JP6469505B2 - 用紙加工装置 - Google Patents

用紙加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469505B2
JP6469505B2 JP2015084390A JP2015084390A JP6469505B2 JP 6469505 B2 JP6469505 B2 JP 6469505B2 JP 2015084390 A JP2015084390 A JP 2015084390A JP 2015084390 A JP2015084390 A JP 2015084390A JP 6469505 B2 JP6469505 B2 JP 6469505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
width
unit
sheet
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203272A (ja
Inventor
知之 永山
知之 永山
剛 宮野
剛 宮野
和也 瀧谷
和也 瀧谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2015084390A priority Critical patent/JP6469505B2/ja
Priority to EP16162050.5A priority patent/EP3085649B1/en
Priority to US15/091,212 priority patent/US10406708B2/en
Publication of JP2016203272A publication Critical patent/JP2016203272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469505B2 publication Critical patent/JP6469505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/005Computer numerical control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0073Details
    • B65H35/008Arrangements or adaptations of cutting devices
    • B65H35/0086Arrangements or adaptations of cutting devices using movable cutting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/02Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/68Applications of cutting devices cutting parallel to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、給紙された用紙を搬送しながら用紙に加工を施す用紙加工装置に、関する。
用紙加工装置は、給紙部から給紙された用紙を、搬送路に沿って搬送しながら、種々の用紙加工部によって用紙に加工を施すようになっている。用紙加工装置は、一般的には、用紙の搬送方向の上流側に縁部加工部を備え、その下流側に、種々の用紙加工部を備えている。縁部加工部は、用紙を搬送方向に沿って裁断して、幅方向の一方又は両方の縁部を、用紙から切り離すようになっている。用紙加工部としては、直交加工部、搬送方向加工部等が、使用されている。直交加工部は、用紙の幅方向に沿って用紙を加工するようになっている。搬送方向加工部は、用紙を幅方向の任意の位置で搬送方向に沿って加工するようになっている。なお、用紙の幅方向とは、用紙の搬送方向に対して直交した方向である。
特許第4762394号公報 特開2005−239308号公報 特開2006−974号公報 特開2007−44837号公報 特開2005−239312号公報 特開2011−201647号公報 特開2012−76163号公報 特開2012−91278号公報
ところで、用紙加工装置において、用紙加工部は、一般に、幅方向の一方側又は両側に駆動機構を有している。そして、用紙は、駆動機構に干渉することなく搬送される必要がある。何故なら、用紙が駆動機構に干渉すると、用紙詰まりが発生したり、用紙加工部が破損したりするからである。したがって、搬送路は、用紙を用紙加工部で詰まらせることなく搬送できる、通紙可能領域を、有しており、通紙可能領域の幅方向の寸法である通紙可能領域幅は、一般に、待機状態の用紙加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されている。
このように通紙可能領域幅が設定されているにも拘わらず、操作者が、誤って、通紙可能領域幅より大きい幅を有する用紙を、給紙部にセットすることがある。しかし、そのような大幅の用紙は、用紙加工部を通過する際に駆動機構に干渉し、上述したような用紙詰まりや用紙加工部の破損を生じさせる。
本発明は、通紙可能領域幅より大きい幅を有する用紙が給紙部にセットされても、当該用紙が用紙加工部へそのまま搬送されることによって用紙詰まりや用紙加工部の破損が生じるのを、防止できる、用紙加工装置を、提供することを目的としている。
本発明は、給紙された用紙を搬送しながら用紙に加工を施す用紙加工装置において、用紙を給紙する給紙部と、給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、搬送される用紙に所定の加工を施す、少なくとも1種の用紙加工部と、を装置本体に備えており、前記搬送路の通紙可能領域の、搬送方向に対して直交した幅方向の寸法である、通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されており、給紙される用紙の幅寸法である給紙用紙幅が、前記通紙可能領域幅より大きい場合に、給紙される用紙が前記用紙加工部へそのまま搬送されるのを阻止する、阻止部を、更に備えている、ことを特徴としている。
なお、阻止部による阻止形態は、大きく次の2つに分類できる。
(1)給紙部又は搬送部を作動させない形態。
(2)給紙部又は搬送部は作動させるが、給紙された用紙を、縁部加工部によって通紙可能領域幅より小さい幅の用紙に裁断して、用紙加工部へ搬送する、形態。
本発明によれば、通紙可能領域幅より大きい幅を有する用紙が給紙部にセットされても、当該用紙が用紙加工部へそのまま搬送されるのを阻止するので、用紙詰まりや用紙加工部の破損が生じるのを防止できる。
本発明の第1実施形態の用紙加工装置を示す縦断面略図である。 縁部加工部を上流側から見た正面略図である。 用紙加工部としての直交加工部を下流側から見た正面略図である。 装置本体の内部の平面略図である。 制御部を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態の用紙加工装置を示す縦断面略図である。 ミシン目加工部の刃を示す図である。 図7のVIII矢視拡大断面図である。 本発明の第3実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。 第5実施形態の作動状態を示す平面略部分図である。 本発明の第6実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。 折り型加工部の刃を示す図である。 図15のXVI矢視拡大断面図である。 ハーフカット加工部の刃を示す図である。 図17のXVIII矢視拡大断面図である。 センター基準の場合の作動状態を示す平面略部分図である。
[第1実施形態]
(全体構成)
図1は、本発明の第1実施形態の用紙加工装置を示す縦断面略図である。用紙加工装置1は、装置本体10の両端に、給紙トレイ111を有する給紙部11と、排紙トレイ121を有する排紙部12と、を備えている。給紙部11から排紙部12へは、多数個の対のローラ21からなる搬送部20によって搬送路22が構成されている。搬送部20は、用紙100を、給紙部11から排紙部12へ向けて、矢印Y方向に、1枚ずつ搬送するようになっている。矢印Yが示す搬送方向において、給紙部11側を「上流側」と称し、排紙部12側を「下流側」と称する。そして、搬送路22には、給紙部11側から、搬送補正部、情報読取部、及びリジェクト部等(図示せず)を、経て、縁部加工部3及び用紙加工部4、5が設けられている。ここでは、用紙加工部4は、用紙を幅方向の任意の加工位置で搬送方向Yに沿って加工する搬送方向加工部である。用紙加工部5は、用紙の幅方向に沿って用紙を加工する直交加工部である。なお、ここでは、加工は裁断である。また、幅方向とは、搬送方向に対して直交した方向であり、図4における矢印Wで示される方向である。縁部加工部3は、用紙を搬送方向に沿って裁断して、幅方向の一方又は両方の縁部を、用紙から切り離すようになっている。
また、用紙加工装置1は、装置全体の作動を制御する制御部6を装置本体10内に備えている。制御部6は、CPU、ROM、RAM等により、実現されている。制御部6には、操作パネル60が接続されている。更に、用紙加工装置1は、用紙の加工によって発生する切り屑(裁ち屑も含む)を収容するためのゴミ箱110を装置本体10内の底部に有している。
操作パネル60は、入力部601及び表示部602を有している。操作者は、入力部601によって、用紙の加工情報、すなわち、用紙に対する加工の種類及び位置を含む加工内容を、入力することができる。すなわち、入力部601は、縁部加工部3の裁断位置を入力する「裁断位置入力部65」、及び、用紙加工部4、5の加工位置をそれぞれ入力する「加工位置入力部68」(図5)を含んでいる。表示部602は、加工情報及び各種メッセージ等を表示できる。
更に、操作パネル60及び/又は装置本体10には、制御部6に接続したスピーカー部(図示せず)が設けられている。
また、装置本体10の上部には、開閉カバー(図示せず)が設けられている。これにより、操作者は、用紙加工装置1の停止状態において、開閉カバーを開けることにより、縁部加工部3、用紙加工部4、5、及び搬送部20等の、メンテナンス等のために、装置本体10の内部に、手を差し込むことができる。
(各部構成)
(1)縁部加工部
図2は、縁部加工部3を上流側から見た正面略図である。縁部加工部3は、2個の裁断機3A、3Bと、両裁断機3A、3Bを回転させる回転機構と、両裁断機3A、3Bを個別に幅方向に任意の距離だけ移動させる幅方向移動機構と、を有している。裁断機3Aは、上回転刃31と下回転刃32とを搬送路22の搬送面220にて擦り合わせることにより、搬送面220上の用紙を裁断するようになっている。更に、裁断機3Aは、裁断されて生じた用紙の縁部を、切り屑としてゴミ箱110へ向けて案内する、ガイド部材33を、有している。裁断機3Bも、裁断機3Aと同様である。但し、裁断機3Aの構成と裁断機3Bの構成とは、幅方向において鏡像関係にある。回転機構は、幅方向に延びた回転軸(図示せず)を有しており、該回転軸を回転させることによって両裁断機3A、3Bの下回転刃32を回転させるようになっている。上回転刃31は、下回転刃32の回転に連れられて回転するように、設けられている。幅方向移動機構は、幅方向に延びた、第1ねじ軸及び第2ねじ軸(図示せず)を、有しており、第1ねじ軸を回転させることによって裁断機3Aを移動させるようになっており、第2ねじ軸を回転させることによって裁断機3Bを移動させるようになっている。なお、縁部加工部3としては、例えば、特開2005−239308号公報、特開2006−974号公報、特許第4762394号公報、特開2012−76163号公報等に示されている加工部を、使用できる。
(2)搬送方向加工部
用紙加工部4としての搬送方向加工部は、2個の裁断機4A、4Bと、両裁断機4A、4Bを回転させる回転機構と、両裁断機4A、4Bを個別に幅方向に任意の距離だけ移動させる幅方向移動機構と、を有している。この搬送方向加工部は、裁断機4A、4Bがガイド部材33を有していない点以外は、縁部加工部3と同じ構成を有している。なお、この搬送方向加工部としては、例えば、特開2006−974号公報、特開2012−91278号公報等に示されている加工部を、使用できる。
(3)直交加工部
図3は、用紙加工部5としての直交加工部を下流側から見た正面略図である。用紙加工部5は、幅方向に延びた、下側の固定刃51と上側の可動刃52とを、有している。固定刃51の刃先511は、水平に延びている。可動刃52の刃先521は、一端531から他端532に向けて高くなるように傾斜している。用紙加工部5は、可動刃52を上下方向に移動させて、刃先521と刃先511とを搬送路22の搬送面220(図2)にて擦り合わせることにより、搬送面220上の用紙を裁断するようになっている。なお、この直交加工部としては、例えば、特開2005−239312号公報、特開2007−44837号公報、特開2011−201647号公報等に示されている加工部を、使用できる。
(4)給紙部
給紙部11は、図1に示されるように、給紙トレイ111上に積載された用紙100を、ローラ112とローラ113とに巻回された給紙ベルト114によって、上から1枚ずつ、搬送路22へ送り出すようになっている。
(5)搬送部
図4は、装置本体10の内部の平面略図である。搬送部20は、多数個の対のローラ21からなっている。搬送部20は、機能的には、幅Waの範囲において用紙を搬送可能である。幅Waは、装置本体10の幅方向において対向している両フレーム105、106間の範囲である。しかしながら、搬送部20は、実際には、用紙加工部4、5等の幅方向の一方側又は両側に駆動機構(図示せず)が位置しており、それらが用紙の搬送の障害になるため、幅Waより小さい幅Wbの範囲において用紙を搬送可能となっている。この幅Wbの範囲を「通紙可能領域」と言い、幅Wbの寸法を「通紙可能領域幅」と言う。すなわち、この「通紙可能領域幅」は、待機状態の用紙加工部4、5で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されている。一般には、用紙加工部5としての直交加工部が待機状態の時に、直交加工部で詰まることなく用紙を搬送できる最大幅寸法である。なお、本実施形態では、搬送部20は、片側基準すなわち図4ではL側の基準Sで、用紙を搬送するようになっている。
(6)排紙部
排紙部12は、搬送路22を経て、排紙口122から排出された加工後の用紙を、排紙トレイ121上に、積層しながら受けるようになっている。
(7)制御部
制御部6は、装置全体の作動を制御するようになっている。図5は、制御部6を示すブロック図である。制御部6は、特に、図4に示されるように、給紙部11にセットされた用紙100すなわち給紙される用紙100の、幅寸法である、給紙用紙幅Wpが、通紙可能領域幅Wbより大きい場合に、用紙100が用紙加工部4、5へそのまま搬送されるのを阻止する、阻止部61を、有している。
