JP6080833B2 - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6080833B2
JP6080833B2 JP2014241833A JP2014241833A JP6080833B2 JP 6080833 B2 JP6080833 B2 JP 6080833B2 JP 2014241833 A JP2014241833 A JP 2014241833A JP 2014241833 A JP2014241833 A JP 2014241833A JP 6080833 B2 JP6080833 B2 JP 6080833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
image
recording sheet
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014241833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102930A (ja
Inventor
純也 与田
純也 与田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014241833A priority Critical patent/JP6080833B2/ja
Priority to US14/952,766 priority patent/US9742944B2/en
Publication of JP2016102930A publication Critical patent/JP2016102930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080833B2 publication Critical patent/JP6080833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、半分に折り畳まれた記録シートに画像を形成可能な画像形成装置及び画像形成方法に関する。
読み取り可能な原稿の最大サイズを超えるサイズの原稿の画像を得るため、半分に折り畳まれた原稿の両面の画像をそれぞれ読み取り、その読み取った2つの画像を合成する画像読取装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平7−283933号公報
しかしながら、画像形成可能な記録シートのサイズのうち最大サイズより大きな原画像を、前記最大サイズより大きなサイズの記録シートに画像を形成する機能のニーズがあるものの、未だ実現されていない。
本発明の目的は、画像形成可能な記録シートのサイズのうち最大サイズより大きな原画像を、前記最大サイズより大きなサイズの記録シートに画像を形成可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、記録シート供給部と、両面画像形成部と、分割画像取得部と、画像形成制御部とを備える。前記記録シート供給部は、記録シートを送出する。前記両面画像形成部は、前記記録シート供給部から供給された前記記録シートを搬送しつつ前記記録シートの第1記録面及び前記第1記録面の反対側の第2記録面の各々に画像を形成可能である。前記分割画像取得部は、それぞれ原画像の半分を成す一対の分割画像を取得する。前記画像形成制御部は、半分に折り畳まれた前記記録シートである折り畳み記録シートを前記両面画像形成部に供給し、前記折り畳み記録シートの前記第1記録面及び前記第2記録面に一対の前記分割画像をそれぞれ形成する処理を前記両面画像形成部に実行させる。
本発明の他の局面に係る画像形成方法は、以下の各ステップを有する。1つ目のステップは、記録シートを搬送しつつ前記記録シートの第1記録面及び前記第1記録面の反対側の第2記録面の各々に画像を形成可能な両面画像形成部に、半分に折り畳まれた前記記録シートである折り畳み記録シートを供給する。2つ目のステップは、それぞれ原画像の半分を成す一対の分割画像を取得する。3つ目のステップは、前記折り畳み記録シートの前記第1記録面及び前記第2記録面の各々に一対の前記分割画像各々を形成する処理を前記両面画像形成部に実行させる。
本発明によれば、画像形成可能な記録シートのサイズのうち最大サイズより大きな原画像を、前記最大サイズより大きなサイズの記録シートに画像を形成可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の内部構成図である。 図2は、本発明の画像形成装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 図3は、記録シートの両面に画像を形成する場合の搬送手順の説明図である。 図4(A)は、原稿が折り畳まれる前の状態を示す図、図4(B)は、原稿が折り畳まれた状態を示す図、図4(C)は、折り畳み原稿の第1原稿面及び第2原稿面から読み取られた一対の分割画像を示す図である。 図5(A)は、折り畳み記録シートの第1及び第2記録面に一対の分割画像を形成する状態を示す図、図5(B)は、第1及び第2記録面に一対の分割画像が形成された折り畳み記録シートを示す図、図5(C)は、図5(B)で示される折り畳み記録シートを広げた状態を示す図である。 図6は、制御部による読取処理を示すフローチャートである。 図7は、変形例の構成を示すブロック図である。 図8(A)は、原稿又は記録シートにおける第1検出部及び第2検出部の検出位置を示す図、図8(B)は、第1検出部及び第2検出部の検出領域を1枚の原稿又は記録シートが通過した状態を示す図、図8(C)は、重送状態を示す図、図8(D)は、第1検出部及び第2検出部の検出領域を折り畳み原稿又は折り畳み記録シートが通過した状態を示す図、図8(E)は、図8(D)の場合と折り目が逆の位置にある状態を示す図である。 図9は、他の変形例の構成を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される各実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す構成図、図2は、本発明の画像形成装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。以下の説明においては、画像形成装置1が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向500を定義し、手前側(正面側)を前として前後方向501を定義し、画像形成装置1を手前側(正面側)から見て左右方向502を定義する。
画像形成装置1は、プリンター及びファクシミリーなどの各機能を備えた複合機である。画像形成装置1は、原稿の画像をトナーなどの現像剤を用いて、パルプなどの植物繊維等で構成された記録シートに画像を形成する。
なお、画像形成装置1は、複合機に限られず、例えばプリンター、ファクシミリー装置又は複写機等であることも考えられる。
画像形成装置1は、両面画像読取部2と、給紙部3と、両面画像形成部4と、排紙部5とを備えている。
両面画像読取部2は、原稿P1(図4参照)から画像を読み取る画像読取処理を実行する。両面画像読取部2は、コンタクトガラス6、読取ユニット7、ミラー8,9、光学レンズ10、及び撮像素子11などを備えている。撮像素子11は、例えばCCD(Charge Coupled Devise)センサーであることが考えられる。両面画像読取部2は、原画像取得部に相当する。
コンタクトガラス6は、両面画像読取部2の上面に設けられており、画像形成装置1の画像読取対象となる原稿P1が載置される。
読取ユニット7は、光源12及びミラー13を備えている。光源12は、例えばLED(Light Emitting Diode)であることが考えられる。読取ユニット7は、駆動モーターを用いた移動機構(不図示)によって図1における左右方向502へ移動可能である。前記駆動モーターは、例えば、ステッピングモーター等であることが考えられる。読取ユニット7が左右方向502へ移動されると、光源12からコンタクトガラス6へ向けて照射される光が左右方向502へ走査される。
光源12から読取位置14へ光が照射されると、読取位置14にある原稿P1で反射した反射光が、ミラー13、8,9によって光学レンズ10に導かれる。光学レンズ10に導かれた光は、光学レンズ10により集光されたのち撮像素子11に入射する。
撮像素子11は、受光した光をその光量(輝度の強度)に応じた電気信号(電圧)に変換して画像処理部(不図示)へ出力する光電変換素子である。
原稿カバー16は、両面画像読取部2の後方側に設けられた回動軸(不図示)を回動支点にして、コンタクトガラス6の上面を覆って密着する閉姿勢と、コンタクトガラス6の上面から上方へ離反して開けられた開姿勢との間で開閉される。
原稿カバー16においてコンタクトガラス6に対向する面には、一様に白色又はその他の薄色に施された原稿カバー16が設けられている。原稿カバー16は、コンタクトガラス6の全域を覆うことができるサイズに形成されている。
原稿カバー16の左側にはADF(Auto Document Feeder)17が設けられている。ADF17は、原稿セット部18、複数の搬送ローラー対19、原稿ガイド20、及び排紙部21などを備えている。
ADF17は、原稿セット部19から排紙部21までU字状に形成された原稿搬送路R1を有する。搬送ローラー対19は、原稿搬送路R1に沿って複数設けられている。ADF17は、搬送ローラー対19各々をモーター(不図示)で駆動することにより、原稿セット部18にセットされた原稿P1を送出し、原稿搬送路R1の予め定められた位置に設けられた読取位置14を通過させ排紙部21まで搬送させる。ADF17は、原稿供給部の一例である。
原稿ガイド20は、コンタクトガラス6上の読取位置14の上方に原稿P1が通過できる間隔を隔てた位置に設けられている。原稿ガイド20は、左右方向502に長尺な形状を有する。
両面画像読取部2は、原稿搬送路R1に沿って撮像素子22を有する。撮像素子22は、読取位置14と異なる位置を読取位置とする。本実施形態では、撮像素子22の読取位置は、読取位置14の上流側の位置である。撮像素子22は、その読取位置で、搬送ローラー対19により原稿搬送路R1を搬送される原稿P1に対し、撮像素子11が読み取る面と反対側の面の画像を読み取る。
撮像素子22は、CIS(Contact Image Sensor)22であることが考えられる。CISは、CCDよりも焦点距離の短い密着型のイメージセンサーである。詳細な構成の説明は省略するが、CISは、コンタクトガラス、光源、レンズ、ラインセンサー、及びこれらの部材を収容するユニット筐体などを備えている。
両面画像読取部2による原稿P1の画像の読み取りは、以下の手順で行われる。
原稿P1の片面読み取り時においては、ユーザーにより、原稿P1がコンタクトガラス6上に載置され、その後、原稿カバー16が閉姿勢にされる。そして、ユーザーにより、後述する操作表示部50(図2参照)から画像読取開始操作が行われる。
前記画像読取開始操作が行われると、読取ユニット7が左右方向502の右向きへ移動し、これと並行して光源12が連続して順次1ライン分の光を照射する。これにより、原稿P1又は原稿カバー16からの反射光がミラー8,9及び光学レンズ10を介して撮像素子11に導かれ、撮像素子11にて受光した光量に応じた光量データが順次画像処理部(不図示)へ出力される。前記画像処理部は、原稿P1の読み取り面の濃度に応じた光量分布を含む光量分布データを受け取る。
前記画像処理部は、光が照射された領域全体(例えばコンタクトガラス6の全面)における光量分布を示す光量分布データが得られると、その光量分布データを画像処理することによって、前記光量分布データから原稿P1の画像データを生成する。
両面画像読取部2による原稿P1の画像の両面読み取り時においては、前記片面読み取り動作に加えて、原稿P1の搬送中に撮像素子22による読取動作が行われる。
撮像素子22は、前記光源から連続して順次1ライン分の光が照射させる。原稿P1からの反射光が前記レンズを介して前記ラインセンサーに導かれ、前記ラインセンサーにて受光した光量に応じた光量データが順次画像処理部(不図示)へ出力される。
このように、両面画像読取部2は、ADF17から供給された原稿P1を搬送しつつ原稿P1の両面の各々に形成された画像を読み取り可能である。
給紙部3は、画像形成装置1の最下部に設けられており、記録シートを送出する。給紙部3は、記録シート供給部の一例である。給紙部3は、給紙トレイ23と、ピックアップローラー24と、給紙ローラー25とを備えている。
給紙トレイ23には、両面画像形成部4によって画像が形成される記録シートが積載される。給紙トレイ23は、筐体27に支持されている。ピックアップローラー24及び給紙ローラー25は、給紙トレイ23の正面側の上側に設けられている。
ピックアップローラー24は、搬送用モーター(不図示)の駆動力を受けて回転し、給紙トレイ23から前記記録シートを給送する。給紙ローラー25は、ピックアップローラー24により給送された記録シートを給送方向下流側へ搬送する。
両面画像形成部4は、両面画像読取部2で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(通信装置)から入力された画像データに基づいて、A判サイズやB判サイズなどの規定サイズの記録シートに電子写真方式で画像を形成する。
両面画像形成部4は、トナーなどの現像剤を用いて記録シートにトナー像を転写する。具体的には、両面画像形成部4は、感光体ドラム31と、帯電部32と、現像部33と、LSU(Laser Scanning Unit)34と、転写部35と、クリーニング部36と、定着部37とを備えている。
画像形成動作の開始操作が行われると、帯電部32は、感光体ドラム31の表面を一様の電位に帯電する。そして、LSU34は、感光体ドラム31に対して画像データに応じてレーザー光を走査する。これにより、感光体ドラム31に静電潜像が形成される。
その後、現像部33は、前記静電潜像にトナーを付着することにより、感光体ドラム31の静電潜像をトナー像に顕像化する。そして、転写部35は、所定の転写バイアスが印加されることにより、そのトナー像を給紙トレイ23から給送された記録シートに転写する。
トナー像が転写された記録シートは、両面画像形成部4から定着部37までの間に設けられた搬送路38へ送り出されて、両面画像形成部4よりも搬送方向下流側に配置された定着部37に搬送される。
定着部37は、加熱ローラー39と加圧ローラー40とを備える。加熱ローラー39は、定着動作時にIHヒーターなどの発熱手段によって高温に加熱される。定着部37は、加熱ローラー39と加圧ローラー40とのニップ部を前記記録シートが通過する際に、前記記録シートに転写されたトナーを加熱して溶融させることにより、前記記録シートに転写されたトナー像を熱によってその記録シートに定着させる。
画像形成装置1は、定着部37よりも搬送方向下流側に搬送路41を有する。定着部37でトナー像が定着された記録シートは、搬送路41に搬送される。搬送路41は、定着部37から上方へ向けて湾曲した後に鉛直方向へ延出されている。
搬送路41に沿って、排紙用モーター(不図示)によって双方向へ回転可能な複数の排紙ローラー42が設けられている。排紙ローラー42は、排紙用モーター(不図示)からの駆動力を受けて回転し、搬送路41に進入した記録シートを、搬送路41に沿って上方へ搬送する。
搬送路41の終端は、用紙排出口26であり、排紙ローラー42は、前記記録シートを用紙排出口26から排紙部5に排出可能である。
両面画像形成部4は、給紙部3から供給された記録シートP2を搬送しつつ記録シートP2の両面の各々に画像を形成する両面画像形成機能を有する。
具体的には、感光体ドラム31等が記録シートP2の片面にトナー像を形成し(図3(A))、定着部37がそのトナー像を記録シートP2に定着させる(図3(B))と、排紙ローラー42は、その記録シートP2を搬送路41で搬送する(図3(C))。
次に、排紙ローラー42は、その記録シートP2の搬送方向先端側を用紙排出口26から排紙部5側へ排出し、その状態で記録シートP2の搬送を停止する。このとき、排紙ローラー42は、記録シートP2を挟持して保持する。
その後、排紙ローラー42は、前記排紙用モーターによって逆転駆動されることにより、逆回転する。これにより、排紙ローラー42は、記録シートP2を搬送路41で逆送させる。
ここで、画像形成装置1は、反転搬送路43を有する。反転搬送路43は、搬送路41と搬送路38との接続部分と、搬送路38の上流側の予め定められた位置とに接続されている。そして、搬送路41と搬送路38との接続部分には、不図示のフラップなどの搬送方向切替部が設けられている。また、反転搬送路43に沿って、複数の搬送ローラー44が設けられている。
搬送路41を逆送された記録シートP2は、前記搬送方向切替部によって反転搬送路43へ案内される(図3(D))。搬送ローラー44は、記録シートP2を反転搬送路43に沿って搬送路38の上流側の前記予め定められた位置へ搬送する(図3(E))。そして、画像形成装置1は、記録シートP2を再び搬送路38に沿って搬送する(図3(F))。
これにより、記録シートP2は、その表裏が反転された状態で搬送路38に導入される。したがって、感光体ドラム31等が記録シートP2の他方面にトナー像を形成し、定着部37がそのトナー像を記録シートP2に定着させる。その後、排紙ローラー42は、その記録シートP2を搬送路41で搬送して用紙排出口26から排紙部5へ排出する。
画像形成装置1は、両面画像読取部2、給紙部3、両面画像形成部4の他、操作表示部50と、記憶部51と、通信I/F部52と、制御部53とを有する。前記各部は、互いにバスB1により通信可能に接続されている。
操作表示部50は、操作部50Aと表示部50Bとを有する。操作部50Aは、表示部50Bに隣接配置された各種の押しボタンキー及び表示部50Bの表示画面上に配置されるタッチパネルセンサーなどのうちの1つ又は複数を有し、画像形成装置1のユーザーにより各種の指示の入力のための操作を受け付ける。なお、操作表示部50は、ユーザーから画像読取動作などの各種の処理の実行指示の操作を受けると、その操作に対応する操作信号を制御部53に出力する。表示部50Bは、例えばカラー液晶ディスプレイなどを有し、操作部50Aを操作するユーザーに対して各種の情報を表示する。
記憶部51は、EEPROM等の不揮発性メモリーで構成される。通信I/F部52は、両面画像形成部4にインターネット又はLANのような通信ネットワークを介して接続された外部装置との間でデータ通信を実行するインターフェイスである。
制御部53は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを備えて構成される。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。制御部53は、前記CPUが前記ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、画像形成装置1の動作を制御する。
ところで、従来、読み取り可能な原稿P1の最大サイズを超えるサイズの原稿P1の画像を得るため、半分に折り畳まれた原稿P1の両面の画像をそれぞれ読み取り、その読み取った2つの画像を合成する画像読取装置が知られている。
しかしながら、画像形成可能な記録シートのサイズのうち最大サイズより大きな原画像を、前記最大サイズより大きなサイズの記録シートに画像を形成する機能のニーズがあるものの、未だ実現されていない。そこで、本実施形態では、以下のような構成を有する。
本実施形態では、操作表示部50は、複写モード選択操作部501を有する。複写モード選択操作部501は、両面画像読取部2及び両面画像形成部4による動作モードを選択する操作を行うためのものである。
前記動作モードとして、特別複写モードと、それ以外の通常複写モードとがある。前記特別複写モードは、半分に折り畳まれた折り畳み原稿P1の2つの原稿面の画像を両面画像読取部2で読み取り、それらの画像を半分に折り畳まれた折り畳み記録シートP2の2つの記録面に両面画像形成部4で形成するモードである。
なお、前記特別複写モードは、折り畳み記録シートP2が両面画像形成部4に供給される第1画像形成モードの一例である。また、前記通常複写モードは、前記第1画像形成モード以外の第2画像形成モードの一例である。前記通常複写モードは、例えば原稿P1の前記第1原稿面および前記第2原稿面の一方から両面画像読取部2により読み取った画像を、記録シートP2の第1記録面および第2記録面の一方に両面画像形成部4で形成するモードが考えられる。また、前記特別複写モードは、例えば原稿P1の前記第1原稿面および前記第2原稿面の各々から両面画像読取部2により読み取った画像を、記録シートP2の第1記録面および第2記録面の各々に両面画像形成部4で形成するモードが考えられる。以下、折り畳み原稿P1の2つの前記原稿面を、第1原稿面P11及び第2原稿面P12といい、折り畳み記録シートP2の2つの前記記録面を第1記録面P21及び第2記録面P22と表す。
図2に示されるように、制御部53は、モード選択部70と、画像読取制御部71と、画像形成制御部72とを備える。例えば、モード選択部70、画像読取制御部71及び画像形成制御部72は、それぞれの処理に対応する前記画像処理プログラムを実行する前記CPUによって実現される。なお、制御部53が有する機能の一部又は複数が電子回路として設けられる構成も他の実施形態として考えられる。
モード選択部70は、複写モード選択操作部501により両面画像読取部2及び両面画像形成部4による動作モードを選択する操作が行われた場合に、画像形成装置1の動作モードとして、複写モード選択操作部501により選択操作が行われた動作モードを選択する。すなわち、モード選択部70は、複写モード選択操作部501により前記特別複写モードを選択する操作が行われた場合には、画像形成装置1の動作モードとして前記特別複写モードを選択する。また、モード選択部70は、複写モード選択操作部501により前記通常複写モードを選択する操作が行われた場合には、画像形成装置1の動作モードとして前記通常複写モードを選択する。
画像読取制御部71は、モード選択部70により前記特別複写モードが選択された場合、原稿セット部18から供給された折り畳み原稿P1を搬送しつつ原稿P1の両面に形成された画像を読み取る処理を両面画像読取部2に実行させる。
これにより、折り畳み原稿P1の第1原稿面P11及び第2原稿面P12の各々に形成された画像を読み取る処理が両面画像読取部2によって実行される。そして、画像形成制御部72は、撮像素子11により得られる折り畳み原稿P1の第1原稿面P11の画像を一方の分割画像G1(図4(C)参照)として処理する。さらに、画像形成制御部72は、撮像素子22により得られる折り畳み原稿P1の第2原稿面P12の画像を他方の分割画像G2(図4(C)参照)として処理する。
このように、折り畳み原稿P1の折り目L1は、折り畳み原稿P1に形成されている原画像を分割画像G1と分割画像G2とに分割する分割線となる。
両面画像読取部2は、それぞれ原画像の半分を成す一対の分割画像G1、G2を取得する分割画像取得部の一例である。
画像読取制御部71は、原稿搬送制御部73を有する。原稿搬送制御部73は、モード選択部70により前記特別複写モードが選択された場合、搬送ローラー対19による原稿P1の搬送速度を、前記通常複写モードが選択された場合よりも遅い速度に設定する。
折り畳み原稿P1は、第1原稿面P11側のシート部と第2原稿面P12側のシート部との間で滑りが生じやすい。折り畳み原稿P1が、折り畳んでいない原稿の搬送速度よりも低速で搬送されれば、前記滑りによる搬送不良が生じにくくなる。
画像形成制御部72は、モード選択部70により前記特別複写モードが選択された場合、給紙部3から供給された折り畳み記録シートP2を搬送しつつその第1記録面P21及び第2記録面P22の各々に画像を形成する処理を両面画像形成部4に実行させる。
これにより、折り畳み記録シートP2の第1記録面P21及び第2記録面P22の各々に、両面画像読取部2による両面読取動作によって得られた分割画像G1、G2各々を形成する処理が両面画像形成部4によって実行される。
すなわち、図5(A)に示されるように、画像形成制御部72は、折り畳み記録シートP2の第1記録面P21に分割画像G1を形成し、折り畳み記録シートP2を前記スイッチバックによって反転させたのち、第2記録面P22に分割画像G2を形成する。
ここで、折り畳み記録シートP2の第1記録面P21が感光体ドラム31に接する状態で搬送される場合と、第2記録面P22が感光体ドラム31に接する状態で搬送される場合とで、前記記録シートの搬送方向における前端及び後端が逆となる。図3(A)〜(F)における三角印は、第1記録面P21が感光体ドラム31へ搬送される場合の折り畳み記録シートP2の前端部における第1記録面P21の向きを示している。
図3(A)〜(F)に示されるように、第1記録面P21に感光体ドラム31のトナー像が転写される場合(図3(A))に搬送方向の前端であった折り畳み記録シートP2の端部は、第2記録面P22に感光体ドラム31のトナー像が転写される場合(図3(F))には、搬送方向の後端となる。
例えば、折り畳み記録シートP2の折り目L2が、感光体ドラム31側から見て折り畳み記録シートP2の右端である場合を考える。この場合、画像形成制御部72は、折り畳み記録シートP2の第1記録面P21への画像形成処理において、分割画像G1の上端の縁及び右端の縁の各々が折り畳み記録シートP2の前端の縁及び右端の縁の各々に沿う状態で画像が形成されるように両面画像形成部4を制御する。
さらに、画像形成制御部72は、折り畳み記録シートP2の第2記録面P22への画像形成処理において、分割画像G2の下端の縁及び左端の縁の各々が反転後の折り畳み記録シートP2の前端の縁及び右端の縁の各々に沿うように両面画像形成部4を制御する。なお、感光体ドラム31側から見た折り畳み記録シートP2の折り目L2が左端である場合、以上の説明における左右を逆にすればよい。
前記のように両面画像形成処理が行われると、図5(A)、(B)に示されるように、分割画像G1、G2各々における前記原画像での前記分割線を成す一の縁E1、E2が折り畳み記録シートP2の折り目L2に沿う向きで第1記録面P21及び第2記録面P22の各々に分割画像G1、G2各々が形成される。その結果、図5(C)に示されるように、連なった分割画像G1、G2からなる原画像が形成された記録シートが得られる。
画像形成制御部72は、シート搬送制御部74と、バイアス制御部75と、温度制御部76とを有する。
シート搬送制御部74は、モード選択部70により前記特別複写モードが選択された場合、搬送ローラー44等による前記記録シートの搬送速度を、前記通常複写モードが選択された場合よりも遅い速度に設定する。
折り畳み記録シート原稿P2は、第1記録面P21側のシート部と第2記録面P22側のシート部との間で滑りが生じやすい。折り畳み記録シートP2が、通常の一重の記録シートの搬送速度よりも低速で搬送されれば、前記滑りによる搬送不良が生じにくくなる。シート搬送制御部74は、搬送制御部に相当する。
バイアス制御部75は、モード選択部70により前記特別複写モードが選択された場合、転写部35に印加される前記転写バイアスを、前記通常複写モードが選択された場合よりも大きなバイアスに設定する。
前記一対のシート部分が重なっていることで、感光体ドラム31と前記一対のシート部分のうち感光体ドラム31に対面する方のシート部分との電位差が不足するのを防止するためである。
温度制御部76は、モード選択部70により前記特別複写モードが選択された場合、前記記録シートに前記画像を定着させる定着部37による加熱温度を、前記通常複写モードが選択された場合よりも高い温度に設定する。
一対の前記シート部分が重なっていることで、定着部37の定着対象の熱容量が大きくなることにより、定着対象が1枚の記録シートである場合に比べて定着部37が付与する熱量が不足し、定着不良が発生するという事態が生じるのを防止するためである。
次に、図6を用いて、制御部53による処理について説明する。なお、図6のフローチャートにおいてステップS601、S602、・・・は処理手順(ステップ)番号を表している。
<ステップS601>
ステップS601において、操作表示部50に対して複写開始操作が行われると、原稿搬送制御部73は、搬送ローラー対19等に原稿P1の搬送動作を開始させる。そして、制御部53は、処理をステップS602に進める。
<ステップS602>
ステップS602において、制御部53は、複写モード選択操作部501により選択操作された動作モードが前記特別複写モードであるか否かを判定する。制御部53は、複写モード選択操作部501により選択操作された動作モードが前記特別複写モードではないと判定した場合(ステップS602でNO)、処理をステップS603に進める。一方、制御部53は、前記複写ジョブが前記特別複写モードであると判定した場合(ステップS602でYES)、処理をステップS604に進める。
<ステップS603>
前記複写ジョブが前記通常複写モードである場合、画像読取制御部71及び画像形成制御部72は、通常の複写動作を両面画像読取部2及び両面画像形成部4に行わせる。そして、制御部53は、処理を終了する。
<ステップS604>
前記複写ジョブが前記特別複写モードである場合、画像読取制御部71は、折り畳み原稿P1の第1原稿面P11及び第2原稿面P12の各々に形成された画像を両面画像読取部2(撮像素子11及び撮像素子22)に読み取らせる。そして、制御部53は、処理をステップS605に進める。
<ステップS605>
ステップS605において、画像読取制御部71は、第1原稿面P11から読み取られた分割画像G1(図4(C)参照)、及び、第2原稿面P12から読み取られた分割画像G2(図4(C)参照)を一時的に記憶する。
<ステップS606>
ステップS606において、シート搬送制御部74は、搬送ローラー44等による記録シートP2の搬送を開始させる。なお、搬送ローラー44等による記録シートP2の搬送開始タイミングは、ステップS605の後に限られない。
また、画像読取制御部71は、一対の分割画像G1、G2各々における前記原画像での分割線を成す縁E1,E2の位置を一時的に記憶する。そして、制御部53は、処理をステップS606に進める。
<ステップS607>
ステップS607において、画像形成制御部72は、折り畳み記録シートP2の第1記録面P21及び第2記録面P22の各々に、ステップS605で一時的に記憶されている分割画像G1、G2を両面画像形成部4に形成させる。
例えば、画像形成制御部72は、折り畳み記録シートP2の折り目L2が、感光体ドラム31側から見て折り畳み記録シートP2の右端である場合、分割画像G1、G2を次のように両面画像形成部4に形成させる。
画像形成制御部72は、折り畳み記録シートP2の第1記録面P21への画像形成処理において、分割画像G1の上端の縁及び右端の縁の各々が折り畳み記録シートP2の前端の縁及び右端の縁の各々に沿う状態で画像が形成されるように両面画像形成部4を制御する。
さらに、画像形成制御部72は、折り畳み記録シートP2の第2記録面P22への画像形成処理において、分割画像G2の下端の縁及び左端の縁の各々が反転後の折り畳み記録シートP2の前端の縁及び右端の縁の各々に沿うように両面画像形成部4を制御する。
これにより、分割画像G1、G2各々における前記原画像での前記分割線を成す一の縁E1、E2が折り畳み記録シートP2の折り目L2に沿う向きで第1記録面P21及び第2記録面P22の各々に分割画像G1、G2各々が形成される。
以上のような処理により、例えばA4の記録シートが画像形成可能な最大サイズの記録シートである画像形成装置1は、A3サイズの記録シートに前記原画像を形成することができる。
すなわち、画像形成装置1は、A4サイズに折り畳まれたA3サイズの記録シートP1の第1記録面P21及び第2記録面P22各々に分割画像G1、G2各々形成することにより、A3サイズの記録シートに前記原画像を形成することができる。
よって、画像形成可能な記録シートのサイズのうち最大サイズより大きな原画像を、前記最大サイズより大きなサイズの記録シートに画像を形成することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した内容のものに限られず、種々の変形例が適用可能である。
(1)前記第1の実施形態では、複写モード選択操作部501により前記特別複写モードが選択された場合に、特別複写処理が行われる。前記特別複写処理では、両面画像読取部2が折り畳み原稿P1の両面の各々に形成された一対の分割画像G1,G2を読み取り、両面画像形成部4が折り畳み記録シートP2の両面の各々に分割画像G1,G2各々を形成する。
ただし、複写モード選択操作部501に対する操作の検知により前記特別複写モードが選択された場合に前記特別複写処理が行われる形態に限られず、画像形成装置1が前記特別複写処理を実行すべきか否かを自動的に判定して前記特別複写モードを選択する機能を備える変形例も考えられる。以下、この変形例について説明する。
本変形例に係る画像形成装置100は、原稿セット部18から供給された原稿P1が折り畳み原稿P1であるか否かを検出する機能と、給紙部3から供給された記録シートが折り畳み記録シートP2であるか否かを検出する機能とを有する。
図7に示されるように、画像形成装置100は、第1検出部61及び第2検出部62を有する。第1検出部61及び第2検出部62は、制御部53に電気的に接続されている。
図8(A)に示されるように、第1検出部61は、給紙部3から送出された記録シートP2におけるその送出方向D1に直交する幅方向D2の両端各々に寄った2箇所の被検出部Q1,Q2において記録シートP2の重畳状態を検出する。
第1検出部61は、両面画像形成部4による画像形成が行われるまでに記録シートP2の重畳状態を検出するため、給紙ローラー25から感光体ドラム31と転写部35による転写位置までの記録シートP2の搬送路における所定位置に設置されている。
第1検出部61は、センサー63とセンサー64とを有する。センサー63及びセンサー64は、互いに同様の構成を有しており、本実施形態では、超音波を記録シートP2へ出力してその透過波を受信する超音波センサーである。
センサー63、64は、超音波を記録シートP2へ送信する送信器63A、64Aと、記録シートP2を通過した超音波を受信する受信器63B、64Bとを有する。送信器63A、64Aと受信器63B、64Bとは、記録シートP2の搬送路を挟んで対向する。送信器63A、64Aから送信された超音波は記録シートP2を通過するときに減衰する。シートが重なっている場合、シートが重なっていない場合よりも超音波の減衰量が大きくなり、受信される超音波の強度(検出レベル)が小さくなる。
第2検出部62は、ADF17から送出された原稿P1におけるその送出方向D3に直交する幅方向D4の両端各々に寄った2箇所の被検出部Q3,Q4において原稿P1の重畳状態を検出する。
第2検出部62は、読取ユニット7による読み取りが行われるまでに原稿P1の重畳状態を検出するため、搬送ローラー対19による原稿P1の搬送路のうち読取ユニット7による読取位置に至るまでの搬送路の所定位置に設置されている。
第2検出部62は、センサー65とセンサー66とを有する。センサー65及びセンサー66は、第1検出部61のセンサー63及びセンサー64と同様の構成を有している。
モード選択部70は、画像形成装置1の動作モードとして前記特別複写モードを選択するか否かを判定する。前記特別複写モードを選択するか否かの判定は、原稿P1が折り畳み原稿であり、且つ、前記記録シートP2が折り畳み記録シートであるか否かに基づいて行われる。原稿P1が折り畳み原稿であり、且つ、記録シートP2が折り畳み記録シートであるか否かは、第1検出部61及び第2検出部62による出力信号の信号レベルに基づいて判定される。
すなわち、図8において、2箇所の被検出部Q1,Q2各々の検出信号のレベルが予め定められた値(以下、第1閾値という)より大きいとき、前記検出信号は、1枚の折り畳まれていない記録シートP2が搬送されている通常の搬送状態であることを示す(図8(B)参照)。
また、2箇所の被検出部Q1,Q2各々の検出信号のレベルが前記第1閾値より小さく、且つ、被検出部Q1,Q2の検出信号のレベル差が予め定められた値(以下、第2閾値という)以下であるとき、前記検出信号は、複数枚の記録シートP2が重送されている重送状態であることを示す(図8(C)参照)。
また、2箇所の被検出部Q1,Q2各々の検出信号のレベルが前記第1閾値より小さく、且つ、前記レベル差が前記第2閾値を超えるとき、前記検出信号は、折り目L1で半分に折り畳まれた折り畳み記録シートP2が搬送されている搬送状態であることを示す(図8(D)、(E)参照)。折り畳み記録シートP2には、折り目L1によって第1記録面P21及び第2記録面P22が形成されている。
また、折り畳み記録シートP2が搬送されている搬送状態であると判定された場合において、折り畳み記録シートP2の幅方向D2の両端のうち信号レベルが大きい方のセンサーに近い端部が折り目L1であることを示す。
すなわち、図8(D)に示される状態においては、センサー64の検出信号のレベルがセンサー63の検出信号のレベルより大きくなる。そのため、信号レベルが大きい方のセンサーであるセンサー64に近い端部が折り目L1であることを示す。
また、図8(E)に示される状態においては、センサー64の検出信号のレベルがセンサー65の検出信号のレベルより大きくなる。そのため、信号レベルが大きい方のセンサーであるセンサー63に近い端部が折り目L1である。なお、搬送されている原稿P1の状態の検出方法も、搬送されている記録シートP2の状態の検出方法と同様である。よって、その説明は省略する。
このようにして、モード選択部70は、第1検出部61及び第2検出部62による出力信号の信号レベルに基づき、原稿P1が折り畳み原稿であり且つ記録シートP2が折り畳み記録シートであるか否かを判定する。前記判定は、2箇所の被検出部Q1,Q2各々の検出信号のレベルが前記第1閾値より小さく、且つ、前記レベル差が前記第2閾値を超えるという条件に他の条件の成立可否も加えて行われるものであってもよい。
そして、モード選択部70は、原稿P1が折り畳み原稿P1であり且つ記録シートP2が折り畳み記録シートであると判定すると、画像形成装置1の動作モードとして前記特別複写モードを選択する。また、モード選択部70は、原稿P1が折り畳み原稿P1であり且つ記録シートP2が折り畳み記録シートであるという条件を満たさない場合は、画像形成装置1の動作モードとして前記通常複写モードを選択する。
画像読取制御部71及び画像形成制御部72は、複写モード選択操作部501により前記特別複写モードが選択された場合、両面画像読取部及び両面画像形成部4に前記特別複写処理を実行させる。
以上のように、本変形例によれば、第1検出部61及び第2検出部62の検出信号に基づいて、画像形成装置1が前記特別複写処理を実行すべきか否かを自動的に判定する機能が搭載されている。これにより、前記第1の実施形態のようにユーザーが複写モード選択操作部501で前記特別複写モードを選択する操作を省略することができる。
(2)前記第1の実施形態では、折り畳み原稿P1の第1原稿面P11及び第2原稿面P12から読み取られた画像が、折り畳み記録シートP2に形成する分割画像G1、G2である。しかし、分割画像G1、G2は、これに限られるものではなく、次のような変形例も採用し得る。
図9は、他の変形例の構成を示すブロック図である。
図9に示されるように、本変形例に係る画像形成装置200は、画像処理部80を有するところが前記第1の実施形態の画像形成装置1と異なる。なお、本変形例では、制御部53が画像処理部80を有しているが、これに限らず、制御部53とは別に次の画像処理部80が設けられている構成も採用可能である。
画像処理部80は、両面画像読取部2により原稿P1の前記第1原稿面および前記第2原稿面の一方の画像を読み取る片面読取モードで読み取られた原画像の半分を成す一対の画像各々の拡大画像を一対の分割画像G1、G2として生成する。例えば、画像処理部80は、前記片面読取モードで読み取られたA4サイズの原稿P1の画像(原画像)をA3サイズに拡大し、その拡大した画像を半分に分割したA4サイズの一対の分割画像を生成する。なお、画像処理部80は、A4サイズの原稿P1の画像(原画像)を半分に分割した後、その分割した画像をA4サイズに拡大した一対の分割画像G1、G2を生成することも考えられる。この場合、両面画像読取部2は、原画像取得部に相当する。
また、画像処理部80は、画像形成装置1と通信可能に接続された通信装置から通信I/F部52により受信された原画像の半分を成す一対の画像各々の拡大画像を一対の分割画像G1、G2として生成する。前記通信装置は、例えばパーソナルコンピュータ、或いは、ファクシミリー装置、複合機等の他の画像形成装置である。この場合、通信I/F部52は、原画像取得部に相当する。
このように、画像処理部80が、原画像の半分を成す一対の画像各々の拡大画像を一対の分割画像G1、G2として生成する実施形態も採用可能である。この場合、画像処理部80は、分割画像取得部の構成要素となる。
1、100、200:画像形成装置
2:両面画像読取部
3:給紙部
4:両面画像形成部
53:制御部
61:第1検出部
62:第2検出部
63〜66:センサー
70:モード選択部
71:画像読取制御部
72:画像形成制御部
73:原稿搬送制御部
74:シート搬送制御部
75:バイアス制御部
76:温度制御部
80:画像処理部
L1、L2:折り目
P1:折り畳み原稿
P11:第1原稿面
P12:第2原稿面
P2:折り畳み記録シート
P21:第1記録面
P22:第2記録面
G1、G2:分割画像
E1、E2:縁

Claims (8)

  1. 記録シートを送出する記録シート供給部と、
    前記記録シート供給部から供給された前記記録シートを搬送しつつ前記記録シートの第1記録面及び前記第1記録面の反対側の第2記録面の各々に画像を形成可能な両面画像形成部と、
    それぞれ原画像の半分を成す一対の分割画像を取得する分割画像取得部と、
    半分に折り畳まれた前記記録シートである折り畳み記録シートを前記両面画像形成部に供給し、前記折り畳み記録シートの前記第1記録面及び前記第2記録面に一対の前記分割画像をそれぞれ形成する処理を前記両面画像形成部に実行させる画像形成制御部と、
    前記折り畳み記録シートを前記両面画像形成部に供給する第1画像形成動作モードと半分に折り畳まれていない前記記録シートを前記両面画像形成部に供給する第2画像形成動作モードとのいずれかを選択するモード選択部と、
    前記記録シート供給部から送出された前記記録シートにおけるその送出方向に直交する幅方向の両端各々に寄った2箇所の被検出部において前記記録シートの重畳状態を検出する第1検出部と、を備え、
    前記画像形成制御部は、前記モード選択部により前記第1画像形成動作モードが選択された場合、前記記録シートの搬送速度を、前記モード選択部により前記第2画像形成動作モードが選択された場合よりも遅い速度に設定する搬送制御部を含み、
    前記モード選択部は、前記第1検出部から出力される2箇所の前記被検出部各々の検出信号のレベルと2箇所の前記被検出部の検出信号のレベル差とが予め定められた第1条件を満たす場合に、前記被検出部の一方が前記折り畳み記録シートの折り返し部であると判定するとともに前記第1画像形成動作モードを選択し、前記第1検出部から出力される2箇所の前記被検出部各々の検出信号のレベルと該2箇所の被検出部の検出信号のレベル差とが前記第1条件を満たさない場合に前記第2画像形成動作モードを選択する画像形成装置。
  2. 前記第1条件は、2箇所の前記被検出部各々の検出信号のレベルと予め定められた閾値との大小関係が一定の関係にあり、且つ、前記レベル差が予め定められた値を超えるという条件を含む請求項に記載の画像形成装置。
  3. 原稿を送出する原稿供給部と、
    前記原稿供給部から供給された前記原稿を搬送しつつ前記原稿の第1原稿面及び前記第1原稿面の反対側の第2原稿面の各々に形成された画像を読み取り可能な両面画像読取部を更に備え、
    前記分割画像取得部は、半分に折り畳まれた前記原稿である折り畳み原稿の前記第1原稿面及び前記第2原稿面各々の画像を一対の前記分割画像として読み取るときの前記両面画像読取部である請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記折り畳み記録シートを前記両面画像形成部に供給する第1画像形成動作モードと、半分に折り畳まれていない前記記録シートを前記両面画像形成部に供給する第2画像形成動作モードのいずれかを選択するモード選択部と、
    前記原稿供給部から送出された前記原稿におけるその送出方向に直交する幅方向の両端各々に寄った2箇所の被検出部において前記原稿の重畳状態を検出する第2検出部と、
    を更に備え、
    前記第2検出部から出力される2箇所の前記被検出部各々についての検出信号のレベルと2箇所の前記被検出部の検出信号のレベル差とが予め定められた第2条件を満たす状態で前記モード選択部により前記第1画像形成動作モードが選択された場合に、前記画像形成制御部は、前記原稿供給部から供給された前記原稿から前記両面画像読取部が読み取った前記第1原稿面及び前記第2原稿面の画像を一対の前記分割画像として前記両面画像形成部に画像を形成させる請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2条件は、前記第2検出部から出力される2箇所の前記被検出部各々についての前記検出信号のレベルと予め定められた閾値との大小関係が一定の関係にあり、且つ、前記レベル差が予め定められた値を超えるという条件を含む請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記分割画像取得部は、
    前記原画像を取得する原画像取得部と、
    それぞれが前記原画像取得部により取得された前記原画像の半分を成す一対の画像各々の拡大画像を一対の前記分割画像として生成する画像処理部と、
    を備え、
    前記原画像取得部は、前記原稿の前記第1原稿面および前記第2原稿面の一方の画像を前記原画像として読み取るときの前記両面画像読取部である請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  7. 前記分割画像取得部は、
    前記原画像を取得する原画像取得部と、
    それぞれが前記原画像取得部により取得された前記原画像の半分を成す一対の画像各々の拡大画像を一対の前記分割画像として生成する画像処理部と、
    を備え、
    前記原画像取得部は、前記画像形成装置と通信可能に接続された通信装置から受信した画像を前記原画像として取得する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  8. 記録シートを搬送しつつ前記記録シートの第1記録面及び前記第1記録面の反対側の第2記録面の各々に画像を形成可能な両面画像形成部に、半分に折り畳まれた前記記録シートである折り畳み記録シートを供給するステップと、
    それぞれ原画像の半分を成す一対の分割画像を取得するステップと、
    前記折り畳み記録シートの前記第1記録面及び前記第2記録面の各々に一対の前記分割画像各々を形成する処理を前記両面画像形成部に実行させるステップと、
    前記折り畳み記録シートを前記両面画像形成部に供給する第1画像形成動作モードと半分に折り畳まれていない前記記録シートを前記両面画像形成部に供給する第2画像形成動作モードとのいずれかを選択するステップと、
    前記第1画像形成動作モードが選択された場合、前記記録シートの搬送速度を、前記モード選択部により前記第2画像形成動作モードが選択された場合よりも遅い速度に設定するステップと、
    前記記録シート供給部から送出された前記記録シートにおけるその送出方向に直交する幅方向の両端各々に寄った2箇所の被検出部において前記記録シートの重畳状態をセンサーによって検出するステップと、を備え、
    前記第1画像形成動作モード又は前記第2画像形成動作モードを選択するステップは、前記第1検出部から出力される2箇所の前記被検出部各々の検出信号のレベルと2箇所の前記被検出部の検出信号のレベル差とが予め定められた第1条件を満たす場合に、前記被検出部の一方が前記折り畳み記録シートの折り返し部であると判定するとともに前記第1画像形成動作モードを選択し、2箇所の前記被検出部各々の検出信号のレベルと該2箇所の被検出部の検出信号のレベル差とが前記第1条件を満たさない場合に前記第2画像形成動作モードを選択するステップを含む、画像形成方法。
JP2014241833A 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置、画像形成方法 Expired - Fee Related JP6080833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241833A JP6080833B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置、画像形成方法
US14/952,766 US9742944B2 (en) 2014-11-28 2015-11-25 Image forming apparatus using recording sheet folded in half

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241833A JP6080833B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102930A JP2016102930A (ja) 2016-06-02
JP6080833B2 true JP6080833B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=56079969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241833A Expired - Fee Related JP6080833B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9742944B2 (ja)
JP (1) JP6080833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404082B2 (ja) * 2020-01-23 2023-12-25 東芝テック株式会社 画像読取装置及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067279B2 (ja) * 1991-07-04 2000-07-17 株式会社リコー 封筒類給紙制御装置
JP3437249B2 (ja) 1994-04-04 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP3289031B2 (ja) * 1996-05-13 2002-06-04 シャープ株式会社 原稿搬送装置
JPH11327364A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Konica Corp 画像形成装置
JP3944624B2 (ja) * 2001-03-27 2007-07-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙折り装置
US6719680B2 (en) * 2001-02-26 2004-04-13 Konica Corporation Sheet folding apparatus
JP2003001895A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2003046754A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2006003538A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009251237A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5658464B2 (ja) * 2010-02-03 2015-01-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、及びその制御方法
JP5426422B2 (ja) * 2010-02-10 2014-02-26 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9561522B2 (en) * 2011-03-28 2017-02-07 Helmut Knorr Ultrasonic transmitting and receiving device for thickness and/or grammage measurement
JP5821763B2 (ja) * 2012-04-16 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5751216B2 (ja) * 2012-06-21 2015-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6172093B2 (ja) * 2014-09-02 2017-08-02 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016102930A (ja) 2016-06-02
US20160156794A1 (en) 2016-06-02
US9742944B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11272069B2 (en) Printing control apparatus, method for controlling printing control apparatus and storage medium
JP5991341B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6080833B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5504140B2 (ja) 画像形成装置
JP2016048840A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009104058A (ja) 画像形成位置の調整装置、画像形成装置、画像形成位置の調整方法、および画像形成位置の調整プログラム
JP2020147409A (ja) シート給送装置
JP6354638B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP7334496B2 (ja) 画像読取装置
JP2012065161A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、画像形成方法、画像読み取りプログラム、画像形成プログラム及び記録媒体
JP6451230B2 (ja) 画像形成装置
JP2020008621A (ja) 画像形成装置
JP5919350B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5447877B2 (ja) 画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2020108097A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2014179826A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4602837B2 (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2006323093A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP2006160484A (ja) 重送検知方法、記録シート搬送装置、及び画像形成装置
JP6204433B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6611496B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees