JP5280815B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5280815B2
JP5280815B2 JP2008303187A JP2008303187A JP5280815B2 JP 5280815 B2 JP5280815 B2 JP 5280815B2 JP 2008303187 A JP2008303187 A JP 2008303187A JP 2008303187 A JP2008303187 A JP 2008303187A JP 5280815 B2 JP5280815 B2 JP 5280815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
roller
belt
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008303187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128217A (ja
JP2010128217A5 (ja
Inventor
徹也 上橋
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2008303187A priority Critical patent/JP5280815B2/ja
Priority to US12/625,791 priority patent/US8244152B2/en
Publication of JP2010128217A publication Critical patent/JP2010128217A/ja
Publication of JP2010128217A5 publication Critical patent/JP2010128217A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280815B2 publication Critical patent/JP5280815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、感光体ドラムの表面が、帯電ローラによって帯電させられ、LEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成され、現像装置において、前記静電潜像に現像剤担持体としての現像ローラ上で薄層化された現像剤としてのトナーが静電的に付着させられてトナー像が形成されるようになっている。そして、該トナー像は、転写ローラによって用紙に転写され、定着器において定着させられて画像を形成する。
ところで、前記現像ローラにトナーを供給するために、ベルト式のトナー供給装置が提供されている。この種のトナー供給装置においては、駆動ローラと従動ローラとの間にトナー供給ベルトが張設され、駆動ローラ及び従動ローラには、それぞれ現像ローラにトナーを供給するのに必要な電界を形成するための電圧、及び現像に使用されなかった現像ローラ上のトナーをトナー供給ベルトに回収するのに必要な電界を形成するための電圧が印加される(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−35381号公報
しかしながら、前記従来の現像装置においては、トナー供給ベルトの開口端面から駆動ローラ及び従動ローラとトナー供給ベルトとの間にトナーが入り込むことがあり、その場合、十分な電界を形成することができなくなってしまう。その結果、現像ローラに十分な量のトナーを供給することができなくなったり、現像に使用されなかった現像ローラ上のトナーをトナー供給ベルトに十分に回収することができなくなったりして、画像品位が低下してしまう。
本発明は、前記従来の現像装置の問題点を解決して、現像剤担持体に十分な量の現像剤を供給することができ、現像に使用されなかった現像剤担持体上の現像剤を十分に回収することができる現像装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の現像装置においては、像担持体と、現像剤を担持して、前記像担持体上の潜像を現像する現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接させて配設され、現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、前記現像剤担持体及び現像剤供給部材の両端に配設され、現像剤をシールする現像剤シール部材とを有する。
そして、前記現像剤供給部材は、駆動ローラと従動ローラとによって張設されたベルト部材である。
また、前記現像剤シール部材は、少なくとも前記ベルト部材の外周面に当接させて配設される。
そして、前記像担持体の軸方向における前記ベルト部材の幅が現像剤担持体の幅より大きくされる。
本発明によれば、現像装置においては、像担持体と、現像剤を担持して、前記像担持体上の潜像を現像する現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接させて配設され、現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、前記現像剤担持体及び現像剤供給部材の両端に配設され、現像剤をシールする現像剤シール部材とを有する。
そして、前記現像剤供給部材は、駆動ローラと従動ローラとによって張設されたベルト部材である。
また、前記現像剤シール部材は、少なくとも前記ベルト部材の外周面に当接させて配設される。
そして、前記像担持体の軸方向における前記ベルト部材の幅が現像剤担持体の幅より大きくされる。
この場合、前記現像剤担持体及び現像剤供給部材の両端において、現像剤シール部材が少なくともベルト部材の外周面に当接させて配設され、現像剤をシールするので、ベルト部材の開口端面から駆動ローラ及び従動ローラとベルト部材との間に現像剤、異物等が入り込むことがなくなる。したがって、駆動ローラ及び従動ローラによって十分な電界を形成することができるので、現像剤担持体に十分な量の現像剤を供給することができ、現像に使用されなかった現像剤担持体上の現像剤を現像剤供給部材に十分に回収することができる。その結果、画像品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この場合、画像形成装置としてのカラーのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。
図に示されるように、プリンタの本体、すなわち、装置本体の下部に、媒体としての図示されない用紙を収容する媒体収容部としての給紙カセット11が配設され、該給紙カセット11の前端に隣接させて、用紙を1枚ずつ分離させて給紙する媒体供給部としての給紙機構が配設される。該給紙機構は、給紙ローラ12a、12b及び分離ローラ13を備え、給紙用の駆動部としての図示されない給紙用モータを駆動することによって発生させられた回転が給紙ローラ12a、12bに伝達されると、用紙は、給紙されて上部に配設された印刷タイミング調整部としての搬送ローラ対14に送られ、更に搬送ローラ対15に送られた後、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の現像剤像としてのトナー像を形成する複数の画像形成部としての画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cと、ベルトユニットとしての、かつ、転写部としての転写ユニット66との間を順次搬送される。
該転写ユニット66は、第1のローラとしてのドライブローラ75、第2のローラとしてのアイドルローラ76、ドライブローラ75とアイドルローラ76とによって張設された、第1の転写部材としての、かつ、ベルトとしての転写ベルト17、第2の転写部材としての転写ローラ51Bk、51Y、51M、51C、及び前記ドライブローラ75を回転させるための搬送用の駆動部としての図示されないベルトモータを備え、前記各転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cは、前記転写ベルト17を介して、前記画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cにおける像担持体としての感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cと対向させて配設される。なお、前記転写ベルト17は、用紙を搬送する搬送部材としても機能する。
前記転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cは、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cにおいて、前記各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cによって各色の現像剤としてのトナーに基づいて形成された各色のトナー像を、前記用紙に順次転写し、カラーのトナー像を形成する。
続いて、前記用紙は、定着装置としての定着器18に送られ、該定着器18においてカラーのトナー像が用紙に定着させられ、カラー画像が形成される。そのために、定着器18は、第1のローラとしての加熱ローラ18a、第2のローラとしての加圧ローラ18b、該加圧ローラ18bを包囲して回動させられる定着ベルト18c、及び前記加熱ローラ18a内に配設された加熱体としての図示されないハロゲンランプを備える。
そして、定着器18から排出された用紙は、搬送ローラ対19によって搬送された後、排出搬送ローラ対20によって装置本体外に排出される。このようにして、カラー印刷を行うことができる。
なお、前記感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面を露光して潜像としての静電潜像を形成するための露光装置としての各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cが、前記各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cと対向させて配設される。
前記各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cは、装置本体に対して着脱自在に配設され、そのために、装置本体の上部に本体カバー23が開閉自在に配設される。なお、前記各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cは本体カバー23によって保持される。
次に、前記画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cについて説明する。なお、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cの構造は等しいので、画像形成ユニット16Bkについてだけ説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの側面図である。
図に示されるように、画像形成ユニット16Bkは、矢印A方向に回転させられる前記感光体ドラム52Bk、矢印B方向に回転させられる現像剤担持体としての現像ローラ35、該現像ローラ35にトナー31を供給する現像剤供給装置30、前記現像ローラ35の表面にトナー31の薄層を形成する現像ブレード36、未使用のトナー31を保存する現像剤収容部としてのトナーカートリッジ50等を備える。
前記現像ローラ35は、感光体ドラム52Bkと当接させて配設され、当接部において感光体ドラム52Bk及び現像ローラ35の各表面が同方向に移動するように、感光体ドラム52Bkと逆方向(矢印B方向)に回転させられ、感光体ドラム52Bkの表面に形成された静電潜像を現像し、トナー像を形成する。前記現像ローラ35は金属製のシャフトの周囲に弾性層を被覆することによって形成される。なお、該弾性層としては、108 〜1012〔Ωcm〕の体積抵抗率を有するシリコーンゴムが使用される。
また、現像ブレード36は、弾性を有する金属製の薄板によって形成され、先端が折り曲げられ、現像ローラ35の表面に対して所定の圧力で押圧させられる。なお、画像形成ユニット16Bkの筐体55内におけるトナーカートリッジ50の下方に、トナー31を収容する現像剤室56が形成される。該現像剤室56は上方において現像ブレード36によって、下方において、感光体ドラム52Bkと筐体55との間に配設された図示されないシール部材によって密封される。
そして、前記現像剤供給装置30は、矢印C方向に回転させられる第1の回転体としての駆動ローラ33、第2の回転体としての従動ローラ34、及び駆動ローラ33と従動ローラ34とによって張設され、駆動ローラ33の回転に伴って、矢印D方向に走行させられ、従動ローラ34を回転させるとともに、現像ローラ35に当接させられる現像剤供給部材としての、かつ、ベルト部材としてのトナー供給ベルト32を備える。該トナー供給ベルト32において、S1は現像ローラ35との当接が開始される当接開始点、S2は現像ローラ35との当接が終了される当接終了点である。
前記現像剤供給装置30は、現像ローラ35と当接させて配設され、当接部において現像ローラ35及び現像剤供給装置30の各表面が逆方向に移動するように、現像ローラ35と同方向(矢印D方向)に走行させられる。
前記駆動ローラ33及び従動ローラ34は、金属等の導電材によって形成される。また、トナー供給ベルト32は、104 〜107 〔Ωcm〕の体積抵抗率を有するクロロプレンゴム、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ウレタンゴム、シリコーンゴム等によって形成される。トナー供給ベルト32の表面には、トナー31の搬送性を高くするためにサンドブラスト処理、コーティング処理、ローレット加工等が施される。
次に、前記構成の画像形成ユニット16Bkの動作について説明する。
まず、画像形成の動作が開始されると、感光体ドラム52Bk、現像ローラ35及び駆動ローラ33は、図示されない駆動装置によって回転させられ、トナー供給ベルト32は矢印D方向に走行させられ、トナーカートリッジ50から供給されたトナー31を外周面に付着させて搬送する。このときの、トナー31の付着力は、ワンデルワールス力、トナー供給ベルト32の表面粗さによる微小クーロン力等によって形成される。また、トナー31は、図示されない攪拌部材等によって攪拌され、摩擦帯電させられることによって付着力が発生させられることもある。
前記駆動ローラ33には、当接開始点S1においてトナー供給ベルト32から現像ローラ35にトナー31を供給するのに必要な電界を発生させるための電圧が印加される。したがって、当接開始点S1において、トナー供給ベルト32に付着しているトナー31は、現像ローラ35に供給され、現像ローラ35に供給されたトナー31は、現像ローラ35の回転に伴って現像ブレード36を通過し、均一な厚さの薄層にされる。前記現像ブレード36を通過したトナー31は、感光体ドラム52Bkと接触して感光体ドラム52Bk上の静電潜像を現像し、トナー像を形成する。
一方、トナー像を形成するのに使用されなかったトナー31は、現像ローラ35の回転に伴ってトナー供給ベルト32の当接終了点S2に送られる。そして、前記従動ローラ34には、当接終了点S2において現像ローラ35からトナー供給ベルト32にトナー31が回収されるのに必要な電界を発生させるための電圧が印加される。したがって、当接終了点S2において現像ローラ35に付着しているトナー31はトナー供給ベルト32に回収される。
このように、現像が行われている間、現像ローラ35とトナー供給ベルト32との間でトナー31の供給と回収とが繰り返し行われる。
図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの斜視図である。
本実施の形態においては、感光体ドラム52Bkの軸方向におけるトナー供給ベルト32の幅が、現像ローラ35の幅より大きく(広く)される。
そして、現像ローラ35、現像ブレード36及びトナー供給ベルト32の両端に、現像剤シール部材としてのトナーシール部材37、38が、現像ブレード36及び現像ローラ35の端面に当接させられるとともに、トナー供給ベルト32の両端の近傍における外周面の全体に当接するように配設される。前記トナーシール部材37、38は、発泡ポリウレタン、発泡シリコーン等によって形成したり、基層とフェルト状又はブラシ状の表層とから成る二層構造によって形成したりすることができる。
なお、感光体ドラム52Bk、トナー供給ベルト32、現像ローラ35及びトナーシール部材37、38によって現像装置が構成される。
このように、トナーシール部材37、38が、現像ブレード36及び現像ローラ35の端面に当接させられるとともに、トナー供給ベルト32の両端の近傍における外周面に当接させられるので、トナー供給ベルト32及び現像ローラ35に付着したトナー31、並びにトナー供給ベルト32及び現像ローラ35の近傍に存在するトナー31は、トナーシール部材37、38によってシールされる。
したがって、トナー供給ベルト32の開口端面から駆動ローラ33及び従動ローラ34とトナー供給ベルト32との間にトナー31、異物等が入り込むことがなくなる。その結果、駆動ローラ33及び従動ローラ34によって十分な電界を形成することができるので、現像ローラ35に十分な量のトナーを供給することができ、現像に使用されなかった現像ローラ35上のトナー31をトナー供給ベルト32に十分に回収することができる。そして、画像品位を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、トナー供給ベルト32の両端面が開口している場合について説明しているが、両端面に接触させてフレーム、壁部材等を配設し、開口を塞ぐことによって、トナー供給ベルト32の開口端面から駆動ローラ33及び従動ローラ34とトナー供給ベルト32との間にトナー31、異物等が入り込むのを防止することもできる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図4は本発明の第2の実施の形態における画像形成ユニットの斜視図である。
この場合、現像剤担持体としての現像ローラ35、現像ブレード36及びベルト部材としてのトナー供給ベルト32の両端に、現像剤シール部材としてのトナーシール部材39、40が、現像ブレード36の両端の近傍における外側面(現像剤としてのトナー31が現像剤供給装置30から供給される側の面)に当接させられるとともに、現像ローラ35及びトナー供給ベルト32の両端の近傍における外周面の全体に当接するように配設される。
したがって、トナー供給ベルト32及び現像ローラ35に付着したトナー31、及びトナー供給ベルト32及び現像ローラ35の近傍に存在するトナー31は、トナーシール部材39、40によってシールされる。
そして、トナー供給ベルト32の開口端面から第1の回転体としての駆動ローラ33及び第2の回転体としての従動ローラ34とトナー供給ベルト32との間にトナー31、異物等が入り込むことがなくなる。したがって、駆動ローラ33及び従動ローラ34によって十分な電界を形成することができる。その結果、現像ローラ35に十分な量のトナー31を供給することができ、現像に使用されなかった現像ローラ35上のトナー31をトナー供給ベルト32に十分に回収することができるので、画像品位を向上させることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前記第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図5は本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの側面図である。
図に示されるように、画像形成部としての画像形成ユニット16Bkは、矢印A方向に回転させられる像担持体としての感光体ドラム52Bk、現像剤担持装置60、該現像剤担持装置60に現像剤としてのトナー31を供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ44、前記現像剤担持装置60の表面にトナー31の薄層を形成する現像ブレード36、未使用のトナー31を保存する現像剤収容部としてのトナーカートリッジ50等を備える。
前記現像剤担持装置60は、感光体ドラム52Bkと当接させて配設され、当接部において感光体ドラム52Bk及び現像剤担持装置60の各表面が同方向に移動するように、感光体ドラム52Bkと逆方向(矢印F方向)に走行させられ、感光体ドラム52Bkの表面に形成された潜像としての静電潜像を現像し、現像剤像としてのトナー像を形成する。
そして、前記現像剤担持装置60は、第1の回転体としての駆動ローラ42、第2の回転体としての従動ローラ43、及び駆動ローラ42と従動ローラ43とによって張設され、駆動ローラ42の回転に伴って、矢印F方向に走行させられ、従動ローラ43を回転させるとともに、感光体ドラム52Bkに当接させられる現像剤担持体としての、かつ、ベルト部材としての現像ベルト41を備える。該現像ベルト41において、S3は感光体ドラム52Bkとの当接が開始される当接開始点、S4は感光体ドラム52Bkとの当接が終了される当接終了点である。
前記駆動ローラ42及び従動ローラ43は、金属等の導電材によって形成される。また、現像ベルト41は、104 〜107 〔Ωcm〕の体積抵抗率を有するウレタンゴム等によって形成され、トナー供給ローラ44は、金属製のシャフトにウレタン樹脂を被覆することによって形成され、107 〜109 〔Ωcm〕の体積抵抗率を有する。また、トナー供給ローラ44は、現像ベルト41と当接させて配設され、当接部において現像ベルト41及びトナー供給ローラ44の各表面が異なる方向に移動するように、現像ベルト41と同方向(矢印G方向)に回転させられる。
次に、前記構成の画像形成ユニット16Bkの動作について説明する。
まず、画像形成の動作が開始されると、感光体ドラム52Bk、駆動ローラ42及びトナー供給ローラ44は、前記駆動装置によって回転させられ、現像ベルト41は矢印F方向に走行させられる。そして、トナー供給ローラ44はトナーカートリッジ50から供給されたトナー31を現像ベルト41に供給し、現像ベルト41はトナー31を外周面に付着させて搬送する。
前記駆動ローラ42には、当接開始点S3においてトナー供給ローラ44から現像ベルト41にトナー31を供給するのに必要な電界を発生させるための電圧が印加される。したがって、当接開始点S3において、トナー供給ローラ44に付着しているトナー31は、現像ベルト41に供給され、現像ベルト41に供給されたトナー31は、現像ベルト41の走行に伴って現像ブレード36を通過し、均一な厚さの薄層にされる。前記現像ブレード36を通過したトナー31は、感光体ドラム52Bkと接触して感光体ドラム52Bk上の静電潜像を現像し、トナー像を形成する。
