JP3902149B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3902149B2
JP3902149B2 JP2003074962A JP2003074962A JP3902149B2 JP 3902149 B2 JP3902149 B2 JP 3902149B2 JP 2003074962 A JP2003074962 A JP 2003074962A JP 2003074962 A JP2003074962 A JP 2003074962A JP 3902149 B2 JP3902149 B2 JP 3902149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
image
printing
aggregation rate
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003074962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282668A (ja
Inventor
修司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003074962A priority Critical patent/JP3902149B2/ja
Publication of JP2004282668A publication Critical patent/JP2004282668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902149B2 publication Critical patent/JP3902149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機等の画像形成装置に関し、特に、集約コピーが可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機等の画像形成装置では、例えば原稿台に載置されるなどした複数枚の原稿を読み取り、この読み取りによって得られた複数の原稿画像を縮小させて1枚の記録紙に集約してコピーさせる(以降、集約コピーという)ことが可能な構成となっている。
【0003】
しかしながら、例えば4枚の原稿を1枚の記録紙に集約コピーするといった場合、これら4枚の原稿は、機械的に1枚の記録紙に順番にレイアウトされるのみであり、例えば、所定の原稿をコピーせずにスキップさせたり、あるいは、所定の原稿で改ページさせて次の記録紙にコピーするといった高機能なことができないという問題があった。
【0004】
この問題に関し、例えば特許文献1においては、複数枚の原稿のうち上記スキップ処理や改ページ処理を行いたい原稿に、当該スキップ処理や改ページ処理それぞれに対応した特定マークが印字される。そして、これら各種の特定マークが印字された原稿を含む上記複数枚の原稿が読み取られ、当該特定マークが検出された原稿に対して、上記スキップ処理や改ページ処理を行うといった技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−49985号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現状では、上記集約コピーにおいて縮小された各原稿画像を、集約コピーする前の元の画像サイズに戻してプリント出力(等倍復元)させるための有効な方法がなく、したがって、集約コピーされた各原稿に対して1つ1つ手作業により復元を行うといった方法が取られ、非常に手間のかかるものであった。
【0007】
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、集約コピーされた原稿画像の復元を容易に行える画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、複数の原稿の読み取りが可能な読み取り手段と、前記読み取り手段によって前記原稿を読み取って得られた原稿画像を記録紙に印刷する印刷手段と、前記記録紙の片面に対して集約される前記原稿画像の集約数に関する集約情報の入力が可能な操作手段と、前記読み取り手段によって前記原稿を読み取って得られた前記原稿画像の少なくとも縮小を行うことが可能な画像処理手段と、基本の集約率マークを所定のパターンで組み合わせることによる前記集約情報に対応した集約率マーク、及び記録紙に集約された縮小画像を集約される以前の画像サイズに復元して前記印刷手段によって記録紙に印刷する印刷順を特定するための印刷順マークと共に、前記画像処理手段によって縮小された縮小画像を記録紙に前記印刷手段によって印刷させる制御手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、読み取り手段によって読み取って得られた原稿画像が画像処理手段によって縮小され、操作手段において入力された集約情報に対応する、基本の集約率マークを所定のパターンで組み合わせることによる集約率マーク、及び記録紙に集約された縮小画像を集約される以前の画像サイズに復元して印刷手段によって記録紙に印刷する印刷順を特定するための印刷順マークと共に、画像処理手段によって原稿画像が縮小された結果得られた縮小画像が記録紙に印刷手段によって印刷される。このように、集約コピーが行なわれる場合に、集約率マークと共に縮小画像が記録紙に印刷されるため、集約された原稿画像を復元する際に該集約率マークが利用され、復元作業が容易に行われる。また、集約率マーク、及び集約して印刷された縮小画像を集約される以前の画像サイズに復元して順に印刷(出力)するための印刷順を特定するための印刷順マークと共に、画像処理手段によって縮小された縮小画像が記録紙に印刷される。このように、集約率マーク及び印刷順マークが、縮小画像と共に記録紙に印刷されるため、集約された原稿画像を復元する際にこれら集約率マーク及び印刷順マークが利用され、印刷順も考慮された復元作業 が容易に行われる。
【0010】
請求項記載の発明は、上記請求項1記載の画像形成装置において、前記縮小画像と前記集約率マークとが印刷された記録紙が前記読み取り手段によって読み取られた場合に、該集約率マークの検出を行う検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記集約率マークに基づいて、前記集約された縮小画像を分離させて該分離された縮小画像をそれぞれ縮小される以前の画像サイズに前記画像処理手段によって拡大させ、該拡大された画像を前記印刷手段によって記録紙に印刷させることを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、縮小画像と集約率マークとが印刷された記録紙が読み取り手段によって読み取られた場合に、検出手段によって検出された集約率マークに基づいて、画像処理手段によって、集約された縮小画像を分離させて該分離された各原稿画像を縮小される以前の画像サイズに拡大され、該拡大された画像(原稿画像)が印刷手段によって記録紙に印刷される。このように、集約コピーされた記録紙が読み取られ、この読み取られた画像から集約率マークが検出手段によって検出され、当該検出された集約率マークに基づいて原稿画像の復元がなされるため、集約コピーにおける各原稿画像の復元が自動で行われ、復元作業が容易に行われる。
【0012】
請求項記載の発明は、上記請求項記載の画像形成装置において、前記検出手段は、前記縮小画像と前記集約率マーク及び前記印刷順マークとが印刷された記録紙が前記読み取り手段によって読み取られた場合に、該集約率マーク及び印刷順マークの検出を行い、前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記集約率マークに基づいて、前記集約された縮小画像を分離させて該分離された縮小画像をそれぞれ縮小される以前の画像サイズに前記画像処理手段によって拡大させ、かつ、前記印刷順マークに基づいて、前記拡大された画像を前記印刷順に前記印刷手段によって記録紙に印刷させることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、縮小画像と、集約率マーク及び印刷順マークとが印刷された記録紙が読み取り手段によって読み取られた場合に、検出手段によって検出された集約率マークに基づいて、画像処理手段によって、集約された縮小画像を分離させて該分離された各原稿画像を縮小される以前の画像サイズに拡大され、該拡大された画像が印刷手段によって記録紙に印刷される。また、検出手段によって検出された印刷順マークに基づいて、拡大された複数の画像が印刷順に記録紙に印刷される。このように、集約コピーされた記録紙が読み取られ、この読み取られた画像から集約率マーク及び印刷順マークが検出手段によって検出され、当該検出された集約率マーク及び印刷順マークに基づいて原稿画像の復元がなされるため、集約コピーにおける各原稿画像が印刷順に自動で復元され、復元作業が容易に行われる。
【0014】
請求項記載の発明は、上記請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置において、前記集約率マーク及び前記印刷順マークは、所定の幅と長さとを有した帯状のラインからなるマークであることを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、集約率マーク及び印刷順マークが簡易な構成とされ、よって、これら識別マークの検出が容易に行われる。
【0016】
請求項記載の発明は、上記請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置において、前記印刷手段は、前記集約率マークを記録紙の所定の端部に印刷し、前記印刷手段は、前記印刷順マークを、前記縮小された各原稿画像に対応して前記集約数分に区分された記録紙の各印刷領域における、前記集約率マークの印刷位置と重複しない所定の端部に印刷することを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、集約率マークが記録紙の所定の端部に印刷され、また、印刷順マークが記録紙の各印刷領域における、集約率マークの印刷位置と重複しない所定の端部に印刷されるため、集約率マーク及び印刷順マークが視覚的に目立ち難くされる。
【0018】
請求項記載の発明は、上記請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置において、前記印刷手段は、前記集約率マーク及び印刷順マークを記録紙に印刷する場合に、ユーザによって視認されにくい色の印材を用いて印刷することを特徴とする。
【0019】
この構成によれば、集約率マーク及び印刷順マークがユーザによって視認されにくい色の印材を用いて印刷されるため、集約率マーク及び印刷順マークがさらに視覚的に目立ち難くされる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像形成装置の一例としての複写機について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機1の内部構成を概略的に示す断面図である。複写機1は、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部5と、原稿読取部5の上方に配設された原稿給送部6とを備えている。また、複写機1のフロント部には、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー471と、印刷部数等を入力するためのテンキー472と、各種複写動作の設定等を入力するための操作ガイド情報等を表示すると共に、各種操作指令を入力するための種々の操作ボタン等が表示される液晶表示器(LCD)等からなる表示器473(ディスプレイ)とを備えて構成される操作部47が設けられている。なお、操作部47における例えば表示器473のタッチパネル等から、集約コピーに関する後述する集約率情報の入力が行われる。
【0021】
