JP7250502B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7250502B2
JP7250502B2 JP2018235756A JP2018235756A JP7250502B2 JP 7250502 B2 JP7250502 B2 JP 7250502B2 JP 2018235756 A JP2018235756 A JP 2018235756A JP 2018235756 A JP2018235756 A JP 2018235756A JP 7250502 B2 JP7250502 B2 JP 7250502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
setting information
paper
feeding detection
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097466A (ja
JP2020097466A5 (ja
Inventor
貴司 横谷
貢司 湯本
力 福原
明広 川北
裕 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018235756A priority Critical patent/JP7250502B2/ja
Priority to US16/715,996 priority patent/US11305955B2/en
Publication of JP2020097466A publication Critical patent/JP2020097466A/ja
Publication of JP2020097466A5 publication Critical patent/JP2020097466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250502B2 publication Critical patent/JP7250502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、複写機、複合機等のシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
特許文献1の画像形成装置は、複数枚のシートが重なって搬送される重送を検知する機能を有する。この画像形成装置では、重送検知機能が有効又は無効に選択的に設定可能になっている。重送を検知するセンサには、例えば超音波を用いた重送センサがある。超音波を用いた重送センサは、超音波の発信部と受信部とを有する。発信部から出力される超音波を受信部が受信する。受信部が受信した超音波の強度を表す重送センサの検知結果に基づいて、シートの重送が検知される。
特開2014―118273号公報
商業印刷装置等のPOD(Print On Demand)系エンジンは、普通紙だけでなくOHP(Overhead Projector)シートやベラム紙等の様々な種類のシートへの画像形成が求められる。しかしながら重送センサは、シートの種類によっては正確な重送検知ができないことがある。これは、超音波がシートを通過する際の減衰率がシートの種類によって異なる特性を示すためである。重送検知機能が有効なときに重送検知が正確に行えない種類のシートが搬送されると、実際には重送が発生していないにもかかわらず重送が発生したと誤検知される可能性がある。重送検知機能が無効のときにシートの重送が発生すると、重送されたシートに画像が形成される可能性があり、ユーザにとって使い勝手が低下する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の種類のシートに対して重送検知を行うか否かを適切に決定することができる画像形成装置を提供することを主たる目的とする。
本発明の画像形成装置は、搬送パスを搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、シートが複数枚重なって搬送される状態を検知する重送検知処理を行うための重送検知手段と、シートの種類に対応して、前記重送検知処理を有効にするか或いは無効にするかの設定が予め格納される格納手段と、選択肢として前記格納手段に格納されている設定に基づいて前記重送検知処理を有効にするか否かを決定する自動モードと前記格納手段に格納されている設定に拘わらず前記重送検知処理を有効にするオンモードと前記格納手段に格納されている設定に拘わらず前記重送検知処理を無効にするオフモードとを含む重送検知設定情報、及びシートの種類を表すメディア情報を含む用紙設定情報を登録する登録手段と、画像形成に使用するシートに対応する前記登録手段により登録されている前記用紙設定情報に含まれる前記重送検知設定情報に基づいて、画像形成時に前記重送検知処理を有効にするか否かを決定する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の種類のシートに対して重送検知を行うか否かを適切に設定することができる。
画像形成装置の構成図。 コントローラの構成例示図。 重送センサの説明図。 操作部の説明図。 (a)~(f)は、用紙銘柄情報の登録設定処理の説明図。 (a)~(f)は、用紙設定情報の登録処理の説明図。 重送検知機能の設定処理を表すフローチャート。 重送検知機能テーブルの例示図。
本発明の画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。
(画像形成装置)
図1は、本実施形態の画像形成装置の構成図である。画像形成装置101は、画像が形成されるシートを収容する1以上の給紙トレイ14を備える。シートは、給紙トレイ14から給紙され、搬送パスを搬送されながら画像が形成される。搬送パスは、縦パス41及び水平パス40を備える。画像形成装置101は、給紙トレイ14から搬送パス(縦パス41)へシートを1枚ずつ分離給紙するために、ピックアップローラ15及び分離ローラ16を備える。ピックアップローラ15は、給紙トレイ14からシートを給紙する。分離ローラ16は、ピックアップローラ15により給紙されたシートを1枚ずつ分離する。縦パス41には、縦パスローラ17が設けられる。縦パスローラ17は、分離ローラ16により搬送されてきたシートを水平パス40へ搬送する。
水平パス40には、レジストローラ11が設けられる。シートの搬送方向において、レジストローラ11の上流には、搬送センサ31と重送センサ30とが設けられる。搬送センサ31は、搬送されるシートを検知する。重送センサ30は、シートが複数枚重なって搬送される重送状態が発生しているか否かを検知するために用いられる。重送センサ30は超音波を用いて重送を検知する。
シートは、停止しているレジストローラ11に突き当てられることにより、シートの搬送方向に対するシートの斜行が補正され、転写のタイミングに合わせてレジストローラ11により搬送される。シートの搬送方向においてレジストローラ11の下流側には、搬送センサ32が設けられる。搬送センサ32は、水平パス40を搬送されるシートを検知する。搬送センサ31及び搬送センサ32の検知結果に応じて、シートの搬送タイミングや搬送速度が調整される。水平パス40には、シートの搬送方向において搬送センサ32の下流側には、順に、二次転写部21、定着器12、及び排出ローラ13が設けられる。
画像形成は、画像形成部20により行われる。画像形成部20は、それぞれ異なる色のトナー像が形成されるドラム22~25及び中間転写体26を備える。中間転写体26はドラム22~25に形成された各色のトナー像が重畳するように順次転写される。重畳して転写されることで、中間転写体26にはフルカラーのトナー像が形成される。フルカラーのトナー像は、中間転写体26の回転により二次転写部21へ搬送される。
レジストローラ11は、二次転写部21にフルカラーのトナー像が搬送されるタイミングに合わせてシートを二次転写部21へ搬送する。二次転写部21は、中間転写体26に形成されたトナー像をシートに転写する。トナー像が転写されたシートは、二次転写部21から定着器12へ搬送される。定着器12は、トナー像が転写されたシートを加熱及び加圧することで、シートにトナー像を定着させる。定着器12は、トナー像が定着したシートを排出ローラ13へ搬送する。排出ローラ13は、トナー像が定着したシート(成果物)を画像形成装置101の機外へ排出する。
このような画像形成装置101は、ユーザインタフェースとなる操作部306を備える。操作部306は、各種キーボタンやタッチパネル等の入力装置と、ディスプレイやスピーカ等の出力装置とを組み合わせて構成される。操作部306は、入力装置によりユーザの操作を受け付ける。操作部306は、画像形成装置101の動作状態等の情報をディスプレイに表示し、警告音等をスピーカから出力する。
(コントローラ)
図2は、画像形成装置101の動作を制御するコントローラの構成例示図である。コントローラは、プリンタ制御部900を備える。プリンタ制御部900には、重送センサ30、画像信号制御部907、操作表示制御部906、及び外部インタフェース(I/F)904が接続される。
プリンタ制御部900は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、及びRAM(Random Access Memory)903を備える情報処理装置である。CPU901は、ROM902に格納された制御プログラムを、RAM903を作業領域に用いて実行することで画像形成装置101の動作を制御する。
外部I/F904は、外部装置であるコンピュータ905との間の通信インタフェースである。画像形成装置101は、外部I/F904を介してコンピュータ905との間でデータの送受信を行うことができる。例えば画像形成装置101は、外部I/F904によりコンピュータ905から印刷ジョブ等のジョブを受け付ける。
画像信号制御部907は、外部I/F904を介してコンピュータ905から取得した印刷ジョブに含まれる印刷データに対し、各種処理を行うことでビデオ信号を生成する。画像信号制御部907は、生成したビデオ信号を画像形成部20へ送信する。画像形成部20は、ビデオ信号に基づいて画像形成処理を行うことになる。
操作表示制御部906は、プリンタ制御部900と操作部306との間の通信制御を行う。操作表示制御部906は、操作部306が入力装置により受け付けた操作に応じた指示等をプリンタ制御部900に入力する。操作表示制御部906は、プリンタ制御部900の制御により、操作部306のディスプレイへの表示制御を行う。
(重送検知)
図3は、重送センサ30の説明図である。重送センサ30は、搬送パス(水平パス40)を構成する2枚のガイド板402a、402bの間を搬送されるシートの重送を検知する。本実施形態の重送センサ30は、超音波センサで構成され、発信部401a及び受信部401bを備える。受信部401bは、水平パス40を挟んで発信部401aに対して対向配置される。
発信部401aは、例えば図示しない電力増幅回路等を介してプリンタ制御部900に接続される。プリンタ制御部900は、所定周波数のパルス信号を出力する。パルス信号は、電力増幅回路により増幅されて発信部401aに入力される。発信部401aは、電力増幅回路から取得するパルス信号により駆動されて超音波を発信する。
受信部401bは、例えば図示しない出力増幅回路及び整流平滑回路等を介してプリンタ制御部900に接続される。受信部401bは、発信部401aから受信した超音波の強度に応じたレベルの検知信号を出力する。検知信号は、出力増幅回路により増幅され、且つ整流平滑回路により整流されて、プリンタ制御部900のCPU901に入力される。CPU901は、検知信号に基づいて重送を検知する。例えば、検知信号が表す受信した超音波の強度(受信レベル)が、重送を判断するための閾値以下の場合に、CPU901は、シートが重送されていると判断する。シートが重送されていると判断したCPU901は、操作表示制御部906を介して操作部306により重送の発生をユーザに報知する。このような重送検知処理は、画像形成処理の間、繰り返し行われる。
(操作部)
図4は、操作部306の説明図である。操作部306は、入力装置として置数設定等を行うためのテンキー601、ジョブを開始するためのスタートキー602、ジョブを中断するためのストップキー603、IDキー613、クリアキー615、及びリセットキー616を備える。操作部306は、入力装置と同じ面に出力装置としてディスプレイ(表示部620)が設けられる。表示部620は、タッチパネルを構成しており、画面上にソフトキーを生成可能である。
本実施形態の画像形成装置101は、ユーザが頻繁に画像形成処理に使用するシートの設定を用紙銘柄情報として予め登録可能とした用紙設定機能を備える。このような設定は、ユーザが操作部306の操作することで行われる。例えば、ユーザが図4の表示部620に示す初期画面の「用紙銘柄設定」ボタンを選択することで、表示部620に用紙銘柄情報の設定画面が表示される。
(用紙銘柄情報)
画像形成に使用するシートに関する情報(用紙銘柄情報)の登録設定する処理について説明する。図5は、用紙銘柄情報の登録設定処理の説明図である。登録された用紙銘柄情報は、RAM903に格納される。
図5(a)は、初期画面からユーザが「用紙銘柄設定」ボタンを選択した状態を示す。「用紙銘柄設定」ボタンが選択されることで、用紙銘柄情報の登録設定処理が開始される。「用紙銘柄設定」ボタンが選択されると、CPU901は、図5(b)に示す用紙銘柄設定画面を表示部620に表示させる。用紙銘柄設定画面では、ユーザが予め画像形成装置101に登録しているシートの用紙銘柄情報の一覧が表示される。予め登録されているシートの用紙銘柄情報を変更する場合、ユーザは、該当する「ユーザ登録用紙」を選択する。ユーザ登録用紙を新規作成する場合、ユーザは、「新規作成」ボタンを押下する。
ここでは、ユーザは、例えば、用紙銘柄設定画面の最上位に表示されたユーザ登録用紙を選択する。ユーザ登録用紙が選択されることで、CPU901は、図5(c)に示す設定項目一覧画面を表示部620に表示させる。設定項目一覧画面には、シートに対して設定可能な項目の一覧が表示される。図5(c)の例では、図5(b)で選択されたユーザ登録用紙は、シートの種類(メディア)に普通紙が設定されていることを示している。設定項目一覧画面の各項目の変更は、ユーザが該当する項目の「変更」ボタンを押下することで行われる。ユーザ登録用紙の新規作成の場合には、設定項目一覧画面の各項目にはデフォルト値が表示され、ユーザが各項目を操作部306により設定する。
メディアを変更する場合、ユーザは「メディア」の項目の「変更」ボタンを押下する。「変更」ボタンが押下されることで、CPU901は、図5(d)に示すメディア選択画面を表示部620に表示させる。メディア選択画面は、設定可能なメディアの一覧を表示する。ユーザは、メディア選択画面からメディアを選択することができる。メディアが選択されると、表示部620の表示は図5(c)の設定項目一覧画面に戻る。
ユーザは、重送検知機能の設定を変更したい場合に、設定項目一覧画面の「重送検知」の項目の「変更」ボタンを押下する。「変更」ボタンが押下されることで、CPU901は、図5(f)に示す重送検知機能の設定画面を表示部620に表示させる。重送検知機能の設定画面は、「自動」ボタン、「ON」ボタン、及び「OFF」ボタンの3つのボタンが選択可能である。
