JP2019117891A - 分割装置 - Google Patents

分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117891A
JP2019117891A JP2017252048A JP2017252048A JP2019117891A JP 2019117891 A JP2019117891 A JP 2019117891A JP 2017252048 A JP2017252048 A JP 2017252048A JP 2017252048 A JP2017252048 A JP 2017252048A JP 2019117891 A JP2019117891 A JP 2019117891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
unit
workpiece
expanded sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7109916B2 (ja
Inventor
篤 服部
Atsushi Hattori
篤 服部
篤 植木
Atsushi Ueki
篤 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017252048A priority Critical patent/JP7109916B2/ja
Priority to KR1020180155752A priority patent/KR102554990B1/ko
Priority to CN201811579664.2A priority patent/CN110034045B/zh
Priority to TW107146802A priority patent/TWI784112B/zh
Publication of JP2019117891A publication Critical patent/JP2019117891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109916B2 publication Critical patent/JP7109916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Abstract

【課題】エキスパンドシートの弛み方及び伸び方のいずれかが異なる場合でも、エキスパンドシートが弛んだ部分を好適に加熱することを可能にする分割装置を提供すること。【解決手段】分割装置10は、フレーム固定部40と、シート拡張ユニット50と、加熱ユニット60と、を備える。加熱ユニット60は、拡張されたエキスパンドシートの環状領域を加熱してエキスパンドシートの弛み部分を収縮させるものであり、複数の加熱部63と、回動部と、加熱位置調整部と、を備える。複数の加熱部63は、環状領域に沿って周方向に設置される。回動部は、加熱部63をエキスパンドシートの環状領域に沿って周方向に移動させる。加熱位置調整部は、加熱部63の位置を被加工物の径方向又はエキスパンドシートと遠近する方向に調整する。【選択図】図2

Description

本発明は、分割装置に関する。
個々のデバイスチップに分割する予定の分割予定ラインに沿って分割起点が形成された板状の被加工物にエキスパンドシートを貼着させて、このエキスパンドシートを拡張することで被加工物に外力を付与して、分割起点から分割予定ラインに沿って個々のデバイスチップに分割する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5791866号公報
上記のような方法では、被加工物の外周において拡張したエキスパンドシートが弛んだ部分が、その後の搬送工程で邪魔になってしまう可能性がある。また、この方法では、このエキスパンドシートが弛むことにより、エキスパンドシートを拡張することで広げた隣接するデバイスチップの間隔が収縮してデバイスチップ同士のこすれによる欠けを発生させる可能性があった。特許文献1の方法では、これらの可能性を低減するため、エキスパンドシートが弛んだ部分を加熱することで、この弛みを収縮させている。
しかしながら、エキスパンドシートの弛み方及び伸び方は、それぞれ、デバイスチップの形状及び大きさ、並びに、エキスパンドシートの巻回状態等によって大きく異なる。そして、エキスパンドシートが弛むことによって生じ、エキスパンドシートが被加工物の表面と直交する方向に突出する形状領域は、このエキスパンドシートの弛み方及び伸び方によって異なる。特許文献1の方法では、このエキスパンドシートの形状領域が異なることに対して、十分に対応しきれていないという問題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、エキスパンドシートの弛み方及び伸び方のいずれかが異なる場合でも、エキスパンドシートが弛んだ部分を好適に加熱することを可能にする分割装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の分割装置は、分割予定ラインに沿って分割起点が形成された板状の被加工物と、該被加工物が貼着されたエキスパンドシートと、該エキスパンドシートが貼着された環状フレームとからなる被加工物ユニットの該エキスパンドシートを拡張して該被加工物を分割する分割装置であって、該被加工物ユニットの該環状フレームを固定するフレーム固定部と、該被加工物の外周と該環状フレームの内周の間の該エキスパンドシートの環状領域を該被加工物の表面と直交する方向に押圧して該エキスパンドシートを拡張し、該分割起点から該被加工物を破断するシート拡張ユニットと、該拡張された該エキスパンドシートの該環状領域を加熱して該エキスパンドシートの弛み部分を収縮させる加熱ユニットと、を備え、該加熱ユニットは、該環状領域に沿って周方向に設置される複数の加熱部と、該加熱部を該エキスパンドシートの該環状領域に沿って周方向に移動させる回動部と、該加熱部の位置を該被加工物の径方向又は該エキスパンドシートと遠近する方向に調整する加熱位置調整部と、を備える。
複数の該加熱部は、それぞれ異なる温度に調整されてもよい。
本願発明の分割装置は、エキスパンドシートの弛み方及び伸び方のいずれかが異なる場合でも、エキスパンドシートが弛んだ部分を好適に加熱することを可能にするという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る分割装置の分割対象である被加工物ユニットの一例を示す平面図である。 図2は、実施形態1に係る分割装置の構成例を示す斜視図である。 図3は、図2のシート拡張ユニットのIII−III断面における断面図である。 図4は、図2のシート拡張ユニットのIV−IV断面における断面図である。 図5は、図2の加熱ユニットの上面図である。 図6は、図5の加熱ユニットの機能ブロック図である。 図7は、図5の加熱ユニットのVII−VII断面における断面図である。 図8は、実施形態1に係る分割装置の動作の一例である被加工物の分割方法のフローチャートである。 図9は、図8の加熱ステップを実行している際の分割装置の要部を示す断面図である。 図10は、図8の加熱ステップにおいて加熱する加熱ユニットを示す平面図である。 図11は、図9のXI部を拡大して示す断面図である。 図12は、実施形態2に係る分割装置の加熱ユニットの機能ブロック図である。 図13は、実施形態2に係る加熱ユニットの断面図である。 図14は、実施形態2に係る加熱ステップにおける被加工物ユニット及び加熱ユニットの要部を拡大して示す断面図である。 図15は、実施形態3に係る分割装置の加熱ユニットの機能ブロック図である。 図16は、分割装置の分割対象としての変形例に係る被加工物ユニットを示す平面図である。 図17は、実施形態4に係る分割装置の加熱ユニットの機能ブロック図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1に係る分割装置10(図2参照)の分割対象である被加工物ユニット100の一例を示す平面図である。まず、本発明の実施形態1に係る分割装置10の分割対象である被加工物ユニット100を図面に基づいて説明する。
実施形態1に係る分割装置10(図2参照)の分割対象である被加工物ユニット100は、図1に示すように、被加工物101と、被加工物101の表面102の裏側の裏面が貼着されたエキスパンドシート106と、エキスパンドシート106の外周部分が貼着された環状フレーム107と、を有する。被加工物101は、エキスパンドシート106の中央部分に貼着されている。エキスパンドシート106の環状フレーム107の内周である内縁と被加工物101の外周である外縁との間には、環状領域108が形成されている。
被加工物101は、シリコン、サファイア、ガリウムヒ素又はSiC(炭化ケイ素)などを基板とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハである。被加工物101は、図1に示すように、表面102の互いに交差するA方向及びB方向にそれぞれに延びる分割予定ライン103で区画された各領域に、正方形状のデバイスチップ105が形成されている。被加工物101は、分割予定ライン103に沿って、改質層109が形成されている。
被加工物101は、分割予定ライン103に沿って、裏面側から透過性を有する波長のレーザー光線が照射されて、改質層109が形成されている。改質層109は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲のそれとは異なる状態になった領域のことを意味し、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域、及びこれらの領域が混在した領域等を例示できる。改質層109は、個々のデバイスチップ105に分割するための分割起点である。
エキスパンドシート106は、伸縮性を有する樹脂から構成され、加熱されると収縮する熱収縮性を有する。エキスパンドシート106は、伸縮性が異方性を有しており、拡張しやすい方向と拡張しにくい方向とを有する。エキスパンドシート106は、拡張しやすい方向がB方向に向けられて貼着されており、B方向の方がA方向よりも拡張しやすい、すなわち、伸びやすい。エキスパンドシート106は、被加工物101に貼着される前に、ロール状に巻き取られており、流れ方向であるMD(Machine Direction)方向と、流れ方向に直交する垂直方向であるTD(Transverse Direction)方向とを有する。エキスパンドシート106は、本実施形態では、MD方向の方がTD方向よりも拡張しやすく、MD方向とB方向とが一致し、TD方向とA方向とが一致するように貼着されているが、本発明ではこれに限定されず、TD方向の方がMD方向よりも拡張しやすく、TD方向とB方向とが一致し、MD方向とA方向とが一致するように貼着されていてもよい。
図2は、実施形態1に係る分割装置10の構成例を示す斜視図である。図2に示す分割装置10は、エキスパンドシート106を拡張して、改質層109が形成された被加工物101を分割予定ライン103に沿って個々のデバイスチップ105に分割する装置である。分割装置10は、図2に示すように、チャンバ20と、保持テーブル30と、フレーム固定部40と、シート拡張ユニット50と、加熱ユニット60と、制御ユニット70と、を備える。なお、図2のX方向及びY方向は、いずれも水平方向に含まれ、互いに直交する。また、図2のZ方向は、鉛直方向であり、X方向及びY方向と直交する。
チャンバ20は、上部が開口した箱状に形成されている。チャンバ20は、保持テーブル30と、フレーム固定部40のフレーム載置プレート41と、シート拡張ユニット50とを収容している。
保持テーブル30は、エキスパンドシート106を介して被加工物ユニット100の被加工物101を吸引保持する保持面31を有するものである。保持テーブル30は、円板形状であり、ステンレス鋼等の金属からなる円板状の枠体32と、ポーラスセラミック等の多孔質材で構成されかつ枠体32により囲繞された円板状の吸着部33とを備える。枠体32と吸着部33との上面は、同一平面上に配置されて、被加工物101を吸引保持する保持面31を構成している。吸着部33は、被加工物101と略同径である。保持テーブル30は、保持面31に搬送ユニット80により搬送されてきた被加工物ユニット100のエキスパンドシート106を介して被加工物101の裏面側が載置される。保持テーブル30は、吸着部33が真空吸引源34と接続され、真空吸引源34により吸着部33が吸引されることで、被加工物101の裏面側を保持面31に吸引保持することが可能である。
フレーム固定部40は、被加工物ユニット100の環状フレーム107を固定するものである。フレーム固定部40は、フレーム載置プレート41と、フレーム押さえプレート42とを備える。フレーム載置プレート41は、平面形状が円形の開口部43が設けられ、かつ上面44が水平方向と平行に平坦に形成された板状に形成されている。フレーム載置プレート41の開口部43の内径は、環状フレーム107の内径よりも若干大きく形成されている。フレーム載置プレート41は、開口部43内に保持テーブル30を配置し、開口部43が保持テーブル30と同軸に配置されている。また、フレーム載置プレート41は、四隅にエアシリンダ45のピストンロッド45−1が取り付けられて、ピストンロッド45−1が伸縮することにより昇降自在に配置されている。フレーム載置プレート41は、上面44の四隅に水平方向に移動自在に設けられ、かつ水平方向に移動することにより環状フレーム107の位置を調整して、被加工物101を保持テーブル30の吸着部33と同軸となる位置に位置決めするセンタリングガイド46が設けられている。
フレーム押さえプレート42は、フレーム載置プレート41とほぼ同寸法の板状に形成され、中央に開口部43と同寸法の円形の開口部47が設けられている。フレーム押さえプレート42は、エアシリンダ48のピストンロッド48−1の先端に取り付けられ、ピストンロッド48−1が伸縮することにより、フレーム載置プレート41の上方の位置と、フレーム載置プレート41の上方から退避した位置とに亘って移動自在である。フレーム押さえプレート42は、四隅にセンタリングガイド46が挿入可能な長孔49が設けられている。
フレーム固定部40は、フレーム押さえプレート42がフレーム載置プレート41の上方から退避した位置に位置付けられ、センタリングガイド46同士が互いに離れた状態で、フレーム載置プレート41の上面44に搬送ユニット80により搬送されてきた被加工物ユニット100の環状フレーム107が載置される。フレーム固定部40は、センタリングガイド46同士を近づけて、被加工物ユニット100の被加工物101を位置決めする。フレーム固定部40は、フレーム押さえプレート42をフレーム載置プレート41の上方に位置付け、エアシリンダ45のピストンロッド45−1を伸張させて、フレーム載置プレート41を上昇させて、被加工物ユニット100の環状フレーム107をフレーム載置プレート41とフレーム押さえプレート42との間に挟んで固定する。
図3は、図2のシート拡張ユニット50のIII−III断面における断面図である。図4は、図2のシート拡張ユニット50のIV−IV断面における断面図である。図2のIII−III断面及びIV−IV断面は、いずれもXZ面に平行な面である。図3と図4とは、それぞれ、保持テーブル30とフレーム固定部40との鉛直方向における位置が異なる場合の各状態を示している。シート拡張ユニット50は、保持テーブル30とフレーム固定部40とを鉛直方向に沿う軸心に沿って互いに離れる位置に相対的に移動させることで、環状領域108を被加工物101の表面102と直交する方向に押圧してエキスパンドシート106を拡張し、分割起点である改質層109から被加工物101を破断するものである。シート拡張ユニット50は、図3及び図4に示すように、突き上げ部材51と、昇降ユニット52とを備える。
突き上げ部材51は、円筒状に形成され、外径がフレーム載置プレート41の上面44に載置される環状フレーム107の内径よりも小さく、内径がエキスパンドシート106に貼着される被加工物101及び保持テーブル30の外径よりも大きく形成されている。突き上げ部材51は、内側に保持テーブル30を配置し、保持テーブル30と同軸に配置されている。突き上げ部材51の上端には、保持テーブル30の保持面31と同一平面上に配置されたコロ部材53が回転自在に取り付けられている。コロ部材53は、図4に示すように突き上げ部材51がエキスパンドシート106を突き上げている際に、エキスパンドシート106との摩擦を緩和する。
昇降ユニット52は、エアシリンダ54,55を備える。エアシリンダ54のピストンロッド54−1には、保持テーブル30が取り付けられ、ピストンロッド54−1が伸縮することにより昇降自在に配置されている。エアシリンダ55のピストンロッド55−1には、突き上げ部材51が取り付けられ、ピストンロッド55−1が伸縮することにより昇降自在に配置されている。昇降ユニット52は、エアシリンダ54,55により、保持テーブル30と突き上げ部材51とを一体に昇降させる。
シート拡張ユニット50は、突き上げ部材51の上端に取り付けられたコロ部材53と保持面31とがフレーム載置プレート41の上面44よりも下方に位置する状態から、図4に示すように、コロ部材53と保持面31とがフレーム載置プレート41の上面44よりも上方に位置する状態まで昇降ユニット52が突き上げ部材51と保持テーブル30とを一体に上昇させることにより、エキスパンドシート106を面方向に拡張させる。シート拡張ユニット50は、図4に示すエキスパンドシート106を面方向に拡張させた状態からコロ部材53と保持面31とがフレーム固定部40の上面44と同一平面上となる状態まで下降される。シート拡張ユニット50がコロ部材53と保持面31とがフレーム固定部40の上面44と同一平面上となる状態まで下降されると、エキスパンドシート106の環状領域108には、エキスパンドシート106が弛んで構成された弛み部分108−2(図1、図9及び図11参照)が形成される。
図5は、図2の加熱ユニット60の上面図である。図6は、図5の加熱ユニット60の機能ブロック図である。図7は、図5の加熱ユニット60のVII−VII断面における断面図である。図5は、加熱ユニット60をZ方向の上から見たXY平面における図である。図5のVII−VII断面は、XZ面に平行な面である。加熱ユニット60は、拡張されたエキスパンドシート106の環状領域108を加熱して、エキスパンドシート106の弛み部分108−2(図1、図9及び図11参照)を収縮させるものである。
加熱ユニット60は、図2及び図5に示すように、円板状のユニット本体61と、ユニット本体61の把持部62−1,62−2,62−3,62−4にそれぞれ取り付けられた複数の加熱部63−1,63−2,63−3,63−4とを備える。以下において、把持部62−1,62−2,62−3,62−4を区別しない場合には把持部62と適宜記載し、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4を区別しない場合には加熱部63と適宜記載する。
ユニット本体61は、図2に示すように、保持テーブル30の上方でかつ保持テーブル30と同軸に配置されている。ユニット本体61は、鉛直方向と平行な軸心回りの方向に回転自在に設けられている。また、ユニット本体61は、図示しない移動ユニットにより昇降自在に設けられている。
把持部62は、図2及び図5に示すように、ユニット本体61の外縁部に周方向に等間隔に配置されている。把持部62は、保持テーブル30及びフレーム固定部40に保持された被加工物ユニット100のエキスパンドシート106の環状領域108と鉛直方向に対向する位置に配置されている。把持部62は、図6に示すように、把持部62の大きさの範囲内でユニット本体61の径方向及び鉛直方向に移動可能に、すなわち、被加工物101の径方向またはエキスパンドシート106と遠近する方向に移動可能に、加熱部63を把持する。把持部62は、図2及び図5に示すように、加熱部63が挿通する開口となっている。把持部62は、この開口の周方向の長さが加熱部63の周方向の長さよりも挿通可能な程度に大きい。把持部62は、この開口の径方向の長さが加熱部63の径方向の長さよりも大きく、加熱部63を径方向に移動可能に把持する。実施形態1において、把持部62は、4つ設けられていることが好ましいが、本発明では、4つに限定されない。
加熱部63は、図2及び図5に示すように、把持部62の配置に従って、ユニット本体61の外縁部に周方向に等間隔に配置されている。すなわち、加熱部63は、把持部62に把持されることにより、保持テーブル30及びフレーム固定部40に保持された被加工物ユニット100のエキスパンドシート106の環状領域108と鉛直方向に対向する位置に配置されており、環状領域108に沿って周方向に設置されている。実施形態1において、加熱部63は、4つ設けられていることが好ましいが、本発明では、4つに限定されない。加熱部63は、赤外線を下方に照射して、エキスパンドシート106の環状領域108を加熱する形式のもの、例えば、電圧が印加されると加熱されて、赤外線を放射する赤外線セラミックヒータである。なお、加熱部63は、赤外線を照射する形態に限定されず、2種類の金属の接合部を有し、直流電流により2種類の金属における吸熱及び発熱を制御するペルチェ素子であってもよいし、このようなペルチェ素子をさらに備えていてもよい。
加熱ユニット60は、図6に示すように、複数の第1加熱位置調整部64−1,64−2,64−3,64−4と、回動部65とを備える。複数の第1加熱位置調整部64−1,64−2,64−3,64−4は、それぞれ、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4に接続されており、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4の位置を被加工物101の径方向に移動させる。以下において、第1加熱位置調整部64−1,64−2,64−3,64−4を区別しない場合には第1加熱位置調整部64と適宜記載する。第1加熱位置調整部64は、加熱部63の位置を、それぞれ個別に、被加工物101の径方向に移動させることが可能な構成、例えば、加熱部63に対して設けられたベルトローラと、このベルトローラを駆動するモータと、を備えている。なお、第1加熱位置調整部64は、この構成に限定されず、エアシリンダやボールネジを有するものであってもよい。回動部65は、ユニット本体61に接続されている。回動部65は、出力軸を回転することで、ユニット本体61を鉛直方向と平行な軸心回りの方向に回転させる図示しないモータ等を備えている。
以上のような構成を有するので、第1加熱位置調整部64は、図7に示すように、加熱部63の位置を、それぞれ個別に、被加工物101の径方向に移動させることで、加熱部63による被加工物101の径方向の加熱位置を調整する。なお、対面する加熱部63−1及び加熱部63−3を同時に径方向内側あるいは径方向外側に移動させることができるとともに、対面する加熱部63−2及び加熱部63−4を同時に径方向内側あるいは径方向外側に移動させることができるように設定されていても良い。また、回動部65は、図7に示すように、加熱部63を全て同時に、エキスパンドシート106の環状領域108に沿って周方向に移動させることができる。
制御ユニット70は、図2に示すように、分割装置10の上述した構成要素、即ち、シート拡張ユニット50と加熱ユニット60等をそれぞれ制御して、被加工物101に対する加工動作を分割装置10に実施させるものである。なお、制御ユニット70は、コンピュータである。制御ユニット70は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される図示しない表示ユニットと、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる図示しない入力ユニットとに接続されている。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置とのうち少なくとも一つにより構成される。
制御ユニット70は、図6に示すように、各第1加熱位置調整部64及び回動部65と、電気的に接続されている。制御ユニット70は、各第1加熱位置調整部64を介して、各加熱部63による被加工物101の径方向の加熱位置を制御する。制御ユニット70は、回動部65を介して、各加熱部63による被加工物101の周方向の加熱位置を制御する。
次に、実施形態1に係る分割装置10の動作の一例である被加工物101の分割方法を説明する。図8は、実施形態1に係る分割装置10の動作の一例である被加工物101の分割方法のフローチャートである。以下において、被加工物101の分割方法を、単に分割方法と称する。実施形態1に係る分割方法は、図1に示す被加工物ユニット100のエキスパンドシート106を拡張して、被加工物101を分割予定ライン103に沿って形成された改質層109を起点に破断して、個々のデバイスチップ105に分割する方法である。実施形態1に係る分割方法は、図8に示すように、フレーム固定ステップST1と、シート拡張ステップST2と、吸引保持ステップST3と、加熱ステップST4と、を備える。
(フレーム固定ステップ)
フレーム固定ステップST1は、エキスパンドシート106を介して被加工物ユニット100の被加工物101を保持テーブル30の保持面31に載置し、環状フレーム107をフレーム固定部40で固定するステップである。
フレーム固定ステップST1では、制御ユニット70が、フレーム固定部40のフレーム押さえプレート42を退避した位置に位置付け、エアシリンダ48のピストンロッド48−1を縮小させた状態で、搬送ユニット80により、分割予定ライン103に沿って改質層109が形成された被加工物ユニット100を保持テーブル30の上方まで搬送させる。フレーム固定ステップST1では、制御ユニット70が、搬送ユニット80により、被加工物ユニット100の環状フレーム107をフレーム載置プレート41の上面44に載置させ、エキスパンドシート106を介して被加工物101の裏面を保持面31に鉛直方向に対向させる。
フレーム固定ステップST1では、実施形態1では、制御ユニット70が、搬送ユニット80により、被加工物ユニット100のA方向をX方向に、被加工物ユニット100のB方向をY方向に、それぞれ合わせて被加工物ユニット100を載置する。
フレーム固定ステップST1では、制御ユニット70は、フレーム固定部40のセンタリングガイド46同士を近づけて、被加工物ユニット100の被加工物101を位置決めし、フレーム押さえプレート42をフレーム載置プレート41の上方に位置付け、エアシリンダ48のピストンロッド48−1を伸張させて、フレーム載置プレート41を上昇させる。フレーム固定ステップST1では、制御ユニット70が、図3に示すように、被加工物ユニット100の環状フレーム107をフレーム載置プレート41とフレーム押さえプレート42との間に挟んで固定する。フレーム固定ステップST1では、制御ユニット70が被加工物ユニット100の環状フレーム107を固定すると、シート拡張ステップST2に進む。
(シート拡張ステップ)
シート拡張ステップST2は、フレーム固定ステップST1を実施した後、保持テーブル30とフレーム固定部40とを被加工物101の表面102と直交する軸心方向に相対的に移動させ、被加工物101の外周である外縁と環状フレーム107の内周である内縁との間のエキスパンドシート106の環状領域108を拡張するステップである。
シート拡張ステップST2では、制御ユニット70が、シート拡張ユニット50の昇降ユニット52のエアシリンダ54,55のピストンロッド54−1,55−1を伸長させて、突き上げ部材51及び保持テーブル30を一体に上昇させる。すると、フレーム載置プレート41と保持テーブル30とは、上面44と突き上げ部材51の上端に取り付けられたコロ部材53及び保持面31とが同一平面上に位置する近接位置に位置して、突き上げ部材51のコロ部材53がエキスパンドシート106に当接する。シート拡張ステップST2では、制御ユニット70が、ここからさらに、シート拡張ユニット50の昇降ユニット52のエアシリンダ54,55のピストンロッド54−1,55−1を伸長させて、突き上げ部材51及び保持テーブル30を一体に上昇させる。すると、エキスパンドシート106が突き上げ部材51の上端に取り付けられたコロ部材53に当接しているために、エキスパンドシート106が面方向に拡張される。
シート拡張ステップST2では、エキスパンドシート106の拡張の結果、エキスパンドシート106に放射状に引張力が作用する。このように被加工物101の裏面に貼着されたエキスパンドシート106に放射状に引張力が作用すると、被加工物101は、分割予定ライン103に沿って改質層109が形成されているので、この改質層109を起点として、分割予定ライン103に沿って分割されるとともに、デバイスチップ105間がA方向及びB方向(図1参照)にそれぞれ広がり、デバイスチップ105間に各間隔113が形成される。シート拡張ステップST2では、各間隔113が、図1に示すように、分割予定ライン103に沿ってA方向及びB方向にそれぞれ配列されて形成されることで、被加工物101が、個々のデバイスチップ105に分割される。
また、シート拡張ステップST2後において、エキスパンドシート106は、図4に示すように、環状領域108の断面が環状フレーム107の下面からコロ部材53の上面に向かって直線状になる。シート拡張ステップST2では、制御ユニット70が突き上げ部材51及び保持テーブル30を一体に上昇させると、吸引保持ステップST3に進む。
(吸引保持ステップ)
吸引保持ステップST3は、シート拡張ステップST2の後、エキスパンドシート106を介して被加工物101を保持テーブル30の保持面31で吸引保持し、エキスパンドシート106の拡張を維持するステップである。吸引保持ステップST3では、制御ユニット70が、真空吸引源34を駆動して、真空吸引源34により吸着部33を吸引して、被加工物101の裏面側をエキスパンドシート106を介して保持面31に吸引保持して、デバイスチップ105間の間隔113を維持する。
吸引保持ステップST3では、制御ユニット70が、被加工物101の裏面側をエキスパンドシート106を介して保持面31に吸引保持した状態で、シート拡張ユニット50の昇降ユニット52のエアシリンダ54,55のピストンロッド54−1,55−1を収縮させて、突き上げ部材51及び保持テーブル30を一体に下降させて、保持テーブル30の保持面31及び突き上げ部材51の上端に取り付けられたコロ部材53がフレーム載置プレート41の上面44と同一平面上に位置する近接位置まで移動させる。吸引保持ステップST3では、制御ユニット70が、突き上げ部材51及び保持テーブル30を一体にこの近接位置まで下降させることで、エキスパンドシート106の環状領域108が弛み、鉛直方向の上側に向けて楕円形の突状を有する形状の弛み部分108−2(図9及び図11参照)に変形する。吸引保持ステップST3では、制御ユニット70が、突き上げ部材51及び保持テーブル30を一体にこの近接位置まで下降させると、引き続き被加工物101の裏面側をエキスパンドシート106を介して保持面31に吸引保持した状態で、加熱ステップST4に進む。
(加熱ステップ)
図9は、図8の加熱ステップST4を実行している際の分割装置10の要部を示す断面図である。図10は、図8の加熱ステップST4において加熱する加熱ユニット60を示す平面図である。図11は、図9のXI部を拡大して示す断面図である。
加熱ステップST4は、吸引保持ステップST3を実施した後、引き続き被加工物101の裏面側をエキスパンドシート106を介して保持面31に吸引保持した状態で、拡張されたエキスパンドシート106の環状領域108の弛み部分108−2(図9及び図11参照)を加熱して収縮させるステップである。加熱ステップST4では、まず、制御ユニット70が、加熱ユニット60の加熱部63に電圧を印加するなどして、所定温度まで加熱して赤外線を放射させるとともに、図示しない移動ユニットに加熱ユニット60を下降させて、図9に示すように、加熱部63を環状領域108に近付ける。
被加工物ユニット100は、シート拡張ステップST2及び吸引保持ステップST3を経て、図1に示すように、分割予定ライン103に沿って分割されてデバイスチップ105間に間隔113がそれぞれA方向及びB方向に配列して形成されている。被加工物ユニット100では、間隔113は、デバイスチップ105間にそれぞれA方向及びB方向に沿って延びる溝となっている。
シート拡張ステップST2では、被加工物ユニット100のエキスパンドシート106は、A方向よりもB方向の方が、より大きく拡張される。これにより、吸引保持ステップST3が実行された後に生じる環状領域108の弛み量は、A方向よりもB方向の方がより大きくなる。したがって、環状領域108の突状部分の鉛直方向の高さが極大となる突頂部108−1は、図1に示すように、B方向に引き伸ばされた楕円形状となる。すなわち、突頂部108−1は、弛み部分108−2のうち楕円形状の長軸方向の領域である長軸領域115では環状領域108の径方向の中央部分よりも外側に位置し、弛み部分108−2のうち楕円形状の短軸方向の領域である短軸領域116では環状領域108の径方向の中央部分よりも内側に位置している。なお、長軸領域115と短軸領域116とを決める境界線117,118は、エキスパンドシート106に加えられていた張力の大きさ等に応じて適宜決定する。
加熱ステップST4では、加熱ユニット60を下降させて加熱部63を環状領域108に近付けた後、制御ユニット70が、回動部65により、図10に示すように加熱ユニット60のユニット本体61を周方向に90度の範囲を回動させることで、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4をそれぞれ領域67−1,67−2,67−3,67−4内で周方向に移動させる。なお、加熱ステップST4では、制御ユニット70が、回動部65により、ユニット本体61を周方向に90度だけ片方向に回動させることで、各加熱部63を各領域67内で周方向に片道移動させてもよく、ユニット本体61を周方向に90度の範囲を往復で回動させる、すなわち揺動させることで、各加熱部63を各領域67内で周方向に往復運動させてもよい。ここで、フレーム固定ステップST1で、被加工物ユニット100のA方向をX方向に、被加工物ユニット100のB方向をY方向に、それぞれ合わせているので、領域67−1及び領域67−3が短軸領域116の鉛直方向上側に重なり、領域67−2及び領域67−4が長軸領域115の鉛直方向上側に重なる。これにより、加熱ステップST4では、制御ユニット70が、このように周方向に往復運動をさせることにより、加熱部63−1及び加熱部63−3で短軸領域116を加熱し、加熱部63−2及び加熱部63−4で長軸領域115を加熱する。
加熱ステップST4では、制御ユニット70が、第1加熱位置調整部64−2,64−4により、図10及び図11の(A)に示すように、被加工物101の径方向における加熱部63−2,63−4の位置を径方向の外側に移動させることで、長軸領域115において環状領域108の径方向の中央部分よりも外側に位置している突頂部108−1の鉛直方向上側に近づける。また、加熱ステップST4では、制御ユニット70が、第1加熱位置調整部64−1,64−3により、図10及び図11の(B)に示すように、被加工物101の径方向における加熱部63−1,63−3の位置を径方向の内側に移動させることで、短軸領域116において環状領域108の径方向の中央部分よりも内側に位置している突頂部108−1の鉛直方向上側に近づける。これにより、加熱ステップST4では、制御ユニット70が、加熱部63−1,63−3で短軸領域116における突頂部108−1を効率よく加熱し、加熱部63−2,63−4で長軸領域115における突頂部108−1を効率よく加熱することで、長軸領域115と短軸領域116との間で均等に効率よく弛み部分108−2を収縮させる。
加熱ステップST4では、把持部62及び加熱部63がそれぞれ4つ設けられているので、ユニット本体61の中心方向に向かって互いに対向する1対の把持部62及び加熱部63の一方を長軸領域115の加熱に用い、1対の把持部62及び加熱部63の他方を短軸領域116の加熱に用いることができるため、楕円形状の突頂部108−1を有する弛み部分108−2を均等に効率よく加熱することができる。
加熱ステップST4では、弛み部分108−2が十分に収縮することにより変形して突頂部108−1の高さが0となり平坦な形状となると、終了し、制御ユニット70が、真空吸引源34及び加熱部63の加熱を停止し、加熱ユニット60を上昇させて、フレーム固定部40の環状フレーム107の固定を解除する。すると、被加工物ユニット100は、弛み部分108−2が収縮されて、保持テーブル30の吸着部33の吸引を解除しても、デバイスチップ105間の間隔113が適正に維持される。
加熱ステップST4では、同じロットの同じ製品の被加工物101を分割する場合には、制御ユニット70は、1つ目の被加工物101に対する分割方法を実施する際における加熱部63の位置の制御情報に基づいた位置制御プログラムを用いて、加熱部63の位置が制御される。
なお、実施形態1では、エキスパンドシート106の張力が加えられた方向であるA方向が分割予定ライン103の位置方向と合わせられ、フレーム固定ステップST1で、被加工物ユニット100のA方向をX方向に、被加工物ユニット100のB方向をY方向に、それぞれ合わせられているが、本発明ではこれに限定されない。本発明では、少なくともこのA方向と分割予定ライン103の沿う方向との間の関係がわかり、かつ、フレーム固定ステップST1で環状フレーム107をフレーム固定部40で固定した際にこのA方向がいずれの方向に向いているかがわかるようにすればよく、この場合、このA方向と分割予定ライン103の沿う方向とに基づいて、長軸領域115と短軸領域116とが適宜決定されて、この決定された長軸領域115と短軸領域116とに基づいて加熱ステップST4を適切に実行することができる。
以上説明したように、実施形態1に係る分割装置10は、エキスパンドシート106の巻回状態等に起因してエキスパンドシート106の弛み方が異なる場合でも、エキスパンドシート106が弛んで構成された弛み部分108−2を、その領域に応じて径方向の加熱位置を変更することで、好適に加熱することができる。このため、実施形態1に係る分割装置10は、エキスパンドシート106の拡張によって形成されたデバイスチップ105間の間隔113を適正に維持することができ、分割後のデバイスチップ105同士がこすれることを抑制することができる。
〔実施形態2〕
図12は、実施形態2に係る分割装置10−2の加熱ユニット60−2の機能ブロック図である。実施形態2に係る分割装置10−2は、実施形態1に係る分割装置10において、加熱ユニット60を加熱ユニット60−2に変更したものである。実施形態2に係る分割装置10−2の説明では、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係る加熱ユニット60−2は、実施形態1に係る加熱ユニット60において、第1加熱位置調整部64−1,64−2,64−3,64−4を、それぞれ第2加熱位置調整部66−1,66−2,66−3,66−4に変更したものである。加熱ユニット60−2は、図12に示すように、複数の第2加熱位置調整部66−1,66−2,66−3,66−4と、回動部65とを備える。複数の第2加熱位置調整部66−1,66−2,66−3,66−4は、それぞれ、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4に接続されており、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4の位置をエキスパンドシート106と遠近する方向に移動させる。以下において、第2加熱位置調整部66−1,66−2,66−3,66−4を区別しない場合には第2加熱位置調整部66と適宜記載する。第2加熱位置調整部66は、加熱部63の位置を、それぞれ個別に、エキスパンドシート106と遠近する方向に移動させることが可能な構成、例えば、加熱部63に対して設けられたベルトローラと、このベルトローラを駆動するモータと、を備えている。なお、第2加熱位置調整部66は、この構成に限定されず、エアシリンダやボールネジを有するものであってもよい。
図13は、実施形態2に係る加熱ユニット60−2の断面図である。図13の断面図は、実施形態1に係る図7の断面図と同様の断面における断面図である。第2加熱位置調整部66は、図13に示すように、加熱部63の位置を、それぞれ個別に、エキスパンドシート106と遠近する方向に移動させることで、加熱部63と被加工物101との間の距離を調整することにより、加熱部63による被加工物101の加熱温度を調整する。制御ユニット70は、各第2加熱位置調整部66を介して、各加熱部63による被加工物101の加熱温度を制御する。なお、対面する加熱部63−1及び加熱部63−3を同時にエキスパンドシート106と遠近する方向に移動させることができるとともに、対面する加熱部63−2及び加熱部63−4を同時にエキスパンドシート106と遠近する方向に移動させることができるように設定されていても良い。
次に、実施形態2に係る分割装置10−2の動作の一例である被加工物101の分割方法を説明する。実施形態2に係る分割方法は、実施形態1に係る分割方法において、加熱ステップST4が変更されたものである。
被加工物ユニット100では、上記したように、吸引保持ステップST3が実行された後に生じる環状領域108の弛み量は、A方向よりもB方向の方がより大きくなる。これにより、長軸領域115における弛み部分108−2の隆起量は、短軸領域116における弛み部分108−2の隆起量よりも大きくなる。ここで、弛み部分108−2の隆起量とは、例えば、弛み部分108−2における単位面積当たりの隆起体積で表される。このため、被加工物ユニット100は、吸引保持ステップST3で吸引保持した状態が解除された後においても、シート拡張ステップST2で形成された間隔113を適正に維持するためには、弛み部分108−2のうち弛み量が比較的大きいB方向にある長軸領域115の方が、弛み部分108−2のうち弛み量が比較的小さいA方向にある短軸領域116よりも、比較的高い温度で加熱することで、より収縮させる必要がある。
図14は、実施形態2に係る加熱ステップST4における被加工物ユニット100及び加熱ユニット60−2の要部を拡大して示す断面図である。図14の断面図は、実施形態1に係る図11の断面図と同様の領域を拡大した断面図である。実施形態2に係る加熱ステップST4では、制御ユニット70が、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4に同じ強度の赤外線を放射させながら、第2加熱位置調整部66−1,66−3により、図14の(B)に示すように、加熱部63−1,63−3の鉛直方向下側の端部の位置を短軸領域116における弛み部分108−2の隆起量に合わせて調整し、第2加熱位置調整部66−2,66−4により、図14の(A)に示すように、加熱部63−2,63−4の鉛直方向下側の端部の位置を長軸領域115における弛み部分108−2の隆起量に合わせて調整する。実施形態2に係る加熱ステップST4では、制御ユニット70が、弛み部分108−2の隆起量が短軸領域116と比較して長軸領域115において大きいため、加熱部63−1,63−3と比較して加熱部63−2,63−4をエキスパンドシート106により近づけるように調整する。これにより、実施形態2に係る加熱ステップST4では、制御ユニット70が、加熱部63−1及び加熱部63−3で短軸領域116を温度T2で加熱し、加熱部63−2及び加熱部63−4で長軸領域115を温度T2よりも高い温度T1で加熱することができ、短軸領域116に対して長軸領域115をより収縮させる。
実施形態2に係る加熱ステップST4では、弛み部分108−2を加熱して収縮させることにより、弛み部分108−2の隆起量が次第に減少する。そこで、実施形態2に係る加熱ステップST4では、制御ユニット70が、第2加熱位置調整部66により、図14の(A)及び(B)に示すように、弛み部分108−2の隆起量に応じて、加熱部63のエキスパンドシート106と遠近する方向の位置を常に調整して、実施形態2に係る加熱ステップST4における経過時間に依らず加熱温度を一定に保持する。なお、実施形態2に係る加熱ステップST4では、制御ユニット70が、長軸領域115の加熱温度を温度T1に、短軸領域116の加熱温度を温度T2に、それぞれ保持する。
実施形態2に係る加熱ステップST4では、制御ユニット70が、第2加熱位置調整部66により、弛み部分108−2の隆起量を基準として加熱部63の鉛直方向下側の端部の位置を調整したが、本発明はこれに限定されず、例えば、弛み部分108−2の隆起の形状が緩やかで滑らかになる場合には、長軸領域115及び短軸領域116のそれぞれにおける突頂部108−1の高さH1,H2に基づいて、突頂部108−1と加熱部63の鉛直方向下側の端部との鉛直方向の距離h1,h2を調整してもよい。
加熱ステップST4では、把持部62及び加熱部63がそれぞれ4つ設けられているので、ユニット本体61の中心方向に向かって互いに対向する1対の把持部62及び加熱部63の一方を短軸領域116の加熱に用い、1対の把持部62及び加熱部63の他方を短軸領域116の加熱に用いることができるため、弛んだ環状領域108を安定してバランスよく加熱することができる。
以上説明したように、実施形態2に係る分割装置10−2は、エキスパンドシート106が弛んで構成された弛み部分108−2の領域に応じて、加熱部63のエキスパンドシート106と遠近する方向の位置を調整することによって、それぞれの領域を異なる加熱温度に調整することで、弛み部分108−2を好適に加熱することができる。このため、実施形態2に係る分割装置10−2は、実施形態1に係る分割装置10と同様に、エキスパンドシート106の拡張によって形成されたデバイスチップ105間の間隔113を適正に維持することができ、分割後のデバイスチップ105同士がこすれることを抑制することができる。
〔実施形態3〕
図15は、実施形態3に係る分割装置10−3の加熱ユニット60−3の機能ブロック図である。実施形態3に係る分割装置10−3は、実施形態2に係る分割装置10−2において、加熱ユニット60−2を加熱ユニット60−3に変更したものである。実施形態3に係る分割装置10−3の説明では、実施形態2と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態3に係る加熱ユニット60−3は、実施形態2に係る加熱ユニット60−2において、第2加熱位置調整部66−1,66−2,66−3,66−4を、それぞれ加熱温度調整部68−1,68−2,68−3,68−4に変更したものである。加熱ユニット60−3は、図15に示すように、複数の加熱温度調整部68−1,68−2,68−3,68−4と、回動部65とを備える。複数の加熱温度調整部68−1,68−2,68−3,68−4は、それぞれ、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4に接続されており、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4の加熱温度を調整する。以下において、加熱温度調整部68−1,68−2,68−3,68−4を区別しない場合には加熱温度調整部68と適宜記載する。加熱温度調整部68は、加熱部63の加熱温度を、それぞれ個別に変更することが可能な構成、例えば、パルス幅変調方式により加熱部63に供給する交流電圧の平均電圧を変更する電気回路を備えている。なお、加熱温度調整部68は、加熱部63がペルチェ素子を備えている場合、このペルチェ素子の吸熱及び発熱を制御する印加電圧を変更する電気回路を備えていてもよい。
次に、実施形態3に係る分割装置10−3の動作の一例である被加工物101の分割方法を説明する。実施形態3に係る分割方法は、実施形態2に係る分割方法において、加熱ステップST4が変更されたものである。実施形態3に係る加熱ステップST4は、実施形態2に係る加熱ステップST4において、制御ユニット70が、第2加熱位置調整部66を介して、加熱部63の位置をエキスパンドシート106と遠近する方向に移動させることで、加熱部63と被加工物101との間の距離を調整することにより、加熱部63による被加工物101の加熱温度を調整することに代えて、加熱温度調整部68を介して、加熱部63の加熱温度を調整するものである。
以上説明したように、実施形態3に係る分割装置10−3は、エキスパンドシート106が弛んで構成された弛み部分108−2の領域に応じて、加熱温度調整部68が加熱部63の加熱温度を調整することによって、それぞれの領域を異なる加熱温度に調整することで、弛み部分108−2を好適に加熱することができる。このため、実施形態3に係る分割装置10−3は、実施形態2に係る分割装置10−2と同様に、エキスパンドシート106の拡張によって形成されたデバイスチップ105間の間隔113を適正に維持することができ、分割後のデバイスチップ105同士がこすれることを抑制することができる。
〔変形例〕
図16は、分割装置10の分割対象としての変形例に係る被加工物ユニット200を示す平面図である。変形例に係る被加工物ユニット200を図面に基づいて説明する。変形例に係る被加工物ユニット200を分割加工する分割装置10は、実施形態1に係る分割装置10と同様の構成を有する。変形例の説明では、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
被加工物ユニット200は、図16に示すように、被加工物201と、被加工物201の表面202の裏側の裏面に貼着されたエキスパンドシート206と、エキスパンドシート206の外周部分に貼着された環状フレーム207と、を有する。被加工物201は、エキスパンドシート206の中央部分に貼着されている。エキスパンドシート206の環状フレーム207の内周である内縁と被加工物201の外周である外縁との間には、環状領域208が形成されている。
被加工物201は、被加工物101と同様のウェーハである。被加工物201は、図16に示すように、表面202の互いに交差するC方向及びD方向にそれぞれに延びる第1分割予定ライン203及び第2分割予定ライン204で区画された各領域に、C方向に延びる長辺とD方向に延びる短辺を有する長方形状のデバイスチップ205が形成されている。第1分割予定ライン203のピッチは、デバイスチップ205の短辺の長さによって決定される。第2分割予定ライン204のピッチは、デバイスチップ205の長辺の長さによって決定される。このため、第1分割予定ライン203のピッチは、第2分割予定ライン204のピッチよりも小さい。被加工物201は、第1分割予定ライン203及び第2分割予定ライン204にそれぞれ沿って、被加工物101に形成された改質層109と同様の改質層209が形成されている。
エキスパンドシート206は、エキスパンドシート106と同様の性質を有し、張力が加えられていた方向が、デバイスチップ205の長辺方向である図16のC方向に向けられて配置されている。
次に、変形例に係る分割装置10の動作の一例である被加工物201の分割方法を説明する。変形例に係る分割方法は、実施形態1に係る分割方法において、被加工物101を被加工物201に変更したものである。シート拡張ステップST2では、被加工物201は、第1分割予定ライン203及び第2分割予定ライン204にそれぞれ沿って改質層209が形成されているので、この改質層209を起点として、第1分割予定ライン203及び第2分割予定ライン204に沿って分割されるとともに、デバイスチップ205間がC方向及びD方向(図16参照)にそれぞれ広がり、デバイスチップ205間に間隔が形成される。シート拡張ステップST2では、図16に示すように、間隔が、第1分割予定ライン203に沿ってC方向に配列されて形成されるとともに、第2分割予定ライン204に沿ってD方向に配列されて形成されることで、被加工物201が、個々のデバイスチップ205に分割される。
被加工物ユニット200では、デバイスチップ205の長辺方向がC方向に向けられているので、C方向においてデバイスチップ205によりエキスパンドシート206が拡張及び収縮せずに固定されている長さの方が、D方向においてデバイスチップ205によりエキスパンドシート206が拡張せずに固定されている長さよりも長い。このため、被加工物ユニット200では、エキスパンドシート206は、シート拡張ステップST2でC方向よりもD方向の方がより拡張され、これにより、吸引保持ステップST3が実行された後に生じる環状領域208の弛み量は、C方向よりもD方向の方がより大きくなる。これに加えて、被加工物ユニット200では、エキスパンドシート206が巻き取られていたことにより引張方向の残留応力を有する方向がC方向に向けられているので、吸引保持ステップST3が実行された後に生じる環状領域208の弛み量は、C方向よりもD方向の方がさらに大きくなる。
したがって、環状領域208の突状部分の鉛直方向の高さが極大となる突頂部208−1は、図16に示すように、D方向により引き伸ばされた楕円形状となる。すなわち、突頂部208−1は、弛み部分208−2のうち楕円形状の長軸方向の領域である長軸領域215では環状領域208の径方向の中央部分よりも外側に位置し、弛み部分208−2のうち楕円形状の短軸方向の領域である短軸領域216では環状領域208の径方向の中央部分よりも内側に位置している。この突頂部208−1の楕円形状は、デバイスチップ205の形状及び大きさに起因して、実施形態1に係る突頂部108−1の楕円形状と比較して、長軸/短軸の比がより大きくなる。なお、長軸領域215と短軸領域216とを決める境界線217,218は、エキスパンドシート206に加えられていた張力の大きさ並びにデバイスチップ205の形状及び大きさ等に応じて適宜決定する。
変形例に係る加熱ステップST4は、実施形態1に係る加熱ステップST4と同様に、制御ユニット70が、第1加熱位置調整部64により、突頂部208−1の位置に応じて、被加工物201の径方向における加熱部63の位置を調整して実行される。
以上説明したように、変形例に係る分割装置10は、デバイスチップ205の形状及び大きさに起因してエキスパンドシート206の伸び方が異なる場合でも、エキスパンドシート206が弛んで構成された弛み部分208−2を、その領域に応じて径方向の加熱位置を変更することで、好適に加熱することができる。このため、変形例に係る分割装置10は、実施形態1に係る分割装置10と同様に、エキスパンドシート206の拡張によって形成されたデバイスチップ205間の各間隔を適正に維持することができ、分割後のデバイスチップ205同士がこすれることを抑制することができる。
なお、実施形態2に係る分割装置10−2及び実施形態3に係る分割装置10−3においても、上記した変形例と同様に、分割する対象を、被加工物101から被加工物201に変更することができる。これらの場合においても、実施形態2及び実施形態3と同様に、弛み部分208−2を好適に加熱することができ、エキスパンドシート206の拡張によって形成されたデバイスチップ205間の各間隔を適正に維持することができ、分割後のデバイスチップ205同士がこすれることを抑制することができる。
〔実施形態4〕
図17は、実施形態4に係る分割装置10−4の加熱ユニット60−4の機能ブロック図である。実施形態4に係る分割装置10−4は、実施形態1に係る分割装置10、実施形態2に係る分割装置10−2及び実施形態3に係る分割装置10−3を組み合わせたものである。具体的には、実施形態4に係る分割装置10−4は、実施形態1に係る加熱ユニット60、実施形態2に係る加熱ユニット60−2及び実施形態3に係る加熱ユニット60−3を組み合わせた加熱ユニット60−4を備える。実施形態4に係る分割装置10−4の説明では、実施形態1から実施形態3及び変形例と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
加熱ユニット60−4は、図17に示すように、複数の加熱調整部69−1,69−2,69−3,69−4と、回動部65とを備える。複数の加熱調整部69−1,69−2,69−3,69−4は、それぞれ、加熱部63−1,63−2,63−3,63−4に接続されている。以下において、加熱調整部69−1,69−2,69−3,69−4を区別しない場合には加熱調整部69と適宜記載する。加熱調整部69は、第1加熱位置調整部64と、第2加熱位置調整部66と、加熱温度調整部68と、を備えている。
以上のような構成を有するので、加熱調整部69は、加熱部63の位置をそれぞれ個別に、被加工物101の径方向に移動させることで加熱部63による被加工物101の径方向の加熱位置を調整すると同時に、エキスパンドシート106と遠近する方向に移動させることで加熱部63と被加工物101との間の距離を調整すること、及び、加熱部63の加熱温度を調整することにより、加熱部63による被加工物101の加熱温度を調整する。
以上説明したように、実施形態4に係る分割装置10−4は、実施形態1から実施形態3及び変形例によってもたらされる種々の作用効果を同時に奏し得る。
なお、前述した実施形態1及び実施形態2に係る分割装置によれば、以下の被加工物の分割方法が得られる。
(付記1)
分割予定ラインに沿って分割起点が形成された板状の被加工物と、該被加工物が貼着されたエキスパンドシートと、該エキスパンドシートが貼着された環状フレームとからなる被加工物ユニットの該エキスパンドシートを拡張して該被加工物を分割する被加工物の分割方法であって、
該被加工物ユニットの該環状フレームを固定するフレーム固定ステップと、
該被加工物の外周と該環状フレームの内周の間の該エキスパンドシートの環状領域を該被加工物の表面と直交する方向に押圧して該エキスパンドシートを拡張し、該分割起点から該被加工物を破断するシート拡張ステップと、
該拡張された該エキスパンドシートの該環状領域を加熱して該エキスパンドシートの弛み部分を収縮させる加熱ステップと、を備え、
該加熱ステップでは、該環状領域に沿って周方向に設置される複数の加熱部の位置を、該被加工物の径方向又は該エキスパンドシートと遠近する方向に調整する、被加工物の分割方法。
(付記2)
該加熱ステップでは、複数の該加熱部を、それぞれ異なる温度に調整する、付記1に記載の被加工物の分割方法。
上記被加工物の分割方法は、実施形態に係る分割装置と同様に、エキスパンドシートの弛み方及び伸び方のいずれかが異なる場合でも、エキスパンドシートが弛んだ部分を好適に加熱することができる。このため、上記被加工物の分割方法は、エキスパンドシートの拡張によって形成されたデバイスチップ間の各間隔を適正に維持することができ、分割後のデバイスチップ同士がこすれることを抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10,10−2,10−3,10−4 分割装置
20 チャンバ
30 保持テーブル
31 保持面
32 枠体
33 吸着部
34 真空吸引源
40 フレーム固定部
41 フレーム載置プレート
42 フレーム押さえプレート
43,47 開口部
44 上面
45,48,54,55 エアシリンダ
45−1,48−1,54−1,55−1 ピストンロッド
46 センタリングガイド
49 長孔
50 シート拡張ユニット
51 突き上げ部材
52 昇降ユニット
53 コロ部材
60,60−2,60−3,60−4 加熱ユニット
61 ユニット本体
62,62−1,62−2,62−3,62−4 把持部
63,63−1,63−2,63−3,63−4 加熱部
64,64−1,64−2,64−3,64−4 第1加熱位置調整部
65 回動部
66,66−1,66−2,66−3,66−4 第2加熱位置調整部
67−1,67−2,67−3,67−4 領域
68,68−1,68−2,68−3,68−4 加熱温度調整部
69,69−1,69−2,69−3,69−4 加熱調整部
70 制御ユニット
80 搬送ユニット
100,200 被加工物ユニット
101,201 被加工物
102,202 表面
103 分割予定ライン
105,205 デバイスチップ
106,206 エキスパンドシート
107,207 環状フレーム
108,208 環状領域
108−1,208−1 突頂部
108−2,208−2 弛み部分
109,209 改質層
113,213,214 間隔
115,215 長軸領域
116,216 短軸領域
117,118,217,218 境界線
203 第1分割予定ライン
204 第2分割予定ライン

Claims (2)

  1. 分割予定ラインに沿って分割起点が形成された板状の被加工物と、該被加工物が貼着されたエキスパンドシートと、該エキスパンドシートが貼着された環状フレームとからなる被加工物ユニットの該エキスパンドシートを拡張して該被加工物を分割する分割装置であって、
    該被加工物ユニットの該環状フレームを固定するフレーム固定部と、
    該被加工物の外周と該環状フレームの内周の間の該エキスパンドシートの環状領域を該被加工物の表面と直交する方向に押圧して該エキスパンドシートを拡張し、該分割起点から該被加工物を破断するシート拡張ユニットと、
    該拡張された該エキスパンドシートの該環状領域を加熱して該エキスパンドシートの弛み部分を収縮させる加熱ユニットと、を備え、
    該加熱ユニットは、
    該環状領域に沿って周方向に設置される複数の加熱部と、
    該加熱部を該エキスパンドシートの該環状領域に沿って周方向に移動させる回動部と、
    該加熱部の位置を該被加工物の径方向又は該エキスパンドシートと遠近する方向に調整する加熱位置調整部と、を備える分割装置。
  2. 複数の該加熱部は、それぞれ異なる温度に調整される請求項1に記載の分割装置。
JP2017252048A 2017-12-27 2017-12-27 分割装置 Active JP7109916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252048A JP7109916B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 分割装置
KR1020180155752A KR102554990B1 (ko) 2017-12-27 2018-12-06 분할 장치
CN201811579664.2A CN110034045B (zh) 2017-12-27 2018-12-24 分割装置
TW107146802A TWI784112B (zh) 2017-12-27 2018-12-24 分割裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252048A JP7109916B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117891A true JP2019117891A (ja) 2019-07-18
JP7109916B2 JP7109916B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=67225174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252048A Active JP7109916B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 分割装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7109916B2 (ja)
KR (1) KR102554990B1 (ja)
CN (1) CN110034045B (ja)
TW (1) TWI784112B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013315A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 国立大学法人京都大学 γδT細胞の製造方法
JP2021019138A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社ディスコ エキスパンド方法及びエキスパンド装置
KR20230019017A (ko) 2021-07-30 2023-02-07 가부시기가이샤 디스코 가공 장치
JP7386649B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-27 株式会社ディスコ テープ拡張装置
JP7486345B2 (ja) 2020-05-01 2024-05-17 株式会社ディスコ エキスパンド方法及びエキスパンド装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109043A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd エキスパンド方法
JP2012186445A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP2015216151A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ディスコ チップ間隔維持装置及びチップ間隔維持方法
JP2017059765A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ディスコ 分割装置及びウエーハの分割方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791866B2 (ja) 2009-03-06 2015-10-07 株式会社ディスコ ワーク分割装置
JP2013191718A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物の分割装置及び分割方法
JP6320198B2 (ja) * 2014-06-27 2018-05-09 株式会社ディスコ テープ拡張装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109043A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd エキスパンド方法
JP2012186445A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP2015216151A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ディスコ チップ間隔維持装置及びチップ間隔維持方法
JP2017059765A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ディスコ 分割装置及びウエーハの分割方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013315A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 国立大学法人京都大学 γδT細胞の製造方法
JP2021019138A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社ディスコ エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP7313219B2 (ja) 2019-07-22 2023-07-24 株式会社ディスコ エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP7386649B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-27 株式会社ディスコ テープ拡張装置
JP7486345B2 (ja) 2020-05-01 2024-05-17 株式会社ディスコ エキスパンド方法及びエキスパンド装置
KR20230019017A (ko) 2021-07-30 2023-02-07 가부시기가이샤 디스코 가공 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102554990B1 (ko) 2023-07-12
KR20190079509A (ko) 2019-07-05
CN110034045A (zh) 2019-07-19
TW201929067A (zh) 2019-07-16
JP7109916B2 (ja) 2022-08-01
TWI784112B (zh) 2022-11-21
CN110034045B (zh) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019117891A (ja) 分割装置
JP5568760B2 (ja) レーザーによって脆い物質で作られた平行平面板を複数の個々のプレートに分割する方法及び装置
CN107039261B (zh) 分割装置以及晶片的分割方法
JP2011100920A (ja) チップ間隔拡張方法
JP2013026544A (ja) ウェーハ拡張装置
JP2018085434A (ja) ウェーハの加工方法
JP2016035965A (ja) 板状部材の分割装置および板状部材の分割方法
KR20150128579A (ko) 칩 간격 유지 장치 및 칩 간격 유지 방법
JP4772559B2 (ja) チップ間隔維持方法及びチップ間隔維持装置
JP7076204B2 (ja) 分割装置
JP6029334B2 (ja) 分割装置
JP2013191718A (ja) 被加工物の分割装置及び分割方法
CN109865938B (zh) 晶片的加工方法
JP4432103B2 (ja) 板状部材の分割方法及び分割装置
JP7313219B2 (ja) エキスパンド方法及びエキスパンド装置
JP7112205B2 (ja) 分割装置
JP6629096B2 (ja) 板状物の分割装置
JP2019117896A (ja) 被加工物の分割方法及び分割装置
US20230298925A1 (en) Expansion method
KR20210111696A (ko) 분할 방법 및 분할 장치
JP7345328B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2021034697A (ja) テープ拡張装置
JP2022119535A (ja) 拡張装置
JP6539487B2 (ja) 板状物の分割装置、加工装置及び板状物の分割方法
JP2023000270A (ja) ウェーハの加工方法及び拡張装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220613

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150