JP6172093B2 - シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム - Google Patents

シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6172093B2
JP6172093B2 JP2014178454A JP2014178454A JP6172093B2 JP 6172093 B2 JP6172093 B2 JP 6172093B2 JP 2014178454 A JP2014178454 A JP 2014178454A JP 2014178454 A JP2014178454 A JP 2014178454A JP 6172093 B2 JP6172093 B2 JP 6172093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
upstream
roller
sensor
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052923A (ja
Inventor
吉村 和俊
和俊 吉村
明則 木俣
明則 木俣
隆史 渡辺
隆史 渡辺
敏和 東
敏和 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014178454A priority Critical patent/JP6172093B2/ja
Priority to US14/839,757 priority patent/US9656820B2/en
Publication of JP2016052923A publication Critical patent/JP2016052923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172093B2 publication Critical patent/JP6172093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラムに関し、より特定的には、シートの搬送状態をより正確に把握することのできるシート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラムに関する。
MFP(Multifunction Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機などの画像形成装置や、スキャナー装置などには、ADF(Auto Document Feeder)などのシート搬送装置を搭載したものがある。シート搬送装置を搭載した画像形成装置によれば、給紙カセットに収容された複数の用紙を1枚ずつ搬送しながら、用紙に対して自動的にプリントを行うことができる。また、シート搬送装置を搭載したスキャナー装置によれば、原稿トレイにセットされた複数の原稿を1枚ずつ搬送しながら、原稿の画像をスキャナーで自動的に読み取らせることができる。
シート搬送装置では、まれに重送が発生することがある。重送とは、2枚以上のシートが重なって搬送される現象である。重送の発生を防ぐために、搬送路を通過するシートを電気的または機械的に検知する検知センサーを搬送路に設け、検知センサーの検知タイミングに基づいて重送の発生を検知する技術が提案されている。また、この技術とは別の技術として、超音波センサー(超音波方式の重送検知センサー)を搬送路に設け、シートを透過する超音波の透過量の変化に基づいて重送の発生を検知する技術が提案されている。
図32は、搬送路を通過するシートを検知する検知センサーを設ける従来の技術を説明する図である。なお、以降の図32〜図37において、矢印AR101は搬送路における原稿の搬送方向を示している。
図32を参照して、原稿皿1005には複数の原稿(シート)DTが収容されている。搬送路TRには、上流側から下流側へ向かって、上流側ローラー1001、上流側センサー1002、下流側センサー1003、および下流側ローラー1004がこの順序で配置されている。原稿皿1005に収容された複数の原稿DTは、上流側ローラー1001によって1枚ずつ搬送路TRへ供給される。搬送路TRへ供給された原稿は、上流側ローラー1001および下流側ローラー1004の各々によって搬送路TRに沿って搬送される。
シート搬送装置は、上流側センサー1002が原稿の前端を検知した時刻(上流側センサー1002がオンした時刻)を基準として、上流側ローラー1001の回転速度を用いて、搬送される原稿の位置を予測する。そしてシート搬送装置は、原稿の後端が上流側センサー1002を通過すると予測される時刻に、上流側センサー1002が原稿の後端を検知したか(オフしたか)否かに基づいて、重送の有無を検知する。
図33は、超音波センサーを用いた従来の技術を説明する図である。
図33を参照して、原稿皿1005には複数の原稿DTが収容されている。搬送路TRには、上流側から下流側へ向かって、上流側ローラー1001、超音波センサー1006、および下流側ローラー1004がこの順序で配置されている。超音波センサー1006は、矢印AR102で示すように超音波を送信する送信する送信部1007と、送信部1007からの超音波を受信する受信部1008とを含んでいる。送信部1007と受信部1008とは、搬送路TRを挟んで対向している。原稿皿1005に収容された複数の原稿DTは、上流側ローラー1001によって1枚ずつ搬送路TRへ供給される。
超音波センサー1006の検知位置を原稿が通過すると、送信部1007からの超音波の一部は原稿で反射する。その結果、受信部1008で受信する超音波の強度は低下する。これにより、シート搬送装置は、原稿の前端が検知位置を通過したことを検知する。また、超音波センサーの検知位置を複数の原稿が同時に通過すると、超音波は複数の原稿で反射するので、受信部1008で受信する超音波の強度はさらに低下する。これにより、シート搬送装置は重送の発生を検知するとともに、前の原稿の前端、およびズレ量を検知することができる。
超音波センサーを用いた技術は、たとえば下記特許文献1などに開示されている。下記特許文献1のシート搬送装置は、超音波センサーを用いて、搬送紙の先端、重送箇所の先端、重送箇所の後端、または原稿後端などを検知する。これにより、シート搬送装置は、重送重なり幅を算出し、重なり幅に応じて重送検知後の重送分離処理を切り替える。
特開2008−120493号公報
しかし、検知センサーを用いる従来の技術、および超音波センサーを用いる従来の技術には、それぞれ以下のような問題があった。
図34および図35は、搬送路を通過するシートを検知する検知センサーを設ける従来の技術の問題点を説明する図である。
図34を参照して、重送が発生した場合において、ズレ量が小さいとき(原稿の重なり幅が大きいとき)を想定する。このときは、原稿DT1の後端が上流側センサー1002の検知位置を通過すると予測される時刻に、原稿DT1および原稿DT2の各々の後端がほぼ同時に上流側センサー1002の検知位置を通過する。このため、検知センサーを設ける従来の技術では、原稿の重なり幅が大きい場合には重送の発生を検知することができなかった。
図35を参照して、従来の技術では、原稿DT1の後端が上流側センサー1002の検知位置を通過すると予測される時刻にならないと、原稿DT1の重送の有無が判断されない。このため、シート搬送装置が重送の発生を検知した時には、原稿DT1の前端はシート搬送装置の内部(下流側ローラー1004よりも下流)にまで到達している。原稿DT1の前端は、既に画像の読み取りが開始されているため、読み取った画像のデータを削除する必要があった。また、原稿DT1の前端はダメージを受けていた。
図36および図37は、超音波センサーを用いた従来の技術の問題点を説明する図である。
図36を参照して、超音波は指向性を有している一方で、回折する性質を有している。このため、超音波センサー1006の検知位置に原稿DT1の前端が到達したとしても、送信部1007からの超音波は、矢印AR103で示すように、原稿DT1の前端を回り込んで受信部1008に入射する。したがって、原稿DT1の前端を検知する時刻(および重送の発生を検知する時刻)と、受信部1008で受信する超音波の強度が実際に低下する時刻との間には、ずれ(応答遅れ)が存在する。その結果、超音波センサーを単独で用いた場合には、原稿の前端や重送の開始位置の検知精度が悪かった。
図37を参照して、原稿DT1と原稿DT2との重なり量が小さい場合、送信部1007からの超音波は、矢印AR104で示すように、原稿の重なり部分を回り込んで受信部1008に入射する。その結果、受信部1008で受信する超音波の強度は、重送が発生していない場合の強度(1枚の原稿である場合の強度)からほとんど低下せず、重送の有無を検知することができなかった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その一の目的は、シートの搬送状態をより正確に把握することのできるシート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の他の目的は、重送の発生を迅速に検知することのできるシート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の一の局面に従うシート搬送装置は、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する上流側センサーと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知する超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測手段と、位置予測手段にて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御手段と、超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出手段とを備え、制御手段は、ズレ量がズレ量の閾値より大きい場合に、シートの前端が下流側ローラーのニップ部に到達すると予測される時刻が経過した後で、上流側ローラーの駆動状態を変更する第1の変更手段を含み、第1の変更手段は、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する
上記シート搬送装置において好ましくは、第1の変更手段は、上流側ローラーが減速した状態、停止した状態、および負の方向に回転した状態のうち少なくともいずれか1つの状態に、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
上記シート搬送装置において好ましくは、搬送路に沿った超音波センサーと下流側ローラーとの間の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーをさらに備え、制御手段は、第1の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、上流側センサーの検知位置をシートの後端が通過すると予測される時刻に、超音波センサーで重送を検知していない場合に、上流側ローラーの駆動状態を変更する第2の変更手段と、第2の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、シートの後端が下流側センサーの検知位置を通過すると予測される時刻において、下流側センサーでシートを検知しなくなった場合に、上流側ローラーの駆動状態を変更する第3の変更手段とをさらに含み、第2の変更手段は、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロに近づくように、上流側ローラーの駆動状態を変更し、第3の変更手段は、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
上記シート搬送装置において好ましくは、制御手段は、第1の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、上流側センサーの検知位置をシートの後端が通過すると予測される時刻が経過しても、超音波センサーでシートの重送を検知している場合に、シートの搬送を停止する第2の停止手段をさらに含む。
上記シート搬送装置において好ましくは、搬送路に沿った超音波センサーと下流側路ローラーとの間の位置に設けられ、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーをさらに備え、制御手段は、第1の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、下流側センサーの検知位置をシートの後端が通過すると予測される時刻を経過しても、下流側センサーでシートを検知している場合に、シートの搬送を停止する第3の停止手段をさらに含む。
本発明の他の局面に従うシート搬送装置は、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する上流側センサーと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知する超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測手段と、位置予測手段にて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御手段と、超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出手段とを備え、ズレ量算出手段は、超音波センサーがシートの重送を検知する時刻の遅れにさらに基づいて、ズレ量を算出する。
上記シート搬送装置において好ましくは、制御手段は、ズレ量がズレ量の閾値より小さい場合に、シートの搬送を停止する第1の停止手段を含む。
上記シート搬送装置において好ましくは、第1の停止手段にてシートの搬送を停止した場合に、搬送の異常を通知する通知手段をさらに備える。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置は、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する上流側センサーと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知する超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測手段と、位置予測手段にて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御手段と、搬送路に沿った超音波センサーと下流側ローラーとの間の位置に設けられ、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーとを備え、制御手段は、超音波センサーでシートの重送を検知していない場合において、シートの後端が上流側センサーの検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、上流側センサーでシートを検知しているとき、上流側ローラーの駆動状態を変更する第4の変更手段と、第4の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、シートの後端が下流側センサーを通過すると予測される時刻において、下流側センサーでシートを検知しなくなった場合に、上流側ローラーの駆動状態を変更する第5の変更手段とを含み、第4の変更手段は、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更し、第5の変更手段は、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
上記シート搬送装置において好ましくは、制御手段は、第4の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、シートの後端が下流側センサーを通過すると予測される時刻を経過しても、下流側センサーでシートを検知している場合に、シートの搬送を停止する第4の停止手段をさらに含む。
上記シート搬送装置において好ましくは、第4の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更してから、第5の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更するまでの間、制御手段は、超音波センサーでの重送の検知結果に基づかずに、上流側ローラーの駆動状態を制御する。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置は、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する上流側センサーと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知する超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測手段と、位置予測手段にて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御手段と、搬送路に沿った超音波センサーと下流側ローラーとの間の位置に設けられ、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーとを備え、制御手段は、シートの後端が上流側センサーを通過すると予測される時刻において、上流側センサーでシートを検知しているとき、上流側ローラーの駆動状態を変更する第6の変更手段と、第6の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、シートの後端が下流側センサーを通過すると予測される時刻において、下流側センサーでシートを検知しなくなった場合に、上流側ローラーの駆動状態を変更する第7の変更手段とを含み、第6の変更手段は、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更し、第7の変更手段は、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
上記シート搬送装置において好ましくは、制御手段は、第6の変更手段にて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、シートの後端が下流側センサーを通過すると予測される時刻を経過しても、下流側センサーでシートを検知している場合に、シートの搬送を停止する第5の停止手段をさらに含む。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置の制御方法は、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーとを備えたシート搬送装置の制御方法であって、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を、上流側センサーを用いて検知するステップと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測ステップと、位置予測ステップにて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップと、超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出ステップとを備え、制御ステップは、ズレ量がズレ量の閾値より大きい場合に、シートの前端が下流側ローラーのニップ部に到達すると予測される時刻が経過した後で、上流側ローラーの駆動状態を変更する第1の変更ステップを含み、第1の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置の制御方法は、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーとを備えたシート搬送装置の制御方法であって、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を、上流側センサーを用いて検知するステップと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測ステップと、位置予測ステップにて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップと、超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出ステップとを備え、ズレ量算出ステップにおいて、超音波センサーがシートの重送を検知する時刻の遅れに基づいて、ズレ量を算出する。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置の制御方法は、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、搬送路に沿った超音波センサーと下流側ローラーとの間の位置に設けられ、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーとを備えたシート搬送装置の制御方法であって、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を、上流側センサーを用いて検知するステップと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測ステップと、位置予測ステップにて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップとを備え、制御ステップは、超音波センサーでシートの重送を検知していない場合において、シートの後端が上流側センサーの検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、上流側センサーでシートを検知しているとき、上流側ローラーの駆動状態を変更する第4の変更ステップと、第4の変更ステップにて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、シートの後端が下流側センサーを通過すると予測される時刻において、下流側センサーでシートを検知しなくなった場合に、上流側ローラーの駆動状態を変更する第5の変更ステップとを含み、第4の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更し、第5の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置の制御方法は、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、搬送路に沿った超音波センサーと下流側ローラーとの間の位置に設けられ、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーとを備えたシート搬送装置の制御方法であって、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を、上流側センサーを用いて検知するステップと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測ステップと、位置予測ステップにて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップとを備え、制御ステップは、シートの後端が上流側センサーを通過すると予測される時刻において、上流側センサーでシートを検知しているとき、上流側ローラーの駆動状態を変更する第6の変更ステップと、第6の変更ステップにて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、シートの後端が下流側センサーを通過すると予測される時刻において、下流側センサーでシートを検知しなくなった場合に、上流側ローラーの駆動状態を変更する第7の変更ステップとを含み、第6の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更し、第7の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置の制御プログラムは、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーとを備えたシート搬送装置の制御プログラムであって、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を、上流側センサーを用いて検知するステップと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測ステップと、位置予測ステップにて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップと、超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出ステップとをコンピューターに実行させ、制御ステップは、ズレ量がズレ量の閾値より大きい場合に、シートの前端が下流側ローラーのニップ部に到達すると予測される時刻が経過した後で、上流側ローラーの駆動状態を変更する第1の変更ステップを含み、第1の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置の制御プログラムは、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーとを備えたシート搬送装置の制御プログラムであって、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を、上流側センサーを用いて検知するステップと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測ステップと、位置予測ステップにて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップと、超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出ステップとをコンピューターに実行させ、ズレ量算出ステップにおいて、超音波センサーがシートの重送を検知する時刻の遅れに基づいて、ズレ量を算出する。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置の制御プログラムは、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、搬送路に沿った超音波センサーと下流側ローラーとの間の位置に設けられ、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーとを備えたシート搬送装置の制御プログラムであって、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を、上流側センサーを用いて検知するステップと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測ステップと、位置予測ステップにて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップとをコンピューターに実行させ、制御ステップは、超音波センサーでシートの重送を検知していない場合において、シートの後端が上流側センサーの検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、上流側センサーでシートを検知しているとき、上流側ローラーの駆動状態を変更する第4の変更ステップと、第4の変更ステップにて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、シートの後端が下流側センサーを通過すると予測される時刻において、下流側センサーでシートを検知しなくなった場合に、上流側ローラーの駆動状態を変更する第5の変更ステップとを含み、第4の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更し、第5の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
本発明のさらに他の局面に従うシート搬送装置の制御プログラムは、載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、搬送路に沿った超音波センサーの下流側に設けられ、シートを搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、搬送路に沿った超音波センサーと下流側ローラーとの間の位置に設けられ、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーとを備えたシート搬送装置の制御プログラムであって、搬送路に沿った上流側ローラーの下流側の位置で、搬送路に沿って搬送されるシートの有無を、上流側センサーを用いて検知するステップと、搬送路に沿った上流側センサーの下流側の位置で、超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、上流側センサーでシートを検知してからの経過時間に基づいて、搬送路に沿ったシートの位置を予測する位置予測ステップと、位置予測ステップにて予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップとをコンピューターに実行させ、制御ステップは、シートの後端が上流側センサーを通過すると予測される時刻において、上流側センサーでシートを検知しているとき、上流側ローラーの駆動状態を変更する第6の変更ステップと、第6の変更ステップにて上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、シートの後端が下流側センサーを通過すると予測される時刻において、下流側センサーでシートを検知しなくなった場合に、上流側ローラーの駆動状態を変更する第7の変更ステップとを含み、第6の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更し、第7の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転速度に対する上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラーの駆動状態を変更する。
本発明によれば、シートの搬送状態をより正確に把握することのできるシート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラムを提供することができる。本発明によれば、重送の発生を迅速に検知することのできるシート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態における画像形成装置の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 スキャナーユニット40およびADFユニット50の内部構成を示す図である。 超音波センサー57の動作を説明する第1の図である。 超音波センサー57の動作を説明する第2の図である。 超音波センサー57の動作を説明する第3の図である。 超音波センサー57の受信部57bで受信する超音波の強度の時間変化を模式的に示す図である。 原稿の前端の位置およびズレ量の算出方法を説明する第1の図である。 原稿の前端の位置およびズレ量の算出方法を説明する第2の図である。 原稿の前端の位置およびズレ量の算出方法を説明する第3の図である。 原稿の前端の位置およびズレ量の補正方法を説明する第1の図である。 原稿の前端の位置およびズレ量の補正方法を説明する第2の図である。 第1の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 第2の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 画像形成装置が分離動作を行う場合の上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態を模式的に示す図である。 第2の状況において、画像形成装置が分離動作を行った結果、原稿DT1およびDT2の重送が解消される様子を示す図である。 第3の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度がゼロに近づくように、画像形成装置が上流側ローラーの駆動状態を変更する場合の、上流側ローラー154の駆動状態を模式的に示す図である。 第4の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 第5の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 第6の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 第7の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 第7の状況において画像形成装置が分離動作を行っている場合の、原稿の搬送状態を示す図である。 第8の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 第9の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 第10の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置の第1の搬送動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態における画像形成装置の第2の搬送動作を示すフローチャートの第1の部分である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置の第2の搬送動作を示すフローチャートの第2の部分である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置の第3の搬送動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態における画像形成装置の第4の搬送動作を示すフローチャートである。 搬送路を通過するシートを検知する検知センサーを設ける従来の技術を説明する図である。 超音波センサーを用いた従来の技術を説明する図である。 搬送路を通過するシートを検知する検知センサーを設ける従来の技術の問題点を説明する第1の図である。 搬送路を通過するシートを検知する検知センサーを設ける従来の技術の問題点を説明する第2の図である。 超音波センサーを用いた従来の技術の問題点を説明する第1の図である。 超音波センサーを用いた従来の技術の問題点を説明する第2の図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下の実施の形態では、シート搬送装置が画像形成装置である場合について説明する。画像形成装置は、スキャナー機能、複写機能、プリンタとしての機能、ファクシミリ機能、データ通信機能、およびサーバ機能を備えたMFP、ファクシミリ装置、または複写機などであってもよい。また、シート搬送装置は、画像形成装置の他、スキャナー装置などであってもよい。
本明細書では、重送された原稿を説明する場合に、重送された原稿のうち下流側のものを、前の原稿または原稿DT1と記すことがある。また、重送された原稿を説明する場合に、重送された原稿のうち上流側のもの(前の原稿に引きずられた原稿、重送の原因となった原稿)を、後の原稿または原稿DT2と記すことがある。さらに、重送された原稿を説明する場合に、前の原稿の前端から後の原稿の前端までの距離を、ズレ量と記すことがある。
[画像形成装置の構成]
始めに、本実施の形態における画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における画像形成装置の構成を示す斜視図である。
図1を参照して、画像形成装置(シート搬送装置の一例)は、MFPであり、制御部10と、画像形成部20と、給紙部30と、スキャナーユニット40と、ADF(Auto Document Feeder)ユニット50と、操作パネル60とを備えている。制御部10、画像形成部20、および給紙部30は、画像形成装置の中央部に配置されている。スキャナーユニット40およびADFユニット50は、画像形成装置の上部に配置されている。操作パネル60は、画像形成装置の上部前面に配置されている。
図2は、本発明の一実施の形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図2を参照して、制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、通信I/F部14と、画像データ記憶部15と、原稿サイズ記憶部16とを含んでいる。CPU11と、ROM12、RAM13、通信I/F部14、画像データ記憶部15、および原稿サイズ記憶部16の各々とは、互いに接続されている。CPU11は、画像形成装置全体の動作を制御する。ROM12は、CPU11が実行する制御プログラムを記憶する。RAM13はCPU11の作業用のメモリである。通信I/F14は、ネットワークなどを通じて、図示しない外部機器との間で各種の情報を送受信する。画像データ記憶部15は、スキャナーユニット40で読み取った画像データなどを記憶する。原稿サイズ記憶部16は、ADFユニット50で計測した原稿のサイズや、操作パネル60を通じて設定された原稿のサイズを記憶する。
画像形成部20は、おおまかに、トナー像形成部および定着装置などで構成される。画像形成部20は、たとえば電子写真方式で用紙に画像を形成する(プリントする)。画像形成部20は、いわゆるタンデム方式で4色の画像を合成し、用紙にカラー画像を形成可能に構成される。トナー像形成部は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色について設けられた感光体と、感光体からトナー像が転写(1次転写)される中間転写ベルトと、中間転写ベルトから用紙に画像を転写(2次転写)する転写部などで構成される。定着装置は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを有する。定着装置は、加熱ローラーと加圧ローラーとでトナー像が形成された用紙を挟みながら搬送し、その用紙に加熱及び加圧を行なう。これにより、定着装置は、用紙に付着したトナーを溶融させて用紙に定着させ、用紙に画像を形成する。
給紙部30は、給紙ローラー、搬送ローラー、およびそれらを駆動するモーターなどで構成されている。給紙部30は、用紙を給紙カセット(図示無し)から給紙して、画像形成装置の筐体の内部で搬送する。また、給紙部30は、画像が形成された用紙を画像形成装置から排紙トレイなどに排出する。
スキャナーユニット40は、原稿の画像を読み取り、原稿の画像データを作成する。
ADFユニット50は、スキャナーユニット40へ1枚ずつ原稿(シートの一例)を送る。ADFユニット50は、上流側ローラー駆動モーター51および52と、下流側ローラー駆動モーター53と、原稿サイズ検知センサー54と、上流側センサー55と、下流側センサー56と、超音波センサー57とを含んでいる。上流側ローラー駆動モーター51および52、下流側ローラー駆動モーター53、原稿サイズ検知センサー54、上流側センサー55、下流側センサー56、ならびに超音波センサー57の各々は、CPU11の制御により動作する。
上流側ローラー駆動モーター51および52の各々は、給紙ローラー154(図3)を構成する上側のローラーおよび下側のローラーの各々を駆動する。下流側ローラー駆動モーター53は、搬送ローラー155〜158および排紙ローラー159(図3)を駆動する。原稿サイズ検知センサー54は、原稿皿151(図3)に載置された原稿のサイズを検知する。
上流側センサー55および下流側センサー56は、搬送路に沿った上流側センサー55および下流側センサー56の各々の検知位置の原稿の有無を、光学的または機械的に検知する。
超音波センサー57は、受信した超音波の強度に応じた電圧値を出力する。CPU11は、超音波センサー57の電圧値に基づいて重送の有無を検知する。
操作パネル60は、各種情報を表示し、各種操作を受け付ける。操作パネル60は、読み取りジョブやコピージョブなどの各種ジョブを開始するためのスタートボタン61を含んでいる。
図3は、スキャナーユニット40およびADFユニット50の内部構成を示す図である。
図3を参照して、スキャナーユニット40の上方には、ADFユニット50が配置されている。スキャナーユニット40は、原稿台141上に配置された原稿の読み取りが可能であるとともに、ADFユニット50から送られてきた原稿の読み取りも可能である。
スキャナーユニット40は、原稿台141と、光源142と、ミラー143a、143b、および143cと、CCD(Charge Coupled Device)144とを含んでいる。光源142から出射されて原稿の表面で反射された光は、ミラー143a、143b、および143cの各々で反射されてCCD144に入射する。これにより、スキャナーユニット40は、原稿の読み取りを行う。
ADFユニット50は、原稿皿151(載置部の一例)と、排紙トレイ152と、ピックアップローラー153と、給紙ローラー154(上流側ローラーの一例)と、搬送ローラー155(下流側ローラーの一例)、156、157、および158と、排紙ローラー159と、CIS(Contact Image Sensor)160とを含んでいる。原稿皿151には、読み取りの対象となる原稿が載置(収容)される。また、原稿皿151の上面には原稿を機械的に検知する原稿サイズ検知センサー54が設けられており、原稿サイズ検知センサー54の検知結果に基づいて、載置された原稿のサイズが測定される。排紙トレイ152には、画像を読み取られた原稿がADFユニット50から排出される。
ADFユニット50内には、原稿皿151から排紙トレイ152までを繋ぐ搬送路TRが設けられている。ピックアップローラー153、給紙ローラー154、搬送ローラー155、156、157、および158、ならびに排紙ローラー159の各々は、搬送路TRに沿って原稿皿151から排紙トレイ152へ向かってこの順序で配置されている。搬送ローラー156と搬送ローラー157との間には読み取り位置RPが設けられている。搬送ローラー157と搬送ローラー158との間にはCIS160が設けられている。
ADFユニット50は、ピックアップローラー153および給紙ローラー154によって、原稿皿151に載置された原稿を1枚ずつ搬送路TRに順次供給する。ADFユニット50は、搬送路TRに供給された原稿に対して、搬送ローラー155を用いてレジスト補正を行う。ADFユニット50は、搬送路TRに供給された原稿を、搬送ローラー155および156によって搬送路TRに沿って読み取り位置RPまで搬送する。スキャナーユニット40は、搬送された原稿の表面を読み取り位置RPにおいて読み取る。次に、ADFユニット50は、表面が読み取られた原稿を、搬送ローラー157によって搬送路TRに沿ってCIS160まで搬送する。スキャナーユニット40は、CIS160によって、搬送された原稿の裏面を読み取る。その後、ADFユニット50は、搬送ローラー158によって原稿を搬送路TRに沿って排出口まで搬送し、排紙ローラー159によって排紙トレイ152上に排出する。
搬送路TRには、さらに上流側センサー55、下流側センサー56、および超音波センサー57が配置されている。上流側センサー55は、搬送路TRに沿った給紙ローラー154の下流側の検知位置で、搬送路TRに沿って搬送される原稿の有無を検知する。超音波センサー57は、搬送路TRに沿った上流側センサー55の下流側の検知位置で、受信した超音波の強度に基づいて、重送の有無を検知する。下流側センサー56は、搬送路TRに沿った超音波センサー57と搬送ローラー155との間の検知位置で、搬送路TRに沿って搬送される原稿の有無を検知する。ADFユニット50は、上流側センサー55を用いて原稿の給紙タイミングを制御する。
[超音波センサーの動作]
次に、超音波センサーの動作について説明する。
図4〜図6は、超音波センサー57の動作を説明する図である。
図4を参照して、超音波センサー57は、超音波を送信する送信する送信部57aと、送信部57aからの超音波を受信する受信部57bとを含んでいる。送信部57aと受信部57bとは対向している。画像形成装置は、原稿を透過する超音波の透過量に基づいて、重送の発生の有無を判断する。超音波の透過量は原稿の種類によって異なる。
送信部57aと受信部57bとの間に原稿が無い場合、送信部57aからの超音波は、矢印AR1で示すように、そのほぼ全てが受信部57bで受信される。受信部57bで受信する超音波の強度は、最も高くなる。
図5を参照して、送信部57aと受信部57bとの間に原稿DT1が搬送された場合、送信部57aからの超音波は、原稿DT1の境界面において、矢印AR2で示す透過波と、矢印AR3で示す反射波とに分かれる。受信部57bは、矢印AR2で示す透過波のみを受信する。受信部57bで受信する超音波の強度は、図4の場合よりも低くなる。
図6を参照して、送信部57aと受信部57bとの間に重送された原稿DT1およびDT2が搬送された場合、矢印AR2で示す原稿DT1の透過波は、さらに原稿DT2の境界面において、矢印AR4で示す透過波と、矢印AR5で示す反射波とに分かれる。受信部57bは、矢印AR4で示す透過波のみを受信する。受信部57bで受信する超音波の強度は、図5の場合よりも低くなる。
図7は、超音波センサー57の受信部57bで受信する超音波の強度の時間変化を模式的に示す図である。
図7を参照して、超音波センサー57の出力する電圧値(出力値)には、閾値THが予め設定され、ROM12などに記憶されている。閾値THは、原稿の種類(超音波の透過のし易さ)に応じた値に設定されることが好ましい。また画像形成装置は、原稿の種類に関する情報を予め入手してもよい。
時刻0〜時刻TM1の間は、原稿は、超音波センサー57の検知位置を通過していない。このため、超音波センサー57の電圧値は最大のレベルであるレベルLV1となる。
時刻TM1〜時刻TM2の間は、1枚の薄い原稿が超音波センサー57の検知位置を通過している。このため、超音波センサー57の電圧値は、レベルLV1よりも低いレベルLV2となる。
時刻TM2に、1枚の薄い原稿が超音波センサー57の検知位置を原稿が通過し終えると、時刻TM2〜時刻TM3の間は、原稿は、超音波センサー57の検知位置を通過していない。このため、超音波センサー57の電圧値は最大のレベルであるレベルLV1に回復する。
時刻TM3〜時刻TM4の間は、1枚の厚い原稿が超音波センサー57の検知位置を通過している。このため、超音波センサー57の電圧値は、レベルLV2よりも低いレベルLV3となる。
時刻TM4に、1枚の厚い原稿とともに他の原稿が超音波センサー57の検知位置を原稿が通過している。このため、超音波センサー57の電圧値はレベルLV3よりもさらに低いレベルLV4となる。
レベルLV1、LV2、およびLV3は、閾値THを上回っているので、超音波センサー57がレベルLV1、LV2、またはLV3の電圧値を出力する場合、画像形成装置は重送の発生を検知しない。一方、レベルLV4は閾値THを下回っているので、超音波センサー57がレベルLV4の電圧値を出力する場合、画像形成装置は重送の発生を検知する。
なお、超音波センサー57が出力する電圧値(信号)は微小なアナログ信号であるため、増幅され、重送が発生した場合の出力との差分を十分に得られるようにすることが好ましい。増幅の度合いは、原稿の材質などによって決められてもよい。
[原稿の前端の位置およびズレ量の算出方法]
次に、画像形成装置が行う、原稿の前端の位置および重送の開始位置の算出方法を説明する。
図8〜図10は、原稿の前端の位置およびズレ量の算出方法を説明する図である。
なお、以降の図では、図3における搬送路TRに沿った給紙ローラー154から搬送ローラー155までの構成を抜き出して示している。以降の図において、矢印AR6は搬送路TRにおける原稿の搬送方向を示している。以降の説明では、図3における給紙ローラー154を上流側ローラー154と記し、搬送ローラー155を下流側ローラー155と記すことがある。
図8を参照して、原稿DT1は、給紙ローラー154によって原稿皿151から給紙される。原稿DT1の前端が上流側センサー55の検知位置を通過すると、画像形成装置は、上流側センサー55で原稿を検知する(上流側センサー55がオンする)。
図9を参照して、画像形成装置は、上流側センサー55で原稿DT1の前端を検知してから、超音波センサー57の検知位置に原稿DT1の前端が到達するまでの時間T1を算出する。時間T1は、上流側センサー55の検知位置から超音波センサー57の検知位置までの距離を距離L、原稿の搬送速度を速度Vとした場合に、下記式(1)を用いて算出される。距離Lおよび速度Vは既知の値であり、たとえばROM12(図2)などに記憶されている。
時間T1=距離L/速度V ・・・(1)
また、画像形成装置は、上流側センサー55で原稿DT1の前端を検知してからの経過時間Tに基づいて、搬送路TRに沿った原稿DT1の前端の位置を予測することが可能である。原稿DT1の前端の予測位置は、下記式(2)を用いて算出される。
原稿DT1の前端の予測位置=経過時間T×速度V ・・・(2)
さらに、原稿サイズ検知センサー54による検知結果などから、原稿の搬送方向の長さSが予め分かっている場合には、画像形成装置は原稿の後端の位置を予測することが可能である。原稿DT1の後端の予測位置は、下記式(3)を用いて算出される。
原稿DT1の後端の予測位置=経過時間T×速度V−長さS ・・・(3)
なお、画像形成装置は、原稿DT1における前端および後端以外の任意の箇所の位置を予測してもよい。
図10を参照して、上流側センサー55で原稿DT1の前端を検知してから時間(T1+Ta)だけ経過した時において、画像形成装置は超音波センサー57で重送の発生を検知する。画像形成装置は、重送の発生を検知した場合、原稿DT1の前端の位置(原稿DT1の前端の、上流側センサー55の検知位置からの距離)と、ズレ量(原稿DT1の前端から原稿DT2の前端までの距離)とを算出する。原稿DT1の前端の位置は、下記式(4)を用いて算出される。ズレ量は、超音波センサーの検知位置に原稿の前端が到達すると予測される時刻から、超音波センサーで重送の発生を検知するまでの時間Taに基づいて、下記式(5)を用いて算出される。
原稿DT1の前端の位置=速度V×(時間Ta+時間T1) ・・・(4)
ズレ量=速度V×時間Ta ・・・(5)
さらに、原稿の搬送方向の長さSが予め分かっている場合には、画像形成装置は原稿の重なり量を算出する。原稿の重なり量は、下記式(6)を用いて算出される。
原稿の重なり量=原稿の搬送方向の長さS−速度V×時間Ta ・・・(6)
[原稿の前端の位置およびズレ量の補正方法]
画像形成装置が、原稿の前端の位置およびズレ量を正確に予測するために、超音波の回折する性質に起因する応答遅れが以下の方法により補正されてもよい。
図11および図12は、原稿の前端の位置およびズレ量の補正方法を説明する図である。
図11を参照して、画像形成装置のユーザーまたは管理者は、先端が揃った状態で折り曲げられた2枚の原稿からなるサンプル原稿SDTを、原稿の先端が前方、折曲げ部が後方を向くように原稿皿151(図3)に配置し、ADFユニット50で搬送する。サンプル原稿SDTは、重送の発生を意図的に画像形成装置に検知させるためのものである。サンプル原稿SDTは、たとえばA3サイズの用紙を2つ折りにすることにより作製される。
図12を参照して、超音波センサー57の電圧値は、超音波センサー57の検知位置に原稿DT1の前端が到達するまでの時間T1よりも遅い時間T2が経過した時に、レベルLV1からレベルLV4に低下し、閾値THを下回る。これは、超音波の回折する性質に起因する応答遅れによるものである。画像形成装置は、時間T2が経過した時に重送の発生を検知する。画像形成装置のユーザーまたは管理者は、超音波センサー57にて重送の発生を検知するまでの時間T2と、上記時間T1との差ΔTに基づいて、原稿の前端の位置およびズレ量の補正量を決定し、決定した補正量を画像形成装置に入力する。補正量の決定および入力は、画像形成装置のユーザーまたは管理者が行う代わりに、画像形成装置が補正モードなどによって自動的に行ってもよい。
[上流側ローラーおよび下流側ローラーの制御方法]
画像形成装置は、上述の方法により予測した前の原稿の前端の位置と、超音波センサー57での重送の検知結果とに基づいて、上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態を制御する。以下、いくつかの状況における、上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法について説明する。
以降の説明において、原稿を搬送方向に搬送する方向へ原稿を搬送するローラーの回転方向を正の方向と記し、原稿を搬送方向に搬送する方向とは逆方向へ原稿を搬送するローラーの回転方向を負の方向と記すことがある。
図13は、第1の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図13を参照して、第1の状況は、原稿DT1の前端の位置から重送が発生している状況である。ズレ量OAは、下流側ローラー155のニップ幅NW(ズレ量の閾値の一例)よりも小さい。この状況では、重送された原稿DT1およびDT2を、ローラーを使って分離することは難しい。その結果、原稿DT1およびDT2の搬送を続けると、下流側ローラー155よりも下流側へ原稿DT1およびDT2が突入するおそれや、下流側ローラー155のニップにより原稿DT1およびDT2がダメージを受けるおそれがある。さらに、原稿DT1およびDT2が、ステープルされた原稿が誤って給紙されたことが推測される。したがって、第1の状況では、画像形成装置は、上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動を停止し、原稿の搬送を停止する。
画像形成装置は、重送の発生を検知して原稿の搬送を停止した場合に、搬送の異常を通知してもよい。通知の方法は任意であり、たとえば、操作パネルの画面に通知を表示する方法、画像形成装置に設けられたランプを点灯させる方法、または警告音を鳴らす方法などであってもよい。通知は、画像形成装置のユーザーに原稿の再セットを促すものであることが好ましい。
図14は、第2の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図14を参照して、第2の状況は、原稿DT1の前端の位置からやや離れた位置で重送が発生している状況である。ズレ量OAは、下流側ローラー155のニップ幅NWよりも大きい。この状況では、重送された原稿DT1およびDT2を、ローラーを使って分離することが可能である。したがって、第2の状況では、画像形成装置は、原稿DT1の前端が下流側ローラー155のニップ部に到達すると予測される時刻が経過した後(原稿DT1の先端を下流側ローラーでニップした状態)で、上流側ローラー154の駆動状態を変更することで、分離動作(重送解消動作)を行う。
図15は、画像形成装置が分離動作を行う場合の上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態を模式的に示す図である。
図15(a)を参照して、画像形成装置が分離動作を行う場合にも、下流側ローラー155の駆動状態は維持される。すなわち、下流側ローラー155は、矢印AR7で示す正の方向に速度v1で回転駆動される。
一方、画像形成装置が分離動作を行う場合、上流側ローラー154は、下流側ローラー155の回転速度に対する相対的な回転速度が負の値になるように回転駆動される。
具体的には、上流側ローラー154は、図15(b)に示すように、矢印AR8で示す正の方向に、速度v1よりも遅い速度v2に減速して回転駆動されてもよい。また、上流側ローラー154は、図15(c)に示すように、回転が停止されてもよい。さらに、上流側ローラー154は、図15(d)に示すように、矢印AR9で示す負の方向に回転駆動されてもよい。画像形成装置は分離動作を行う場合に、図15(b)、図15(c)、および図15(d)のうち少なくともいずれか1つの状態に、上流側ローラー154の駆動状態を変更すればよい。
図15(d)→図15(c)→図15(b)という順序で、重送された原稿を分離する力が大きい一方で、原稿へ与えるダメージも大きい。搬送対象が原稿である場合には、代替が無い場合が多いので、分離動作によって原稿へ与えるダメージは最小限にとどめることが望まれる。図15(b)、図15(c)、および図15(d)のうちいずれの状態を採用するかは、原稿へのダメージ、上流側ローラー154と下流側ローラー155との距離、原稿のサイズ、種類、もしくは重なり幅などを考慮して決定されることが好ましい。
なお、下流側ローラー155の回転速度に対する相対的な回転速度が負の値になるように回転駆動される上流側ローラー154は、上流側ローラー154を構成する1対のローラーの両方であってもよいし、片方のみであってもよい。
ここでは、画像形成装置は、上流側ローラー154を、図15(d)に示すように、矢印AR9で示す負の方向に回転駆動する。
図16は、第2の状況において、画像形成装置が分離動作を行った結果、原稿DT1およびDT2の重送が解消される様子を示す図である。
図16を参照して、下流側ローラー155および上流側ローラー154が分離動作を行うと、原稿DT1の前端は下流側ローラー155でニップされる一方で、原稿DT2は、矢印AR6で示す方向とは逆の方向(矢印AR10で示す方向)の力を受ける。下流側ローラー155の回転トルクは、上流側ローラー154の回転トルクよりも大きい。その結果、原稿DT1が矢印AR6で示す方向へ搬送されつつ、原稿DT2が原稿DT1から矢印AR10で示す方向に分離され、重送の解消が進む。
図17は、第3の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図17を参照して、第3の状況は、第2の状況において画像形成装置が分離動作を行った後で、上流側センサー55の検知位置を原稿DT1の後端が通過すると予測される時刻に(原稿DT1の後端が上流側センサー55を通過するタイミングで)、超音波センサー57で重送の発生を検知していない状況である。この状況は、重送された原稿の分離が順調に進んでいる(重送が改善している(ズレ量が増加している))状況である。この状況では、画像形成装置は、重送された原稿が完全に分離されるまで、それまでの分離動作を継続することも可能である。しかし画像形成装置は、このタイミングで、下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度(負の値)がゼロに近づくように、上流側ローラーの駆動状態を変更することが好ましい。
図18は、下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度がゼロに近づくように、画像形成装置が上流側ローラーの駆動状態を変更する場合の、上流側ローラー154の駆動状態を模式的に示す図である。
図18(a)を参照して、変更前の上流側ローラー154が、正の方向(矢印AR8で示す方向)に、速度v2で回転駆動されている場合には、上流側ローラー154は、正の方向に、速度v1(下流側ローラー155の回転速度)よりも遅く、速度v2よりも速い速度v3で回転駆動されてもよい。
図18(b)を参照して、変更前の上流側ローラー154が停止している場合には、上流側ローラー154は、正の方向(矢印AR8で示す方向)に、速度v2またはv3で回転駆動されてもよい。
図18(c)を参照して、変更前の上流側ローラー154が、負の方向(矢印AR9で示す方向)に回転駆動されている場合には、上流側ローラー154は、停止されるか、または正の方向(矢印AR8で示す方向)に、速度v2もしくはv3で回転駆動されてもよい。
ここでは、画像形成装置は、上流側ローラー154の回転を停止させる。
上流側ローラー154の回転速度と下流側ローラー155の回転速度との差があれば、重送された原稿を分離する力(図17中矢印AR10で示す方向の力)は発生し続ける。したがって、下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度がゼロに近づくように、上流側ローラーの駆動状態を変更することで、重送された原稿の分離を進めつつ、上流側ローラー154から受ける原稿のダメージを低減することができる。
図19は、第4の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図19を参照して、第4の状況は、第3の状況において画像形成装置が上流側ローラー154の駆動状態を変更した後で、下流側センサー56の検知位置を原稿DT1の後端が通過すると予測される時刻に(原稿DT1の後端が下流側センサー56を通過するタイミングで)、下流側センサー56で原稿を検知しなくなった状況である。この状況は、重送された原稿の分離が完了した状況である。この状況では、画像形成装置は、下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラー154の駆動状態を変更する。下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度がゼロとは、矢印AR7およびAR11で示すように、下流側ローラー155の回転方向および回転速度と、上流側ローラー154の回転方向および回転速度とが一致する状態であり、原稿を搬送する際の上流側ローラー154の通常の回転の状態である。これにより、画像形成装置は、原稿DT1およびDT2の各々の搬送を継続することができる。
図20は、第5の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図20を参照して、第5の状況は、第2の状況において画像形成装置が分離動作を行った後で、上流側センサー55の検知位置を原稿DT1の後端が通過すると予測される時刻が経過しても、超音波センサー57で重送の発生を検知している状況である。この状況は、重送された原稿の分離に失敗した状況である。この状況では、画像形成装置は、上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動を停止し、原稿の搬送を停止する。これにより、原稿DT1およびDT2へのダメージを軽減することができる。また、排紙トレイ152上の読み取り済の原稿の中に未読み取りの原稿(原稿DT2)が混入することを防止することができる。
図21は、第6の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図21を参照して、第6の状況は、第2の状況において画像形成装置が分離動作を行った後で、原稿DT1の後端が下流側センサー56の検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、下流側センサー56で原稿を検知している状況である。この状況は、原稿DT2が下流側センサー56に引き込まれて、重送された原稿の分離に失敗した状況である。この状況では、画像形成装置は、上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動を停止し、原稿の搬送を停止する。これにより、原稿DT1およびDT2へのダメージを軽減することができる。また、排紙トレイ152上の読み取り済の原稿の中に未読み取りの原稿(原稿DT2)が混入することを防止することができる。
図22は、第7の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図22を参照して、第7の状況は、超音波センサー57で重送の発生を検知していない状態で、原稿DT1の後端が上流側センサー55の検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、上流側センサー55で原稿を検知している状況である。この状況は、重送された原稿の重なり幅が小さい場合に起こり得る状況である。この状況では、画像形成装置は、下流側ローラー155の回転速度に対する相対的な回転速度が負の値になるように上流側ローラー154を回転駆動することにより、分離動作を行う。
ここでは、画像形成装置は、上流側ローラー154を負の方向(矢印AR9で示す方向)に回転駆動することにより、分離動作を行う。
第7の状況で、画像形成装置が分離動作を行うことで、超音波の回折する性質に起因して、超音波センサー57では検知できない小さな重なり幅の重送の発生をも検知することができる。また、超音波センサーに重送の発生箇所が超音波センサー57の検知位置に到達する前に、画像形成装置は分離動作へ移行することができ、重送による原稿のダメージを低減することができる。
画像形成装置が分離動作を行った後で、原稿DT1の後端が下流側センサー56の検知位置を通過すると予測される時刻において、下流側センサー56で原稿を検知しなくなった場合には、重送された原稿の分離が完了している。この場合、画像形成装置は、図19に示す動作の場合と同様に、下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラー154の駆動状態を変更する。これにより、画像形成装置は、原稿DT1およびDT2の各々の搬送を継続することができる。
図23は、第7の状況において画像形成装置が分離動作を行っている場合の、原稿の搬送状態を示す図である。
図23を参照して、原稿の重なり幅が、上流側センサー55と超音波センサー57との距離とほぼ等しい場合などには、画像形成装置が分離動作を行っていても、重送が未だ解消されていない状態の原稿DT1およびDT2が超音波センサー57の検知位置を通過することがある。これにより、上流側センサー55の検知状態に基づいて重送の発生を検知したのとは別に、超音波センサー57が重送の発生を検知することがある。この場合、上流側センサー55での重送の発生の検知に基づいて、上流側ローラー154が停止されているのにもかかわらず、超音波センサー57での重送の発生の検知に基づいて、上流側ローラー154が逆回転されるなど、制御の混乱を招くおそれがある。したがって、第7の状況で分離動作を行ってから、下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラー154の駆動状態を変更するまでの間、画像形成装置は、超音波センサー57での重送の検知結果に基づかずに、上流側ローラーの駆動状態を制御する(超音波センサー57の検知信号による制御を停止する)ことが好ましい。
図24は、第8の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図24を参照して、第8の状況は、第7の状況において画像形成装置が分離動作を行った後で、原稿DT1の後端が下流側センサー56の検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、下流側センサー56で原稿を検知している状況である。この状況では、原稿DT2が下流側センサー56に引き込まれて、重送された原稿の分離に失敗している。この場合、画像形成装置は、上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動を停止し、原稿の搬送を停止する。これにより、原稿DT1およびDT2へのダメージを軽減することができる。また、排紙トレイ152上の読み取り済の原稿の中に未読み取りの原稿(原稿DT2)が混入することを防止することができる。
図25は、第9の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図25を参照して、第9の状況は、原稿DT1の後端が上流側センサー55の検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、上流側センサー55で原稿を検知している状況である。この状況では、画像形成装置は、超音波センサー57での重送の検知結果に関わらず、下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度が負の値になるように、上流側ローラーの駆動状態を変更することにより、分離動作を行う。画像形成装置は、たとえば上流側ローラー154を負の方向(矢印AR9で示す方向)に回転駆動することにより、分離動作を行う。
第9の状況で、画像形成装置が、超音波センサー57での検知結果に関わらず分離動作を行うことで、超音波の回折する性質に起因して、超音波センサー57では検知できない小さな重なり幅の重送の発生をも検知することができる。また、超音波センサーに重送の発生箇所が超音波センサー57の検知位置に到達する前に、画像形成装置は分離動作へ移行することができ、重送による原稿のダメージを低減することができる。
第9の状況において画像形成装置が分離動作を行った後で、原稿DT1の後端が下流側センサー56の検知位置を通過すると予測される時刻において、下流側センサー56で原稿を検知しなくなった場合には、重送された原稿の分離が完了している。この場合、画像形成装置は、図19に示す動作の場合と同様に、下流側ローラー155の回転速度に対する上流側ローラー154の相対的な回転速度がゼロになるように、上流側ローラー154の駆動状態を変更する。これにより、画像形成装置は、原稿DT1およびDT2の各々の搬送を継続することができる。
図26は、第10の状況における上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動状態の制御方法を説明する図である。
図26を参照して、第10の状況は、第9の状況において画像形成装置が分離動作を行った後で、原稿DT1の後端が下流側センサー56の検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、下流側センサー56で原稿を検知している状況である。この状況では、原稿DT2が下流側センサー56に引き込まれて、重送された原稿の分離に失敗している。この場合、画像形成装置は、上流側ローラー154および下流側ローラー155の駆動を停止し、原稿の搬送を停止する。これにより、原稿DT1およびDT2へのダメージを軽減することができる。また、排紙トレイ152上の読み取り済の原稿の中に未読み取りの原稿(原稿DT2)が混入することを防止することができる。
[画像形成装置の搬送動作を示すフローチャート]
図27は、本発明の一実施の形態における画像形成装置の第1の搬送動作を示すフローチャートである。
図27を参照して、画像形成装置のCPUは、原稿の搬送を開始し(S1)、上流側センサーがオンしたか否かを判別する(S3)。上流側センサーがオンしたと判別するまで、CPUはステップS3の処理を繰り返す。
ステップS3において、上流側センサーがオンしたと判別した場合(S3でYES)、CPUは、上流側センサーがオンした時刻を起点として、時間のカウントを開始する(S5)。続いてCPUは、超音波センサーの検知位置への原稿の到達時刻が経過したか否かを判別する(S7)。超音波センサーの検知位置への原稿の到達時刻が経過したと判別するまで、CPUはステップS7の処理を繰り返す。
ステップS7において、超音波センサーの検知位置への原稿の到達時刻が経過したと判別した場合(S7でYES)、CPUは、超音波センサーの検知位置に原稿の前端が到達したと判断する(S9)。次にCPUは、超音波センサーで重送の発生を検知したか否かを判別する(S11)。超音波センサーで重送の発生を検知したと判別するまで、CPUはステップS11の処理を繰り返す。
ステップS11において、超音波センサーで重送の発生を検知したと判別した場合(S11でYES)、CPUは、超音波センサーの検知位置への原稿の到達時刻からの経過時間に基づいて、ズレ量を算出し(S13)、ズレ量に応じた処理を実行し(S15)、処理を終了する。
図28および図29は、本発明の一実施の形態における画像形成装置の第2の搬送動作を示すフローチャートである。
図28を参照して、CPUは、原稿の搬送を開始する(S101)。CPUは、上流側センサーで原稿の前端を検知すると、原稿の位置を予測するための時間のカウントを開始し(S103)、超音波センサーで重送の発生を検知したか否かを判別する(S105)。
ステップS105において、重送の発生を検知しないと判別した場合(S105でNO)、CPUはステップS101の処理へ進み、次の原稿の搬送を開始する。
ステップS105において、重送の発生を検知したと判別した場合(S105でYES)、CPUは、重送された原稿のズレ量を算出する(S107)。次にCPUは、算出したズレ量が、ズレ量の閾値よりも小さいか否かを判別する(S109)。
ステップS109において、算出したズレ量が、ズレ量の閾値よりも小さいと判別した場合(S109でYES)、ローラーを用いて重送された原稿を分離することは不可能である。この場合、CPUは、原稿の搬送を停止し(S111)、異常の発生をユーザーに通知し(S113)、処理を終了する。
ステップS109において、算出したズレ量が、ズレ量の閾値以下であると判別した場合(S109でNO)、ローラーを用いて重送された原稿を分離できる可能性がある。この場合、CPUは、原稿の前端が下流側ローラーのニップ部に到達すると予測される時刻が経過したか否かを判別する(S115)。原稿の前端が下流側ローラーのニップ部に到達すると予測される時刻が経過したと判別するまで、CPUはステップS115の処理を繰り返す。
ステップS115において、原稿の前端が下流側ローラーのニップ部に到達すると予測される時刻が経過したと判別した場合(S115でYES)、CPUは、上流側ローラーを負の方向に回転し(S117)、図29のステップS121の処理へ進む。
図29を参照して、ステップS121において、CPUは、原稿の後端が上流側センサーの検知位置を通過するタイミングになったか否かを判別する(S121)。ステップS121の判別は、上述の式(3)を用いて得られた原稿の後端の予測位置に基づいて行われてもよいし、上流側センサーがオフしたか否かに基づいて行われてもよい。原稿の後端が上流側センサーの検知位置を通過するタイミングになったと判別するまで、CPUはステップS121の処理を繰り返す。
ステップS121において、原稿の後端が上流側センサーの検知位置を通過するタイミングになったと判別した場合(S121でYES)、CPUは、超音波センサーで重送の発生を検知したか否かを判別する(S123)。
ステップS123において、超音波センサーで重送の発生を検知したと判別した場合(S123でYES)、重送された原稿の分離に失敗している。この場合CPUは、原稿の搬送を停止し(S125)、異常の発生をユーザーに通知し(S127)、処理を終了する。
ステップS123において、超音波センサーで重送の発生を検知しないと判別した場合(S123でNO)、分離動作により重送が改善している(ズレ量が増加している)。この場合CPUは、上流側ローラーの負の方向への回転を停止する(S129)。続いてCPUは、原稿の後端が下流側センサーを通過するタイミングで、下流側センサーがオフしたか否かを判別する(S131)。
ステップS131において、原稿の後端が下流側センサーを通過するタイミングで、下流側センサーがオフしたと判別した場合(S131でYES)、重送された原稿の分離が完了している。この場合CPUは、上流側ローラーの回転を通常の回転の状態に戻し(S133)、原稿の搬送を継続し(S135)、処理を終了する。
ステップS131において、原稿の後端が下流側センサーを通過するタイミングで、下流側センサーがオフしないと判別した場合(S131でNO)、重送された原稿の分離に失敗している。この場合、CPUは、ステップS125の処理へ進み、原稿の搬送を停止する(S125)。
図30は、本発明の一実施の形態における画像形成装置の第3の搬送動作を示すフローチャートである。
図30を参照して、CPUは、原稿の搬送を開始する(S201)。CPUは、上流側センサーで原稿の前端を検知すると、原稿の位置を予測するための時間のカウントを開始し(S203)、原稿の後端が上流側センサーを通過するタイミングで、上流側センサーがオフしたか否かを判別する(S205)。
ステップS205において、原稿の後端が上流側センサーを通過するタイミングで、上流側センサーがオフしたと判別した場合(S205でYES)、CPUは重送が発生していないと判断する。CPUは、ステップS201の処理へ進み、次の原稿の搬送を開始する。
ステップS205において、原稿の後端が上流側センサーを通過するタイミングで、上流側センサーがオフしないと判別した場合(S205でNO)、CPUは、超音波センサーで重送の発生を検知したか否かを判別する(S207)。
ステップS207において、超音波センサーで重送の発生を検知したと判別した場合(S207でYES)、CPUは図28のステップS107の処理へ進む。
ステップS207において、超音波センサーで重送の発生を検知しないと判別した場合(S207でNO)、CPUは、超音波センサーが重送の発生を検知していなくても、重送が発生していると判断し、分離動作を行う。この場合CPUは、上流側ローラーを負の方向へ回転する(S209)。CPUは、分離動作を行った後は、上流側ローラーの回転を通常の回転に戻すまで、超音波センサーの検知結果に基づく処理を行わない。続いてCPUは、原稿の後端が下流側センサーを通過するタイミングで、下流側センサーがオフしたか否かを判別する(S211)。
ステップS211において、原稿の後端が下流側センサーを通過するタイミングで、下流側センサーがオフしたと判別した場合(S211でYES)、重送された原稿の分離が完了している。この場合CPUは、上流側ローラーの回転を通常の回転に戻し(S213)、原稿の搬送を継続し(S215)、処理を終了する。
ステップS211において、原稿の後端が下流側センサーを通過するタイミングで、下流側センサーがオフしないと判別した場合(S211でNO)、重送された原稿の分離に失敗している。この場合CPUは、原稿の搬送を停止し(S217)、異常の発生をユーザーに通知し(S219)、処理を終了する。
図31は、本発明の一実施の形態における画像形成装置の第4の搬送動作を示すフローチャートである。
図31を参照して、CPUは、原稿の搬送を開始する(S301)。CPUは、上流側センサーで原稿の前端を検知すると、原稿の位置を予測するための時間のカウントを開始し(S303)、原稿の後端が上流側センサーを通過するタイミングで、上流側センサーがオフしたか否かを判別する(S305)。
ステップS305において、原稿の後端が上流側センサーを通過するタイミングで、上流側センサーがオフしたと判別した場合(S305でYES)、CPUは重送が発生していないと判断する。CPUは、ステップS301の処理へ進み、次の原稿の搬送を開始する。
ステップS305において、原稿の後端が上流側センサーを通過するタイミングで、上流側センサーがオフしないと判別した場合(S305でNO)、CPUは、超音波センサーが重送の発生を検知しているか否かに関わらず、重送が発生していると判断し、分離動作を行う。この場合CPUは、上流側ローラーを負の方向へ回転する(S307)。続いてCPUは、原稿の後端が下流側センサーを通過するタイミングで、下流側センサーがオフしたか否かを判別する(S309)。
ステップS309において、原稿の後端が下流側センサーを通過するタイミングで、下流側センサーがオフしたと判別した場合(S309でYES)、重送された原稿の分離が完了している。この場合CPUは、上流側ローラーの回転を通常の回転に戻し(S311)、原稿の搬送を継続し(S313)、処理を終了する。
ステップS309において、原稿の後端が下流側センサーを通過するタイミングで、下流側センサーがオフしないと判別した場合(S309でNO)、重送された原稿の分離に失敗している。この場合CPUは、原稿の搬送を停止し(S315)、異常の発生をユーザーに通知し(S317)、処理を終了する。
[実施の形態の効果]
上述の実施の形態によれば、搬送路に沿って搬送される原稿の有無を検知する上流側センサーと、受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知する超音波センサーとの両方を用いているため、原稿の搬送状態をより正確に把握することができ、重送の発生を迅速に検知することができる。
また、上流側センサーで原稿の前端を検知してからの経過時間に基づいて、原稿の位置を算出するので、原稿の前端の位置、および重送された原稿のズレ量の検知精度を向上することができる。
また、上流側センサーで原稿を検知してからの経過時間に基づいて原稿の位置を予測し、予測した原稿の位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、上流側ローラーおよび下流側ローラーの駆動状態を制御するので、原稿の状態(特に重送された原稿の状態)に応じて、上流側ローラーおよび下流側ローラーの各々を適切に駆動することができる。
[その他]
画像形成装置は、予測したシートの位置と、超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、上流側ローラーのみの駆動状態を制御するものであってもよい。この場合、下流側ローラーは、常に正の方向に一定の速度で回転駆動されてもよい。
上述の実施の形態では、スキャナーユニットの読み取り対象となる原稿を搬送する場合について示したが、シート搬送装置が搬送するシートは、収納部に収納された用紙であって、画像形成部に搬送される用紙(印刷の対象となるシート)であってもよい。
画像形成装置は、上述の第1〜第4の搬送動作を示すフローチャートを並行して実行してもよいし、第1〜第4の搬送動作を示すフローチャートのうちいずれかのフローチャートのみを実行してもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行なっても、ハードウェア回路を用いて行なってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 制御部
11 CPU(Central Processing Unit)
12 ROM(Read Only Memory)
13 RAM(Random Access Memory)
14 通信I/F部
15 画像データ記憶部
16 原稿サイズ記憶部
20 画像形成部
30 給紙部
40 スキャナーユニット
50 ADF(Auto Document Feeder)ユニット
51,52 上流側ローラー駆動モーター
53 下流側ローラー駆動モーター
54 原稿サイズ検知センサー
55,1002 上流側センサー
56,1003 下流側センサー
57,1006 超音波センサー
57a,1007 超音波センサーの送信部
57b,1008 超音波センサーの受信部
58 搬送ローラー
60 操作パネル
61 スタートボタン
141 原稿台
142 光源
143a,143b,143c ミラー
144 CCD(Charge Coupled Device)
151,1005 原稿皿
152 排紙トレイ
153 ピックアップローラー
154,1001 上流側ローラー(給紙ローラー)
155,1004 下流側ローラー(搬送ローラー)
156,157,158 搬送ローラー
159 排紙ローラー
160 CIS(Contact Image Sensor)
DT,DT1,DT2 原稿
L 上流側センサーの検知位置から超音波センサーの検知位置までの距離
LV1,LV2,LV3,LV4 超音波センサーの電圧値のレベル
NW ニップ幅
OA ズレ量
RP 位置
SDT サンプル原稿
S 原稿の搬送方向の長さ
T 経過時間
T1,T2 上流側センサーで原稿の前端を検知してからの経過時間
TH 超音波センサーの電圧値の閾値
TM1,TM2,TM3,TM4 時刻
TR 搬送路
Ta 超音波センサーの検知位置に原稿の前端が到達してから、超音波センサーで重送の発生を検知するまでの時間
V 原稿の搬送速度
v1,v2,v3 ローラーの回転速度
ΔT 時間T2と時間T1との差

Claims (21)

  1. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する上流側センサーと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知する超音波センサーと
    前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、前記シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測手段と、
    前記位置予測手段にて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御手段と、
    前記超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記ズレ量がズレ量の閾値より大きい場合に、前記シートの前端が前記下流側ローラーのニップ部に到達すると予測される時刻が経過した後で、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第1の変更手段を含み、
    前記第1の変更手段は、前記下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、前記下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、シート搬送装置。
  2. 前記第1の変更手段は、前記上流側ローラーが減速した状態、停止した状態、および負の方向に回転した状態のうち少なくともいずれか1つの状態に、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、請求項に記載のシート搬送装置。
  3. 前記搬送路に沿った前記超音波センサーと前記下流側ローラーとの間の位置で、前記搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーをさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記第1の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記上流側センサーの検知位置を前記シートの後端が通過すると予測される時刻に、前記超音波センサーで重送を検知していない場合に、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第2の変更手段と、
    前記第2の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記シートの後端が前記下流側センサーの検知位置を通過すると予測される時刻において、前記下流側センサーで前記シートを検知しなくなった場合に、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第3の変更手段とをさらに含み、
    前記第2の変更手段は、前記下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロに近づくように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更し、
    前記第3の変更手段は、前記下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記第1の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記上流側ンサーの検知位置を前記シートの後端が通過すると予測される時刻が経過しても、前記超音波センサーで前記シートの重送を検知している場合に、前記シートの搬送を停止する第2の停止手段をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  5. 前記搬送路に沿った前記超音波センサーと前記下流側路ローラーとの間の位置に設けられ、前記搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーをさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記第1の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記下流側センサーの検知位置を前記シートの後端が通過すると予測される時刻を経過しても、前記下流側センサーで前記シートを検知している場合に、前記シートの搬送を停止する第3の停止手段をさらに含む、請求項に記載のシート搬送装置。
  6. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する上流側センサーと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知する超音波センサーと、
    前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、前記シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測手段と、
    前記位置予測手段にて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御手段と、
    前記超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出手段とを備え、
    前記ズレ量算出手段は、前記超音波センサーがシートの重送を検知する時刻の遅れに基づいて、前記ズレ量を算出する、シート搬送装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記ズレ量がズレ量の閾値より小さい場合に、前記シートの搬送を停止する第1の停止手段を含む、請求項1〜6のいずれかに記載のシート搬送装置。
  8. 前記第1の停止手段にて前記シートの搬送を停止した場合に、搬送の異常を通知する通知手段をさらに備えた、請求項に記載のシート搬送装置。
  9. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する上流側センサーと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知する超音波センサーと、
    前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、前記シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測手段と、
    前記位置予測手段にて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御手段と、
    前記搬送路に沿った前記超音波センサーと前記下流側ローラーとの間の位置に設けられ、前記搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーとを備え、
    前記制御手段は、
    前記超音波センサーで前記シートの重送を検知していない場合において、前記シートの後端が前記上流側センサーの検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、前記上流側センサーで前記シートを検知しているとき、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第4の変更手段と、
    前記第4の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記シートの後端が前記下流側センサーを通過すると予測される時刻において、前記下流側センサーで前記シートを検知しなくなった場合に、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第5の変更手段とを含み、
    前記第4の変更手段は、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更し、
    前記第5の変更手段は、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、シート搬送装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記第4の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記シートの後端が前記下流側センサーを通過すると予測される時刻を経過しても、前記下流側センサーで前記シートを検知している場合に、前記シートの搬送を停止する第4の停止手段をさらに含む、請求項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記第4の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更してから、前記第5の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更するまでの間、前記制御手段は、前記超音波センサーでの重送の検知結果に基づかずに、前記上流側ローラーの駆動状態を制御する、請求項9または10に記載のシート搬送装置。
  12. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する上流側センサーと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知する超音波センサーと、
    前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、前記シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測手段と、
    前記位置予測手段にて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御手段と、
    前記搬送路に沿った前記超音波センサーと前記下流側ローラーとの間の位置に設けられ、前記搬送路に沿って搬送されるシートの有無を検知する下流側センサーとを備え、
    前記制御手段は、
    前記シートの後端が前記上流側センサーを通過すると予測される時刻において、前記上流側センサーで前記シートを検知しているとき、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第6の変更手段と、
    前記第6の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記シートの後端が前記下流側センサーを通過すると予測される時刻において、前記下流側センサーで前記シートを検知しなくなった場合に、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第7の変更手段とを含み、
    前記第6の変更手段は、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更し、
    前記第7の変更手段は、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、シート搬送装置。
  13. 前記制御手段は、
    前記第6の変更手段にて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記シートの後端が前記下流側センサーを通過すると予測される時刻を経過しても、前記下流側センサーで前記シートを検知している場合に、前記シートの搬送を停止する第5の停止手段をさらに含む、請求項12に記載のシート搬送装置。
  14. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーとを備えたシート搬送装置の制御方法であって、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を、前記上流側センサーを用いて検知するステップと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、前記超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測ステップと、
    前記位置予測ステップにて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップと、
    前記超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出ステップとを備え、
    前記制御ステップは、
    前記ズレ量がズレ量の閾値より大きい場合に、前記シートの前端が前記下流側ローラーのニップ部に到達すると予測される時刻が経過した後で、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第1の変更ステップを含み、
    前記第1の変更ステップにおいて、前記下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、前記下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、シート搬送装置の制御方法。
  15. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーとを備えたシート搬送装置の制御方法であって、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を、前記上流側センサーを用いて検知するステップと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、前記超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測ステップと、
    前記位置予測ステップにて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップと、
    前記超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出ステップとを備え、
    前記ズレ量算出ステップにおいて、前記超音波センサーがシートの重送を検知する時刻の遅れに基づいて、前記ズレ量を算出する、シート搬送装置の制御方法。
  16. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーと前記下流側ローラーとの間の位置に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を検知する下流側センサーとを備えたシート搬送装置の制御方法であって、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を、前記上流側センサーを用いて検知するステップと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、前記超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測ステップと、
    前記位置予測ステップにて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップとを備え、
    前記制御ステップは、
    前記超音波センサーで前記シートの重送を検知していない場合において、前記シートの後端が前記上流側センサーの検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、前記上流側センサーで前記シートを検知しているとき、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第4の変更ステップと、
    前記第4の変更ステップにて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記シートの後端が前記下流側センサーを通過すると予測される時刻において、前記下流側センサーで前記シートを検知しなくなった場合に、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第5の変更ステップとを含み、
    前記第4の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更し、
    前記第5の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、シート搬送装置の制御方法。
  17. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーと前記下流側ローラーとの間の位置に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を検知する下流側センサーとを備えたシート搬送装置の制御方法であって、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を、前記上流側センサーを用いて検知するステップと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、前記超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測ステップと、
    前記位置予測ステップにて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップとを備え、
    前記制御ステップは、
    前記シートの後端が前記上流側センサーを通過すると予測される時刻において、前記上流側センサーで前記シートを検知しているとき、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第6の変更ステップと、
    前記第6の変更ステップにて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記シートの後端が前記下流側センサーを通過すると予測される時刻において、前記下流側センサーで前記シートを検知しなくなった場合に、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第7の変更ステップとを含み、
    前記第6の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更し、
    前記第7の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、シート搬送装置の制御方法。
  18. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーとを備えたシート搬送装置の制御プログラムであって、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を、前記上流側センサーを用いて検知するステップと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、前記超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測ステップと、
    前記位置予測ステップにて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップと、
    前記超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出ステップとをコンピューターに実行させ、
    前記制御ステップは、
    前記ズレ量がズレ量の閾値より大きい場合に、前記シートの前端が前記下流側ローラーのニップ部に到達すると予測される時刻が経過した後で、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第1の変更ステップを含み、
    前記第1の変更ステップにおいて、前記下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、前記下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、シート搬送装置の制御プログラム。
  19. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーとを備えたシート搬送装置の制御プログラムであって、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を、前記上流側センサーを用いて検知するステップと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、前記超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測ステップと、
    前記位置予測ステップにて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップと、
    前記超音波センサーで重送を検知した場合に、重送されたシートのズレ量を算出するズレ量算出ステップとをコンピューターに実行させ、
    前記ズレ量算出ステップにおいて、前記超音波センサーがシートの重送を検知する時刻の遅れに基づいて、前記ズレ量を算出する、シート搬送装置の制御プログラム。
  20. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーと前記下流側ローラーとの間の位置に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を検知する下流側センサーとを備えたシート搬送装置の制御プログラムであって、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を、前記上流側センサーを用いて検知するステップと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、前記超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測ステップと、
    前記位置予測ステップにて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップとをコンピューターに実行させ、
    前記制御ステップは、
    前記超音波センサーで前記シートの重送を検知していない場合において、前記シートの後端が前記上流側センサーの検知位置を通過すると予測される時刻を経過しても、前記上流側センサーで前記シートを検知しているとき、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第4の変更ステップと、
    前記第4の変更ステップにて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記シートの後端が前記下流側センサーを通過すると予測される時刻において、前記下流側センサーで前記シートを検知しなくなった場合に、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第5の変更ステップとを含み、
    前記第4の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更し、
    前記第5の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、シート搬送装置の制御プログラム。
  21. 載置部に載置された複数のシートを搬送路に順次供給する上流側ローラーと、上流側センサーと、超音波センサーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーの下流側に設けられ、シートを前記搬送路に沿って搬送する下流側ローラーと、前記搬送路に沿った前記超音波センサーと前記下流側ローラーとの間の位置に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を検知する下流側センサーとを備えたシート搬送装置の制御プログラムであって、
    前記搬送路に沿った前記上流側ローラーの下流側の位置で、前記搬送路に沿って搬送される前記シートの有無を、前記上流側センサーを用いて検知するステップと、
    前記搬送路に沿った前記上流側センサーの下流側の位置で、前記超音波センサーで受信した超音波の強度に基づいて、重送の発生の有無を検知するステップと、
    前記上流側センサーで前記シートを検知してからの経過時間に基づいて、前記搬送路に沿った前記シートの位置を予測する位置予測ステップと、
    前記位置予測ステップにて予測した前記シートの位置と、前記超音波センサーでの重送の検知結果とに基づいて、少なくとも前記上流側ローラーの駆動状態を制御する制御ステップとをコンピューターに実行させ、
    前記制御ステップは、
    前記シートの後端が前記上流側センサーを通過すると予測される時刻において、前記上流側センサーで前記シートを検知しているとき、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第6の変更ステップと、
    前記第6の変更ステップにて前記上流側ローラーの駆動状態を変更した後で、前記シートの後端が前記下流側センサーを通過すると予測される時刻において、前記下流側センサーで前記シートを検知しなくなった場合に、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する第7の変更ステップとを含み、
    前記第6の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転方向を正の方向とした場合に、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度が負の値になるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更し、
    前記第7の変更ステップにおいて、下流側ローラーの回転速度に対する前記上流側ローラーの相対的な回転速度がゼロになるように、前記上流側ローラーの駆動状態を変更する、シート搬送装置の制御プログラム。
JP2014178454A 2014-09-02 2014-09-02 シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム Active JP6172093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178454A JP6172093B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム
US14/839,757 US9656820B2 (en) 2014-09-02 2015-08-28 Sheet conveying apparatus which detects multiple feed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178454A JP6172093B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052923A JP2016052923A (ja) 2016-04-14
JP6172093B2 true JP6172093B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55401667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178454A Active JP6172093B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9656820B2 (ja)
JP (1) JP6172093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113106545B (zh) * 2021-03-29 2021-12-28 浙江晶阳机电股份有限公司 一种硅芯铸锭炉设备及其使用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072246A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6080833B2 (ja) * 2014-11-28 2017-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP2019127358A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置
JP2022040779A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022102815A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および重送検知方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293245A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Minolta Camera Co Ltd シート給紙装置
JP2003160257A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Omron Corp 紙葉類重送検出装置および方法、並びにプログラム
US7425001B2 (en) * 2003-07-17 2008-09-16 Nisca Corporation Sheet handling apparatus and image reading apparatus
JP2006044906A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Printing Systems Ltd シート給送装置
JP4814066B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-09 株式会社リコー シート状媒体搬送装置、画像形成装置、シート状媒体搬送方法
JP4217736B2 (ja) * 2006-11-09 2009-02-04 シャープ株式会社 シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
JP5297035B2 (ja) * 2007-12-20 2013-09-25 キヤノン電子株式会社 シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機
JP5409860B1 (ja) * 2012-09-05 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP6091203B2 (ja) * 2012-12-17 2017-03-08 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、シート搬送装置、並びに画像読取システム
JP5751721B2 (ja) * 2013-01-25 2015-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113106545B (zh) * 2021-03-29 2021-12-28 浙江晶阳机电股份有限公司 一种硅芯铸锭炉设备及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016052923A (ja) 2016-04-14
US9656820B2 (en) 2017-05-23
US20160060056A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172093B2 (ja) シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム
JP4217736B2 (ja) シート搬送装置、前記シート搬送装置を備えてなる自動原稿送り装置、および、前記シート搬送装置を備えてなる画像形成装置
JP6198123B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4306732B2 (ja) シート搬送装置、それを備えてなる自動原稿送り装置および画像形成装置
JP5815493B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP6814403B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5377684B2 (ja) 画像形成装置
US8757618B2 (en) Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus
JP2008013345A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた自動原稿搬送読取装置、並びに、自動原稿搬送読取装置を備えた複写機
JP2007223688A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4384212B2 (ja) 用紙搬送装置、原稿読取装置、印刷装置
US7900918B2 (en) Sheet conveying system, as well as image forming apparatus and sheet conveying apparatus thereof
JP5953826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6589687B2 (ja) 自動原稿搬送装置、およびそれを備えた画像読取システムと画像形成装置
JP5317815B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7476659B2 (ja) 画像形成装置
JP6807048B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5215265B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5303942B2 (ja) 記録媒体搬送装置、転写装置及び画像形成装置
JP4657091B2 (ja) 画像形成装置
JP4338672B2 (ja) シート搬送装置
JP2016151708A (ja) 画像形成装置及びその画像処理方法
JP6635820B2 (ja) 画像形成システム、及びその制御方法
JP6628524B2 (ja) 画像形成装置、給紙方法
JP5989030B2 (ja) シート供給装置、画像形成装置、シート供給装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150