原稿読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるスキャナ51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52(プラテンガラス)及び原稿読取スリット53とを備える。スキャナ51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取る場合には原稿台52に対向する位置に移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを後述する制御部10へ出力する。また、スキャナ51は、原稿給送部6により搬送された原稿を読み取る場合には原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、当該画像に対する画像データを制御部10へ出力する。
【0022】
原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り後の原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ順に繰り出して上記原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出するための給紙ローラ及び搬送ローラ等からなる原稿搬送機構63を備える。また、原稿給送部6は可倒式に構成されており、原稿台52の上面を開放するように上方に持ち上げることにより、原稿台52の上面に、読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等を載置することが可能に構成されている。
【0023】
本体部2は、それぞれサイズが異なる記録紙を収納する複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して後述する記録部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた記録紙に画像を形成する記録部40とを備えている。
【0024】
記録部40は、スキャナ51で取得された画像データに基づいてレーザ光を出力して感光体ドラム43を露光し、当該感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する光学ユニット42と、上記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上にトナー像を形成する画像形成部44と、感光体ドラム43上のトナー像を記録紙に転写する転写部41と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる定着部45と、記録部40内の用紙搬送路中に設けられた搬送ローラ等によって記録紙を搬送してスタックトレイ3又は排出トレイ48へ排出する用紙搬送装置46とを備えている。
【0025】
図2は、図1に示す複写機1の概略構成を示すブロック図である。複写機1には、装置全体の動作制御を司る制御部10が備えられており、この制御部10は、スキャナ51等からなる原稿読取部5、原稿搬送機構63等からなる原稿給送部6、画像形成部44等からなる記録部40、テンキー472や表示器473等を含む操作部47、画像メモリ7、HDD8、ネットワークI/F部9及び画像処理部11が接続されている。
【0026】
画像メモリ7は、原稿読取部5によって読み取られた原稿の画像データ、あるいは、後述するネットワークI/F部9を介して図略の外部装置から送信されてきた画像データを一時的に記憶するメモリである。
【0027】
HDD(Hard Disk Drive)8は、原稿読取部5によって読み取られた画像データ並びに上記から送信されてきた画像データ、及び当該画像データに設定されている出力形式等が記憶される記憶装置である。
【0028】
ネットワークI/F部9は、ネットワークインタフェース(例えば10/100Base-TX)等を用い、LAN3などのネットワークを介して接続された外部装置との間における種々のデータの送受信を制御するものである。
【0029】
制御部10は、複写機1の制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、一時的にデータを保管するRAM(Random Access Memory)、及び制御プログラム等を上記ROMから読み出して実行するマイクロコンピュータ等からなり、操作部47等において入力された指示情報や、本装置の各所に設けられた各種センサからの検出信号に応じて装置全体の制御を行う処理を実行するものである。制御部10は、集約率情報生成部101及び印刷順情報生成部102を備えている。
【0030】
集約率情報生成部101は、1枚の記録紙(の片面)に何枚の原稿が集約(縮小)されて印刷されるかを示す指標である集約率に対する識別情報、例えば後述する集約率マークの画像データを生成するものである。集約率情報生成部101は、操作部47において入力された集約率の情報(集約率情報)に基づいて当該集約率マークの画像データを生成する。上記集約率は、以降、Nin1(Nイン1)と表現する。このNin1における変数「N」は、記録紙の片面に対して集約される原稿画像の数(以降、集約数という)を示しており、例えば1枚の記録紙に4枚の原稿が集約される場合、すなわち、集約数が4の場合の集約率は4in1となる。
【0031】
ここで、操作部47において集約率情報の入力が行われる場合、例えば操作部47の表示器473に、各集約率を示す操作ボタンが複数個表示され、かつ、「集約コピーの集約率を選択して下さい」などと集約率の選択を促すメッセージが表示され、当該複数の操作ボタンから所望の集約率が選択される構成であってもよい。
【0032】
図5に、各集約率に対応して原稿画像が記録紙に集約された状態の一例を示す。図5に示す記録紙500は、集約コピーされていない状態の記録紙を示している。記録紙520は、集約率2in1で集約コピーされる場合を示しており、この場合、記録紙520は、第1原稿エリア501及び第2原稿エリア502の2つの原稿エリア(印刷領域)に区分されており、これら各原稿エリア内に、集約率2in1に対応して縮小された、すなわち、元の原稿画像の画像サイズ(記録紙500のサイズ)を1とすると、1/2のサイズに縮小された原稿画像(以降、縮小された原稿画像を縮小画像という)が印刷される。記録紙540は、同様に、集約率4in1で集約コピーされる場合を示しており、第1原稿エリア503〜第4原稿エリア506に区分されており、これら各原稿エリア内に、集約率4in1に対応して縮小された、すなわち、元の原稿画像の画像サイズを1とすると、1/4のサイズに縮小された縮小画像が印刷される。なお、記録紙500、520及び540は、全て同じサイズ(主走査方向及び副走査方向が同じ長さ)である。
【0033】
ところで、上述の集約率マークの一例を図6(a)(b)に示す。例えば図6(a)に示すように、集約率が2in1である集約率マークを集約率マーク601、集約率が4in1である集約率マークを集約率マーク602として示してもよいし、あるいは、図6(b)に示すように、集約率が2in1である集約率マークを集約率マーク603、集約率が4in1である集約率マークを集約率マーク604として示してもよい。図6(a)における集約率マーク601は、所定の幅A及び長さB(幅A<長さB)を有した帯状のライン(線)である。但し、幅Aの最小の大きさは、印刷ドット2つ分(2ドット)の大きさである。また、集約率マーク602は、この集約率マーク601を所定の間隔を空けて長さB方向に2つ平行に配置したものである。一方、図6(b)における集約率マーク603は、幅Aと、幅Aと同等の大きさである長さBとを有した略正方形状のライン(点状のライン)である。集約率マーク604は、集約率マーク603を所定の間隔を空けて2つ平行に並べたものである。図6(a)(b)には、集約率が2in1及び4in1の場合の集約率マークが示されているが、集約率が4in1より大きな場合、例えば集約率が8in1の場合、集約率マーク601又は集約率マーク603を3つ並べたものを当該集約率8in1の集約率マークとしてもよい(後述する図7の符号703及び707のマークと同様)。また、集約率が8in1より大きい場合は、例えば、後述する図7の符号704及び708のマークと同様な集約率マークとしてもよい。このように、或る基本の集約率マークを決めておき、この基本の集約率マークを所定のパターンで組み合わせることにより各集約率に対応した集約率マークを設定することが好ましい。この場合、例えば図6(a)に示す集約率マークの一例における集約率マーク601と図6(b)に示す集約率マークの一例における集約率マーク603とを複数組み合わせて各集約率に対応した集約率マークを構成してもよい。
【0034】
なお、上記集約率マーク601〜604の向きは、それぞれ縦向きであってもよい。すなわち、図6に示す集約率マーク601の長さBや、集約率マーク602の長さCの方向が、例えば図5の記録紙500の主走査方向であるとすると、集約率マーク601〜604は、これら長さBや長さCの方向が副走査方向と一致する(縦向きになる)ような向きのマークであってもよい。
【0035】
印刷順情報生成部102は、集約コピーされた各原稿画像を上記集約率に基づいて復元(拡大)し、この復元された各原稿画像に対する記録紙に印刷される順番を示す識別情報、例えば後述する印刷順マークの画像データを生成するものである。印刷順情報生成部102は、例えば、集約率が4in1の場合、集約コピーされた4つの原稿画像に対する印刷順が1番〜4番となり、この1番〜4番それぞれの順番に対応した識別情報の画像データを生成する。
【0036】
ここで、上記印刷順マークの一例を図7(a)(b)に示す。例えば図7(a)に示すように、印刷される順番が1番〜4番となる印刷順マークを印刷順マーク701〜704として示してもよいし、図7(b)に示すように、印刷される順番が1番〜4番となる印刷順マークを印刷順マーク705〜708として示してもよい。印刷順マーク701及び印刷順マーク705は、それぞれ上記集約率マーク601及び上記集約率マーク603と同様の幅及び長さを有した帯状のラインである。なお、印刷順が4番を示す例えば印刷順マーク704は、印刷順マーク701を4つ単に並列に並べた形状とせず、印刷順が3番の印刷順マーク703の3本のラインのうち真中のラインが削除されたような形状としている。このように、マークをより単純な形状とすることにより、番号が大きくなるにつれて、大きくかつ複雑な印刷順マークとなってしまうことを防止できる。
【0037】
画像処理部11は、原稿読取部5によって読み取られて得られた原稿の画像データに対する画像処理を行うものである。画像処理部11では、例えば、集約コピーを行う場合に、原稿画像を縮小したり、この縮小された縮小画像とともに、集約率マークや印刷順マークの画像データを記録紙の画像サイズ内に1つに纏めてレイアウト(配置)したりといった画像処理が行なわれる。画像処理部11で画像処理された画像データは、画像メモリ7やHDD8に一旦保存されたり、あるいは記録部40へ送られる。
【0038】
画像処理部11は、拡大縮小処理部111、レイアウト処理部112、識別情報検出部113及び印刷領域分離部114を備えている。拡大縮小処理部111は、原稿読取部5で読み込まれて得られた(生成された)原稿画像等の画像を拡大、あるいは縮小する画像処理を行うものである。拡大縮小処理部111は、例えば集約コピーを行なう場合、集約率に基づいて原稿画像の画像サイズを縮小する。例えば集約率が2in1のとき、原稿読取部5で読み込んだ原稿画像の画像サイズを1/2のサイズに縮小する。また、集約コピーされた記録紙を原稿読取部5によって読み取って得た画像における原稿画像を、集約コピーされる前の画像サイズに拡大する。
【0039】
レイアウト処理部112は、複数の原稿が原稿読取部5によって読み取られて得られた複数の原稿画像と、集約率マーク及び印刷順マークとを、1枚の記録紙(の片面)に対してレイアウト(配置)する処理(以降、レイアウト処理という)を行うものである。また。レイアウト処理部112は、当該レイアウト処理を行う場合、原稿画像を必要に応じて回転処理させる。例えば、上記図5に示すように、集約率が2in1の場合、記録紙520の第1原稿エリア501及び第2原稿エリア502内に、元のサイズの1/2のサイズに縮小された縮小画像が配置され、位置507に、集約率2in1の識別情報である集約率マーク(例えば図6(a)に示す集約率マーク601)が配置され、また、位置508及び位置509に印刷順マーク(例えば図7(a)に示す印刷順マーク701、702)が配置される。
【0040】
同様に、集約率が4in1の場合、記録紙540の第1原稿エリア503〜第4原稿エリア506内に、元のサイズの1/4のサイズに縮小された縮小画像が配置され、位置510に集約率4in1の識別情報である集約率マーク(例えば図6(a)に示す集約率マーク602)が配置され、また、位置511〜514に印刷順マーク(例えば図7(a)に示す印刷順マーク701〜704)が配置される。
【0041】
記録紙520における第1原稿エリア501及び第2原稿エリア502内に、上記1/2のサイズの縮小画像が配置される場合、縮小される前の原稿画像(記録紙500)の向きは、180度回転処理される。一方、記録紙540における第1原稿エリア503〜第4原稿エリア506内に、上記1/4のサイズの縮小画像が配置される場合、縮小される前の原稿画像は回転処理されない。このように、配置される原稿画像の主走査方向と副走査方向との長さの比が同じとなるように各原稿エリアに配置される。
【0042】
ここで、印刷順マークを記録紙面内に配置する場合、各原稿エリアに対して任意な印刷順の印刷順マークを配置してもよい。例えば集約率が4in1の場合、第1原稿エリア503〜第4原稿エリア506に対応する位置511〜514に、印刷順が1番〜4番の印刷順マーク(例えば印刷順マーク701〜704)をこの順に配置してもよいし、位置511〜514に、上記と逆の印刷順(4番〜1番)となるように印刷順マーク704〜701を配置してもよい。また、位置511〜514に、番号順でなく、任意の順番に印刷順マークを配置してもよい。
【0043】
また、集約率マークが配置(印刷)される位置は、位置507又は位置510に示すような記録紙の左上(図5を上から見た場合)の端部(記録紙の角部)であり、印刷順マークが配置される位置は、位置511〜514に示すような、上記集約率マークの配置される位置と重複しない位置である各原稿エリア(印刷領域)内の右上の端部(各原稿エリアの角部)であることが好ましい。ただし、集約率マーク及び印刷順マークが好適に配置されるのであれば、上記右上や左上の角部でなくともよく、記録紙520又は540内のいずれの位置に配置されてもよい。
【0044】
識別情報検出部113は、集約コピーされた記録紙が原稿読取部5で読み取られて得られた画像から識別情報を検出するものである。すなわち、原稿が集約コピーされた記録紙には、複数の原稿画像と、集約率マーク及び印刷順マークとが上記各位置に配置されて印刷されており、識別情報検出部113は、この記録紙を読み込んで得られた画像(データ)から、識別情報である集約率マーク及び印刷順マークを検出(判別)する。この識別情報の検出により、当該読み取った記録紙における原稿の集約率や、原稿の印刷順(出力順)に関する情報が得られる。
【0045】
印刷領域分離部114は、識別情報検出部113によって検出された集約率マークから得られた集約率の情報に基づいて、集約された縮小画像の印刷領域を互いに区切って分離させるものである。例えば集約率が2in1の場合、印刷領域分離部114は、図5に示す第1原稿エリア501と第2原稿エリア502とに分離する。当該分離された原稿エリアにおける原稿画像の画像データは、例えば所定の画像処理を施すべく画像処理部11に送られる。
【0046】
図3は、集約コピーを行う場合の動作の一例を示すフローチャートである。まず、操作部47において入力された集約率情報が制御部10(集約率情報生成部101)によって受け付けられる(ステップS1)。次に、複数の原稿が原稿読取部5によって読み取られて複数の原稿画像が生成される(ステップS2)。操作部47において入力された集約率情報に基づいて、集約率情報生成部101によって集約率マークの画像データが生成される(ステップS3)。そして、集約コピーされた原稿画像に対する復元時における印刷順に関する印刷順マークの画像データが、印刷順情報生成部102によって生成される(ステップS4)。また、上記集約率に基づいて、拡大縮小処理部111によって各原稿画像(画像データ)が縮小処理されて縮小画像にされる(ステップS5)。そして、集約率マーク、印刷順マーク及び縮小画像は、レイアウト処理部112によって記録紙面内にレイアウト処理される(ステップS6)。ただし、この配置の際、集約率マークは記録紙の端部(左上の角部)に位置するように配置され、印刷順マークは各原稿エリア内の、集約率マークの印刷位置と重複しない端部(各原稿エリアにおける右上の角部)に位置するように配置される。また、上記配置が行われる際、集約率に応じて原稿画像の回転処理が行われる。そして、縮小画像が集約されると共に、集約率マーク及び印刷順マーク(の画像データ)が付与された画像データに基づいて記録部40によって画像形成動作が実行される。すなわち、集約率及び復元時の各原稿の印刷順を示すマークと集約された原稿画像とが記録紙に印刷される(ステップS7)。ところで、上記ステップS7において、本実施形態の複写機1はモノクロ印刷用であるが、カラー印刷が可能な複写機1である場合には、例えばイエロー(Y)といった明白色の印材を用いて集約率マーク及び印刷順マークの印刷が行われてもよい。なお、上記ステップS2とステップS3とは順序が入れ替わってもよい。
【0047】
図4は、上記図3に示すステップS7において集約して印刷された原稿画像の復元動作の一例を示すフローチャートである。まず、集約率マーク及び印刷順マークとともに集約された原稿画像が印刷された記録紙が原稿読取部5によって読み取られ、当該読み取られた記録紙(原稿)に対する画像が生成される(ステップS11)。この生成された画像から上記集約率マーク及び印刷順マークが識別情報検出部113によって検出(抽出)される(ステップS12)。そしてこの検出された集約率マークから得られた集約率の情報に基づいて、印刷領域分離部114によって各原稿エリアが分離され、分離された原稿エリア内の縮小画像は、拡大縮小処理部111によって拡大処理されて元の画像サイズに復元される(ステップS13)。そして上記印刷順に従って、当該拡大された各原稿画像のプリント出力が行われる(ステップS14)。このように、集約コピーされた記録紙が読み取られ、この読み取られた画像から集約率マーク及び印刷順マークが検出される。そして、当該検出によって得られた集約率及び印刷順に基づいて縮小画像の画像サイズの復元が自動で行われ、さらに、当該復元された原稿画像がプリント出力される順番も自動で設定される。なお、上記ステップS13における復元動作が行われるとき、集約率に応じて原稿画像の回転処理が行われてプリント出力される際の記録紙の向きが揃えられる。
【0048】
以上のとおり、本発明の画像形成装置によれば、集約コピーを行う場合に、操作部47においてユーザによって所定の集約率情報が入力され、この集約率情報に対応した集約率マークの画像データが集約率情報生成部101によって生成される。一方、複数の原稿が原稿読取部5によって読み取られ、当該読み取って得られた複数の原稿画像は、操作部47から入力された上記集約率情報に基づいて、画像処理部11(拡大縮小処理部111)によって縮小される。そして、この原稿画像が縮小されることによって得られた各縮小画像と共に、印刷順情報生成部102によって生成された印刷順マークと上記集約率マークとが記録紙に印刷される。
【0049】
また、集約コピーされた記録紙が原稿読取部5によって読み取られた場合、当該読み取って得られた画像(データ)から、識別情報検出部113によって集約率マーク及び印刷順マークが検出される。そして、この検出された集約率マークから得られた情報に基づいて、記録紙に集約された各縮小画像に対する原稿エリアが分離される。該分離された縮小画像は、それぞれ縮小される以前の画像サイズに拡大される。そして、この元のサイズに拡大された縮小画像は、上記検出された印刷順マークから得られた情報(印刷順)に従って、順に記録紙にプリント出力(印刷)される。これにより、例えば、ユーザが、集約コピーが行われたときの原稿順が分からなくても、当該集約コピーされたときの原稿順で自動に復元コピーを行うといったことが可能となる。このように、集約コピーされた記録紙が読み取られて得られた画像から集約率及び印刷順の情報が得られ、この集約率及び印刷順の情報に基づいて原稿画像の復元が自動で行われるため、集約コピーされた原稿の復元作業に要する時間も短縮され、また、当該復元作業を容易に行うことができる。
【0050】
また、上記集約率マーク及び印刷順マークは、所定の幅と長さとを有した帯状のライン(の組合せ)からなる簡易な構成としたため、集約コピーする際の集約率マーク及び印刷順マークの生成が容易になされる。また、これら集約率マーク及び印刷順マークが印刷された記録紙が読み取られて得られた画像から、当該集約率マークや印刷順マークを検出することが容易にかつ確実に行われる。
【0051】
さらに、集約コピーする際に、集約率マークが記録紙の端部(左上の角部)に印刷され、また、印刷順マークが各原稿エリア内の、集約率マークの印刷位置と重複しない端部(各原稿エリアにおける右上の角部)に印刷されるため、これら集約率マーク及び印刷順マークを視覚的に目立ち難くすることができる。また、これら集約率マーク及び印刷順マークを印刷する場合、ユーザによって視認されにくい色の印材を用いるため、当該集約率マーク及び印刷順マークを、さらに視覚的に目立ち難くすることができる。
【0052】
なお、本発明は以下の態様をとることができる。
(A)本実施形態は、集約率マーク及び印刷順マークをそれぞれ図6及び図7に示すようなマークで示し、このマークを図5に示す位置507〜514に印刷するといった形態であるが、図8に示すような形態をとってもよい。すなわち、例えば、図5における記録紙540に示すような集約率が4in1の場合、主走査方向の原稿エリアの境界線817の位置(近傍)に(境界線は印刷されない)、マーク801〜804を印刷する。マーク801〜804は、各原稿画像(原稿エリア)の記録紙540における位置を示すマーク805〜808と印刷順を示すマーク809〜812とで構成されている。マーク805、806は、境界線817より上側に位置する原稿であることを示し、マーク807、808は、境界線817より下側に位置する原稿であることを示している。マーク809〜812は、例えば順に1番〜4番(印刷順)を示している。このように、原稿の位置及び印刷順の情報を有したマーク801〜804を、境界線817上のマーク印刷領域813〜816に印刷する。この場合、マーク801はマーク印刷領域813、マーク802はマーク印刷領域815、マーク803はマーク印刷領域814、マーク804はマーク印刷領域816の位置に印刷する。ただし、マーク印刷領域813は第1原稿エリア503、マーク印刷領域814は第3原稿エリア505、マーク印刷領域815は第2原稿エリア504、マーク印刷領域816は第4原稿エリア506の原稿画像に対応している。また、集約率の検出に関しては、マークの個数から判別できる。すなわち、マーク801〜804の4つのマークが印刷されていることから、集約率が4in1であることが判別される。
【0053】
なお、マーク809〜812を各原稿エリアの原稿画像に対する原稿番号を示すものとしてもよい。この場合、原稿番号に基づいて印刷順が設定される構成としてもよい。また、副走査方向の境界線818の位置に上記マーク801〜808と同様のマークを印刷する構成であってもよい。また、各マーク印刷領域に印刷されるマークは、各マーク印刷領域内で複数回繰り返して印刷してもよく、例えば、マーク印刷領域813に、マーク805、マーク809、マーク805、マーク809…というように、マーク801を順に複数個ライン状に印刷してもよい。さらに、マーク印刷領域を、境界線817及び境界線818の両方の境界線の位置に設け、境界線817と境界線818とのそれぞれの位置に互いに異なる情報を有したマークを印刷してもよい。例えば、境界線817のマーク印刷領域には、当該境界線の上側又は下側の原稿エリアの位置を示すマークを印刷し、境界線818のマーク印刷領域には、当該境界線の右側又は左側の原稿エリアの位置を示すマークを印刷してもよい。
【0054】
また、図5における記録紙520に示すような集約率が2in1の場合、境界線817の位置のマーク印刷領域819に例えばマーク801を印刷する。この場合、マーク801が有する情報から、第1原稿エリア501の原稿画像の位置(境界線817より上側の位置)と印刷順が判別される。よって、2つある原稿エリアのうちの一方の第1原稿エリア501の情報が決定されることから、他方の第2原稿エリア502の原稿画像の位置及び印刷順は自ずと決定される。なお、マーク印刷領域819に印刷されるマークは、第2原稿エリア502の方の情報を有したマーク803(又はマーク804)であってもよい。また、集約率が4in1の場合と同様に、マーク印刷領域819を境界線817全体の位置として、このマーク印刷領域819に例えばマーク801を複数個ライン状に印刷してもよい。
【0055】
(B)本実施形態においては、集約率マーク及び印刷順マークを図6及び図7に示すようなマークとしているが、これに限らず、各集約率及び各印刷順の区別が可能なマークであればいずれの形態のマークであってもよく、例えばバーコードや所定の文字の形態であってもよい。なお、バーコードや文字の大きさは目立ち難い大きさであることが好ましく、この場合、当該文字はマイクロ文字であってもよい。
【0056】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、集約コピーが行なわれる場合に、操作手段において入力された集約情報に対応する集約率マークと共に、縮小画像が記録紙に印刷されるため、集約された原稿画像を復元する際に該集約率マークが利用され、復元作業を容易に行うことができる。また、集約率マーク及び印刷順マークが、縮小画像と共に記録紙に印刷されるため、集約された原稿画像を復元する際にこれら集約率マーク及び印刷順マークが利用され、印刷順も考慮された復元作業を容易に行うことができる。
【0057】
請求項記載の発明によれば、集約コピーされた記録紙が読み取られ、この読み取られた画像から集約率マークが検出手段によって検出され、当該検出された集約率マークに基づいて原稿画像の復元がなされるため、集約コピーにおける各原稿画像の復元が自動で行われ、復元作業を容易に行うことができる。
【0058】
請求項記載の発明によれば、集約コピーされた記録紙が読み取られ、この読み取られた画像から集約率マーク及び印刷順マークが検出手段によって検出され、当該検出された集約率マーク及び印刷順マークに基づいて原稿画像の復元がなされるため、集約コピーにおける各原稿画像の復元を印刷順に自動で行われ、復元作業を容易に行うことができる。
【0059】
請求項記載の発明によれば、集約率マーク及び印刷順マークが簡易な構成とされるため、これら識別マークの検出を容易に行うことができる。
【0060】
請求項記載の発明によれば、集約率マークが記録紙の所定の端部に印刷され、また、印刷順マークが記録紙の各印刷領域における、集約率マークの印刷位置と重複しない所定の端部に印刷されるため、集約率マーク及び印刷順マークを視覚的に目立ち難くすることができる。
【0061】
請求項記載の発明によれば、集約率マーク及び印刷順マークがユーザによって視認されにくい色の印材を用いて印刷されるため、集約率マーク及び印刷順マークをさらに視覚的に目立ち難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機の内部構成を概略的に示す断面図である。
【図2】 複写機の概略構成を示すブロック図である。
【図3】 集約コピーを行う場合の動作の一例を示すフローチャートである。
【図4】 図3に示すステップS7において集約して印刷された原稿画像の復元動作の一例を示すフローチャートである。
【図5】 各集約率に対応して原稿画像が記録紙に集約された状態の一例を示す。
【図6】 集約率マークの一例を示す。
【図7】 印刷順マークの一例を示す。
【図8】 図6及び図7に示すマークと異なる形態のマークの一例を示す。
【符号の説明】
1 複写機(画像形成装置)
5 原稿読取部(読み取り手段)
6 原稿給送部
7 画像メモリ
8 HDD
9 ネットワークI/F部
10 制御部(制御手段)
101 集約率情報生成部
102 印刷順情報生成部
11 画像処理部(画像処理手段)
111 拡大縮小処理部
112 レイアウト処理部
113 識別情報検出部
114 印刷領域分離部
40 記録部(印刷手段)
47 操作部(操作手段)

Claims (6)

  1. 複数の原稿の読み取りが可能な読み取り手段と、
    前記読み取り手段によって前記原稿を読み取って得られた原稿画像を記録紙に印刷する印刷手段と、
    前記記録紙の片面に対して集約される前記原稿画像の集約数に関する集約情報の入力が可能な操作手段と、
    前記読み取り手段によって前記原稿を読み取って得られた前記原稿画像の少なくとも縮小を行うことが可能な画像処理手段と、
    基本の集約率マークを所定のパターンで組み合わせることによる前記集約情報に対応した集約率マーク、及び記録紙に集約された縮小画像を集約される以前の画像サイズに復元して前記印刷手段によって記録紙に印刷する印刷順を特定するための印刷順マークと共に、前記画像処理手段によって縮小された縮小画像を記録紙に前記印刷手段によって印刷させる制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記縮小画像と前記集約率マークとが印刷された記録紙が前記読み取り手段によって読み取られた場合に、該集約率マークの検出を行う検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記集約率マークに基づいて、前記集約された縮小画像を分離させて該分離された縮小画像をそれぞれ縮小される以前の画像サイズに前記画像処理手段によって拡大させ、該拡大された画像を前記印刷手段によって記録紙に印刷させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記検出手段は、前記縮小画像と前記集約率マーク及び前記印刷順マークとが印刷された記録紙が前記読み取り手段によって読み取られた場合に、該集約率マーク及び印刷順マークの検出を行い、
    前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記集約率マークに基づいて、前記集約された縮小画像を分離させて該分離された縮小画像をそれぞれ縮小される以前の画像サイズに前記画像処理手段によって拡大させ、かつ、前記印刷順マークに基づいて、前記拡大された画像を前記印刷順に前記印刷手段によって記録紙に印刷させることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  4. 前記集約率マーク及び前記印刷順マークは、所定の幅と長さとを有した帯状のラインからなるマークであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷手段は、前記集約率マークを記録紙の所定の端部に印刷し、
    前記印刷手段は、前記印刷順マークを、前記縮小された各原稿画像に対応して前記集約数分に区分された記録紙の各印刷領域における、前記集約率マークの印刷位置と重複しない所定の端部に印刷することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷手段は、前記集約率マーク及び印刷順マークを記録紙に印刷する場合に、ユーザによって視認されにくい色の印材を用いて印刷することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2003074962A 2003-03-19 2003-03-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3902149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074962A JP3902149B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074962A JP3902149B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282668A JP2004282668A (ja) 2004-10-07
JP3902149B2 true JP3902149B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=33290395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074962A Expired - Fee Related JP3902149B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902149B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060209350A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4847182B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-28 キヤノン株式会社 印刷データ生成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4801177B2 (ja) * 2009-02-10 2011-10-26 シャープ株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP5306442B2 (ja) * 2011-12-22 2013-10-02 インフォプリント・ソリューションズ・カンパニー・エルエルシイ 印刷画像保存装置、印刷画像保存システム及びプログラム
JP5942640B2 (ja) 2012-07-01 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP6031851B2 (ja) 2012-07-01 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、プログラム
JP5983099B2 (ja) 2012-07-01 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004282668A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010150363A1 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP4297890B2 (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
JP3902149B2 (ja) 画像形成装置
JP3863504B2 (ja) 画像形成装置
JP2004025550A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP3914167B2 (ja) 画像形成装置
JP2011114846A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6337817B2 (ja) 画像形成装置及び原稿読取装置
JP4834603B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP2006039470A (ja) 画像形成装置
JP4596761B2 (ja) 画像形成装置および同居印刷方法
JP5318065B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP4070640B2 (ja) 画像形成装置
JP2006021868A (ja) 画像形成システム
JP5014766B2 (ja) 画像形成装置
JP3919185B2 (ja) 画像形成装置
JP5014765B2 (ja) 画像形成装置
JP3934646B2 (ja) 画像形成装置
JP3917545B2 (ja) 画像形成装置
JP5119170B2 (ja) 画像読取装置
JP4998444B2 (ja) 画像形成装置
JP2005242922A (ja) 操作指示受付装置
JP4708039B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees