部のうちのいずれか一方により送信された前記超音波を受信する開口部は、前記配列方向において、前記超音波受取部と同一位置に位置することを特徴とするものである。
請求項4記載の本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記送信側開口部は、前記第1開口部、及び前記第2開口部を含め、前記送信側伝波部と連結され、前記送信側伝波部により伝えられる前記超音波を前記シートに送信する少なくとも3つの開口部を有し、前記受信側開口部は、前記第3開口部、及び前記第4開口部を含め、送信側開口部が有する少なくとも3つの前記開口部により送信される前記超音波を各々受信する少なくとも3つの開口部を有することを特徴とするものである。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の発明において、前記送信側開口部が有する少なくとも3つの前記開口部のうち、前記送信側伝波部おける互いに隣り合う2つの前記開口部の間の距離、及び前記受信側開口部が有する少なくとも3つの前記開口部のうち、前記受信側伝波部における互いに隣り合う2つの前記開口部の間の距離は、各々、前記送信側伝波部、及び前記受信側伝波部の構成に依存した残響時間と音速とを掛け合わせることにより求められる値の半分の値以上の距離であることを特徴とするものである。
請求項6記載の本発明は、請求項4または5に記載の発明において、前記送信側開口部が有する少なくとも3つの前記開口部のうち、前記配列方向において隣接する2つの前記開口部の間の距離は、搬送される前記シートとしてあらかじめ設定された各種シートのうち、前記配列方向における長さが最も小さい前記シートの前記配列方向における前記長さよりも小さいことを特徴とするものである。
請求項7記載の本発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記送信側開口部と前記受信側開口部とは、前記送信側開口部と前記受信側開口部とを結ぶ線が前記搬送されるシートと斜めに交差するように配置されていることを特徴とするものである。
請求項8記載の本発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記送信側伝波部、及び前記送信側開口部、並びに受信側伝波部、及び受信側開口部は、各々、伝声管により構成されることを特徴とするものである。
請求項9記載の本発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記送信側伝波部、及び前記受信側伝波部は、固体素子により構成されることを特徴とするものである。
請求項10記載の本発明の重送判定装置は、請求項1〜9のいずれかに記載の発明のシート検知装置と、前記決定部により決定された前記超音波の振幅に基づき、前記シートが複数枚重なって搬送される状態である重送が発生したか否かを判定する判定部と、を備えることを特徴とするものである。
請求項11記載の本発明は、請求項10記載の発明において、前記判定部は、前記決定部により決定された前記超音波の振幅が、前記超音波発生部から1枚の前記シートを介して前記超音波受取部により受け取られた場合の前記超音波の振幅としてあらかじめ設定された基準値未満か否かを判定することにより前記重送が発生したか否かを判定することを特徴とするものである。
請求項12記載の本発明の画像読取装置は、請求項1〜9のいずれかに記載の発明のシート検知装置と、前記シートを搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される複数枚の前記シートを少なくとも1枚に分離する分離部と、前記搬送部により搬送され、前記分離部により分離された前記シートの画像を読み取る読取部と、を備えることを特徴とするものである。
請求項13の本発明の画像読取装置は、請求項10または11に記載の発明の重送判定装置と、前記シートを搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される複数枚の前記シートを少なくとも1枚に分離する分離部と、前記搬送部により搬送され、前記分離部により分離された前記シートの画像を読み取る読取部と、を備えることを特徴とするものである。
請求項1記載のシート検知装置によれば、送信側伝波部における超音波発生部から第1開口部までの第1距離と送信側伝波部における超音波発生部から第2開口部までの第2距離とは異なる距離である。また、受信側伝波部における超音波受取部から第3開口部までの第3距離と受信側伝波部における超音波受取部から第4開口部までの第4距離とは異なる距離である。従って、大小様々なシートが搬送される場合においても、超音波の送信タイミング制御を必要とせずに、超音波受取部により受け取られた超音波がその振幅、及び受け取り時点から決定部により識別される。従って、大小様々なシートが搬送される場合においても、超音波の送信タイミング制御を必要とせずに、搬送されるシートの有無、及びシートに重送が発生したか否かを検知することができる。
請求項2記載のシート検知装置によれば、配列方向において、第1開口部、及び第2開口部と第3開口部、及び第4開口部とは各々同一位置に位置する。従って、第1開口部、及び第2開口部から各々供給される直進性の高い超音波を、第3開口部、及び第4開口部により確実に受け取ることができる。
請求項3記載のシート検知装置によれば、第3開口部、及び第4開口部のうち、配列方向において超音波発生部と同一位置に位置する第1開口部、及び第2開口部のうちのいずれか一方により送信された超音波を受信する開口部は、配列方向において、超音波受取部と同一位置に位置する。従って、超音波の振幅を、超音波が超音波受取部により受け取られた時点と対応付けて決定する決定処理に必要とされる時間を短縮することができる。
請求項4記載のシート検知装置によれば、送信側開口部、及び受信側開口部は、共に少なくとも3つの開口部を有する。従って、大小様々なシートが搬送される場合においても、確実に搬送されるシートの有無、及びシートに重送が発生したか否かを検知することができる。
請求項5記載のシート検知装置によれば、受信側開口部のうちの特定の開口部により超音波が受信される際に受信側伝波部に発生する残響が、特定の開口部が超音波を受信した後に特定の開口部と互いに隣り合う開口部により超音波が受信されるまで受信側伝波部に残らない。残響が隣り合う開口部により超音波が受信されるまで残ると、隣り合う開口部により受信される超音波と残響とが重畳する。このように超音波と残響とが重畳すると、搬送されるシート検知の精度に影響が出る。従って、請求項5記載の装置によれば、残響により、搬送されるシート検知の精度に影響が出ることを防止できる。
請求項6記載のシート検知装置によれば、配列方向における長さが最も小さいシートが他のシートと重なって搬送される場合においても、確実に搬送されるシートの有無、及びシートに重送が発生したか否かを検知することができる。
請求項7記載のシート検知装置によれば、送信側開口部から送信されシートにより反射された超音波が再び送信側開口部に戻ることがない。よって、反射波の影響により超音波受取部により受信される超音波の振幅値が不安定になることを防ぐことができる。従って、送信側開口部と受信側開口部とが、送信側開口部と受信側開口部とを結ぶ線が搬送されるシートと直交するように配置されている場合と比較して、確実に搬送されるシートの有無、及びシートに重送が発生したか否かを検知することができる。
請求項8記載のシート検知装置によれば、送信側伝波部、及び送信側開口部、並びに受信側伝波部、及び受信側開口部は、各々、伝声管により構成される。従って、送信側伝波部、及び送信側開口部、並びに受信側伝波部、及び受信側開口部に対し、各々、別個の部品を用いる場合と比較して、部品点数を減らすことができる。
請求項9記載のシート検知装置によれば、確実に超音波を配列方向に伝えることができる。
請求項10、及び請求項11記載の重送判定装置によれば、超音波の送信タイミング制御を必要とせずに、搬送されるシートに重送が発生したか否か判定することができる。
請求項12記載の装置によれば、画像読取装置において、複数枚のシートが分離部により1枚に分離されなかった場合、即ち重送が発生した場合に、超音波のタイミング制御を必要とせずに、重送が発生したか否かの判定につなげることができる。また、請求項13記載の装置によれば、画像読取装置において、複数枚のシートが分離部により1枚に分離されなかった場合、即ち重送が発生した場合に、超音波のタイミング制御を必要とせずに、重送が発生したか否かを判定することができる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置1を示す斜視図である。 上記画像読取装置1の内部構成を説明するための説明図である。 上記画像読取装置1の検出部10を示す正面図である。 上記検出部10を示す側面図である。 上記検出部10によるシートPPの検知を説明するための説明図である。 超音波の発生、送信、及び受信を説明するための説明図である。 超音波と残響との重畳によるシートPPの検知精度への影響を説明するための説明図である。 上記画像読取装置1の電気的構成を示すブロック図である。 上記画像読取装置1の動作制御を示すフローチャートである。 本発明の一変形例に係る検出部10を示す正面図である。 本発明の一変形例に係る検出部10を示す正面図である。 本発明の一変形例に係る検出部10を示す正面図である。 本発明の一変形例に係る検出部10を示す正面図である。 本発明の一変形例に係る検出部10を示す正面図である。 本発明の一変形例に係る検出部10を示す正面図である。 本発明の変形例に係る検出部700を示す側面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
[画像読取装置の外観]
図1は、本実施形態の画像読取装置1の外観を示す斜視図である。画像読取装置1は、図1に示すように、給紙トレイ2と、読取部3と、排紙トレイ4と、設定部5と、表示部6と、を備える。本実施形態に係る画像読取装置1は、ユーザにより給紙トレイ2に載置された複数のシートPPを読取部3内において搬送しながら読み取るシートフィードスキャナである。
読取部3は、給紙トレイ2に載置されたシートPPを読取部3の内部に引き込む。読取部3は、読取部3の内部において、引き込まれたシートPPを給紙トレイ2から排紙トレイ4に向けて搬送する。読取部3は、読取部3の内部において、搬送されるシートPPの画像を読み取る。
排紙トレイ4は、読取部3により搬送されたシートPPを受け取る。設定部5は、電源スイッチ、及び各種設定ボタンを有する。設定部5は、付箋が貼られる箇所を指定する付箋箇所指定ボタンを有する。表示部6は、液晶ディスプレイにより構成される。表示部6は、読取部3により読み取られた画像などを表示可能である。
[画像読取装置の内部構造]
図2は、画像読取装置1の内部構造を説明するための説明図である。画像読取装置1は、図2に示すように、読取部3の内部に、ピックアップローラ32と、分離パッド33と、検出部10と、フィードローラ35と、読取センサ36と、搬送路37と、排出ローラ38と、制御部7と、を備える。
ピックアップローラ32は、摩擦力により、給紙トレイ2に載置された複数枚のシートPPを画像読取装置1の内部に引き込む。ピックアップローラ32は、図示しないモータにより駆動される。分離パッド33は、摩擦力により、複数枚のシートPPを数枚のシートに分離する。分離パッド33により複数枚のシートPPが1枚のシートPPに分離されることが望ましい。しかし、分離パッド33に代表される分離部材の存在下においても、数枚のシートPPが重なった状態で搬送される重送が発生することがある。
検出部10は、搬送されるシートPPを検知する。検出部10は、超音波センサにより構成される。検出部10は、超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとを備える。超音波送信部10Aにより重なった2枚以上のシートPPに対し送信され、超音波受信部10Bにより受け取られる超音波は、1枚のシートPPが搬送される場合と比較して、大きく減衰する。この超音波の減衰を検知することにより重送が発生しているか否かの判断を行うことができる。
以後、図2に示すように、超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとの間を搬送されるシートPPの搬送方向をX軸方向、超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとの間を搬送されるシートPPの表面に平行な面上で、且つX軸方向に垂直な方向をY軸方向、超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとの間を搬送されるシートPPの表面に垂直な方向をZ軸方向として定義する。従って、例えば、超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとの間を搬送されるシートPPの表面に平行な面は、XY平面に平行である。なお、以後、「上」、または「表」と記した場合、図2に示す矢印が指すZ軸の正方向を意味し、「下」、または「裏」と記した場合、図2に示すZ軸の負方向を意味するものとする。X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の定義は他の図面においても共通のものとする。
フィードローラ35は、図示しないモータにより駆動されてシートPPを搬送する。シートPPは、搬送路37内を搬送される。
読取センサ36は、搬送路37を挟んで対向する一対の密着イメージセンサ(Contact Image Sensor、以後「CIS」と記す)36A、36Bにより構成される。読取センサ36は、シートPPの表面、及び裏面の画像を読み取る。
排出ローラ38は、搬送路37内のシートPPの搬送方向において読取センサ36の下流側に配置される。排出ローラ38は、搬送路37内を搬送されたシートPPを排紙トレイ4に送る。排出ローラ38は、図示しないモータにより駆動される。シートPPは、排紙トレイ4に積層される。
制御部7は、CPU、ROM、RAM、フラッシュROM等を有するコンピューターにより構成される。
[検出部の外観]
図3は、検出部10の外観を示す正面図である。図4は、検出部10の外観を示す側面図である。検出部10は、図3、及び図4に示すように、超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとを備える。超音波送信部10Aは、図3に示すように、超音波発生部101と、送信側伝波部102と、送信側開口部103A、103B、103Cと、を備える。超音波受信部10Bは、図3に示すように、受信側開口部104A、104B、104Cと、受信側伝波部105と、超音波受取部106と、を備える。
超音波発生部101は、超音波を発生する。送信側伝波部102は、超音波発生部101と送信側開口部103A、103B、103Cとに連結される。送信側伝波部102は、超音波発生部101により発生された超音波を送信側開口部103A、103B、103Cに伝える。送信側伝波部102は、図3に示すように、Y軸方向に延出している。従って、送信側伝波部102は、超音波発生部101により発生された超音波をY軸方向に伝えることができる。
送信側開口部103A、103B、103Cは、図3に示すY軸方向に配列される。送信側開口部103A、103B、103Cは、図3に示すように、各々、開口部分をZ軸負方向側に向けて配置されている。図3において、シートPPは、超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとの間を、表面がXY平面に平行な状態で、X軸正方向に搬送される。送信側伝波部102、及び送信側開口部103A、103B、103Cは、硬質プラスチック材料の中空の伝声管により構成される。
本実施形態において、Y軸方向における超音波発生部101から送信側開口部103Aまでの第1距離L1と超音波発生部101から送信側開口部103Cまでの第2距離L2は、各々、第1距離L1=40mm、第2距離L2=50mmである。従って、第1距離L1と第2距離L2とは異なる距離である。即ち、第1距離L1<第2距離L2である。従って、送信側伝波部102における超音波発生部101から送信側開口部103Aまでの距離と送信側伝波部102における超音波発生部101から送信側開口部103Cまでの距離とは異なる距離である。また、第2距離L2は、搬送されるシートPPとしてあらかじめ設定された各種シートのうち、Y軸方向における長さが最も小さい名刺サイズのシートPPのY軸方向における長さよりも小さい。なお、「あらかじめ設定された」とは、シートPPがハサミ等を用いた切断等により任意に設定された所望のサイズであることを意味するものではなく、A4、B5、及び名刺サイズ等の規格化されたサイズであることを意味する。Y軸方向における長さが最も小さいシートPPを以後、「最小サイズ紙」と記す。本実施形態において、Y軸方向における長さが55mmであるシートPPが最小サイズ紙として設定されている。従って、第1距離L1、及び第2距離L2は、L1<L2<55mmを満たす。即ち、第1距離L1、及び第2距離L2は両方とも最小サイズ紙のY軸方向における長さよりも小さい。従って、最小サイズ紙が他のシートPPと重なって搬送される場合においても、最小サイズ紙は、必ず、送信側開口部103A、103B、103Cと、受信側開口部104A、104B、104Cとの間のうちの少なくとも1つの間を搬送される。よって、最小サイズ紙が他のシートPPと重なって搬送される場合においても、確実に搬送されるシートを検知することができる。
受信側開口部104A、104B、104Cは、各々、送信側開口部103A、103B、103Cを介して送信された超音波を受信する。シートPPが送信側開口部103A、103B、103Cと受信側開口部104A、104B、104Cとの間を搬送される際、受信側開口部104A、104B、104Cは、各々、送信側開口部103A、103B、103CとシートPPとを介して受信側開口部104A、104B、104Cに到達した超音波を受信する。受信側開口部104A、104B、104Cは、Y軸方向に配列される。受信側開口部104A、104B、104Cは、図3に示すように、各々、開口部分をZ軸正方向側に向けて配置されている。受信側開口部104A、104B、104Cは、各々、Y軸方向において、送信側開口部103A、103B、103Cと同一位置に位置する。送信側開口部103Bは、Y軸方向において、超音波発生部101と同一位置に位置する。受信側開口部104Bは、Y軸方向において、超音波受取部106と同一位置に位置する。
受信側開口部104A、104B、104Cは、各々、Y軸方向において、送信側開口部103A、103B、103Cと同一位置に位置する。従って、Y軸方向における超音波受取部106から受信側開口部104Aまでの距離は、第1距離L1に等しい。Y軸方向における超音波受取部106から受信側開口部104Cまでの距離は、第2距離L2に等しい。よって、Y軸方向における超音波受取部106から受信側開口部104Aまでの距離と超音波受取部106から受信側開口部104Cまでの距離とは異なる距離である。即ち、受信側伝波部105における受信側開口部104Aから超音波受取部106までの距離と受信側伝波部105における受信側開口部104Cから超音波受取部106までの距離とは異なる距離である。
受信側伝波部105は、受信側開口部104A、104B、104Cと超音波受取部106とに連結される。受信側伝波部105は、図3に示すように、Y軸方向に延出している。従って、受信側伝波部105は、受信側開口部104A、104B、104Cにより受信された超音波をY軸方向に伝えることができる。受信側伝波部105は、受信側開口部104A、104B、104Cにより受信された超音波を超音波受取部106に伝える。超音波受取部106は、受信側開口部104A、104B、104Cにより受信された超音波を受け取る。受信側伝波部105、及び受信側開口部104A、104B、104Cは、硬質プラスチック材料の中空の伝声管により構成される。
超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとは、図4に示すように、シートPPが送信側開口部103A、103B、103Cと受信側開口部104A、104B、104Cとの間をX軸方向に搬送される際に、シートPPを挟んでZ軸方向に対向する。超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとは、図4に示すように、X軸方向において同一位置に配置される。
図5を用いて検出部10によるシートPPの検出について説明する。今、図5に示すように比較的大きなシートLPとシートLPより小さいシートSPとが重なった状態のシートPPが搬送されている。この場合、シートPPがX軸正方向に搬送されながら、送信側開口部103A、103B、103CからシートPPに超音波が送信される。従って、超音波は、図5の二点鎖線により示すラインLA、LB、LCに沿ってシートPPに送信される。ラインLAに沿って送信される超音波は、シートSPとシートLPとが重なった箇所に送信されるときに大きく減衰する。従って、シートSPとシートLPとが重なった箇所での超音波の減衰が検知されるので、シートPPに重送が発生しているとの判断につなげることができる。一方、検出部10が超音波をラインLBのみに沿ってシートPPに送信可能な場合、超音波はシートSPとシートLPとが重なった箇所に送信されず、重送の発生を見落とすこととなる。しかし、本実施形態における検出部10は、送信側開口部103A、103B、103Cと受信側開口部104A、104B、104Cとの3組の送受信開口部を有するため、検出部10が超音波を3つのラインLA、LB、LCに沿ってシートPPに送信可能である。よって、図5に示すように大小様々なシートPPが搬送される場合においても、重送の発生を見落とさず、重送発生の確実な判断につなげることができる。
図6を用いて、超音波発生部101により発生される超音波と超音波受取部106により受け取られる超音波とについて説明する。図6の(A)において、横軸は、超音波発生部101により超音波が発生される時間TMを示す。図6の(A)において、縦軸は、超音波発生部101により発生される超音波の振幅AMを示す。図6の(B)において、横軸は、送信側開口部103A、103B、103Cから超音波が送信される時間TMを示す図である。図6の(B)において、縦軸は、送信側開口部103A、103B、103Cから送信される超音波の振幅AMを示す。図6の(C)において、横軸は、超音波受取部106により超音波が受け取られる時間TMを示す。図6の(C)において、縦軸は、超音波受取部106により受け取られる超音波の振幅AMを示す。図6の(A)、(B)、及び(C)において、時間TMは、共通の時間軸で示され、振幅AMは、同じ大きさの単位で示される。従って、例えば、図6の(A)に示す時点TG1と図6の(B)、及び(C)に示す時点TG1とは同一の時間TMである。
図6の(A)に示すように時間TG1〜TG2にて超音波発生部101により発生された超音波は、先ず、図6の(B)に示すように時間TT1〜TT2において超音波発生部101のZ軸負方向側に位置する送信側開口部103Bから送信される。なお、以後、例えば、時点TG1から時点TG2までの間の時間を「時間TG1〜TG2」と表記する。超音波は、送信側伝波部102を伝わる。第1距離L1<第2距離L2であるため、送信側伝波部102を伝わる超音波は、次に図6の(B)に示すように時間TT3〜TT4において送信側開口部103Aから送信される。その後、超音波は、時間TT5〜TT6において送信側開口部103Cから送信される。このように、送信側伝波部102における超音波発生部101から各送信側開口部103A、103B、103Cへの距離が異なることで、超音波の送信タイミング制御を必要とせずに、送信側開口部103A、103B、103Cから超音波が送信されるタイミングをずらすことができる。
時間TT1〜TT2において送信側開口部103Bから送信された超音波は、受信側開口部104Bにより受信される。受信側開口部104Bにより受信された超音波は、図6の(C)に示すように、時間TR1〜TR2において、超音波受取部106により受け取られる。図6の(B)に示す時間TT3〜TT4において送信側開口部103Aから送信された超音波は、受信側開口部104Aにより受信される。受信側開口部104Aにより受信された超音波は、受信側伝波部105を伝わり、時間TR3〜TR4において超音波受取部106により受け取られる。今、図5に示すように、送信側開口部103Aと受信側開口部104Aとの間をシートSPとシートLPとの重複部分が通過する場合、図6の(C)に示すように、大きく減衰した超音波が時間TR3〜TR4において受け取られる。時間TT5〜TT6において送信側開口部103Cから送信された超音波は、受信側開口部104Cにより受信される。受信側開口部104Cにより受信された超音波は、受信側伝波部105を伝わり、時間TR5〜TR6において超音波受取部106により受け取られる。このように、Y軸方向における超音波受取部106から各受信側開口部104A、104B、104Cへの距離が異なることで、超音波の送信タイミング制御を必要とせずに、受信側開口部104A、104B、104Cにより受信される各々の超音波が超音波受取部106により受け取られるタイミングをずらすことができる。即ち、受信側開口部104A、104B、104Cにより受信される各々の超音波が超音波受取部106により受け取られる際に重ならない。従って、大小様々なシートが搬送される場合においても、超音波の送信タイミング制御を必要とせずに、搬送されるシートを検知することができる。
超音波発生部101は、時間TG3〜TG4において、時間TG1〜TG2において発生された超音波の次の超音波を発生する。先の時間TG1〜TG2において超音波が発生されてから後の時間TG3〜TG4において超音波が発生されるまでの間の時間間隔PRは、図6の(A)、及び(C)に示すように、時点TT2〜TT3の間の時間P1、時点TT4〜TT5の間の時間P2、時点TG1〜TG2の間の時間PSとした場合に、PR>2×(3×PS+P1+P2)となるようにあらかじめ設定されている。このようにあらかじめ設定された時間間隔PRは、制御部7が有するROMにあらかじめ記憶されている。なお、時間PSは、超音波の振動時間であるため、超音波の周波数を周波数FRとするとPS=(1回の送信で発生される超音波の波数)/FRを満たす。また、時間PSと時間P1との和である時間PS+P1は、超音波発生部101により発生された超音波が送信側開口部103Bから送信されてから、送信側開口部103Aにより送信されるまでの時間である。従って、図6の(B)に示す時間PS+P1は、音速を音速SSとすると、PS+P1=L1/SSを満たす。同様に、超音波発生部101により発生された超音波が送信側開口部103Aにより送信されてから、送信側開口部103Cにより送信されるまでの時間PS+P2は、超音波発生部101から送信側開口部103Aまでの距離L1と超音波発生部101から送信側開口部103Cまでの距離L2の差で決まる。即ち、図6の(B)に示す時間PS+P2は、PS+P2=(L2−L1)/SSを満たす。一方、受信側開口部104Bにより受信された超音波が超音波受信部106により受け取られるまでにかかる時間と、受信側開口部104Aにより受信された超音波が超音波受信部106により受け取られるまでにかかる時間の差はPS+P1(=L1/SS)となる。また、受信側開口部104Aにより受信された超音波が超音波受信部106により受け取られるまでにかかる時間と、受信側開口部104Cにより受信された超音波が超音波受信部106により受け取られるまでにかかる時間の差は、時間PS+P2=(L2−L1)/SSとなる。よって、図6の(C)において、時間TR1〜TR3に示すように、超音波発生部101から発生された超音波を、送信側開口部103B、受信側開口部104Bを介して超音波受信部106で受信した信号に対し、送信側開口部103A、受信側開口部104Aを介して超音波受信部106で受信した信号は2×(PS+P1)だけ遅れる。また、図6の(C)において、時間TR1〜TR5に示すように、超音波発生部101から発生された超音波を、送信側開口部103B、受信側開口部104Bを介して超音波受信部106で受信した信号に対し、送信側開口部103C、受信側開口部104Cを介して受信した信号は、2×(PS+P1)+2×(PS+P2)=2×(2×PS+P1+P2)だけ遅れることになる。さらに、図6の(C)において、時間TR5〜TR6に示すように、送信側開口部103C、及び受信側開口部104Cを介して受信した信号の受信を完了するために時間PSが必要になる。従って、超音波発生部101により超音波が発生される時間間隔PRが、図6の(C)に示すように、PR>2×(3×PS+P1+P2)となるように設定されていることにより、先の時間TG1〜TG2において発生された超音波から派生した超音波と後の時間TG3〜TG4において発生された超音波から派生した超音波が、超音波受取部106において重なって受け取られることを防ぐことができる。従って、大小様々なシートが搬送される場合においても、確実に搬送されるシートを検知することができる。
なお、第1距離L1、及び第2距離L2は、送信側伝波部102、及び受信側伝波部105の構成に依存した残響時間と音速とを掛け合わせることにより求められる値の半分の値以上の距離である。残響時間は、送信側伝波部102、及び受信側伝波部105の構成、即ち伝声管の材料や構造などに依存する。本実施形態の検出器10において、残響時間は200μsである。本実施形態において、音速は、346.75m/sである。従って、第1距離L1=40mm、第2距離L2=50mmであるので、第1距離L1、及び第2距離L2は、34.675mm(=200μs×346.75m/s÷2)<L1<L2<55mm(シートの最小サイズ)を満たす。第1距離L1、及び第2距離L2が、34.675mm<L1<L2<55mmを満たすことで、残響により搬送されるシートPPの検知精度に影響が出ることを防止できる。即ち、受信側開口部104A、104B、104Cのうちの特定の開口部により超音波が受信される際に受信側伝波部105に発生する残響が、特定の開口部が超音波を受信した後に特定の開口部に互いに隣り合う開口部により超音波が受信されるまで受信側伝波部105に残らない。図7に示すように残響が隣接する開口部により超音波が受信されるまで残ると、互いに隣り合う開口部により受信される超音波と残響とが重畳する。このように超音波と残響とが重畳すると、以下に示すように、搬送されるシートPPの検知精度に影響が出る。即ち、超音波と残響との重畳により、超音波の振幅が大きくなるか、又は小さくなる。従って、超音波と残響との重畳は、超音波の減衰を検知することにより重送が発生しているか否かの判断を行う際にその判断精度に支障を来たす。また、図7に示すように、受信側開口部104A、104B、104Cを介して超音波受取部106により受け取られた超音波の区切りが明確にならず、重送が発生したと判別できても、図5において示したラインLA、LB、LCのうちのどのラインに重送が発生したかを特定することが困難となる。しかし、本実施形態において第1距離L1、及び第2距離L2が、34.675mm<L1<L2<55mmを満たすことで、残響により搬送されるシートPPの検知精度に影響が出ることを防止できる。
[画像読取装置電気的構成]
図8を用いて、画像読取装置1の電気的構成においてシート検知に関わる電気的構成について説明する。図8は、画像読取装置1の電気的構成においてシート検知に関わる電気的構成を示す図である。制御部7は、図8に示すように、CPU71と、RAM72と、ROM73と、駆動信号生成部74と、増幅部75と、サンプルホールド回路76と、AD変換部77と、バス78と、を備える。
CPU71は、各種情報処理プログラムを実行することにより、画像読取装置1が備える各種機能を実行する演算処理装置である。RAM72は超音波受取部106により受け取られる超音波の振幅データや読取センサ36により読み取られたシートPPの画像データ等の各種データを一時的に記憶する領域である。ROM73は、CPU71により実行される各種情報処理プログラムを記憶している。ROM73は、前述の時間間隔PR、時間P1、時間P2、時間PS、及び重送が発生していない場合にシートPPを介して超音波受取部106により受信される超音波の振幅値(以後、「閾値」と記す)などの各種データも記憶している。ROM73は、不揮発性メモリであるフラッシュメモリにより構成されている。CPU71、RAM72、及びROM73は、データ通信用のバス78にそれぞれ接続されており、バス78を介して各種情報の送受信を行う。バス78は、設定部5、及び表示部6と接続されている。ユーザが設定部5の付箋貼付箇所を指定するための指定ボタンを操作すると、指定された付箋貼付箇所の情報がバス78を介してRAM72に供給される。CPU71により重送が発生したと判断されると、バス78を介して表示部6に重送発生を報知するための指令情報が供給される。
駆動信号生成部74は、超音波送信部10Aを駆動するための駆動信号を生成する。駆動信号生成部74は、生成した駆動信号を超音波送信部10Aに供給する。超音波送信部10Aは、供給された駆動信号に基づき、超音波を発生する。超音波送信部10Aは、図3などにおいて示したように、発生された超音波を超音波受信部10Bに向けて送信する。超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとの間をシートPPが搬送される場合、超音波は減衰して、超音波受信部10Bにより受信される。
増幅部75は、超音波受信部10Bにより受信された超音波のアナログ信号を増幅する。サンプルホールド回路76は、増幅部75により増幅された超音波のアナログ信号のピーク値をサンプリングする。サンプルホールド回路76は、サンプリングした値を図6の(C)において示した時間PSの間の所定の時点TS1、TS2、及びTS3と対応付けて一時保持する。所定の時点TS1、TS2、及びTS3は、ROM73により記憶されている時間間隔PR、時間P1、時間P2、時間PSのデータに基づいて、超音波受取部106により超音波が受け取られる毎にCPU71により決定される。時点TS1、TS2、及びTS3は、各々、受信側開口部104B、104A、104Cを介して、超音波受取部106により超音波が受け取られる時点と対応している。サンプリングホールド回路76によるサンプリング、及び一時保持により、超音波受取部106により受け取られた超音波の振幅が、超音波が超音波受取部106により受け取られた時点と対応付けられて決定される。AD変換部77は、サンプルホールド回路76により一時保持された超音波のアナログデータをデジタルデータに変換する。RAM72は、AD変換部77によりデジタルデータに変換された超音波のデータを、超音波が超音波受取部106により受け取られた時点と対応付けて一時的に記憶する。即ち、図6の(C)に示すように、RAM72は、時間間隔PR毎に超音波発生部101により発生された1つの超音波から派生した3つの超音波を、各々時点TS1、TS2、及びTS3と対応付けて記憶する。
[画像読取装置動作制御]
以下、図9を用いて画像読取装置1の動作制御について説明する。図9は、画像読取装置1の動作制御を示すフローチャートである。一連の動作制御は、図8において示したCPU71により実行される。ユーザにより設定部5の電源スイッチが押されると、CPU71に設定部5から電源ONの指令が供給される。CPU71に電源ONの指令が供給されると、画像読取装置1の駆動が開始される。画像読取装置1の駆動が開始されると、検出部10によるシートPPの検知、及び読取センサ36によるシートPPの画像読取が開始される。画像読取装置1の駆動が開始されると、超音波受信部10Bにより受信された超音波のアナログ信号が増幅部75により増幅される。増幅が行われると、増幅された超音波のアナログ信号のピーク値のサンプリング、及び一時保持がサンプルホールド回路76により行われる。サンプリング、及び一時保持が行われると、サンプルホールド回路76により一時保持された超音波のアナログデータがAD変換部77によりデジタルデータにAD変換される。デジタルデータに変換された超音波のデータは、時点TS1、TS2、及びTS3と対応付けられてRAM72により一時的に記憶される。以下に示す一連の動作制御は、その後、CPU71により実行される処理である。
図9に示す処理では、先ず、RAM72により記憶された付箋貼付箇所の情報が取得される(ステップS1、以後S1と記す)。付箋貼付箇所の情報が取得されると、RAM72により記憶された超音波のデータが時点TS1、TS2、及びTS3とともにRAM72から読み出される(S2)。読み出された超音波のデータが、ROM73により記憶されている重送が発生していない場合にシートPPを介して得られる超音波の振幅値の閾値と比較される。具体的には、超音波発生部101により1つの超音波が発生された後の時間間隔PRの時間において超音波受取部106により受け取られた3つの超音波のデータの値のうち少なくとも1つの超音波のデータの値がROM73により記憶されている閾値未満かが判断される(S3)。即ち、図5において示したラインLA、LB、及びLCのうちのいずれかのラインにおいて重送発生による超音波の減衰が起きているかが判断される。3つの超音波のデータの全てがROM73により記憶されている閾値以上と判断されると(S3:No)、処理がS7に移る。3つの超音波のデータのうち少なくとも1つの超音波のデータの値がROM73により記憶されている閾値未満と判断されると(S3:Yes)、閾値未満と判断された値の超音波のデータと対応付けられている時点TS1、TS2、及びTS3から重送発生箇所が特定される(S4)。即ち、重送が発生したラインLA、LB、及びLCの特定が行われる。重送発生箇所が特定されると、S1において取得された付箋貼付箇所とS4において特定された重送発生箇所とが一致するか否かが判断される(S5)。付箋貼付箇所と重送発生箇所とが一致しないと判断されると(S5:No)、重送発生が報知される(S6)。具体的には、バス78を介して表示部6に重送発生を報知するための指令情報が供給される。表示部6は、供給された指令情報に基づいて、「重送発生」というメッセージを表示する。重送発生が報知されると、処理がS7に移る。S5において、付箋貼付箇所と重送発生箇所とが一致すると判断されると(S5:Yes)、処理がS7に移る。付箋がシートPPに貼り付けされると、付箋が貼付された箇所に超音波が送信された場合に、超音波の減衰が生じる。従って、付箋が貼付された場合に、誤って重送が発生したとCPU71が判断してしまう可能性が出る。しかし、本実施形態における画像読取装置1は、S1において取得された付箋貼付箇所とS4において特定された重送箇所とをS5において比較することで、重送の誤検知を防ぐことができる。従って、付箋貼付による重送の誤検知により誤ってS6において重送発生が報知されるという事態を防ぐことができる。処理がS7に移ると、画像読取装置1の動作制御の全ての処理が終了か否かが判断される(S7)。具体的には、設定部5から電源OFFの指令が供給されたか否かが判断される。全ての処理が終了でないと判断されると(S7:No)、処理がS1に戻る。全ての処理が終了であると判断されると(S7:Yes)、図9に示す全ての処理が終了する。
(変形例)
本発明は、本実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。以下にその変形の一例を述べる。以下に示す変形例において、本実施形態と同一の構成は、同一の番号を付して説明する。
本実施形態において、検出部10は、送信側開口部103A、103B、103C、及び受信側開口部104A、104B、104Cの3つの送信側開口部と3つの受信側開口部とを備えていた。しかし、これに限らず、検出部は、例えば、図10Aに示す検出部10のように、2つの送信側開口部203A、203B、と2つの受信側開口部204A、204Bとを備えていてもよいし、図10Bに示す検出部300のように、送信側開口部303A〜Nと受信側開口部304A〜Nとを幾つ備えていてもよい。
本実施形態において、送信側伝波部102、及び受信側伝波部105は、図3に示すように、Y軸方向に延出していた。しかし、これに限らず、伝波部は、例えば、図10Cに示す伝波部402、405及び図10Dに示す伝波部502、505のように、Z軸方向に延出する部分402Z、405Z、502Z、505ZとY軸方向に延出する部分402Y、405Y、502Y、505Yとを備えていてもよい。また、伝波部は、例えば、図10Eに示す伝波部602、605のように、Z軸方向に延出する部分602Z、605ZとYZ平面における斜め方向に延出する部分602YZ、605YZとを備えていてもよい。
本実施形態において、超音波発生部101は、送信側開口部103A、103B、103CのZ軸正方向側に配置され、超音波受取部106は、受信側開口部104A、104B、104CのZ軸負方向側に配置されていた。しかし、これに限らず、例えば、図10Fに示すように、超音波発生部101は、送信側開口部103A、103B、103CのY軸負方向側に配置され、超音波受取部106は、受信側開口部104A、104B、104CのY軸負方向側に配置されてもよい。同様に、超音波発生部101は、送信側開口部103A、103B、103CのY軸正方向側に配置され、超音波受取部106は、受信側開口部104A、104B、104CのY軸正方向側に配置されてもよい。
本実施形態において、超音波送信部10Aと超音波受信部10Bとは、図4に示すように、X軸方向において同一位置に配置されていた。しかし、これに限らず、超音波送信部と超音波受信部とは、例えば、図11に示す超音波送信部700Aと超音波受信部700Bとのように、送信側開口部703Cと受信側開口部704Cとを結ぶ線ELがシートPPの表面と斜めに交差するように配置されてもよい。この場合、送信側開口部703C、及び受信側開口部704C以外の送信側開口部と受信側開口部とを結ぶ線もシートPPの表面と斜めに交差するように配置されればよい。なお、「斜めに交差する」とは、超音波の反射波が超音波送信部10Aに戻らないように角度を持って交差することを示す。例えば、この交差角度は、送信側開口部103A、103B、103Cの開口サイズ、反射するシートとの距離、又は反射波の反射様態などの幾何学的条件から設定されてもよい。
本実施形態において、送信側伝波部102、及び送信側開口部103A、103B、103C、並びに受信側伝波部105、及び受信側開口部104A、104B、104Cは、硬質プラスチック材料の中空の伝声管により構成されていた。しかし、これに限らず、例えば、送信側伝波部、及び受信側伝波部は、中空でない固体素子により構成されてもよい。
本実施形態において、画像読取装置の一例として、シートフィードスキャナを挙げたが、これに限らず、例えば、FAX、及び自動搬送機能付きの複合機の読取部であってもよい。また、検出部が印刷機の紙送り機構における重送の有無検知に利用されてもよい。
本実施形態において、受信側開口部104A、104B、104Cは、各々、Y軸方向において、送信側開口部103A、103B、103Cと同一位置に位置していた。しかし、これに限らず、例えば、受信側開口部104A、104B、104Cは、各々、Y軸方向において、送信側開口部103A、103B、103Cから約0.1mm程度ずれて位置してもよい。即ち、受信側開口部104A、104B、104Cは、各々、Y軸方向において、少なくとも送信側開口部103A、103B、103Cから送信された超音波を受信できる位置に位置していればよい。
本実施形態において、検出部10は、シートの重送を検知した場合に、表示部6により重送の発生を報知しているが、これに限らず、例えば、音によって報知してもよいし、読取動作を途中停止するなどして報知してもよい。
本実施形態において、超音波発生部101と超音波受取部106とは、Y軸方向において同一位置に配置されていた。しかし、これに限らず、例えば、超音波発生部101と超音波受取部106とは、重送の有無検知に支障が出ない範囲内において、Y軸方向において互いにずれた位置に配置されていてもよい。
1 画像読取装置
10 検出部
10A 超音波送信部
10B 超音波受信部
36 読取センサ
33 分離パッド
101 超音波発生部
102 送信側伝波部
103A、103B、103C 送信側開口部
104A、104B、104C 受信側開口部
105 受信側伝波部
106 超音波受取部
7 制御部
71 CPU
72 RAM
73 ROM
76 サンプルホールド回路

Claims (13)

  1. 搬送されるシートを検知するシート検知装置であって、
    超音波を発生する超音波発生部と、
    前記シートの表面に平行な面上で、且つ前記シートが搬送される搬送方向に垂直な配列方向に配列され、前記超音波を前記シートに送信する第1開口部、及び第2開口部を有する送信側開口部と、
    前記超音波発生部と前記送信側開口部とに連結され、前記超音波発生部により発生された前記超音波を前記送信側開口部に伝える送信側伝波部と、
    前記配列方向に配列され、前記第1開口部、及び前記第2開口部により送信された前記超音波を各々受信する第3開口部、及び第4開口部を有し、搬送される前記シートを挟んで前記送信側開口部と対向するように配置された受信側開口部と、
    前記配列方向において、前記受信側開口部により受信された前記超音波を受け取る超音波受取部と、
    前記受信側開口部と前記超音波受取部とに連結され、前記受信側開口部により受信された前記超音波を前記超音波受取部に伝える受信側伝波部と、
    前記超音波受取部により受け取られた前記超音波の振幅を、該超音波が前記超音波受取部により受け取られた時点と対応付けて決定する決定部と、を備え、
    前記送信側伝波部における前記超音波発生部から前記第1開口部までの第1距離と前記送信側伝波部における前記超音波発生部から前記第2開口部までの第2距離とは異なる距離であり、前記受信側伝波部における前記超音波受取部から前記第3開口部までの第3距離と前記受信側伝波部における前記超音波受取部から前記第4開口部までの第4距離とは異なる距離であることを特徴とするシート検知装置。
  2. 前記配列方向において、前記第1開口部と第3開口部とは同一位置に位置し、且つ前記第2開口部、と第4開口部とは同一位置に位置することを特徴とする請求項1に記載のシート検知装置。
  3. 前記第1開口部、及び前記第2開口部のうちのいずれか一方は前記配列方向において、前記超音波発生部と同一位置に位置し、
    前記第3開口部、及び前記第4開口部のうち、前記配列方向において前記超音波発生部と同一位置に位置する前記第1開口部、及び前記第2開口部のうちのいずれか一方により送信された前記超音波を受信する開口部は、前記配列方向において、前記超音波受取部と同一位置に位置することを特徴とする請求項1または2に記載のシート検知装置。
  4. 前記送信側開口部は、前記第1開口部、及び前記第2開口部を含め、前記送信側伝波部と連結され、前記送信側伝波部により伝えられる前記超音波を前記シートに送信する少なくとも3つの開口部を有し、
    前記受信側開口部は、前記第3開口部、及び前記第4開口部を含め、送信側開口部が有する少なくとも3つの前記開口部により送信される前記超音波を各々受信する少なくとも3つの開口部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシート検知装置。
  5. 前記送信側開口部が有する少なくとも3つの前記開口部のうち、前記送信側伝波部おける互いに隣り合う2つの前記開口部の間の距離、及び前記受信側開口部が有する少なくとも3つの前記開口部のうち、前記受信側伝波部における互いに隣り合う2つの前記開口部の間の距離は、各々、前記送信側伝波部、及び前記受信側伝波部の構成に依存した残響時間と音速とを掛け合わせることにより求められる値の半分の値以上の距離であることを特徴とする請求項4に記載のシート検知装置。
  6. 前記送信側開口部が有する少なくとも3つの前記開口部のうち、前記配列方向において隣接する2つの前記開口部の間の距離は、搬送される前記シートとしてあらかじめ設定された各種シートのうち、前記配列方向における長さが最も小さい前記シートの前記配列方向における前記長さよりも小さいことを特徴とする請求項4または5に記載のシート検知装置。
  7. 前記送信側開口部と前記受信側開口部とは、前記送信側開口部と前記受信側開口部とを結ぶ線が前記搬送されるシートと斜めに交差するように配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のシート検知装置。
  8. 前記送信側伝波部、及び前記送信側開口部、並びに受信側伝波部、及び受信側開口部は、各々、伝声管により構成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のシート検知装置。
  9. 前記送信側伝波部、及び前記受信側伝波部は、固体素子により構成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のシート検知装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のシート検知装置と、
    前記決定部により決定された前記超音波の振幅に基づき、前記シートが複数枚重なって搬送される状態である重送が発生したか否かを判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする重送判定装置。
  11. 前記判定部は、前記決定部により決定された前記超音波の振幅が、前記超音波発生部から1枚の前記シートを介して前記超音波受取部により受け取られた場合の前記超音波の振幅としてあらかじめ設定された基準値未満か否かを判定することにより前記重送が発生したか否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の重送判定装置。
  12. 請求項1〜9のいずれかに記載のシート検知装置と、
    前記シートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される複数枚の前記シートを少なくとも1枚に分離する分離部と、
    前記搬送部により搬送され、前記分離部により分離された前記シートの画像を読み取る読取部と、を備える画像読取装置。
  13. 請求項10または11に記載の重送判定装置と、
    前記シートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される複数枚の前記シートを少なくとも1枚に分離する分離部と、
    前記搬送部により搬送され、前記分離部により分離された前記シートの画像を読み取る読取部と、を備える画像読取装置。
JP2010145668A 2010-06-25 2010-06-25 シート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置。 Active JP5077394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145668A JP5077394B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 シート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置。
US13/169,536 US8531742B2 (en) 2010-06-25 2011-06-27 Sheet detecting device, double feed determining device, and image reading apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145668A JP5077394B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 シート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006738A JP2012006738A (ja) 2012-01-12
JP5077394B2 true JP5077394B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=45352309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145668A Active JP5077394B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 シート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8531742B2 (ja)
JP (1) JP5077394B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10477065B2 (en) 2017-05-23 2019-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus, and method and computer-readable medium therefor

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7654521B2 (en) * 2004-04-06 2010-02-02 Eastman Kodak Company Apparatus, method and program product for detecting article multifeed overlap
JP5760996B2 (ja) 2011-11-30 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2013173584A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Brother Industries Ltd シート搬送装置
JP5409857B1 (ja) 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5340463B1 (ja) * 2012-08-24 2013-11-13 株式会社Pfu 原稿搬送装置
JP5409860B1 (ja) 2012-09-05 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP5409859B1 (ja) 2012-09-05 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP5409866B1 (ja) 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP6620517B2 (ja) * 2015-10-28 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US10167152B2 (en) * 2016-06-30 2019-01-01 Ncr Corporation Folded media detection and processing
JP6648931B2 (ja) * 2017-01-06 2020-02-14 キヤノン株式会社 搬送装置、及び、これを有する読取装置、画像形成システム
KR20190119733A (ko) * 2018-04-13 2019-10-23 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 압력 센서를 이용한 중송감지
JP7070057B2 (ja) * 2018-05-09 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 重送検出装置および電子機器
JP7099040B2 (ja) 2018-05-11 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 重送検出装置、重送検出方法および電子機器
WO2022085071A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025348B2 (en) * 2002-11-25 2006-04-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for detection of multiple documents in a document scanner using multiple ultrasonic sensors
US6913259B2 (en) * 2003-01-27 2005-07-05 Daniel P. Phinney Apparatus for detection of multiple documents in a document transport
JP2006248701A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd シート材搬送装置、及び、画像形成装置
JP2007281777A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 原稿送り装置およびそれを備えた画像形成装置
DE602008002404D1 (de) * 2007-01-05 2010-10-14 Rue De Int Ltd Verfahren zur überwachung einer dokumentsequenz
JP4916369B2 (ja) * 2007-04-17 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取装置
CN102030207A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 株式会社东芝 薄片输送装置、图像形成装置及薄片重叠输送检测方法
BR112012026761A2 (pt) * 2010-04-19 2017-10-10 Opex Corp aparelho para processamento de documentos, e, método para processamento de documentos

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10477065B2 (en) 2017-05-23 2019-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus, and method and computer-readable medium therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US8531742B2 (en) 2013-09-10
US20110317230A1 (en) 2011-12-29
JP2012006738A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077394B2 (ja) シート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置。
JP5409860B1 (ja) 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP4173160B2 (ja) 画像形成装置及びシート制御方法
JP2014051337A (ja) 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP2017210349A (ja) シート搬送装置
JP2011254248A (ja) 画像読取装置
JP2015078039A (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP2009137716A (ja) 原稿搬送装置
JP5046970B2 (ja) 用紙判別装置及び画像形成装置
JP4803073B2 (ja) 原稿読取装置
JP2021084738A (ja) シート搬送装置、画像読取装置
JP2009096613A (ja) 画像読取装置および搬送状態検知方法
JP2017149504A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、重送判定方法及び重送判定プログラム
JP2012046329A (ja) 斜行検知装置、及び前記斜行検知装置を用いたシート搬送装置、並びに画像読取装置。
JP2012096851A (ja) シート搬送装置、及び前記シート搬送装置を備えた画像読取装置
US11952238B2 (en) Double feeding detection device, control method, and control program
JP7250502B2 (ja) 画像形成装置
JP5521923B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2017147603A (ja) 画像読取装置、ステープル判定方法およびステープル判定プログラム
JP2005035757A (ja) シート取扱装置及び画像読取装置
JP2012056729A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7298367B2 (ja) 読取装置および重送検出方法
JP2012056728A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2019123603A (ja) シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法およびプログラム
JP2008211459A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150