JP3215811B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JP3215811B2
JP3215811B2 JP32156397A JP32156397A JP3215811B2 JP 3215811 B2 JP3215811 B2 JP 3215811B2 JP 32156397 A JP32156397 A JP 32156397A JP 32156397 A JP32156397 A JP 32156397A JP 3215811 B2 JP3215811 B2 JP 3215811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reversing
reading
original
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32156397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157756A (ja
Inventor
宏至 小林
茂雄 蔵人
正樹 出口
盾 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP32156397A priority Critical patent/JP3215811B2/ja
Priority to US09/196,305 priority patent/US5991592A/en
Publication of JPH11157756A publication Critical patent/JPH11157756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215811B2 publication Critical patent/JP3215811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、スキャナ
ー装置およびファクシミリ装置等に用いられる、複数の
原稿の表裏両面に形成された画像情報を読み取るための
原稿読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の原稿読取装置(特開平7−643
59)を図6に示す。この原稿読取装置は、原稿トレイ
(原稿載置部)10に載置される原稿を上から分離給紙
部20により1枚ずつ取り出して原稿読取り部70の読
取り位置71に給送し、ここで原稿の表面の画像情報を
読み取り、続いて原稿反転部60で原稿をスイッチバッ
クさせることにより原稿の表裏を反転させた後、再び読
取り位置71に搬送して原稿の裏面を読み取るものであ
る。
【0003】このように原稿を上から1枚ずつ分離給紙
しているのは、原稿トレイ10からの原稿の分離給紙は
一般に給紙ローラ等による摩擦力を利用して行われるも
のであるが、原稿を下から取り出すこととすると、原稿
トレイ10上の原稿に上から比較的大きな押圧力を与え
ることが必要となり、大きな摩擦力のために原稿汚れが
生じやすくなるためである。
【0004】このように、原稿トレイ10上の原稿を上
から取り出すこととすると、読取りを終えて排出トレイ
(原稿排出部)80上に排出される原稿のページ順を変
えないためには、原稿トレイ10上での原稿の表面側を
下向きにして排出する必要がある。そのため、この原稿
読取装置では、上述の手順により原稿の表面と裏面の読
取りが終わったとき、読取り位置71から搬送されてく
る原稿の表面は上向きになっているため、この原稿をさ
らにもう一度原稿反転部60で原稿を反転して、原稿の
表面を下向きにした状態で読取り位置71から排出トレ
イに排出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このページ順
どおりに排出するために反転された原稿は、読取り位置
71を含むループ状の経路を通って排出トレイ80に搬
送されるため、この原稿読取装置では、原稿は、原稿表
面と裏面の読取り時に加えて、ページ順どおりに排出す
るためだけの原稿読取りを行わない空送りの合計3回、
読取り位置71を通過することとなる。このため、この
ような空送りを必要とする原稿読取装置では、原稿読取
り部70の読取り位置71で原稿と接するコンタクトガ
ラス73が必要以上に汚れやすいという問題があった。
【0006】また、この原稿読取装置では、原稿反転部
60で原稿をスイッチバックさせるときに一時的に原稿
が搬入される反転路を排出トレイ80と兼用する構成と
しているが、排出トレイ80上の原稿は、排出されたま
ま積み重ねられているだけであるので、反転中の原稿の
先端部に押され、排出トレイ80から落下する恐れがあ
る。これを防止するために、反転中の原稿と排出トレイ
80上の原稿が干渉しないように排出トレイ80を深い
ものとして構成したり、あるいは排出トレイ80の上側
または下側に反転路となるサブトレイを設けると、原稿
読取装置が高さ方向に大きなものとなってしまう。
【0007】特に、排出トレイ80の上側、すなわち、
原稿トレイ10と排出トレイ80との間にサブトレイを
設けた場合には、排出トレイ80に排出された原稿を取
り出すために、原稿トレイ10とともにサブトレイも持
ち上げなければならず、排出原稿の取り出し時の操作性
が悪くなってしまうという問題があった。
【0008】本発明は、上記のような課題に鑑みてなさ
れたものであり、原稿のページ順を変えることなく原稿
の両面を読取るに際して、原稿の読取り位置の通過を必
要最小限の2回だけとして、原稿読取り部の汚れを軽減
することのできる原稿読取装置を提供することを第1の
目的とする。
【0009】また、この発明は、反転中の原稿によって
排出トレイ(原稿排出部)上の原稿を落下させることな
く、特に高さ方向についてコンパクトで、しかも排出原
稿の取り出し時の操作性に優れた原稿読取装置を提供す
ることを第2の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、両面
に画像情報を有する複数の原稿が載置される原稿載置部
と、この原稿載置部に載置された原稿を上から1枚ずつ
分離して給送する分離給紙部と、原稿を反転させる原稿
反転部と、読取り位置上を搬送される原稿の画像情報を
読み取る原稿読取り部と、前記読取り位置に対して前記
原稿載置部と同じ側に配置され、両面の画像情報を読み
取られた原稿が載置される原稿排出部と、前記原稿載置
部から前記分離給紙部により給送された原稿を前記原稿
反転部に導く第1搬送路と、前記原稿反転部において反
転された原稿を前記読取り位置に導く第2搬送路と、前
記読取り位置から原稿を前記原稿排出部に導く第3搬送
路と、前記第3搬送路途中の第1分岐位置から分岐し、
前記第1搬送路と合流して、この第1分岐位置から原稿
を前記原稿反転部に導く第4搬送路と、前記第1分岐位
置に設けられ、前記原稿読取り部からの原稿の搬送経路
を、この第1分岐位置より前記原稿排出部側の第3搬送
路または第4搬送路に切り換える第1切換え手段とを備
えたものである。
【0011】この発明では、第1搬送路からの原稿は、
まず原稿反転部に給送されて反転された後、第2搬送路
を介して原稿読取り部の読取り位置に給送されて原稿の
片面の画像情報が読取られる。こうして片面の画像情報
が読取られた原稿は、第3搬送路の第1分岐位置に設け
られた第1切換え手段によって第4搬送路に導かれ、さ
らに第1搬送路を介して原稿反転部に給送される。そし
て、この原稿は、原稿反転部で反転された後、第2搬送
路を介して原稿読取り部の原稿読取り位置に給送されて
原稿の残りの面の画像情報が読取られる。こうして両面
の画像情報が読取られた原稿は、第1切換え手段によっ
て第3搬送路をそのまま直進して原稿排出部に排出され
る。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載の原稿読
取装置において、前記原稿反転部が前記原稿載置部およ
び前記原稿排出部の上側に配置されたものである。
【0013】この発明では、原稿反転部が、原稿載置部
および原稿排出部の上側に配置されているため、原稿反
転部は本装置本体の上部に位置することとなり、したが
って、本装置本体上方のスペースを自由に使うことで原
稿反転部の構成の自由度が高まる。
【0014】請求項3の発明は、請求項2記載の原稿読
取装置において、前記原稿排出部が前記原稿載置部の下
側に配置されたものである。
【0015】この発明では、原稿排出部が、読取り位置
に対して原稿載置部と同じ側であって、さらに原稿載置
部の下側に配置されていることから、原稿載置部と原稿
排出部を上下方向に重なった状態で配置することがで
き、したがって、本装置本体を水平方向にコンパクトに
構成することができる。
【0016】請求項4の発明は、請求項3記載の原稿読
取装置において、前記原稿反転部が、第1搬送路から搬
送される原稿を反転路に導き、スイッチバックさせて第
2搬送路に搬送することにより原稿を反転させるように
構成され、この反転路の終端部が本装置本体の外方へ開
口しているものである。
【0017】この発明では、原稿反転部に搬送される原
稿は反転路を用いてスイッチバックされることにより反
転されるが、この反転路の終端部が本装置本体の外方に
開口しているため、長手の原稿の場合には、反転路に導
かれたときに原稿先端部がこの開口部分から装置本体外
方に一時的に排出された状態となる。
【0018】すなわち、原稿をスイッチバックして反転
させるために原稿を一時的に留める場所として、本装置
本体内の反転路だけでなく本装置本体外部も用いること
ができるため、反転路を原稿の長手方向に関して必ずし
も原稿の長手方向サイズを受け入れる大きさに構成する
必要がなく、反転路を小さく構成することができ、反転
路となる大きなサブトレイ等を必要としない。したがっ
て、原稿読取装置として上下方向(高さ方向)のサイズ
の小さいコンパクトなものとして構成することができ
る。
【0019】請求項5の発明は、請求項1〜4のうちい
ずれかに記載の原稿読取装置において、前記第1搬送路
途中の第2分岐位置から分岐し、前記第2搬送路と合流
することにより、前記第1搬送路に沿って搬送される原
稿をこの第2分岐位置を介して前記読取り位置に直接導
く第5搬送路と、前記第2分岐位置における原稿の搬送
経路を、この第2分岐位置より前記原稿反転部側の第1
搬送路または第5搬送路に切り換える第2切換え手段と
をさらに備えたものである。
【0020】この発明では、片面原稿を読み込む場合に
は、第1分岐位置の第1切換え手段を第3搬送路側(排
出トレイ80側)に、第2分岐位置の第2切換え手段を
第5搬送路側に原稿を送るように設定することによっ
て、原稿載置部から、原稿反転部を経由することなく、
原稿読取り部で片面の画像情報を読み取って原稿排出部
に至る搬送経路が形成される。この搬送経路を用いれ
ば、原稿は、原稿読取り部を空送りされることなく、片
面の画像情報を読み取るために読取り位置を1回だけ通
過することで原稿の読取りが行われる。
【0021】さらに、このような片面原稿を搬送する第
5搬送路を備えた上で、請求項3のように、原稿排出部
を原稿載置部の下側に配置すれば、原稿載置部から読取
り位置に至る間に原稿は上下向きが反転するため、片面
原稿であっても、原稿載置部に画像情報が形成された原
稿表面を上側に向けて載置(フェイスアップ載置)する
ことができ、原稿載置操作が容易なものとなる。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明にかかる原稿読取装置の
一実施形態を図1に示す。なお、従来の原稿読取装置と
同様の機能を果たす部分には同一の符号を付している。
【0023】この原稿読取装置は、トップページを上向
きにしてページ順に原稿トレイ10に載置される原稿束
から、1枚ずつ原稿を取り込んでその画像情報を読み取
り、トップページを下向きにしてページ順に排出トレイ
80に排出するものであり、片面にのみ画像情報が形成
された片面原稿のみならず、表裏両面に画像情報が形成
された両面原稿についても表裏両面の画像情報を読み取
るとともに、原稿束のページ順を変えてしまうことなく
排出できるものである。なお、この実施形態は、複写機
の上部に搭載する場合を例にしているが、同様の構成に
よって、スキャナー装置やファクシミリ装置等に適用す
ることもできる。
【0024】まず、この原稿読取装置の構成について説
明する。原稿トレイ10は、画像情報を有する原稿Pを
積層して載置可能に構成された原稿載置部である。この
原稿トレイ10の底部には原稿セットセンサ11が設け
られており、原稿トレイ10上の原稿Pの有無を検出す
る。
【0025】原稿トレイ10の上方には前送りローラ2
3が設けられており、原稿トレイ10上の原稿Pを給紙
ローラ21および分離コロ22に向かって給紙する。給
紙ローラ21は原稿トレイ10上の原稿Pを送り出すよ
うに回転駆動する一方、分離コロ22はこの給紙ローラ
21に摺接するように配置され、給紙ローラ側21から
の圧力に応じた回転抵抗を生じながら給紙ローラ21に
従動して回転するように構成されており、これら給紙ロ
ーラ21および分離コロ22によって、原稿トレイ10
上に載置された原稿束のうち最上位置にある1枚の原稿
Pが原稿束から分離されて第1搬送路31に給送され
る。また、第1搬送路31の入口部には原稿Pの先端部
を検出するフィードセンサ24が設けられている。これ
らの給紙ローラ21、分離コロ22および前送りローラ
23等が、原稿トレイ10上の原稿Pを一枚ずつに分離
して給送する分離給紙部20を構成している。
【0026】第1搬送路31上には、原稿Pを搬送する
ように回転駆動するレジストローラ51とこれに摺接し
て従動するレジストコロ52が設けられている。第1搬
送路31は、このレジストローラ51の下流側に、略水
平方向に延びる第5搬送路が分岐する第2分岐位置44
を有している。この第2分岐位置44には、原稿Pの搬
送経路をこの第2分岐位置44より下流の第1搬送路3
1または第5搬送路35に切換える第2切換え手段とし
て、反転分岐レバー45が設けられている。第1搬送路
31は、この第2分岐位置44から上方に向かって屈曲
している。
【0027】第1搬送路31の出口近傍には、第1搬送
路31を搬送される原稿Pの後端を検出する反転センサ
64が設けられており、第1搬送路31の出口には、反
転ローラ61およびこれに対向する反転コロ62が設け
られている。この反転ローラ61は、正・逆の両方向に
回転駆動しうるように構成されている。反転コロ62
は、反転コロ加圧手段63によって反転ローラ61に摺
接するように押し付けられることにより、反転ローラ6
1とともに原稿Pを挟み、反転ローラ61の正・逆の回
転駆動するときには反転ローラ61との間に挟み込んだ
原稿Pを搬送し、また、反転ローラ61が停止するとき
には原稿Pを挟み込んで保持することができるととも
に、反転コロ加圧手段63によって反転ローラ61との
間に隙間を形成するように反転ローラ61から離される
ことにより、反転ローラ61との間にある原稿Pが上下
に抵抗なく移動しうるフリー状態とすることができるよ
うに構成されている。そのため、原稿Pの前部分と後部
分が原稿反転部60で重なり合う場合でも、スムーズに
原稿搬送を行うことができる。この点については後で詳
述する。
【0028】反転ローラ61と反転コロ62間の上側
に、原稿Pをスイッチバックさせるための反転路65が
設けられている。この反転路65は、反転ローラ61と
反転コロ62間から給紙ローラ21上方位置に向かって
略水平方向に形成されており、この反転路65は給紙ロ
ーラ21上方位置から原稿トレイ10上方に向かって本
装置本体の外方へ開口する開口部66を有している。し
たがって、搬送方向について長手の原稿Pの場合、原稿
Pが反転ローラ61によってこの反転路65に搬送され
たとき、原稿Pの後端部が反転ローラ61および反転コ
ロ62に挟まれて保持されたまま、原稿Pの先端部は一
時的にこの開口部66から本装置本体の外方に排出され
た状態となる。これらの反転ローラ61、反転コロ6
2、反転センサ64、反転路65等が原稿反転部60を
構成している。
【0029】反転ローラ61、反転コロ62間の下側
は、上述の第1搬送路31と第2搬送路32とに分岐し
ている。この分岐部分には、原稿Pが、第1搬送路31
から原稿反転部60へ搬入されうるとともに、原稿反転
部60から搬出されるときは第2搬送路32側に送られ
るように原稿Pの搬送方向を規制する手段として、第1
搬送路31の出口を狭めるように第2搬送路32下側の
壁面を延ばした突出部67が設けられている。
【0030】第2搬送路32は、この分岐部分から下側
に回り込むように屈曲しており、この第2搬送路32上
に設けられた上搬送ローラ53とこれに摺接して従動す
る上搬送コロ54、下搬送ローラ55とこれに摺接して
従動する下搬送コロ56によって、第2搬送路32上の
原稿Pを原稿読取り部70の読取り位置71に搬送する
ように構成されている。また、第2搬送路32は上搬送
ローラ53の上流側において上述の第5搬送路35が合
流しており、この第5搬送路35から第2搬送路32に
送り込まれる原稿Pも同様に上記上搬送ローラ53およ
び下搬送ローラ55によって読取り位置71に向かって
搬送するように構成されている。また、第2搬送路32
の出口近傍、すなわち読取り位置71の直前には、搬送
される原稿Pの先端および後端を検出するタイミングセ
ンサ72が設けられている。
【0031】原稿読取り部70は複写機本体上面に設け
られたコンタクトガラス73上面を読取り位置71とし
て、このコンタクトガラス73上を搬送される原稿Pの
下面に図示しない露光ランプ等からの光を照射し、その
反射光を図示しないレンズ系、反射ミラーを介して図示
しない画像読取り機構部に導光して、この原稿Pの下面
の画像情報を読み取るように構成されている。
【0032】原稿読取り部70により、その下面の画像
情報が読み取られた原稿Pは、読取り位置71から第3
搬送路33に搬送される。この第3搬送路33は、読取
り位置71から斜め上方に向かう略直線状に形成されて
おり、この第3搬送路33上の原稿Pは、第3搬送路3
3上に設けられた中間ローラ57とこれに摺接して従動
する中間コロ58によって搬送される。
【0033】第3搬送経路33の出口には、排出ローラ
81およびこれに摺接して従動する排出コロ82が設け
られており、原稿Pは、これら排出ローラ81および排
出コロ82によって原稿トレイ10の下方に位置する排
出トレイ80に排出される。
【0034】この排出トレイ80は、読取りを終えた原
稿Pが載置される原稿排出部であり、排出ローラ81側
からみて若干の上り傾斜を有し、これによって、既に排
出トレイ80上に排出されて載置されている原稿Pが、
排出されてくる原稿Pによって押され、排出トレイ80
から落下してしまうことが防止されている。
【0035】また、第3搬送路33は、中間ローラ57
と排出ローラ81との中間位置に上方に向かう第4搬送
路が分岐する第1分岐位置41を有している。この第1
分岐位置41には、原稿Pの搬送経路をこの第1分岐位
置41より下流の第3搬送経路33または第4搬送経路
34に切換える第1切換え手段として排出分岐レバー4
2が設けられている。
【0036】第4搬送路34は、第1分岐位置41で第
3搬送路33から分岐した後、第1搬送路31の途中の
レジストローラ51の上流側で第1搬送路31に合流し
ている。
【0037】次に、この原稿読取装置の制御系について
図2により説明する。この図に示すように、この原稿読
取装置の制御系は、コントローラ90が、入力手段94
を介して伝達されるユーザーからの指示、ならびに、原
稿セットセンサ11、フィードセンサ24、反転センサ
64およびタイミングセンサ72の各センサからの検出
信号を受けて、給紙モータ91、給紙クラッチ25、搬
送モータ92、反転コロ加圧手段63、排出分岐レバー
42および反転分岐レバー45の各駆動部分を駆動させ
るように構成されている。
【0038】給紙モータ91は、給紙ローラ21、前送
りローラ23、レジストローラ51および反転ローラ6
1を回転駆動するものであり、給紙ローラ21および前
送りローラ23については給紙クラッチ25を介して駆
動することで、この給紙クラッチ25を切ることによ
り、給紙モータ91は反転ローラ61およびレジストロ
ーラ51のみを回転駆動することができる。また、給紙
モータ91は、反転ローラ61を反転させるために逆回
転しうるように構成されている。
【0039】一方、搬送モータ92は、上搬送ローラ5
3、下搬送ローラ55、中間ローラ57および排出ロー
ラ81を回転駆動するように構成されている。これら4
つのローラは常に同一方向に回転駆動すればよいため、
搬送モータ92およびこれら4つのローラは、正回転の
みを高い精度をもって等速で行うことができるように構
成されている。
【0040】次に、この原稿読取装置における原稿の搬
送手順について、片面原稿の場合、両面原稿の場合に分
けて説明する。
【0041】まず、片面原稿の搬送手順を図3に示す。
図3において、P1 〜P3 は片面原稿であり、以下の説
明の便宜のため、この原稿P1 〜P3 の読み取るべき画
像情報が形成された原稿面を三角形の突起を付して表わ
し、ページ番号をこの三角形の突起内に付した数字によ
って示す。なお、上記三角形の突起およびこの突起内の
数字は、後で説明する図4、図5においても同様の趣旨
から使用している。
【0042】ユーザーは、図3(a)に示すように、片
面原稿P1 〜P3 を原稿面を上向きにして原稿トレイ1
0上に載置し、片面原稿モードを選択して、スタートキ
ー等の入力手段94により読取りを開始するようにコン
トローラ90に指示する。
【0043】コントローラ90は、原稿セットセンサ1
1により原稿トレイ10上に原稿Pの載置されたことが
検出されているならば、片面原稿の読取りを開始する。
このとき、第1分岐位置41の排出分岐レバー42は第
3搬送路33側(排出トレイ80側)に、第2分岐位置
44の反転分岐レバー45は第5搬送路35側に原稿P
を送るようにセットされる。
【0044】原稿トレイ10上の原稿P1 〜P3 は、前
送りローラ23の時計回り方向に駆動により給紙ローラ
21および分離コロ22側に向かって給紙される。この
とき、給紙ローラ21が時計回り方向に回転駆動するこ
とによって、最上位置の原稿P1 が分離され、第1搬送
路31に給送される。フィードセンサ24によって原稿
1 の先端部が第1搬送路31に給送されたことが検知
されれば、コントローラ90は原稿P1 の先端部がレジ
ストローラ51に至る所定時間後に給紙クラッチ25を
切り、給紙ローラ21および前送りローラ23の駆動を
停止して、続けて2、3枚目の原稿P2 ,P3 が給紙さ
れることが防止される。
【0045】先端部がレジストローラ51に至った原稿
1 は、レジストローラ51により搬送されて第2分岐
位置44に至る。第2分岐位置44では、第5搬送路3
5側にセットされた反転分岐レバー45に案内されて、
原稿P1 は第5搬送路35に搬送され、上搬送ローラ5
3上流側で合流する第2搬送路32に入り、図3(b)
に示すように、上搬送ローラ53および下搬送ローラ5
5に搬送されて読取り位置71に至る。
【0046】原稿P1 の先端部が読取り位置71の直前
でタイミングセンサ72に検知されれば、コントローラ
90は、原稿読取り部70に、原稿P1 の先端部が読取
り位置71に到達する所定時間後から原稿の読取りを開
始させる。なお、読取り位置71に搬送される原稿P1
は原稿面が下側を向いている。
【0047】読取り位置71から第3搬送路33に入っ
た原稿P1 は、中間ローラ57により搬送されて第1分
岐位置41に至る。第1分岐位置41では、第3搬送路
33側(排出トレイ80側)にセットされた排出分岐レ
バー42に案内されて、原稿P1 はそのまま第3搬送路
33を搬送されて排出ローラ81に至り、図3(c)に
示すように、原稿面を下向きにして排出トレイ80上に
排出される。
【0048】また、タイミングセンサ72により原稿P
1 の後端部が検知されれば、コントローラ90は、原稿
読取り部70に、原稿P1 の後端部が読取り位置71を
通過する所定時間後に原稿P1 の読取りを停止させる。
【0049】こうして、1枚目の原稿P1 の画像情報の
読取りが終了する。同様にして、2、3枚目の原稿P
2 ,P3 についても画像情報の読取りが行われ、図3
(d)に示すように、各原稿P1 ,P2 ,P3 は原稿面
を下側にむけて、下からこの順に排出される。すなわ
ち、原稿P1 ,P2 ,P3 は原稿束として、原稿トレイ
10上とは上下が逆になった状態でページ順が変わるこ
となく、排出トレイ80上に排出される。
【0050】なお、片面原稿の読取りを行う場合、原稿
は各搬送路を1度ずつしか通らないため、1枚目の原稿
1 を読み取っている間に、1枚目の原稿P1 の後端と
重ならない範囲で連続して2枚目の原稿P2 の搬送を始
め、複数枚の原稿を効率的に読取るように構成すること
もできる。
【0051】次に、両面原稿の搬送手順を図4および図
5に示す。図4および図5において、P11〜P13は両面
原稿であり、この原稿P11〜P13の原稿面を三角形の突
起によって、ページ番号をこの突起内の数字によって表
わす。すなわち、P11は1枚目の原稿であって、その表
面に第1ページ、裏面に第2ページの画像情報が形成さ
れており、同様にP12は第2枚目の原稿で第3ページ、
第4ページの画像情報が、P13は第3枚目の原稿で第5
ページ、第6ページの画像情報が形成されている。
【0052】ユーザーは、図4(a)に示すように、両
面原稿P11〜P13を上向きに、すなわち、1枚目の原稿
11を上として、第1ページが上になるようにページ順
に並べた状態で原稿トレイ10上に載置する。そして、
両面原稿モードを選択し、スタートキー等の入力手段9
4により読取り開始をコントローラ90に指示する。
【0053】コントローラ90は、原稿セットセンサ1
1により原稿トレイ10上に原稿Pが載置されているこ
とが検知されているならば、両面原稿の読取りを開始す
る。このとき、第1分岐位置41の排出分岐レバー42
は、第4搬送路34側に、第2分岐位置44の反転分岐
レバー45は第1搬送路31側(原稿反転部60側)に
原稿を送るようにセットされる。
【0054】原稿トレイ10上の原稿P11〜P13は、片
面原稿の場合と同様にして、給紙ローラ21等の分離給
紙部20により第1搬送路31に給送され第2分岐位置
44に至る。第2分岐位置44では、第1搬送路31側
(原稿反転部60側)にセットされた反転分岐レバー4
5に案内されて、原稿P11は、図4(b)に示すよう
に、原稿反転部60に至る。このとき、コントローラ9
0は、反転ローラ61を時計回り方向に回転(正方向回
転)させるとともに、反転コロ62を反転コロ加圧手段
63により反転ローラ61に押圧して、原稿反転部60
に搬送される原稿P11を反転ローラ61と反転コロ62
によって挟み、反転ローラ61の回転駆動により反転路
65に送る。反転ローラ61直前の反転センサ64に原
稿P11の後端部が検知されると、コントローラ90は、
図4(c)に示すように、原稿P11を反転ローラ61お
よび反転コロ62によって挟んで保持した状態で反転ロ
ーラ61の駆動を停止する。このとき、原稿P11が長手
のものである場合には、原稿P11の先端部は反転路65
の開口部66から本装置本体の外方に一時的に排出され
た状態となる。
【0055】このとき、原稿P11の先端部は、原稿トレ
イ10上の原稿P12,P13と干渉しうるが、原稿P12
13は、上から前送りローラ23によって押さえられて
いるため、反転中の原稿P11に押されることによって原
稿トレイ10から落下してしまうことはない。
【0056】続いて、コントローラ90は、給紙モータ
91を反転駆動させ、反転ローラ61を反時計回り方向
に回転(逆方向回転)させることにより、原稿P11をス
イッチバックさせる。この原稿P11は、原稿反転部60
下側で上述した突出部67に案内されて第2搬送路32
側に搬出される。こうして原稿反転部60から搬出され
る原稿P11は、先端部と後端部は入れ替り、表面と裏面
が反転している。
【0057】第2搬送路32に送り込まれた原稿P
11は、片面原稿の場合と同様に、上搬送ローラ53、下
搬送ローラ55によって読取り位置71へ搬送され、図
4(d)に示すように、原稿P11の 先端部がタイミン
グセンサ72に検知されれば、コントローラ90は、所
定時間後から原稿読取り部70に原稿P11の画像情報を
読み取らせる。ただし、原稿P11は反転しているため、
この読取りは裏面側の第2ページから行われる。
【0058】また、原稿P11の先端部がタイミングセン
サ72によって検知されれば、コントローラ90は、反
転コロ62を反転コロ加圧手段63により反転ローラ6
1から離間させて、反転ローラ61、反転コロ62間の
原稿をフリー状態とし、さらに、給紙モータ91を正転
駆動に切換えてレジストローラ51および反転ローラ6
1を正方向回転させる。これは、原稿P11の先端部が読
取り位置71に至れば、原稿P11は、上搬送ローラ5
3、下搬送ローラ55等によって搬送されうるととも
に、後述するように、原稿P11がさらにレジストローラ
51、原稿反転部60まで搬送されたとき、レジストロ
ーラ51の回転方向を原稿の搬送方向に合わせ、また原
稿反転部60の反転路65に原稿P11を搬入する必要が
あるためである。
【0059】読取り位置71から第3搬送路33を通
り、第1分岐位置41に至る原稿P11は、排出分岐レバ
ー42に案内されて第4搬送路34に搬送される。そし
て、第1搬送路31との合流点から第1搬送路31に入
り、レジストローラ51によって再び原稿反転部60に
搬送される。このとき、原稿P11が長手の原稿であるな
らば、図5(a)に示すように、反転ローラ61と反転
コロ62間に原稿の前部分と後部分が重なることがある
が、上述したように反転コロ62は反転ローラ61から
離間してこれらの間の原稿P11を上下に抵抗なく移動し
うるフリー状態としているので、原稿P11の後端部を反
転路65から第2搬送路32に搬出しながら、原稿P11
の前端部を第1搬送路31から反転路65に搬入するこ
とができる。
【0060】原稿P11の後端部がタイミングセンサ72
に検知されれば、コントローラ90は、原稿読取り部7
0に所定時間後に原稿P11の読取りを停止させるととも
に、図5(b)に示すように、反転コロ加圧手段63を
駆動して反転コロ62を反転ローラ61に押し付けて、
原稿P11を反転ローラ61および反転コロ62で挟み、
反転ローラ61の正方向回転によって反転路65に搬送
する。
【0061】原稿P11の後端部が反転センサ64によっ
て検知されれば、コントローラ90は反転ローラ61を
停止し、続いて逆方向回転させて、原稿P11を再び反転
させて第2搬送路32に排出する。また同時に、第1分
岐位置41の排出分岐レバー42を原稿P11が第3搬送
路33側(排出トレイ80側)に送られるように切換え
る。
【0062】第2搬送路32から読取り位置71に搬送
される原稿P11は、図5(c)に示すように、原稿の表
面すなわち第1ページ側が下側を向いているため、今度
は第1ページの画像情報が読み取られ、片面原稿の場合
と同様に、第1分岐位置41で排出分岐レバー42に案
内されて排出ローラ81側に送られ、第1ページを下側
にして排出トレイ80に排出される。
【0063】こうして、1枚目の原稿P11の表裏両面
(第1、第2ページ)の画像情報の読取りが終了する。
同様にして、2、3枚目の原稿P12,P13についても画
像上の読取りが行われ、図5(d)に示すように、各原
稿P11,P12,P13はそれぞれ第1、第3、第5ページ
を下側として下からこの順に排出される。すなわち、原
稿P11,P12,P13は原稿束として、原稿トレイ10上
とは上下が逆になった状態でページ順が狂うことなく、
排出トレイ80上に排出される。
【0064】なお、両面原稿の場合であっても、図5
(c)に示すような、先行する原稿P 11が原稿反転部6
0から搬出され、その後端部がタイミングセンサ72に
より検知された状態となれば、原稿トレイ10から次の
原稿P12の給送を始めるようにして、複数原稿の読取り
の効率化を図ることができる。
【0065】また、このような両面原稿の画像情報の読
取り手順によれば、第2ページの画像情報から読み取ら
れることとなるが、第2ページの画像情報を、例えば電
気的なデータとしてメモリ等の記憶手段によって貯えて
おき、第1ページの画像情報が得られてから、第1ペー
ジの画像情報を出力したのちに、第2ページの画像情報
を出力することとすれば、画像情報の読み取りはページ
順となっていなくとも、この出力される画像情報はペー
ジ順となる。
【0066】このような原稿読取装置によれば、原稿P
の表裏両面の画像情報を読み取るために、原稿Pは必要
最小限の2回しか原稿読取り部70の読取り位置71上
を通過しないため、図6に示した従来の原稿読取装置の
ように原稿Pが読取り位置71を3回通過するものと比
較して、読取り位置71のコンタクトガラス73の汚れ
を軽減することができる。
【0067】また、分離給紙部20が原稿トレイ10上
の原稿Pを上から1枚ずつ分離して給送するように構成
されているため、原稿Pを下から1枚ずつ分離して給送
するよりも原稿汚れを軽減することができる。
【0068】また、排出トレイ(原稿排出部)80を、
原稿読取り部70の読取り位置71に対して原稿トレイ
(原稿載置部)10と同じ側であって、しかも上下方向
に重なった部分をもって原稿トレイ10の下側に配置し
ているため、水平方向についてコンパクトに構成するこ
とができる。
【0069】また、原稿Pを反転させる原稿反転部60
の反転路65の終端部を本装置本体の外方へ開口してサ
ブトレイを設けていないため、上下方向(高さ方向)の
サイズの小さいコンパクトなものとして構成することが
できるとともに、排出トレイ80上側には原稿トレイ1
0のみが配置されているため、この原稿トレイ10のみ
を持ち上げるだけで、容易に排出トレイ80上に排出さ
れた原稿Pを取り出すことができる。
【0070】また、原稿トレイ10上の原稿Pは、分離
給紙部20の前送りローラ23によってその上面を押さ
えられているため、反転路65の開口部66から一時的
に排出される反転中の原稿Pの先端部に押されることに
よって、原稿トレイ10から落下することはない。
【0071】また、原稿Pの搬送経路は原稿反転部60
の反転路65を除いてすべて一方向であるため、原稿P
を搬送するローラの回転方向は、反転ローラ61を除い
てすべて同一方向にのみ駆動させればよいため、ローラ
の駆動手段であるモータ等の構成や制御を簡易なものと
することができる。特に、読取り位置71上での原稿P
の搬送速度に大きな影響を与える下搬送ローラ55や中
間ローラ57等が同一方向にのみ駆動されるため、これ
らにバックラッシュが生じにくく回転速度を安定させる
ことが容易であり、この結果、原稿読取り部70で読み
取られる画像の精度を高いものすることができる。
【0072】さらに、第5搬送路35を設けたことによ
って、片面原稿についても必要最小限の1回だけ読取り
位置71を通過するだけで画像情報の読取りを行うこと
ができるため、読取り位置71のコンタクトガラス73
の汚れを最小限に押さえることができるとともに、原稿
読取りの高い効率を得ることができる。
【0073】また、原稿トレイ10を排出トレイ80の
上側に配置していることから、第5搬送路35を通って
原稿読取り部70に至る原稿Pは、原稿トレイ10上で
上面側の画像情報が読み取られることとなるため、片面
原稿Pを原稿トレイ10上でトップページを上向きにし
て載置することができ、原稿載置操作が容易なものとな
る。
【0074】以上、実施形態に即してこの発明を説明し
たが、この発明は上記実施形態に限定されるものではな
く、以下のように構成してもよい。
【0075】(1)上記実施形態においては、原稿反転
部60の反転ローラ61の下側で、すぐに第1搬送路3
1と第2搬送路32とが分岐するように構成したが、第
1搬送路31から搬入される原稿Pを反転させて第2搬
送路32に搬出することができれば、例えば、反転ロー
ラ61の下側に第1搬送路31と第2搬送路32を兼ね
る搬送路を設けて、この搬送路の所定位置で第1搬送路
31と第2搬送路32が分岐する構成としてもよい。
【0076】(2)上記実施形態においては、原稿反転
部60の下側の第1搬送路31と第2搬送路32の分岐
部分に突出部67を設けることで、原稿Pを、第1搬送
路31から原稿反転部60に搬入し、かつ、原稿反転部
60から第2搬送路32に搬出するための原稿Pの搬送
方向を規制する手段を構成したが、原稿Pの搬送方向を
規制する手段であれば、例えば、分岐レバー等によるも
のとしてもよい。
【0077】(3)上記実施形態では、開口部66が給
紙ローラ21上に位置する短い反転路65を備えたもの
としたが、反転路65の長さは任意に設定することがで
きる。そこで、反転路65の長さを例えば使用頻度の高
いA4サイズ用紙までであれば収納しうるものとして、
これより大きな例えばA3サイズ用紙等の場合だけ反転
時に一時的にその原稿先端部が開口部66より外方に排
出されるようなものとしてもよい。あるいは、この反転
路65を十分な長さをもつように構成して、開口部66
を備えず、反転される原稿が本装置本体から一時的にも
排出されないようにしてもよい。
【0078】(4)上記実施形態においては、分離給紙
部20の分離コロ22は、これに対向する給紙ローラ側
21からの圧力に応じた回転抵抗を生じながら従動する
ものとして構成したが、分離コロ22を給紙ローラ21
との接触面において逆方向に回転駆動して原稿載置部1
0上の原稿Pを分離給紙するように構成してもよい。
【0079】(5)上記実施形態においては、片面原稿
の搬送のための第5搬送路35を設けたが、このような
搬送路を設けなくとも、両面原稿の場合と同じ搬送経路
を通すことによって、原稿の裏面読取りのとき原稿読取
りをせずに空送りとすることによって、片面原稿の読取
りを行い、ページ順に排出することができる。
【0080】(6)上記実施形態においては、両面原稿
の読取り場合、第2ページから読み取られることから、
第1ページからページ順に画像情報を出力するために、
第2ページの画像情報を電気的なデータとしてメモリ等
の記憶手段に一時的に記憶しておく方法を挙げたが、ペ
ージ順に出力するための方法としては必ずしもこのよう
な電気的な記憶手段によらなくともよい。例えば、複写
機の場合に、両面原稿から用紙の両面に画像を形成する
ときは、第2ページ(裏面)から画像を形成したのちに
第1ページ(表面)の画像を形成してもよく、また、両
面原稿から用紙の片面に画像を形成するときは、第2ペ
ージの画像情報がコピーされた用紙を保持しておき、第
1ページの画像情報がコピーされた用紙を排出した後で
排出するものとしてもよい。
【0081】(7)上記実施形態においては、原稿を搬
送するローラを駆動するモータとして、給紙モータ91
と搬送モータ92の2つのモータを用いる構成とした
が、このような構成に限らず、1または3以上のモータ
を用いて原稿を搬送するようにしてもよい。また、原稿
の搬送速度は、例えば高精度の画像情報の読取りを行う
ときには低速に設定するなど、各ローラの回転速度を変
更しうるように構成してもよい。
【0082】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる原稿読取
装置によれば、原稿載置部から取り出された原稿を、ま
ず原稿反転部で原稿を反転させてからその表裏両面の画
像情報を読み取るように構成したため、読取りを終えた
原稿は原稿載置部での上面側が下向きとなるので、ペー
ジ順合わせのための空送りをすることなくそのまま原稿
排出部に排出することができ、これにより、原稿の読取
り位置の通過を必要最小限の2回だけとして原稿読取り
部の汚れを軽減することができる。
【0083】また、分離給紙部を原稿載置部に載置され
た原稿を上から1枚ずつ分離して給送するように構成し
たため、原稿載置部上の原稿の原稿汚れを軽減すること
ができる。
【0084】また、原稿反転部を原稿載置部および原稿
排出部の上側に配置すれば、本装置本体上方のスペース
を自由に使うことができるため、原稿反転部の構成の自
由度を高いものとすることができる。
【0085】また、原稿排出部を、読取り位置に対して
原稿載置部と同じ側であって、しかも原稿載置部の下側
に配置すれば、原稿載置部と原稿排出部とを上下方向に
重合した状態で配置することができ、したがって、本装
置本体を水平方向についてコンパクトに構成することが
できる。
【0086】さらに、原稿反転部に、その終端部が本装
置本体の外方へ開口した反転路を備えたものとすれば、
原稿をスイッチバックさせて反転させる際に、原稿を一
時的に留める場所として本装置本体の外部も用いること
ができるため、反転路となる大きなサブトレイ等を必要
とせず、原稿反転部を小さく構成できる。したがって、
本装置全体として高さ方向についてコンパクトに構成す
ることができるとともに、排出原稿の取り出し時の操作
性に優れたものとできる。
【0087】また、原稿を分離給紙部から原稿反転部を
経由することなく原稿読取り部の読取り位置に導く搬送
路(第5搬送路)を備えれば、片面原稿についても読取
り位置の通過を必要最小限の1回だけとでき、画像読取
り部の汚れを最小限に押さえることができるとともに、
原稿読取りの高い効率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる原稿読取装置の一実施形態を示
す構成図である。
【図2】同原稿読取装置の制御系を示す説明図である。
【図3】片面原稿の搬送手順を示す説明図である。
【図4】両面原稿の搬送手順を示す説明図である。
【図5】両面原稿の搬送手順を示す説明図である。
【図6】従来の原稿読取装置を示す構成図である。
【符号の説明】
10 原稿トレイ(原稿載置部) 20 分離給紙部 21 給紙ローラ 22 分離コロ 23 前送りローラ 31〜35 第1〜第5搬送路 41 第1分岐位置 42 排出分岐レバー(第1切換え手段) 44 第2分岐位置 45 反転分岐レバー(第2切換え手段) 60 原稿反転部 61 反転ローラ 62 反転コロ 64 反転センサ 65 反転路 70 原稿読取り部 71 読取り位置 72 タイミングセンサ 80 排出トレイ(原稿排出部) 81 排出ローラ 82 排出コロ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日下部 盾 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田 工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 85/00 B65H 29/58 G03G 15/00 107

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に画像情報を有する複数の原稿が載
    置される原稿載置部と、 この原稿載置部に載置された原稿を上から1枚ずつ分離
    して給送する分離給紙部と、 原稿を反転させる原稿反転部と、 読取り位置上を搬送される原稿の画像情報を読み取る原
    稿読取り部と、 前記読取り位置に対して前記原稿載置部と同じ側に配置
    され、両面の画像情報を読み取られた原稿が載置される
    原稿排出部と、 前記原稿載置部から前記分離給紙部により給送された原
    稿を前記原稿反転部に導く第1搬送路と、 前記原稿反転部において反転された原稿を前記読取り位
    置に導く第2搬送路と、 前記読取り位置から原稿を前記原稿排出部に導く第3搬
    送路と、 前記第3搬送路途中の第1分岐位置から分岐し、前記第
    1搬送路と合流して、この第1分岐位置から原稿を前記
    原稿反転部に導く第4搬送路と、 前記第1分岐位置に設けられ、前記原稿読取り部からの
    原稿の搬送経路を、この第1分岐位置より前記原稿排出
    部側の第3搬送路または第4搬送路に切り換える第1切
    換え手段とを備えたことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の原稿読取装置において、
    前記原稿反転部が前記原稿載置部および前記原稿排出部
    の上側に配置されたことを特徴とする原稿読取装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の原稿読取装置において、
    前記原稿排出部が前記原稿載置部の下側に配置されたこ
    とを特徴とする原稿読取装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の原稿読取装置において、
    前記原稿反転部が、第1搬送路から搬送される原稿を反
    転路に導き、スイッチバックさせて第2搬送路に搬送す
    ることにより原稿を反転させるように構成され、この反
    転路の終端部が本装置本体の外方へ開口していることを
    特徴とする原稿読取装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれかに記載の原
    稿読取装置において、 前記第1搬送路途中の第2分岐位置から分岐し、前記第
    2搬送路と合流することにより、前記第1搬送路に沿っ
    て搬送される原稿をこの第2分岐位置を介して前記読取
    り位置に直接導く第5搬送路と、 前記第2分岐位置における原稿の搬送経路を、この第2
    分岐位置より前記原稿反転部側の第1搬送路または第5
    搬送路に切り換える第2切換え手段とをさらに備えたこ
    とを特徴とする原稿読取装置。
JP32156397A 1997-11-21 1997-11-21 原稿読取装置 Expired - Fee Related JP3215811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32156397A JP3215811B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 原稿読取装置
US09/196,305 US5991592A (en) 1997-11-21 1998-11-19 Document transporting device and method and image reading device provided with the document transporting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32156397A JP3215811B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157756A JPH11157756A (ja) 1999-06-15
JP3215811B2 true JP3215811B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=18133975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32156397A Expired - Fee Related JP3215811B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 原稿読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5991592A (ja)
JP (1) JP3215811B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209861B1 (en) * 1998-03-11 2001-04-03 Kyocera Mita Corporation Sheet transport device and automatic document feeder
US6161831A (en) * 1998-03-17 2000-12-19 Kyocera Mita Corporation Sheet transport device and automatic document feeder
JP2000089523A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Konica Corp 自動原稿搬送装置
JP3548452B2 (ja) * 1999-02-23 2004-07-28 キヤノン株式会社 原稿処理装置及び画像形成装置
EP1041806A3 (en) * 1999-03-30 2001-09-19 Seiko Epson Corporation Printer and control method for the same
US6167231A (en) * 1999-03-31 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Print recording apparatus having modular autoduplex mechanism
JP2002072571A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Murata Mach Ltd 両面画像読取装置
JP2002111977A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nisca Corp 画像読取装置及び画像読み取り方法
JP2004072536A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Nisca Corp 画像読取装置、画像読取方法及び原稿搬送装置
KR100610946B1 (ko) 2003-11-14 2006-08-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 용지 수용 장치 및 용지 처리 장치
JP4652117B2 (ja) * 2005-05-11 2011-03-16 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
JP4687350B2 (ja) * 2005-09-15 2011-05-25 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置、画像読取装置
US7896343B2 (en) 2005-09-26 2011-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document or sheet material feeder
JP4548295B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4211775B2 (ja) 2005-10-31 2009-01-21 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4211776B2 (ja) * 2005-10-31 2009-01-21 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4321534B2 (ja) 2006-02-22 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
KR101248871B1 (ko) * 2006-09-13 2013-03-28 삼성전자주식회사 자동 원고 이송장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4893255B2 (ja) 2006-11-15 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
KR20080076278A (ko) 2007-02-15 2008-08-20 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 이에 구비되는 원고공급장치
KR101116614B1 (ko) * 2007-03-19 2012-03-08 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 이를 이용한 화상독취방법
US20080265501A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Foote Wayne E Preflipping sheets for a duplex operation
JP4977567B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4816964B2 (ja) * 2007-11-30 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
TWI357532B (en) * 2008-02-29 2012-02-01 Primax Electronics Ltd Duplex scanning apparatus
JP6361620B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置、これを備えた画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669056A (en) * 1996-03-25 1997-09-16 Xerox Corp Duplex document handling system

Also Published As

Publication number Publication date
US5991592A (en) 1999-11-23
JPH11157756A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215811B2 (ja) 原稿読取装置
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US6725011B2 (en) Image forming apparatus provided with a reverse discharging portion
JP4867294B2 (ja) 画像処理装置
JP2003008830A (ja) 原稿送り装置、及び画像読取装置
JP2001213561A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP3081500B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP3907852B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3219707B2 (ja) シート材搬送装置及び画像処理装置
JPH0934183A (ja) 画像形成装置
JP2003333274A (ja) 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP4477740B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2001042578A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP3233898B2 (ja) 原稿読取り装置
JP3812499B2 (ja) 画像読取装置
JPH11314856A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3586768B2 (ja) 両面画像読取装置
JP3682580B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH11263499A (ja) 原稿読取り装置
JPH11167228A (ja) 自動原稿送り装置
JP3361393B2 (ja) スキャナ装置
JP3517607B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees