JP2017059765A - 分割装置及びウエーハの分割方法 - Google Patents

分割装置及びウエーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059765A
JP2017059765A JP2015185495A JP2015185495A JP2017059765A JP 2017059765 A JP2017059765 A JP 2017059765A JP 2015185495 A JP2015185495 A JP 2015185495A JP 2015185495 A JP2015185495 A JP 2015185495A JP 2017059765 A JP2017059765 A JP 2017059765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
tape
ring frame
holding
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015185495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570942B2 (ja
Inventor
篤 植木
Atsushi Ueki
篤 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2015185495A priority Critical patent/JP6570942B2/ja
Priority to TW105125171A priority patent/TWI687985B/zh
Priority to CN201610827456.4A priority patent/CN107039261B/zh
Publication of JP2017059765A publication Critical patent/JP2017059765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570942B2 publication Critical patent/JP6570942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere

Abstract

【課題】簡易な装置構成でテープから皺を除去してチップ間隔を適切に維持すること。【解決手段】リングフレーム(F)にテープ(T)を介して支持されたウエーハ(W)を、分割予定ラインに沿った分割起点で個々のチップ(C)に分割する分割装置を用いたウエーハの分割方法であり、リングフレームをリングフレーム保持部(20)に保持させ、リングフレームの内側のウエーハを保持テーブル(10)に保持させる保持工程と、保持テーブルとリングフレーム保持部との離間によってテープを引き伸ばして分割起点でウエーハを分割する分割工程と、引き伸ばされたテープを熱収縮させるヒータ(51)の加熱範囲を、ウエーハの外周とリングフレームの内周との間で円周方向または径方向において所定の加熱範囲ずつ熱収縮させてチップを離間させるリップ離間工程とを有する構成にした。【選択図】図5

Description

本発明は、ウエーハを分割予定ラインに沿って個々のチップに分割する分割装置及びウエーハの分割方法に関する。
近年、ウエーハの分割予定ラインのライン幅を狭くして、1枚のウエーハからチップの取り分を多くする方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のウエーハの分割方法は、ウエーハに対して透過性を有するレーザビームを照射して、ウエーハ内部に分割予定ラインに沿った改質層を形成する。その後、エキスパンド装置等によってリングフレームに貼られたテープを拡張することで、このテープの上面に貼着されたウエーハに外力を付与し、改質層を分割起点としてウエーハを個々のチップへと分割している。
テープの拡張によってチップ間隔が広がるが、テープの拡張が解除されると、シートに大きな皺(弛み)が生じて隣接するチップ同士が接触して破損する可能性がある。そこで、ウエーハの外周とリングフレームの内周の間のテープを加熱して熱収縮させることで、チップ間隔を維持する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、ウエーハの周囲に生じたテープの皺を把持して熱圧着することでテープから皺を除去する方法も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−129607号公報 特開2002−334852号公報 特開2013−239557号公報
ところで、リングフレームに対するテープの貼着時には、テープの一方向にテンションがかけられているため、テンションがかけられた一方向に直交する他方向で、ウエーハを挟んだテープの対向位置が径方向に弛んだ皺になり易い。この場合、特許文献2の方法では、ウエーハの外周とリングフレームの内周の間のテープが一様に加熱されるため、テープから皺を十分に除去することができない。特許文献3の方法では、テープを周方向に亘って熱圧着するための構造が必要となり、装置構成が複雑になっていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、簡易な装置構成でテープから皺を除去してチップ間隔を適切に維持することができる分割装置及びウエーハの分割方法を提供することを目的とする。
本発明の分割装置は、リングフレームの開口部を塞いで熱収縮性を有するテープを貼着し該開口部の該テープに分割予定ラインに沿って分割起点を形成したウエーハを貼着させたワークセットの該テープを引き伸ばし該分割起点でウエーハを分割させチップにする分割装置であって、該ワークセットの該テープを介してウエーハを吸引保持する保持テーブルと、該ワークセットの該リングフレームを保持するリングフレーム保持部と、該ワークセットのウエーハの外周と該リングフレームの内周との間のリング状の該テープの所定の箇所を加熱し、ウエーハの中心を中心に対向して配設される一対のヒータと、一対の該ヒータをウエーハの中心を軸に回転させる回転手段と、該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを相対的に上下に動作させる昇降手段と、を備え、該保持テーブルと該リングフレーム保持部とに該ワークセットが保持された状態で、該昇降手段で該保持テーブルを上昇方向に該リングフレーム保持部を下降方向に相対的に移動させ該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを離間させ該テープを引き伸ばし該分割起点でウエーハを分割し、ウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープに対する該ヒータの加熱範囲を円周方向または径方向において所定の加熱領域ずつ加熱し、該テープを該所定の加熱領域ずつ熱収縮させ該チップを離間させる。
本発明のウエーハの分割方法は、リングフレームの開口部を塞いで熱収縮性を有するテープを貼着し該開口部の該テープに分割予定ラインに沿って分割起点を形成したウエーハを貼着させたワークセットの該テープを介してウエーハを吸引保持する保持テーブルと、該ワークセットの該リングフレームを保持するリングフレーム保持部と、該ワークセットのウエーハの外周と該リングフレームの内周との間のリング状の該テープの所定の箇所を加熱するヒータと、該ヒータをウエーハの中心を軸に回転させる回転手段と、該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを相対的に上下に動作させる昇降手段と、を備え、該テープを引き伸ばし該分割起点でウエーハを分割させチップにする分割装置を用いたウエーハの分割方法であって、該保持テーブルと該リングフレーム保持部とで該ワークセットを保持する保持工程と、該保持工程の後、該昇降手段で該保持テーブルが上昇方向で該リングフレーム保持部が下降方向で相対的に移動させ該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを離間させ該テープを引き伸ばし該分割起点でウエーハを分割する分割工程と、該分割工程の後、ウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープに対する該ヒータの加熱範囲を円周方向または径方向において所定の加熱領域ずつ加熱して、該テープを熱収縮させ該チップを離間させるチップ離間工程と、からなる。
これらの構成によれば、保持テーブルとリングフレーム保持部との離間によってテープが引き伸ばされることで、ウエーハが分割起点で分割されてチップが離間される。そして、テープのテンションが解除されると、ウエーハの外周とリングフレームの内周の間のリング状のテープに皺が生じる。このとき、ヒータによるテープに対する加熱範囲が円周方向または径方向において所定の加熱領域ずつ加熱される。このため、リング状のテープ全体を一様に加熱する場合と比較して、テープに大きな皺が残ることがない。よって、簡易な装置構成によってテープから皺を除去して、ウエーハの分割後のチップ間隔を適切に維持することができる。
本発明の分割装置において、該回転手段には、回転角度を認識する角度認識部と、予め設定された角度範囲において該角度認識部が角度を認識しながらヒータを回転させる速度を可変させる速度可変手段とを備え、該速度可変手段により回転速度を可変させ該テープを円周方向において所定の加熱領域ずつ加熱する。
本発明のウエーハの分割方法において、該チップ離間工程は、該昇降手段で該保持テーブルが下降方向で該リングフレーム保持部が上昇方向で相対的に移動させ該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを接近させウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープに発生する皺の部分を限定的に加熱させて熱収縮させる第1の収縮工程と、該第1の収縮工程の後、該回転手段で該ヒータを回転させウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープを全体的に加熱させ熱収縮させる第2の収縮工程と、からなる。
本発明のウエーハの分割方法において、該チップ離間工程は、該分割工程の後、該昇降手段で該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを指定量ずつ段階的に接近させる接近工程と、該接近工程の後、該回転手段で該ヒータを回転させウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープを加熱させ熱収縮させる第3の収縮工程と、からなり、該接近工程と該第3の収縮工程とを該保持テーブルと該リングフレーム保持部とが最も接近されるまで繰返す。
本発明のウエーハの分割方法において、該分割装置が該ヒータをウエーハの径方向に進退させる径方向進退手段を備え、該チップ離間工程は、ウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープに発生する皺の部分と該リング状の該テープの径方向の中間部分とを通る楕円軌道を描くように該回転手段と該径方向進退手段でヒータを動かし、ウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープを加熱させ熱収縮させる第4の収縮工程を有する。
本発明のウエーハの分割方法において、該回転手段には、回転角度を認識する角度認識部と、予め設定された角度範囲において該角度認識部が角度を認識しながらヒータを回転させる速度を可変させる速度可変手段とを備え、該チップ離間工程は、該角度認識部でヒータの回転角度を認識し予め設定されたそれぞれの角度範囲において該速度可変手段で該回転手段の回転速度を可変させウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープを加熱させ熱収縮させる。
本発明によれば、テープに対するヒータの加熱範囲を円周方向または径方向で所定の加熱領域ずつヒータで加熱して、テープを熱収縮させることで、簡易な装置構成でテープの皺を除去して、ウエーハ分割後のチップ間隔を適切に維持することができる。
本実施の形態の分割装置の斜視図である。 本実施の形態のワークセットの上面図である。 本実施の形態の熱収縮手段の斜視図である。 本実施の形態のウエーハの第1の分割方法の説明図である。 本実施の形態のウエーハの第1の分割方法の説明図である。 本実施の形態のウエーハの第2の分割方法の説明図である。 本実施の形態の第2の分割方法の加熱領域の変化を示す図である。 本実施の形態のウエーハの第3の分割方法の説明図である。 本実施の形態のウエーハの第4の分割方法の説明図である。
以下、分割装置を用いたウエーハの分割方法について説明する。図1は、本実施の形態の分割装置の斜視図である。なお、本実施の形態の分割装置は、図1に示す構成に限定されない。分割装置は、テープの拡張状態を段階的に解除しつつ、加熱によってテープの皺を除去可能な構成であれば、どのように構成されてもよい。
図1に示すように、分割装置1は、リングフレームFにテープTを介して支持されたウエーハWを、テープTの拡張によって個々のチップを分割するように構成されている。また、分割装置1は、チップ間隔を維持した状態でテープTの拡張を解除して、テープTの拡張の解除時にウエーハWの外周とリングフレームFの内周の間に生じる皺を熱収縮(ヒートシュリンク)によって除去するように構成されている。このように、テープTが引き伸ばされて弛んだ箇所だけを熱収縮させて、ウエーハWの分割後のチップ同士が接触して破損しないようにチップ間隔を維持している。
ウエーハWの表面には格子状の分割予定ラインLが設けられており、分割予定ラインLによって区画された各領域に各種デバイス(不図示)が形成されている。なお、ウエーハWは、シリコン、ガリウム砒素等の半導体基板にIC、LSI等のデバイスが形成された半導体ウエーハでもよいし、セラミック、ガラス、サファイア系の無機材料基板にLED等の光デバイスが形成された光デバイスウエーハでもよい。ウエーハWはリングフレームFに貼られたテープTに貼着され、ウエーハWとリングフレームFとテープTからなるワークセットWSが分割装置1に搬入される。
ワークセットWSのリングフレームFは熱収縮性を有するテープTによって開口部が塞がれており、開口部の内側のテープTにウエーハWが貼着されている。ウエーハWの内部には、分割予定ラインLに沿った分割起点として改質層81(図4参照)が形成されている。なお、改質層81は、レーザーの照射によってウエーハWの内部の密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲と異なる状態となり、周囲よりも強度が低下する領域のことをいう。改質層81は、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域であり、これらが混在した領域でもよい。
また、以下の説明では、分割起点としてウエーハWの内部に形成された改質層81(図4参照)を例示するが、この構成に限定されない。分割起点は、ウエーハWの分割時の起点になればよく、例えば、レーザー加工溝、切削溝、スクライブラインで構成されてもよい。さらに、テープTは、伸縮性を有すると共に熱収縮性を有するものであればよく、特に材質は限定されない。
分割装置1は、ワークセットWSのテープTを介してウエーハWを吸引保持可能な保持テーブル10が配置され、保持テーブル10の周囲にはワークセットWSのリングフレームFを保持するリングフレーム保持部20が配置されている。保持テーブル10は、複数の支柱部11によって支持されており、保持テーブル10の上面には多孔質のポーラス板13が配置されている。この多孔質のポーラス板13によって保持テーブル10の上面にウエーハWを吸引保持する保持面14が形成されている。保持面14は保持テーブル10内の流路を通じて吸引源30(図4参照)に接続されており、保持面14に生じる負圧によってウエーハWが吸引保持される。
また、保持面14から吸引源30に連なる流路には開閉バルブ31(図4参照)が設けられており、開閉バルブ31によって保持面14の吸引保持と吸引解除が切り替えられている。保持テーブル10の外周エッジには、全周に渡って複数のローラ部15が設けられている。複数のローラ部15は、保持面14にウエーハWが保持された状態で、ウエーハWの周囲のテープTに下側から転接されている。複数のローラ部15がテープTに転接されることで、テープTの拡張時に保持テーブル10の外周エッジで生じる摩擦が抑えられている。
リングフレーム保持部20は、載置テーブル21上のリングフレームFを、カバープレート22で上方から挟み込むようにして、載置テーブル21上にリングフレームFを保持している。載置テーブル21及びカバープレート22の中央には、保持テーブル10よりも大径の円形開口23、24がそれぞれ形成されている。載置テーブル21上にカバープレート22が被せられると、カバープレート22と載置テーブル21によってリングフレームFが保持されると共に、載置テーブル21及びカバープレート22の円形開口23、24からウエーハWとテープTの一部とが外部に露出される。
リングフレーム保持部20は、載置テーブル21上のリングフレームFにカバープレート22が被せられた状態で、例えば、不図示のクランプ部によってカバープレート22が載置テーブル21に固定される。リングフレーム保持部20は、保持テーブル10とリングフレーム保持部20を相対的に上下に動作させる昇降手段40に支持されている。昇降手段40は、載置テーブル21の四隅を支持する4つの電動シリンダで構成されている。昇降手段40のシリンダロッド41の突出量が制御されることで、保持テーブル10上のウエーハWとリングフレーム保持部20との距離が調節される。
リングフレーム保持部20の上方には、テープTの皺を熱収縮させる熱収縮手段50が設けられている。熱収縮手段50には、ワークセットWSのウエーハWの外周とリングフレームFの内周との間のリング状のテープTの所定箇所を加熱するウエーハWの中心に、一対のヒータ51が対向して配置されている。ヒータ51は、例えば、金属材料に吸収され難い3μm〜25μmをピーク波形とする遠赤外線をスポット照射することで、装置各部の加熱を抑えて、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周との間のリング状のテープTの所定の箇所のみを加熱することが可能になっている。また、熱収縮手段50には、一対のヒータ51をウエーハWの中心を軸に回転させる回転手段52と、一対のヒータ51をウエーハWの径方向に進退させる径方向進退手段53とが設けられている。
また、分割装置1には、装置各部を統括制御する制御手段70が設けられている。制御手段70は、各種処理を実行するプロセッサやメモリ等により構成される。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体で構成される。制御手段70には、昇降手段40のステップ動作を制御するステップ動作手段71、回転手段52を制御する回転制御部72、径方向進退手段53の進退移動を制御する進退制御部73、ヒータ51の加熱タイミングを制御するヒータ制御部74等が設けられている。
このような分割装置1では、リングフレーム保持部20がリングフレームFを保持した状態で下降されることで、カバープレート22及び載置テーブル21の円形開口23、24から保持テーブル10が突出される。リングフレーム保持部20に対して保持テーブル10が相対的に突き上げられることで、テープTが径方向に拡張されてウエーハWが個々のチップに分割される。また、リングフレーム保持部20が上昇されてテープTの拡張が解除されると、テープTのテンションが緩められる。このとき、ウエーハWの周囲のテープTが皺にならないように、ヒータ51によってテープTが加熱されて熱収縮される。
ところで、ウエーハWの分割後にテープTの拡張を解除したときには、ウエーハWの周囲のテープTに一様な皺が生じるわけではない。例えば、リングフレームFに一方向にテンションをかけた状態でテープTが貼着されていると、テープTのテンションによって皺になり易い箇所と皺になり難い箇所に偏りが生じる。具体的には、図2に示すように、テンションがかけられた一方向でウエーハWを挟んだ対向箇所P1ではテープTが皺82になり難く、この一方向に直交する他方向でウエーハWを挟んだ対向箇所P2ではテープTが皺82になり易くなっている。また、ポリマーの配向により方向性のあるテープTでは、テープTの方向性に沿って一方向に皺になりやすい箇所と皺になりにくい箇所に偏りが生じる。
このため、回転手段52(図1参照)でヒータ51を回転させながら、ウエーハWの周囲のテープTを一様に加熱しても、テープTが皺82になり難い箇所P1は適切に熱収縮されるが、テープTが皺82になり易い箇所P2は熱収縮し難くい。そこで、本実施の形態のウエーハWの分割方法では、熱収縮後にテープTに皺が残らないように、テープTに対するヒータ51の所定の加熱範囲を、円周方向または径方向において所定の加熱領域ずつ熱収縮させるようにしている。
以下、図3から図9を参照して、分割装置によるウエーハの分割方法について詳細に説明する。図3は、本実施の形態の熱収縮手段の斜視図である。図4及び図5は、本実施の形態のウエーハの第1の分割方法の説明図である。なお、図4Aは保持工程の一例、図4Bは分割工程の一例を示している。図5Aはチップ離間工程の第1の収縮工程の一例、図5Bはチップ離間工程の第2の収縮工程の一例、図5Cはヒータによるテープの加熱領域の一例を示している。また、ウエーハの内部には、分割予定ラインに沿って分割起点としての改質層が形成されているものとする。
図3に示すように、熱収縮手段50は、アーム55の両端側で支持した一対のヒータ51を、回転手段52によって鉛直軸回りに回転させてウエーハW(図2参照)の周囲のテープT(図2参照)を熱収縮させるように構成されている。回転手段52には回転軸56が連結されており、回転軸56の下端にはアーム55を支持する支持プレート57が固定されている。支持プレート57の下面及びアーム55の前面には固定ブロック58が設けられ、固定ブロック58には一対のヒータ51をウエーハWの径方向に進退移動させる一対の径方向進退手段53が取り付けられている。各径方向進退手段53は、シリンダロッド54の先端にヒータ51を固定した電動シリンダで構成されている。
アーム55の両端側の前面には、ヒータ51を進退方向にガイドする一対のガイド59が設けられている。各ガイド59には、ヒータ51の支持軸61に固定されたスライダ62が設置されている。径方向進退手段53のシリンダロッド54の突出量が制御されることで、ヒータ51がガイド59に沿ってウエーハWの径方向に進退移動される。また、回転軸56がウエーハWの中心に位置付けられており、回転手段52によって一対のヒータ51がウエーハWの中心を通る鉛直軸回りに回転される。この場合、ヒータ51が1回転する構成に限らず、所定の角度範囲(揺動角)でヒータ51が揺動してもよい。
このように、一対のヒータ51は、回転手段52によって鉛直軸回りで回転され、径方向進退手段53によってウエーハW(図2参照)の径方向に進退移動されることで、テープTに対する加熱範囲を円周方向または径方向において所定の加熱領域ずつ加熱することができる。円周方向または径方向に加熱領域を変えることで、熱収縮し難い箇所がヒータ51で集中的に加熱される。ウエーハWの第1の分割方法では、テープTの皺によって熱収縮し難い箇所を限定的に加熱した後に、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周から露出するリング状のテープT全体を加熱するようにしている。
以下、ウエーハWの第1の分割方法について説明する。図4Aに示すように、先ず保持工程が実施される。保持工程では、保持テーブル10とリングフレーム保持部20とでワークセットWSが保持される。すなわち、保持テーブル10上にテープTを介してウエーハWが載置され、ウエーハWの周囲のリングフレームFがリングフレーム保持部20によって保持される。このとき、保持テーブル10はウエーハWよりも大径であり、ウエーハWとリングフレームFの間のテープTに対して保持テーブル10の外周エッジのローラ部15が下側から接触している。また、開閉バルブ31が閉じられており、吸引源30からの保持テーブル10への吸引力が遮断されている。
図4Bに示すように、保持工程の後には分割工程が実施される。分割工程では、昇降手段40でリングフレーム保持部20が下降方向に移動されることで、保持テーブル10が相対的に突き上げられる。保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが離間され、テープTが放射方向に拡張されて、テープTを介してウエーハWの改質層81(図4A参照)に外力が付与される。ウエーハWは、強度が低下した改質層81を分割起点として個々のチップCに分割される。また、テープTは、隣り合うチップCが完全に離間するまで引き伸ばされて、複数のチップCの間に間隔が形成される。
このとき、リングフレーム保持部20が下降方向に移動されてテープTが拡張されている間は開閉バルブ31が閉じられており、保持テーブル10の吸引力によってテープTの拡張が阻害されることがない。そして、ウエーハWが個々のチップCが分割されて複数のチップCの間に間隔が形成された後に、開閉バルブ31が開かれて保持テーブル10に吸引力が発生する(図5参照)。テープTが引き伸ばされた状態で、保持テーブル10でテープTを介してチップCが吸引保持されるため、テープTが収縮することなく隣接するチップC間の間隔が維持される。
図5Aに示すように、分割工程の後にはチップ離間工程の第1の収縮工程が実施される。第1の収縮工程では、昇降手段40でリングフレーム保持部20が上昇方向に移動されることで、保持テーブル10が相対的にリングフレーム保持部20に接近されてテープTの拡張が解除される。このとき、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周の間のテープTのテンションが緩んで、ウエーハWの周囲のテープTに皺82(図5C参照)が発生する。保持テーブル10上にテープTが吸引保持された状態でリングフレーム保持部20が移動されるため、ウエーハWの周囲のテープTのテンションが緩んでも保持テーブル10上のテープTに皺82が生じることがない。
このテープTに発生する皺82の部分の上方に一対のヒータ51が位置付けられ、一対のヒータ51によって皺82の部分が限定的に加熱されて熱収縮される。より詳細には、ウエーハWの周囲でテープTが皺82になり易い箇所に、テープT対するヒータ51の加熱領域R1が円弧状に設定されている(図5C参照)。そして、加熱領域R1の上方をヒータ51が揺動するように、回転制御部72(図1参照)によって回転手段52(図3参照)が予め設定された角度範囲(揺動角)で回転動作するように制御されている。これにより、テープTの皺82によって熱収縮し難い箇所がヒータ51によって集中的に加熱されて効果的に熱収縮される。
図5Bに示すように、第1の収縮工程の後にはチップ離間工程の第2の収縮工程が実施される。第2の収縮工程では、回転手段52(図3参照)で一対のヒータ51が回転され、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周の間のテープTが全体的に加熱されて熱収縮される。この場合、ウエーハWの周囲にテープTに対するヒータ51の加熱領域R2が円状に設定されている(図5C参照)。ウエーハWの周囲のテープTが全周にわたって加熱されることで、熱収縮し難い箇所以外の箇所についてもヒータ51によって加熱されて効果的に熱収縮される。
第1、第2の収縮工程では、ウエーハWの周囲のテープTの熱収縮中に、保持テーブル10上にテープTが吸引保持されてチップCの間隔が維持されている。このとき、ウエーハWの周囲のテープTだけが熱収縮されるため、保持テーブル10の吸引保持が解除されても、チップCの間隔が維持された状態で固定される。第2の収縮工程後は、開閉バルブ31が閉じられ、保持テーブル10によるテープTの吸引が解除されてワークセットWSの搬送を可能にしている。
このように、ウエーハWの第1の分割方法では、ウエーハWの周囲のテープTが熱収縮し難い箇所を円弧状の加熱領域R1とし、ウエーハWの周囲のテープT全体を円状の加熱領域R2として、ヒータ51の加熱範囲を径方向において所定の加熱領域ずつ熱収縮している。テープTの皺82によって熱収縮し難い箇所が集中的に加熱されることで、テープTが効果的に熱収縮されて分割後のウエーハWのチップ間隔が維持される。
なお、ウエーハの分割は、以下に示すウエーハの第2の分割方法で実施されてもよい。図6及び図7を参照して、ウエーハの第2の分割方法について説明する。図6は、本実施の形態のウエーハの第2の分割方法の説明図である。図7は、本実施の形態の第2の分割方法の加熱領域の変化を示す図である。なお、ウエーハの第2の分割方法は、チップ離間工程についてのみ第1の分割方法と異なっている。したがって、ここではチップ離間工程についてのみ説明する。図6A及び図6Cはチップ離間工程の接近工程の一例、図6Bは第3の収縮工程の一例を示している。
図6Aに示すように、分割工程の後にはチップ離間工程の接近工程が実施される。接近工程では、昇降手段40で保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが指定量ずつ段階的に接近されてテープTの拡張が徐々に解除される。すなわち、ステップ動作手段71(図1参照)によって昇降手段40のステップ動作が制御され、リングフレーム保持部20が僅かに上昇された位置で停止される。これにより、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周の間のテープTのテンションが1ステップ分だけ緩められ、ウエーハWの周囲のテープTに小さな皺82(図2参照)が発生する。なお、保持テーブル10上にテープTが吸引保持された状態でリングフレーム保持部20が移動されるため、ウエーハWの周囲のテープTのテンションが緩んでも保持テーブル10上のテープTに皺82が生じることがない。
図6Bに示すように、接近工程の後にはチップ離間工程の第3の収縮工程が実施される。第3の収縮工程では、回転手段52(図3参照)で一対のヒータ51が回転され、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周の間のテープTが加熱されて熱収縮される。これにより、ヒータ51によってテープTが全周に亘って加熱され、接近工程で生じた小さな皺82(図2参照)が熱収縮される。この場合、ヒータ51は、テープTのリングフレームF側を狙って遠赤外線を照射するようにしてもよい。これにより、ヒータ51の遠赤外線の照射によるウエーハWのダメージを抑えることができる。
図6Cに示すように、第3の収縮工程の後には再び接近工程が実施される。2回目の接近工程では、リングフレーム保持部20がさらに上昇されて、1回目の接近工程よりも保持テーブル10に近づけられた位置でリングフレーム保持部20が停止される。これにより、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周の間のテープTのテンションがさらに1ステップ分だけ緩められ、ウエーハWの周囲のテープTに新たな皺82(図2参照)が発生する。そして、再び第3の収縮工程が実施されて、ヒータ51によってテープTが全周に亘って加熱され、2回目の接近工程で新たに生じた小さな皺82が熱収縮される。
この接近工程と第3の収縮工程とが、保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが最も接近されるまで繰り返される。なお、保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが最も接近されるとは、分割前の初期状態の位置関係に戻ることを言う。ウエーハWの外周とリングフレームFの内周の間のテープTが複数ステップにわたって段階的に緩められ、各ステップで生じた小さな皺82(図2参照)がヒータ51によって加熱されて熱収縮される。これにより、テープTの皺82が大きくなることがなく、ヒータ51によってテープTの皺82が徐々に熱収縮される。
第3の収縮工程では、ウエーハWの周囲のテープTの熱収縮中に、保持テーブル10上にテープTが吸引保持されてチップCの間隔が維持されている。また、ウエーハWの周囲のテープTだけが熱収縮されるため、保持テーブル10の吸引保持が解除されても、チップCの間隔が維持された状態で固定される。保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが最も接近された後は、開閉バルブ31が閉じられ、保持テーブル10によるテープTの吸引が解除されてワークセットWSの搬送を可能にしている。
また、図7に示すように、第2の分割方法では、保持テーブル10(図6A参照)とリングフレーム保持部20(図6A参照)が最も離れた状態では、テープTが大きく引き伸ばされているため、ウエーハWの外周から離れたテープTの位置P3がヒータ51で加熱される。保持テーブル10とリングフレーム保持部20が接近してテープTが縮むと、テープTが縮んだ分だけウエーハWの外周に近づいたテープTの位置P4がヒータ51で加熱される。すなわち、ウエーハWの周囲にはテープTに対するヒータ51の加熱領域(不図示)が円状に設定されるが、保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが接近される度に、ウエーハWの外周から加熱領域までの距離が短くなっている。
このように、ウエーハWの第2の分割方法では、ウエーハWの外周から異なる距離に円状の加熱領域を設定し、テープTを径方向において所定の加熱領域ずつ加熱して段階的に熱収縮している。これにより、テープTのテンションが段階的に緩められながら、テープTの皺82(図2参照)が大きくなる前にヒータ51による加熱によって皺82が段階的に熱収縮される。よって、テープTの皺82によって熱収縮し難い箇所に大きな皺82が残ることがなく、テープTが効果的に熱収縮されて分割後のウエーハWのチップ間隔が維持される。
ところで、上記した第1、第2の分割方法では、一定の速度でヒータが回転される構成にしたが、この構成に限定されない。例えば、図8に示すように、回転速度を可変させながらヒータが回転されてもよい。以下、ウエーハの第3の分割方法について説明する。図8は、本実施の形態のウエーハの第3の分割方法の説明図である。なお、ウエーハの第3の分割方法は、チップ離間工程についてのみ第1、第2の分割方法と異なっている。したがって、ここではチップ離間工程についてのみ説明する。
図8に示すように、ウエーハWの周囲では、ウエーハWを挟んだテープTの対向箇所が皺82によって熱収縮し難くなっている。この場合、回転手段52の回転速度を下げて全周に亘ってテープTに対するヒータ51による加熱時間を長くすることも考えられるが、単位時間当たりの生産性(UPH: Unit Per Hour)が低下する。そこで、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周との間のリング状のテープTに発生する皺82の部分でヒータ51が低速で動かされ、皺82以外の部分でヒータ51が高速で動かされるように、回転手段52の回転速度が調節されている。
この場合、回転手段52には、回転角度を認識する角度認識部65と、予め設定された角度範囲(加熱領域)において角度認識部が角度を認識しながらヒータ51を回転させる速度を可変させる速度可変手段66とが設けられている。これら角度認識部65、速度可変手段66は制御手段70の回転制御部72(図1参照)によって制御されている。角度認識部65でヒータ51の回転角度が認識され、予め設定されたそれぞれの角度範囲において速度可変手段66で回転手段52の回転速度が可変されて、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周との間のリング状のテープTが加熱されて熱収縮される。
すなわち、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周との間のリング状のテープTに対する所定の加熱領域、すなわち所定の角度範囲でヒータ51の速度を変えて加熱している。テープTに皺82が発生し熱収縮し難い角度範囲(加熱領域)θ1では、速度可変手段66によって回転手段52(図3参照)の回転速度が下げられて、テープTに発生する皺82の上方をヒータ51が低速で通過されて、ヒータ51によって皺82が時間をかけて加熱される。また、テープTが熱収縮し易い角度範囲(加熱領域)θ2では、速度可変手段66によって回転手段52の回転速度が上げられて、テープTの上方をヒータ51が高速で通過されて、ヒータ51によってテープTが短い時間で加熱される。これにより、テープTの皺82によって熱収縮し難い箇所がヒータ51によって集中的に加熱されて、テープTが効果的に熱収縮されて分割後のウエーハWのチップ間隔が維持される。また、部分的に回転速度を上げることができるため、単位時間当たりの生産性が向上される。このように、加熱領域(角度範囲θ1、θ2)でヒータ51の回転速度を変えてテープTを効果的に熱収縮させて、分割後のウエーハWのチップ間隔を維持している。
また、上記した第1−第3の分割方法では、円状の軌道を描くようにヒータが回転される構成にしたが、この構成に限定されない。例えば、図9に示すように、楕円状の軌道を描くようにヒータが回転されてもよい。以下、ウエーハの第4の分割方法について説明する。図9は、本実施の形態のウエーハの第4の分割方法の説明図である。なお、ウエーハの第4の分割方法は、チップ離間工程についてのみ第1−第3の分割方法と異なっている。したがって、ここではチップ離間工程についてのみ説明する。
図9に示すように、ウエーハWの周囲では、ウエーハWを挟んだテープTの対向位置でウエーハWの外周に近い箇所が皺82によって熱収縮し難くなっている。しかしながら、上記したように、ウエーハWがヒータ51から照射される赤外線によって加熱されることは好ましくない。そこで、チップ離間工程の第4の収縮工程では、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周との間のリング状のテープTに発生する皺82の部分とリング状のテープTの径方向の中間部分83とを通る楕円軌道85を描くように、回転手段52と径方向進退手段53で一対のヒータ51が回転方向及び径方向に動かされている。
この場合、回転手段52には回転角度を認識する角度認識部65が設けられている。角度認識部65は回転制御部72(図1参照)によって制御され、径方向進退手段53は進退制御部73(図1参照)によって制御されている。角度認識部65でヒータ51の回転角度が認識され、予め設定されたそれぞれの角度範囲において径方向進退手段53でヒータ51が径方向に移動されて、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周との間のリング状のテープTが加熱されて熱収縮される。
すなわち、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周との間のリング状のテープTに対する所定の加熱領域、すなわち所定の角度範囲でヒータ51の位置を径方向で変えて加熱している。テープTが熱収縮し難い角度範囲(加熱領域)θ1では、進退制御部73(図1参照)の制御によって径方向進退手段53で一対のヒータ51が相互に近づけられ、テープTに発生する皺82の部分の真上に一対のヒータ51が位置付けられる。また、テープTが熱収縮し易い角度範囲(加熱領域)θ2では、進退制御部73(図1参照)の制御によって径方向進退手段53で一対のヒータ51が相互に離され、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周の中間部分83にヒータ51が位置付けられる。このように、加熱領域(角度範囲θ1、θ2)でヒータ51の加熱位置を径方向で変えてテープTを効果的に熱収縮させて、分割後のウエーハWのチップ間隔を維持している。
なお、第4の収縮工程は、保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが同じ高さに戻った後、すなわちテープTのテンションが完全に緩められた後に実施されてもよい。また、第4の収縮工程は、保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが接近されながら実施されてもよい。さらに、第4の収縮工程は、第2の分割方法のように、保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが1ステップずつ接近される度に実施されてもよい。
以上のように、本実施の形態に係るウエーハWの分割方法によれば、保持テーブル10とリングフレーム保持部20との離間によってテープTが引き伸ばされることで、ウエーハWが改質層81で分割されてチップCが離間される。そして、テープTのテンションが解除されると、ウエーハWの外周とリングフレームFの内周の間のリング状のテープTに皺82が生じる。このとき、テープTに対するヒータ51の加熱範囲が円周方向または径方向において所定の加熱領域ずつ加熱される。このため、リング状のテープT全体を一様に加熱する場合と比較して、テープTに大きな皺82が残ることがない。よって、簡易な装置構成によってテープTから皺82を除去して、ウエーハWの分割後のチップ間隔を適切に維持することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記した本実施の形態の各分割方法の分割工程では、リングフレーム保持部20の下降によって保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが離間される構成にしたが、この構成に限定されない。分割工程では、保持テーブル10が上昇方向でリングフレーム保持部20が下降方向で相対的に移動されることで保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが離間されればよい。例えば、保持テーブル10の上昇によって保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが離間されてもよい。
また、上記した本実施の形態の各分割方法では、リングフレームFに対するテープTの貼着時のテープTのテンションによって、テープTが皺になる箇所に偏りが生じる構成を例示して説明したが、この構成に限定されない。ウエーハWの周囲のテープTに別の要因で皺82になる箇所に偏りが生じてもよいし、皺82になる箇所に偏りが生じなくてもよい。また、テープTが皺82になる箇所は特に限定されない。
また、上記した本実施の形態の各分割方法では、昇降手段40及び径方向進退手段53が電動シリンダで構成されたが、この構成に限定されない。昇降手段40は、保持テーブル10とリングフレーム保持部20とを相対的に上下に動作させる構成であればよい。また、径方向進退手段53は、ヒータ51をウエーハWの径方向に進退させる構成であればよい。
また、上記した本実施の形態の各分割方法では、テープTに対する皺82の生じ方に応じて適切な分割方法を選択して実施されてもよい。また、第3の分割方法と第4の分割方法を組み合わせて、ヒータ51によって楕円軌道が描かれる共に、回転手段52の回転速度が可変されてもよい。すなわち、テープTが熱収縮し難い角度範囲(加熱領域)では、一対のヒータ51が相互に近づけられると共に回転手段52の回転速度が下げられ、テープTが熱収縮し易い角度範囲(加熱領域)では、一対のヒータ51が相互に離されると共に回転手段52の回転速度が上げられてもよい。
また、上記した本実施の形態の第1の分割方法では、保持テーブル10とリングフレーム保持部20の接近中に第1の収縮工程、接近後に第2の収縮工程が実施されたが、この構成に限定されない。第1の収縮工程の後に第2の収縮工程が実施されればよく、保持テーブル10とリングフレーム保持部20の接近中に第2の収縮工程が実施されてもよい。
また、上記した本実施の形態の第2の分割方法の第3の収縮工程では、保持テーブル10とリングフレーム保持部20とが接近する度に、ヒータ51が径方向に移動するようにしてもよい。
また、上記した本実施の形態の第2の分割方法の接近工程では、昇降手段40で保持テーブル10とリングフレーム保持部20とを指定量ずつ段階的に接近させる構成にしているが、指定量ずつとは必ずしも一定量に限定されない。例えば、3mm接近させた後に、4mm接近させる場合のように、異なる量で段階的に接近させてもよい。
以上説明したように、本発明は、簡易な装置構成でテープから皺を除去してチップ間隔を適切に維持することができるという効果を有し、特に、半導体ウエーハや光デバイスウエーハの分割方法及び分割装置に有用である。
1 分割装置
10 保持テーブル
20 リングフレーム保持部
40 昇降手段
50 熱収縮手段
51 ヒータ
52 回転手段
65 角度認識部
66 速度可変手段
81 改質層(分割起点)
82 皺
83 中間部分
C チップ
F リングフレーム
L 分割予定ライン
T テープ
W ウエーハ
WS ワークセット

Claims (7)

  1. リングフレームの開口部を塞いで熱収縮性を有するテープを貼着し該開口部の該テープに分割予定ラインに沿って分割起点を形成したウエーハを貼着させたワークセットの該テープを引き伸ばし該分割起点でウエーハを分割させチップにする分割装置であって、
    該ワークセットの該テープを介してウエーハを吸引保持する保持テーブルと、
    該ワークセットの該リングフレームを保持するリングフレーム保持部と、
    該ワークセットのウエーハの外周と該リングフレームの内周との間のリング状の該テープの所定の箇所を加熱し、ウエーハの中心を中心に対向して配設される一対のヒータと、
    一対の該ヒータをウエーハの中心を軸に回転させる回転手段と、
    該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを相対的に上下に動作させる昇降手段と、を備え、
    該保持テーブルと該リングフレーム保持部とに該ワークセットが保持された状態で、該昇降手段で該保持テーブルを上昇方向に該リングフレーム保持部を下降方向に相対的に移動させ該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを離間させ該テープを引き伸ばし該分割起点でウエーハを分割し、
    ウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープに対する該ヒータの加熱範囲を円周方向または径方向において所定の加熱領域ずつ加熱し、該テープを該所定の加熱領域ずつ熱収縮させ該チップを離間させる分割装置。
  2. 該回転手段には、回転角度を認識する角度認識部と、予め設定された角度範囲において該角度認識部が角度を認識しながらヒータを回転させる速度を可変させる速度可変手段とを備え、
    該速度可変手段により回転速度を可変させ該テープを円周方向において所定の加熱領域ずつ加熱する請求項1記載の分割装置。
  3. リングフレームの開口部を塞いで熱収縮性を有するテープを貼着し該開口部の該テープに分割予定ラインに沿って分割起点を形成したウエーハを貼着させたワークセットの該テープを介してウエーハを吸引保持する保持テーブルと、該ワークセットの該リングフレームを保持するリングフレーム保持部と、該ワークセットのウエーハの外周と該リングフレームの内周との間のリング状の該テープの所定の箇所を加熱するヒータと、該ヒータをウエーハの中心を軸に回転させる回転手段と、該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを相対的に上下に動作させる昇降手段と、を備え、該テープを引き伸ばし該分割起点でウエーハを分割させチップにする分割装置を用いたウエーハの分割方法であって、
    該保持テーブルと該リングフレーム保持部とで該ワークセットを保持する保持工程と、
    該保持工程の後、該昇降手段で該保持テーブルが上昇方向で該リングフレーム保持部が下降方向で相対的に移動させ該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを離間させ該テープを引き伸ばし該分割起点でウエーハを分割する分割工程と、
    該分割工程の後、ウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープに対する該ヒータの加熱範囲を円周方向または径方向において所定の加熱領域ずつ加熱して、該テープを熱収縮させ該チップを離間させるチップ離間工程と、
    からなるウエーハの分割方法。
  4. 該チップ離間工程は、
    該昇降手段で該保持テーブルが下降方向で該リングフレーム保持部が上昇方向で相対的に移動させ該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを接近させウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープに発生する皺の部分を限定的に加熱させて熱収縮させる第1の収縮工程と、
    該第1の収縮工程の後、該回転手段で該ヒータを回転させウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープを全体的に加熱させ熱収縮させる第2の収縮工程と、からなる請求項3記載のウエーハの分割方法。
  5. 該チップ離間工程は、
    該分割工程の後、該昇降手段で該保持テーブルと該リングフレーム保持部とを指定量ずつ段階的に接近させる接近工程と、
    該接近工程の後、該回転手段で該ヒータを回転させウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープを加熱させ熱収縮させる第3の収縮工程と、からなり、
    該接近工程と該第3の収縮工程とを該保持テーブルと該リングフレーム保持部とが最も接近されるまで繰返す請求項3記載のウエーハの分割方法。
  6. 該分割装置が該ヒータをウエーハの径方向に進退させる径方向進退手段を備え、
    該チップ離間工程は、ウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープに発生する皺の部分と該リング状の該テープの径方向の中間部分とを通る楕円軌道を描くように該回転手段と該径方向進退手段でヒータを動かし、ウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープを加熱させ熱収縮させる第4の収縮工程を有する請求項3記載のウエーハの分割方法。
  7. 該回転手段には、回転角度を認識する角度認識部と、予め設定された角度範囲において該角度認識部が角度を認識しながらヒータを回転させる速度を可変させる速度可変手段とを備え、
    該チップ離間工程は、該角度認識部でヒータの回転角度を認識し予め設定されたそれぞれの角度範囲において該速度可変手段で該回転手段の回転速度を可変させウエーハの外周と該リングフレームの内周との間の該リング状の該テープを加熱させ熱収縮させる請求項5または請求項6記載のウエーハの分割方法。
JP2015185495A 2015-09-18 2015-09-18 分割装置及びウエーハの分割方法 Active JP6570942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185495A JP6570942B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 分割装置及びウエーハの分割方法
TW105125171A TWI687985B (zh) 2015-09-18 2016-08-08 分割裝置及晶圓之分割方法
CN201610827456.4A CN107039261B (zh) 2015-09-18 2016-09-14 分割装置以及晶片的分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185495A JP6570942B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 分割装置及びウエーハの分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059765A true JP2017059765A (ja) 2017-03-23
JP6570942B2 JP6570942B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58391743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185495A Active JP6570942B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 分割装置及びウエーハの分割方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6570942B2 (ja)
CN (1) CN107039261B (ja)
TW (1) TWI687985B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207003A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法及び分割装置
KR20190079509A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 가부시기가이샤 디스코 분할 장치
JP2019140266A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社ディスコ 分割装置及び分割方法
US20210028063A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Disco Corporation Expanding method and expanding apparatus
JP2021077841A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 力成科技股▲分▼有限公司 ウエハー拡張装置
CN113510610A (zh) * 2021-07-30 2021-10-19 深圳市诺泰芯装备有限公司 一种晶圆盘自动上料及扩膜设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941022B2 (ja) * 2017-10-06 2021-09-29 株式会社ディスコ 拡張方法及び拡張装置
JP7112205B2 (ja) * 2018-02-13 2022-08-03 株式会社ディスコ 分割装置
SG11202008663VA (en) * 2018-03-30 2020-10-29 Tokyo Electron Ltd Laser processing device and laser processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100920A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd チップ間隔拡張方法
JP2012186445A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP2014232782A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社ディスコ チップ間隔維持装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313036B2 (ja) * 2009-05-11 2013-10-09 株式会社ディスコ 粘着テープの拡張方法
CN102646584B (zh) * 2011-02-16 2014-06-25 株式会社东京精密 工件分割装置及工件分割方法
CN103620742B (zh) * 2011-07-01 2016-05-25 古河电气工业株式会社 粘接膜、切割芯片接合膜及使用该切割芯片接合膜的半导体加工方法
EP3007212B1 (en) * 2013-05-29 2022-04-13 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Semiconductor wafer protection film and production method for semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100920A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd チップ間隔拡張方法
JP2012186445A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP2014232782A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社ディスコ チップ間隔維持装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207003A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法及び分割装置
JP7109916B2 (ja) 2017-12-27 2022-08-01 株式会社ディスコ 分割装置
KR20190079509A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 가부시기가이샤 디스코 분할 장치
JP2019117891A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社ディスコ 分割装置
KR102554990B1 (ko) * 2017-12-27 2023-07-12 가부시기가이샤 디스코 분할 장치
JP7115862B2 (ja) 2018-02-13 2022-08-09 株式会社ディスコ 分割装置及び分割方法
TWI790351B (zh) * 2018-02-13 2023-01-21 日商迪思科股份有限公司 分割裝置及分割方法
JP2019140266A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社ディスコ 分割装置及び分割方法
JP2021019138A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社ディスコ エキスパンド方法及びエキスパンド装置
US20210028063A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Disco Corporation Expanding method and expanding apparatus
JP7313219B2 (ja) 2019-07-22 2023-07-24 株式会社ディスコ エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP2021077841A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 力成科技股▲分▼有限公司 ウエハー拡張装置
CN113510610A (zh) * 2021-07-30 2021-10-19 深圳市诺泰芯装备有限公司 一种晶圆盘自动上料及扩膜设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6570942B2 (ja) 2019-09-04
TW201719735A (zh) 2017-06-01
TWI687985B (zh) 2020-03-11
CN107039261A (zh) 2017-08-11
CN107039261B (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570942B2 (ja) 分割装置及びウエーハの分割方法
JP6934327B2 (ja) ウエーハの分割方法及び分割装置
JP6425435B2 (ja) チップ間隔維持装置
JP5409280B2 (ja) チップ間隔拡張方法
JP2015204362A (ja) チップ間隔維持方法
KR102249339B1 (ko) 칩 간격 유지 장치 및 칩 간격 유지 방법
US10515840B2 (en) Expanding method and expanding apparatus
KR102356848B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102327107B1 (ko) 분할 장치 및 분할 방법
JP2013191718A (ja) 被加工物の分割装置及び分割方法
JP6785162B2 (ja) 分割装置
JP6061788B2 (ja) チップ間隔維持方法
JP7115862B2 (ja) 分割装置及び分割方法
JP2014232782A (ja) チップ間隔維持装置
CN110148572B (zh) 分割装置
JP6716402B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2021034697A (ja) テープ拡張装置
JP2019201176A (ja) デバイスチップの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250