一方、トナー像を形成するのに使用されなかったトナー31は、現像ベルト41の走行に伴って現像ベルト41の当接終了点S4に送られる。そして、前記従動ローラ43には、当接終了点S4において、現像ベルト41からトナー供給ローラ44にトナー31が回収されるのに必要な電界を発生させるための電圧が印加される。したがって、当接終了点S4において現像ベルト41に付着しているトナー31はトナー供給ローラ44に回収される。
このように、現像が行われている間、現像ベルト41とトナー供給ローラ44との間でトナー31の供給と回収とが繰り返し行われる。
図6は本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの斜視図である。
本実施の形態においては、感光体ドラム52Bkの軸方向における現像ベルト41の幅が、トナー供給ローラ44の幅より大きく(広く)される。
そして、現像ブレード36及びトナー供給ローラ44の両端に、現像剤シール部材としてのトナーシール部材45、46が、現像ブレード36及びトナー供給ローラ44の端面に当接させられるとともに、現像ベルト41の両端の近傍における外周面の現像剤室56側の部分に当接するように配設される。
このように、トナーシール部材45、46が、現像ブレード36及びトナー供給ローラ44の端面に当接させられるとともに、現像ベルト41の両端の近傍における外周面に当接させられるので、現像ベルト41及びトナー供給ローラ44に付着したトナー31、並びに現像ベルト41及びトナー供給ローラ44の近傍に存在するトナー31は、トナーシール部材45、46によってシールされる。
したがって、現像ベルト41の開口端面から駆動ローラ42及び従動ローラ43と現像ベルト41との間にトナー31、異物等が入り込むことがなくなる。その結果、駆動ローラ42及び従動ローラ43によって十分な電界を形成することができるので、現像ベルト41に十分な量のトナー31を供給することができ、現像に使用されなかった現像ベルト41上のトナー31をトナー供給ローラ44に十分に回収することができる。そして、画像品位を向上させることができる。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのカラーのプリンタに適用した例について説明したが、本発明を、感光体ドラムを利用したモノクロのプリンタ、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの側面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における画像形成ユニットの斜視図である。 本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの側面図である。 本発明の第3の実施の形態における画像形成ユニットの斜視図である。
符号の説明
32 トナー供給ベルト
33 駆動ローラ
34 従動ローラ
35 現像ローラ
37〜40、45、46 トナーシール部材
41 現像ベルト
44 トナー供給ローラ
52Bk、52Y、52M、52C 感光体ドラム

Claims (2)

  1. (a)像担持体と、
    (b)現像剤を担持して、前記像担持体上の潜像を現像する現像剤担持体と、
    (c)該現像剤担持体に当接させて配設され、現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、
    (d)前記現像剤担持体及び現像剤供給部材の両端に配設され、現像剤をシールする現像剤シール部材とを有するとともに、
    (e)前記現像剤供給部材は、駆動ローラと従動ローラとによって張設されたベルト部材であり、
    (f)前記現像剤シール部材は、少なくとも前記ベルト部材の外周面に当接させて配設され
    (g)前記像担持体の軸方向における前記ベルト部材の幅が現像剤担持体の幅より大きくされることを特徴とする現像装置
  2. 前記請求項1に記載の現像装置が搭載された画像形成装置。
JP2008303187A 2008-11-27 2008-11-27 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5280815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303187A JP5280815B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 現像装置及び画像形成装置
US12/625,791 US8244152B2 (en) 2008-11-27 2009-11-25 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303187A JP5280815B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 現像装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010128217A JP2010128217A (ja) 2010-06-10
JP2010128217A5 JP2010128217A5 (ja) 2011-07-28
JP5280815B2 true JP5280815B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42196400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303187A Expired - Fee Related JP5280815B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8244152B2 (ja)
JP (1) JP5280815B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169860A (ja) * 1985-01-24 1986-07-31 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0484179A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0635381A (ja) 1992-05-21 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 電子写真式記録装置
JP2856007B2 (ja) * 1992-11-18 1999-02-10 日本電気株式会社 電子写真記録装置の現像装置
US5749026A (en) * 1996-02-13 1998-05-05 Rti International Corporation Removable shipping seal for a toner cartridge and method of using the same
US6738593B2 (en) * 2001-07-31 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing device with developer bearing member overlying developer containing chamber
KR100449723B1 (ko) * 2002-05-29 2004-09-22 삼성전자주식회사 실링수단을 갖는 현상장치
JP4119860B2 (ja) * 2004-03-29 2008-07-16 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4336353B2 (ja) * 2006-05-29 2009-09-30 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
JP4538044B2 (ja) * 2007-11-29 2010-09-08 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
JP4875121B2 (ja) * 2009-06-26 2012-02-15 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010128217A (ja) 2010-06-10
US8244152B2 (en) 2012-08-14
US20100129109A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006243278A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2018049118A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4538026B2 (ja) 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
US9091962B2 (en) Cartridge, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
US9182699B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5125043B2 (ja) 画像形成装置
JP2003228234A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5280815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007121989A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4538044B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008026521A (ja) 画像形成装置
JP2004037638A (ja) クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
JP4109915B2 (ja) クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
JP2004085648A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10488785B2 (en) Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus including process cartridge
JP2008242368A (ja) 画像形成ユニット、シール部材及び画像形成装置
JP7116906B2 (ja) クリーニング装置、及び、画像形成装置
JP4455133B2 (ja) 画像形成装置
JP7011777B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235529A (ja) 画像形成装置
JP2016177109A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6150568B2 (ja) 画像形成装置
KR100750118B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JP2009069368A (ja) 帯電装置、現像装置及び画像形成装置
JPH10239977A (ja) 一成分現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees