JPWO2010150363A1 - 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010150363A1
JPWO2010150363A1 JP2011519423A JP2011519423A JPWO2010150363A1 JP WO2010150363 A1 JPWO2010150363 A1 JP WO2010150363A1 JP 2011519423 A JP2011519423 A JP 2011519423A JP 2011519423 A JP2011519423 A JP 2011519423A JP WO2010150363 A1 JPWO2010150363 A1 JP WO2010150363A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic paper
image
size
image data
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011519423A
Other languages
English (en)
Inventor
豊実 平尾
豊実 平尾
清水 孝治
孝治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2010150363A1 publication Critical patent/JPWO2010150363A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

画像読取装置が電子ペーパーを読み取る場合に、ユーザの意図しない読み取りが行われないようにする。画像データに基づく画像を表示する電子ペーパーと通信可能な画像読取装置は、前記電子ペーパーに表示された画像を読み取る際に、前記電子ペーパーのサイズに基づいて読み取るか前記画像データのサイズに基づいて読み取るかを選択し、選択結果に従って、前記電子ペーパーに表示させる画像の表示内容の変更を当該電子ペーパーに指示する。

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、原稿の画像を読み取る画像読取装置には原稿搬送装置が装着され、複数枚の原稿を原稿搬送装置にセットして、原稿を分離、搬送して光学系を固定し、原稿を搬送しながら読み取る原稿流し読み方式が一般的に使われている。また、原稿搬送装置がない画像読取装置の場合で複数枚の原稿を読み取る場合には、画像読取装置にある原稿台ガラスに1枚ずつ原稿をセットして光学系を走査することを繰り返す原稿固定読み方式が使われている。
このような画像読取装置には、原稿サイズ検知機構が設けられているものが多い。例えば、原稿搬送装置を用いて読み取りを行う場合では搬送装置上のセンサ等を用いて原稿のサイズを決定し、そのサイズに応じて読み込みを行うことが可能である。そして、検知された原稿のサイズの用紙に印刷装置が印刷を行うことによって、コピー処理を実行することが可能である。
また近年、紙とディスプレイの長所を併せ持つ「電子ペーパー」の開発が進められ、紙の代わりに電子ペーパーを使うことが考えられている。電子ペーパーを紙の代わりに使うことにより、無駄な紙の使用を抑制することができる。このような背景の中、電子ペーパーに表示した画像を画像読取装置で読み取る方法として、原稿搬送装置で紙原稿と電子ペーパーの双方を読み取る方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−141590
ここで、電子ペーパーのサイズと電子ペーパーに表示されている画像データのサイズとが一致していない場合がある。例えば、A4サイズの電子ペーパーに、A3サイズの画像データを縮小してA4サイズの画像を表示している場合や、A4サイズの電子ペーパーにB5サイズの画像データを表示している場合などである。
この場合に画像読取装置が上記従来技術である原稿サイズ検知機構を用いて原稿の読み取りを行うと、検知される原稿のサイズと実際の画像データのサイズとが一致しないことになる。即ち、このような状況でコピー処理を行った場合、例えば、原稿サイズ検知機構によって検知されたA4サイズの用紙上にB5サイズの画像が印刷されることにより、無駄な余白を含んだ印刷物が得られることになってしまう。
このように、原稿サイズ検知機構を用いて電子ペーパーの読み取りを行うと、原稿のサイズ(電子ペーパーそのもののサイズ)と、表示されている画像データのサイズとの不一致によって、ユーザの意図しない読み取りが行われてしまうおそれがある。又は、ユーザの意図しないコピー処理が実行されてしまうおそれがある。
本発明はこのような問題に対してなされたものであり、画像読取装置が電子ペーパーを読み取る場合に、ユーザの意図しない読み取りが行われないようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像読取装置は、画像データに基づく画像を表示する電子ペーパーと通信可能な画像読取装置であって、前記電子ペーパーに表示された画像を読み取る際に、前記電子ペーパーのサイズに基づいて読み取るか前記画像データのサイズに基づいて読み取るかを選択する選択手段と、前記選択手段による選択結果に従って、前記電子ペーパーに表示させる画像の表示内容の変更を当該電子ペーパーに指示する指示手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、画像読取装置が電子ペーパーを読み取る場合に、ユーザの意図しない読み取りが行われないようにすることができる。
本実施例における画像形成装置の構成を示す図である 画像形成装置の制御部の構成を示す図である 原稿搬送装置及びイメージリーダの断面図である イメージリーダ制御部の構成示す図である 画像形成装置において実行されるフローチャートである 画像形成装置の操作部に表示される画面の例である 画像形成装置において実行されるフローチャートである 画像形成装置において実行されるフローチャートである 画像形成装置の操作部に表示される画面の例である 画像形成装置において実行されるフローチャートである 画像分割設定の処理の具体例である 画像が読み取られる領域を示す具体例である 画像が読み取られる領域を示す具体例である 画像形成装置において実行されるフローチャートである 画像形成装置において実行されるフローチャートである 画像形成装置において実行されるフローチャートである
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は本実施形態における画像読取装置に適用される画像形成装置10の構成を示す図である。画像形成装置10は、イメージリーダ200およびプリンタ部300からなる画像形成装置本体、折り装置500およびフィニッシャ600を含んでいる。イメージリーダ200の上部には、原稿搬送装置100が装着されている。
原稿搬送装置100は、画像形成装置10の上部に開閉可能に設置されている。原稿トレイ105上にセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ給紙し、湾曲したパスを介して原稿台ガラス205の上へと搬送する。片面原稿を読み取る方法の1つは、原稿を所定の読取速度で読取位置R1へ搬送し、スキャナユニット206を読取位置R1で固定したまま原稿の読み取りを行い、読み取った原稿を排紙トレイ106に排出する原稿流し読み方式がある。もう1つの方法として、原稿台ガラス205の上で原稿を停止させ、スキャナユニット206を走査して原稿の読み取りを行う原稿固定読み取り方式がある。詳細な説明は後述する。
イメージリーダ200は、原稿に記録された画像情報を光学的に読み取り、光電変換して画像データとして入力するものである。イメージリーダ200は、原稿台ガラス205、図示しないランプとミラーを有するスキャナユニット206、レンズ207、イメージセンサ208等を有している。原稿搬送装置100を使用しない場合は、原稿搬送装置を開き、原稿台ガラス205に原稿をセットして原稿の画像をスキャナユニット206の走査により読み込む。
レンズ207を介してイメージセンサ208により読み取られた原稿の画像は、画像処理されてハードディスク413に格納されるとともに、プリンタ制御部301を介して露光制御部305に送られる。露光制御部305は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光が感光ドラム306に照射されると、感光ドラム306上には静電潜像が形成される。感光ドラム306上の静電潜像は現像器307により現像され、感光ドラム306上の現像剤はカセット308、309、手差し給紙部310および両面搬送パス311のいずれかから給送されたシートに転写部312で転写される。
現像剤が転写されたシートは定着部313に導かれると、現像剤の定着処理が施される。定着部313を通過したシートを、図示しないフラッパにより、一旦、パス315からパス314に導き、シートの後端がパス315を抜けた後、シートをスイッチバックさせてパス316から排出ローラ317に導く。これにより、現像剤が転写された面を下向きの状態(フェイスダウン)にして排出ローラ317によりプリンタ部300から排出することが可能である。これを反転排紙という。このように、フェイスダウンで排出することにより、原稿搬送装置100を用いて複数枚の原稿を読み取った画像をプリントする場合など、先頭頁から正しい頁順で画像形成を行うことが可能である。
尚、手差し給紙部310からOHPシートなどの硬いシートに画像形成を行う場合、パス315に導くことなく、現像剤が転写された面を上向きの状態(フェイスアップ)のままで排出ローラ317から排出する。
また、シートの両面に画像形成を行う場合、シートを定着部313からパス315、パス314に導き、シートの後端がパス315を抜けた直後にシートをスイッチバックさせ、図示しないフラッパにより両面搬送パス311に導く。両面搬送パス311に導かれたシートに対し、再度、転写部312で静電潜像が転写され、定着部313で定着処理が施される。
このように、転写部312から両面搬送パス311を経由して再び転写部312に戻る一巡のパスの中に、A4、B5等のハーフサイズ用紙が5枚入った状態でも搬送可能なように、パス長、ローラ配置、駆動系の分割がなされている。尚、これらの処理による排出頁順は、奇数頁が下向きになるように排出されるので、両面コピー時の頁順を合わせることができる。
排出ローラ317から排出されたシートは折り装置500に送り込まれる。折り装置500はシートをZ折りに折りたたむ処理を行う。A3サイズやB4サイズのシートで折り処理の指定がなされている場合、折り装置500で折り処理が行われた後にフィニッシャ600に送り込まれるが、それ以外のサイズのシートはそのままフィニッシャ600に送り込まれる。フィニッシャ600は製本処理、綴じ処理、穴あけなどの処理を行う。また、フィニッシャ600の上部には、インサータ700が設けられており、表紙、合紙等をフィニッシャ600に給送する。
図2は画像形成装置10の制御部の構成を示すブロック図である。画像形成装置全体を制御する制御部はCPU回路部400を中心に構成されている。CPU回路部400には、CPU401、ROM402、RAM403などが設けられている。
CPU回路部400は、CPU401によって実行されるROM402に格納されたプログラムおよびRAM403は制御データを一時的に保持する領域、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。そして操作部800を介してユーザに入力された設定に基づいて各制御部(イメージリーダ制御部201、画像信号制御部405、プリンタ制御部301、折り装置制御部501、フィニッシャ制御部601、外部インターフェース406等)を制御する。イメージリーダ制御部201は原稿搬送装置100およびイメージリーダ200を制御する。プリンタ制御部301はプリンタ部300を制御する。折り装置制御部501は、折り装置500を制御する。フィニッシャ制御部601はフィニッシャ600を制御する。
操作部800は、LCD表示部を備える。LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をCPU回路部400に伝える。この表示部には、後述する様々な画面が表示され、各画面においてユーザは指示を入力することができる。また、操作部800は、テンキー、スタートキー、ストップキー、リセットキー等のハードキーを備え、ユーザが適宜操作可能である。
外部I/F406は外部コンピュータ407とのインターフェースであり、外部コンピュータ407からのプリントデータを画像信号制御部405に出力する。画像形成装置10は、この外部I/F406を介して外部コンピュータ407と通信可能であり、インターフェースの種類はLANやWAN等のネットワークや、USB、セントロニクスインターフェース等の様々な形態が考えられる。
イメージリーダ制御部201は、イメージセンサ208で読み取られた画像およびスキャナユニット206内のイメージセンサで読み取られた画像を画像信号制御部405に出力する。そして画像信号制御部405からプリンタ制御部301に出力された画像データは露光制御部305に入力される。
次に、イメージリーダ200と原稿搬送装置100を使用した画像読み取りを行う方法について詳しく説明していく。
イメージリーダ200の構成の簡単な説明と合わせて、原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)100における原稿読み取りを図3を用いて詳細に説明する。
ADF100は、原稿トレイ105上にセットされた複数ページにわたる原稿を先頭頁から順に1枚ずつ給紙し、湾曲したパスを介して原稿台ガラス上へと搬送する。イメージリーダ200は、原稿台ガラス上の原稿から画像情報を光学的に読み取り、光電変換して画像データとして入力する。ADF100はイメージリーダ200に対して開閉可能に設置されている。
イメージリーダ200は、原稿台ガラス205、図示しないランプとミラーを有するスキャナユニット206等を備える。ADF100を使用しないで原稿の画像読取を行う場合は、ADF100を開き、原稿台ガラス205上に原稿をセットしてスキャナユニット206の走査により原稿の画像を読み取る。
ADF100内には、S1〜S6、VR1等の各種センサが配置されている。S1,S2は原稿トレイ102上に載置された原稿の縦方向(搬送方向)の長さを検知するラージサイズ検知センサ、スモールサイズ検知センサであり、原稿トレイ105内に配置されている。原稿幅ガイド107内には、図示しない幅検知ボリュームVR1及び幅検知センサS3が配置されている。
原稿を1枚ずつ分離する分離ユニット103と搬送ローラ104との間の搬送路上には、原稿の先端及び後端を検知することにより分離給送の原稿を検知すると同時に原稿長さを計測するサイズセンサS4が配置されている。レジストローラ106の近傍には、原稿の先端を検知するリードセンサS5が配置されている。排紙ローラ109の近傍には、排紙センサS6が配置されている。また、図示していないが、原稿トレイ105上に原稿がセットされているかを判別する原稿セットセンサS7も配置されている。
イメージリーダ200内には、ADF100の開閉角度を検知する開閉検知センサS8,S9が配置されている。この開閉検知センサS8,S9と、図示しないサイズセンサ及び露光動作によって原稿台ガラス205上に置かれた原稿のサイズを特定する。
ADF100は、原稿トレイ102の下部で分離ユニット103の近傍に、原稿トレイ105上に載置された電子ペーパーを検出するための電子ペーパー検出部101を備える。
イメージリーダ200は、原稿台ガラス205の端部に、原稿台ガラス205上に載置された電子ペーパーを検出するための電子ペーパー検出部202を備える。また、イメージリーダ200は、原稿台ガラス205の端部に、ページ切替え部203を備える。ページ切替え部203は、電子ペーパーと通信を行って、電子ペーパーに格納された画像ファイルの画像をページ毎に切替えて表面(又は裏面)に表示させる機能を有する。
電子ペーパーは、図示していないが、例えば、ポリマー・フィルムを用いた液晶ディスプレイ(PFLCD)であって、任意の形状に変形することが可能なものである。また、電子ペーパーには無線通信タグであるRFIDが搭載されている。ADF100は、紙媒体と同様にして、電子ペーパーを搬送することが可能である。
本実施例における画像形成装置10では、表面または裏面のいずれか一方に画像情報が記録された片面原稿を読み取る方法として、原稿流し読み方式(流し読取モード)と原稿固定読取方式(固定読取モード)がある。原稿流し読み方式では、原稿を所定の読取速度で読取位置R1へ搬送し、スキャナユニット206を読取位置R1で固定したまま原稿の読み取りを行い、読み取った原稿を排紙トレイ106に排出する。原稿固定読取方式では、原稿台ガラス205の上で原稿を停止させ、スキャナユニット206を走査して原稿の読み取りを行う。
具体的には、原稿トレイ102上に原稿が積載され、不図示の操作部でスタートキーが押下されると、図示しない繰り出しローラが回転して原稿束の最上紙を分離ユニット103へ引き込む。分離ユニット103に引き込まれた原稿は、一枚ずつ分離され、搬送ローラ104へと搬送される。レジストローラ106は、原稿の先端が到達したときには回転が停止しており、搬送ローラ104による搬送でループが形成されて原稿の斜行補正が行われた後に、回転を開始して原稿を読取部へ搬送する。
読取部では、レジストローラ106と読取ベルト108によって原稿を読取位置R1へ所定の速度で搬送していく。原稿の先端が読取位置R1に到達すると、読取位置R1の下に固定されたスキャナユニット206で露光動作が行われて、原稿を搬送しながら読取動作を行う。この読取方法が流し読取モードである。
一方、原稿の後端が読取位置R1に到達したときに原稿を停止させ、スキャナユニット206が原稿の一端から他端まで移動して走査することによって、画像読取を行うことが可能である。この読取方法が固定読取モードである。
原稿の読み取りが終了すると、読取ベルト108で排紙ローラ109へ搬送され、排紙ローラ109で排紙トレイ106へ排出する。
図4は、図2におけるイメージリーダ制御部201の概略構成を示すブロック図である。
CPU回路部209は、CPU210と、CPU210により実行されるプログラムが格納されたROM211と、制御データを一時的に保持したり、制御に伴う演算の作業領域として用いられるRAM212とを備える。CPU210は、イメージリーダ200及びADF100全体を制御する。
CPU回路部209は、原稿の分離動作を行う分離モータM1を制御する。また、レジストローラ106を駆動するレジストモータM2を制御する。また、読取ベルト108、排紙ローラ109を駆動するベルトモータM3を制御する。
また、CPU回路部209は、原稿トレイ102上に載置された原稿の長さを検知するためのラージサイズ検知センサS1及びスモールサイズ検知センサS2を制御する。また、CPU回路部209は、原稿幅ガイド107内に配置された図示しない幅検知ボリュームVR1および幅検知センサS3を制御する。また、CPU回路部209は、原稿の先端及び後端を検知することにより分離給送の原稿を検知すると同時に原稿長さを計測するサイズセンサS4、原稿の先端を検知して読取信号を知らせるリードセンサS5や排紙センサS6を制御する。原稿セットセンサS7は、原稿トレイ102上に原稿がセットされているかを検出するためのセンサである。
CPU回路部209は、イメージリーダ200内に配置されたスキャナユニット206を移動走査するためのスキャナモータM4、開閉検知センサS8,S9が配置されている。CPU回路部209は、スキャナユニット206内のランプやイメージセンサを制御するスキャナユニット制御部204に接続されている。
また、CPU回路部209は、電子ペーパーを検出するための電子ペーパー検出部101,202、電子ペーパーのページを切替えるためのページ切替え部203に接続し、これらをCPU210により制御する。さらに、CPU回路部209は、CPU_I/F213を介してCPU回路部400内のCPU401とリアルタイムに通信を行う。
電子ペーパー検出部101,202には、RFIDで電子ペーパーと通信するための不図示のアンテナや発信部、受信部などが設けられている。本実施例の画像形成装置10は、電子ペーパー検出部101,202が備えるRFIDを使って電子ペーパーと通信可能である。なお、電子ペーパーを検出する手段としては、電子ペーパーに電極が設けられ、ADFから電力を与える構成であってもよいし、光学センサなどの反射率を検出してもよく、これに限ったものではない。
次に、画像形成装置10において、複数ページにわたる画像ファイルが格納された電子ペーパーから画像読み取りを行う場合の動作処理について説明する。
図5は、画像形成装置10により実行される電子ペーパー判別処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、CPU回路部400内のCPU401が、ROM402等の記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われるものである。
まず、ユーザはADF100を開いて原稿台ガラス205上に原稿として電子ペーパーを載置する。CPU210は、開閉センサS8、S9を監視し、開閉検知センサS8,S9がOFFしたか否かを判定する(S101)。開閉検知センサS8,S9がOFFしたときは、原稿台ガラス205上に原稿があると判断してステップS102へ進む。次に、ステップS102では、CPU210は、電子ペーパー検出部202から検出信号を受信したか否かを判定する。CPU122は、検出信号を受信しなかった場合(ステップS102でNO)、原稿が紙媒体であると判断して操作部800上の不図示のスタートキーが押下されるまで待機する(ステップS105)。そしてスタートキーが押下されたときは(ステップS105でYES)、通常(紙媒体)の画像読取処理を実行する。
一方、電子ペーパー検出部202が電子ペーパーに搭載されたRFIDタグから信号を受信して、CPU210が電子ペーパー検出部202から検出信号を受信したときは、原稿が電子ペーパーであると判断する(ステップS102でYES)。次に、ステップS103では、CPU210は電子ペーパーから各種情報を取得する(ステップS103)。取得する情報には、電子ペーパーに格納されている画像データの画像情報(ファイル情報)、と電子ペーパーの電子ペーパー情報とが含まれる。画像情報(ファイル情報)は、各ファイル(複数ファイルがある場合にはそれぞれのファイルに対して)のページ数や、画像データのサイズ等の情報である。電子ペーパー情報は、電子ペーパーそのもののサイズ等の情報である。
次に、ステップS104では、CPU210は、ステップS103で取得した情報に基づいて、図6に示すような画面600を操作部800の表示部に表示し、ユーザに画像読取を行うファイルの選択を促す。図示例では、ファイル名「aaa」が選択されている(斜線部)。ユーザによりファイルが選択されると、不図示の設定画面を表示し、詳細な読取条件の設定を受け付ける。なお、設定画面については読取条件が可能なものであれば、その表示形式や方法は問わない。
画面600においてファイル選択が終わった場合、ユーザはOKボタン601を押下する。一方、処理をキャンセルする場合には、ユーザはキャンセルボタン602を押下する。次に、CPU210は、操作部800上で不図示のスタートボタンが押下されたか否かを判定し(ステップS105)、スタートボタンが押下されたと判断したときは、設定された読取条件に基づいて電子ペーパーの画像読取処理を開始する。
なお、画像形成装置10では、ADF100を利用した固定読取モードでの画像読み取りも可能である。この場合、不図示の原稿セットセンサS7により原稿トレイ105上に原稿が載置されたか否かを判定し、載置されたときは、図5のステップS102〜S105の処理を行う。原稿トレイ105上に載置された原稿か否かを判定するには、電子ペーパー検出部101を利用する。ステップS101〜S105の処理後に不図示のスタートキーが押下された場合、原稿トレイ105上の電子ペーパーを原稿台ガラス205まで搬送して停止させ、スキャナユニット206を走査して電子ペーパーに表示された画像の読み取りを行う。電子ペーパーの表示画像の切替えは、ページ切り替え部203により行われる。
図7は本実施例の画像形成装置10において実行される読取動作を示すフローチャートである。本処理は、CPU回路部400内のCPU401が、ROM402等の記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われるものである。
まずCPU401は、原稿を読み取る際のサイズを示す読取サイズとして特定のサイズがユーザによって指定されているか、それとも自動(AUTO)が指定されているかを判断する(ステップS201)。ユーザによって読取サイズとして特定のサイズが指定されている場合(S201でNo)は、ユーザによって指定されたサイズを読取サイズとして設定する(ステップS202)。一方、自動が設定されている場合(S201でYes)は、原稿サイズ検知機構によって検知された原稿サイズを読取サイズとして設定する(ステップS203)。
そしてCPU401は、現在セットされている原稿が紙であるか電子ペーパーであるかを判断する(ステップS204)。電子ペーパーがセットされていると判断された場合には、電子ペーパー表示設定処理を行う(ステップS205)。
図8を用いて、電子ペーパー表示設定処理について具体的に説明する。本処理は、画像形成装置10のCPU回路部400内のCPU401が、ROM402等の記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われるものである。
まずCPU401は、S103において取得した情報の中から、電子ペーパーそのもののサイズを取得する(ステップS301)。また、S103において取得した情報の中から、S104においてユーザに選択されたファイルの画像データのサイズを取得する(ステップS302)。図6の例では、ファイル「aaa」が選択されており、この場合のサイズはA4となる。
次にCPU401は、S301とS302において取得したサイズを比較し、電子ペーパーのサイズと画像データのサイズとが一致するか否かを判断する(ステップS303)。サイズが一致すると判断された場合(S303でYes)には、図7のS206へと進む。一方、サイズが一致しないと判断された場合(S303でNo)には、図9の画面を画像形成装置10の表示部に表示する。
図9は、読取サイズをユーザに選択させるための画面である。図9において、901にはS301で取得した電子ペーパーのサイズが表示され、902にはS302で取得した画像データのサイズが表示される。ユーザは、電子ペーパーのサイズに従って読み取りを行わせるか、画像データのサイズに従って読み取りを行わせるかを903と904のキーを押下することによって選択可能である。そして、これらのキーの選択結果に従って、読取サイズが決定する。即ち、903又は904が押下された状態で、OKキー905を押下すると、読取サイズが決定する。
CPU401は、読取サイズとして電子ペーパーのサイズが選択されたか画像データのサイズが選択されたかを判断する(ステップS305)。図9の画面を介してユーザによって電子ペーパーのサイズが選択されていた場合(S305でYes)には、CPU401は読取サイズとして電子ペーパーのサイズを設定する(ステップS306)。
その後CPU401は、電子ペーパーのサイズと画像データのサイズとを比較し、電子ペーパーのサイズの方が大きいか否かを判断する(ステップS307)。電子ペーパーのサイズの方が大きいと判断された場合(S307でYes)、電子ペーパーに表示される画像データを電子ペーパーのサイズに拡大して表示する。一方、電子ペーパーのサイズの方が小さいと判断された場合(S307でNo)、電子ペーパーに表示される画像データを電子ペーパーのサイズに縮小して表示する。
図9の画面を介してユーザによって画像データのサイズが選択されていた場合(S305でNo)には、CPU401は読取サイズとして画像データのサイズを設定する(ステップS310)。
その後CPU401は、電子ペーパーのサイズと画像データのサイズとを比較し、電子ペーパーのサイズの方が大きいか否かを判断する(ステップS311)。電子ペーパーのサイズの方が大きいと判断された場合(S311でYes)、電子ペーパーに表示される画像データの表示位置を移動させるための設定(画像移動設定)を行う(ステップS313)。一方、電子ペーパーのサイズの方が小さいと判断された場合(S307でNo)、電子ペーパーに表示される画像データを電子ペーパーのサイズに併せて分割して表示するための設定(画像分割設定)を行う(ステップS312)。
図10及び図11を用いて、S312において実行される画像分割設定の処理について具体的に説明する。
図10は、画像分割設定の処理を示すフローチャートであり、各ステップは、画像形成装置10のCPU回路部400内のCPU401が、ROM402等の記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われる。
CPU401は、まず表示対象となっている画像データの副走査長L1を取得する(ステップS401)。次に、電子ペーパーの副走査長L2を取得する(ステップS402)。そしてCPU401は、L1/L2を計算することによって分割枚数を算出する(ステップS403)。また、L1/L2の計算において余りが出るか否かを判断し(ステップS404)、余りが出る場合には分割枚数Nに1を加えたもの(N+1)を分割枚数とする(ステップS405)。以上の処理を行うことによって、分割枚数Nを求める。図11は、電子ペーパーのサイズがA4(A4横向き)で、画像データのサイズがA3(A3縦向き)だった場合の、画像分割設定の処理の具体例である。まず、画像データの副走査長L1は420mmであり、電子ペーパーの副走査長L2は210mmである。そして分割枚数N=L1/L2は2となる。この場合余りは出ないので、分割枚数N=2となる。
次に、図12〜図14を用いて、S313において実行される画像移動設定の処理について具体的に説明する。
まず、原稿台ガラス上に原稿をセットして読み取りを行う場合の読み取られる領域について図12を用いて説明する。
読取開始位置は、原稿台ガラス上の原点X0から読取を開始し、原稿サイズ分の領域を読み取る。電子ペーパーの表示領域が表示対象の画像データのサイズより大きい場合、画像データは、センタリング/右寄せ/左寄せ等の位置調整が行われて表示される。仮に主副走査方向共にセンタリングして表示した場合、電子ペーパーの表示領域はA1の領域になるのに対し、画像データの表示される領域はA2である。原稿の読取はX0を基準として行われるため、読取サイズに画像データのサイズを設定し、ユーザが読み取りを行った場合、A3の領域のみが読み取られることになる。この場合、画像データの一部の領域が読み取られることなく欠落することになる。
次にADFを利用して読み取りを行う場合の読み取られる領域について図13を用いて説明する。
ADFを利用した場合、読取センサの中心を基準として設定された主走査幅を有効画像領域として読み取る(センター基準読み取り)。電子ペーパーの表示領域(A4)が表示対象の画像データのサイズより大きな場合、画像データのサイズに合わせてADFが読み取りを行う領域はA6の領域である。ここで、電子ペーパーにおける画像データの表示位置が右上基準となっていた場合、実際にADFによって読み取られる領域はA6であるのに対して、画像データが表示されている領域がA5である。この場合も、画像データの一部の領域が読み取られることなく欠落することになる。
このような問題から、S313では、画像移動設定の処理を行う。図14は、画像移動設定の処理を示すフローチャートであり、各ステップは、画像形成装置10のCPU回路部400内のCPU401が、ROM402等の記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われる。
まずCPU401は、原稿台から原稿を読み取るのか、ADFを用いて読み取るのかを判断する(ステップS501)。原稿台から読み取りを行う場合(S501でYes)、電子ペーパーに表示する画像データの表示位置を、原稿台上の読取開始位置、すなわち、図12のA3の領域に移動させる設定を行う(ステップS502)。一方、ADFから読み取りを行う場合(S501でNo)、電子ペーパーに表示する画像データの表示位置を図13のA6の領域に移動させる設定を行う(ステップS503)。
図8、図10、図14それぞれの処理によって、電子ペーパー表示設定の処理が終了した場合、図7のフローにおいてステップS306へと進む。CPU401は、図8、図10、図14の処理によって、電子ペーパーの表示を変更する必要があるか否かを判断する(ステップS306)。表示の変更が必要な場合(S306でYes)には、電子ペーパーに対して表示変更指示を行うための処理を行う(ステップS307)。
図15を用いて、画像形成装置10が電子ペーパーに対して表示変更の指示を行うための処理について説明する。図15のフローチャートの各ステップは、画像形成装置10のCPU回路部400内のCPU401が、ROM402等の記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われる。
まずCPU401は、S103において取得した情報の中から、電子ペーパーそのもののサイズを取得する(ステップS601)。ここで取得される情報は、電子ペーパーの主走査長(Wd)と副走査長(Ld)である。
次に、CPU401は、図14の処理によって画像データの表示位置の移動が設定されているか否かを判断する(ステップS602)。表示位置の移動が設定されている場合(S602でYes)には、読み取りが原稿台からかADFからかを判断する(ステップS603)。ここで、電子ペーパーの表示領域の左上を原点(X=0,Y=0)とする。原稿台からの読み取りである場合(S603でYes)には、画像データの表示位置を原点(X=0、Y=0)に設定する(ステップS606)。一方、ADFからの読み取りである場合(S603でNo)には、画像データの表示位置をY=0、X=Wd/2−Wg/2に設定する(ステップS604,605)。尚、Wgは表示対象の画像データの主走査長である。
S602における判断において、表示位置の移動が設定されていない場合(S602でNo)には、ステップS607へと進む。この場合は、表示する画像データの表示サイズを変更する場合である。
まずCPU401は、電子ペーパーと通信し、電子ペーパーの向きと表示対象の画像データの向きを揃えさせる。即ち、電子ペーパーが縦置きであれば画像データも縦向きにし、電子ペーパーが横置きであれば画像データも横向きにする。
その後CPU401は、表示対象の画像データを電子ペーパーのサイズに合わせて表示するために画像データを拡大(又は縮小)するための変倍率を計算する。まず、主走査方向の変倍率MagX=Wd/Wgを計算する(ステップS608)。次に副走査方向の変倍率MagY=Ld/Lgを計算する(ステップS609)。そして、それぞれの変倍率を算出後、画像データのアスペクト比を維持するために、変倍率の小さい方の値を、他方に設定する。まずCPU401は、算出したMagXとMagYの大小を比較する(ステップS610)。比較の結果、MagXの値の方が大きかった場合(S610でYes)、MagXの値としてMagYの値を用いる(ステップS611)。即ち、変倍率としてMagYの値に統一する。一方、比較の結果、MagYの値の方が大きかった場合(S610でNo)、MagYの値としてMagXの値を設定する(ステップS612)。即ち、変倍率としてMagXの値を用いる。
CPU401は、算出されたMagX,MagY,X,Yそれぞれの値を電子ペーパーに対して設定する(ステップS613)。以上が、画像形成装置10が電子ペーパーに対して表示変更の指示を行うための処理である。
図15の処理が終了すると、図7において、ステップS308へと進み、原稿画像の読み取り動作が実行される。
図16は図7のS208における画像形成装置10の原稿読取動作を具体的に示すフローチャートである。図16の各ステップは、画像形成装置10のCPU回路部400内のCPU401が、ROM402等の記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われる。
まずCPU401は、読取回数Tの値を0に初期化する(ステップS701)。そして、イメージリーダ制御部201の制御の下、原稿画像の読み取りを実行する(ステップS702)。その後、CPU401は、図10のフローに基づいて画像分割設定がなされているか否かを判断する(ステップS703)。画像分割設定がなされていない場合には原稿読取動作を終了する。一方、画像分割設定がなされている場合には、図10のフローによって算出された分割枚数Nの値を取得する。そして、CPU401は読取回数Tの値を1インクリメントする(ステップS704)。CPU401は、S704において1インクリメントされたTの値が、分割枚数Nと等しいか否かを判断する(ステップS705)。等しくない場合(S705でNo)、CPU401は、電子ペーパーに対して画像データの表示内容を変更する指示を行う(ステップS706)。即ち、S702で読取動作が実行された際に表示していなかった残りの画像データ(分割された残りの画像データ)を電子ペーパーに表示するように、指示を行う。図11の例では、A4サイズの電子ペーパーに、A3サイズの画像データの半分(「1」を示す画像データ)がまず表示され、電子ペーパーはS706における指示に応じて、残りの半分(「2」を示す画像データ)を表示することになる。
その後再びフローはステップS702へと進み、読み取りが実行される。S705の判断において読取回数Tの値がNと等しくなった場合、CPU401の制御の下、これまでに読み取られたN枚の画像を結合し、一枚の画像データを生成する処理が行われる(ステップS707)。
以上の処理を行うことによって画像形成装置10において原稿画像の読取動作が行われる。上記実施例では、電子ペーパーに格納される画像データが1ページの場合で説明したが、複数ページの画像データであった場合には、上記処理を各ページに対して繰り返して実行することになる。ユーザがコピー処理を指示した場合に、この読み取られた画像データは、所定の画像処理が実行された後、プリンタ部において印刷されることになる。また、この読み取られた画像データを画像形成装置10がネットワークを介して他の装置に送信してもよいし、FAX送信に用いてもよい。又は、画像形成装置10が備える記憶部に画像データとして記憶してもよい。
本実施例によれば、電子ペーパーのサイズと画像データのサイズとが異なっていた場合でも、ユーザが所望の読取サイズを選択できるようになる。そして、読取サイズとして電子ペーパーのサイズが選ばれた場合でも画像データのサイズが選ばれた場合でも、それぞれの場合においてユーザが意図しない読み取りが行われないようにすることができる。
(他の実施例)
尚、上記実施例では、画像読取装置の一例として、プリンタ部等を備える画像形成装置について説明したが、少なくともスキャナユニットを備える装置であればその他の装置であっても構わない。
また、上記実施例では、画像サイズによる縮小、拡大を行っているが、解像度を変更することによっても同様に縮小、拡大を行うことができる。即ち、例えば主走査方向、副走査方向に50%の変倍を行う代わりに、600dpiであった画像データを300dpiで表示するようにしてもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
401 CPU
402 ROM
403 RAM

Claims (8)

  1. 画像データに基づく画像を表示する電子ペーパーと通信可能な画像読取装置であって、
    前記電子ペーパーに表示された画像を読み取る際に、前記電子ペーパーのサイズに基づいて読み取るか前記画像データのサイズに基づいて読み取るかを選択する選択手段と、
    前記選択手段による選択結果に従って、前記電子ペーパーに表示させる画像の表示内容の変更を当該電子ペーパーに指示する指示手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記電子ペーパーのサイズと前記画像データのサイズが同じであるか否かを判断する判断手段を更に有し、
    前記指示手段は、前記判断手段によって前記電子ペーパーのサイズと前記画像データのサイズが同じであると判断されなかった場合に、前記電子ペーパーに表示させる画像の表示内容の変更を指示することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記選択手段によって前記電子ペーパーのサイズに基づく読み取りが選択され、且つ、前記電子ペーパーのサイズが前記画像データのサイズよりも大きい場合、前記指示手段は前記画像データを前記電子ペーパーのサイズに拡大して表示するよう指示し、
    前記選択手段によって前記電子ペーパーのサイズに基づく読み取りが選択され、且つ、前記電子ペーパーのサイズが前記画像データのサイズよりも小さい場合、前記指示手段は前記画像データを前記電子ペーパーのサイズに縮小して表示するように指示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記選択手段によって前記画像データのサイズに基づく読み取りが選択され、且つ、前記電子ペーパーのサイズが前記画像データのサイズよりも小さい場合、前記指示手段は前記画像データを分割して前記電子ペーパーに表示するよう指示することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像読取装置。
  5. 前記選択手段によって前記画像データのサイズに基づく読み取りが選択され、且つ、前記電子ペーパーのサイズが前記画像データのサイズよりも大きい場合、前記指示手段は前記電子ペーパーにおける前記画像データの表示位置を変更するよう指示することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像読取装置。
  6. 前記画像の読み取りが、原稿搬送装置にセットされた電子ペーパーに対して実行されるか、原稿台上にセットされた電子ペーパーに対して実行されるかに応じて、前記指示手段は、異なる表示位置を指示することを特徴とする請求項5記載の画像読取装置。
  7. 画像データに基づく画像を表示する電子ペーパーと通信可能な画像読取装置の制御方法であって、
    前記電子ペーパーに表示された画像を読み取る際に、前記電子ペーパーのサイズに基づいて読み取るか前記画像データのサイズに基づいて読み取るかを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップによる選択結果に従って、前記電子ペーパーに表示させる画像の表示内容の変更を当該電子ペーパーに指示する指示ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  8. 画像データに基づく画像を表示する電子ペーパーと通信可能な画像読取装置に以下のステップを実行させるためのプログラムであって、
    前記電子ペーパーに表示された画像を読み取る際に、前記電子ペーパーのサイズに基づいて読み取るか前記画像データのサイズに基づいて読み取るかを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップによる選択結果に従って、前記電子ペーパーに表示させる画像の表示内容の変更を当該電子ペーパーに指示する指示ステップと、
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2011519423A 2009-06-24 2009-06-24 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム Pending JPWO2010150363A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061473 WO2010150363A1 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150363A1 true JPWO2010150363A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=43380398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519423A Pending JPWO2010150363A1 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8390876B2 (ja)
JP (1) JPWO2010150363A1 (ja)
WO (1) WO2010150363A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299406B2 (ja) * 2010-11-10 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2012191252A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Canon Inc 2次元コードを検出可能な装置
KR20130037570A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성장치의 화상형성방법 및 기록 매체
JP5488623B2 (ja) * 2012-01-31 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像出力装置、画像入力装置、コンピュータ、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6032990B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5790687B2 (ja) * 2013-03-25 2015-10-07 コニカミノルタ株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6421452B2 (ja) * 2014-05-20 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 コピー機、コピー機のためのコンピュータプログラム、及び、コピー機によって実行される方法
JP6001008B2 (ja) * 2014-06-06 2016-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6501546B2 (ja) * 2015-02-12 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223241B2 (ja) * 2002-07-18 2009-02-12 シャープ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3942975B2 (ja) * 2002-07-18 2007-07-11 シャープ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4133370B2 (ja) * 2003-01-28 2008-08-13 富士フイルム株式会社 電子ペーパ読取装置
JP4428102B2 (ja) * 2004-03-22 2010-03-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
CN100550965C (zh) * 2004-10-13 2009-10-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 在电子纸张和显示器之间复制图像的方法和装置
JP2007144674A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Canon Inc 画像処理装置、出力制御方法、記憶媒体、プログラム
JP4818883B2 (ja) 2006-11-10 2011-11-16 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP4805112B2 (ja) 2006-12-04 2011-11-02 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
JP5015669B2 (ja) 2007-06-20 2012-08-29 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
CN101290746A (zh) * 2008-06-18 2008-10-22 北京工业大学 电子纸屏幕的图像更新方法
JP2011048431A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Brother Industries Ltd 画像表示システム,画像処理装置および電子ペーパー
JP5299406B2 (ja) * 2010-11-10 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8390876B2 (en) 2013-03-05
WO2010150363A1 (ja) 2010-12-29
US20100328729A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010150363A1 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
US10663904B2 (en) Image forming apparatus
CN103847254A (zh) 打印系统、打印设备及其控制方法
JP2006256019A (ja) 画像形成装置
US6226473B1 (en) Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down
US20060291013A1 (en) Image reading apparatus, image reading method, and program for executing the image reading method
JP2006343751A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
JP3863504B2 (ja) 画像形成装置
JP2010039074A (ja) 画像形成装置
JP2009037340A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP2004282668A (ja) 画像形成装置
US7006240B1 (en) Image forming apparatus for printing two original documents on both sides of a paper
JP4250101B2 (ja) 画像形成装置
JP5564443B2 (ja) 画像形成装置
JP4024771B2 (ja) 画像読取装置、及び読取機能付き画像形成装置
JP5014766B2 (ja) 画像形成装置
JP4152252B2 (ja) シート搬送装置
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP2009278395A (ja) 画像形成装置
JP2009143209A (ja) 画像形成装置
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP2017219678A (ja) 画像形成装置
JP2005033380A (ja) 画像形成装置
JP2004317806A (ja) 画像形成装置