JP5440451B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5440451B2
JP5440451B2 JP2010193387A JP2010193387A JP5440451B2 JP 5440451 B2 JP5440451 B2 JP 5440451B2 JP 2010193387 A JP2010193387 A JP 2010193387A JP 2010193387 A JP2010193387 A JP 2010193387A JP 5440451 B2 JP5440451 B2 JP 5440451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
developing
plate
seal member
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012053111A (ja
Inventor
奈緒 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010193387A priority Critical patent/JP5440451B2/ja
Publication of JP2012053111A publication Critical patent/JP2012053111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440451B2 publication Critical patent/JP5440451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置で使用される現像装置に関する。
一般に、現像カートリッジなどの現像装置として、例えば、特許文献1に記載されているように、現像ローラと、板状部材(板ばね部材)の下端部に設けられた押圧部材(押圧ゴム部材)を有する層厚規制ブレードと、現像ローラの両端部に対向するシール部材(サイドシール)とを備えたものが知られている。層厚規制ブレードの押圧部材は、板状部材の長手方向両端部には設けられておらず、その両端部、すなわち、現像ローラと板状部材との間にはシール部材(フェルトシール部材)が配置されている。
特開2006−39428号公報(図4,9)
ところで、前記したような構成の現像装置においては、シール部材が層厚規制ブレードに対して精度よく位置決めされないと、押圧部材とシール部材との間に隙間が生じ、この隙間から現像剤が漏れ出すおそれがあった。
そこで、本発明は、押圧部材とシール部材との間からの現像剤漏れを抑制することができる現像装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の現像装置は、現像剤を担持する現像ローラと、前記現像ローラを支持する筐体と、板状部材と、当該板状部材の自由端に前記現像ローラに向けて凸となるように設けられた押圧部材とを有し、前記押圧部材が前記現像ローラに摺接して現像剤の厚さを規制する層厚規制ブレードと、前記現像ローラの両端部に対向するシール部材と、を備えた現像装置であって、前記シール部材は、前記押圧部材の長手方向外側において前記現像ローラと前記板状部材との間に配置され、前記板状部材に向かって突出する突出部を有しており、前記板状部材は、前記突出部と係合する開口部を有し、前記開口部の周壁が前記突出部を前記押圧部材側に向けて押圧することで、前記シール部材を前記押圧部材の長手方向の端部に突き当てるように構成されたことを特徴とする。
このように構成された現像装置によれば、現像ローラと板状部材との間に配置されるシール部材が板状部材に向かって突出する突出部を有し、板状部材がシール部材の突出部と係合する開口部を有するので、突出部と開口部の係合により、シール部材を層厚規制ブレードに対して精度よく位置決めすることができる。これにより、押圧部材とシール部材との間の隙間の発生を抑制できるので、押圧部材とシール部材との間からの現像剤漏れを抑制することができる。
本発明によれば、シール部材を層厚規制ブレードに対して精度よく位置決めすることができるので、押圧部材とシール部材との間からの現像剤漏れを抑制することができる。
第1実施形態に係る現像装置(現像カートリッジ)を備えたカラープリンタの概略構成を示す図である。 現像カートリッジ周辺の拡大図である。 現像カートリッジの斜視図である。 層厚規制ブレードとシール部材の斜視図(a)と、現像カートリッジの拡大図(b)である。 現像ローラの端部周辺の断面図である。 第2実施形態に係る現像装置(現像カートリッジ)の現像ローラの端部周辺の断面図であり、層厚規制ブレード組み付け前を示す図(a)と、層厚規制ブレード組み付け後を示す図(b)である。 変形例に係る現像装置(現像カートリッジ)の拡大図である。 変形例に係るシール部材の斜視図である。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、本発明の実施形態に係る現像装置の一例としての現像カートリッジ100を備えた画像形成装置(カラープリンタ1)の概略構成について説明した後、現像カートリッジ100の詳細な構成について説明する。
<カラープリンタの概略構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体筐体10内に、用紙Sを供給する給紙部20と、供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Sを排出する排紙部90とを主に備えている。
なお、概略構成の説明において、方向は、カラープリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
本体筐体10の上側には、後側を支点として上下に開閉可能に構成されたアッパーカバー12が設けられている。このアッパーカバー12は、上面が本体筐体10内から排出された用紙Sが載置される排紙トレイ13となっており、下面にはLEDユニット40を保持する4つの保持部14が設けられている。
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Sを画像形成部30に供給する用紙供給機構22とを主に備えている。給紙トレイ21内の用紙Sは、用紙供給機構22によって1枚ずつ分離されて画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスユニット50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。
LEDユニット40は、感光体ドラム61の上方に対向して配置され、感光体ドラム61の表面を露光するように構成されている。このLEDユニット40は、保持部14を介してアッパーカバー12に保持されているので、アッパーカバー12の開閉により感光体ドラム61の上方から退避可能に構成されている。
プロセスユニット50は、アッパーカバー12と給紙部20との間で前後に並んで配置され、アッパーカバー12を開いたときにできる開口から本体筐体10に対して着脱可能に装着される構成となっている。このプロセスユニット50は、感光体ユニット60と、現像カートリッジ100(現像装置)とを備えている。
図2に示すように、感光体ユニット60は、感光体ケース60Aと、感光体ドラム61と、帯電器62とを主に備えている。感光体ケース60Aには、現像カートリッジ100が装着されることで、外部から感光体ドラム61を臨める露光穴63が形成される。露光穴63には、感光体ドラム61の上方にLEDユニット40が対向して挿入される。
現像カートリッジ100は、感光体ユニット60に対して着脱可能に装着される構成となっており、筐体110と、現像ローラ120と、供給ローラ130と、層厚規制ブレード140とを主に備えている。筐体110は、現像ローラ120や供給ローラ130などを支持するとともに、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容部111を形成している。現像カートリッジ100の詳細な構成については後述する。
図1に戻り、転写ユニット70は、給紙部20とプロセスユニット50との間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71および従動ローラ72の間に張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えている。搬送ベルト73は、外側の面が各感光体ドラム61に接しており、その内側には各転写ローラ74が各感光体ドラム61との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
定着ユニット80は、プロセスユニット50および転写ユニット70の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
画像形成部30では、感光体ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、LEDユニット40により露光されることで、感光体ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部111内のトナーは、供給ローラ130を介して現像ローラ120に供給され、現像ローラ120と層厚規制ブレード140との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ120上に担持される。
そして、現像ローラ120上に担持されたトナーが、静電潜像に供給された感光体ドラム61に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム61上にトナー像が形成される。その後、給紙部20から供給された用紙Sが、感光体ドラム61と搬送ベルト73(転写ローラ74)の間を搬送されることで、各感光体ドラム61上に形成されたトナー像が用紙S上に順次重ね合わせて転写される。トナー像が転写された用紙Sは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、前方に方向転換するように形成された排紙経路91と、用紙Sを搬送する複数の搬送ローラ92とを主に備えている。トナー像が熱定着された用紙Sは、搬送ローラ92によって排紙経路91を搬送され、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13上に排出される。
<現像カートリッジの詳細構成>
図3に示すように、現像カートリッジ100(現像装置)は、筐体110、現像ローラ120、供給ローラ130および層厚規制ブレード140のほか、さらに2つのシール部材150を備えている。以下、各部材の本発明に関連する構成について詳細に説明する。
筐体110は、上部が開放された下フレーム112と、下フレーム112の開放された部分を覆うように取り付けられる(溶着される)上フレーム113とから主に構成されている。
現像ローラ120は、トナーを担持して感光体ドラム61に供給する公知のローラであり、供給ローラ130は、現像ローラ120にトナーを供給する公知のローラである。
層厚規制ブレード140は、板状部材141と、押圧部材142とを主に有している。
板状部材141は、略矩形状の薄い金属板であり、図4(a)に示すように、その長手方向(現像ローラ120の軸方向)の両端部に、シール部材150の後述する突出部153と係合する開口部の一例としての貫通孔141Aを有している(図4,5では長手方向の一方のみを図示する)。
押圧部材142は、ゴム材などから形成されており、板状部材141の自由端(図2の下端)に現像ローラ120に向けて凸となるように、貼り付けられるなどして設けられている。層厚規制ブレード140は、押圧部材142が、回転する現像ローラ120に直接摺接することで、現像ローラ120の表面に担持されたトナーの厚さを規制している。
図2,3に示すように、層厚規制ブレード140は、筐体110に対し、板状部材141の自由端のうちの押圧部材142が設けられた面とは反対側の面が外部に露出するように組み付けられている。各貫通孔141Aは、板状部材141の露出した自由端に形成されており、図4(a),(b)に示すように、現像ローラ120の回転方向(板状部材141の短手方向)において、シール部材150の突出部153よりも長い略長円形状をなしている。
図3に示すように、シール部材150は、現像ローラ120の両端部に対向するように配置されている。また、図5に示すように、シール部材150の上部は、層厚規制ブレード140の押圧部材142の長手方向外側において、現像ローラ120と層厚規制ブレード140の板状部材141との間に配置されている。このシール部材150は、図4(a)に示すように、弾性シール部材151と、位置決め部材152とを主に有している。
弾性シール部材151は、スポンジ材やフェルトなどからなる弾性変形可能なシール材であり、側面視略弓状に形成されている。この弾性シール部材151は、現像ローラ120の両端部と摺接するように配置され、筐体110と現像ローラ120の両端部との間からのトナー漏れを抑制している。本発明において、弾性シール部材151は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
位置決め部材152は、ゴム材などからなる略板状の部材であり、弾性シール部材151と層厚規制ブレード140の板状部材141との間に配置される(図5も参照)。この位置決め部材152の上面中央部には、上方(板状部材141)に向かって突出する略長円柱状の突出部153が形成されている。突出部153は、弾性変形可能となっている。
シール部材150は、弾性シール部材151および位置決め部材152の内側面151A,152A(現像ローラ120の軸方向内側を向く面)が面一となるように、弾性シール部材151の上面と位置決め部材152の下面とを接着することで形成されており、一部品として筐体110に取り付けられる。また、シール部材150(位置決め部材152)と板状部材141との間には、図示しないグリスが保持されており、位置決め部材152と板状部材141との間からのトナー漏れを抑制している。
次に、本実施形態の現像カートリッジ100の組み立て手順について説明する。
まず、下フレーム112に対して上フレーム113を溶着し、筐体110を組み立てた後、供給ローラ130を組み付け、さらに、一対のシール部材150を取り付ける。次に、現像ローラ120を筐体110に組み付け、各シール部材150(弾性シール部材151)と現像ローラ120の周面の両端部とを密着させる。
次いで、貫通孔141Aの位置をシール部材150の突出部153の位置に合わせながら、層厚規制ブレード140を筐体110に組み付ける。図4(b)に示すように、層厚規制ブレード140を筐体110に組み付けたとき、貫通孔141Aが突出部153と係合する。
その後、筐体110の側壁に設けられた図示しない充填口からトナー収容部111内にトナーを充填した後、充填口に図示しないキャップを装着することで、現像カートリッジ100が組み立てられる。
本実施形態では、貫通孔141Aが、層厚規制ブレード140(板状部材141)の外部に露出した自由端に形成されているので、貫通孔141Aと突出部153との係合を目視することができる。これにより、貫通孔141Aと突出部153とを確実に係合させて層厚規制ブレード140を組み付けることができるので、板状部材141と位置決め部材152との間の隙間の発生を抑制することができ、層厚規制ブレード140とシール部材150との間からのトナー漏れを抑制することができる。
また、貫通孔141Aは、現像ローラ120の回転方向において突出部153よりも長い形状をなしているので、寸法誤差や現像ローラ120と当接させたときのシール部材150の変形などによって、突出部153の位置が現像ローラ120の回転方向に多少ずれても、突出部153と確実に係合させることができる。さらに、係合後においては、突出部153は、現像ローラ120の回転方向に多少の遊びを有することになるので、シール部材150と、現像ローラ120や層厚規制ブレード140との間に、シール部材150の変形によって隙間ができることを抑制することができる。これにより、トナー漏れを抑制することができる。
ここで、本実施形態において、突出部153は、貫通孔141Aと係合したときに、図5に示すように、貫通孔141Aの周壁が食い込んで、現像ローラ120の軸方向内側に向けて若干凹むように弾性変形し、その復元力によって貫通孔141Aの周壁を現像ローラ120の軸方向外側に向けて押すような位置に設けられている。
これにより、貫通孔141Aと突出部153が係合したとき、貫通孔141Aの周壁は、突出部153に押される力の反力によって、突出部153を現像ローラ120の軸方向内側、すなわち、押圧部材142側に向けて押圧することとなる。このように貫通孔141Aの周壁が突出部153を押圧部材142側に向けて押圧することで、図5に矢印で示すような力が作用して、シール部材150を押圧部材142の長手方向の端部142Aに突き当てる(押し付ける)ことができる。
このような構成により、シール部材150と押圧部材142との間の隙間の発生を抑制することが可能となるので、シール部材150と押圧部材142との間からのトナー漏れを抑制することができる。
以上説明した本実施形態の現像カートリッジ100によれば、シール部材150が板状部材141に向かって突出する突出部153を有し、板状部材141が突出部153と係合する貫通孔141Aを有するので、突出部153と貫通孔141Aの係合により、シール部材150を層厚規制ブレード140に対して精度よく位置決めすることが可能となる。これにより、押圧部材142とシール部材150との間の隙間の発生を抑制できるので、押圧部材142とシール部材150との間からのトナー漏れを抑制することができる。
また、シール部材150は、弾性シール部材151と、突出部153が形成された位置決め部材152とから構成されているので、各部材について、弾性係数などを適切に選択することが可能となる。これにより、筐体110と現像ローラ120の両端部との間からのトナー漏れをより確実に抑制しつつ、シール部材150の層厚規制ブレード140に対する位置精度を向上させて押圧部材142とシール部材150との間からのトナー漏れをより確実に抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について簡単に説明する。本実施形態は、層厚規制ブレード140の構成が第1実施形態と異なるので、その点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。
図6(a)に示すように、層厚規制ブレード140は、貫通孔141Aが形成された板状部材141と、押圧部材142とを主に有している。本実施形態の貫通孔141Aは、薄い金属板からなる板状部材141の両端部の一部をそれぞれ切り起こすことで形成されている(図6では長手方向の一方のみを図示する)。これにより、貫通孔141Aの周壁は、図6(b)に示すように、係合した突出部153を押圧部材142側に向けて押圧するように、押圧部材142側に向けて傾斜した傾斜面141Bを有することとなる。
このような構成により、本実施形態においても、貫通孔141Aと突出部153が係合したとき、貫通孔141Aの周壁(傾斜面141B)が突出部153を押圧部材142側に向けて押圧することで、シール部材150を押圧部材142の端部142Aに突き当てることができる。これにより、シール部材150と押圧部材142との間からのトナー漏れを抑制することができる。
なお、本実施形態では、貫通孔141Aの周壁の傾斜面141Bを切り起こすことで形成したが、これに限定されず、例えば、第1実施形態の貫通孔141Aの周壁の一部を削るなどして傾斜面を形成してもよい。また、本実施形態では、貫通孔141Aの周壁が傾斜面141Bを有する構成を例示したが、これに限定されず、突出部が傾斜面を有する構成であってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、図7に示すように、突出部153および貫通孔141Aは、現像ローラ120の回転方向に並んで複数設けられていてもよい。これによれば、1つの突出部153を中心としてシール部材150が傾くことを抑制できるので、トナー漏れをより確実に抑制することができる。また、開口部の周壁が突出部を押圧部材側に向けて押圧する構成を採用した場合、突出部153および貫通孔141Aを複数設けることで、シール部材150を押圧部材142の端部142Aにより強く押し付けることができるので、シール部材150と押圧部材142との間からのトナー漏れをより確実に抑制することができる。
前記実施形態では、貫通孔141Aの周壁が突出部153を押圧部材142側に向けて押圧することで、シール部材150を押圧部材142の端部142Aに突き当てる構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、板状部材の長手方向の端部を、押圧部材を設けた側と同じ側に折り曲げ、この折り曲げた部分がシール部材を押圧部材側に向けて押圧することで、シール部材を押圧部材の長手方向の端部に突き当てる構成としてもよい。
前記実施形態では、シール部材150が2部品(弾性シール部材151および位置決め部材152)から構成されていたが、これに限定されものではない。例えば、弾性シール部材を、ウレタンフォームなどのスポンジ材からなる第1シール部材と、フェルトからなる第2シール部材とを貼り合わせて形成することで、シール部材が全体として3部品(2部品以上)から構成されていてもよい。
前記実施形態では、シール部材150は、弾性シール部材151と、突出部153が形成された位置決め部材152とから構成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、図8に示すように、シール部材250は、例えば、ポロン(登録商標)、軟質樹脂、シリコーン、ウレタンなどの成型品からなる弾性変形可能なものであり、突出部153が一体成形されていてもよい。このような構成によれば、シール部材を組み立てる工程が不要となるので、シール部材を容易かつ安価に製造することができる。
前記実施形態では、開口部として貫通孔141Aを例示したが、これに限定されず、例えば、開口部は、底のある穴(凹部、溝など)であってもよいし、板状部材の自由端(の末端)に向けて開口した切欠であってもよい。
前記実施形態では、現像装置として現像カートリッジ100を例示したが、これに限定されず、例えば、プロセスユニット50であってもよいし、感光体ユニット60と現像カートリッジ100とが一体(着脱不能)に形成されたユニットであってもよい。なお、前記実施形態では、層厚規制ブレード140は、板状部材141の自由端が外部に露出するように組み付けられていたが、これに限定されず、現像装置を組み立てた後に層厚規制ブレードが外部に露出しない構成であってもよい。
前記実施形態では、本発明の現像装置を備えた画像形成装置として、LEDユニット40で感光体ドラム61を露光するカラープリンタ1を例示したが、これに限定されず、例えば、レーザ光で感光体を露光するプリンタであってもよい。また、画像形成装置は、プリンタに限定されず、例えば、複写機や複合機などであってもよい。
100 現像カートリッジ
110 筐体
120 現像ローラ
140 層厚規制ブレード
141 板状部材
141A 貫通孔
141B 傾斜面
142 押圧部材
142A 端部
150 シール部材
151 弾性シール部材
152 位置決め部材
153 突出部
250 シール部材

Claims (8)

  1. 現像剤を担持する現像ローラと、
    前記現像ローラを支持する筐体と、
    板状部材と、当該板状部材の自由端に前記現像ローラに向けて凸となるように設けられた押圧部材とを有し、前記押圧部材が前記現像ローラに摺接して現像剤の厚さを規制する層厚規制ブレードと、
    前記現像ローラの両端部に対向するシール部材と、を備えた現像装置であって、
    前記シール部材は、前記押圧部材の長手方向外側において前記現像ローラと前記板状部材との間に配置され、前記板状部材に向かって突出する突出部を有しており、
    前記板状部材は、前記突出部と係合する開口部を有し、
    前記開口部の周壁が前記突出部を前記押圧部材側に向けて押圧することで、前記シール部材を前記押圧部材の長手方向の端部に突き当てるように構成されたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記突出部は、弾性変形可能であり、前記開口部と係合したときに弾性変形してその復元力によって前記開口部の周壁を押すように設けられ、
    前記開口部の周壁は、前記突出部に押される力の反力によって前記突出部を前記押圧部材側に向けて押圧することを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  3. 前記開口部の周壁は、係合した前記突出部を前記押圧部材側に向けて押圧するように、前記押圧部材側に向けて傾斜した傾斜面を有することを特徴とする請求項または請求項に記載の現像装置。
  4. 前記層厚規制ブレードは、前記筐体に対し、前記板状部材の自由端のうちの前記押圧部材が設けられた面とは反対側の面が外部に露出するように組み付けられ、
    前記開口部は、露出した自由端に形成された貫通孔であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 前記シール部材は、弾性変形可能であり、前記突出部と一体成形されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記シール部材は、
    前記現像ローラの両端部と摺接する弾性変形可能な弾性シール部材と、
    前記突出部が形成され、前記弾性シール部材と前記板状部材との間に配置される位置決め部材とを有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記開口部は、前記現像ローラの回転方向において前記突出部よりも長い形状をなしていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 前記突出部および前記開口部は、前記現像ローラの回転方向に並んで複数設けられたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像装置。
JP2010193387A 2010-08-31 2010-08-31 現像装置 Active JP5440451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193387A JP5440451B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193387A JP5440451B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053111A JP2012053111A (ja) 2012-03-15
JP5440451B2 true JP5440451B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45906528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193387A Active JP5440451B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075616B2 (ja) * 2012-10-22 2017-02-08 株式会社リコー 端部シール及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451848A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Developing device
JP2646393B2 (ja) * 1989-05-31 1997-08-27 キヤノン株式会社 現像装置
JPH04208961A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Toshiba Corp 現像装置
JPH05341636A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Ricoh Co Ltd 電子写真装置の現像器
JP3093918B2 (ja) * 1993-11-25 2000-10-03 キヤノン株式会社 現像装置
JP3412573B2 (ja) * 1999-08-05 2003-06-03 松下電器産業株式会社 現像装置
JP3444238B2 (ja) * 1999-06-10 2003-09-08 松下電器産業株式会社 現像装置
JP4123872B2 (ja) * 2002-08-28 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 現像装置、画像形成装置、及び、コンピュータシステム
JP2005084533A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、コンピュータシステム、及び、シール補助部材
JP2005227602A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012053111A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358954B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2007057952A (ja) 画像形成装置
JP2007212766A (ja) トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス
JP5831048B2 (ja) 画像形成装置
JP2006098770A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5029349B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像カートリッジ
JP5440451B2 (ja) 現像装置
JP4568354B2 (ja) シート搬送装置
JP2010091987A (ja) 現像装置
US9052641B2 (en) Developing cartridge having frame to which seal is assembled without adhesion
JP6066639B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2005234164A (ja) 回転体のサイドシール構造
JP5210595B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5903805B2 (ja) 現像装置およびその製造方法
JP2014109651A (ja) 現像装置
JP5454504B2 (ja) 現像装置
JP5935356B2 (ja) 現像装置
JP7098358B2 (ja) カートリッジ
JP2011053528A (ja) 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び現像装置の組立方法
JP5873051B2 (ja) 用紙分離装置及び該用紙分離装置を備えた画像形成装置
JP5919849B2 (ja) 現像装置
JP2018097082A (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
US20160070209A1 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP5343735B2 (ja) 画像形成装置
JP6500525B2 (ja) 加圧部材、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150