JP5454504B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5454504B2
JP5454504B2 JP2011077200A JP2011077200A JP5454504B2 JP 5454504 B2 JP5454504 B2 JP 5454504B2 JP 2011077200 A JP2011077200 A JP 2011077200A JP 2011077200 A JP2011077200 A JP 2011077200A JP 5454504 B2 JP5454504 B2 JP 5454504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
notch
contact
seal member
layer thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011077200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012211989A (ja
Inventor
義典 伊藤
寛文 栗木
龍也 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011077200A priority Critical patent/JP5454504B2/ja
Priority to US13/351,479 priority patent/US8995872B2/en
Priority to CN201210021923.6A priority patent/CN102736476B/zh
Publication of JP2012211989A publication Critical patent/JP2012211989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454504B2 publication Critical patent/JP5454504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像ローラと、現像ローラに担持される現像剤の厚さを規制する層厚規制ブレードとを備えた現像装置に関する。
従来、現像剤を担持する回転可能な現像ローラと、現像ローラと摺接する押圧部材を有し、現像ローラ上のトナーの厚さを規制する層厚規制ブレードと、層厚規制ブレードと筐体および現像ローラの間から現像剤が漏れるのを防止する複数のシール部材とを備えた現像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に、この現像カートリッジでは、層厚規制ブレードと筐体の間に、アッパサイドシールが取り付けられ、層厚規制ブレードの基端部から現像剤が漏れるのを防止している。そして、層厚規制ブレードには、押圧部材の両端部にブレードサイドシールがさらに取り付けられ、層厚規制ブレードの長手方向側端部において、層厚規制ブレードと筐体および現像ローラの間から現像剤が漏れるのを防止している。
特開2003−195628号公報
しかしながら、上述した技術では、シール部材が複数設けられているため、部品点数が多く、コストがかかるという問題があった。
また、筐体と対向する面に押圧部材を有する層厚規制ブレードに上述した技術を適用しようとした場合、押圧部材の両端部にシール部材を設けると、押圧部材と現像ローラの摺接部分において押圧部材とシール部材と現像ローラの間に隙間が生じた場合、この隙間からトナーが漏れてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、トナー漏れを防止するシール部材の部品点数を減らすとともに、押圧部材を筐体と対向する面に設ける場合にも、隙間なくシール部材を設けることができる現像装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の現像装置は、現像剤を収容する筐体と、前記筐体に回転可能に設けられ、表面に現像剤を担持する現像ローラと、基端部が前記筐体に支持され、自由端部が前記現像ローラに摺接して、前記現像ローラ上の現像剤の厚さを規制する層厚規制ブレードと、前記筐体と前記層厚規制ブレードの間に配置されるシール部材と、を備えた現像装置であって、前記層厚規制ブレードは、前記筐体に支持される板状部材と、前記板状部材の自由端部の前記筐体と対向する面から前記現像ローラに向けて突出して前記現像ローラに摺接する押圧部材を有し、前記押圧部材は、前記現像ローラの軸方向両端部において、前記現像ローラの回転方向の上流端が切り欠かれた切欠部が形成され、前記切欠部は、前記回転方向の最下流側に底面を有し、当該底面は、前記回転方向において、前記押圧部材が前記現像ローラと接触する接触部と同じ位置に形成され、前記シール部材は、前記基端部において前記軸方向に沿って延びるとともに、前記軸方向両端部において前記切欠部まで延び、前記切欠部の少なくとも一部と接触し、前記シール部材の前記切欠部に入り込んでいる部分は、前記板状部材に接触するとともに、少なくとも先端が、前記現像ローラの周面に接触していることを特徴とする。
このように構成された現像装置によれば、1つのシール部材で層厚規制ブレードと筐体の間の隙間および層厚規制ブレードと現像ローラの間の隙間を塞ぐので、従来のように複数のシール部材を設ける場合に比べて、コストを低減することができる。また、押圧部材に形成された切欠部にシール部材を接触させることで、押圧部材を筐体と対向する面に設ける場合に、押圧部材の形状に関係なく隙間なくシール部材を設けることができる。
本発明によれば、筐体と層厚規制ブレードの間から現像剤が漏れるのを防止するためのシール部材の部品点数を減らすとともに、押圧部材を筐体と対向する面に設ける場合にも、隙間なくシール部材を設けることができる。
本発明の一実施形態におけるカラープリンタを示す側断面図である。 本発明の一実施形態における現像カートリッジから層厚規制ブレードと現像ローラを外した状態を示す斜視図である。 裏返した状態の層厚規制ブレードを示す斜視図である。 層厚規制ブレードの左端部を拡大した斜視図(a)と左端部の下面図(b)である。 図2におけるA−A断面図(a)と、押圧部材の拡大断面図(b)である。 変形例に係る層厚規制ブレードの左端部の斜視図(a)と左端部の下面図(b)である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、本発明の現像装置が装着されて用いられるカラープリンタ1(画像形成装置)の全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することにする。
また、以下の説明においては、カラープリンタ1の使用時におけるユーザを基準にした方向で説明することにする。すなわち、図1においては、左側を「前(手前)側」とし、右側を「後(奥)側」とし、紙面垂直方向のうち奥側を「左側」とし、紙面垂直方向のうち手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<カラープリンタの全体構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体2内に、記録シート(転写媒体)の一例としての用紙Sを供給する給紙部20と、給紙された用紙Sに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Sを排出する排紙部90とを備えている。
装置本体2の上部には、開口部2Aが形成されている。そして、この開口部2Aは、装置本体2に回動可能に支持されるアッパーカバー3によって開閉されるようになっている。アッパーカバー3の上面は、装置本体2から排出された用紙Sを蓄積する排紙トレイ4となっている。
給紙部20は、装置本体2内の下部に設けられ、装置本体2に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Sを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24および分離パッド25を備えている。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Sが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、紙粉取りローラ26とピンチローラ27の間を通過する過程で紙粉が除去された後、図示しない搬送経路を通って後ろ向きに方向転換され、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのLEDユニット40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とを主に備えている。
LEDユニット40は、アッパーカバー3の下部に設けられる図示しないLED取付部材に対して揺動可能に連結されており、装置本体2に設けられる位置決め部材によって適宜位置決めされて支持されている。
プロセスカートリッジ50は、アッパーカバー3と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、ドラムカートリッジ58と、このドラムカートリッジ58に着脱可能となる現像装置の一例としての現像カートリッジ56とを備えている。
ドラムカートリッジ58は、感光体ドラム51や、帯電器52などを備えている。なお、ドラムカートリッジ58は、装置本体2に対し着脱可能であってもよいし、装置本体2に固定されていてもよい。
現像カートリッジ56は、現像ローラ53と、供給ローラ54と、層厚規制ブレード100と、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容室55とを主に備えている。
現像カートリッジ56は、通常時において、ブラック用、イエロー用、マゼンダ用およびシアン用の各色のトナーが入った56K,56Y,56M,56Cの符号で示すものが用紙Sの搬送方向の上流側からこの順で並んで配置されている。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73および転写手段の一例としての転写ローラ74を備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間に無端状のベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光体ドラム51に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム51との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム51に対向して4つ配置されている。この転写ローラ74には、転写時に定電流制御によってトナーの帯電電極とは異なる極性の転写バイアス(転写電圧)が掛けられる。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置され加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを備えている。
このように構成される画像形成部30では、カラー印刷モードの場合、まず、各感光体ドラム51の表面が、各帯電器52により一様に帯電された後、各LEDユニット40で露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光体ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容室55内のトナーは、供給ローラ54を介して現像ローラ53に供給され、現像ローラ53と層厚規制ブレード100の間に進入して一定の厚さの薄層として現像ローラ53上に担持される。
現像ローラ53上に担持されたトナーは、現像ローラ53から感光体ドラム51上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム51上にトナー像が形成される。
搬送ベルト73上に供給された用紙Sが各感光体ドラム51と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム51上に形成されたトナー像が用紙S上に転写される。そして、用紙Sが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙S上に転写されたトナー像が熱定着される。
排紙部90は、定着ユニット80の出口から上方に向かって延び、前方に反転するように形成された排紙側搬送経路91と、用紙Sを搬送する複数対の搬送ローラ92を備えている。トナー像が転写され、熱定着された用紙Sは、搬送ローラ92によって排紙側搬送経路91を搬送され、装置本体2の外部に排出されて排紙トレイ4に蓄積される。
<現像カートリッジの詳細構造>
次に、現像カートリッジ56の構造の詳細について説明する。
なお、以下の説明において、方向は、図2に示すように現像カートリッジ56を横向きに置いた状態を基準とした方向で説明する。すなわち、図2において、筐体200を基準として、層厚規制ブレード100が取り付けられている側を「上側」、その反対側を「下側」とし、現像ローラ53が配置されている側を「後側」、その反対側を「前側」とする。また、このように定義した上下前後の方向を基準として決まる左右方向を「左右」方向とする。
図2に示すように、トナーを収容している現像カートリッジ56の筐体200は、後側の側壁に開口201が形成され、現像ローラ53がこの開口201を塞ぐような形で筐体200に回転可能に支持される。開口201の下端には、フィルム210が設けられ、開口201の左右両側の縁には、サイドシール220が設けられている。また、開口201の上縁には、層厚規制ブレード100の装着面202が形成されており、この装着面202に、層厚規制ブレード100が支持される。
サイドシール220は、現像ローラ53の外周形状に倣った形で配置され、現像ローラ53と摺接している。そして、フィルム210は、現像ローラ53の下部と摺接し、層厚規制ブレード100は、現像ローラ53の上部に摺接している(図5(a)参照)。このように、現像ローラ53の周囲から、筐体200内のトナーが漏れるのを防止するため、現像ローラ53は、上下左右の四方で、層厚規制ブレード100、フィルム210およびサイドシール220と密着している。
層厚規制ブレード100は、現像ローラ53と摺接してトナーの厚さを規制する部材であり、基端部が装着面202に固定され、自由端部が現像ローラ53に摺接している。層厚規制ブレード100は、図3に示すように、ブレード板金110と、補強部材140とから主に構成されている。
ブレード板金110は、現像ローラ53と接触する部材であり、矩形の薄い金属板で形成されている。ブレード板金110は、筐体200と対向する面に、押圧部材120とシール部材130が設けられている。
押圧部材120は、現像ローラ53の周面と直接摺接する部材であり、ゴム等から形成され、ブレード板金110の自由端部において、現像ローラ53に向けて突出するように設けられている。具体的に、押圧部材120は、ブレード板金110の自由端部において、現像ローラ53の軸方向(以下、単に軸方向とする)両端部に渡って延びており、図4(a)に示すように、断面視略半円状に形成されている。
そして、押圧部材120の軸方向両端部には、前端(現像ローラ53の回転方向上流端)が後方(現像ローラ53の回転方向下流側)に向かって凹むように略コ字状に切り欠かれた切欠部121が形成されている。切欠部121は、図4(b)に示すように、第1側面部122と、底面123と、第2側面部124とを有している。
第1側面部122は、前後方向(現像ローラ53の回転方向)に沿って延びるように形成されている。底面123は、第1側面部122の後端(現像ローラ53の回転方向最下流端)から軸方向に沿って外側に向かって延びるとともに、図5(b)に示すように、ブレード板金110の押圧部材120を有する面に対して垂直に延びるように形成されている。また、底面123は、現像ローラ53の回転方向において、押圧部材120が現像ローラ53と接触する接触部Nと同じ位置に形成されている(接触部Nの範囲について、図4(b)のハッチング領域も参照)。第2側面部124は、図4(b)に示すように、底面123の外側端部から現像ローラ53の回転方向上流側に延びて第1側面部122と対向する面である。
シール部材130は、スポンジ等から形成されており、厚みが、層厚規制ブレード100を筐体200に組み付ける前においては、押圧部材120の厚み以上であり、筐体200に組み付けたときには、弾性により潰れて、押圧部材120の厚みと同じとなる。シール部材130は、図3に示すように、ブレード板金110の基端部において軸方向に沿って延びるシール本体部131と、シール本体部131の軸方向両端部において押圧部材120の切欠部121に向かって延びるサイドシール部132とを有している。サイドシール部132の後端部は、第1側面部122と第2側面部124に挟まれるように切欠部121に嵌め込まれ、第1側面部122、底面123および第2側面部124に接触している。また、サイドシール部132の後端部は、図5(a)に示すように、サイドシール220の現像ローラ53の回転方向下流側の端面と密着するように設けられ、サイドシール220とサイドシール部132と現像ローラ53との隙間からトナーが漏れるのを防止している。
このようにシール部材130が設けられていることにより、層厚規制ブレード100と装着面202(筐体200)の間および層厚規制ブレード100と現像ローラ53の間の隙間をシール部材130で塞ぐことができる。これにより、層厚規制ブレード100と装着面202および現像ローラ53との間からトナーが漏れるのを防止している。
また、シール部材130が接触部Nよりも現像ローラ53の回転方向下流側にまで設けられていた場合、接触部Nにおける押圧部材120とシール部材130と現像ローラ53の間に隙間が生じた場合、この隙間からトナーが漏れるおそれがある。しかし、本実施形態では、切欠部121の現像ローラ53の回転方向の最下流端に位置する底面123が、現像ローラ53の回転方向において、接触部Nと同じ位置に形成されており、接触部Nが層厚規制ブレード100の軸方向両端に渡って連続して設けられているので、万一、押圧部材120とシール部材130と現像ローラ53の間に隙間が生じても、この隙間を通って現像ローラ53の回転方向下流側へ漏れだそうとするトナーを接触部Nで堰き止めることができる。
補強部材140は、図2に示すように、ブレード板金110の押圧部材120が設けられている面とは反対側の面に左右に渡って設けられ、ブレード板金110を筐体200との間で挟むことで、ブレード板金110を補強している。このように補強部材140を配置することにより、ブレード板金110の歪みを防止して、ブレード板金110の固定端を規定し、現像ローラ53とブレード板金110の接触圧を均一にしている。
そして、図3に示すように、ブレード板金110は、押圧部材120とシール部材130で区画される領域の外側に、それぞれ厚み方向に貫通した開口111が形成されている。また、補強部材140は、ブレード板金110の開口111に対応する位置に、それぞれ厚み方向に貫通した開口141が形成されている。これらの開口111,141には、層厚規制ブレード100を筐体200の装着面202に固定するためのネジ150が配置される(図2参照)。
このように構成された層厚規制ブレード100は、図2および図5(a)に示すように、ブレード板金110が補強部材140と筐体200の装着面202で挟持されながら、基端部が筐体200の装着面202に固定される。そして、後端部の押圧部材120が、ブレード板金110から付勢力をうけつつ、現像ローラ53の周面に摺接するようになっている。
以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
1つのシール部材130で層厚規制ブレード100と筐体200の間および層厚規制ブレード100と現像ローラ53の間をシールするので、従来のように複数のシール部材を設ける場合に比べて、コストを低減することができる。また、押圧部材120に形成された切欠部121にシール部材130を接触させることで、押圧部材を筐体と対向する面に設ける場合にも、隙間なくシール部材130を設けることができる。
そして、切欠部121にシール部材130を接触させる構成であることで、現像ローラ53と押圧部材120との接触部Nを層厚規制ブレード100の軸方向両端部に渡って連続して設けることができる。これにより、本実施形態では、切欠部121を設けずに押圧部材120の軸方向両端部の外側にサイドシール部132を設ける構成と比較して、万一、接触部Nの軸方向両端部において押圧部材120とサイドシール部132と現像ローラ53の間に隙間が生じても、この隙間から漏れ出そうとするトナーを接触部Nで堰き止めることができる。
そして、シール部材130のサイドシール部132の後端部は、切欠部121の底面123と接触しているので、底面123(切欠部121)とシール部材130の間にトナーが進入して漏れるのを防止することができる。
また、切欠部121の底面123は、ブレード板金110の押圧部材120を有する面に対して垂直に延びているので、シール部材130のサイドシール部132の後端部を隙間なく底面123に接触させやすい。
そして、シール部材130のサイドシール部132は、第1側面部122とも接触しているため、シール部材130と切欠部121の間からトナーが漏れるのをより確実に防止することができる。
また、シール部材130のサイドシール部132は、第1側面部122と第2側面部124とで挟まれているので、シール部材130と切欠部121の間からトナーが漏れるのをさらに確実に防止することができるとともに、簡単にシール部材130の位置決めをすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、シール部材130のサイドシール部132は、第1側面部122、底面123および第2側面部124の全てに接触していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、サイドシール部132は、切欠部121の少なくとも一部と接触していればよい。例えば、サイドシール部132は、切欠部121の底面123のみに当接していてもよい。このようにシール部材130を設けても、切欠部121とシール部材130の間からトナーが漏れるのを防止することができる。
また、前記実施形態では、切欠部121が略コ字状に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図6(a)および(b)に示すように、切欠部121は第2側面部124を有さない略L字状に切り欠かれて形成されていてもよい。この実施形態において、シール部材130のサイドシール部132の後端部は、切欠部121の第1側面部122および底面123に接触している。このように、切欠部121を略L字状に形成することで、前記実施形態のようにシール部材130のサイドシール部132を切欠部121に嵌め込む場合に比べ、シール部材130をブレード板金110に貼り付けやすい。
前記実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ1を例示したが、複合機やコピー機に本発明を適用することもできる。
1 カラープリンタ
53 現像ローラ
56 現像カートリッジ
100 層厚規制ブレード
110 ブレード板金
120 押圧部材
121 切欠部
122 第1側面部
123 底面
124 第2側面部
130 シール部材
131 シール本体部
132 サイドシール部
200 筐体
N 接触部
S 用紙

Claims (6)

  1. 現像剤を収容する筐体と、
    前記筐体に回転可能に設けられ、表面に現像剤を担持する現像ローラと、
    基端部が前記筐体に支持され、自由端部が前記現像ローラに摺接して、前記現像ローラ上の現像剤の厚さを規制する層厚規制ブレードと、
    前記筐体と前記層厚規制ブレードの間に配置されるシール部材と、を備えた現像装置であって、
    前記層厚規制ブレードは、前記筐体に支持される板状部材と、前記板状部材の自由端部の前記筐体と対向する面から前記現像ローラに向けて突出して前記現像ローラに摺接する押圧部材を有し、
    前記押圧部材は、前記現像ローラの軸方向両端部において、前記現像ローラの回転方向の上流端が切り欠かれた切欠部が形成され、
    前記切欠部は、前記回転方向の最下流側に底面を有し、当該底面は、前記回転方向において、前記押圧部材が前記現像ローラと接触する接触部と同じ位置に形成され、
    前記シール部材は、前記基端部において前記軸方向に沿って延びるとともに、前記軸方向両端部において前記切欠部まで延び前記切欠部の少なくとも一部と接触し、
    前記シール部材の前記切欠部に入り込んでいる部分は、前記板状部材に接触するとともに、少なくとも先端が、前記現像ローラの周面に接触していることを特徴とする現像装置。
  2. 前記切欠部は、前記回転方向に沿って延びる第1側面部を有し、
    前記底面は、前記第1側面部の前記回転方向の下流端から前記軸方向に沿って外側に向かって延びていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記シール部材は、前記底面と接触していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記底面は、前記層厚規制ブレードの前記押圧部材を有する面に対して垂直に延びていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 前記シール部材は、前記第1側面部と接触していることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  6. 前記押圧部材は、前記第1側面部と対向する第2側面部をさらに有しており、
    前記シール部材は、前記第1側面部と前記第2側面部で挟まれていることを特徴とする請求項2または請求項5に記載の現像装置。
JP2011077200A 2011-03-31 2011-03-31 現像装置 Active JP5454504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077200A JP5454504B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 現像装置
US13/351,479 US8995872B2 (en) 2011-03-31 2012-01-17 Developing device provided with developing roller and thickness regulating blade
CN201210021923.6A CN102736476B (zh) 2011-03-31 2012-01-31 设置有显影辊和厚度调节片的显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077200A JP5454504B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012211989A JP2012211989A (ja) 2012-11-01
JP5454504B2 true JP5454504B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=46927426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077200A Active JP5454504B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8995872B2 (ja)
JP (1) JP5454504B2 (ja)
CN (1) CN102736476B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541332B2 (ja) 2014-10-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 現像装置
CN113372828B (zh) * 2021-06-25 2023-03-24 信利光电股份有限公司 一种uv胶水薄膜制作方法及工具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661644B2 (ja) 2001-12-28 2005-06-15 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP4314529B2 (ja) * 2005-05-30 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2009288475A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Seiko Epson Corp 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8995872B2 (en) 2015-03-31
CN102736476A (zh) 2012-10-17
CN102736476B (zh) 2015-04-15
US20120251162A1 (en) 2012-10-04
JP2012211989A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391990B2 (en) Waste developer collecting container for color image forming apparatus
JP5293757B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP4998158B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
CN101566820B (zh) 图像形成装置
JP2012032610A (ja) 画像形成装置
JP5738173B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP5029349B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像カートリッジ
JP5454504B2 (ja) 現像装置
JP6198133B2 (ja) 画像形成装置
JP4552819B2 (ja) 画像形成装置
JP5712529B2 (ja) 現像装置
JP2008275874A (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
US9568858B2 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP5440451B2 (ja) 現像装置
US11435678B1 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP2012163599A (ja) 現像装置
US11487220B1 (en) Developing device and image forming apparatus including ihe same
JP2010128339A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5593272B2 (ja) 現像装置、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP5333178B2 (ja) 画像形成装置
US20220082986A1 (en) Cleaning device
JP5280815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008209759A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2020118711A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150