JP5751216B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5751216B2
JP5751216B2 JP2012140054A JP2012140054A JP5751216B2 JP 5751216 B2 JP5751216 B2 JP 5751216B2 JP 2012140054 A JP2012140054 A JP 2012140054A JP 2012140054 A JP2012140054 A JP 2012140054A JP 5751216 B2 JP5751216 B2 JP 5751216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
sheet
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006302A (ja
Inventor
幸樹 村本
幸樹 村本
太輔 峰村
太輔 峰村
隆 権田
隆 権田
山本 賢一
賢一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012140054A priority Critical patent/JP5751216B2/ja
Priority to US13/921,407 priority patent/US8970895B2/en
Priority to CN201310245822.1A priority patent/CN103513551B/zh
Publication of JP2014006302A publication Critical patent/JP2014006302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751216B2 publication Critical patent/JP5751216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2384Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for fitting data onto a particular reproducing medium without modifying the image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムに関し、より特定的には、最大通紙サイズを超える大きさの用紙に印刷を行う画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムに関する。
電子写真式の画像形成装置には、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンタとしての機能、データ通信機能、およびサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンタなどがある。
画像形成装置では、通紙することのできる用紙の最大のサイズ(たとえばA3サイズやA4サイズなど)が決まっている。このサイズを最大通紙サイズという。最大通紙サイズを越える大きさの用紙に印刷を行うためには、その用紙のサイズに対応した、より高価で大型の画像形成装置(複写機、プリンターなど)を用いる必要があった。そこで、従来、用紙を2つ折りの状態で通紙することにより、最大通紙サイズを超える大きさの用紙に印刷する技術が提案されている。たとえば下記特許文献1には、2つ折りした記録紙を用いて、2つ折り状態の記録紙の両面にトナー像を形成し、定着を行った後に記録紙を開くことによって、大判の記録紙上に画像を形成する技術が開示されている。
また、下記特許文献2および3には、2つ折りの用紙を給紙する際の給紙装置の動作に関する技術が開示されている。下記特許文献2には、用紙を載置する用紙載置台と、用紙載置台の下流側にあって用紙を給紙する分離給紙ローラー対と、用紙載置台に載置された用紙上面に当接して、用紙を分離給紙ローラー対に寄せる寄せローラーとを有する給紙装置が開示されている。この給紙装置では、分離給紙ローラー対の両ローラーを用紙が下流側に送り出される方向に回転させ、かつ寄せローラーを用紙上面に当接させない第1のモード状態と、分離給紙ローラー対のうち分離ローラーの回転を停止させ、かつ寄せローラーを用紙上面に当接させる第2のモード状態とに切り換え可能である。
下記特許文献3には、搬送されてきたシートが重なっているとき、分離手段によってそのシートを1枚ずつに分離するシート給送装置が開示されている。このシート給紙装置は、搬送されてくるシートに関する情報が折りシートであるとき、分離手段に分離動作を停止させる。
特開平11―327364号公報 特開2003−12169号公報 特開2007−302376号公報
従来において、最大通紙サイズを超える大きさの用紙に両面印刷する場合、画像形成装置は以下の方法により印刷を行っていた。始めに画像形成装置は、表面が外側になるように2つ折りされた用紙に対して、表面における右半分の部分に印刷し、次に、表面における左半分の部分に印刷する。続いて画像形成装置は、裏面が外側になるように2つ折りされた用紙に対して、裏面における右半分の部分に印刷し、最後に、裏面における左半分の部分に印刷する。
従来の技術では、最大通紙サイズを超える大きさの用紙に両面印刷する場合、画像形成装置は上述のように少なくとも合計4回の印刷を行う必要があったため、印刷の効率が悪いという問題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、印刷の効率化を図ることのできる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の一の局面に従う画像形成装置は、用紙の両面に画像を形成する画像形成装置であって、用紙に形成する表面および裏面の画像を取得する画像取得手段と、表面の画像の一部分よりなる第1の画像と、表面の画像の残りの部分および裏面の画像の一部分よりなる第2の画像と、裏面の画像の残りの部分よりなる第3の画像とに、表面および裏面の画像を分割する画像分割手段と、第1の位置で折り曲げられた用紙に第1および第2の画像を形成する第1の画像形成手段と、第2の位置で折り曲げられた用紙に第3の画像を形成する第2の画像形成手段とを備え、用紙は、画像形成装置の最大通紙幅よりも長い短辺および長辺を有し、第1の位置あるいは第2の位置で折り曲げられることによって通紙可能とされるとともに、第1および第2の画像形成手段は、用紙を広げた場合に、表面の画像の一部分と表面の画像の残りの部分とが表面の画像を構成し、かつ裏面の画像の一部分と裏面の画像の残りの部分とが裏面の画像を構成するように、画像を形成する。
上記画像形成装置において好ましくは、用紙を折り曲げた場合に、用紙における互いに平行な2つの辺であって、折り曲げられない2つの辺が互いに重ならないように、第1および第2の位置を決定する決定手段をさらに備える。
上記画像形成装置において好ましくは、決定手段は、用紙の短辺における、短辺の3分の1の長さだけ長辺から内側の位置を、第1および第2の位置として決定する。
上記画像形成装置において好ましくは、第1の画像形成手段にて画像を形成する前に、第1の位置を通知する第1の通知手段と、第2の画像形成手段にて画像を形成する前に、第2の位置を通知する第2の通知手段とをさらに備える。
上記画像形成装置において好ましくは、用紙のサイズを取得するサイズ取得手段をさらに備え、決定手段は、サイズ取得手段にて取得した用紙のサイズに基づいて、第1および第2の位置を決定する。
上記画像形成装置において好ましくは、用紙を給送する給紙ローラーと、用紙を給送する際に重送された用紙を分離する分離ローラーとをさらに備え、決定手段は、第1または第2の位置で折り曲げられた用紙における重なり部分が、給紙ローラーと分離ローラーとのニップ部に接触しないように、第1または第2の位置を決定する。
上記画像形成装置において好ましくは、第1または第2の位置で折り曲げられた用紙のサイズを計測するサイズ計測手段と、サイズ計測手段にて計測した用紙のサイズに基づいて、画像分割手段にて分割した第2または第3の画像を補正する画像補正手段とをさらに備える。
上記画像形成装置において好ましくは、第1の画像形成手段にて画像を形成する前に、第1の位置で用紙を折り曲げる第1の折り曲げ手段をさらに備える。
上記画像形成装置において好ましくは、第1の画像形成手段にて画像を形成した後であって、第2の画像形成手段にて画像を形成する前に、第2の位置で用紙を折り曲げる第2の折り曲げ手段をさらに備える。
本発明の他の局面に従う画像形成装置の制御方法は、用紙の両面に画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、用紙に形成する表面および裏面の画像を取得する画像取得ステップと、表面の画像の一部分よりなる第1の画像と、表面の画像の残りの部分および裏面の画像の一部分よりなる第2の画像と、裏面の画像の残りの部分よりなる第3の画像とに、表面および裏面の画像を分割する画像分割ステップと、第1の位置で折り曲げられた用紙に第1および第2の画像を形成する第1の画像形成ステップと、第2の位置で折り曲げられた用紙に第3の画像を形成する第2の画像形成ステップとを備え、用紙は、画像形成装置の最大通紙幅よりも長い短辺および長辺を有し、第1の位置あるいは第2の位置で折り曲げられることによって通紙可能とされるとともに、第1および第2の画像形成ステップにおいて、用紙を広げた場合に、表面の画像の一部分と表面の画像の残りの部分とが表面の画像を構成し、かつ裏面の画像の一部分と裏面の画像の残りの部分とが裏面の画像を構成するように、画像を形成する。
本発明のさらに他の局面に従う画像形成装置の制御プログラムは、用紙の両面に画像を形成する画像形成装置の制御プログラムであって、用紙に形成する表面および裏面の画像を取得する画像取得ステップと、表面の画像の一部分よりなる第1の画像と、表面の画像の残りの部分および裏面の画像の一部分よりなる第2の画像と、裏面の画像の残りの部分よりなる第3の画像とに、表面および裏面の画像を分割する画像分割ステップと、第1の位置で折り曲げられた用紙に第1および第2の画像を形成する第1の画像形成ステップと、第2の位置で折り曲げられた用紙に第3の画像を形成する第2の画像形成ステップとをコンピューターに実行させ、用紙は、画像形成装置の最大通紙幅よりも長い短辺および長辺を有し、第1の位置あるいは第2の位置で折り曲げられることによって通紙可能とされるとともに、第1および第2の画像形成ステップにおいて、用紙を広げた場合に、表面の画像の一部分と表面の画像の残りの部分とが表面の画像を構成し、かつ裏面の画像の一部分と裏面の画像の残りの部分とが裏面の画像を構成するように、画像を形成する。
本発明によれば、印刷の効率化を図ることのできる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態におけるMFPの概略的な構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるMFP100の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における用紙の折り曲げ位置を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、1回目の印刷の際に給紙トレイ3へ用紙がセットされた状態を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、2回目の印刷の際に給紙トレイ3へ用紙がセットされた状態を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、3回目の印刷の際に給紙トレイ3へ用紙がセットされた状態を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態における用紙の折り曲げ位置の変形例を模式的に示す図である。 印刷する用紙の表面および裏面に形成する画像の分割方法を模式的に示す図である。 MFP100が片面印刷を行う場合に、MFP100内を搬送される用紙SH1に形成される画像を模式的に示す図である。 MFP100が両面印刷を行う場合に、MFP100内を搬送される用紙SH1に形成される画像を模式的に示す図である。 MFP100によって用紙SH1に形成された画像を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるMFPの概略的な構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態におけるMFPの概略的な構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態におけるMFPの概略的な構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態において給紙カセット2に収納されている、折り曲げられた複数枚の用紙を模式的に示す斜視図である。 本発明の第5の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態における給紙トレイ3の概略的な構成を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態における給紙トレイ3の概略的な構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
以下の実施の形態においては、画像形成装置がMFPである場合について説明する。画像形成装置はMFPである場合の他、ファクシミリ装置、複写機、またはプリンタなどであってもよい。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるMFPの概略的な構成を示す断面図である。
図1を参照して、MFP100(画像形成装置の一例)は、操作パネル1と、複数の給紙カセット2と、給紙トレイ3と、画像形成部4と、定着部5と、排紙ローラー6と、排紙トレイ7などを主に備えている。用紙搬送経路16aは、上流側において複数の給紙カセット2の各々からの経路と、給紙トレイ3からの経路とが合流しており、この合流地点から下流側へ向かって、画像形成部4、定着部5、および排紙ローラー6の各々がこの順で配置されている。
操作パネル1は、MFP100の前面の上部に配置されている。操作パネル1は、MFP100の状態や印刷設定、受け付けた指示などの各種情報を表示する。操作パネル1は、ユーザーからMFP100の操作を受け付ける。
複数の給紙カセット2の各々は、MFP100内部へ給紙する種々のサイズ(たとえばA4サイズやB5サイズなど)の用紙が収納される。給紙トレイ3は、MFP100内部への給紙部100aに連結された手差しのトレイであり、MFP100内部へ給紙する任意のサイズの用紙が配置される。
画像形成部4は、いわゆるタンデム方式で4色の画像を合成し、用紙にカラー画像を形成可能に構成される。画像形成部4は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(ブラック)の各色のトナー像を形成する作像ユニット10Y、10M、10C、および10Kと、作像ユニット10Y、10M、10C、および10Kの各々で形成されたトナー像が転写(1次転写)される中間転写ベルト11と、中間転写ベルト11上のトナー像を用紙に転写する2次転写部12などで構成される。
定着部5は、加熱ローラー13と加圧ローラー14とを含んでいる。定着部5は、加熱ローラー13と加圧ローラー14とで挟みながら用紙を搬送し、用紙を搬送する際に加熱ローラー13と加圧ローラー14とによって用紙に対して加熱および加圧を行うことにより、用紙に付着したトナーを熱に溶融させて用紙に定着させる。
給紙カセット2または給紙トレイ3に収納された用紙は、矢印T1で示す用紙搬送方向に沿って用紙搬送経路16aを搬送される。搬送中の用紙は、画像形成部4によってトナー画像を転写され、定着部5によってトナー像が熱定着される。これにより1回分の印刷が完了する。印刷後の用紙は、排紙ローラー6によって排紙トレイ7に排出される。
図2は、本発明の第1の実施の形態におけるMFP100の内部構成を示すブロック図である。
図2を参照して、MFP100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、記憶部104と、印刷処理部105と、画像処理部106と、操作パネル107と、スキャナー部108と、ネットワーク接続部109と、用紙折り部110と、用紙幅計測部111などを備えている。CPU101には、ROM102、RAM103、記憶部104、印刷処理部105、画像処理部106、操作パネル107、スキャナー部108、ネットワーク接続部109、用紙折り部110、および用紙幅計測部111の各々がバスを介して接続されている。
CPU101は、スキャンジョブ、コピージョブ、メール送信ジョブ、および印刷ジョブなどの各種ジョブについて、MFP100全体の制御を行う。またCPU101は、ROM102に記憶された制御プログラムを実行する。CPU101は、所定の処理を行うことにより、ROM102、RAM103からのデータの読み込みや、ROM102、RAM103へのデータの書き込みを行う。
ROM102は、たとえばフラッシュROM(Flash Memory)である。ROM102には、MFP100の動作を行うための各種プログラムと、各種固定データとが格納されている。ROM102は、書換え不可能なものであってもよい。
RAM103は、CPU101のメインメモリである。RAM103は、CPU101が制御プログラムを実行するときに必要なデータや画像データを一時的に記憶するためなどに用いられる。
記憶部104は、たとえばHDD(Hard Disk Drive)よりなっており、装置の設置情報、またはMFP100の動作に関わる各種データなどを記憶する。
印刷処理部105は、画像処理部106にて処理された画像データに基づいて用紙などへの印刷処理を行う。
画像処理部106は、印刷データに対するRIP(Raster image processing)処理や、データを外部へ送信する際にそのデータの形式を変換する変換処理などを行う。
操作パネル107は、テンキーやスタートキーなどからなるキー入力部と、タッチパネルディスプレイなどからなる表示部とを含んでおり、MFP100での各種ジョブの実行などの各種入力操作をユーザーから受け付ける。また操作パネル107は、MFP100に関する各種設定項目やメッセージなどをユーザーに対して表示する。
スキャナー部108は、原稿画像の読み取りを行う。
ネットワーク接続部109は、CPU101からの指示に従って、TCP/IPなどの通信プロトコルによって、外部機器(図示無し)との通信を行う。
用紙折り部110は、用紙の折り曲げ位置を決定する。また用紙折り部110は、MFP100が自動折り装置21(図13)や排紙フィニッシャー20(図17)などを備えている場合に、決定した位置で用紙を折る。
用紙幅計測部111は、たとえばサイド規制板9a(図4)の位置に基づいて、給紙トレイ3上に配置された用紙の幅を計測する。
MFP100は、折り曲げ印刷(折り曲げ通紙モードでの印刷)のジョブを受け付けた場合に、MFP100の最大通紙サイズよりも大きな用紙を、折り曲げた状態で装置内に搬送し、印刷を行う。MFP100は、最大通紙サイズよりも大きな用紙の両面印刷を、合計3回の印刷を行うことにより完了する。
以降の説明では、特に断りがない限り、MFP100の最大通紙サイズは、A4サイズであるものとし、MFP100の最大通紙幅(通紙可能な用紙の用紙搬送方向に対して垂直な方向の最大の長さ)は、A4サイズの用紙の短辺の長さであるものとする。印刷を行う用紙のサイズは、A3サイズであるものとする。また、用紙の表面に形成する画像は「A」というアルファベットであり、印刷する用紙の裏面に形成する画像は「B」というアルファベットであるものとする。「A」というアルファベットと、「B」というアルファベットとは、上下の向きが同じになるように印刷するものとする。
次に、給紙トレイ3への用紙の折り曲げ方法およびセット方法について説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態における用紙の折り曲げ位置を模式的に示す図である。なお、図3、図7〜図9、および図11では、山折り線を点線で示しており、谷折り線を一点鎖線で示している。
図3(a)を参照して、A3サイズの矩形状の用紙SH1の短辺の長さLG1は297mmであり、長辺の長さは420mmである。A4サイズの矩形状の用紙SH2の短辺の長さLG2は210mmであり、長辺の長さは297mmである。ここでのMFP100の最大通紙幅は、用紙SH2の短辺の長さLG2(210mm)に等しい。用紙SH1は、MFP100の最大通紙幅よりも長い短辺および長辺を有しているので、そのまま(広げた状態)ではMFP100内へ通紙させることはできない。
用紙SH1をMFP100内へ通紙可能とするために、(b)に示すように、2つの長辺が互いに平行であり、かつ2つの長辺が重ならないように、位置P1またはP2で用紙SH1の上下の短辺が予め折り曲げられる。位置P1およびP2は、たとえば、用紙SH1の短辺における端部から、短辺の3分の1の長さだけ内側の位置とされる。これにより、折り曲げられた用紙SH1の短辺の長さLG3が、広げられた状態の用紙SH1の短辺の長さLG1の3分の2(LG2=LG1×2/3)となる。
なお、用紙の折り曲げ位置は、用紙を折り曲げた場合に、用紙における互いに平行な2つの辺であって、折り曲げられない2つの辺が互いに重ならない位置であればよい。用紙折り部110は、印刷する用紙(MFP100内に通紙する用紙)のサイズに基づいて用紙の折り曲げ位置を決定することが好ましい。
図4〜図6は、本発明の第1の実施の形態において、給紙トレイ3へ用紙がセットされた状態を模式的に示す図である。
図4を参照して、給紙トレイ3は、2つのサイド規制板9と、配置台15とを含んでいる。サイド規制板9の各々は、矢印T1で示す用紙搬送方向に対して平行に延在するように、配置台15上に配置されている。サイド規制板9のうち一方のサイド規制板9aは、用紙搬送方向に対して垂直な方向に移動可能である。サイド規制板9同士の間隔は、折り曲げられた用紙SH1の短辺の長さ(幅)LG3に合わせて作業者によって調節される。
用紙SH1の両面印刷を行う場合、用紙SH1は、作業者によって用紙の表裏の方向および折り曲げの稜線の方向を所定の方向に合わせた状態で配置台15上に配置される。具体的には、用紙SH1は位置P1で折り曲げられ、裏面SH1bを上にして配置される。また用紙SH1は、一方の短辺である辺L2aが、用紙搬送方向の最上流側に位置するように配置される。
給紙トレイ3は、配置台15上の所定の位置に表示された指示目盛8をさらに含んでいてもよい。指示目盛8は、折り曲げ印刷を行う場合のサイド規制板9aの位置を示す印であり、用紙SH1の折り曲げ位置P1またはP2の目安(用紙幅の目安)となるものである。作業者は、サイド規制板9aを指示目盛8に合わせた状態で、サイド規制板9同士の間隔に用紙幅を合わせて用紙SH1を折り曲げることで、位置P1またはP2で用紙SH1を容易に折り曲げることができる。
MFP100は、折り曲げられた用紙SH1がセットされ、折り曲げ印刷の設定を受け付けた後で、印刷のジョブの実行指示を受け付けると、印刷を実行する。MFP100は、折り曲げられた用紙SH1を装置内に通紙し、折り曲げられた用紙SH1に1回目の印刷を行い、用紙SH1を排紙トレイ7へ排出する。
図5を参照して、次に用紙SH1は、作業者によって排紙トレイ7から取り出され、用紙の表裏方向および折り曲げの稜線の方向を所定の方向に合わせた状態で配置台15上に配置される。具体的には、用紙SH1は位置P1で折り曲げられた状態で、表面SH1aを上にして配置される。このとき用紙SH1は、他方の短辺である辺L2bが、用紙搬送方向の最上流側に位置するように配置される。
MFP100は、折り曲げられた用紙SH1が給紙トレイ3に配置されると、折り曲げられた用紙SH1を装置内に通紙し、折り曲げられた用紙SH1に2回目の印刷を行い、用紙SH1を排紙トレイ7へ排出する。
図6を参照して、次に用紙SH1は、作業者によって排紙トレイ7から取り出され、用紙の表裏方向および折り曲げの稜線の方向を所定の方向に合わせた状態で配置台15上に配置される。具体的には、用紙SH1は位置P2で折り曲げられた状態で、裏面SH1bを上にして配置される。このとき用紙SH1は、一方の短辺である辺L2aが、用紙搬送方向の最上流側に位置するように配置される。
MFP100は、折り曲げられた用紙SH1が給紙トレイ3に配置されると、折り曲げられた用紙SH1を装置内に通紙し、折り曲げられた用紙SH1に3回目の印刷を行う。
なお、位置P1およびP2は、任意の位置であればよく、折り曲げられた用紙SH1がMFP100内を通紙可能な幅となるような位置(折り曲げられた用紙SH1の短辺の長さLG1が最大通紙幅以下になるような位置)であればよい。たとえば、用紙SH1は以下のように折り曲げられてもよい。
図7は、本発明の第1の実施の形態における用紙の折り曲げ位置の変形例を模式的に示す図である。
図7を参照して、図3に示す折り曲げ方法を用いる代わりに、2つの短辺が互いに平行であり、かつ2つの短辺が重ならないように、位置P3またはP4で用紙SH1の両方の長辺が予め折り曲げられてもよい。位置P3およびP4は、たとえば、用紙SH1の長辺における端部から、長辺の3分の1の長さだけ内側の位置とされる。これにより、折り曲げられた用紙SH1の長辺の長さLG5が、広げられた状態の用紙SH1の長辺の長さLG4の3分の2(LG5=LG4×2/3)となる(この場合、MFP100の最大通紙幅が長さLG5以上であるものとする)。
用紙SH1の両面印刷を行う場合、MFP100は、作業者によって位置P3で折り曲げられた用紙SH1に対して、1回目および2回目の画像形成を行う。次にMFP100は、作業者によって位置P4で折り曲げられた用紙SH1に対して、3回目の画像形成を行う。
なお、給紙トレイ3への用紙SH1の配置方法は任意であり、たとえば裏面SH1bを下にした状態で給紙トレイ3に用紙SH1が配置されてもよい。
MFP100は、用紙の折り曲げ印刷の実行開始の指示を、操作パネル1などを通じて作業者から受け付けた場合、用紙の折り曲げ位置や給紙トレイ3への用紙の配置方法などの操作ガイダンスを操作パネル1に表示してもよい。このような通知を行うことにより、作業者はスムーズに作業を行うことができる。
次に、画像の分割方法について説明する。
最大通紙サイズよりも大きな用紙の折り曲げ印刷を行う場合、画像処理部106は、印刷する用紙のサイズに基づいて、印刷する用紙の表面および裏面に形成する画像を3つの画像に分割する。
図8は、印刷する用紙の表面および裏面に形成する画像の分割方法を模式的に示す図である。図8〜図10では、用紙SH1上に実際に形成された状態でそれぞれの画像を示している。
図8(a)を参照して、用紙SH1の表面SH1aにおける上側の辺と裏面SH1bの上側の辺とは共通の辺L2aであり、用紙SH1の表面SH1aにおける下側の辺と裏面SH1bの下側の辺とは共通の辺L2bである。用紙SH1の表面SH1aにおける右側の辺と裏面SH1bの左側の辺とは共通の辺L2cであり、用紙SH1の表面SH1aにおける左側の辺と裏面SH1bの右側の辺とは共通の辺L2dである。表面の画像IMAは「A」というアルファベットであり、裏面の画像IMBは「B」というアルファベットである。
画像処理部106は、(b)に示すように、画像IMAおよびIMBを、用紙SH1のサイズに基づいて、第1の画像IM1と、第2の画像IM2と、第3の画像IM3とに分割する。
第1の画像IM1は、画像IMAの一部分よりなっている。第1の画像IM1は、具体的には、表面SH1aから見て位置P1で用紙SH1を山折りにした場合に、表面SH1a側に存在する表面の画像よりなっている。
第2の画像IM2は、画像IMAの残りの部分および画像IMBの一部分よりなっている。第2の画像IM2は、具体的には、表面SH1aから見て位置P1で用紙SH1を山折りにした場合に、裏面SH1b側に存在する表面の画像と、裏面SH1b側から見えている(用紙SH1によって隠されていない)裏面の画像とよりなっている。
第3の画像IM3は、画像IMBの残りの部分よりなっている。第3の画像IM3は、具体的には、裏面SH1bから見て位置P2で用紙SH1を山折りにした場合に、裏面SH1b側に存在する裏面の画像よりなっている。
なお、用紙の折り曲げ位置のばらつきにより印刷される画像の位置がずれることを防止するため、画像処理部106は、第2または第3の画像を作成する際に折り曲げられた用紙が給紙トレイ3に配置された時に、折り曲げられた用紙の実際のサイズ(折り曲げ位置)を確認した上で、第2または第3の画像を作成する際の画像の分割位置または印刷位置を補正することが好ましい。折り曲げられた用紙の実際の幅は、サイド規制板9aの位置に基づいて用紙幅計測部111が自動的に検出することが好ましいが、作業者が操作パネル1を通じて作業者からの入力を受け付けてもよい。作業者からの入力を受け付ける場合には、作業者が用紙の幅を目視により容易に確認できるようにするために、配置台15上に目盛りが表示されることが好ましい。もちろん画像処理部106は、用紙の実際の折り曲げ位置に基づかずに、印刷する用紙のサイズのみに基づいて画像の分割位置を決定してもよい。
図9は、MFP100が片面印刷を行う場合に、MFP100内を搬送される用紙SH1に形成される画像を模式的に示す図である。
図9を参照して、片面印刷を行う場合、作業者によって図4に示す方法で用紙SH1は給紙トレイ3にセットされる。MFP100は、矢印T1で示す用紙搬送方向に沿って用紙SH1を搬送し、搬送中の用紙SH1に対して、(a)に示すように、「A」というアルファベットの上下の向きが正方向になる向きで画像IM1を印刷する(1回目の印刷)。1回目の印刷では「A」というアルファベットの略2/3が印刷される。次に、作業者によって図5に示す方法で用紙SH1は給紙トレイ3にセットされる。MFP100は、用紙搬送方向に沿って用紙SH1を搬送し、搬送中の用紙SH1に対して、(b)に示すように、「A」というアルファベットの上下の向きが逆方向になる向きで画像IM2(図8(b)の画像IM2における「B」というアルファベットの部分を除く)を印刷する(2回目の印刷)。2回目の印刷では「A」というアルファベットの残り1/3が印刷される。その結果、(c)に示すように、用紙SH1を広げた場合に、用紙の片面に「A」というアルファベットが印刷される。なお(c)では、2回目に印刷された部分が図中右上から左下へ向かう細線のハッチングにて示されている。
図10は、MFP100が両面印刷を行う場合に、MFP100内を搬送される用紙SH1に形成される画像を模式的に示す図である。
図10を参照して、両面印刷を行う場合、作業者によって図4に示す方法で用紙SH1は給紙トレイ3にセットされる。MFP100は、矢印T1で示す用紙搬送方向に沿って用紙SH1を搬送し、搬送中の用紙SH1に対して、(a)に示すように、「A」というアルファベットの上下の向きが正方向になる向きで画像IM1を印刷する(1回目の印刷)。1回目の印刷では「A」というアルファベットの略2/3が印刷される。次に、作業者によって図5に示す方法で用紙SH1は給紙トレイ3にセットされる。MFP100は、用紙搬送方向に沿って用紙SH1を搬送し、搬送中の用紙SH1に対して、(b)に示すように、「A」というアルファベットの上下の向きが逆方向になる向きで画像IM2を印刷する(2回目の印刷)。2回目の印刷では「A」というアルファベットの残り1/3と、「B」というアルファベットの略1/3とが印刷される。次に、作業者によって図6に示す方法で用紙SH1は給紙トレイ3にセットされる。MFP100は、用紙搬送方向に沿って用紙SH1を搬送し、搬送中の用紙SH1に対して、(c)に示すように、「B」というアルファベットの上下の向きが正方向になる向きで画像IM3を印刷する(3回目の印刷)。3回目の印刷では「B」というアルファベットの残り2/3が印刷される。
図11は、MFP100によって用紙SH1に形成された画像を模式的に示す図である。
図11を参照して、図10に示すように3回の印刷が行われた結果、用紙SH1を広げた場合に、用紙の表面には(a)に示すように、「A」というアルファベットの画像IMAが印刷され、用紙の裏面には(b)に示すように、「B」というアルファベットの画像IMBが印刷される。具体的には、画像IM1と画像IM2に含まれる表面の画像の部分とが表面の画像IMAを構成し、画像IM2に含まれる裏面の画像の部分と画像IM3とが裏面の画像IMBを構成する。なお図11では、2回目に印刷された部分が図中右上から左下へ向かう細線のハッチングにて示されており、3回目に印刷された部分が図中左上から右下へ向かう細線のハッチングにて示されている。
次に、折り曲げ印刷および両面印刷を行う場合のMFP100の動作を示すフローチャートについて説明する。
図12は、本発明の第1の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。
図12を参照して、印刷の実行開始の指示を操作パネル1などを通じて作業者から受け付けると、MFP100のCPU101は、用紙に形成する画像を取得する(S1)。ステップS1において、CPU101は、たとえばスキャナー部108が読み取った画像を取得してもよいし、PC(Personal Computer)などの外部機器から受信した画像や記憶部104に記憶されている画像を取得してもよい。次にCPU101は、印刷する用紙(MFP100内に通紙する用紙)のサイズの設定を、操作パネル1などを通じて取得する(S2)。続いてCPU101は、作業者から受け付けた印刷の設定に折り曲げ印刷が含まれているか否かを判別する(S3)。
ステップS3において、印刷の設定に折り曲げ印刷が含まれていると判別した場合(S3でYES)、CPU101は、作業者から受け付けた印刷の設定に両面印刷が含まれているか否かを判別する(S5)。一方、ステップS3において、折り曲げ印刷が含まれていないと判別した場合(S3でNO)、CPU101は、指示に基づく印刷を実施し(S61)、処理を終了する。
ステップS5において、両面印刷が含まれていると判別した場合(S5でYES)、CPU101はステップS7の処理へ進む。一方、ステップS5において、両面印刷が含まれていないと判別した場合(S5でNO)、CPU101はステップS41の処理へ進む。
ステップS7において、CPU101は、印刷する用紙のサイズに基づいて、用紙の折り曲げ位置である位置P1およびP2を決定し(S7)、1回目の印刷用の折り曲げ作業の手順(位置P1)を操作パネル107に表示する(S9)。ステップS9では、たとえば、「サイド規制板を指示目盛に合わせ、用紙の一端から短辺の3分の1の位置で用紙を折り曲げて下さい」というメッセージが操作パネル107に表示される。次にCPU101は、1回目の印刷用の折り曲げ用紙のセットの手順を操作パネル107に表示する(S11)。ステップS11では、たとえば、「用紙の裏面が上、折り曲げの稜線が用紙搬送方向に向かって左側になるように、用紙を給紙トレイ上にセットして下さい」というメッセージが操作パネル107に表示される。
次にCPU101は、用紙の実際の折り曲げ位置および給紙トレイ3上における用紙の位置を確認するために、用紙の幅(幅サイズ)に関する指示を受け付ける(S13)。用紙の幅に関する指示として、CPU101は、用紙幅計測部111が自動的に検出した結果を受け付けてもよいし、操作パネルを通じて作業者からの入力を受け付けてもよい。続いてCPU101は、印刷する用紙のサイズと、用紙の幅とに基づいて、用紙の表面および裏面に形成する画像を分割する位置を決定することにより、第1〜第3の画像を作成し、用紙上における第1〜第3の画像の印刷位置を決定する(S15)。次にCPU101は、第1の画像を用紙に形成することにより、1回目の印刷を行う(S17)。
1回目の印刷を完了後、CPU101は、2回目の印刷用の折り曲げ用紙のセットの手順を操作パネル107に表示する(S19)。ステップS19では、たとえば、「用紙の表面が上、折り曲げの稜線が用紙搬送方向に向かって左側になるように、用紙を給紙トレイ上にセットして下さい」というメッセージが操作パネル107に表示される。
次にCPU101は、用紙の実際の折り曲げ位置および給紙トレイ3上における用紙の位置を確認するために、用紙の幅に関する指示を受け付ける(S21)。続いてCPU101は、印刷する用紙のサイズと、用紙の幅とに基づいて、用紙の表面および裏面に形成する画像を分割する位置を補正することにより、第2の画像を補正し、用紙上における第2の画像の印刷位置を補正する(S23)。次にCPU101は、第2の画像を用紙に形成することにより、2回目の印刷を行う(S25)。
2回目の印刷を完了後、CPU101は、3回目の印刷用の折り曲げ作業の手順(位置P2)を操作パネル107に表示する(S27)。ステップS27では、たとえば、「サイド規制板を指示目盛に合わせ、用紙の他端から短辺の3分の1の位置で用紙を折り曲げて下さい」というメッセージが操作パネル107に表示される。次にCPU101は、3回目の印刷用の折り曲げ用紙のセットの手順を操作パネル107に表示する(S29)。ステップS29では、たとえば、「用紙の表面が上、折り曲げの稜線が用紙搬送方向に向かって左側になるように、用紙を給紙トレイ上にセットして下さい」というメッセージが操作パネル107に表示される。
次にCPU101は、用紙の実際の折り曲げ位置および給紙トレイ3上における用紙の位置を確認するために、用紙の幅に関する指示を受け付ける(S31)。続いてCPU101は、印刷する用紙のサイズと、用紙の幅とに基づいて、用紙の裏面に形成する画像を分割する位置を補正することにより、第3の画像を補正し、用紙上における第3の画像の印刷位置を補正する(S33)。次にCPU101は、第3の画像を用紙に形成することにより、3回目の印刷を行い(S35)、処理を終了する。
ステップS41において、CPU101は、印刷する用紙のサイズに基づいて、用紙の折り曲げ位置を決定し(S41)、1回目の折り曲げ作業の手順(位置P1)を操作パネル107に表示する(S43)。次にCPU101は、1回目の折り曲げ用紙のセットの手順を操作パネル107に表示する(S45)。
次にCPU101は、用紙の幅(幅サイズ)に関する指示を受け付け(S47)、印刷する用紙のサイズと、用紙の幅とに基づいて、用紙の表面に形成する画像を分割する位置を決定し、用紙上における分割した画像の印刷位置を決定する(S49)。次にCPU101は、1回目の印刷を行う(S51)。
1回目の印刷を完了後、CPU101は、2回目の折り曲げ用紙のセットの手順を操作パネル107に表示し(S53)、用紙の幅に関する指示を受け付ける(S55)。続いてCPU101は、印刷する用紙のサイズと、用紙の幅とに基づいて、用紙の表面および裏面に形成する画像を分割する位置を補正し、分割した画像の印刷位置を補正する(S57)。次にCPU101は、2回目の印刷を行い(S59)、処理を終了する。
なお、ステップS23およびS33の処理は省略されてもよい。この場合、ステップS15で決定した位置で画像が分割され、ステップS15で決定した印刷位置に第1〜第3の画像が印刷される。位置P1およびP2は、たとえばステップS9において作業者に対して同時に通知されてもよい。
本実施の形態によれば、MFP100の最大通紙サイズを超える大きさの用紙を、用紙の端面同士が互いにずれる位置で折り曲げた状態で、MFP100内部へ通紙するので、MFP100の最大通紙サイズを超える大きさの用紙への印刷が可能となる。加えて、合計3回の印刷作業で、MFP100の最大通紙サイズを超える大きさの用紙への両面印刷が完了するので、印刷の効率化を図ることができる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態では、MFPが自動折り装置を備えている場合のMFPの動作について説明する。
図13は、本発明の第2の実施の形態におけるMFPの概略的な構成を示す断面図である。
図13を参照して、本実施の形態のMFP100は、給紙トレイの代わりに、MFP100内部へ用紙を給紙するための給紙部100aに連結された自動折り装置21をさらに備えている。自動折り装置21の内部にはA3サイズの複数枚の用紙SH1が収納されている。自動折り装置21は、CPU101の制御により、複数枚の用紙SH1の中から1枚ずつ用紙SH1を取り出し、位置P1で折り曲げる折り曲げ処理を行った後、矢印T1で示す用紙搬送方向に沿って給紙部100aからMFP100内部へ用紙SH1を給送する。
図14は、本発明の第2の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。
図14を参照して、本フローチャートは、ステップS7の処理とステップS15の処理との間にステップS81の処理を行ない、ステップS41の処理とステップS49の処理との間にステップS91の処理を行う点で、図12に示す第1の実施の形態のフローチャートと異なっている。
ステップS7において用紙の折り曲げ位置を決定した後で、CPU101は、自動折り装置21に収納されている複数枚の用紙の中から1枚の用紙を取りだして、自動折り装置21を用いて、位置P1でその用紙を折り曲げる処理を行う(S81)。その後CPU101は、ステップS15の処理へ進み、用紙の表面および裏面に形成する画像を分割する位置を決定し、用紙上における第1〜第3の画像の印刷位置を決定する(S15)。
ステップS41において用紙の折り曲げ位置を決定した後で、CPU101は、自動折り装置21に収納されている複数枚の用紙の中から1枚の用紙を取りだして、自動折り装置21を用いて、決定した折り曲げ位置でその用紙を折り曲げる処理を行う(S91)。その後CPU101は、ステップS49の処理へ進み、用紙の表面に形成する画像を分割する位置を決定し、用紙上における分割した画像の印刷位置を決定する(S49)。
なお、上述以外のMFP100の動作、MFP100の構成、2回目以降の印刷の際の用紙の折り曲げ方法およびセット方法、ならびに画像の分割方法などについては、第1の実施の形態と同様であるので、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。加えて、作業者が用紙を位置P1で折り曲げる必要がなくなり、作業者の手間を省くことができる。
[第3の実施の形態]
本実施の形態では、MFPが両面印刷機能を備えている場合のMFPの動作について説明する。
図15は、本発明の第3の実施の形態におけるMFPの概略的な構成を示す断面図である。
図15を参照して、MFP100は、両面搬送経路16bを構成する複数のローラー17と、用紙を反転させる反転ローラー18とをさらに備えている。
用紙SH1の折り曲げ印刷および両面印刷を行う場合、給紙カセット2または給紙トレイ3に収納された用紙SH1は、矢印T1で示す用紙搬送方向に沿って用紙搬送経路16aを搬送される。用紙搬送経路16aを搬送中の用紙SH1には、画像形成部4によってトナー画像を転写され、定着部5によってトナー像が熱定着される。これにより用紙SH1には第1の画像が印刷される。印刷後の用紙SH1は、反転排紙口19へ搬送され、反転ローラー18によってスイッチバックされ、矢印T2で示す反転用紙搬送方向に沿って両面搬送経路16bを搬送される。そして用紙SH1は、両面搬送経路16bを経て再び用紙搬送経路16aに給送され、第2の画像が印刷される。第2の画像を印刷後の用紙は、排紙ローラー6によって排紙トレイ7に排出される。排紙トレイ7に排出された用紙SH1は、作業者によって位置P2で折り曲げられ、給紙トレイ3に配置される。その後、用紙SH1は用紙搬送方向に沿って用紙搬送経路16aを搬送され、第3の画像が印刷され、排紙トレイ7に排出される。
MFP100が両面印刷機能(自動両面印刷機能)を持つ場合には、1回目の印刷が終了した後で、作業者は2回目の印刷用に用紙を給紙トレイ3上に再びセットする必要がない。用紙SH1は、2回目の印刷が完了した後で、折り曲げられた状態で排紙トレイに排出される。
図16は、本発明の第3の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。
図16を参照して、本フローチャートは、ステップS15の処理とステップS27の処理との間にステップS101の処理を行ない、ステップS49の処理の後にステップS111の処理を行って処理を終了する点で、図12に示す第1の実施の形態のフローチャートと異なっている。
ステップS15において用紙の表面および裏面に形成する画像を分割する位置を決定し、用紙上における第1〜第3の画像の印刷位置を決定した後で、CPU101は、第1の画像を用紙に形成することにより、1回目の印刷を行い、第2の画像を用紙に形成することにより、2回目の印刷を行う(S101)。その後CPU101は、ステップS27の処理へ進み、3回目の印刷用の折り曲げ作業の手順(位置P2)を操作パネル107に表示する(S27)。
ステップS49において用紙の表面に形成する画像を分割する位置を決定し、用紙上における分割した画像の印刷位置を決定した後で、CPU101は、1回目および2回目の印刷を行う(S111)。その後CPU101は処理を終了する。
なお、上述以外のMFP100の動作、MFP100の構成、1回目および3回目の印刷の際の用紙の折り曲げ方法およびセット方法、ならびに画像の分割方法などについては、第1の実施の形態と同様であるので、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。加えて、2回目の印刷の際に作業者が折り曲げ用紙をセットする必要がなくなり、作業者の手間を省くことができる。
[第4の実施の形態]
本実施の形態では、MFPが両面印刷機能と、自動折り装置を搭載した排紙フィニッシャーとを備えている場合のMFPの動作について説明する。
図17は、本発明の第4の実施の形態におけるMFPの概略的な構成を示す断面図である。
図17を参照して、MFP100は、排紙フィニッシャー20をさらに備えている。排紙フィニッシャー20は反転排紙口19に連結されており、自動折り装置を搭載している。
用紙SH1の折り曲げ印刷および両面印刷を行う場合、第1および第2の画像を印刷後の用紙SH1は、反転排紙口19から排紙フィニッシャー20へ排出される。排紙フィニッシャー20に排出されたれた用紙SH1は、排紙フィニッシャー20によって折り曲げ位置を位置P2に変更され、反転排紙口19から両面搬送経路16bへ給紙される。そして用紙SH1は、矢印T2で示す反転用紙搬送方向に沿って両面搬送経路16bを搬送され、再び用紙搬送経路16aに給送される。用紙SH1は、用紙搬送経路16aを搬送中に第3の画像が印刷され、排紙トレイ7に排出される。
図18は、本発明の第4の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。
図18を参照して、本フローチャートは、ステップS101の処理とステップS35の処理との間にステップS103の処理を行なう点で、図16に示す第3の実施の形態のフローチャートと異なっている。
ステップS101において1回目および2回目の印刷を行った後で、CPU101は、排紙フィニッシャー20を用いて、位置P2で用紙を折り曲げる処理を行う(S103)。その後CPU101は、ステップS35の処理へ進み、3回目の印刷を行う(S35)。
なお、上述以外のMFP100の動作、MFP100の構成、1回目および2回目の印刷の際の用紙の折り曲げ方法およびセット方法、ならびに画像の分割方法などについては、第3の実施の形態と同様であるので、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、第3の実施の形態と同様の効果が得られる。加えて、3回目の印刷の際に作業者が用紙を折り曲げる必要がなくなり、3回目の印刷の際に作業者が折り曲げ用紙をセットする必要がなくなり、作業者の手間を省くことができる。
[第5の実施の形態]
本実施の形態では、折り曲げられた複数枚の用紙が給紙カセットに収納されている場合のMFPの動作について説明する。
図19は、本発明の第5の実施の形態において給紙カセット2に収納されている、折り曲げられた複数枚の用紙を模式的に示す斜視図である。なお図19において、給紙カセット2の図示は省略されている。
図19を参照して、本実施の形態のMFP100は、図17に示す第4の実施の形態におけるMFPと同一の構成を有している。MFP100の複数の給紙カセット2のうち特定の給紙カセット2には、複数枚の用紙SH1が位置P1で折り曲げられた状態で収納されている。用紙SH1の折り曲げ印刷および両面印刷を行う場合、MFP100は、複数枚の用紙SH1の中から1枚ずつ用紙SH1を取り出し、給紙部100aからMFP100内部へ用紙SH1を給送する。
図20は、本発明の第5の実施の形態におけるMFP100の動作を示すフローチャートである。
図20を参照して、本フローチャートは、ステップS5の判別処理でYESと判別した場合に、ステップS121の処理を行った後で、ステップS15の処理へ進み、ステップS5の判別処理でNOと判別した場合に、ステップS131の処理を行った後で、ステップS49の処理へ進む点で、図18に示す第4の実施の形態のフローチャートと異なっている。
ステップS5において、作業者から受け付けた印刷の設定に両面印刷が含まれていると判別した場合(S5でYES)、CPU101は、複数の給紙カセット2の中から、折り曲げられた用紙SH1が収納されている給紙カセット2を選択する(S121)。その後CPU101は、ステップS15の処理へ進み、用紙の表面および裏面に形成する画像を分割する位置を決定し、用紙上における第1〜第3の画像の印刷位置を決定する(S15)。
ステップS5において、作業者から受け付けた印刷の設定に両面印刷が含まれていないと判別した場合(S5でNO)、CPU101は、複数の給紙カセット2の中から、折り曲げられた用紙SH1が収納されている給紙カセット2を選択する(S131)。その後CPU101は、ステップS49の処理へ進み、用紙の表面に形成する画像を分割する位置を決定し、用紙上における分割した画像の印刷位置を決定する(S49)。
なお、上述以外のMFP100の動作、MFP100の構成、2回目以降の印刷の際の用紙の折り曲げ方法およびセット方法、ならびに画像の分割方法などについては、第4の実施の形態と同様であるので、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、第4の実施の形態と同様の効果が得られる。加えて、位置P1で予め折り曲げられた用紙SH1が給紙カセット2内に収納されているので、作業者が用紙を位置P1で折り曲げる必要がなくなり、作業者の手間を省くことができる。
[第6の実施の形態]
本実施の形態では、給紙トレイの構成と用紙の折り曲げ位置との好ましい関係について説明する。
図21および図22は、本発明の第6の実施の形態における給紙トレイ3の概略的な構成を示す図である。図21は断面図であり、図22は平面図である。
図21および図22を参照して、MFP100は、給紙トレイ3からMFP100内部へ用紙SH1を給送する給紙ローラー26と、用紙SH1を給送する際に重送された用紙を分離する分離ローラー27とを含んでいる。給紙ローラー26と分離ローラー27とのニップ部は、矢印T1で示す用紙搬送経路の幅方向中央線CLから一方の端部の側(図22中下側)に位置している。用紙折り部110は、用紙SH1が位置P1またはP2で折り曲げられた場合に、用紙SH1の重なり部分ORが、給紙ローラー26と分離ローラー27とのニップ部に接触しないように、位置P1またはP2を決定する。
なお、上述以外のMFP100の動作、MFP100の構成、用紙の折り曲げ方法およびセット方法、ならびに画像の分割方法などについては、第1の実施の形態と同様であるので、その説明は繰り返さない。
折り曲げられた用紙SH1を給紙トレイ3から給紙する場合に、分離ローラー27の分離力によって、用紙SH1の重なり部分がずれてしまうことがある。これを防ぐために、従来は、折り曲げ印刷を行う場合に分離ローラー27を退避させる機構や、分離ローラー27の分離力の伝達を解除させる機構などが用いられていた。しかし、第1の実施の形態で説明したように、用紙SH1の短辺における端部から、短辺の3分の1の長さだけ内側の位置を位置P1およびP2とすることで、用紙SH1を折り曲げた場合に、用紙同士が重ならない部分が生じる。給紙ローラー26と分離ローラー27とのニップ部がこの部分に接触することで、従来の機構を用いなくても用紙SH1の重なり部分のずれを防止することができる。
[その他]
上述の実施の形態では、MFPが、印刷する用紙のサイズに基づいて、用紙の折り曲げ位置を決定する例について示した。しかし、MFPは、折り曲げ位置を常に同じ位置に固定してもよいし、ユーザーによる手入力に基づいて決定してもよい。特にユーザーによる手入力に基づいて折り曲げ位置を決定する場合、MFPは、操作パネルなどから用紙サイズの選択を受け付け、選択されたサイズに基づいて自動的に折り曲げ位置を決定してもよい。
画像形成装置の最大通紙サイズ、最大通紙幅、画像形成装置が印刷を行う用紙のサイズは任意であり、上述のもの以外であってもよい。第1〜第3の画像を印刷する順序は任意である。
上述の第1〜第6の実施の形態は適宜組み合わせることができる。たとえば第1〜第5の実施の形態と第6の実施の形態とを組み合わせてもよい。また、第2の実施の形態における自動折り装置を有する構成、または第5の実施の形態における折り曲げられた用紙が予め給紙カセットに収納された構成と、第4の実施の形態における両面印刷機能と排紙フィニッシャーとを備える構成とを組み合わせてもよい。この場合には、作業者が用紙の折り曲げ作業およびセット作業を行う必要が無くなる。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行なっても、ハードウェア回路を用いて行なってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 操作パネル
2 給紙カセット
3 給紙トレイ
4 画像形成部
5 定着部
6 排紙ローラー
7 排紙トレイ
8 指示目盛
9,9a サイド規制板
10C、10K、10M、および10Y 作像ユニット
11 中間転写ベルト
12 2次転写部
13 加熱ローラー
14 加圧ローラー
15 配置台
16a 用紙搬送経路
16b 両面搬送経路
17 ローラー
18 反転ローラー
19 反転排紙口
20 排紙フィニッシャー
21 自動折り装置
26 給紙ローラー
27 分離ローラー
100 MFP
100a 給紙部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 記憶部
105 印刷処理部
106 画像処理部
107 操作パネル
108 スキャナー部
109 ネットワーク接続部
110 用紙折り部
111 用紙幅計測部
CL 中央線
IM1〜IM3,IMA,IMB 画像
L2a,L2b,L2c,L2d 用紙の辺
OR 重なり部分
P1〜P4 折り曲げ位置
SH1 A3サイズの用紙
SH2 A4サイズの用紙
SH1a 用紙表面
SH1b 用紙裏面

Claims (11)

  1. 用紙の両面に画像を形成する画像形成装置であって、
    用紙に形成する表面および裏面の画像を取得する画像取得手段と、
    前記表面の画像の一部分よりなる第1の画像と、前記表面の画像の残りの部分および前記裏面の画像の一部分よりなる第2の画像と、前記裏面の画像の残りの部分よりなる第3の画像とに、前記表面および裏面の画像を分割する画像分割手段と、
    第1の位置で折り曲げられた前記用紙に前記第1および第2の画像を形成する第1の画像形成手段と、
    第2の位置で折り曲げられた前記用紙に前記第3の画像を形成する第2の画像形成手段とを備え、
    前記用紙は、前記画像形成装置の最大通紙幅よりも長い短辺および長辺を有し、前記第1の位置あるいは前記第2の位置で折り曲げられることによって通紙可能とされるとともに、
    前記第1および第2の画像形成手段は、前記用紙を広げた場合に、前記表面の画像の一部分と前記表面の画像の残りの部分とが前記表面の画像を構成し、かつ前記裏面の画像の一部分と前記裏面の画像の残りの部分とが前記裏面の画像を構成するように、画像を形成する、画像形成装置。
  2. 前記用紙を折り曲げた場合に、前記用紙における互いに平行な2つの辺であって、折り曲げられない2つの辺が互いに重ならないように、前記第1および第2の位置を決定する決定手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記決定手段は、前記用紙の短辺における、短辺の3分の1の長さだけ長辺から内側の位置を、前記第1および第2の位置として決定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の画像形成手段にて画像を形成する前に、前記第1の位置を通知する第1の通知手段と、
    前記第2の画像形成手段にて画像を形成する前に、前記第2の位置を通知する第2の通知手段とをさらに備えた、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙のサイズを取得するサイズ取得手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記サイズ取得手段にて取得した用紙のサイズに基づいて、前記第1および第2の位置を決定する、請求項2〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙を給送する給紙ローラーと、
    前記用紙を給送する際に重送された用紙を分離する分離ローラーとをさらに備え、
    前記決定手段は、前記第1または第2の位置で折り曲げられた前記用紙における重なり部分が、前記給紙ローラーと前記分離ローラーとのニップ部に接触しないように、前記第1または第2の位置を決定する、請求項2〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記第1または第2の位置で折り曲げられた前記用紙のサイズを計測するサイズ計測手段と、
    前記サイズ計測手段にて計測した用紙のサイズに基づいて、前記画像分割手段にて分割した前記第2または第3の画像を補正する画像補正手段とをさらに備えた、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の画像形成手段にて画像を形成する前に、前記第1の位置で前記用紙を折り曲げる第1の折り曲げ手段をさらに備えた、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の画像形成手段にて画像を形成した後であって、前記第2の画像形成手段にて画像を形成する前に、前記第2の位置で前記用紙を折り曲げる第2の折り曲げ手段をさらに備えた、請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 用紙の両面に画像を形成する画像形成装置の制御方法であって、
    用紙に形成する表面および裏面の画像を取得する画像取得ステップと、
    前記表面の画像の一部分よりなる第1の画像と、前記表面の画像の残りの部分および前記裏面の画像の一部分よりなる第2の画像と、前記裏面の画像の残りの部分よりなる第3の画像とに、前記表面および裏面の画像を分割する画像分割ステップと、
    第1の位置で折り曲げられた前記用紙に前記第1および第2の画像を形成する第1の画像形成ステップと、
    第2の位置で折り曲げられた前記用紙に前記第3の画像を形成する第2の画像形成ステップとを備え、
    前記用紙は、前記画像形成装置の最大通紙幅よりも長い短辺および長辺を有し、前記第1の位置あるいは前記第2の位置で折り曲げられることによって通紙可能とされるとともに、
    前記第1および第2の画像形成ステップにおいて、前記用紙を広げた場合に、前記表面の画像の一部分と前記表面の画像の残りの部分とが前記表面の画像を構成し、かつ前記裏面の画像の一部分と前記裏面の画像の残りの部分とが前記裏面の画像を構成するように、画像を形成する、画像形成装置の制御方法。
  11. 用紙の両面に画像を形成する画像形成装置の制御プログラムであって、
    用紙に形成する表面および裏面の画像を取得する画像取得ステップと、
    前記表面の画像の一部分よりなる第1の画像と、前記表面の画像の残りの部分および前記裏面の画像の一部分よりなる第2の画像と、前記裏面の画像の残りの部分よりなる第3の画像とに、前記表面および裏面の画像を分割する画像分割ステップと、
    第1の位置で折り曲げられた前記用紙に前記第1および第2の画像を形成する第1の画像形成ステップと、
    第2の位置で折り曲げられた前記用紙に前記第3の画像を形成する第2の画像形成ステップとをコンピューターに実行させ、
    前記用紙は、前記画像形成装置の最大通紙幅よりも長い短辺および長辺を有し、前記第1の位置あるいは前記第2の位置で折り曲げられることによって通紙可能とされるとともに、
    前記第1および第2の画像形成ステップにおいて、前記用紙を広げた場合に、前記表面の画像の一部分と前記表面の画像の残りの部分とが前記表面の画像を構成し、かつ前記裏面の画像の一部分と前記裏面の画像の残りの部分とが前記裏面の画像を構成するように、画像を形成する、画像形成装置の制御プログラム。
JP2012140054A 2012-06-21 2012-06-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Active JP5751216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140054A JP5751216B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US13/921,407 US8970895B2 (en) 2012-06-21 2013-06-19 Image forming apparatus for printing on front and back of paper
CN201310245822.1A CN103513551B (zh) 2012-06-21 2013-06-20 在纸张的正面及反面上进行打印的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140054A JP5751216B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006302A JP2014006302A (ja) 2014-01-16
JP5751216B2 true JP5751216B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=49774220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140054A Active JP5751216B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8970895B2 (ja)
JP (1) JP5751216B2 (ja)
CN (1) CN103513551B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081988A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法
JP6080833B2 (ja) * 2014-11-28 2017-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP6469505B2 (ja) 2015-04-16 2019-02-13 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796647A (ja) 1993-09-29 1995-04-11 Ricoh Co Ltd プリンタ装置及びプリンタ制御装置
JPH1121010A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Canon Inc 画像形成装置
JPH11327364A (ja) 1998-05-12 1999-11-26 Konica Corp 画像形成装置
JP2001211309A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003012169A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Kyocera Mita Corp 給紙装置、及び画像形成装置
JP2003046752A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JPWO2006068236A1 (ja) * 2004-12-24 2008-06-12 松下電器産業株式会社 印刷方法、印刷装置および印刷用紙
JP2007302376A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc シート給送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2011519759A (ja) * 2008-05-05 2011-07-14 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド 刷版三枚型大判新聞印刷機及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103513551B (zh) 2016-03-09
US8970895B2 (en) 2015-03-03
CN103513551A (zh) 2014-01-15
JP2014006302A (ja) 2014-01-16
US20130342874A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10154172B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program that set a size and an orientation of an envelope based on a user instruction
US8364050B2 (en) Printing system, method for controlling the printing system, and storage medium
US8777207B2 (en) Printing apparatus, control method thereof and storage medium storing program
JP2006256019A (ja) 画像形成装置
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP5751216B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5712187B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5703276B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018197788A (ja) 画像形成方法、および画像形成システム
JP2009132485A (ja) シート処理装置
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP6010994B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP3902149B2 (ja) 画像形成装置
JP5821763B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP2009214394A (ja) 画像形成装置、及び印刷制御システム
JP4070640B2 (ja) 画像形成装置
JP2009126698A (ja) シート処理装置
US10908543B2 (en) Image forming apparatus that forms see-through prevention image on recording medium on opposite side of source document image
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP2005074712A (ja) 画像形成装置
JP2021054620A (ja) 画像形成システム
JP5014765B2 (ja) 画像形成装置
JP2011088710A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置の用紙処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150