JP4687350B2 - 原稿搬送装置、画像読取装置 - Google Patents

原稿搬送装置、画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687350B2
JP4687350B2 JP2005267997A JP2005267997A JP4687350B2 JP 4687350 B2 JP4687350 B2 JP 4687350B2 JP 2005267997 A JP2005267997 A JP 2005267997A JP 2005267997 A JP2005267997 A JP 2005267997A JP 4687350 B2 JP4687350 B2 JP 4687350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
path
conveyance path
switchback
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005267997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007076834A (ja
Inventor
元伸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005267997A priority Critical patent/JP4687350B2/ja
Priority to US11/531,785 priority patent/US7800794B2/en
Publication of JP2007076834A publication Critical patent/JP2007076834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687350B2 publication Critical patent/JP4687350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • H04N1/00705Position at a plurality of spaced apart locations, e.g. as a sheet is fed through the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00755Detecting an interruption of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00782Initiating operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は、原稿載置部とその下側に設けられた原稿排出部とを連結する搬送路を通じて、原稿載置部に載置された原稿を原稿排出部へ搬送する原稿搬送装置に関し、特に、原稿載置部の上側にスイッチバック搬送路と連続する開口部が設けられ、原稿の搬送過程において、原稿をスイッチバック搬送するよう構成された原稿搬送装置及びこれを備えてなる画像読取装置に関する。
従来より、スキャナ装置(画像読取装置)、複写機、ファクシミリ装置、或いはこれらの各機能を併有する複合機(多機能装置とも称される)などの画像処理装置において、給紙トレイ(原稿載置部)にセットされた複数枚の原稿を一枚ずつ取り出して搬送路へ給紙し、読取位置を経由して排紙トレイへ原稿を自動搬送するADF(ADF:Auto Document Feeder)と呼ばれる原稿搬送装置が備えられたものが広く知られている。このような原稿搬送装置には、例えば、両面画像を読み取る際に、読取位置に対して原稿の表裏面を反転させるために、所謂スイッチバック搬送機構が設けられたものが公知である(特許文献5参照)。
ところで、上記原稿搬送装置は利用者の目線よりも下方に設置されていることが多い。そのため、排紙トレイが給紙トレイの下側に配置されているような原稿搬送装置においては、排紙トレイに排出された原稿が給紙トレイによって隠されることになる。利用者の注意は排紙された原稿よりも、例えば読み取られた画像データやコピー画像が形成された複写物に偏りがちになるため、利用者は原稿の存在を忘れ、排紙トレイの原稿を取り忘れるという事態が従来から生じていた。
上述した原稿の取り忘れを防止する手法として、種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、排出された原稿が積載される原稿受けに原稿排出センサを設け、該原稿受けに排出された原稿が排出センサによって検出されてから所定時間経過したときに、装置本体に設けられたスピーカを鳴動させる技術が開示されている。また、特許文献2には、同様に所定時間経過したときに、原稿を取り忘れている旨を表示パネルに表示する技術が開示されている。前者の技術は聴覚的に、後者の技術は視覚的に注意を喚起して、原稿の取り忘れ防止を図ろうとするものである。
また、特許文献3には、給紙皿の下側に配置された排紙皿を該排紙皿の後端側へ移動させる機構が設けられた自動原稿送り装置が開示されている。また、特許文献4には、原稿読み取り動作の終了後に、給紙トレイを上方へ上昇させる機構が設けられた自動原稿搬送装置が開示されている。これらの各装置は、給紙トレイにより隠された排紙トレイ上の原稿の視認性を良くすることにより、原稿の取り忘れ防止を促すものである。
特開平8−87141号公報 特開2001−312106号公報 特開2002−62693号公報 特開2005−15122号公報 特開平11−157756号公報
特許文献1及び2に記載の如く、スピーカ音を鳴動させ或いは原稿取り忘れの旨を表示させることにより、利用者に注意を喚起するような間接的な手法よりも、特許文献3或いは4に記載の機構によって、原稿排紙トレイに排紙された原稿を直接的に利用者に視認させる手法の方が、利用者に原稿の存在を強く印象づけることができるため、原稿の取り忘れ防止効果は大きい。しかしながら、スイッチバック搬送機構が設けられた原稿搬送装置(特許文献5参照)において、原稿の取り忘れ防止を図るべく、特許文献3或いは4に記載の機構を設けると、原稿搬送装置の内部機構が複雑化し、装置規模が拡大することになり、問題である。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、スイッチバック搬送機構を備えた原稿搬送装置において、装置の複雑化、装置規模の拡大を伴わず、排出された原稿を利用者に直接視認させることにより、原稿の取り忘れ防止を好適に喚起することのできる原稿搬送装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、原稿が載置される原稿載置部と、上記原稿載置部の下側に設けられ、原稿が排出される原稿排出部と、上記原稿載置部と上記原稿排出部との間を読取位置を経て連結する第1搬送路と、上記原稿載置部の上側に設けられ、原稿を装置外に露出させるための開口部と、上記開口部と連続的に形成されたスイッチバック搬送路と、上記第1搬送路の上記読取位置の下流側から分岐され、上記スイッチバック搬送路と連結する第2搬送路と、少なくとも上記第1搬送路及び上記スイッチバック搬送路に設けられ、原稿を搬送する搬送手段と、上記第1搬送路と上記第2搬送路との分岐位置に配設され、該分岐位置において、原稿が搬送される搬送ルートを第1搬送路を通るルート又は第2搬送路を通るルートのいずれかに切り換える切換手段と、上記原稿載置部に載置された原稿の有無を検知する第1検知手段と、上記第1検知手段による検知結果に基づいて原稿載置部から上記第1搬送路へ給紙される原稿が最終頁原稿であるかどうかを判定する第1判定手段と、上記第1判定手段により第1搬送路へ給紙される原稿が最終頁原稿であると判定されたことを条件に、上記読取位置において画像が読み取られた最終頁原稿の少なくとも一部を上記第2搬送路を通じて上記スイッチバック搬送路の開口部から装置外へ排出させるように上記搬送手段及び上記切換手段を制御する制御手段と、を具備してなるものである。
本原稿搬送装置は、原稿載置部の下側に原稿排出部が設けられ、原稿載置部の上側に開口部が設けられている。原稿載置部と原稿排出部とは第1搬送路で連結されている。スイッチバック搬送路は開口部と連続するように設けられ、第1搬送路の読取位置の下流側から分岐する第2搬送路が上記スイッチバック搬送路に連結されている。なお、上記開口部はスイッチバック搬送路の終端に設けられている。
片面読み取りのようにスイッチバック搬送を要しない場合は、切換手段によって、原稿の搬送ルートが、第1搬送路を通るルートに切り換えられる。原稿載置部に載置された最終頁原稿を除く原稿は1枚ずつ第1搬送路へ給紙され、搬送手段により第1搬送路を搬送されて、分岐位置及び読取位置を通過して、原稿排出部に排出される。
ここで、原稿載置部から第1搬送路へ供給される原稿が最終頁原稿であると判定されると、切換手段が制御されて、読取位置を通過した原稿の搬送ルートは、第2搬送路及びスイッチバック搬送路を通るルートに切り換えられる。原稿載置部から第1搬送路に給紙され、搬送手段によって、読取位置の下流側の分岐位置まで搬送された最終頁原稿は、第2搬送路へ進入するように案内される。最終頁原稿が第2搬送路に進入すると、その原稿は、スイッチバックパス搬送路へ搬送されて、開口部から装置外へ露出するようにして排出される。
一方、両面読み取りのようにスイッチバック搬送を要する場合は、切換手段が制御されることにより、分岐位置において、原稿が第1搬送路から第2搬送路へ進入するように、原稿の搬送ルートが切り換えられる。原稿載置部に載置された最終頁原稿を除く原稿は1枚ずつ第1搬送路へ給紙され、搬送手段によって第1搬送路を通じて読取位置の下流側の分岐位置まで搬送される。そして、該分岐位置において、第1面が読み取られた原稿が第1搬送路から第2搬送路へ案内される。これにより、原稿が第2搬送路へ進入される。
原稿が第2搬送路に進入すると、その原稿はスイッチバックパスに退避されて戻される。即ち、スイッチバック搬送される。これにより、原稿の先端と後端とが逆転される。その後、原稿は、搬送手段によって第1搬送路の上流側へ合流される。そして、再び搬送手段によって第1搬送路を搬送され、読取位置に導かれる。そして、原稿の第2面が読取位置に対向した状態で搬送される。
その後、第2面が読取位置を通過した原稿は、切換手段により切り換えられた第2搬送路を通るルートを通って再び第1搬送路から第2搬送路へ進入するように、前述と同様に案内される。これにより、該原稿は、再び第2搬送路へ進入する。そして、第2搬送路に進入した原稿は、再びスイッチバックパスへ退避されて、先端と後端とが再び逆転されて第1搬送路へ戻され、第1面を読取位置に対向させて第1搬送路を搬送される。このとき、第1搬送路の読取位置の下流側の分岐位置では、制御手段により切換手段が制御されることにより、原稿の搬送ルートが第1搬送路を通るルートに切り換えられる。これにより、原稿は第2搬送路に案内されずに、原稿排出部へ案内されて、該原稿排出部に排出される。
ここで、原稿載置部から第1搬送路へ供給される原稿が最終頁原稿であると判定されると、前述と同様のルートを辿って原稿が搬送され、読取位置において第1面及び第2面が読み取られ、その後、先端と後端とが再び逆転されて第1搬送路へ戻され、第1面を読取位置に対向させて第1搬送路を搬送される。このとき、制御手段によって切換手段が制御されて、原稿の搬送ルートが第2搬送路を通るルートに切り換えられる。従って、読取位置を通過した最終頁原稿は、第2搬送路へ案内されて、第2搬送路へ進入する。
原稿が第2搬送路に進入すると、その原稿は、制御手段により制御される搬送手段によってスイッチバック搬送路へ待避されるが、スイッチバック搬送されることなく、その終端に位置する開口部から装置外へ露出するようにして排出される。
なお、原稿載置部に載置された原稿の積載順序と原稿排出部に排出された原稿の積載順序を整合させる必要がない場合は、読取位置に第2面を対向させて原稿が搬送された後、再び第2搬送路に原稿を進入させることなく、原稿排出部へ排出させてもよい。もちろん、この場合の最終頁原稿は開口部から装置外へ排出される。
(2)また、本発明は、上記原稿載置部に載置された原稿のサイズを検知する第2検知手段と、上記第2検知手段による検知結果に基づいて上記原稿載置部に載置された原稿のサイズが既定サイズ未満であるかどうかを判定する第2判定手段と、を更に備え、上記制御手段が、上記第2判定手段により原稿のサイズが上記既定サイズ未満であると判定されたことを条件に、該原稿が最終頁原稿であるかどうかに関係なく、上記読取位置において画像が読み取られた原稿を上記第2搬送路を通じて上記スイッチバック搬送路の開口部から装置外へ排出するように上記搬送手段及び上記切換手段を制御するものであってもよい。
原稿載置部に載置された原稿のサイズが第2検知手段により検知されると、検知結果に基づいて、原稿のサイズが既定サイズ未満であるかどうかの判定処理が行われる。この判定により、原稿載置部に載置された原稿が予め定められた既定サイズより小さいと判定された場合は、その原稿が最終頁原稿であるかどうかにかかわらず、給紙されたすべての原稿がスイッチバック搬送路へ搬送されて、開口部から装置外へ露出される。原稿サイズが小さい場合は、原稿の取り忘れという問題に加えて、原稿排出部に手を差し入れて原稿を掴むのが困難であるために、原稿を取り出すのが煩わしいという問題がある。また、複数原稿の場合は、原稿を掴み損ねて取りこぼしてしまい、そのまま原稿を原稿排出部に置き去りにしてしまう場合もあり得る。従って、すべての原稿が開口部から装置外へ排出されることで、原稿の取り忘れ防止に加え、原稿の取り出しの容易化及び原稿の取り忘れの防止が実現される。
(3)また、上記切換手段の具体例としては、装置本体に揺動可能に設けられ、上記分岐位置において原稿を第1搬送路又は第2搬送路のいずれかに案内する案内部材と、該案内部材を駆動させる駆動手段とを含んでなるものが考えられる。
制御手段により駆動手段が駆動制御されることにより、該駆動手段の駆動力が案内部材に伝達されて、該案内部材が揺動される。案内部材が揺動されることにより、分岐位置において第1搬送路又は第2搬送路のいずれか一方が塞がれ、他方が開放される。このように、案内部材及び駆動手段によって、原稿の搬送ルートの切換が好適に実現され得る。
(4)また、本発明は、上記第1搬送路が、縦断面視で横向き略U字形状に形成され、上記原稿載置部から上記原稿排出部へ原稿をUターン搬送するものであり、上記第2搬送路が、上記第1搬送路のU字形状の直線部分の下側部分の第1分岐位置から分岐され、上記第1搬送路のU字形状の直線部分の上側部分の第2分岐位置で交差し、該第2分岐位置において上記スイッチバック搬送路の進入口と連結するものである場合に、好適であり、最終頁原稿の円滑な搬送が可能となる。
(5)また、上記開口部から装置外へ排出された原稿を支持する原稿支持部が開口部の出口側に設けられてなることが望ましい。これにより、開口部から排出された原稿がその自重により原稿載置部への垂れ落ちることを防止して、退避された原稿の誤給紙を回避することができる。更に、開口部から排出された複数の原稿の支持も可能となる。
(6)また、上記開口部から装置外へ排出された原稿を挟むようにして保持する原稿保持部材が開口部の出口側に設けられておれば、簡易な構成で原稿載置部への原稿の垂れ落ちを防止することができる。
(7)また、本発明にかかる画像読取装置は、上記原稿搬送装置と、上記読取位置を通過する原稿の画像を読み取る画像読取手段とを具備してなるものである。
本発明の原稿搬送装置及び画像読取装置によれば、原稿載置部に載置された原稿のうち、最終頁原稿を除く原稿は原稿載置部の下側に設けられた原稿排出部へ排出される。そして、最終頁原稿は、スイッチバック搬送路を経て、原稿載置部の上側に設けられた開口部から原稿載置部に隠されない位置、即ち、利用者の目に留まり易い位置に露出するように排出される。これにより、利用者に対して原稿を直接視認させて、視覚的に原稿の存在を強く印象付けることができ、原稿排出部に排出された原稿の取り忘れ防止を好適に喚起させることができる。その結果、原稿の取り忘れが減少される。
また、原稿載置部に載置された原稿のサイズが既定サイズ未満であると判定された場合は、その原稿が最終頁原稿であるかどうかにかかわらず、給紙されたすべての原稿が開口部から装置外に排出される。そのため、原稿サイズが小さい場合における原稿排出部からの原稿の取り出しの煩わしさを解消することができる。勿論、原稿の取り忘れ防止も達成される。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、本実施の形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置1の主要な構成を示す縦断面図である。本画像読取装置1は、例えば、コピーやファクシミリ、スキャナ、これらの機能を一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)等において、原稿の画像読取りを行うための画像読取部として実現される。
図1に示すように、画像読取装置1は、FBS(Flatbed Scanner)として機能する原稿載置台2に対して、自動原稿搬送機構であるオート・ドキュメント・フィーダ(ADF:Auto Document Feeder)3を備えた原稿カバー4が、背面側(紙面後方)の蝶番を介して開閉自在に取り付けられたものである。このADF3が本発明に係る原稿搬送装置を構成している。
原稿載置台2には、原稿カバー4と対向する天面にプラテンガラス20,21が配設されている。上記原稿カバー4が開かれることにより、プラテンガラス20,21が原稿載置台2の上面として露出される。また、原稿カバー4が閉じられることにより、プラテンガラス20,21を含めて原稿載置台2の上面全体が覆われる。原稿載置台2の内部には、該プラテンガラス20,21に対向するようにして画像読取ユニット22(画像読取手段)と、該画像読取ユニット22を支持して搬送するキャリッジ25とが内蔵されている。
プラテンガラス20は、画像読取装置1をFBSとして使用する場合に原稿が載置されるものであり、例えば透明なガラス板からなる。原稿載置台2の上面中央には、プラテンガラス20を露出するための開口が形成されており、該開口から露出されたプラテンガラス20の領域がFBSにおける原稿読取領域となる。
プラテンガラス21は、画像読取装置1のADF3を使用する場合の読取位置を構成するものであり、例えば透明なガラス板からなる。プラテンガラス21は、画像読取ユニット22の主走査方向の長さに対応して、図1の奥行き方向に延設されている。
プラテンガラス20とプラテンガラス21との間に、位置決め部材23が介設されている。位置決め部材23は、プラテンガラス21と同様に図1の奥行き方向に延設された長尺の平板状の部材である。位置決め部材23は、FBSにおける原稿載置面であるプラテンガラス20上に原稿が載置される際に、原稿の位置決め基準として用いられる。そのために、位置決め部材23の上面には、中央位置やA4サイズ、B5サイズ等の各種原稿サイズの両端位置を示す表示が記されている。また、位置決め部材23の上面には、ADF3によりプラテンガラス21上を通過する原稿をすくい上げてADF3に戻すガイド面が形成されている。
画像読取ユニット22は、光源と、該光源からプラテンガラス20,21を通じて原稿に光を照射し、該原稿からの反射光を集光するレンズと、該レンズにより集光された光を受光して電気信号に変換するリニアフォトセンサなどの受光素子とを一体的に備えてなる密着型のCIS(Contact Image Sensor)イメージセンサ24(図7参照)を含んでなる。なお、画像読取ユニット22としては、CISイメージセンサ24に代えて、例えば、縮小光学系のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor;相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサを適用することができる。また、キャリッジ25は、走査機構であるベルト駆動機構に連結されており、画像読取ユニット22をプラテンガラス20,21の下方で走査可能に支持している。該キャリッジ25がキャリッジ用モータ112(図7参照)から駆動力を受けてプラテンガラス20,21と平行に図1の左右方向へ往復移動することにより、画像読取ユニット22が同様に往復移動される。
図1に示すように、原稿カバー4の上面には、原稿が載置される給紙トレイ30(原稿載置部)、及び、原稿が排出される排紙トレイ31(原稿排出部)が設けられている。給紙トレイ30と排紙トレイ31とは搬送路32(第1搬送路)で連結されている。原稿カバー4に設けられたADF3は、給紙トレイ30から搬送路32を経て排紙トレイ31へ原稿を自動的に連続して搬送するものである。該ADF3による原稿の搬送過程において、原稿がプラテンガラス21上を通過し、その間に、該プラテンガラス21の下方で待機する画像読取ユニット22が該原稿の画像を読み取るようになっている。
給紙トレイ30及び排紙トレイ31は、原稿カバー4の上面において上下二段に設けられている。具体的には、給紙トレイ30の下側に排紙トレイ31が設けられている。給紙トレイ30は、ADF3により画像読取りを行う原稿が載置されるためのものであり、複数枚の原稿が、第1面を上向きにした積層状態で給紙方向の先端を搬送路32に挿入するようにして、給紙トレイ30上に載置される。
排紙トレイ31は、上記給紙トレイ30の下側に上下方向に隔てた位置にあり、原稿カバー4の上面に一体的に形成されている。したがって、ADF3から排紙された原稿は、給紙トレイ30上の原稿と分離した状態で排紙トレイ31上に第1面を下にして積載されるようにして保持される。
図1に示すように、給紙トレイ30には、該給紙トレイ30に載置された原稿のサイズを検出するための複数のセンサが設けられている。詳細には、給紙トレイ30の図1の左右方向に沿って、吸入ローラ33側から第1サイズセンサ61、第2サイズセンサ62、第3サイズセンサ63が順次配設されている。これらのサイズセンサは、発光部と受光部とが一体化された反射型のフォトインタラプタであり、発光部から発光され、検出対象物で反射された反射光を受光部で受光したか否かによって検出対象物の有無を検出するものである。したがって、上記サイズセンサが原稿で覆われると、原稿からの反射光が受光部に伝達されて、サイズセンサからオン信号が出力され、原稿で覆われずに露出されると、受光部に光が伝達されずに、サイズセンサからオフ信号が出力される。
上記各サイズセンサは、図2(a)に示すように、A4サイズ以上の原稿G1が給紙トレイ30に載置された場合にすべてのセンサが覆われ、図2(b)に示すように、B5サイズの原稿G2が載置された場合に第3サイズセンサ63が露出され、第1サイズセンサ61及び第2サイズセンサ62が覆われるような位置に配設されている。また、図2(c)に示すようにA5サイズの原稿G3が載置された場合に第1サイズセンサ61のみが覆われ、A5未満のサイズの原稿が載置された場合にすべてのサイズセンサが露出されるような位置に配設されている。なお、第1サイズセンサ61、第2サイズセンサ62、第3サイズセンサ63が本発明の第2検知手段に相当する。
図1に示すように、ADF3の内部には、上記給紙トレイ30と排紙トレイ31とを連結するようにして、縦断面視において横向き略U字形状の搬送路32が形成されている。この搬送路32は、ADF本体を構成する部材やガイド板等により、原稿が通過可能な所定幅の通路として連続的に形成されている。詳細には、搬送路32は、給紙トレイ30から原稿カバー4の一端側(図左側)へ延出され、続いて下方へ反転するように湾曲してプラテンガラス21上の読取位置に至り、該読取位置から排紙トレイ31へ向かって延出された形状のものである。搬送路32は、大別すれば、U字形状において上下二段の直線部分をなす上側部分32A及び下側部分32Cと、上側部分32Aと下側部分32Cとを連続するようにして湾曲する湾曲部分32Bとの3つの部分からなる。この搬送路32は、ADF3による原稿の片面読取り及び両面読取りに共通して、原稿の搬送経路として用いられる。
上記搬送路32には、原稿を搬送するための搬送手段が配設されている。詳細には、図に示すように、搬送路32にそれぞれ設けられた吸入ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ35、及び排出ローラ36とこれらに圧接するピンチローラ37とによって搬送手段が構成されている。なお、搬送手段を構成する各ローラ等の構成は一例であり、ローラの数や配置を変更する等、その他の公知の搬送手段に変更できることは勿論である。
図に示すように、搬送路32の最上流付近には、吸入ローラ33及び分離ローラ34が設けられている。吸入ローラ33は、分離ローラ34の回転軸と同軸に設けられたアーム29の先端部に回転自在に設けられている。また、分離ローラ34は、該吸入ローラ33から給紙方向へ隔てた位置に、搬送路32の対向面に当接するようにして回転可能に設けられている。これら吸入ローラ33及び分離ローラ34は、原稿搬送用モータ113(図7参照)からの駆動力が伝達されて回転駆動されるようになっており、アーム29も原稿搬送用モータ113(図7参照)からの駆動力が伝達されて揺動するようになっている。また、吸入ローラ33及び分離ローラ34は同径であり、同じ周速度で回転される。また、分離ローラ34の対向位置に、分離ローラ34のローラ面と圧接して、摩擦により原稿を分離する分離パッドが配設されている。
搬送ローラ35は、搬送路32の所定位置に複数配設されている。詳細には、分離ローラ34の直下流側と、搬送路32の上側部分32Aと、搬送路32の下側部分32Cであって読取位置の直上流側及び直下流側との4箇所に搬送ローラ35が配置されている。これら搬送ローラ35は、原稿搬送用モータ113(図7参照)からの駆動力が伝達されて回転駆動されるようになっている。上記した搬送ローラ35の配置は一例であり、搬送ローラ35の配置を適宜変更できることは勿論である。
また、各搬送ローラ35の対向位置には、ピンチローラ37がそれぞれ設けられている。各ピンチローラ37は、その軸がバネに弾性付勢されることにより、各搬送ローラ35のローラ面に圧接されている。そして、搬送ローラ35が回転されると、これに従動してピンチローラ37も回転される。これらピンチローラ37により、原稿が搬送ローラ35に圧接されて、搬送ローラ35の回転力が原稿に伝達される。
排出ローラ36は、搬送路32の最下流付近に配設されており、搬送ローラ35と同様に、原稿搬送用モータ113からの駆動力が伝達されて回転駆動されるようになっている。また、排出ローラ36の対向位置にもピンチローラ37がそれぞれ設けられており、該ピンチローラ37はバネにより弾性付勢されて、排出ローラ36に圧接されている。
搬送路32の上側部分32Aには、スイッチバックパス39(スイッチバック搬送路)が連結されている。該スイッチバックパス39は、搬送路32の上側部分32Aの合流位置38(第2分岐位置)から、給紙トレイ30の上側へ向けて斜め上方へ分岐するように形成されている。該スイッチバックパス39は、本来、両面読取りを行う場合に、読取位置において第1面が読み取られた原稿の先端と後端とを入れ替えて、該原稿を搬送路32の上側部分32Aへ再送するためのものであるが、本実施の形態では、給紙トレイ30から給紙され、画像読取の終えた最終頁原稿や、A5或いは葉書サイズの原稿などのように読取可能な最大サイズよりも十分に小さいサイズの原稿を装置外へ排出するための搬送路としても用いられる。なお、スイッチバックパス39を搬送路32の上側部分32Aから給紙トレイ30の上側に向けて斜め上方へ形成することにより、給紙トレイ30の上側のスペースを有効活用することができる。また、搬送路32の給紙トレイ30側から読取位置側の搬送経路と、スイッチバックパス39から搬送路32の読取位置側の搬送経路とが合流位置38において鋭角に交わるので、合流位置38において搬送路32の給紙トレイ30側からスイッチバックパス39へ原稿が進入したり、スイッチバックパス39から戻された原稿が搬送路32の給紙トレイ30側へ進入することがない。これにより、合流位置38において所定の搬送経路へ原稿を搬送する後述の案内フラップ46(案内部材)の構成が簡易になる。
スイッチバックパス39の終端40は、ADF3の上面に開口されている。該終端40は、給紙トレイ30よりも上側に配置されており、ADF3の上面において装置外と連続するように設けられている。該終端40が、本発明の開口部に相当する。スイッチバックパス39により構成される搬送経路の距離は、少なくとも両面読取可能な最大サイズの原稿の搬送方向の長さより短く設定されており、スイッチバックパス39に進入した原稿の一部が、終端40を超えてADF3の外側へ露出するようになっている。したがって、スイッチバックパス39の搬送経路の距離を、読取可能な最大原稿の搬送方向の長さ以上に確保する必要がない。
上記スイッチバックパス39の終端40から給紙トレイ30側には、該終端40から連続するようにして、原稿支持部41が形成されている。該原稿支持部41は、スイッチバックパス39の終端40から露出された原稿を支持するためのものであり、給紙ローラ33及び分離ローラ34の上側においてADF3の筐体をなしている。ADF3の筐体は、給紙ローラ33及び分離ローラ34を覆うように形成されており、該筐体として構成された原稿支持部41は、上記終端40から給紙トレイ30側へ向かって、給紙ローラ33及び分離ローラ34による給紙位置より上流側に至るまで延出されている。これにより、両面読取りにおいて、スイッチバックパス39に進入して終端40からADF3の外側へ露出した原稿が、その自重により給紙トレイ30上へ垂れ落ちて、再び吸入ローラ33によって給紙されることが防止される。
また、上記スイッチバックパス39の終端40には、図3に示すように、該終端40から給紙トレイ30側へ向けて延びる原稿押さえ28(原稿保持部材)が設けられている。該原稿押さえ28は可撓性のある薄板部材からなり、中央付近で鈍角に折り曲げられて、縦断面視で略への字形状に形成されている。該原稿押さえ28は終端40において奥行き方向の略中央に設けられている。原稿押さえ28の一端は、終端40の開口を形成するADF3の筐体の上側部分に固定されており、他端は、原稿支持部41に向けて斜め下方へ緩斜するように延びて、該原稿支持部41に付勢するように当接している。原稿押さえ28は、スイッチバックパス39に進入してきた原稿の搬送力によって該原稿の先端が原稿押さえ28を押し上げることができ、且つ、原稿がスイッチバックパス39に完全に進入して、開口から露出された場合に、自重によって給紙トレイ30側へ落ちようとする原稿を挟むようにして保持することができるような付勢力で、原稿支持部41に圧接されている。
また、上記スイッチバックパス39には、スイッチバックローラ42(搬送手段の一例)が配設されている。スイッチバックローラ42は、原稿搬送用モータ113(図7参照)からの駆動力が伝達されて正逆双方向に回転駆動されるようになっている。また、スイッチバックローラ42の対向位置には、ピンチローラ43が設けられている。ピンチローラ43は、その軸がバネに弾性付勢されることにより、スイッチバックローラ42のローラ面に圧接されており、スイッチバックローラ42の回転に従動して回転する。このピンチローラ43により、原稿がスイッチバックローラ42に圧接されて、スイッチバックローラ42の回転力が原稿に伝達される。このスイッチバックローラ42及びピンチローラ43により、原稿のスイッチバック搬送が実現される。
搬送路32の下側部分32Cであって読取位置の下流側には、原稿を上記スイッチバックパス39へ導くためのバイパス44(第2搬送路)が形成されている。詳細には、バイパス44は、搬送路32の下側部分32Cであって読取位置の下流側の分岐位置45(第1分岐位置)から分岐して、上記合流位置38で搬送路32の上側部分32Aと連結するように右斜め上方へ向かって形成されている。従って、バイパス44は、合流位置38においてスイッチバックパス39の進入口と連結している。このように、横向き略U字形状の搬送路32からスイッチバックパス39へ分岐する合流位置38を搬送路32の上側部分32Aに配置し、読取位置の下流側からスイッチバックパス39へ連結するためのバイパス44へ分岐する分岐位置45を搬送路32の下側部分32Cに配置することにより、搬送路32の湾曲部分32B付近の構成を簡略化することができる。なお、該バイパス44は、本来、両面読取りを行う場合に、読取位置において第1面が読み取られた原稿をスイッチバックパス39へ導くためのものであるが、本実施の形態では、画像読取の終えた最終頁原稿や小サイズの原稿を終端40から装置外へ排出するべく、これらの原稿をスイッチバックパス39へ導くためにも用いられる。
また、バイパス44からスイッチバックパス39への搬送経路が略直線状であるのに対して、バイパス44から搬送路32の給紙トレイ30側への搬送経路は折れ曲げられている。そのため、バイパス39から合流位置38に搬送された原稿は、搬送路32の給紙トレイ30側へ原稿が進入することなく、スイッチバックパス39へ直進する。従って、合流位置38における案内フラップ46の構成が簡易になる。
また、上記搬送路32の読取位置からバイパス44を経てスイッチバックパス39により形成される搬送経路は、縦断面視においてS字形状をなすように形成されている。これにより、搬送路32の読取位置からバイパス44を経てスイッチバックパス39への原稿の搬送が円滑となり、合流位置38及び分岐位置45等における紙詰まりが防止される。また、上記搬送路32のU字形状の直線部分の上側部分32Aから合流位置38を経てスイッチバックパス39により形成される搬送経路も、縦断面視においてS字形状をなるように形成されている。これにより、スイッチバックパス39から合流位置38を経て搬送路32の上側部分32Aへの原稿の搬送が円滑となり、合流位置38等における紙詰まりが防止される。また、前述したように2つの搬送経路をS字形状とすることにより、合流位置38における案内フラップ46の構成が簡易になる。
また、搬送路32の合流位置38から、読取位置及び分岐位置45を経て、バイパス44から再び合流位置38に至るループ形状の搬送経路の長さは、読取り可能な最大原稿の搬送方向の長さより長くなるように設定されている。例えば、読取り可能な最大原稿がA4サイズであれば搬送方向の長さは297mmであり、レターサイズであれば11インチであり、リーガルサイズであれば14インチであるので、上記ループ形状の搬送経路の長さがこれらより長くなるように設定される。これにより、両面読取りにおいて、読取位置を通過して合流位置38へ原稿の先端が進入する際には、該原稿の後端は合流位置38を必ず通過していることとなるので、合流位置38における紙詰まり等を防止することができる。
ここで、上記案内フラップ46について説明する。図1及び図4に示すように、上記合流位置38には、所望の搬送経路に原稿を案内するための案内フラップ46(案内部材)が配設されている。案内フラップ46は、軸47(図4参照)を中心に揺動可能に配設されており、図4に実線で示した位置と2点鎖線で示した位置に切り替えられるようになっている。案内フラップ46が実線で示した位置にある場合には、搬送路32の上側部分32Aの給紙トレイ30側(図右側)から読取位置側(図左側)への搬送経路が連続することとなる。したがって、給紙トレイ30から給送された原稿は、搬送路32の上側部分32Aの読取位置上流側へ向かって合流位置38を案内される。一方、案内フラップ46が2点鎖線で示した位置にある場合には、バイパス44からスイッチバックパス39への搬送経路が連続することとなる。したがって、バイパス44を上側へ向かって搬送される原稿は、スイッチバックパス39へ進入するように合流位置38を案内される。
上記案内フラップ46による搬送経路の切替えは、原稿の当接により行われるようになっている。詳細には、案内フラップ46は、図4に実線で示したように、搬送路32の給紙トレイ30側(図右側)から読取位置側(図左側)への搬送経路が連続する位置にある。そして、バイパス44を上側へ向かって搬送される原稿が案内フラップ46に当接することにより、案内フラップ46が上側に押しやられるようにして、図4に2点鎖線で示した位置へ揺動し、該原稿は搬送路32を横断するようにしてスイッチバックパス39へ進入する。原稿がスイッチバックパス39へ完全に進入すると、原稿による案内フラップ46への当接がなくなり、案内フラップ46は、図4に実線で示す位置に復帰する。また、スイッチバックローラ42が逆転駆動されて、スイッチバックパス39から合流位置38に原稿が搬送されると、該原稿は案内フラップ46に当接するが、該案内フラップ46は図4に実線で示した位置から下方へは揺動しないので、該原稿は案内フラップ46に案内されて、搬送路32の上側部分32Aを読取位置側(図左側)へ進入する。なお、スイッチバックパス39から上側部分32Aの給紙トレイ30側(図右側)へは鋭角に折れ曲がっているので、スイッチバックパス39から合流位置38に搬送された原稿が、給紙トレイ30側へ進入することはない。このようにして、案内フラップ46は、合流位置38において所望の搬送経路に原稿を案内可能に配設されている。なお、本実施の形態では、案内フラップ46は原稿の当接により切り替えられるものとしたが、搬送ローラ等を駆動させる原稿搬送用モータ113(図7参照)の駆動力により積極的に案内フラップ46を揺動させるようにしてもよい。
次に、図1及び図5を用いて、分岐位置45に配設された案内フラップ48(案内部材)について説明する。該案内フラップ48は、軸49(図5参照)を中心に揺動可能に配設されており、図5に実線で示した位置と2点鎖線で示した位置とに切り替えられるようになっている。案内フラップ48が実線で示した位置にある場合には、搬送路32の読取位置側(図左側)から排紙トレイ31側(図右側)への搬送経路が連続することとなる。このとき、読取位置を通過した原稿は、搬送路32の下側部分32Cを排紙トレイ31へ向かって分岐位置45を案内される。一方、案内フラップ48が2点鎖線で示した位置にある場合には、搬送路32の下側部分32Cの読取位置下流側からバイパス44への搬送経路が連続することとなる。このとき、読取位置を通過した原稿は、バイパス44へ進入するように分岐位置45を案内される。
上記案内フラップ48による搬送経路の切替えは、該案内フラップ48の軸49に連結された駆動手段の一例であるフラップ用モータ111(図7参照)が駆動制御されることにより行われる。例えば、フラップ用モータ111が制御されて、軸49に対して反時計方向に回転力が作用すると、案内フラップ48が反時計方向に揺動して、案内フラップ48が図5に2点鎖線で示した位置、即ち、原稿の搬送経路が搬送路32の下側部分32Cの読取位置下流側からバイパス44へ連続する位置に変化する。また、フラップ用モータ111が制御されて、軸49に対して時計方向に回転力が作用すると、案内フラップ48が時計方向に揺動して、案内フラップ48が図5に実線で示した位置、即ち、原稿の搬送経路が搬送路32の下側部分32Cの読取位置下流側から排紙トレイ31側へ連続する位置に変化する。このようにして、案内フラップ48は、分岐位置45において所望の搬送経路に原稿を案内可能に配設されている。なお、本実施の形態では、案内フラップ48はフラップ用モータ111が制御されることにより切り替えられるものとしたが、フラップ用モータ111に代えてソレノイド等の駆動手段を適用してもよい。また、案内フラップ48の軸49と原稿搬送用モータ113(図7参照)とを電磁クラッチなどの駆動伝達機構により連結し、該駆動伝達機構を制御することにより上述の動作を行うようにしてもかまわない。
上記搬送路32及びバイパス44には、図1に示すように、原稿の搬送を検知するための複数のセンサが設けられている。詳細には、搬送路32には、分離ローラ34の上流側及び下流側に、第1フロントセンサ50及び第2フロントセンサ51がそれぞれ配設されており、また、読取位置の直上流側にリアセンサ52が配設されている。また、バイパス44には、スイッチバックセンサ53が配設されている。これら各センサは、所謂光学センサであり、検出する位置の違いにより検出子の形状等が異なる他は同様の構成をなすものなので、第1フロントセンサ50を例に構成を説明する。
第1フロントセンサ50は、図6に示すように、搬送路32の下面から突出するとともに、原稿と接触することにより搬送路32から退避するように回動する検出子54と、該検出子54の回動を検出するフォトインタラプタ55とからなる。検出子54は、フォトインタラプタ55により検知される遮蔽部56が一体的に形成されており、軸57を中心に回動自在に設けられている。該検出子54は、不図示のバネ等の付勢手段により、検出子54が搬送路32に突出する位置に、即ち、図において時計回り方向へ弾性付勢されている。したがって、検出子54に外力が付与されない状態では、図に実線で示すように、検出子54は搬送路32に突出し、遮蔽部56はフォトインタラプタ55の発光部と受光部との間に位置する。これにより、フォトインタラプタ55の光伝達が遮断されて、第1フロントセンサ50がオフとなる。
一方、給紙トレイ30に原稿が載置されると、該原稿が検出子54に当接して、該検出子54を搬送路32から退避するように回動させる。検出子54とともに遮蔽部56も回動され、図に2点鎖線で示すように、遮蔽部56はフォトインタラプタ55の発光部と受光部との間から離れる。これにより、フォトインタラプタ55の光伝達が遮断されなくなり、第1フロントセンサ50がオンとなる。該第1フロントセンサ50のオン/オフにより、給紙トレイ30に原稿が載置されたか否か、即ち、給紙トレイ30上の原稿の有無が検知される。なお、該第1フロントセンサ50が本発明の第1検知手段に相当する。
また、分離ローラ34の直下流に配設された第2フロントセンサ51は、そのオン/オフにより、搬送路32に給送された原稿の先端又は後端を検知するためのものである。例えば、第2フロントセンサ51が原稿の後端を検知してからの搬送ローラ35の回転数をエンコーダや原稿搬送用モータ113のステップ数等によって監視することにより、原稿の後端が合流位置38を通過したか否かが判断される。
また、読取位置の直上流に配設されたリアセンサ52は、そのオン/オフにより、搬送路32を搬送される原稿の先端及び後端を検知するためのものである。リアセンサ52が原稿の先端又は後端を検知してからの搬送ローラ35の回転数をエンコーダや原稿搬送用モータ113のステップ数等によって監視することにより、原稿の先端又は後端が読取位置に到達したか否かが判断される。画像読取ユニット22の画像読取りは、このリアセンサ52の信号に基づいて制御され、原稿の先端が読取位置に到達すれば画像読取りが開始され、原稿の後端が読取位置に到達すれば画像読取りが終了される。
また、バイパス44に配設されたスイッチバックセンサ53は、そのオン/オフにより、バイパス44を搬送される原稿の先端又は後端を検知するためのものである。例えば、スイッチバックセンサ53が原稿の後端を検知してからの搬送ローラ35及びスイッチバックローラ42の回転数をエンコーダや原稿搬送用モータ113のステップ数等によって監視することにより、原稿の後端が合流位置38を通過したか否かが判断される。
以下、上記画像読取装置1の動作を制御する制御部100について説明する。図7は、画像読取装置1の制御部100の構成を示している。制御部100は、ADF3,画像読取ユニット22等を含む画像読取装置1の動作を制御するものである。制御部100は、図に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)104を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス105を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)106に接続されている。ここに、CPU101が、本発明の第1判定手段、第2判定手段に相当する。
ROM102には、画像読取装置1の各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記録する記憶領域又は作業領域として使用される。
ASIC106は、CPU101からの指令に従い、案内フラップ48を駆動させるフラップ用モータ111、キャリッジ25を駆動させるキャリッジ用モータ112、ADF3の搬送ローラ35等の各ローラを駆動させる原稿搬送用モータ113にそれぞれ通電する相励磁信号等を生成して、該信号をフラップ用モータ111、キャリッジ用モータ112、原稿搬送用モータ113それぞれの駆動回路114,115,116に付与する。駆動回路114,115,116を介して駆動信号がフラップ用モータ111、キャリッジ用モータ112、原稿搬送用モータ113に通電されることにより、フラップ用モータ111、キャリッジ用モータ112、原稿搬送用モータ113の回転制御が行われる。ここに、フラップ用モータ111の回転制御を行う駆動回路114及び相励磁信号等を生成して該駆動回路113に付与するASIC106が本発明の制御手段に相当する。
駆動回路113は、案内フラップ48に接続されたフラップ用モータ111を駆動させるものである。駆動回路113は、ASIC106からの出力信号を受けて、フラップ用モータ111を回転するための電気信号を生成する。電気信号を受けたフラップ用モータ111が回転し、その回転力が案内フラップ48の軸49に伝達されることにより案内フラップ48が揺動される。これにより、原稿の搬送ルートが切り換えられる。
駆動回路114は、画像読取ユニット22を支持するキャリッジ25に接続されたキャリッジ用モータ112を駆動させるものである。駆動回路114は、ASIC106からの出力信号を受けて、キャリッジ用モータ112を回転するための電気信号を生成する。電気信号を受けたキャリッジ用モータ112が回転し、キャリッジ用モータ112の回転力が周知の走査機構を介して、キャリッジ25へ伝達されることによりキャリッジ25が移動され、これにより、画像読取ユニット22が移動される。
駆動回路115は、ADF3の分離ローラ34、搬送ローラ35、排出ローラ36,スイッチバックローラ42の各ローラに接続された原稿搬送用モータ113を駆動させるものである。駆動回路115は、ASIC106からの出力信号を受けて、原稿搬送用モータ113を回転するための電気信号を生成する。電気信号を受けた原稿搬送用モータ113が回転し、原稿搬送用モータ113の回転力がギアや駆動軸等からなる周知の駆動機構を介して、上記各ローラへ伝達される。吸入ローラ33は駆動伝達機構を介して分離ローラ34から回転力が伝達されて回転駆動される。
ASIC106には、画像読取ユニット22を構成するCISイメージセンサ24が接続されている。ASIC106は、CPU101の指令に基づいて、光源から光を照射するための電気信号や光電変換素子から画像データを出力するためのタイミング信号をCISイメージセンサ24に付与する。CISイメージセンサ24は、これら信号を受けて、所定のタイミングで原稿に光を照射し、光電変換素子により変換された画像データを出力する。
搬送路32、バイパス44及び給紙トレイ30に配設された各センサ(第1フロントセンサ50、第2フロントセンサ51、リアセンサ52、スイッチバックセンサ53、第1サイズセンサ61,第2サイズセンサ62、第3サイズセンサ63)は、図示するように、バス105を介してCPU101、ROM102、RAM103、EEPROM104、ASIC106に接続されている。CPU101によって、上記各センサからのセンサ出力信号の状態が監視され、その状態変化に基づいて上記ASIC106に対して所定の指令が出される。
以下、図8〜図17を参照しながら、本画像読取装置1による片面読取りの動作とともに、制御部100によって片面読取時に実行される処理手順について説明する。ここに、図8は片面読取時に制御部100により実行される処理手順を示すフォローチャートであり、図9から図17は片面読取時の画像読取動作を説明する模式図である。なお、図8中のS1、S2、…は処理手順(ステップ)の番号を示す。
本画像読取装置1は、FBSとして使用することも、ADF3を使用することも可能であるが、FBSの使用は本発明に特に関連しないので詳細な説明は省略する。ADF3を使用する場合には、原稿カバー4を原稿載置台2に対して閉じた状態とする。そして、図9に示すように、給紙トレイ30に読み取るべき原稿Gが載置される。原稿Gは、読取面(第1面)が上側となるように、所謂フェイスアップにして給紙トレイ30に載置される。また、原稿Gは1枚であっても複数枚であってもよい。例えば、同じサイズの複数枚の原稿Gの画像読取りを行う場合には、各原稿Gの第1ページの第1面が上向きとなるように重ね揃えて給紙トレイ30に載置される。
まず、画像読取装置1に片面読取開始の指示が入力されると(S1のYes側)、続いて、第1フロントセンサ50により給紙トレイ30上に原稿Gが載置されているか否かが検知される(S2)。具体的には、第1フロントセンサ50からのセンサ出力信号に基づいてCPU101によって原稿Gの有無が検知される。給紙トレイ30上に原稿Gが載置されていない場合には、画像読取装置1の図示しない表示部に「原稿なし」のエラー表示が行われる(S3)。
一方、給紙トレイ30に原稿Gが載置されている場合は、CPU101によって、給紙トレイ30に配設された第1サイズセンサ61、第2サイズセンサ62、第3サイズセンサ63から出力されるオン信号又はオフ信号が読み取られ、その情報がRAM103に一時的に記憶される。該RAM103に記憶された情報は後述する原稿のサイズを判定する処理(S5)に用いられる。
その後、キャリッジ用モータ112や原稿搬送用モータ113が駆動されて、吸入ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ35、排出ローラ36、及びスイッチバックローラ42が所定のタイミングで回転駆動される(S4)。また、原稿搬送用モータ113が駆動されることにより、該駆動力が伝達されて、アーム29が下方へ下がり、吸入ローラ33が給紙トレイ30上の原稿Gと圧接する。そして、吸入ローラ33及び分離ローラ34の回転により、該原稿Gは搬送路32へ繰り込まれる。給紙トレイ30に複数枚の原稿Gが載置されている場合に、最上位置の原稿Gに伴って、その直下の原稿が重送されることがあるが、該原稿は分離ローラ34の対向位置に設けられた分離パッドにより制止される。
搬送路32では、搬送ローラ35及び排出ローラ36に原稿搬送用モータ113からの駆動力が伝達されて、これらが搬送路32の上流側から下流側へ原稿Gを搬送するように回転される。給紙トレイ30から搬送路32へ給紙された原稿Gは、搬送ローラ35及びピンチローラ37にニップされて回転力が伝達されることにより、搬送路32を搬送され、図10に示すように、合流位置38を搬送路32の読取位置上流側へ向かって搬送される。搬送路32の給紙トレイ30側から読取位置側への搬送経路は略直線状であるのに対し、搬送路32の給紙トレイ30側からスイッチバックパス39への搬送経路は鋭角に折れ曲がっているので、給紙トレイ30から給紙された原稿Gがスイッチバックパス39へ進入することはない。また、合流位置38からバイパス44への搬送経路は案内フラップ46により閉鎖されている。従って、案内フラップ46により原稿Gは合流位置38を読取位置上流側へ案内される。
続いて、給紙トレイ30上の原稿GのサイズがA5サイズ以下であるかどうかが判定される(S5)。かかる判定処理は、第1サイズセンサ61、第2サイズセンサ62、第3サイズセンサ63からのセンサ出力信号(オン信号又はオフ信号)に基づいて、CPU101によって行われる。具体的には、CPU101によって、RAM103に予め記憶されたオン信号又はオフ信号に関する情報が読み出され、該情報に基づいて上記判定処理が行われる。原稿Gのサイズは、すべてのサイズセンサからオン信号が出力されている場合は、A4と判定され、第1サイズセンサ61及び第2サイズセンサ62からオン信号が、第3サイズセンサ63からオフ信号が出力されている場合は、B5と判定され、第1サイズセンサ61からオン信号が、第2サイズセンサ62及び第3サイズセンサ63からオフ信号が出力されている場合は、A5と判定され、すべてのサイズセンサからオフ信号が出力されている場合は、A5未満であると判定される。なお、本実施の形態では上記ステップS5における判定基準をA5サイズとしているが、これは任意に定めることができる。このような判定処理(S5)をCPU101が実行することにより本発明の第2判定手段が具現化される。
ここで、原稿GのサイズがA5サイズより大きいと判定された場合は(S5のNo側)、続いて、原稿Gが最終頁の原稿(最終頁原稿)であるどうかの判定がCPU101によって行われる(S6)。かかる判定は、給紙トレイ30から原稿Gが給紙された後の第1フロントセンサ50のセンサ出力信号の状態に基づいて行われる。例えば、給紙トレイ30から原稿Gが給紙された後に第1フロントセンサ50がオンからオフに変化したことをもって、最終頁原稿であることが判定される。詳細には、給紙された原稿Gの後端が第2フロントセンサ51を通過したことにより、第2フロントセンサ51がオンからオフに変化したときに、第1フロントセンサ50の状態がCPU101によって監視され、そのときの第1フロントセンサ50がオフである場合に、給紙した原稿Gを最終頁原稿と判定し、オンである場合は原稿Gが給紙トレイ30に残っている、即ち、原稿Gが最終原稿ではないと判定される。このようにな判定処理(S6)をCPU101が実行することにより本発明の第2判定手段が具現化される。
上記ステップS6で最終頁原稿でないと判定されると(S6のNo側)、続いて、フラップ用モータ111が制御されて、案内フラップ48が、図10に示すように、分岐位置45における搬送経路を搬送路32の読取位置側から排紙トレイ31側へ連続するように切り替えられる(S7)。なお、合流位置38における案内フラップ46は、原稿Gが当接していない状態では、合流位置38における搬送経路を搬送路32の給紙トレイ30側から読取位置側へ連続させる位置にある。
そして、図11に示すように、原稿Gが搬送路32の湾曲部32Bにより下側へ反転するように搬送されると、その先端がリアセンサ52に検知される。原稿Gの先端は、リアセンサ52に検知されて所定時間経過した後に読取位置に到達する。そのタイミングを見計らって、画像読取ユニット22による原稿Gの画像読取りが開始される(S9)。
図12に示すように、原稿Gは第1面を画像読取ユニット22に対向するようにして読取位置を通過する。この通過中に、画像読取ユニット22によって原稿Gの第1面の画像が読み取られる。そして、原稿Gの後端がリアセンサ52に検知されて所定時間経過した後に、画像読取ユニット22による原稿Gの画像読取りが終了する(S10)。
画像読み取り後の原稿Gは、分岐位置45を案内フラップ48に案内されて、搬送路32の排紙トレイ31側へ向かって搬送される。そして、図13に示すように、原稿Gが排出ローラ36及びピンチローラ37にニップされ、搬送路32から排紙トレイ31へ排出される。その後、給紙トレイ30にセットされている次の原稿Gが搬送路32へ給紙され、上述の一連の動作が繰り返されることにより、給紙トレイ30上の原稿Gが1枚ずつ搬送され、画像読取りが行われる。
先のステップS5で原稿GがA5サイズ以下と判定され(S5のYes側)、或いは先のステップS6で原稿Gが最終頁原稿であると判定された場合は(S6のYes側)、フラップ用モータ111が制御されて、案内フラップ48は、図14に示すように、分岐位置45における搬送経路を搬送路32の読取位置側からバイパス44側へ連続するように切り替えられる(S8)。
原稿Gが搬送され、上述したように読取位置で画像読取ユニット22により第1面の画像が読み取られると、図15に示すように、読み取られた後の原稿Gは、案内フラップ48に案内されて、分岐位置45を搬送路32からバイパス44へ進入する。
バイパス44に進入した原稿Gは、図16に示すように、案内フラップ46に当接して案内フラップ46を上方へ押し上げて、合流位置38をバイパス44からスイッチバックパス39に進入する。つまり、案内フラップ46は、合流位置38においてバイパス44からスイッチバックパス39への原稿Gの直進を許容するように原稿Gを案内する。バイパス44からスイッチバックパス39への搬送経路は略直線状なので、分岐位置において原稿Gは搬送路32の給紙トレイ30側へ進入することなく、スイッチバックパス39に進入するように直進する。そして、原稿Gは、スイッチバックローラ42及びピンチローラ43にニップされ、スイッチバックローラ42の回転によりスイッチバックパス39を終端40側へ搬送される。
そして、原稿Gがスイッチバックパス39に完全に進入すると、スイッチバックローラ42に回転力を受けて、原稿が終端40へ向けて搬送される。その後、原稿Gはスイッチバックローラ42及びピンチローラ43のニップから離れ、スイッチバックパス39の終端40からADF3の外側へ露出した状態となる。このとき、原稿Gは、終端40に設けられた原稿押さえ28によって狭持された状態で静止する。その際、原稿Gの露出した先端側は原稿支持部41により支持される。その後、原稿Gが最終頁原稿の場合は一連の画像読取動作が終了する。なお、A5サイズ以下の次なる原稿が有る場合は、上述の動作が繰り返される。
つぎに、図18〜図29を参照しながら、本画像読取装置1による両面読取りの動作とともに、制御部100によって両面読取時に実行される処理手順について説明する。ここに、図18は両面読取時に制御部100により実行される処理手順を示すフローチャートであり、図19から図29は両面読取時の画像読取動作を説明する模式図である。なお、図18中のS101、S102、…は処理手順(ステップ)の番号を示す。
原稿Gの給紙前は、図19に示すように、案内フラップ46は、合流位置38における搬送経路を、搬送路32の給紙トレイ30側から読取位置側へ連続する位置にある。なお、図中において原稿Gに「1」で示された面は、両面読取りにおいて先に読み取られる第1面であり、「2」で示された面は後に読み取られる第2面であり、第1面と第2面とは表裏面の関係にある。
まず、画像読取装置1に両面読取開始の指示が入力されると(S101のYes側)、続いて、片面読取りの場合と同様に、第1フロントセンサ50により給紙トレイ30上に原稿Gが載置されているか否かが検知される(S102)。給紙トレイ30上に原稿Gが載置されていない場合には、画像読取装置1の図示しない表示部に「原稿なし」のエラー表示が行われる(S103)。一方、給紙トレイ30に原稿Gが載置されている場合は、第1サイズセンサ61、第2サイズセンサ62、第3サイズセンサ63から出力されるオン信号又はオフ信号が読み取られ、その情報がRAM103に一時的に記憶された後に、キャリッジ用モータ112や原稿搬送用モータ113が駆動されて、吸入ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ35、排出ローラ36、及びスイッチバックローラ42が所定のタイミングで回転駆動される(S104)。
また、原稿搬送用モータ113が駆動されることで、アーム29が下方へ下がるとともに、吸入ローラ33及び分離ローラ34が回転されることにより、該原稿Gは搬送路32へ繰り込まれる。搬送路32では、搬送ローラ35が原稿Gを上流側から下流側へ原稿Gを搬送するように回転され、給紙トレイ30から搬送路32へ給紙された原稿Gは、合流位置38を案内フラップ46に案内されて、搬送路32の読取位置側へ向かって搬送される。
図20に示すように、搬送路32へ給紙された原稿Gが、搬送路32の合流位置38と分岐位置45との間に至ると、案内フラップ48が揺動されて、搬送経路が切り替えられる(S105)。詳細には、原稿Gの後端が第2フロントセンサ51により検知された後、所定時間経過後に原稿Gの後端が合流位置38を通過する。したがって、第2フロントセンサ51の検知信号と搬送ローラ35による搬送距離又は時間のカウントにより、原稿Gが搬送路32の合流位置38と分岐位置45との間に至ったことが判断できる。その後、案内フラップ48は、フラップ用モータ111の駆動によって、分岐位置45の搬送経路を搬送路32の読取位置側からバイパス44へ通ずるように切り替えられる。
なお、本実施の形態では、原稿Gが搬送路32の合流位置38と分岐位置45との間に至った後に、案内フラップ48が、分岐位置45における搬送経路を、搬送路32の読取位置側から排紙トレイ31側へ連続するように切り替えられるものとしたが、画像読取装置1に両面読取り及び読取開始が入力されて、原稿Gが搬送路32に給紙される際に、案内フラップ48が、分岐位置45の搬送経路を搬送路32の読取位置側からバイパス44へ通ずるように切り替えられてもよい。これにより、搬送路32の合流位置38から読取位置を経て分岐位置45に至るまでの搬送経路の長さが、読取り可能な最大原稿の搬送方向の長さより短い場合に、最大サイズの原稿Gの後端が合流位置38を通過する際に、該原稿Gの先端をバイパス44へ案内することができる。
そして、原稿Gが搬送路32の湾曲部32Bにより下側へ反転するように搬送され、その先端がリアセンサ52に検知され、該先端が読取位置に到達すれば、画像読取ユニット22により、原稿Gの第1面の画像読取りが開始される(S106)。また、図21に示すように、第1面を読み取られた後の原稿Gは、案内フラップ48に案内されて、分岐位置45を搬送路32からバイパス44へ進入する。なお、原稿Gの後端がリアセンサ52に検知されて、該後端が読取位置に到達すれば、画像読取ユニット22は原稿Gの第1面の画像読取りを終了する(S107)。
バイパス44に進入した原稿Gは、図22に示すように、案内フラップ46に当接して案内フラップ46を上方へ押し上げて、合流位置38をバイパス44からスイッチバックパス39に進入する。つまり、案内フラップ46は、合流位置38においてバイパス44からスイッチバックパス39への原稿Gの直進を許容するように原稿Gを案内する。バイパス44からスイッチバックパス39への搬送経路は略直線状なので、合流位置38において原稿Gは搬送路32の給紙トレイ30側へ進入することなく、スイッチバックパス39に進入するように直進する。そして、原稿Gは、スイッチバックローラ42及びピンチローラ43にニップされ、スイッチバックローラ42の回転によりスイッチバックパス39を終端40側へ搬送される。
そして、原稿Gがスイッチバックパス39に完全に進入した後、スイッチバックローラ42が停止される。詳細には、図22に示したように、バイパス44を搬送される原稿Gの後端がスイッチバックセンサ53により検知された後、所定時間経過後に原稿Gの後端が合流位置38を通過する。したがって、スイッチバックセンサ53の検知信号と搬送ローラ35による搬送距離又は搬送時間のカウントにより、原稿Gがスイッチバックパス39に完全に進入したことが判断できる。その後、スイッチバックローラ42が停止されることにより、図23に示すように、原稿Gがスイッチバックローラ42とピンチローラ43にニップされた状態で停止する。この際、原稿Gの一部は、スイッチバックパス39の終端40からADF3の外側へ露出した状態となっているが、露出した原稿Gの一部分は原稿支持部41により支持される。
また、原稿Gが合流位置38を通過して案内フラップ46から離れることにより、案内フラップ46は下側へ回動して、合流位置38における搬送経路を、スイッチバックパス39から搬送路32の読取位置上流側へ通ずる位置となる。その後、スイッチバックローラ42が逆方向に回転され、これを受けて、原稿Gは、スイッチバックパス39を搬送路32側へ戻るように搬送される(S108)。
図24に示すように、スイッチバックパス39から戻された原稿Gは、合流位置38を直進しようとするが、バイパス44への搬送経路は案内フラップ46により閉鎖されているので、該案内フラップ46に案内されて、スイッチバックパス39から搬送路32の読取位置上流側へ進入する。スイッチバックパス39から搬送路32の給紙トレイ30側への搬送経路は、スイッチバックパス39から搬送路32の読取位置上流側への搬送経路より鋭角に折れ曲がっているので、スイッチバックパス39から戻された原稿Gが、合流位置38において搬送路32の給紙トレイ30側へ進入することはない。このように、原稿Gがスイッチバックパス39から搬送路32へ戻されることにより、原稿Gは、最初に搬送路32を搬送された状態から、先端と後端とが逆転した状態で搬送路32に再送される。このようにして、原稿Gがスイッチバック搬送される。そして、原稿Gは、第2面を読取位置に対向させるようにして搬送路32を搬送される。
そして、図25に示すように、原稿Gの先端がリアセンサ52に検知され、該先端が読取位置に到達すれば、図26に示すように、画像読取ユニット22により、原稿Gの第2面の画像読取りが開始される(S109)。また、第2面を読み取られた後の原稿Gは、案内フラップ48に案内されて、分岐位置45を搬送路32からバイパス44へ進入する。なお、原稿Gの後端がリアセンサ52に検知されて、該後端が読取位置に到達すれば、画像読取ユニット22は原稿Gの第2面の画像読取りを終了する(S110)。
バイパス44に進入した原稿Gは、案内フラップ46を押し上げて、合流位置38をバイパス44からスイッチバックパス39に進入し、図27に示すように、原稿Gがスイッチバックパス39に完全に進入した後、スイッチバックローラ42が停止する。また、案内フラップ46は、原稿Gが通過することにより、合流位置38における搬送経路を、スイッチバックパス39から搬送路32の読取位置側へ通ずる位置へ戻る。その後、スイッチバックローラ42が逆方向に回転され、これを受けて、原稿Gは、スイッチバックパス39を搬送路32側へ戻されて、先端と後端とが再び逆転される(S111)。
そして、片面読取りの場合と同様に、原稿GがA5サイズよりも大きく(S112のNo側)、更に原稿Gが最終頁原稿でない場合は(S113のNo側)、原稿Gが搬送路32の合流位置38と分岐位置45との間に至った後に、案内フラップ48は、分岐位置45における搬送経路を、搬送路32の読取位置側から排紙トレイ31側へ切り替える(S114)。これにより、図28に示すように、原稿Gは分岐位置45を、案内フラップ48に案内される。そして、図29に示すように、搬送路32の排紙トレイ31側へ搬送され、第1面を下にした状態で排紙トレイ31に排紙される。その後、給紙トレイ30にセットされている次の原稿Gが搬送路32へ給紙され、上述の一連の動作が繰り返されることにより、給紙トレイ30上の原稿Gが1枚ずつ搬送されて、両面画像読取りが行われる。そして、排紙トレイ31へは、第1面を下にした状態で原稿Gが順次排紙されるので、給紙トレイ30に複数枚の原稿Gを積載した状態が維持される。
一方、原稿GのサイズがA5サイズ以下であり(S112のYes側)、或いは原稿G最終頁原稿である場合は(S113のYes側)、案内フラップ48は現状の位置に維持される。即ち、案内フラップ48は、分岐位置45の搬送経路を搬送路32の読取位置側からバイパス44へ通ずるような位置に切り換えられたまま維持される。これにより、読取位置を通過した原稿Gは、図21に示したように、案内フラップ48に案内されて、分岐位置45を搬送路32からバイパス44へ進入する。バイパス44に進入した原稿Gは、図22に示したように、案内フラップ46を上方へ押し上げて、合流位置38をバイパス44からスイッチバックパス39に進入する。
三度、スイッチバックパス39に進入した原稿Gは、スイッチバックローラ42及びピンチローラ43にニップされ、図23に示したように、スイッチバックローラ42の回転によってスイッチバックパス39を終端40側へ搬送される。そして、原稿Gがスイッチバックパス39に完全に進入すると、スイッチバックローラ42は逆回転制御されずに、原稿を終端40へ向けて更に搬送するように駆動制御される(S115)。これにより、原稿Gはスイッチバックローラ42及びピンチローラ43のニップから離れ、スイッチバックパス39の終端40からADF3の外側へ露出した状態となる。この場合、原稿Gは、終端40に設けられた原稿押さえ28によって狭持された状態で静止する。その際、原稿Gの露出した先端側は原稿支持部41により支持される。その後、原稿Gが最終頁原稿の場合は一連の画像読取動作が終了する。、次なる原稿が有る場合は、上述の動作が繰り返される。なお、A5サイズ以下の次なる原稿が有る場合は、上述の動作が繰り返される。
このように、第1面又は第2面を読み取った後の原稿Gを搬送路32へ再送するためのスイッチバックパス39を備えた本画像読取装置1において、原稿Gが最終頁原稿である場合は、該最終頁原稿が排紙トレイ31へ排出されず、バイパス44及びスイッチバックパス39を通じて終端40から装置外へ露出されるため、利用者に対して原稿を直接視認させて、視覚的に原稿の存在を強く印象付けることができ、排紙トレイ31に排出された原稿の取り忘れ防止を好適に喚起させることができる。その結果、原稿の取り忘れが減少される。
また、原稿Gが比較的小サイズのA5サイズ以下である場合は、原稿Gが最終頁原稿であるかどうかにかかわらず、給紙されたすべての原稿Gが終端40から装置外に排出されるため、原稿サイズが小さい場合における排紙トレイ31からの原稿の取り出しの煩わしさを解消することができる。
なお、上記実施の形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施の形態を適宜変更できることは言うまでもない。
画像読取装置1の主要な構成を示す縦断面図。 原稿のサイズを検出する方法を説明する模式図。 原稿押さえ28の構成を示す部分拡大図。 合流位置38付近の構成を示す部分拡大図。 分岐位置45付近の構成を示す部分拡大図。 第1フロントセンサ50の構成を示す部分拡大図。 制御部100の構成を示すブロック図。 片面読取時に制御部100により実行される処理手順を示すフローチャート。 片面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 片面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 片面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 片面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 片面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 片面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 片面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 片面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 片面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時に制御部100により実行される処理手順を示すフローチャート。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。 両面読取時の画像読取動作を説明する模式図。
符号の説明
1・・・画像読取装置
2・・・原稿載置台
3・・・ADF(原稿搬送装置)
4・・・原稿カバー
22・・・画像読取ユニット(画像読取手段)
28・・・原稿押さえ(原稿保持部材)
30・・・給紙トレイ(原稿載置部)
31・・・排紙トレイ(原稿排出部)
32・・・搬送路(第1搬送路)
38・・・分岐位置(第2分岐位置)
39・・・スイッチバックパス(スイッチバック搬送路)
40・・・終端(開口部)
41・・・原稿支持部
44・・・バイパス(第2搬送路)
45・・・分岐位置(第1分岐位置)
46,48・・・案内フラップ(案内部材)
50・・・第1フロントセンサ(第1検知手段)
51・・・第2フロントセンサ
52・・・リアセンサ
53・・・スイッチバックセンサ
54・・・第1サイズセンサ(第2検知手段)
55・・・第2サイズセンサ(第2検知手段)
56・・・第3サイズセンサ(第2検知手段)
111・・・フラップ用モータ(駆動手段)

Claims (7)

  1. 原稿が載置される原稿載置部と、
    上記原稿載置部の下側に設けられ、原稿が排出される原稿排出部と、
    上記原稿載置部と上記原稿排出部との間を読取位置を経て連結する第1搬送路と、
    上記原稿載置部の上側に設けられ、原稿を装置外に露出させるための開口部と、
    上記開口部と連続的に形成されたスイッチバック搬送路と、
    上記第1搬送路の上記読取位置の下流側から分岐され、上記スイッチバック搬送路と連結する第2搬送路と、
    少なくとも上記第1搬送路及び上記スイッチバック搬送路に設けられ、原稿を搬送する搬送手段と、
    上記第1搬送路と上記第2搬送路との分岐位置に配設され、該分岐位置において、原稿が搬送される搬送ルートを第1搬送路を通るルート又は第2搬送路を通るルートのいずれかに切り換える切換手段と、
    上記原稿載置部に載置された原稿の有無を検知する第1検知手段と、
    上記第1検知手段による検知結果に基づいて原稿載置部から上記第1搬送路へ給紙される原稿が最終頁原稿であるかどうかを判定する第1判定手段と、
    上記第1判定手段により第1搬送路へ給紙される原稿が最終頁原稿であると判定されたことを条件に、上記読取位置において画像が読み取られた最終頁原稿の少なくとも一部を上記第2搬送路を通じて上記スイッチバック搬送路の開口部から装置外へ排出させるように上記搬送手段及び上記切換手段を制御する制御手段と、を具備してなる原稿搬送装置。
  2. 上記原稿載置部に載置された原稿のサイズを検知する第2検知手段と、
    上記第2検知手段による検知結果に基づいて上記原稿載置部に載置された原稿のサイズが既定サイズ未満であるかどうかを判定する第2判定手段と、を更に備え、
    上記制御手段が、上記第2判定手段により原稿のサイズが上記既定サイズ未満であると判定されたことを条件に、該原稿が最終頁原稿であるかどうかに関係なく、上記読取位置において画像が読み取られた原稿を上記第2搬送路を通じて上記スイッチバック搬送路の開口部から装置外へ排出するように上記搬送手段及び上記切換手段を制御するものである請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 上記切換手段が、装置本体に揺動可能に設けられ、上記分岐位置において原稿を第1搬送路又は第2搬送路のいずれかに案内する案内部材と、該案内部材を駆動させる駆動手段とを含んでなる請求項1又は2に記載の原稿搬送装置。
  4. 上記第1搬送路が、縦断面視で横向き略U字形状に形成され、上記原稿載置部から上記原稿排出部へ原稿をUターン搬送するものであり、
    上記第2搬送路が、上記第1搬送路のU字形状の直線部分の下側部分の第1分岐位置から分岐され、上記第1搬送路のU字形状の直線部分の上側部分の第2分岐位置で交差し、該第2分岐位置において上記スイッチバック搬送路の進入口と連結するものである請求項1から3のいずれかに記載の原稿搬送装置。
  5. 上記開口部から装置外へ排出された原稿を支持する原稿支持部が開口部の出口側に設けられてなる請求項1から4のいずれかに記載の原稿搬送装置。
  6. 上記開口部から装置外へ排出された原稿を挟むようにして保持する原稿保持部材が開口部の出口側に設けられてなる請求項1から5のいずれかに記載の原稿搬送装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の原稿搬送装置と、上記読取位置を通過する原稿の画像を読み取る画像読取手段とを具備してなる画像読取装置。
JP2005267997A 2005-09-15 2005-09-15 原稿搬送装置、画像読取装置 Expired - Fee Related JP4687350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267997A JP4687350B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 原稿搬送装置、画像読取装置
US11/531,785 US7800794B2 (en) 2005-09-15 2006-09-14 Original transporting device and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267997A JP4687350B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 原稿搬送装置、画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076834A JP2007076834A (ja) 2007-03-29
JP4687350B2 true JP4687350B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37893509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267997A Expired - Fee Related JP4687350B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 原稿搬送装置、画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7800794B2 (ja)
JP (1) JP4687350B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015867B2 (ja) * 2008-06-20 2012-08-29 株式会社リコー 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2012076830A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd 画像読取装置
JP6108213B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089523A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Konica Corp 自動原稿搬送装置
JP2000332953A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2001042578A (ja) * 1999-05-21 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887141A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
DE69824788T2 (de) * 1997-04-28 2005-07-21 Canon K.K. Blattfördervorrichtung und Bilderzeugungsgerät hiermit
JP3215811B2 (ja) * 1997-11-21 2001-10-09 京セラミタ株式会社 原稿読取装置
JPH11314856A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Mita Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2001312106A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Mita Corp 原稿搬送装置を備えた画像形成機
US6434359B2 (en) * 2000-06-06 2002-08-13 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus having a bifurcating guide member
JP2002062693A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Konica Corp 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2002215002A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005015122A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Canon Inc 自動原稿搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4106001B2 (ja) * 2003-08-29 2008-06-25 株式会社リコー 用紙搬送装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びコンピュータプログラム
JP2006056679A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089523A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Konica Corp 自動原稿搬送装置
JP2000332953A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2001042578A (ja) * 1999-05-21 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070452A1 (en) 2007-03-29
JP2007076834A (ja) 2007-03-29
US7800794B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009161261A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP4161986B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4867294B2 (ja) 画像処理装置
JP3751269B2 (ja) 給紙装置
US20040140606A1 (en) Original transport apparatus, original transport method and image reading apparatus
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4211776B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4259325B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4687350B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置
JP4211775B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4589087B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2008131077A (ja) 画像読取装置及びファクシミリ装置
JP3747879B2 (ja) 画像読取装置
JP2013138282A (ja) 画像読取装置
JP4005534B2 (ja) 原稿読取装置、電子機器及び原稿読取方法
JP2002362784A (ja) 原稿検知装置、原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3812499B2 (ja) 画像読取装置
JP2009200677A (ja) 画像読取装置
JP4164736B2 (ja) 画像読取装置
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP5471945B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像読取装置
JP7298367B2 (ja) 読取装置および重送検出方法
JP2005123918A (ja) 原稿搬送装置
JP4300943B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4687350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees