JP2017015904A - シール部材、ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

シール部材、ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015904A
JP2017015904A JP2015132104A JP2015132104A JP2017015904A JP 2017015904 A JP2017015904 A JP 2017015904A JP 2015132104 A JP2015132104 A JP 2015132104A JP 2015132104 A JP2015132104 A JP 2015132104A JP 2017015904 A JP2017015904 A JP 2017015904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
container
developer
axial direction
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013113B2 (ja
Inventor
松崎 祐臣
Hiroomi Matsuzaki
祐臣 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132104A priority Critical patent/JP7013113B2/ja
Priority to US15/165,227 priority patent/US9857733B2/en
Priority to KR1020160066203A priority patent/KR102007552B1/ko
Publication of JP2017015904A publication Critical patent/JP2017015904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013113B2 publication Critical patent/JP7013113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1648Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts using seals, e.g. to prevent scattering of toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像容器に対するシール部材の組付け性の向上を図ることができる技術を提供する。
【解決手段】現像剤を収容する収容容器23と、収容容器23に組み付けられる部材と、の間から現像剤が漏れないように、収容容器23と部材との間をシールするシール部材100であって、エラストマー樹脂またはゴムからなり、収容容器23と部材にそれぞれ密着するシール形成部101と、シール形成部101よりも硬い材質からなり、収容容器23に固定され、シール形成部101を支持する支持部102と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及びプロセスカートリッジにおけるシール部材に関する。
従来より、電子写真形成プロセスを用いた電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)では、いわゆるプロセスカートリッジ方式が採用される場合がある。プロセスカートリッジ方式とは、ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラム)と、これに作用するプロセス手段とをカートリッジとして一体化し、そのプロセスカートリッジを画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成した装置構成である。このようなプロセスカートリッジでは、シール部材をカートリッジ枠体と感光ドラムや現像ローラ等の回転体の端部との間に配し、現像剤がカートリッジ枠体から漏れることを抑制または防止する方式が広く採用されている。シール部材としては、ゴム等の弾性体を用いたもの、パイルやフェルト等の繊維を用いたもの、磁性体を用いたものなどが挙げられる。これらのうち、弾性体を用いたシールの例としては、特許文献1に提案されているものなどが挙げられる。
特許文献1には、回転体と枠体の間に配される弾性体のシール部材が開示されており、このシール部材は一つの弾性材料で一つの部品として構成されたものとなっている。
米国特許第6487383号公報
しかしながら、特許文献1のシール部材は、弾性体であることから、組付け時に弾性により形状が変形することで把持することが難しく、位置決め部が動くことで位置が決まり難くいため、現像容器に組付けることが困難な場合がある。
本発明の目的は、現像容器に対するシール部材の組付け性の向上を図ることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のシール部材は、
現像剤を収容する収容容器と、前記収容容器に組み付けられる部材と、の間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記部材との間をシールするシール部材であって、
エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記部材にそれぞれ密着するシール形成部と、
前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明のユニットは、
現像剤を収容する収容容器と、
前記収容容器に回転可能に設けられる現像剤担持体と、
前記収容容器と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記現像剤担持体の間をシールする、エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記現像剤担持体にそれぞれ密着するシール形成部と、前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、を有する
シール部材と、
前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられ、前記現像剤担持体の回転軸の軸線方向における端部を回転可能に支持するとともに、前記シール部材を前記収容容器に対して前記軸線方向に押し付けて固定する支持部材と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明のユニットは、
画像形成装置の装置本体に着脱可能なユニットであって、
現像剤を収容する収容容器と、
前記収容容器に回転可能に設けられる現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に当接するブレードと、
前記収容容器と前記ブレードとの間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記ブレードとの間をシールする、エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記ブレードにそれぞれ密着するシール形成部と、前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、を有するシール部材と、
前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられ、前記現像剤担持体の回転軸の軸線方向における端部を回転可能に支持するとともに、前記シール部材を前記収容容器に対して前記軸線方向に押し付けて固定する支持部材と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
現像剤を収容する収容容器と、
前記収容容器に回転可能に設けられる現像剤担持体と、
前記収容容器と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記現像剤担持体の間をシールする、エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記現像剤担持体にそれぞれ密着するシール形成部と、前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、を有するシール部材と、
前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられ、前記現像剤担持体の回転軸の軸線方向における端部を回転可能に支持するとともに、前記シール部材を前記収容容器に対して前記軸線方向に押し付けて固定する支持部材と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
現像剤を収容する収容容器と、
前記収容容器に回転可能に設けられる現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に当接するブレードと、
前記収容容器と前記ブレードとの間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記ブレードとの間をシールする、エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記ブレードにそれぞれ密着するシール形成部と、前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、を有するシール部材と、
前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられ、前記現像剤担持体の回転軸の軸線方向における端部を回転可能に支持するとともに、前記シール部材を前記収容容器に対して前記軸線方向に押し付けて固定する支持部材と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、現像容器に対するシール部材の組付け性の向上を図ることができる。
本発明の実施例1におけるシール部材周辺の主要部を示す斜視図 本発明の実施例に係る画像形成装置の主断面図 本発明の実施例に係るプロセスカートリッジの主断面図 実施例3におけるシール部材の斜視図 実施例3におけるシール部材周辺の断面図 実施例に係る現像ユニットの組み付け構成を説明する図 実施例3の変形例1、2におけるシール部材周辺の断面図 実施例4におけるシール部材周辺の斜視図 実施例4におけるシール部材周辺の断面図 実施例4の変形例3、4におけるシール部材周辺の断面図 実施例に係る現像ユニットの構成を説明する図 従来例におけるシール部材及び現像容器の構成を説明する図 実施例4の変形例5、6におけるシール部材周辺の断面図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
本発明は、現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよびこれを用いた画像形成装置に関するものである。現像装置とは、現像剤を表面に坦持する現像ローラ(現像剤担持体)を有し、現像ローラによって、感光ドラム(像担持体)に形成された静電潜像を、現像剤を用いて可視像化する装置である。現像カートリッジとは、上記現像装置を一体的にカートリッジ化して、画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。また、プロセスカートリッジとは、感光ドラムと、この感光ドラムに作用する現像装置とを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。また、画像形成装置とは電子写真画像形成方式を用いて記録媒体(記録材)に画像を形成するものである。電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
図1〜図3、図6、図11、図12を参照して、本発明の実施例1に係る画像形成装置について説明する。なお、以下の説明において、感光ドラム62(以下、ドラム62)及びドラム62に平行に配置された現像ローラ32の回転軸線方向をD1とする。
図2、図3を参照して、本実施例に係る画像形成装置の全体構成および画像形成プロセスについて説明する。図2は、本発明の実施例に係る画像形成装置の構成を示す模式的断面図であり、本実施例に係る画像形成装置は、概略、装置本体AとプロセスカートリッジB(以下、カートリッジB)とから構成されている。図3は、カートリッジBの断面図である。ここで、装置本体Aとは、画像形成装置の装置構成のうちカートリッジBを除いた構成部分のことである。
<電子写真画像形成装置全体構成>
図2に示すように、本実施例に係る画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBの上側に露光装置3(レーザスキャナユニット)が位置する配置構成である。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録媒体(以下、シート材Pと記載する)を収容したシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体Aには、シート材Pの搬送方向Eに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。
<画像形成プロセス>
プリントスタート信号に基づいて、ドラム62は、矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を一様均一に帯電する。露光装置3は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBの上面の露光窓部74を通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像(静電像)が形成される。
一方、図3に示すように、現像装置としての現像装置ユニット20において、トナー室29内のトナーT(現像剤)は、搬送部材43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像ローラ(現像スリーブ)32の表面に担持される。トナーTは、現像ブレード42によって、摩擦帯電されつつ現像ローラ32周面の層厚が規制される。そのトナーTは、静電潜像に応じてドラム62へ転移され、トナー像(現像剤像)として可視像化される。
また、図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、装置本体Aの下部のシートトレイ4に収納されたシート材Pがシートトレイ4から給送される。そして、そのシート材Pが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置(転写ニップ部)へ供給される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材Pに順次転写されていく。トナー像が転写されたシート材Pは、定着装置9の加熱部材9aと加圧部材9bとで形成される定着ニップ部で挟持搬送されることで、加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図3に示すように、転写後のドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナーはクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
上記構成において、帯電ローラ66、現像ローラ32、クリーニングブレード77がドラム62に作用するプロセス手段である。
<カートリッジの全体構成>
図3を参照して、カートリッジBの全体構成について説明する。カートリッジBは、クリーニングユニット60と現像装置ユニット20を合体して構成される。クリーニングユニット60は、クリーニング枠体71、ドラム62、帯電ローラ66およびクリーニングブレード77等からなる。一方、現像装置ユニット20は、現像容器23、第1サイド部材(不図示)、第2サイド部材(不図示)、現像ブレード42、現像ローラ32、マグネットローラ34、搬送部材43、トナーT等からなる。これらクリーニングユニット60と現像装置ユニット20を、互いに回動可能に結合することによってカートリッジBを構成する。
<クリーニングユニットの構成>
図3を参照して、クリーニングユニット60の構成について説明する。クリーニングブレード77は、ドラム62の外周面上から残留トナーを除去する。除去されたトナーはクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。帯電ローラ66はドラム62
に対して付勢されるとともに、ドラム62の回転に伴って従動回転を行う。ドラム62はクリーニング枠体71に回転可能に支持される。
<現像装置ユニットの構成>
図3、図6を参照して、現像装置ユニット20の構成について説明する。現像ブレード42は、板金からなる支持部材42aとウレタンゴム等の弾性材料からなる弾性部材42bで構成され、現像剤を収容する収容容器である現像容器23に対して、支持部材42aの長手両端をビス150で固定することにより所定位置に固定される。弾性部材42bは、現像容器23の開口部に回転可能に設けられた回転体である現像ローラ32と当接し、現像ローラ32の周面のトナー量を規定すると共に摩擦帯電電荷を付与する。
<現像容器とシール部材>
図1、6、11を用いて参照して、本発明の実施例1に係るシール部材100について説明する。シール部材100は、現像ブレード42端部に設けられ、現像容器23内から現像剤が漏れるのを防止するためのシール部材である。図1(a)は、シール部材100を現像容器23に組み付けた後の様子を説明する模式的斜視図である。図1(b)は、シール部材100を現像容器23に組み付ける前の様子を説明する模式的斜視図である。図6(a)は、シール部材100を組み付けた後、現像ブレード42を組み付ける際の様子を説明する模式的斜視図である。図6(b)は、現像ブレード42を組み付けた後、現像ローラ32と現像ローラ支持部材110を組み付ける際の様子を説明する斜視図である。図11は、現像ローラ支持部材110を組み付けた後の現像ユニット20の様子を説明する模式的斜視図である。
図1に示すように、シール部材100は、シール形成部101と支持部102を有する。シール形成部101は、現像ローラシール部100a(第1シール部)と、ブレードシール部100b(第3シール部)と、を有する。現像ローラシール部100aは、現像ローラ32の外周面に接触して現像ローラ32上や現像容器23内の現像剤が現像容器23の外に漏れ出るのを防止している。ブレードシール部100bは、現像ブレード42に接触して現像容器23内の現像剤が現像容器23の外に漏れ出るのを防止している。支持部102には、係合部としての孔103が設けられており、これに対応した被係合部としてのボス23aが現像容器23に設けられている。ここでボス23aは長手方向(D1方向)に延びるように突出した形状を有し、一方の孔103はD1方向に貫通した形状で作られている。シール部材100の現像容器23への組み付けは、孔103にボス23aを差し込んでD1方向にシール部材100を移動させることによりなされる。実施例1に係るシール部材100は、孔103aを少なくとも2つ備えており、一方が位置決め用の丸孔(正円)であり、他方が回転止め用の長孔である。孔103aに対応して、現像容器23も少なくとも2つのボス23aを備えている。これら孔103aとボス23aとの係合により、シール部材100が現像容器23に対してD1方向と交差する方向へ移動することが規制される。シール部材100は、現像容器23においてD1方向に対向する壁23bに突き当たるまでボス23aに沿って組み付けられる。このとき、壁23bに当接するシール形成部101の側面(第2シール部)が、壁23bに密着し、現像容器23とシール部材100との間をシールする。
図6(a)に示すように、シール部材100を現像容器の端部に組付けた後、現像ブレード42を組み付ける。そして、図6(b)に示すように、現像容器23に対して所定の位置に現像ローラ32を支持及び保持するために、現像ローラ支持部材110をD1方向に移動させて組み付ける。現像ローラ支持部材110を組付けた後の様子は、図11に示す通りである。現像ローラ支持部材110は、現像ローラ32の軸を軸支する軸孔と、現像容器23の被係合部23aに係合する係合部と、を有しており、軸孔に現像ローラ32の軸が挿通されるとともに、係合部が被係合部23aに係合するようにD1方向に組み付
けられる。
シール部材100のシール形成部101はゴム等の弾性体で構成され、支持部102の材質はシール形成部101の材質より硬い材料、例えば樹脂材料や金属等で構成される。ここで、シール形成部101に用いる材料としてスチレン系、オレフィン系、塩ビ系、ウレタン系、アミド系などの熱可塑性エラストマー樹脂や、天然ゴム、合成ゴムなどのゴムが適している。シール形成部101と支持部102の結合は生産量等の製造上の都合や形状等の設計上の都合により接着剤や接着テープ等で接合したり、凹凸等で嵌め会う結合としても良い(不図示)。
このようにシール部材100が、弾性体のシール形成部101と、シール形成部101よりも硬い支持部102と、で構成されることにより、以下のような効果がある。すなわち、従来のように、柔らかい材質のみでシール部材が作られていた場合には、シール部材自身の重さによる変形や、把持することによる変形が発生し、現像容器23の所定位置に適合させて組み付けることが難しくなる場合があった。しかし、本実施例によれば、シール形成部101よりも硬い支持部102によって、シール形成部101の姿勢が維持され変形が抑制されることで、シール部材100の所定の組付け位置への組付けを容易に行うことができるようになり、組立性が向上される。
図12は、従来例の組み付けについて説明した模式的側面図であり、(a)はシール部材400の変形前の様子、(b)はシール部材400を変形させたときの様子、(c)は変形させたシール部材400を現像容器23に組み付ける際の様子をそれぞれ示す。図12で示すような従来の弾性を有するシール部材400は、長手方向(D1方向)と交差する方向D5から組み付ける場合、シール部材400を変形させなければ現像容器23に組み付けできず、組み立て性が困難な場合がある。一方、本実施例で示す構成ではこのようなシール部材100の変形を必要とせずに現像容器23にシール部材100を組み付けることができる(図1)。
以上説明したように、本実施例では、シール部材100を現像容器23に対し、その長手方向(D1方向)に沿って組み付ける構成となっていることにより、従来と比して、組立性の向上が図られている。すなわち、本実施例では、シール部材100を、変形を伴わずに、現像容器23に組み付けることができる構成となっている。これにより、シール部材100を、変形を生じにくい硬い材料の部材で構成することを可能としている。すなわち、シール部材100を、シール性確保のために柔らかい(変形をさせやすい)弾性体で構成されたシール形成部101と、シール形成部101よりも硬い樹脂や金属等の材料で構成された支持部102と、で構成することができる。また、本実施例のようにシール部材を現像容器に対し一方向で組み付ける構成においても、従来の弾性体のみで構成されたシール部材よりも、本実施例のように硬い支持部で柔らかいシール部を支持する構成の方が、組立性の向上を図ることができる。すなわち、組付時のシール部材の把持を、変形によって姿勢が変化しやすい柔らかいシール部ではなく、安定した姿勢で把持が可能な硬い支持部で行うことで、シール部材の現像容器への組み付けを容易にすることができる。
[実施例2]
本発明の実施例2に係るシール部材100は、シール形成部101と支持部102を二色成形やインサート成形などの一体成形方法により成形したことを特徴とする。ここで二色成形とは、シール形成部101と支持部102のいずれか一方を先に成形しておき、その一方の部材を金型内に残して2つめの材質を成形する方法である。また、インサート成形とは、先に成形した部材を別の型に入れて2材質目を成形する方法である。このほか、異なる材質のシール形成部101と支持部102とを一体に成形することができる各種成形法により、シール部材を成形するとよい。特に、二色成形によれば、1つの金型で一度
に成形することができ、低コスト化を図ることができる。
[実施例3]
図1、図4、図5、図7を参照して、本発明の実施例3について説明する。実施例3は、現像容器23とシール部材100の組み付け及び両者の間のシール構成に特徴を有する。実施例3において、上記実施例と共通する構成については、同じ符号を付し、再度の説明は省略する。実施例3においてここで説明しない事項は、上記実施例と同様である。
図4は、実施例3に係るシール部材100の構成を説明する模式的斜視図である。図5は、図4の一点鎖線Hにおける断面を示す模式的断面図である。図5(a)は、シール部材100を現像容器23へ組み付ける前、図5(b)は、シール部材100の組付後、現像ローラ支持部材110を現像容器23へ組み付ける前、図5(c)は現像ローラ支持部材110を現像容器23へ組み付けた後をそれぞれ示す。図7は、実施例3の変形例の構成を示す、図4の一点鎖線Hの断面に対応する、模式的断面図であり、シール部材100と現像ローラ支持部材110も現像容器23へ組み付けた後の様子を示し、(a)は変形例1、(b)は変形例2を示している。
図1、図5(a)に示すように、実施例3においても、実施例1と同様、シール部材100をD1方向へ移動させて現像容器23へ組付ける。そして図5(b)に示すように、シール部材100を、現像容器23においてD1方向に垂直に立設させた壁23bに突き当たるまで、D1方向に差し込む。現像容器23の壁23bに突き当たるシール部材100の側面部(側面シール部105、第2シール部)により、現像容器23とシール部材100との間がシールされる。次に図5(c)に示すように、現像ローラ支持部材110を現像容器23に対しシール部材100の外側からD1方向へ組付ける。
ここで、現像ローラ支持部材110は、シール部材100を長手方向(D1方向)に押圧して壁23に押し付ける押圧部110aを有している。すなわち、現像ローラ支持部材110は、現像ローラ32を支持する機能とともに、シール部材100を現像容器23に対して押し付けてシール部材100と現像容器23との間の密着性を高める押圧部材としての機能も有している。
図4に示すように、シール部材100は、現像ローラ支持部材100によって押圧されて現像容器23の壁23bから受ける反力により変形する変形部104を有する。ここで、変形部104は、現像容器23との間のシール部である側面シール部105を兼ねており、シール部材100の側面から壁23bとの対向方向(D1方向)に突出するリブ状の突起部により構成される。リブ状の変形部104(側面シール部105)は、容器内部から外部への現像剤の漏れを抑制すべく現像容器23と現像ローラ32と現像ブレード42との間をシールできるように、シール部材100の側面の縁に沿って形成されている。そして、図6に示すように、現像ローラ支持部材110は、現像容器23の両端に組付けられた後、ビス150によって現像容器23に対して固定される。
このように押圧部100aを設けたローラ支持部材110を用いることで、側面シール部105を壁23bに対して長手方向(D1方向)に押圧した状態でシール部材100を保持できる。すなわち、シール部材100と現像容器23との間のシール状態を保持できる。また、長手方向(D1方向)における「シール部材100の幅」や「壁23bと押圧部110aとの隙間の距離」にそれぞれ公差が製造上発生する。この公差分は、側面シール部105でもある変形部104の圧縮変形により、吸収することができる。なお、変形部104による公差吸収機能を発揮させるため、押圧部110aが必ず変形部104を押しつぶすことができるよう、各部材の形状及び寸法が設定される。本実施例によれば、変形部104を設けることにより長手方向(D1方向)のシール部材100と壁23bと押
圧部110aとの間の現像剤の漏れ防止と、製造上の精度緩和が可能となる。
なお、本実施例では、現像ローラ支持部材110が、現像ローラ32を支持する機能と、シール部材100を現像容器23に対して押し付ける機能とを、単一の部材で発揮する構成となっている。しかしながら、これら2つの機能は、現像ローラ支持部材110を機能毎に分割して、別々の部材でそれぞれ発揮されるように構成してもよい。すなわち、本実施例では、現像容器23の被係合部23aに係合される現像ローラ支持部材110の係合部(筒状突出部)の先端面が、押圧部100aとして機能する構成となっているが、係合部とは別にシール部材を押圧する構成を設けてもよい。
また、本実施例では、図5に示すように、押圧部110aによってシール形成部101と支持部102の両方が押される構成としているが、該構成には限定されない。例えば、図7(a)に示す変形例1のように、支持部102のD1方向の寸法をシール形成部101よりも外向き方向に大きくし、押圧部110aによって押される部位が支持部102となるように構成としてもよい。あるいは、図7(b)に示す変形例2のように、シール形成部101のD1方向の寸法を支持部102よりも外向き方向に大きくし、押圧部110aによって押される部位がシール形成部101となる構成としてもよい。
[実施例4]
図8、図9、図10を参照して、本発明の実施例4について説明する。実施例4は、現像容器23とシール部材100の組み付け及び両者の間のシール構成に特徴を有する。実施例4において、上記実施例と共通する構成については、同じ符号を付し、再度の説明は省略する。実施例4においてここで説明しない事項は、上記実施例と同様である。
図8は、シール部材100を現像容器23に組み付ける前の様子を説明する模式的斜視図である。図9は、図8の一点鎖線Hにおける断面を示す模式的断面図である。図9(a)は、シール部材100を現像容器23に組み付ける前、図9(b)は、シール部材100を現像容器23に組み付けた後をそれぞれ示す。図10は、実施例4の変形例の構成を示す、図8の一点鎖線Hの断面に対応する、模式的断面図であり、現像ローラ支持部材110を現像容器23へ組み付けた後の様子を示し、(a)は変形例3、(b)は変形例4を示している。
図8に示すように、実施例4においても、実施例3と同様、シール部材100に変形部104が設けられているが、本実施例では、変形部104がD1方向においてシール部材100の現像ローラ支持部材110側に設けられている(図9)。図9(b)に示すように、変形部104は、シール部材100を押圧する現像ローラ支持部材110の組み付けにより押圧部110aに押されて変形する。ここで、D1方向において、シール部材100における変形部104が設けられた側面とは反対側の側面が、側面シール部105(第2シール部)として、現像容器23の壁23bに当接、密着し、シール部材100と現像容器23との間をシールする。
ここで、図9(b)に示すように、D1方向において変形部104と側面シール部105との位置が互いに重なるような配置としている。このような配置により、押圧部110aの押圧による圧縮変形によって生じる変形部104の弾性反発力が、直接的(直線的)に側面シール部105に作用する、すなわち、押圧部110aの押圧力を側面シール部105に一直線上に伝えることができる。これにより効率よく側面シール部105を壁23bに押圧させることができ、さらなる現像剤の漏れ防止と製造上の精度緩和が可能となる。また、図9(b)に示すように、実施例では、変形部104と側面シール部105を、シール部材100における互いに反対の面にそれぞれ分けて設けている。すなわち、実施例3の変形部104は側面シール部105を兼ねていたが、実施例4の変形部104は側
面シール部105に対して押圧部110aの押圧力を伝達するための構成(該押圧力による圧縮変形状態(弾性反発力)を確実に形成するための構成)となる。これにより、側面シール部105は、変形部104のような大きな変形を生じさせずに面で現像容器23に押圧し、かつシールすることが出来る。したがって、シール部材100と現像容器23の間のシール性がさらに向上する。
また、図10(a)に示す変形例3のように、支持部102の一部をD5方向に突出させることにより、D1方向において変形部104と側面シール部105と支持部102とが一直線上に重なるように構成してもよい。このように重ねることにより、側面シール部105に押圧力を一直線上に伝えることでき、これにより効率よく側面シール部105を壁23bに押圧させることができる。また、押圧力を伝達するライン上に、強度部材である支持部102が介在することで、押圧力の伝達によるシール部材100全体の過度な変形を抑えることができる。
また、図10(b)に示す変形例4のように、変形部104をシール形成部101と分離した構成としてもよい。すなわち、シール形成部101と同様にエラストマー樹脂やゴム等の弾性体からなり、支持部102に支持され、現像ローラ支持部材110との当接によってD1方向に圧縮変形する変形部104を、シール形成部101とは別構成として、備えた構成である。本構成の場合、変形部104を、支持部102よりも柔らかい材料であってシール形成部101とは異なる材料で構成してもよい。この構成によれば、変形部104の変形がシール部材100の他の部分(特に、他のシール部)に対して影響を与えることを防ぐことができる。
(その他の変形例)
図13は、実施例1の変形例の構成を示す、図8の一点鎖線Hの断面に対応する、模式的断面図であり、現像ローラ支持部材110を現像容器23へ組み付けた後の様子を示し、(a)は変形例5、(b)は変形例6を示している。
図13(a)に示す変形例5のように、シール部材100のシール形成部101を圧縮変形しやすい柔らかい弾性体とし、シール形成部101全体が変形部104の役割を兼ねさせた構成としてもよい。すなわち、図7(a)に示した変形例1と同様、支持部102のD1方向の寸法をシール形成部101よりも外向き方向に大きくし、押圧部110aによって押される部位が支持部102となる構成となっている。これに加え、変形例5では、壁23bにシール形成部101の側面全体が突き当たる構成としている。この構成によれば、シール部材100は、シール形成部101全体が、容器内部から外部への現像剤の漏れを抑制すべく現像容器23の壁23bと当接して変形する。すなわち、シール形成部101全体が、変形部104とともに、シール部材100における現像容器23との間のシール部である側面シール部105を兼ねることができる。
さらに、図13(b)に示す変形例6のように、シール部材100のシール形成部101を圧縮変形しやすい柔らかい弾性体とし、シール形成部101のD1方向の寸法を支持部102よりも外向き方向及び内向き方向に大きくしてもよい。これにより、変形例5と同様、シール形成部101全体が、変形部104と側面シール部105の役割を兼ねさせることができる。すなわち、図7(b)に示す変形例2と同様、シール形成部101のD1方向の寸法を支持部102よりも外向き方向に大きくし、押圧部110aによって押される部位がシール形成部101となる構成としている。これに加え、D1方向における内向き方向の寸法もシール形成部101が支持部102よりも大きくなるように構成し、シール形成部101が壁23bに突き当たる構成としている。この構成によれば、シール形成部101全体が、容器内部から外部への現像剤の漏れを抑制すべく、押圧部110aの押圧と現像容器23の壁23bからの反力とによって、両者の間で圧縮変形する。すなわち、シール形成部101全体が、変形部104とともに、シール部材100における現像
容器23との間のシール部である側面シール部105を兼ねることができる。
上記各実施例は、それぞれの構成を可能限り互いに組み合わせることができる。例えば、実施例4のシール形成部101の側面全体で形成される側面シール部105を、実施例3の変形部を兼ねたリブ突起状の側面シール部105とし、変形部を軸線方向の両側に設けた構成としてもよい。
また、上記各実施例は、現像ユニットのシール部材における本発明の適用例を示したものであるが、本発明が適用可能な構成は上記各実施例に限定されるものではない。例えば、クリーニングユニットにおいて廃トナー室71bからの廃トナー漏れを防止するシール構成、すなわち、クリーニング枠体71に設けられ、クリーニングブレード77や感光ドラム62と当接または摺動接触するシール部材にも本発明は適用できる。
また、上記各実施例で示した被係合部と係合部の構成、すなわち、現像容器23とシール部材100との間の係合構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、凹凸形状の相互嵌合による係合構成を、本実施例とは逆の関係の構成、すなわち、D1方向に突出する凸部をシール部材100に設け、この凸部に係合可能な凹部を現像容器23に設けた構成としてもよい。また、本実施例では、係合部としての孔103を支持部102に設けた構成としているが、シール部101に係合部としての貫通孔または穴を設けてもよいし、支持部102とシール部101のそれぞれに係合部としての貫通孔または穴を設けてもよい。
また、上記各実施例の説明では、現像ローラ32の軸線方向両端部のうちの一方の端部におけるシール構成についてのみ説明したが、他方の端部におけるシール構成も同様に構成されている。すなわち、他方の端部におけるシール構成は、一方の端部におけるシール構成に対し、軸線方向の配置構成等が対称(逆の)関係になるのみで、機能等において異なるところはない。
20…現像装置ユニット、23…現像容器、23a…ボス(被係合部)、23b…壁、42…現像ブレード、100…シール部材、101…シール部、102…支持部、103…孔(係合部)、104…変形部、105…側面シール部、110…押圧部材、110a…押圧部、A…画像形成装置本体(装置本体)、B…プロセスカートリッジ(カートリッジ)

Claims (19)

  1. 現像剤を収容する収容容器と、前記収容容器に組み付けられる部材と、の間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記部材との間をシールするシール部材であって、
    エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記部材にそれぞれ密着するシール形成部と、
    前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、
    を有することを特徴とするシール部材。
  2. 前記部材は、前記収容容器に回転可能に設けられる回転体であり、
    前記シール形成部は、
    前記回転体の周面に密着する第1シール部と、
    前記収容容器に前記回転体の回転軸の軸線方向に当接する第2シール部と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシール部材。
  3. 前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられて前記回転体の前記軸線方向の端部を回転可能に支持する支持部材によって、前記収容容器に対して前記軸線方向に押し付けられることにより、前記収容容器に固定されることを特徴とする請求項2に記載のシール部材。
  4. 前記シール形成部が、前記支持部材と当接することを特徴とする請求項3に記載のシール部材。
  5. 前記支持部が、前記支持部材と当接することを特徴とする請求項3または4に記載のシール部材。
  6. 前記シール形成部は、前記支持部材の押圧によって前記軸線方向に圧縮変形する変形部を有することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のシール部材。
  7. 前記変形部が、前記支持部材と当接することを特徴とする請求項6に記載のシール部材。
  8. 前記第2シール部は、前記支持部材の押圧によって前記軸線方向に圧縮変形することを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載のシール部材。
  9. 前記支持部は、前記軸線方向において、前記シール形成部において前記支持部材と当接する部分と、前記第2シール部と、の間に介在する部分を有していることを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載のシール部材。
  10. 前記シール形成部よりも柔らかい材質からなり、前記支持部によって支持され、前記支持部材と当接し、前記支持部材の押圧によって前記軸線方向に圧縮変形する変形部をさらに備えることを特徴とする請求項3〜8のいずれか1項に記載のシール部材。
  11. 前記支持部は、前記軸線方向において、前記変形部と、前記シール形成部の前記第2シール部と、の間に介在する部分を有していることを特徴とする請求項10に記載のシール部材。
  12. 前記収容容器に設けられた前記軸線方向に突出する凸部が係合可能な凹部を有し、
    前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられることを特徴とする請求項3〜11のいずれか1項に記載のシール部材。
  13. 前記凹部は、前記支持部に設けられた前記軸線方向に貫通する貫通孔によって形成されることを特徴とする請求項12に記載のシール部材。
  14. 前記シール形成部と前記支持部が二色成形によって成形されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のシール部材。
  15. 前記部材は、前記収容容器に固定されたブレードであり、
    前記シール形成部は、前記ブレードに接触する第3シール部を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のシール部材。
  16. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なユニットであって、
    現像剤を収容する収容容器と、
    前記収容容器に回転可能に設けられる現像剤担持体と、
    前記収容容器と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記現像剤担持体の間をシールする、エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記現像剤担持体にそれぞれ密着するシール形成部と、前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、を有するシール部材と、
    前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられ、前記現像剤担持体の回転軸の軸線方向における端部を回転可能に支持するとともに、前記シール部材を前記収容容器に対して前記軸線方向に押し付けて固定する支持部材と、
    を有することを特徴とするユニット。
  17. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なユニットであって、
    現像剤を収容する収容容器と、
    前記収容容器に回転可能に設けられる現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に当接するブレードと、
    前記収容容器と前記ブレードとの間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記ブレードとの間をシールする、エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記ブレードにそれぞれ密着するシール形成部と、前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、を有するシール部材と、
    前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられ、前記現像剤担持体の回転軸の軸線方向における端部を回転可能に支持するとともに、前記シール部材を前記収容容器に対して前記軸線方向に押し付けて固定する支持部材と、
    を有することを特徴とするユニット。
  18. 現像剤を収容する収容容器と、
    前記収容容器に回転可能に設けられる現像剤担持体と、
    前記収容容器と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記現像剤担持体の間をシールする、エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記現像剤担持体にそれぞれ密着するシール形成部と、前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、を有するシール部材と、
    前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられ、前記現像剤担持体の回転軸の軸線方向における端部を回転可能に支持するとともに、前記シール部材を前記収容容器に対して前記軸線方向に押し付けて固定する支持部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  19. 現像剤を収容する収容容器と、
    前記収容容器に回転可能に設けられる現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に当接するブレードと、
    前記収容容器と前記ブレードとの間から現像剤が漏れないように、前記収容容器と前記ブレードとの間をシールする、エラストマー樹脂またはゴムからなり、前記収容容器と前記ブレードにそれぞれ密着するシール形成部と、前記シール形成部よりも硬い材質からなり、前記収容容器に固定され、前記シール形成部を支持する支持部と、を有するシール部材と、
    前記収容容器に対して前記軸線方向に組み付けられ、前記現像剤担持体の回転軸の軸線方向における端部を回転可能に支持するとともに、前記シール部材を前記収容容器に対して前記軸線方向に押し付けて固定する支持部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015132104A 2015-06-30 2015-06-30 シール部材、ユニット及び画像形成装置 Active JP7013113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132104A JP7013113B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 シール部材、ユニット及び画像形成装置
US15/165,227 US9857733B2 (en) 2015-06-30 2016-05-26 Sealing member having a seal portion and a supporting portion
KR1020160066203A KR102007552B1 (ko) 2015-06-30 2016-05-30 시일 부재, 유닛 및 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132104A JP7013113B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 シール部材、ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015904A true JP2017015904A (ja) 2017-01-19
JP7013113B2 JP7013113B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=57683642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132104A Active JP7013113B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 シール部材、ユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9857733B2 (ja)
JP (1) JP7013113B2 (ja)
KR (1) KR102007552B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD829904S1 (en) 2016-01-13 2018-10-02 MRI Interventions, Inc. Curved bracket for surgical navigation systems
US10376333B2 (en) 2016-01-14 2019-08-13 MRI Interventions, Inc. Devices for surgical navigation systems
WO2017142099A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
KR102128342B1 (ko) 2016-07-04 2020-07-08 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치의 재생산 방법
EP4033304A4 (en) 2019-09-17 2023-09-13 Canon Kabushiki Kaisha DEVELOPER SUPPLY APPARATUS AND IMAGE PRODUCING APPARATUS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308819A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Canon Inc シール部材及び前記シール部材を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07146613A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Canon Inc 現像装置
JP2009003308A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2010224385A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Brother Ind Ltd 現像装置
CN202230301U (zh) * 2011-08-23 2012-05-23 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种显影辊端部密封件以及显影盒
US20130330099A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Carlos Gutierrez Image Forming Apparatus

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123372A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Canon Inc 現像装置
JPH10222041A (ja) 1996-12-03 1998-08-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3363727B2 (ja) 1996-12-12 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法
JPH10228223A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10228224A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3745111B2 (ja) 1997-03-18 2006-02-15 キヤノン株式会社 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法
JP2000019841A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2000098729A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2000098809A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Canon Inc 電子写真感光体ドラム及びプロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000098855A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000131945A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP3372932B2 (ja) 1999-05-20 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6549736B2 (en) 2000-01-19 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, engaging member therefor and method for mounting developing roller and magnet
JP2002099146A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc 磁性体シール部材、これを用いた現像装置及び帯電装置、並びにこれらを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3432208B2 (ja) 2000-11-17 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びカートリッジ装着方法
US6487383B2 (en) 2001-04-12 2002-11-26 Lexmark International, Inc. Dynamic end-seal for toner development unit
JP3542569B2 (ja) 2001-04-27 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3840063B2 (ja) 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3564080B2 (ja) 2001-04-27 2004-09-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3936582B2 (ja) * 2001-12-25 2007-06-27 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP3661644B2 (ja) * 2001-12-28 2005-06-15 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP4617122B2 (ja) 2004-09-08 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像剤搬送部材、現像装置、および、プロセスカートリッジ
JP4448122B2 (ja) * 2006-11-15 2010-04-07 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ
CN103688224B (zh) 2011-07-14 2017-10-31 佳能株式会社 显影剂容纳单元、处理盒和电子照相成像设备
JP5420026B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5420025B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
WO2013008955A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5911275B2 (ja) 2011-11-29 2016-04-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6157078B2 (ja) 2012-09-04 2017-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6066841B2 (ja) 2012-09-10 2017-01-25 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6116162B2 (ja) 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5980061B2 (ja) 2012-09-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6198524B2 (ja) * 2012-09-27 2017-09-20 キヤノン株式会社 クリーニングユニット、クリーニングユニットを備えるプロセスカートリッジ、クリーニングユニットを備える画像形成装置
JP6245932B2 (ja) 2012-11-06 2017-12-13 キヤノン株式会社 カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6116254B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US20140270842A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Wazana Brothers International, Inc. d/b/a/ Micro Solutions Enterprises Image Forming Apparatus
JP6282149B2 (ja) 2013-06-05 2018-02-21 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6127862B2 (ja) * 2013-09-20 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
JP6584138B2 (ja) * 2014-06-17 2019-10-02 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308819A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Canon Inc シール部材及び前記シール部材を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07146613A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Canon Inc 現像装置
JP2009003308A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2010224385A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Brother Ind Ltd 現像装置
CN202230301U (zh) * 2011-08-23 2012-05-23 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种显影辊端部密封件以及显影盒
US20130330099A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Carlos Gutierrez Image Forming Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR102007552B1 (ko) 2019-10-21
KR20170003384A (ko) 2017-01-09
US9857733B2 (en) 2018-01-02
JP7013113B2 (ja) 2022-01-31
US20170003622A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10095161B2 (en) Accommodating container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
RU2376620C2 (ru) Технологический картридж и устройство формирования изображения
KR102007552B1 (ko) 시일 부재, 유닛 및 화상 형성 장치
JP5299686B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2017072703A (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP2011079242A (ja) 画像形成装置
JP4952895B2 (ja) トナーシール
JP2013250514A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2015230408A (ja) 画像形成装置用部材およびそれを備えた画像形成装置
CN108957976B (zh) 成像单元
JP6066639B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2011215434A (ja) 現像剤収納容器、現像装置、及び、画像形成装置
JP6604757B2 (ja) シール部材、ユニット及び画像形成装置
JP2019148747A (ja) 現像カートリッジ
JP2006343562A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6284005B2 (ja) 軸受部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014191309A (ja) 現像ローラおよび現像装置
JP5903805B2 (ja) 現像装置およびその製造方法
JP2017076036A (ja) 電子写真感光ドラムユニット、カートリッジ、及びフランジ部材
JP2007286485A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、現像装置の組み立て方法
JP5440451B2 (ja) 現像装置
US8630563B2 (en) Mounting structure and image forming apparatus
JP2014164227A (ja) 現像装置
JP2021005112A (ja) 画像形成装置
JP2020166007A (ja) 現像カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191028

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191129

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191203

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200212

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20210728

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210907

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211111

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211116

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119