JP5426422B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5426422B2
JP5426422B2 JP2010028169A JP2010028169A JP5426422B2 JP 5426422 B2 JP5426422 B2 JP 5426422B2 JP 2010028169 A JP2010028169 A JP 2010028169A JP 2010028169 A JP2010028169 A JP 2010028169A JP 5426422 B2 JP5426422 B2 JP 5426422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
read
document
reading
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010028169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166537A (ja
Inventor
徳仁 長越
清人 小坂
友一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010028169A priority Critical patent/JP5426422B2/ja
Priority to US12/816,870 priority patent/US8570595B2/en
Priority to CN201010243738.2A priority patent/CN102148912B/zh
Publication of JP2011166537A publication Critical patent/JP2011166537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426422B2 publication Critical patent/JP5426422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image

Description

本発明は、画像読取装置(例えばスキャナ、コピー機、ファクシミリなど)で読み取られた原稿の画像を処理する画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
特許文献1には、読取モードの設定処理無しで、読取可能な原稿のサイズよりも大きなサイズの原稿をキャリアシートを使用して正確に読み取り合成画像を得る画像処理装置等に関する技術が開示されている。
特開2005−260387号公報
しかしながら、片面読取可能な画像読取装置でA3合成を行う場合(具体的には特許文献1に記載の技術を用いてA3合成を行う場合)、当該画像読取装置が原稿をどのように読み取りしたかがユーザにとって分かり難い、という問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像読取装置が原稿の一部を順次読取る場合に、ユーザにとって読取処理をより分かり易くすることができる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、制御部と出力部とを備え、前記制御部は、画像読取装置で読取処理された読取画像を表示する表示領域のうち、いずれかの方向に片寄った一部の領域に、読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力する画像出力手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記に記載の画像処理装置において、前記画像出力手段は、前記読取処理の次の読取処理によって読み取られた画像を、前記表示領域の残りの領域に配置して前記出力部に出力することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記に記載の画像処理装置において、前記制御部は、前記読取処理により読み取られた読取位置を示唆する通知情報、または、次に行うべき読取処理を示唆する通知情報を、前記出力部に出力する通知出力手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記に記載の画像処理装置において、前記制御部は、前記読取処理を終了および/または中止する読取制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記に記載の画像処理装置において、読取処理される原稿は、目印が付されたキャリアシートと共に前記画像読取装置で読み取られ、前記制御部は、前記原稿の前記画像中の前記目印に基づいて、前記原稿の配置位置を判断する判断手段をさらに備え、前記画像出力手段は、前記判断手段で判断した前記配置位置に読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記に記載の画像処理装置において、前記画像出力手段は、前記判断手段にて前記目印が検出できなかった場合には、前記表示領域全体に読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記に記載の画像処理装置において、前記原稿は、識別マークと共に前記画像読取装置で読み取られ、前記制御部は、前記原稿の前記画像から前記識別マークを検出するマーク検出手段と、前記マーク検出手段で前記識別マークが検出できた場合には、前記原稿の前記画像から、当該画像における前記原稿の表示位置を検出する位置検出手段と、をさらに備え、前記画像出力手段は、前記位置検出手段で判断した前記表示位置に読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力することを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、前記に記載の画像処理装置において、前記制御部は、前記位置検出手段で検出した前記表示位置に基づいて、前記原稿の前記画像に対しデスキュー及び/又はクロッピングを実行するデスキュー・クロッピング実行手段と、前記デスキュー・クロッピング実行手段でデスキュー及び/又はクロッピングを実行した後の前記原稿の前記画像を合成する合成手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、制御部と出力部とを備え、前記制御部は、読取処理される原稿が、目印が付されたキャリアシートと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像中の前記目印に基づいて、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する判断手段、または、読取処理される原稿が、識別マークと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像から前記識別マークを検出するマーク検出手段と、前記マーク検出手段で前記識別マークが検出できた場合には、前記原稿の前記画像から、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する位置検出手段とを備え、前記判断手段又は前記位置検出手段に基づき、次に読み取られるべき読取位置を示唆する通知情報を、前記出力部に出力する通知出力手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理装置は、制御部と出力部と、画像読取装置で読取処理により読み取られた画像を保存する記憶部とを備え、前記制御部は、前記読取処理の中止および/または終了を指示する読取制御手段を備え、前記読取制御手段は、前記画像読取装置が原稿の一部を順次読取る場合に、前記中止が指示されると前記読取処理により読み取られた画像を破棄し、前記終了が指示されると前記読取処理により読み取られた画像を前記記憶部に保存することを特徴とする。
また、本発明は画像処理方法に関するものであり、本発明に係る画像処理方法は、制御部と出力部とを備えた画像処理装置の前記制御部で実行される、画像読取装置で読取処理された読取画像を表示する表示領域のうち、いずれかの方向に片寄った一部の領域に、読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力する画像出力ステップを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、制御部と出力部とを備えた画像処理装置の前記制御部で実行される、読取処理される原稿が、目印が付されたキャリアシートと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像中の前記目印に基づいて、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する判断ステップ、または、読取処理される原稿が、識別マークと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像から前記識別マークを検出するマーク検出ステップと、前記マーク検出ステップで前記識別マークが検出できた場合には、前記原稿の前記画像から、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する位置検出ステップとを含み、前記判断ステップ又は前記位置検出ステップに基づき、次に読み取られるべき読取位置を示唆する通知情報を、前記出力部に出力する通知出力ステップ
をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、制御部と出力部と、画像読取装置で読取処理により読み取られた画像を保存する記憶部とを備えた画像処理装置の前記制御部で実行される、前記読取処理の中止および/または終了を指示する読取制御ステップを含み、前記読取制御ステップは、前記画像読取装置が原稿の一部を順次読取る場合に、前記中止が指示されると前記読取処理により読み取られた画像を破棄し、前記終了が指示されると前記読取処理により読み取られた画像を前記記憶部に保存することを特徴とする。
また、本発明は画像処理プログラムに関するものであり、本発明に係る画像処理プログラムは、制御部と出力部とを備えた画像処理装置の前記制御部に実行させるための、画像読取装置で読取処理された読取画像を表示する表示領域のうち、いずれかの方向に片寄った一部の領域に、読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力する画像出力ステップを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理プログラムは、制御部と出力部とを備えた画像処理装置の前記制御部に実行させるための、読取処理される原稿が、目印が付されたキャリアシートと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像中の前記目印に基づいて、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する判断ステップ、または、読取処理される原稿が、識別マークと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像から前記識別マークを検出するマーク検出ステップと、前記マーク検出ステップで前記識別マークが検出できた場合には、前記原稿の前記画像から、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する位置検出ステップとを含み、前記判断ステップ又は前記位置検出ステップに基づき、次に読み取られるべき読取位置を示唆する通知情報を、前記出力部に出力する通知出力ステップをさらに含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理プログラムは、制御部と出力部と、画像読取装置で読取処理により読み取られた画像を保存する記憶部とを備えた画像処理装置の前記制御部に実行させるための、前記読取処理の中止および/または終了を指示する読取制御ステップを含み、前記読取制御ステップは、前記画像読取装置が原稿の一部を順次読取る場合に、前記中止が指示されると前記読取処理により読み取られた画像を破棄し、前記終了が指示されると前記読取処理により読み取られた画像を前記記憶部に保存することを特徴とする。
また、本発明は記録媒体に関するものであり、本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記に記載の本発明に係る画像処理プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、制御部は、画像読取装置で読取処理された読取画像を表示する表示領域のうち、いずれかの方向に片寄った一部の領域に、読取処理により読み取られた画像を配置して出力部に出力する。これにより、画像読取装置が原稿の一部を順次読取る場合に、ユーザにとって読取処理をより分かり易くすることができるという効果を奏する。具体的には、どの部分を読み取ったかを、画像表示領域に画像表示し、次に読み取るべき部分を空白画像表示によりユーザに示唆することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、制御部は、読取処理の次の読取処理によって読み取られた画像を、表示領域の残りの領域に配置して出力部に出力する。これにより、順次読み取られた原稿の画像を画像表示領域の適切な位置に自動で出力することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、制御部は、読取処理により読み取られた読取位置を示唆する通知情報、または、次に行うべき読取処理を示唆する通知情報を、出力部に出力する。これにより、次に読み取るべき部分をメッセージや点滅、アイコン等によりユーザに示唆することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、制御部は、読取処理を終了および/または中止する。これにより、順次読取る途中で、終了/中止を指示することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、読取処理される原稿が、目印が付されたキャリアシートと共に画像読取装置で読み取られると、制御部は、原稿の画像中の目印に基づいて、原稿の配置位置を判断し、判断した配置位置に読取処理により読み取られた画像を配置して出力部に出力する。これにより、原稿が挿み込まれたキャリアシートにより表示位置を自動判断して、原稿の画像を画像表示領域の適切な位置に自動で出力することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、制御部は、目印が検出できなかった場合には、表示領域全体に読取処理により読み取られた画像を配置して出力部に出力する。これにより、画像表示領域を分割することなく、原稿の画像を通常の読取モードで読み取った1つの独立したものとして当該画像表示領域に適切に出力することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、原稿が、識別マークと共に画像読取装置で読み取られると、制御部は、原稿の画像から識別マークを検出し、識別マークが検出できた場合には、原稿の画像から、当該画像における原稿の表示位置を検出し、判断した表示位置に読取処理により読み取られた画像を配置して出力部に出力する。これにより、原稿の間に挿まれた識別マークにより表示位置を自動判断して、原稿の画像を画像表示領域の適切な位置に自動で出力することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、制御部は、検出した表示位置に基づいて、原稿の画像に対しデスキュー(傾き補正、歪み補正)及び/又はクロッピング(切り出し)を実行し、デスキュー及び/又はクロッピングを実行した後の原稿の画像を合成する。ここで、大きな原稿を読み取りする場合には、キャリアシートを使用して合成する方法と設定を切り替えて合成する方法があった。しかし、前者の方法では、キャリアシートとして大きなものを使用する必要があるという問題や、それを紛失してしまうという問題、また、そのセットに手間取ってしまうという問題がある。また、後者の方法では、設定を切り替える必要があるという問題や、その切り替えを忘れてしまうという問題、また、読み取りの際に繋ぎ目をどちらにして読み取りすればよいか分からないという問題がある。ところが、本発明によれば、原稿の間に挿まれた識別マークを自動的に検出することで画像の合成を行うので、これら従来の問題を全て解決することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、制御部は、読取処理される原稿が、目印が付されたキャリアシートと共に画像読取装置で読み取られた場合には、原稿の画像中の目印に基づいて、原稿のどの部分を読み取ったかを判断し、当該判断に基づき、次に読み取られるべき読取位置を示唆する通知情報を、出力部に出力する。また、制御部は、読取処理される原稿が、識別マークと共に画像読取装置で読み取られた場合には、原稿の画像から識別マークを検出し、識別マークが検出できた場合には、原稿の画像から、原稿のどの部分を読み取ったかを判断し、当該判断に基づき、次に読み取られるべき読取位置を示唆する通知情報を、出力部に出力する。これにより、画像読取装置が原稿の一部を順次読取る場合に、ユーザにとって読取処理をより分かり易くすることができるという効果を奏する。具体的には、次に読み取るべき部分をメッセージや点滅、アイコン等によりユーザに示唆することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、制御部は、画像読取装置が原稿の一部を順次読取る場合に、読取処理の中止が指示されると読取処理により読み取られた画像を破棄し、読取処理の終了が指示されると読取処理により読み取られた画像を記憶部に保存する。これにより、画像読取装置が原稿の一部を順次読取る場合に、ユーザにとって読取処理をより分かり易くすることができるという効果を奏する。具体的には、順次読取る途中で、読取処理の終了/中止を指示することができるという効果を奏する。また、具体的には、ユーザからの読取処理の終了/中止の指示ごとに、既に得た原稿の画像を適切に処理することができるという効果を奏する。
図1は、画像処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、通常のメイン処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、部分画像を表示した原稿表示画面の一例を示す図である。 図4は、部分画像を表示した原稿表示画面の一例を示す図である。 図5は、部分画像を表示した原稿表示画面の一例を示す図である。 図6は、部分画像を表示した原稿表示画面の一例を示す図である。 図7は、キャリアシートを用いた場合のメイン処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、キャリアシートの一例を示す図である。 図9は、部分画像を表示した原稿表示画面の一例を示す図である。 図10は、部分画像を表示した原稿表示画面の一例を示す図である。 図11は、識別マークの一例を示す図である。 図12は、合成処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態では画像読取装置として片面読取可能なスキャナを一例として挙げて説明するが、本実施形態により本発明が限定されるものではない。特に、本実施形態は、片面読取可能なスキャナだけでなく、両面読取可能なスキャナでも同様に適用可能である。
[1.本実施形態の構成]
本実施形態に係る画像処理装置100の構成について図1を参照して説明する。図1は画像処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。
画像処理装置100は、片面読取可能なスキャナ200と通信可能に接続されている情報処理装置(パーソナルコンピュータ)である。画像処理装置100は、制御部102と通信インターフェース部104と記憶部106と入出力インターフェース部108とで構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置及び専用線等の有線又は無線の通信回線を介して、画像処理装置100をスキャナ200や他の端末に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、スキャナ200や他の端末と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。通信インターフェース部104は、画像処理装置100とスキャナ200や他の端末との間における通信を媒介する。
記憶部106は、各種のデータベースやテーブルやファイルなどを格納する。記憶部106は、ストレージ手段であり、例えばRAM・ROM等のメモリ装置や、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等を用いることができる。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPU(Central Processing Unit)に命令を与え各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。記憶部106は、図示の如く、画像データファイル106aを記憶する。画像データファイル106aは、スキャナ200で読み取った画像(具体的には、原稿の一部分である部分原稿の画像など)や後述する合成部102eで合成した合成画像などの画像データを格納する。
入出力インターフェース部108は、入力装置112や出力装置114を画像処理装置100と接続する。ここで、出力装置114には、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる(なお、以下では、出力装置114をモニタ114として記載する場合がある。)。入力装置112には、キーボードやマウスやマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。
制御部102は、画像処理装置100を統括的に制御するCPU等からなる。制御部102は、OS等の制御プログラムと各種の処理手順等を規定したプログラムと所要データとを格納するための内部メモリを有し、これらプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、図示の如く、大別して、読取制御部102aと、通知出力部102bと、判断部102cと、画像出力部102dと、合成部102eと、マーク検出部102fと、位置検出部102gと、デスキュー・クロッピング実行部102hと、を備える。
読取制御部102aは、スキャナ200のシュータにセットされた原稿や当該原稿が挿まれているキャリアシートの読み取りをスキャナ200に開始させ、読み取られた部分原稿の画像をスキャナ200から取得する。なお、キャリアシートについては、下記の[2.本実施形態の処理]にて詳細に説明する。また、読取制御部102aは、スキャナ200での原稿の読取処理を中止および/または終了する。具体的には、読取制御部102aは、スキャナ200が原稿の一部を順次読み取る場合に、原稿表示画面に含まれている中止ボタンの押下を受けると取得済みの部分原稿の画像(読取処理により読み取られた画像)を破棄し、原稿表示画面に含まれている終了ボタンの押下を受けると取得済みの部分原稿の画像(読取処理により読み取られた画像)を画像データファイル106aの所定の記憶領域に保存する。なお、原稿表示画面については、下記の[2.本実施形態の処理]にて詳細に説明する。
通知出力部102bは、原稿における部分原稿の配置位置を通知する通知情報を出力装置114に出力する。通知出力部102bは、読取処理により読み取られた読取位置を示唆する通知情報または次に行うべき読取処理を示唆する通知情報を、出力装置114に出力する。通知出力部102bは、後述する判断部102cまたは位置検出部102gに基づき、次に読み取られるべき読取位置を示唆する通知情報を、出力装置114に出力する。また、通知出力部102bは、通知情報を、予め設定した配置位置の通知順序に従って出力装置114に出力する。また、通知出力部102bは、通知情報を、原稿表示画面において認識可能な状態にして出力装置114に出力する。ここで、当該通知順序について説明する。例えば、大きなサイズの原稿が、縦横それぞれ1/2のサイズになるように2回折り畳まれた場合、当該原稿から4つの部分原稿が形成され、当該原稿における各部分原稿の配置位置をそれぞれ「左上」、「右上」、「左下」および「右下」と定めることができる。そこで、原稿をこのように折り畳んだ場合には、配置位置の通知順序を例えば「左上→右上→左下→右下」と予め設定しておくことで、通知出力部102bは、当該設定した通知順序に従って、配置位置を「左上」、「右上」、「左下」および「右下」の順に通知する。また、「認識可能な状態にして出力する」とは、例えば、配置位置を通知するメッセージ(文字)を原稿表示画面に表示することや、配置位置を通知するアイコン(図形)を原稿表示画面に表示すること、さらには原稿表示画面上の配置位置に相当する箇所を点滅させること、などである。
判断部102cは、読取制御部102aで取得した部分原稿の画像に基づいて、キャリアシートが使われたか否かを判断する。判断部102cは、キャリアシートが使われたと判断した場合には、部分原稿の画像中の目印に基づいて、当該部分原稿の配置位置(原稿のどの部分を読み取ったか)を判断する。
画像出力部102dは、スキャナ200で読取処理された読取画像を表示する表示領域のうち、いずれかの方向に片寄った一部の領域に、読取処理により読み取られた画像を配置して出力装置114に出力する。画像出力部102dは、読取処理の次の読取処理によって読み取られた画像を、表示領域の残りの領域に配置して出力装置114に出力する。また、画像出力部102dは、原稿表示画面上の適切な位置(通知出力部102bにて通知した配置位置、判断部102cで判断した配置位置、位置検出部102gで検出した表示位置)に、読取制御部102aで取得した部分原稿の画像を配置して出力装置114に出力する。また、画像出力部102dは、原稿表示画面全体に、後述する合成部102eで合成した合成画像を配置して出力装置114に出力する。また、画像出力部102dは、判断部102cでキャリアシートの目印が検出できなかった場合には、表示領域全体に読取処理により読み取られた画像を配置して出力装置114に出力する。
合成部102eは、複数の部分原稿の画像を合成して、その合成画像を得る。合成部102eは、後述するデスキュー・クロッピング実行部102hでデスキュー及び/又はクロッピングが実行された後の複数の部分原稿の画像を合成する。
マーク検出部102fは、部分原稿の画像から識別マークを検出する。具体的には、マーク検出部102fは、原稿エッジ検出とカラー判定を実行することにより、部分原稿の画像の先頭に色が付いている部分があり、さらにその部分が原稿のエッジよりも上部にあるかを検出する。なお、識別マークについては、下記の[2.本実施形態の処理]にて詳細に説明する。位置検出部102gは、部分原稿の画像から、当該部分原稿の表示位置(領域)を検出する。位置検出部102gは、マーク検出部102fで識別マークが検出できた場合には、原稿の画像から、原稿のどの部分を読み取ったか(当該画像における原稿の表示位置)を検出する。デスキュー・クロッピング実行部102hは、位置検出部102gで検出した表示位置に基づいて当該部分原稿のエッジを捉えて、部分原稿の画像に対しデスキュー及び/又はクロッピング(識別マークの切り取りを含む)を実行する。
[2.本実施形態の処理]
上述した構成の画像処理装置100で実行されるメイン処理等の一例について、図2や図7等を参照して説明する。
[2−1.メイン処理(通常)]
まず、通常のメイン処理の一例について図2等を参照して説明する。図2は、通常のメイン処理の一例を示すフローチャートである。なお、当該メイン処理の説明では、一例として、スキャナ200で読取可能なサイズを超えるサイズの大きな原稿MAが縦横それぞれ1/2のサイズになるように2回折り畳まれた場合を想定し、配置位置の通知順序として予め「左上→右上→左下→右下」が設定されているものとする。
まず、ユーザは、原稿MAを中央で横方向に半分に折り曲げ、その折り曲げた状態のものをさらに中央で縦方向に半分に折り曲げることで、原稿MAの縦横それぞれのサイズを1/2にする。これにより、原稿MAから、4つの部分原稿、すなわち左上部分MATL、右上部分MATR、左下部分MABLおよび右下部分MABRが形成される。
そして、ユーザは、予め設定された通知順序で最初に通知された配置位置「左上」に従って、左上部分MATLが読取面となるように原稿MAをスキャナ200のシュータにセットし、入力装置112を操作してスキャナ200に原稿の読取開始を指示する。
そして、読取制御部102aは、当該読取開始の指示を受けると、スキャナ200に原稿の読み取りを開始させ、読み取られた1つ目の部分原稿の画像(部分画像MAI)をスキャナ200から取得する(ステップSA1)。
つぎに、読取制御部102aは、予め設定された通知順序に記述された配置位置の総数(本メイン処理では「4」)と取得済みの部分画像の総数(この段階では「1」)を比較して原稿MAの全ての部分原稿を読み取ったかを確認し、その確認結果が「全て読み取った」というものでない場合(ステップSA2:No)には、画像出力部102dは、予め設定した通知順序に従って、部分画像MAIが左上部分MATLを含むものと見做し、また原稿表示画面MBの画像領域MB2を図3に示すように4つに分割し、4つに分割された画像領域MB2の左上側に部分画像MAIを寄せて配置してモニタ114に表示する(ステップSA3)。
ここで、原稿表示画面MBについて、図3を参照して説明する。原稿表示画面MBは、読み取った部分原稿の配置位置および次に読み取る部分原稿の配置位置を通知するメッセージを表示するためのメッセージ領域MB1と、画像を表示するための画像領域MB2と、読取終了を選択させるための終了ボタンMB3と、読取中止を選択させるための中止ボタンMB4と、で構成されている。なお、本メイン処理では、予め設定された通知順序に記述された4つの配置位置が「左上」、「右上」、「左下」および「右下」であるので、領域MB2の大きさは、取得した部分画像を縦横それぞれに2つ並べることが可能な大きさである。
本メイン処理の説明に戻り、通知出力部102bは、図3に示すように、左上部分MATLを読み取った旨と次に読み取る部分原稿が右上部分MATRである旨とを通知するメッセージを、メッセージ領域MB1に配置してモニタ114に表示する(ステップSA4)。
ここで、ユーザは、原稿MAがスキャナ200でどのように読み取りされたかを原稿表示画面MBで確認する。また、ユーザは、本メイン処理を終了させたいときには入力装置112を操作して終了ボタンMB3を押下し、また本メイン処理を中止させたいときには入力装置112を操作して中止ボタンMB4を押下する。そして、ユーザは、本メイン処理を継続させたいときには、メッセージ領域MB1のメッセージに従って、次に読み取る部分(図3では右上部分MATR)が読取面となるように原稿MAをスキャナ200のシュータにセットし直す。
そして、読取制御部102aは、終了ボタンMB3または中止ボタンMB4の押下がない場合(ステップSA5:押下なし)には、スキャナ200に原稿の読み取りを開始させ、読み取られた2つ目の部分原稿の画像(部分画像MAI)をスキャナ200から取得する(ステップSA6)。なお、終了ボタンMB3の押下があった場合(ステップSA5:「終了」)には、読取制御部102aは、取得済みの部分画像を画像データファイル106aの所定の記憶領域に保存し(ステップSA7)、また、中止ボタンMB4の押下があった場合(ステップSA5:「中止」)には、読取制御部102aは、取得済みの部分画像を破棄する(ステップSA8)。
そして、制御部102は、各処理部に、ステップSA2以降の処理を繰り返し実行させる。具体的には、本メイン処理では上述した通り原稿MAから4つの部分原稿が形成されるので、ステップSA2は最大4回、ステップSA3からステップSA6は最大3回、繰り返される。
そのため、2回目のステップSA2では、読取制御部102aは、配置位置の総数「4」と取得済みの部分画像の総数(この段階では「2」)とを比較して、全ての部分原稿が読み取られていないことを確認する。そして、2回目のステップSA3では、画像出力部102dは、1回目のステップSA6で取得した部分画像MAIが右上部分MATRを含むものと見做して、図4に示すように画像領域MB2の右上側に部分画像MAIを寄せて配置してモニタ114に表示する。そして、2回目のステップSA4では、通知出力部102bは、右上部分MATRを読み取った旨と次に読み取る部分原稿が左下部分MABLである旨とを通知するメッセージを、図4に示すようにメッセージ領域MB1に配置してモニタ114に表示する。そして、2回目のステップSA6では、読取制御部102aは、終了ボタンMB3または中止ボタンMB4の押下がない場合(ステップSA5:押下なし)には、スキャナ200に原稿の読み取りを開始させ、読み取られた3つ目の部分原稿の画像(部分画像MAI)をスキャナ200から取得する。
さらに、3回目のステップSA2では、読取制御部102aは、配置位置の総数「4」と取得済みの部分画像の総数(この段階では「3」)とを比較して、全ての部分原稿が読み取られていないことを確認する。そして、3回目のステップSA3では、画像出力部102dは、2回目のステップSA6で取得した部分画像MAIが左下部分MABLを含むものと見做して、図5に示すように画像領域MB2の左下側に部分画像MAIを寄せて配置してモニタ114に表示する。そして、3回目のステップSA4では、通知出力部102bは、左下部分MABLを読み取った旨と次に読み取る部分原稿が右下部分MABRである旨とを通知するメッセージを、図5に示すようにメッセージ領域MB1に配置してモニタ114に表示する。そして、3回目のステップSA6では、読取制御部102aは、終了ボタンMB3または中止ボタンMB4の押下がない場合(ステップSA5:押下なし)には、スキャナ200に原稿の読み取りを開始させ、読み取られた4つ目の部分原稿の画像(部分画像MAI)をスキャナ200から取得する。
そして、4回目のステップSA2では、読取制御部102aは、配置位置の総数「4」と取得済みの部分画像の総数(この段階では「4」)とを比較して、全ての部分原稿が読み取られたことを確認する。
そして、最後に、画像出力部102dは、その確認結果が「全て読み取った」というものである場合(ステップSA2:Yes)には、3回目のステップSA6で取得した部分画像MAIが右下部分MABRを含むものと見做して、図6に示すように画像領域MB2の右下側に部分画像MAIを寄せて配置してモニタ114に表示する(ステップSA9)。これによって、折り曲げられていない状態の原稿MA全体が表示された。ここで、ステップSA9において、合成部102eは、部分画像MAIから部分画像MAIをそれぞれの配置位置に基づいて合成することで、折り曲げられていない状態の原稿MAを含む合成画像MAIを生成し、画像出力部102dは、この合成画像MAIを画像領域MB2全体に表示してもよい。なお、部分画像の合成処理は、後述する図12に示すフローチャートに従って行ってもよい。
これにて、図2に示す通常のメイン処理についての説明を終了する。なお、ここでは、大きな原稿MAを2回折り畳んで4つの部分原稿を形成し、4つの部分原稿の画像をそれぞれ適切な位置に配置させる場合を一例として説明したが、原稿MAの折り畳み回数や部分原稿の数は、これに限定されず任意でよい。また、後述するキャリアシートMCに原稿MAを挿んで、当該原稿MAを読み取ることで、判断部102cで、部分原稿の折り目(繋ぎ目)の位置を判断して、その配置位置を判断してもよい。また、後述する識別マークMDを原稿MAの適切な位置(例えばエッジ側)に挿んで当該原稿MAを読み取ることで、位置検出部102gで、部分画像中の識別マークから部分原稿の折り目(繋ぎ目)を判断して、その配置位置を判断してもよい。また、ここでは片面読取可能なスキャナの場合の一例を示したが、例えば、縦横1/2サイズの2回折りの原稿を両面読取可能なスキャナで読み取る場合には、最初の読取(ステップSA1)で「左上」と「右上」の両方の画像を同時に取得し、ステップSA3で両画像を適切な位置に配置して表示し(図4参照)、そして、最後の読取(ステップSA6)で「左下」と「右下」の両方の画像を取得し、ステップSA9で両画像を適切な位置に配置して表示する(図6参照)。
[2−2.メイン処理(A3キャリアシートを用いた例)]
つぎに、A3キャリアシートを用いた場合のメイン処理の一例について図7等を参照して説明する。図7は、A3キャリアシートを用いた場合のメイン処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、A3サイズの原稿MAを中央で半分に折り曲げる。これにより、原稿MAから、2つの部分原稿、すなわち左側部分MAおよび右側部分MAが形成される。そして、ユーザは、当該折り曲げた状態の原稿MAを、図8に示すキャリアシートMCに挿む。ここで、キャリアシートMCの一例について図8を参照して説明する。キャリアシートMCは、折り目(繋ぎ目)の位置を判断するための目印MC1と、原稿MAを挿むための無色透明な2枚重ねのシートMC2とを含んで構成されている。ユーザは、図8に示すように、原稿MAの上側エッジの折り目側が目印MC1に合うように、当該原稿MAをシートMC2の間に挿み込む。
そして、ユーザは、まず、左側部分MA(右側部分MAでもよい。)が読取面となるようにキャリアシートMCをスキャナ200のシュータにセットし、入力装置112を操作してスキャナ200に原稿の読取開始を指示する。
そして、読取制御部102aは、当該読取開始の指示を受けると、スキャナ200に原稿の読み取りを開始させ、読み取られたキャリアシートMCのシート画像MCIをスキャナ200から取得する(ステップSB1)。
つぎに、判断部102cは、ステップSB1で取得したシート画像MCIから目印MC1を検出し、当該目印MC1が検出された場合にはキャリアシートMCが使われていると判断し、そうでない場合にはキャリアシートMCが使われていないと判断する(ステップSB2)。
つぎに、判断部102cは、ステップSB2でキャリアシートMCが使われていると判断した場合(ステップSB3:Yes)には、シート画像MCIにおいて目印MC1の表示位置が右側にあればシート画像MCIは左側部分MAを含むものと判断し、目印MC1の表示位置が左側にあればシート画像MCIは右側部分MAを含むものと判断する(ステップSB4)。
つぎに、画像出力部102dは、ステップSB4で左側部分MAを含むものと判断し場合(ステップSB5:Yes)には、画像領域MB2を2つに分割し、図9に示すように画像領域MB2の左側半分にシート画像MCIを寄せて配置してモニタ114に表示し(ステップSB6)、ステップSB4で左側部分MAを含むものと判断しなかった場合(ステップSB5:No)には、画像領域MB2の右側半分にシート画像MCIを寄せて配置してモニタ114に表示する(ステップSB7)。
つぎに、通知出力部102bは、(1)ステップSB4で左部分MAを含むものと判断した場合には、左側部分MAを読み取った旨と次に読み取る部分原稿が右側部分MAである旨とを通知するメッセージを、図9に示すようにメッセージ領域MB1に表示し、(2)ステップSB4で左部分MAを含むものと判断しなかった場合には、右側半分MAを読み取った旨と次に読み取る部分原稿が左側部分MAである旨とを通知するメッセージを、メッセージ領域MB1に表示する(ステップSB8)。
ここで、ユーザは、原稿MAがスキャナ200でどのように読み取りされたかを原稿表示画面MBで確認する。また、ユーザは、本メイン処理を終了させたいときには入力装置112を操作して終了ボタンMB3を押下し、また本メイン処理を中止させたいときには入力装置112を操作して中止ボタンMB4を押下する。そして、ユーザは、本メイン処理を継続させたいときには、メッセージ領域MB1のメッセージに従って、次に読み取る部分(図9では右側部分MA)が読取面となるようにキャリアシートMCを裏返してスキャナ200のシュータにセットし直す。
そして、読取制御部102aは、終了ボタンMB3または中止ボタンMB4の押下がない場合(ステップSB9:押下なし)には、スキャナ200に原稿の読み取りを開始させ、読み取られたキャリアシートMCのシート画像MCIをスキャナ200から取得する(ステップSB10)。
つぎに、画像出力部102dは、図10に示すように、ステップSB10で取得したシート画像MCIを、メッセージ領域MB1に通知した次に読み取る部分に対応する配置位置(ここでは右側半分)に寄せて配置してモニタ114に表示する(ステップSB11)。これにより、折り曲げられていない状態の原稿MA全体が表示された。ここで、ステップSB11において、合成部102eは、シート画像MCIとシート画像MCIとを目印MC1がある側のエッジを繋ぎ目として合成することで、折り曲げられていない状態の原稿MAを含む合成画像MCIを生成し、画像出力部102dは、この合成画像MCIを画像領域MB2全体に表示してもよい。
なお、読取制御部102aは、終了ボタンMB3の押下があった場合(ステップSB9:「終了」)には、ステップSB1で取得したシート画像MCIを画像データファイル106aの所定の記憶領域に保存し(ステップSB12)、また、中止ボタンMB4の押下があった場合(ステップSB9:「中止」)には、ステップSB1で取得したシート画像MCIを破棄する(ステップSB13)。
また、画像出力部102dは、ステップSB2でキャリアシートMCが使われていないと判断された場合(ステップSB3:No)には、画像領域MB2を分割せず、画像領域MB2全体にシート画像MCIを配置してモニタ114に表示する(ステップSB14)。
これにて、A3キャリアシートを用いた場合のメイン処理についての説明を終了する。なお、A3キャリアシートを用いた場合のメイン処理は、図8に示すキャリアシートMCを使用した場合の一例であったが、キャリアシートMCの代わりに、例えば図11に示すような色彩や模様が付された短冊状の識別マークMD(例えば、ポスト・イット(登録商標)のような付箋紙や、栞、タグラベルなど)を使用してもよい。ここで、当該識別マークMDを使用する場合、ユーザは、図11に示すように、折り曲げられた状態の原稿MAの上側エッジの折り目側に識別マークMDを挿み、当該挿んだ状態の原稿MAをスキャナ200のシュータにセットすればよい。なお、識別マークMDを、図11に示すように原稿MAの上側エッジの折り目側に挿めば、位置検出部102gにより、当該識別マークMDで自動的に原稿の折り目方向、つまり原稿の配置位置も検出することができる。
また、光学文字認識(OCR)により、部分画像に含まれている原稿の向きを例えば上下入れ替える等してもよい。
また、部分画像の合成処理は、図12に示すフローチャートに従って行ってもよい。図12は、合成処理の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、識別マークMDを、図11に示すように原稿MAの間に挿んで使用した場合の合成処理の一例を説明する。
まず、マーク検出部102fは、左側部分MAを含む部分画像MAIまたは右側部分MAを含む部分画像MAIから、識別マークMDを検出する(ステップSC1)。具体的には、マーク検出部102fは、原稿エッジ検出とカラー判定を実行することにより、部分画像MAIまたは部分画像MAIの先頭に色が付いている部分があり、さらにその部分が原稿MAのエッジよりも上部にあるかを検出する。
つぎに、位置検出部102gは、ステップSC1で識別マークMDが検出できた場合(ステップSC2:Yes)には、部分画像MAIおよび部分画像MAIから、原稿MAの表示位置(領域)を検出する(ステップSC3)。なお、ステップSC1で識別マークMDが検出できなかった場合(ステップSB2:No)には、本合成処理を終了して所定の通常処理に移る。
つぎに、デスキュー・クロッピング実行部102hは、ステップSC3で検出した表示位置(領域)に基づいて、部分画像MAIおよび部分画像MAIから原稿MAのエッジを捉えて、部分画像MAIおよび部分画像MAIに対してデスキュー(傾き補正、歪み補正)及び/又はクロッピング(切り出し)を実行する(ステップSC4)。なお、クロッピングの際、部分画像MAIおよび部分画像MAIから識別マークMDに対応する部分を切り取る。
そして、合成部102eは、ステップSC4でデスキュー及び/又はクロッピングが実行された後の部分画像MAIおよび部分画像MAIを、識別マークMDがあった側のエッジを繋ぎ目として合成して、その合成画像MAIを生成する(ステップSC5)。
[3.本実施形態のまとめ、及び他の実施形態]
以上、本実施形態によれば、読み取った部分原稿の配置位置と次に読み取るべき部分原稿の配置位置を通知するメッセージを、予め設定した配置位置の通知順序に従ってモニタ114に出力し、原稿表示画面MBの画像領域MB2を分割し、スキャナ200で読み取られた部分原稿の画像を当該画像領域MB2の、メッセージで通知した配置位置に配置してモニタ114に出力する。これにより、スキャナ200が原稿をどのように読み取りしたかをユーザにとってより分かり易くすることができる。また、次に読み取る部分原稿を誤り無くユーザに読み取らせることができる。また、次に読み取る部分原稿をユーザに容易に認識させることができる。また、スキャナ200が原稿の一部を順次読み取る場合に、ユーザにとって読取処理をより分かり易くすることができる。具体的には、どの部分を読み取ったかを画像領域に画像表示し、次に読み取るべき部分を空白画像表示によりユーザに示唆することができる。また、次に読み取る部分をメッセージ(他には点滅やアイコン等)によりユーザに示唆することができる。また、順次読み取られた原稿の画像を画像領域の適切な位置に自動で出力することができる。
また、本実施形態によれば、原稿表示画面MBの中止ボタンMB4の押下を受けると部分原稿の画像を破棄し、終了ボタンMB3の押下を受けると部分原稿の画像を画像データファイル106aに保存する。これにより、全ての部分原稿の読み取りが完了していなくても途中で原稿の読み取りを中止および/または終了することができる。また、ユーザに任意のタイミングで原稿の読み取りを中止および/または終了させることができると共に、その時までに得た部分原稿の画像をユーザの意向を反映した形で適切に処理することができる。また、順次読み取る途中で、読取処理の終了/中止を指示することができる。具体的には、ユーザからの読取処理の終了/中止の指示ごとに、既に得た原稿の画像を適切に処理することができる。
また、本実施形態によれば、スキャナ200においてA3合成する場合に、原稿表示画面MBの画像領域MB2を分割し、読み取りした部分原稿の画像を適切な位置に寄せて表示する。つまり、本実施形態によれば、スキャナ200においてA3合成する場合に、スキャナ200が原稿をどのように読み取りしたか(具体的には原稿の表面か裏面か)をユーザインターフェースにより通知する。これにより、ユーザは、折り曲げられた原稿がスキャナでどのように読み取られたかを簡単に確認することができる。つまり、ユーザにとってより分かり易い画像処理装置を提供することができる。
また、本実施形態によれば、原稿を、折り目が判るように作られたキャリアシートMCに挿んだ状態でスキャナ200に読み取らせた場合には、(1)キャリアシートMCのシート画像から折り目を判断することで、シート画像が原稿の右側部分を含むものか左側部分を含むものかを判断し、(2)左側部分であれば、そのシート画像を原稿表示画面MBの画像領域MB2の左側半分に表示し、右側部分であれば、そのシート画像を画像領域MB2の右側半分に表示する。これにより、読み取りした画像の実際の原稿における位置(左側か右側か)を反映して適切に表示することができる。また、原稿が挿み込まれたキャリアシートにより表示位置を自動判断して、原稿の画像を画像表示領域の適切な位置に自動で出力することができる。また、本実施形態によれば、キャリアシートを使用していないと判断した場合には、原稿表示画面の画像領域を自動的に複数に分割することなく、部分画像を表示範囲に適切に表示することができる。これにより、画像領域を分割することなく、原稿の画像を通常の読取モードで読み取った1つの独立したものとして当該画像領域に適切に出力することができる。
そして、本実施形態によれば、特徴のある識別マーク(例えば、ポスト・イット(登録商標)のような付箋紙や、栞、タグラベルなど)を折り曲げた原稿の間に挿み、部分画像からその識別マークを自動的に検出することで部分画像の合成を行う。具体的には、(1)部分画像の先頭に色が付いている部分があり、さらにその部分が原稿のエッジよりも上部にあるかを、用紙エッジ検出とカラー判定により検出し、(2)原稿エッジを捉えて部分画像のデスキュー/クロッピング処理を実行し(上端の先頭マークは切り取る)、(3)当該実行後の部分画像に対し合成処理を実行する。これにより、A3のような大きな原稿の合成処理をキャリアシートを使用して実行するという従来方法における、当該キャリアシートとして大きいものを使用する必要があるという問題や、当該キャリアシートのセットに手間取ってしまうという問題を解決することができる。また、A3のような大きな原稿の合成処理を設定を切り替えて実行するという従来方法における、当該設定を切り替える必要があるという問題や、当該設定を切り替え忘れてしまうという問題、読み取りの際に原稿の繋ぎ目をどちらにして読み取りすれば良いかが分からないという問題を解決することができる。なお、識別マークを使用する場合、スキャナは、折り畳み原稿を読み取りでき(分離機構がなく)、幅の狭い識別マークを読み取りできるように読取センサが当該識別マークの幅より狭く配置されている、というハードウェアの特徴を有していることが望ましい。
また、識別マークを原稿の折り目側にセットする(挿む)ことで、部分画像から原稿の折り目方向を自動判断することができる。換言すると、識別マークのセットのみで、部分画像から原稿の折り目方向を自動的に検出することができる。具体的には、原稿の間に挿まれた識別マークにより表示位置を自動判断して、原稿の画像を画像領域の適切な位置に自動で出力することができる。
また、ポスト・イット(登録商標)のような粘着力のある色の付いた紙媒体を識別マークとして使えば、紛失しても代替品が存在するので、A3のような大きな原稿の合成処理をキャリアシートを使用して実行するという従来方法における、当該キャリアシートを紛失してしまうという問題を解決することができる。
また、識別マーク自体が小さいキャリアシートを使用することで、キャリアシート自体も小型化可能である。そのため、ダメージを与えたくない原稿(例えば写真など)があっても、当該キャリアシートに挿むことで読み取りができる。また、キャリアシート自体が小型化できることで、モバイルなどの用途では持ち運びに便利である。また、紛失した際にも、同じ識別マークを印刷し、それを原稿に挿み込むことで、合成が可能である。
さらに、本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。例えば、本実施形態では画像処理装置100がスタンドアローンの形態で処理を行う場合を一例に説明したが、画像処理装置100とは別筐体で構成されるクライアント端末からの要求に応じて処理を行い、その処理結果を当該クライアント端末に返却するように構成してもよい。また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。また、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて又は機能負荷に応じて任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して、構成することができる。また、本明細書や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、画面例などについては、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、画像処理装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、画像処理装置100の各装置が備える処理機能、特に制御部102にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じて画像処理装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDなどの記憶部106には、OSとして協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。また、このコンピュータプログラムは、画像処理装置100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。また、記憶部106に格納される各種のデータベース等(画像データファイル106a)は、RAM・ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラムやテーブルやデータベースやウェブページ用ファイル等を格納する。
また、画像処理装置100は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置(任意の周辺装置が接続されている情報処理装置を含む。)として構成してもよい。また、画像処理装置100は、当該情報処理装置に本発明に係る画像処理方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。また、本発明に係る画像処理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することができる。ここで、「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD等の任意の「可搬用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワークを介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
以上のように、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムは、産業上の多くの分野、特にスキャナで読み取った画像を扱う画像処理分野で実施することができ、極めて有用である。
100 画像処理装置
102 制御部
102a 読取制御部
102b 通知出力部
102c 判断部
102d 画像出力部
102e 合成部
102f マーク検出部
102g 位置検出部
102h デスキュー・クロッピング実行部
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a 画像データファイル
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 スキャナ

Claims (12)

  1. 制御部と出力部とを備え、
    前記制御部は、
    読取処理される原稿が、目印が付されたキャリアシートと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像中の前記目印に基づいて、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する判断手段、
    または、
    読取処理される原稿が、識別マークと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像から前記識別マークを検出するマーク検出手段と、前記マーク検出手段で前記識別マークが検出できた場合には、前記原稿の前記画像から、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する位置検出手段と
    を備え、
    前記判断手段又は前記位置検出手段に基づき、次に読み取られるべき読取位置を示唆する通知情報を、前記出力部に出力する通知出力手段
    をさらに備え、
    前記通知出力手段は、次に読み取られるべき読取位置を通知するアイコンを前記出力部に出力するこ
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御部は、
    画像読取装置で読取処理された読取画像を表示する表示領域のうち、いずれかの方向に片寄った一部の領域に、読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力する画像出力手段
    を備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像出力手段は、前記読取処理の次の読取処理によって読み取られた画像を、前記表示領域の残りの領域に配置して前記出力部に出力すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記通知出力手段は、前記読取処理により読み取られた読取位置を示唆する通知情報、または、次に行うべき読取処理を示唆する通知情報を、前記出力部に出力すること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記読取処理を終了および/または中止する読取制御手段
    をさらに備えたこと
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  6. 画像読取装置で読取処理により読み取られた画像を保存する記憶部をさらに備え、
    前記読取制御手段は、前記読取処理の中止および/または終了を指示し、
    前記読取制御手段は、前記画像読取装置が原稿の一部を順次読取る場合に、前記中止が指示されると前記読取処理により読み取られた画像を破棄し、前記終了が指示されると前記読取処理により読み取られた画像を前記記憶部に保存すること
    を特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像出力手段は、前記判断手段で判断した前記配置位置に読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力すること
    を特徴とする請求項2から6のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  8. 前記画像出力手段は、前記判断手段にて前記目印が検出できなかった場合には、前記表示領域全体に読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力すること
    を特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像出力手段は、前記位置検出手段で判断した前記表示位置に読取処理により読み取られた画像を配置して前記出力部に出力すること
    を特徴とする請求項2から6のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記位置検出手段で検出した前記表示位置に基づいて、前記原稿の前記画像に対しデスキュー及び/又はクロッピングを実行するデスキュー・クロッピング実行手段と、
    前記デスキュー・クロッピング実行手段でデスキュー及び/又はクロッピングを実行した後の前記原稿の前記画像を合成する合成手段と、
    をさらに備えたこと
    を特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 制御部と出力部とを備えた画像処理装置の前記制御部で実行される、
    読取処理される原稿が、目印が付されたキャリアシートと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像中の前記目印に基づいて、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する判断ステップ、
    または、
    読取処理される原稿が、識別マークと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像から前記識別マークを検出するマーク検出ステップと、前記マーク検出ステップで前記識別マークが検出できた場合には、前記原稿の前記画像から、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する位置検出ステップと
    を含み、
    前記判断ステップ又は前記位置検出ステップに基づき、次に読み取られるべき読取位置を示唆する通知情報を、前記出力部に出力する通知出力ステップ
    をさらに含み、
    前記通知出力ステップは、次に読み取られるべき読取位置を通知するアイコンを前記出力部に出力するこ
    を特徴とする画像処理方法。
  12. 制御部と出力部とを備えた画像処理装置の前記制御部に実行させるための、
    読取処理される原稿が、目印が付されたキャリアシートと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像中の前記目印に基づいて、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する判断ステップ、
    または、
    読取処理される原稿が、識別マークと共に画像読取装置で読み取られた場合には、前記原稿の画像から前記識別マークを検出するマーク検出ステップと、前記マーク検出ステップで前記識別マークが検出できた場合には、前記原稿の前記画像から、前記原稿のどの部分を読み取ったかを判断する位置検出ステップと
    を含み、
    前記判断ステップ又は前記位置検出ステップに基づき、次に読み取られるべき読取位置を示唆する通知情報を、前記出力部に出力する通知出力ステップ
    をさらに含み、
    前記通知出力ステップは、次に読み取られるべき読取位置を通知するアイコンを前記出力部に出力するこ
    を特徴とする画像処理プログラム。
JP2010028169A 2010-02-10 2010-02-10 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP5426422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028169A JP5426422B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US12/816,870 US8570595B2 (en) 2010-02-10 2010-06-16 Image processing apparatus, method and computer readable medium for reading and obtaining a combined image of a document having a size larger than a readable document size
CN201010243738.2A CN102148912B (zh) 2010-02-10 2010-07-28 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028169A JP5426422B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166537A JP2011166537A (ja) 2011-08-25
JP5426422B2 true JP5426422B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44353495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028169A Active JP5426422B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8570595B2 (ja)
JP (1) JP5426422B2 (ja)
CN (1) CN102148912B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769354B2 (en) 2005-03-24 2017-09-19 Kofax, Inc. Systems and methods of processing scanned data
US9576272B2 (en) 2009-02-10 2017-02-21 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9767354B2 (en) 2009-02-10 2017-09-19 Kofax, Inc. Global geographic information retrieval, validation, and normalization
JP5546593B2 (ja) * 2011-09-02 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
KR101763175B1 (ko) * 2011-10-21 2017-08-01 에스프린팅솔루션 주식회사 모바일 기기 및 인쇄 제어 방법
US8989515B2 (en) 2012-01-12 2015-03-24 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US10146795B2 (en) 2012-01-12 2018-12-04 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
US9208536B2 (en) 2013-09-27 2015-12-08 Kofax, Inc. Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data
US9355312B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Kofax, Inc. Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices
WO2014160426A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Kofax, Inc. Classifying objects in digital images captured using mobile devices
US20140316841A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Kofax, Inc. Location-based workflows and services
DE202014011407U1 (de) 2013-05-03 2020-04-20 Kofax, Inc. Systeme zum Erkennen und Klassifizieren von Objekten in durch Mobilgeräte aufgenommenen Videos
KR102156291B1 (ko) * 2013-08-05 2020-09-15 삼성전자주식회사 전자 문서의 일부 영역을 암호화하는 방법 및 장치
JP6128038B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US9760788B2 (en) * 2014-10-30 2017-09-12 Kofax, Inc. Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics
JP6080833B2 (ja) * 2014-11-28 2017-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
JP6610128B2 (ja) 2015-09-28 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取システム
JP6620517B2 (ja) 2015-10-28 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US9779296B1 (en) 2016-04-01 2017-10-03 Kofax, Inc. Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data
JP6776654B2 (ja) * 2016-06-28 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
TWI583174B (zh) * 2016-07-06 2017-05-11 虹光精密工業股份有限公司 具有影像移動及塡補功能的影像處理裝置、複印設備及複印方法
JP6922250B2 (ja) * 2017-02-24 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 読取装置、読取装置の制御方法、制御装置、及び、プログラム
JP6977412B2 (ja) * 2017-09-06 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び方法
JP6958145B2 (ja) * 2017-09-06 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び方法
JP6953923B2 (ja) * 2017-09-06 2021-10-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び方法
US10803350B2 (en) 2017-11-30 2020-10-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach
JP7171295B2 (ja) * 2018-08-01 2022-11-15 キヤノン株式会社 読取制御装置、制御方法、及びプログラム
US11218612B2 (en) 2019-05-09 2022-01-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus for generating an electronic file of a document image from an optically captured image, and non-transitory computer readable recording medium that records image processing program for generating an electronic file of a document image from an optically captured image
JP7314641B2 (ja) * 2019-06-18 2023-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7417007B2 (ja) * 2021-03-15 2024-01-17 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
US11713208B1 (en) * 2022-08-15 2023-08-01 Peter Gold Code absorbing marking of paper reams

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229559A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 原稿読取装置
JPH07115534A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP2917155B2 (ja) * 1989-12-18 1999-07-12 株式会社日立製作所 画像結合装置及び方法
US5465163A (en) * 1991-03-18 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for processing oversized original images and for synthesizing multiple images
JP3437249B2 (ja) * 1994-04-04 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
JP3387864B2 (ja) * 1998-06-26 2003-03-17 キヤノン株式会社 読み取りシステム及びその制御方法及び記憶媒体
EP1091560A1 (en) * 1999-10-05 2001-04-11 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for scanning oversized documents
US6961145B2 (en) * 2001-01-25 2005-11-01 Xerox Corporation System and method for the reproduction of oversize documents
JP4057545B2 (ja) * 2004-03-10 2008-03-05 株式会社Pfu 画像処理装置及び方法
JP4104605B2 (ja) * 2005-03-29 2008-06-18 株式会社東芝 画像処理装置
JP2007081690A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像読取り装置
JP4662310B2 (ja) * 2006-01-25 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成方法及びプログラム
JP2009231856A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Sharp Corp 表示装置
JP2009272911A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 画像結合装置及び画像結合部材
JP5253035B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4901928B2 (ja) * 2009-09-14 2012-03-21 株式会社東芝 画像合成方法、画像合成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110194127A1 (en) 2011-08-11
JP2011166537A (ja) 2011-08-25
US8570595B2 (en) 2013-10-29
CN102148912A (zh) 2011-08-10
CN102148912B (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426422B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4725657B2 (ja) 画像合成出力プログラム、画像合成出力装置及び画像合成出力システム
JP2006339770A (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
JP2006003568A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理システム、および画像処理装置
JP5253035B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2019087810A (ja) 画像処理装置
JP6711420B2 (ja) 画像読取装置
JP2019161463A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP2020151957A (ja) 画像形成装置、情報処理方法およびプログラム
JP7155845B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008092451A (ja) スキャナシステム
JP6583209B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP6699347B2 (ja) 面付け処理装置
JP5803063B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2009094925A (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP4826478B2 (ja) 画像形成システム
JP2008271105A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP7143702B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011049999A (ja) 画像形成装置、画像合成方法およびプログラム
CN111669478A (zh) 图像处理装置、图像处理系统、存储介质及图像处理方法
JP6257286B2 (ja) 情報処理装置及び方法とプログラム
WO2020235184A1 (ja) 画像読取装置
JP2006260398A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP7232402B2 (ja) 印刷条件設定装置、印刷装置およびプログラム
JP2010171492A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150