そして、阻止部61は、第1幅判定部613、位置判定部611、及び第1阻止警告部612を、有している。第1幅判定部613は、給紙用紙幅Wpが通紙可能領域幅Wbより大きいか否かを判定するようになっている。第1幅判定部613は、例えば、操作パネル60の入力部601から入力された給紙用紙幅Wpを、通紙可能領域幅Wbと比較して、判定するようになっている。或いは、第1幅判定部613は、例えば、図4に示されるように、通紙可能領域の外縁の直近外側に配設されたセンサー6101が用紙100を検知するか否かによって、判定するようになっている。位置判定部611は、裁断位置入力部65から入力された縁部加工部3の裁断位置が通紙可能領域から幅方向外側へ外れた位置であるか否かを判定するようになっている。第1阻止警告部612は、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示し、且つ、位置判定部611の判定結果が「外れた位置である」ことを示した場合に、給紙部11又は搬送部20が作動するのを阻止し且つ警告を報知するようになっている。「阻止」は、例えば、装置全体のスタートボタン(図示せず)の押下を不能とする、又は、スタートボタンが押下されても、給紙部11又は搬送部20の駆動部への通電を遮断する、ことによって、行うことができる。「警告」は、例えば、スピーカー部から音又は音声を発生させる、又は、表示部602に警告を知らせる文字等を表示する、又は、その両方を行う、ことによって、行うことができる。
(作動)
操作者が、図4に示されるように、通紙可能領域幅Wbより大きな幅Wpを有する用紙100を、給紙部11にセットし、操作パネル60の裁断位置入力部65から、縁部加工部3の裁断位置を入力し、また、加工位置入力部68から、用紙加工部4、5の加工位置を入力し、そして、装置全体のスタートボタン(図示せず)を押下した場合、用紙加工装置1は、次のように作動する。なお、縁部加工部3の裁断位置及び用紙加工部4の加工位置は、ここでは、基準Sからの幅方向の距離として、入力する。なお、本実施形態においては、基準Sは、通紙可能領域のL側の端縁に一致しているものとする。また、ここでは、入力された縁部加工部3の裁断位置は、R側の裁断機3Aが通紙可能領域から幅方向外側(R側)へ外れた位置となり、L側の裁断機3Bが待機位置となるものとする。なお、本実施形態では、L側の基準Sで用紙が搬送されるようになっており、用紙100のL側の縁部が裁断不要であるので、L側の裁断機3Bの待機位置は、基準Sから幅方向外側(L側)へ外れた位置に、設定されている。
すなわち、スタートボタンが押下されると、阻止部61が作動する。すなわち、まず、第1幅判定部613が、作動して、給紙用紙幅Wpが通紙可能領域幅Wbより大きいか否かを判定する。ここでは、第1幅判定部613は、「給紙用紙幅Wpの方が大きい」と判定する。また、位置判定部611が、作動して、入力された裁断位置が通紙可能領域から幅方向外側へ外れた位置であるか否かを判定する。ここでは、位置判定部611は、「外れた位置である」と判定する。そして、第1幅判定部613及び位置判定部611の判定結果を受けて、第1阻止警告部612が、作動して、給紙部11又は搬送部20が作動するのを阻止し且つ警告を報知する。
(効果)
通紙可能領域幅Wbより大きな幅Wpの用紙100が給紙部11にセットされた場合において、縁部加工部3の裁断機3Aの裁断位置が通紙可能領域から幅方向外側へ外れた位置である場合には、裁断機3Aが作動したとしても、通紙可能領域幅Wbより大きな幅の用紙が搬送部20へ送り出され、用紙加工部4、5へ搬送されることとなる。そうなると、用紙が用紙加工部4、5で詰まることとなる。
しかるに、本実施形態によれば、通紙可能領域幅Wbより大きな幅Wpの用紙100が給紙部11にセットされた場合において、縁部加工部3の裁断機3Aの裁断位置が通紙可能領域から幅方向外側へ外れた位置である場合には、第1阻止警告部612が、作動して、給紙部11又は搬送部20が作動するのを阻止するので、用紙が用紙加工部4、5へ搬送されるのを阻止できる。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、「阻止」によって防止できる。しかも、第1阻止警告部612は、警告も報知するので、操作者は、給紙部11にセットした用紙100が不適切であること、又は、入力された裁断位置が不適切であること、を知ることができ、用紙100を給紙部11から速やかに取り去ることができ、又は、適切な裁断位置を再入力することができる。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、「警告」によっても防止できる。
(変形例)
本実施形態では、次のような構成を採用してもよい。
(1)「通紙可能領域幅」が、待機状態の用紙加工部4、5だけでなく排紙口122においても詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されている。これによれば、通紙可能領域幅より大きな幅の用紙が給紙部11にセットされた場合に、用紙が用紙加工部4、5だけでなく排紙口122においても詰まるのを、防止できる。なお、排紙口122は、できる限り狭い幅で形成されている。何故なら、排紙口122が広すぎると、操作者が排紙口122から装置本体10の内部に手を入れて可動部材に触れて怪我をする恐れが、大きいからである。本実施形態では、図4に示されるように、排紙口122の幅Whが幅Wbより大きいので、「通紙可能領域幅」は幅Wbであるが、幅Wh≦幅Wbの場合は、「通紙可能領域幅」は幅Whである。
(2)第1阻止警告部612が、「阻止」及び「警告」のいずれか一方のみを実行する。
(3)縁部加工部3及び用紙加工部4、5が、装置本体10に、着脱自在に支持されている。この具体的構成は、例えば、特開2005−239308号公報、特開2005−239312号公報、特開2012−76163号公報等に示されている。
(4)用紙加工部4、5として他の種類の用紙加工部を使用する。なお、用紙加工部の数及び種類は、加工の数及び種類に応じて定まる。
[第2実施形態]
図6は、本発明の第2実施形態の用紙加工装置を示す縦断面略図である。本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点のみが異なっている。すなわち、本実施形態では、装置本体10の外に且つ排紙口122に直結して、追加加工部8を備えている。追加加工部8は、縁部加工部3及び用紙加工部4、5の加工に加えて、用紙に対して追加の加工を行う。本実施形態では、追加加工部8として、幅方向の任意の加工位置で搬送方向Yに沿って用紙にミシン目を形成するミシン目加工部を、採用している。そして、本実施形態では、「通紙可能領域幅」は、待機状態の用紙加工部4、5及び排紙口122だけでなく追加加工部8においても詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されている。
追加加工部8としてのミシン目加工部は、図7及び図7のVIII矢視図である図8に示されるように、用紙加工部4としての搬送方向加工部において、上回転刃31及び下回転刃32の代わりに、歯車刃81及び受刃82を用いた構造を、有している。ミシン目加工部は、具体的には、歯車刃81の鋭角先端部811を用紙と共に受刃82の凹部821に嵌入させることにより、用紙にミシン目を形成するようになっており、その他は用紙加工部4と同様である。
本実施形態によれば、通紙可能領域幅Wbより大きな幅Wpの用紙100が給紙部11にセットされた場合において、縁部加工部3の裁断機3Aの裁断位置が通紙可能領域から幅方向外側へ外れた位置である場合には、第1実施形態の場合と同様に、第1阻止警告部612が、作動して、給紙部11又は搬送部20が作動するのを阻止するので、用紙が用紙加工部4、5、排紙口122、及び追加加工部8へ搬送されるのを阻止できる。したがって、用紙が用紙加工部4、5、排紙口122、又は追加加工部8で詰まるのを、「阻止」によって防止できる。しかも、第1阻止警告部612は、警告も報知するので、操作者は、給紙部11にセットした用紙が不適切であること、又は、入力された裁断位置が不適切であること、を知ることができ、用紙100を給紙部11から速やかに取り去ることができ、又は、適切な裁断位置を再入力することができる。したがって、用紙が用紙加工部4、5、排紙口122、又は追加加工部8で詰まるのを、「警告」によっても防止できる。
(変形例)
第1実施形態の変形例の(2)〜(4)を採用してもよい。
[第3実施形態]
図9は、本発明の第3実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点のみが異なっている。
(a)裁断位置入力部65及び縁部加工部3を備えていない。
(b)阻止部61が、第1幅判定部613と第2阻止警告部614とを有している。第1幅判定部613は、第1実施形態の場合と同じである。第2阻止警告部614は、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示した場合に、給紙部11又は搬送部20が作動するのを阻止し且つ警告を報知するようになっている。
第2阻止警告部614の「阻止」及び「警告」の具体例は、第1実施形態の場合と同じである。
本実施形態によれば、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示した場合に、第2阻止警告部614が、作動して、給紙部11又は搬送部20が作動するのを阻止するので、用紙が用紙加工部4、5へ搬送されるのを阻止できる。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、「阻止」によって防止できる。しかも、第2阻止警告部614は、警告も報知するので、操作者は、給紙部11にセットした用紙が不適切であることを知ることができ、用紙100を給紙部11から速やかに取り去ることができる。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、「警告」によっても防止できる。
なお、第2阻止警告部614は、「阻止」及び「警告」のいずれか一方のみを実行してもよい。
その他の作用効果は、第1実施形態の場合と同じである。
(変形例)
(1)裁断位置入力部65及び縁部加工部3を備えてもよい。この場合、阻止部61は、縁部加工部3の裁断位置に関係なく、第1幅判定部613の判定結果に基づいて、第2阻止警告部614を作動させる。
(2)第1実施形態の変形例の(1)、(3)、及び(4)を採用してもよい。
[第4実施形態]
図10は、本発明の第4実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点のみが異なっている。
(a)裁断位置入力部65を備えていない。
(b)幅入力部66を備えている。幅入力部66は、操作者が最終の加工後の用紙100Aの幅寸法である最終用紙幅Wz(図4)を入力するようになっている。幅入力部66は、操作パネル60の入力部601に含まれている。
(c)阻止部61が、第1幅判定部613、第2幅判定部615、及び第3阻止警告部616を、有している。第1幅判定部613は、第1実施形態の場合と同じである。第2幅判定部615は、最終用紙幅Wzが通紙可能領域幅Wbより大きいか否かを判定するようになっている。第3阻止警告部616は、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示し、且つ、第2幅判定部615の判定結果が「最終用紙幅Wzの方が大きい」ことを示した場合に、給紙部11又は搬送部20が作動するのを阻止し且つ警告を報知するようになっている。
第2幅判定部615は、例えば、操作パネル60の入力部601から入力された最終用紙幅Wzを、通紙可能領域幅Wbと比較して、判定するようになっている。なお、加工後の用紙が複数に分割されている場合では、最終用紙幅は、分割された各用紙の幅の合計である。例えば、図4に示されるように、加工後の用紙100Aが3つに分割されている場合では、最終用紙幅Wzは、分割された各用紙の幅Wz1、Wz2、Wz3の合計である。
第3阻止警告部616の「阻止」及び「警告」の具体例は、第1実施形態の場合と同じである。
本実施形態によれば、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示し、且つ、第2幅判定部615の判定結果が「最終用紙幅Wzの方が大きい」ことを示した場合に、第3阻止警告部616が、作動して、給紙部11又は搬送部20が作動するのを阻止するので、用紙が用紙加工部4、5へ搬送されるのを阻止できる。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、「阻止」によって防止できる。しかも、第3阻止警告部616は、警告も報知するので、操作者は、給紙部11にセットした用紙が不適切であることを知ること、又は、入力された最終用紙幅が不適切であること、を知ることができ、用紙100を給紙部11から速やかに取り去ることができ、又は、適切な最終用紙幅を再入力することができる。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、「警告」によっても防止できる。
その他の作用効果は、第1実施形態の場合と同じである。
(変形例)
(1)第3阻止警告部616は、「阻止」及び「警告」のいずれか一方のみを実行してもよい。
(2)第1実施形態の変形例の(1)、(3)、及び(4)を採用してもよい。
[第5実施形態]
図11は、本発明の第5実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点のみが異なっている。
(a)阻止部61が、第1幅判定部613、位置判定部611、及び第1設定部617を、有している。第1幅判定部613及び位置判定部611は、第1実施形態の場合と同じである。
第1設定部617は、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示し、且つ、位置判定部611の判定結果が「外れた位置である」ことを示した場合に、縁部加工部3の裁断位置を通紙可能領域以内の位置に強制的に設定するようになっている。ここでは、裁断機3Aの裁断位置を通紙可能領域以内の位置に強制的に設定するようになっている。例えば、図4に示されるように、裁断機3Aの裁断位置が範囲Ws内にあるように入力された場合、第1設定部617は、縁部加工部3の裁断機3Aの幅方向移動機構を作動させて、裁断機3Aを、その加工位置が通紙可能領域以内に来るように、矢印Fで示されるように、幅方向に移動させる。なお、「通紙可能領域以内」とは、通紙可能領域幅Wbの範囲以内であり、通紙可能領域の外縁も含む、ことを意味する。
本実施形態によれば、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」であり、且つ、位置判定部611の判定結果が「外れた位置である」場合には、第1設定部617が、作動して、裁断機3Aの裁断位置を通紙可能領域以内の位置に強制的に設定するので、通紙可能領域幅Wbより大きい幅の用紙が給紙部11にセットされた場合に、用紙100は、図12に示されるように、裁断機3Aによって裁断されて、縁部101が用紙100から切り離されて、確実に、通紙可能領域幅Wbと同じ又はそれより小さい幅の用紙100aとなる。その用紙100aは、用紙加工部4、5に搬送されても、用紙加工部4、5の駆動機構とは干渉しないので、そこで詰まることはない。したがって、用紙が用紙加工部4、5及び排紙口122で詰まるのを、防止できる。
(変形例)
第1実施形態の変形例の(1)、(3)、及び(4)を採用してもよい。
[第6実施形態]
図13は、本発明の第6実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点のみが異なっている。
(a)阻止部61が、第1幅判定部613及び第2設定部618を有している。第1幅判定部613は、第1実施形態の場合と同じである。第2設定部618は、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示した場合に、縁部加工部3の裁断位置を通紙可能領域以内の位置に強制的に設定するようになっている。
第2設定部618は、裁断機3Aがどの裁断位置にあっても、裁断機3Aの裁断位置を通紙可能領域以内の位置に強制的に設定するようになっている。具体的には、第1設定部617の場合と同様に、裁断機3Aの幅方向移動機構を作動させて、裁断機3Aを幅方向に移動させる。
本実施形態によれば、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示した場合に、縁部加工部3の裁断位置に関係なく、裁断機3Aがどの裁断位置にあっても、第2設定部618が、作動して、裁断機3Aの裁断位置を通紙可能領域以内の位置に強制的に設定するので、通紙可能領域幅Wbより大きい幅の用紙が給紙部11にセットされた場合に、用紙は、裁断機3Aによって裁断されて、確実に、通紙可能領域幅Wbと同じ又はそれより小さい幅の用紙となる。その用紙は、用紙加工部4、5に搬送されても、用紙加工部4、5の駆動機構とは干渉しないので、そこで詰まることはない。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、防止できる。
その他の作用効果及び変形例は、第5実施形態の場合と同じである。
[第7実施形態]
図14は、本発明の第7実施形態の用紙加工装置の制御部を示すブロック図である。本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点のみが異なっている。
(a)裁断位置入力部65を備えていない。
(b)幅入力部66を備えている。幅入力部66は、第4実施形態の場合と同じである。
(c)阻止部61が、第1幅判定部613、第2幅判定部615、及び第3設定部619、を有している。第1幅判定部613及び第2幅判定部615は、第4実施形態の場合と同じである。第3設定部619は、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示し、且つ、第2幅判定部615の判定結果が「最終用紙幅Wzの方が大きい」ことを示した場合に、縁部加工部3の裁断位置を通紙可能領域以内の位置に強制的に設定するようになっている。
本実施形態によれば、第1幅判定部613の判定結果が「給紙用紙幅Wpの方が大きい」ことを示し、且つ、第2幅判定部615の判定結果が「最終用紙幅Wzの方が大きい」ことを示した場合に、第3設定部619が、作動して、裁断機3Aの裁断位置を通紙可能領域以内の位置に強制的に設定するので、通紙可能領域幅Wbより大きい幅の用紙が給紙部11にセットされた場合に、用紙は、裁断機3Aによって裁断されて、確実に、通紙可能領域幅Wbと同じ又はそれより小さい幅の用紙となる。その用紙は、用紙加工部4、5に搬送されても、用紙加工部4、5の駆動機構とは干渉しないので、そこで詰まることはない。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、防止できる。
その他の作用効果及び変形例は、第5実施形態の場合と同じである。
[第8実施形態]
本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点のみが異なっている。
(a)阻止部61が、待機状態における裁断位置が通紙可能領域以内の位置に設定された縁部加工部3によって、実現されている。なお、「待機状態における裁断位置」とは、裁断位置入力部65によって裁断不要と入力された場合、又は、裁断位置入力部65による入力がされなかった場合に、裁断機が待機する位置である。
本実施形態によれば、縁部加工部3の待機状態における裁断位置が通紙可能領域以内の位置にあるので、操作者が、給紙用紙幅Wpが通紙可能領域幅Wbより大きいにも拘わらず、縁部加工部3の裁断位置の設定を忘れた場合、又は、縁部加工部3による裁断を不要と誤判断した場合でも、給紙部11から給紙された用紙は、縁部加工部3で裁断されて、必ず、通紙可能領域幅Wbと同じ又はそれより小さい幅の用紙となる。その用紙は、用紙加工部4、5に搬送されても、用紙加工部4、5の駆動機構とは干渉しないので、そこで詰まることはない。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、防止できる。
その他の作用効果及び変形例は、第5実施形態の場合と同じである。
[第9実施形態]
本実施形態は、第1実施形態に比して、次の点のみが異なっている。
(a)阻止部61が、幅方向移動機構が裁断機を通紙可能領域以内のみで移動可能であるように制御された、縁部加工部3によって、実現されている。
本実施形態によれば、操作者が、給紙用紙幅Wpが通紙可能領域幅Wbより大きいにも拘わらず、縁部加工部3の裁断位置の設定を忘れた場合でも、縁部加工部3の裁断機は通紙可能領域以内のみに位置するので、給紙部11から給紙された用紙は、縁部加工部3で裁断されて、必ず、通紙可能領域幅Wbと同じ又はそれより小さい幅の用紙となる。その用紙は、用紙加工部4、5に搬送されても、用紙加工部4、5の駆動機構とは干渉しないので、そこで詰まることはない。したがって、用紙が用紙加工部4、5で詰まるのを、防止できる。
その他の作用効果及び変形例は、第5実施形態の場合と同じである。
[別の実施形態]
(1)追加加工部8としては、幅方向の任意の加工位置で搬送方向Yに沿って用紙に折り型を形成する折り型加工部を、採用してもよい。折り型加工部は、図15及び図15のXVI矢視図である図16に示されるように、用紙加工部4としての搬送方向加工部において、上回転刃31及び下回転刃32の代わりに、回転刃85及び受刃86を用いた構造を、有している。折り型加工部は、具体的には、回転刃85の凸部851を用紙と共に受刃86の凹部861に嵌入させることにより、用紙を押圧して、用紙に折り型を形成するようになっている。
(2)追加加工部8としては、幅方向の任意の加工位置で搬送方向Yに沿って用紙にハーフカットを形成するハーフカット加工部を、採用してもよい。ハーフカット加工部は、図17及び図17のXVIII矢視図である図18に示されるように、用紙加工部4としての搬送方向加工部において、下回転刃32の代わりに、受体88を用いた構造を、有している。ハーフカット加工部は、具体的には、上回転刃31の刃先311を、刃先311と受体88の表面881との間に所定の隙間が形成されるまで用紙に侵入させることにより、用紙にハーフカットを形成するようになっている。
(3)搬送方向加工部、直交加工部、ミシン目加工部、折り型加工部、及びハーフカット加工部は、用紙加工部4、5、及び追加加工部8のいずれに採用してもよい。
(4)搬送部20は、図19に示されるように、センター基準すなわちセンターCを基準として用紙100を搬送してもよい。この場合は、両側の裁断機3A、3Bの加工位置が調整され、第5〜第9実施形態の場合と同様に、通紙可能領域幅Wbより大きい幅の用紙100が給紙部11にセットされた場合に、用紙100は、裁断機3A、3Bによって裁断されて、両側の縁部101が用紙100から切り離されて、確実に、通紙可能領域幅Wbと同じ又はそれより小さい幅の用紙100aとなる。
(5)排紙部12を装置本体10内に設けてもよい。この場合、排紙口122は設けられず、排紙トレイ121は装置本体10内に設けられており、排紙トレイ121上に排出された用紙は、用紙加工装置1の作動停止状態において、操作者が、装置本体10の上部の開閉カバーを開けて、手を差し込んで取り出す。
本発明の用紙加工装置は、通紙可能領域幅より大きい幅を有する用紙が給紙部にセットされても、用紙詰まりや用紙加工部の破損が生じるのを防止できるので、産業上の利用価値が大である。
1 用紙加工装置 10 装置本体 11 給紙部 12 排紙部 122 排紙口
100 用紙 101 縁部 20 搬送部 22 搬送路 3 縁部加工部
4、5 用紙加工部 61 阻止部 611 位置判定部 612 第1阻止警告部
613 第1幅判定部 614 第2阻止警告部 615 第2幅判定部
616 第3阻止警告部 617 第1設定部 618 第2設定部
619 第3設定部 65 裁断位置入力部 66 幅入力部 8 追加加工部

Claims (9)

  1. 給紙された用紙を搬送しながら用紙に加工を施す用紙加工装置において、
    用紙を給紙する給紙部と、給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、搬送される用紙に所定の加工を施す、少なくとも1種の用紙加工部と、を装置本体に備えており、
    前記搬送路の通紙可能領域の、搬送方向に対して直交した幅方向の寸法である、通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されており、
    給紙される用紙の幅寸法である給紙用紙幅が、前記通紙可能領域幅より大きい場合に、給紙される用紙が前記用紙加工部へそのまま搬送されるのを阻止する、阻止部を、更に備えており、
    給紙された用紙を搬送方向に沿って裁断して、幅方向の一方又は両方の縁部を、用紙から切り離す、縁部加工部と、
    操作者が前記縁部加工部の裁断位置を入力する、裁断位置入力部と、
    を更に備えており、
    前記阻止部は、
    前記給紙用紙幅が前記通紙可能領域幅より大きいか否かを判定する、第1幅判定部と、
    入力された前記縁部加工部の裁断位置が前記通紙可能領域から幅方向外側へ外れた位置であるか否かを判定する、位置判定部と、
    前記第1幅判定部の判定結果が「前記給紙用紙幅の方が大きい」ことを示し、且つ、前記位置判定部の判定結果が「外れた位置である」ことを示した場合に、前記給紙部又は前記搬送部が作動するのを阻止する、及び/又は、警告を報知する、第1阻止警告部と、
    を有している、
    ことを特徴とする用紙加工装置。
  2. 給紙された用紙を搬送しながら用紙に加工を施す用紙加工装置において、
    用紙を給紙する給紙部と、給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、搬送される用紙に所定の加工を施す、少なくとも1種の用紙加工部と、を装置本体に備えており、
    前記搬送路の通紙可能領域の、搬送方向に対して直交した幅方向の寸法である、通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されており、
    給紙される用紙の幅寸法である給紙用紙幅が、前記通紙可能領域幅より大きい場合に、給紙される用紙が前記用紙加工部へそのまま搬送されるのを阻止する、阻止部を、更に備えており、
    操作者が最終の加工後の用紙の幅寸法である最終用紙幅を入力する、幅入力部を、更に備えており、
    前記阻止部は、
    前記給紙用紙幅が前記通紙可能領域幅より大きいか否かを判定する、第1幅判定部と、
    前記最終用紙幅が前記通紙可能領域幅より大きいか否かを判定する、第2幅判定部と、
    前記第1幅判定部の判定結果が「前記給紙用紙幅の方が大きい」ことを示し、且つ、前記第2幅判定部の判定結果が「前記最終用紙幅の方が大きい」ことを示した場合に、前記給紙部又は前記搬送部が作動するのを阻止する、及び/又は、警告を報知する、第3阻止警告部と、
    を有している、
    ことを特徴とする用紙加工装置。
  3. 給紙された用紙を搬送しながら用紙に加工を施す用紙加工装置において、
    用紙を給紙する給紙部と、給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、搬送される用紙に所定の加工を施す、少なくとも1種の用紙加工部と、を装置本体に備えており、
    前記搬送路の通紙可能領域の、搬送方向に対して直交した幅方向の寸法である、通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されており、
    給紙される用紙の幅寸法である給紙用紙幅が、前記通紙可能領域幅より大きい場合に、給紙される用紙が前記用紙加工部へそのまま搬送されるのを阻止する、阻止部を、更に備えており、
    給紙された用紙を搬送方向に沿って裁断して、幅方向の一方又は両方の縁部を、用紙から切り離す、縁部加工部と、
    操作者が前記縁部加工部の裁断位置を入力する、裁断位置入力部と、
    を更に備えており、
    前記阻止部は、
    前記給紙用紙幅が前記通紙可能領域幅より大きいか否かを判定する、第1幅判定部と、
    入力された前記縁部加工部の裁断位置が前記通紙可能領域から幅方向外側へ外れた位置であるか否かを判定する、位置判定部と、
    前記第1幅判定部の判定結果が「前記給紙用紙幅の方が大きい」ことを示し、且つ、前記位置判定部の判定結果が「外れた位置である」ことを示した場合に、前記縁部加工部の裁断位置を前記通紙可能領域以内の位置に強制的に設定する、第1設定部を、有している、
    ことを特徴とする用紙加工装置。
  4. 給紙された用紙を搬送しながら用紙に加工を施す用紙加工装置において、
    用紙を給紙する給紙部と、給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、搬送される用紙に所定の加工を施す、少なくとも1種の用紙加工部と、を装置本体に備えており、
    前記搬送路の通紙可能領域の、搬送方向に対して直交した幅方向の寸法である、通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されており、
    給紙される用紙の幅寸法である給紙用紙幅が、前記通紙可能領域幅より大きい場合に、給紙される用紙が前記用紙加工部へそのまま搬送されるのを阻止する、阻止部を、更に備えており、
    給紙された用紙を搬送方向に沿って裁断して、幅方向の一方又は両方の縁部を、用紙から切り離す、縁部加工部を、更に備えており、
    前記阻止部は、
    前記給紙用紙幅が前記通紙可能領域幅より大きいか否かを判定する、第1幅判定部と、
    前記第1幅判定部の判定結果が「前記給紙用紙幅の方が大きい」ことを示した場合に、前記縁部加工部の裁断位置を前記通紙可能領域以内の位置に強制的に設定する、第2設定部を、有している、
    ことを特徴する用紙加工装置。
  5. 給紙された用紙を搬送しながら用紙に加工を施す用紙加工装置において、
    用紙を給紙する給紙部と、給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、搬送される用紙に所定の加工を施す、少なくとも1種の用紙加工部と、を装置本体に備えており、
    前記搬送路の通紙可能領域の、搬送方向に対して直交した幅方向の寸法である、通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されており、
    給紙される用紙の幅寸法である給紙用紙幅が、前記通紙可能領域幅より大きい場合に、給紙される用紙が前記用紙加工部へそのまま搬送されるのを阻止する、阻止部を、更に備えており、
    給紙された用紙を搬送方向に沿って裁断して、幅方向の一方又は両方の縁部を、用紙から切り離す、縁部加工部と、
    操作者が最終の加工後の用紙の幅寸法である最終用紙幅を入力する、幅入力部と、
    を更に備えており、
    前記阻止部は、
    前記給紙用紙幅が前記通紙可能領域幅より大きいか否かを判定する、第1幅判定部と、
    前記最終用紙幅が前記通紙可能領域幅より大きいか否かを判定する、第2幅判定部と、
    前記第1幅判定部の判定結果が「前記給紙用紙幅の方が大きい」ことを示し、且つ、前記第2幅判定部の判定結果が「前記最終用紙幅の方が大きい」ことを示した場合に、前記縁部加工部の裁断位置を前記通紙可能領域以内の位置に強制的に設定する、第3設定部と、
    を有している、
    ことを特徴する用紙加工装置。
  6. 給紙された用紙を搬送しながら用紙に加工を施す用紙加工装置において、
    用紙を給紙する給紙部と、給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、搬送される用紙に所定の加工を施す、少なくとも1種の用紙加工部と、を装置本体に備えており、
    前記搬送路の通紙可能領域の、搬送方向に対して直交した幅方向の寸法である、通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されており、
    給紙される用紙の幅寸法である給紙用紙幅が、前記通紙可能領域幅より大きい場合に、給紙される用紙が前記用紙加工部へそのまま搬送されるのを阻止する、阻止部を、更に備えており、
    給紙された用紙を搬送方向に沿って裁断して、幅方向の一方又は両方の縁部を、用紙から切り離す、縁部加工部を、備えており、
    前記阻止部は、待機状態における裁断位置が前記通紙可能領域以内の位置に設定された、前記縁部加工部からなっている、
    ことを特徴する用紙加工装置。
  7. 給紙された用紙を搬送しながら用紙に加工を施す用紙加工装置において、
    用紙を給紙する給紙部と、給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、搬送される用紙に所定の加工を施す、少なくとも1種の用紙加工部と、を装置本体に備えており、
    前記搬送路の通紙可能領域の、搬送方向に対して直交した幅方向の寸法である、通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されており、
    給紙される用紙の幅寸法である給紙用紙幅が、前記通紙可能領域幅より大きい場合に、給紙される用紙が前記用紙加工部へそのまま搬送されるのを阻止する、阻止部を、更に備えており、
    給紙された用紙を搬送方向に沿って裁断して、幅方向の一方又は両方の縁部を、用紙から切り離す、縁部加工部を、備えており、
    前記縁部加工部は、用紙を裁断する裁断機と、前記裁断機を幅方向に移動させる幅方向移動機構と、を少なくとも有しており、
    前記阻止部は、前記幅方向移動機構が前記裁断機を前記通紙可能領域以内のみで移動可能であるように制御された、前記縁部加工部からなっている、
    ことを特徴する用紙加工装置。
  8. 加工後の用紙を、装置本体の排紙口を通して外部に排出する、排紙部を、更に備えており、
    前記通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部及び前記排紙口で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されている、
    請求項1〜のいずれか一つに記載の用紙加工装置。
  9. 装置本体の前記排紙口から排出されて来た用紙に、所定の追加の加工を施す、追加加工部を、更に備えており、
    前記通紙可能領域幅は、待機状態の前記用紙加工部、前記排紙口、及び前記追加加工部で詰まることなく用紙を搬送することができる最大幅寸法に、設定されている、
    請求項記載の用紙加工装置。
JP2015084390A 2015-04-16 2015-04-16 用紙加工装置 Active JP6469505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084390A JP6469505B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 用紙加工装置
EP16162050.5A EP3085649B1 (en) 2015-04-16 2016-03-23 Paper sheet processing apparatus
US15/091,212 US10406708B2 (en) 2015-04-16 2016-04-05 Paper sheet processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084390A JP6469505B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 用紙加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203272A JP2016203272A (ja) 2016-12-08
JP6469505B2 true JP6469505B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55696944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084390A Active JP6469505B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 用紙加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10406708B2 (ja)
EP (1) EP3085649B1 (ja)
JP (1) JP6469505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186622A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media transport jam prevention

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784318A (en) * 1986-03-07 1988-11-15 Otto Bay Method and apparatus for cutting a paper or foil web into variously-sized rectangles
JP2568692B2 (ja) * 1989-06-15 1997-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6408750B1 (en) * 1999-06-23 2002-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printer capable of cutting margins
JP2001139213A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ付きプリンタ
JP4762394B2 (ja) 2000-02-22 2011-08-31 デュプロ精工株式会社 用紙裁断装置
JP3693595B2 (ja) * 2001-06-12 2005-09-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP3756083B2 (ja) * 2001-06-18 2006-03-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US6572291B1 (en) * 2001-11-16 2003-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media handling system and printer having the same
AU2005214234B2 (en) 2004-02-24 2010-05-27 Duplo Seiko Corporation Paper sheet processing device
JP4213603B2 (ja) 2004-02-24 2009-01-21 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP4298544B2 (ja) 2004-02-24 2009-07-22 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP4619699B2 (ja) 2004-06-17 2011-01-26 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP4789506B2 (ja) * 2005-05-18 2011-10-12 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP4849843B2 (ja) 2005-08-11 2012-01-11 デュプロ精工株式会社 裁断装置
US7726222B2 (en) * 2007-06-06 2010-06-01 Kara Endresen Rolled media cutting device
EP2470461B1 (en) * 2009-08-26 2019-10-02 Provo Craft & Novelty, Inc. Crafting apparatus including a workpiece feed path bypass assembly and workpiece feed path analyzer
JP5536505B2 (ja) 2010-03-25 2014-07-02 デュプロ精工株式会社 用紙加工ユニット及び該用紙加工ユニットを備えた用紙加工装置
JP2012045746A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5793287B2 (ja) 2010-09-30 2015-10-14 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP5593199B2 (ja) 2010-10-27 2014-09-17 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP2013064925A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び用紙使用可否判定方法
JP5772459B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5751216B2 (ja) * 2012-06-21 2015-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP6188494B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-30 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
JP5794265B2 (ja) * 2013-08-30 2015-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160303750A1 (en) 2016-10-20
US10406708B2 (en) 2019-09-10
EP3085649B1 (en) 2017-11-01
JP2016203272A (ja) 2016-12-08
EP3085649A1 (en) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793749B2 (ja) 用紙裁断装置
JP6555788B2 (ja) シート断裁装置
JP6469505B2 (ja) 用紙加工装置
CN104418136B (zh) 网切断方法及网切断装置
JP2006199428A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5814067B2 (ja) 用紙加工装置の制御方法
JP5493247B2 (ja) 細断処理装置
US20120200025A1 (en) Image forming apparatus
JP4619699B2 (ja) 用紙加工装置
JP2009282498A (ja) 紙折り装置及び画像形成装置
JP2017080840A (ja) 加工処理装置及び加工処理部の補正方法
JP2009161210A (ja) 包装材切開除去装置
JP5906539B2 (ja) 用紙裁断装置
JP7335013B2 (ja) シート加工装置
JP4976750B2 (ja) 用紙加工装置
JP2001030192A (ja) スリッタ装置
JP7268482B2 (ja) シート搬送装置
JP2016150829A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2008086935A (ja) 搬送制御装置
JP2001232227A (ja) シート搬送装置
JP2010023982A (ja) 用紙処理システム
JP2019171521A (ja) シート加工装置
JP2009160702A (ja) 用紙加工装置
JP6233576B2 (ja) 排紙収納装置
JP2016069174A (ja) 穿孔処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250