「自動」ボタンが選択される場合、CPU901は、重送検知機能を有効にするか、或いは無効にするかの判断を重送検知機能テーブルに基づいて行う。重送検知機能テーブルには、メディア毎に重送検知機能を有効にするか否かを示すデータが予め格納されている。このデータは、シートの種類(メデイア)が重送検知を正確に行えるメディアであるか否かにより、重送検知機能を有効にするか否かが設定される。「ON」ボタンが選択される場合、CPU901は、重送検知機能テーブルに拘わらず必ず重送検知機能を有効にする。「OFF」ボタンが選択される場合、CPU901は、重送検知機能テーブルに拘わらず必ず重送検知機能を無効にする。重送検知機能を有効にするか無効にするかの判断処理(重送検知機能の設定処理)の詳細は後述する。
(用紙設定情報)
ユーザは、給紙トレイ14に収容したシートの特性に関する用紙設定情報を操作部306により画像形成装置101に登録する必要がある。図6は、用紙設定情報の登録処理の説明図である。この処理は、例えば給紙トレイ14にシートを収容する際に行われる。登録された用紙設定情報は、給紙トレイを識別する識別情報に対応付けてRAM903に格納される。識別情報により、例えば給紙トレイが複数設けられる備える画像形成装置の場合に、どの給紙トレイに収容されたシートの用紙設定情報であるかが判別できる。
図6(a)は、初期画面からユーザが「用紙設定」ボタンを選択した状態を示す。「用紙設定」ボタンが選択されると、CPU901は、図6(b)に示す用紙設定画面を表示部620に表示させる。用紙設定画面では、簡易設定を行うのか、或いはユーザが予め登録した登録用紙の用紙銘柄情報から設定するのかが、ユーザにより選択される。
「簡易設定」ボタンが選択された場合、図6(c)~図6(e)の手順に従ってシートの用紙設定情報の設定が行われる。なお、簡易設定でシートの用紙設定情報の設定が行われる場合、重送検知機能は「自動」に設定され、シートの種類(メディア)と重送検知機能テーブルとに基づいて重送検知を行うか否かが判断される。
「簡易設定」ボタンが選択されると、CPU901は、図6(c)に示す表面性の設定画面を表示部620に表示させる。この画面ではシートの表面性(種類)が設定される。シートの表面性が設定されると、CPU901は、図6(d)の坪量の設定画面を表示部620に表示させる。この画面ではシートの坪量が設定される。坪量が設定されると、CPU901は、図6(e)の用紙サイズの設定画面を表示部620に表示させる。この画面ではシートのサイズが設定される。シートのサイズの設定が終了することで、一連のシートの用紙設定情報の簡易設定が終了する。
図6(b)の画面で「登録用紙」ボタンが選択された場合、CPU901は、図6(f)の用紙銘柄設定画面を表示部620に表示させる。この画面では、ユーザが予め画像形成装置101に登録した用紙銘柄情報が表示される。ユーザが用紙銘柄情報の一覧の中から設定する銘柄を選択することで、シートの用紙設定情報の設定が終了する。なお、登録用紙の用紙銘柄情報からシートの用紙設定情報の設定が行われる場合、重送検知機能は用紙銘柄情報の重送検知機能の設定内容(図5(f)での設定)に基づいて設定される。
以上、給紙トレイ14に収容されたシートの用紙設定情報の登録処理について説明したが、画像形成装置101が複数の給紙トレイを備える場合、給紙トレイ毎に上記のようなシートに関する用紙設定情報の登録処理が行われる。
(重送検知機能の設定処理)
図7は、重送検知機能の設定処理を表すフローチャートである。この処理により、給紙トレイ14に収容されたシートに対して、搬送中に重送検知を行うか否かが判断される。
CPU901は、操作部306のスタートキー602が押下されることでジョブの開始が指示されると、該ジョブで使用されるシートの1枚分の用紙設定情報を取得する(S1000)。用紙設定情報は、ジョブで実際に使用されるシートに関する情報である。CPU901は、ジョブで指示された給紙トレイに対応付けられた用紙設定情報をRAM903から取得する。用紙設定情報は、上記の通り坪量、サイズ、メディア、重送検知の設定情報等を含む。CPU901は、用紙設定情報に含まれる重送検知の設定情報が「自動」であるか否かを判断する(S1001)。
重送検知の設定情報が「自動」である場合(S1001:Y)、CPU901は、用紙設定情報に含まれるメデイアと図8に例示する重送検知機能テーブルとの比較を行う(S1002)。重送検知機能テーブルは、予めRAM903に格納される。重送検知機能テーブルは、メディアに対応して重送検知機能を有効にするか、或いは無効にするかの設定を示すデータが格納される。重送検知機能テーブルは、重送センサ30から発信された超音波がシートを通過する際の減衰率の特性に応じて設定されている。重送検知機能テーブルは、重送検知を正確に行うことができるメディアに対しては「有効」が設定され、重送検知を誤検知する可能性があるメディアに対しては「無効」が設定されている。
メディアと重送検知機能テーブルとの比較の結果、シートの種類が重送検知機能の有効なメディアである場合(S1003:有効)、CPU901は、画像形成時にシートに対する重送検知を行うと判断する(S1004)。シートの種類が重送検知機能の無効なメディアである場合(S1003:無効)、CPU901は、画像形成時にシートに対する重送検知を行わないと判断する(S1005)。
用紙設定情報に含まれる重送検知の設定情報が「自動」ではない場合(S1001:N)、CPU901は、重送検知の設定情報が「ON」であるか、或いは「OFF」であるかを確認する(S1006)。重送検知の設定情報が「ON」の場合(S1006:ON)、CPU901は、画像形成時にシートに対する重送検知を行うと判断する(S1007)。重送検知の設定情報が「OFF」の場合(S1006:OFF)、CPU901は、画像形成時にシートに対する重送検知を行わないと判断する(S1008)。CPU901は、S1006の処理では重送検知機能テーブルの内容は参照せずに、重送検知の設定情報のみで重送検知を行うか否かを判断することになる。
重送検知を行うか否かの判断を行ったCPU901は、次のシートの有無を判断する(S1009)。この判断は、ジョブが継続されるか否かにより行われる。次のシートがある場合(S1009:有)、CPU901は、S1000以降の処理を最終シートに対する処理が終了するまで繰り返し実行する。即ち、シート1枚ごとに重送検知を行うか否かが決定される。次のシートがない場合(S1009:無)、CPU901は、重送検知機能の設定処理を終了する。
以上のように重送検知を行うか否かの設定として「自動」、「ON」、「OFF」が設定可能であり、複数のメディアに対して重送検知を行うか否かが設定可能である。そのために重送検知ができないメディアに対して重送検知機能が有効になって、重送を誤検知することを防止することができる。
具体的には、重送検知の設定情報が「自動」に設定されている場合、重送検知機能テーブルに基づいて、メディア毎(シートの種類毎)に重送検知機能の実行可否が自動的に決定される。そのためにユーザは、シートの特性(種類)を意識することなく重送検知機能を使用することができる。重送検知の設定情報が「ON」又は「OFF」に設定されている場合、重送検知の設定情報に基づいて、メディアによらずに強制的に重送検知機能の実行可否が判断される。
そのために、重送検知機能テーブルで想定するメディア毎の特性とは異なる特性のシートに対して、重送検知機能が適切に設定される。例えば重送検知機能テーブルでは重送検知機能が無効に設定されているメディア(ベラム、OHP)であっても、実際に搬送するシートによっては重送の誤検知の可能性がない場合がある。逆に、重送検知機能テーブルでは重送検知機能が有効に設定されているメディアであっても、実際に搬送するシートによっては重送の誤検知の可能性がある場合がある。ユーザは、このような実際に搬送するシートの特性に応じて強制的に重送検知機能を有効或いは無効にすることができる。
図7の処理では、ジョブに含まれるすべてのシートに対して重送検知機能の有効或いは無効が判断されている。本実施形態の画像形成装置101は、給紙トレイ14を一つしか備えていない。一つの給紙トレイ14に収容されるシートの種類は、通常一種類である。そのために、ジョブの先頭のシートに対する重送検知機能の有効或いは無効を判断し、以降のシートに対しては先頭のシートの判断結果をそのまま引き継いでもよい。これにより、CPU901は、図7の処理を1回行うだけでよい。
画像形成装置101が複数の給紙トレイを備える場合には、給紙トレイ毎に異なる種類のシートが収容される可能性がある。この場合、同一ジョブで異なる種類のシートが混載されることがある。この場合には、図7の処理がジョブに含まれるすべてのシートに対して行われる。なお、次のシートを給送する給紙段が前のシートと同じであるならば、前のシートに対する重送検知機能の有効/無効をそのまま採用してもよい。
以上のように本実施形態の画像形成装置101は、自動的に、重送検知を行える種類のシートに対しては重送検知を行い、重送検知を行えない種類のシートに対しては重送検知機能を無効にすることができる。その結果、画像形成装置101は、重送による不良成果物の発生を防止しつつ、重送の誤検知を抑制することができる。また、本実施形態の画像形成装置101は、様々な特性のシートを想定して重送検知機能の有効或いは無効を手動で設定可能とすることで、ユーザにとって使い勝手のよいものとなっている。

Claims (6)

  1. 搬送パスを搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートが複数枚重なって搬送される状態を検知する重送検知処理を行うための重送検知手段と、
    シートの種類に対応して、前記重送検知処理を有効にするか或いは無効にするかの設定が予め格納される格納手段と、
    選択肢として前記格納手段に格納されている設定に基づいて前記重送検知処理を有効にするか否かを決定する自動モードと前記格納手段に格納されている設定に拘わらず前記重送検知処理を有効にするオンモードと前記格納手段に格納されている設定に拘わらず前記重送検知処理を無効にするオフモードとを含む重送検知設定情報、及びシートの種類を表すメディア情報を含む用紙設定情報を登録する登録手段と、
    画像形成に使用するシートに対応する前記登録手段により登録されている前記用紙設定情報に含まれる前記重送検知設定情報に基づいて、画像形成時に前記重送検知処理を有効にするか否かを決定する制御手段と、を備えることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、画像形成に使用するシートに対応する前記登録手段により登録されている前記重送検知設定情報が前記自動モードに設定されている場合、該シートに対応する前記登録手段により登録されている前記用紙設定情報に含まれる前記メディア情報と該メディア情報に対応する前記格納手段に格納されている設定とに基づいて画像形成時に前記重送検知処理を有効にするか否かを決定し、画像形成に使用するシートに対応する前記重送検知設定情報が前記オンモードに設定されている場合、前記メディア情報に対応する前記格納手段に格納されている設定に拘わらず画像形成時に前記重送検知処理を有効にすることを決定し、画像形成に使用するシートに対応する前記重送検知設定情報が前記オフモードに設定されている場合、前記メディア情報に対応する前記格納手段に格納されている設定に拘わらず画像形成時に前記重送検知処理を無効にすることを決定することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 更に、前記シートが収容されるトレイを備え、
    前記トレイに収容されるシートに対応付けて前記登録手段により前記用紙設定情報が登録されることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記トレイは複数設けられ、
    前記用紙設定情報は、複数の前記トレイを識別する識別情報に対応付けて前記登録手段により登録され、
    前記制御手段は、画像形成の指示があると、該指示に応じたトレイの識別情報に対応付けられた用紙設定情報を取得することを特徴とする、
    請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記登録手段は、シートに関する用紙銘柄情報を登録可能であり、
    ユーザにより選択された前記用紙銘柄情報が前記用紙設定情報として登録されることを特徴とする、
    請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記重送検知手段は、超音波を発信する発信手段及び前記発信手段から発信された前記超音波を受信する受信手段を備え、前記受信手段が受信した前記超音波の強度に応じた受信レベルの検知信号を検知結果として出力することを特徴とする、
    請求項1~のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2018235756A 2018-12-17 2018-12-17 画像形成装置 Active JP7250502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235756A JP7250502B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 画像形成装置
US16/715,996 US11305955B2 (en) 2018-12-17 2019-12-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235756A JP7250502B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020097466A JP2020097466A (ja) 2020-06-25
JP2020097466A5 JP2020097466A5 (ja) 2022-01-11
JP7250502B2 true JP7250502B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=71072392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235756A Active JP7250502B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11305955B2 (ja)
JP (1) JP7250502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475850B2 (ja) 2019-12-02 2024-04-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021892A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
JP2007168928A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp シート搬送装置、画像形成装置及びシート搬送制御方法
JP2012181223A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法ならびにその制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321215A (ja) * 2005-01-07 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 媒体識別装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP5669700B2 (ja) * 2011-09-20 2015-02-12 株式会社Pfu 媒体搬送装置及び媒体の搬送方法
JP2014118273A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Canon Electronics Inc シート搬送装置及び情報読取装置
JP6572735B2 (ja) * 2015-10-30 2019-09-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6991009B2 (ja) 2017-08-09 2022-01-12 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP7070057B2 (ja) * 2018-05-09 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 重送検出装置および電子機器
JP7214406B2 (ja) * 2018-09-03 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021892A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
JP2007168928A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp シート搬送装置、画像形成装置及びシート搬送制御方法
JP2012181223A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法ならびにその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11305955B2 (en) 2022-04-19
JP2020097466A (ja) 2020-06-25
US20200189868A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815493B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
US20140153937A1 (en) Printing system, printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US8937740B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
JP6281519B2 (ja) 紙種検出装置及び紙種検出方法
US9871934B2 (en) Image forming apparatus
JP7392744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、制御プログラム
JP2013010599A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7250502B2 (ja) 画像形成装置
JP5524136B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2014047075A (ja) 重送検知装置および画像形成装置および重送検知方法
JP5046970B2 (ja) 用紙判別装置及び画像形成装置
JP2013010598A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4449607B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2014084184A (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP5604376B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7237553B2 (ja) 画像形成装置
JP2015219467A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2013011737A (ja) 画像形成装置
JP7419063B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2019006520A (ja) シート重送検知装置及び画像形成装置
US11212404B2 (en) Image forming apparatus
JP2012056728A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2012056727A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2012056729A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7287468B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7250502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151