JP2006235529A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235529A
JP2006235529A JP2005053899A JP2005053899A JP2006235529A JP 2006235529 A JP2006235529 A JP 2006235529A JP 2005053899 A JP2005053899 A JP 2005053899A JP 2005053899 A JP2005053899 A JP 2005053899A JP 2006235529 A JP2006235529 A JP 2006235529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image carrier
image forming
opening
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005053899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673639B2 (ja
Inventor
Takanori Mimura
隆則 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005053899A priority Critical patent/JP4673639B2/ja
Publication of JP2006235529A publication Critical patent/JP2006235529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673639B2 publication Critical patent/JP4673639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像に周期的な斑点、すじ等が形成されるのを防止することができ、画像品位を向上させることができるようにする。
【解決手段】像担持体と、帯電部材と、露光装置と、現像器と、前記像担持体、帯電部材及び現像器を収容し、露光装置による露光用の開口30を備えた外筐29と、画像を形成するときに像担持体を所定の方向に回転させる駆動部と、像担持体の回転方向における帯電部材より下流側で、かつ、開口30より上流側に、像担持体と接触させて配設された堰止部材とを有する。この場合、前記像担持体の回転方向における帯電部材より下流側で、かつ、開口30より上流側に、像担持体と接触させて堰止部材が配設されるので、開口30を介して進入した異物は、堰止部材によって堰止められる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、感光体ドラムの表面を、帯電ローラによって帯電させ、LEDヘッドによって露光して静電潜像を形成し、該静電潜像に現像ローラ上で薄層化されたトナーが静電的に付着させられてトナー像が形成され、該トナー像を転写ローラによって記録媒体上に転写し、画像を形成するようになっている。また、転写後に前記感光体ドラム上に残留したトナーは、クリーニング装置によって除去される。
ところで、前記感光体ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、クリーニング装置等はユニット化され、現像装置としてプリンタの装置本体に対して着脱自在に配設されるとともに、トナーを収容したトナーカートリッジが現像装置の本体に対して着脱自在に配設される。そして、前記現像装置の本体は、外筐を備え、前記感光体ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、クリーニング装置等は外筐によって支持される。また、前記現像装置の外側にLEDヘッドが配設され、該LEDヘッドによって放射された光が、感光体ドラムの回転方向における帯電ローラより下流側で、かつ、現像ローラより上流側において感光体ドラムの表面に照射されるように、前記外筐のうちのカバー部材に露光用の開口が形成される(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−186774号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、トナーカートリッジを交換する際に、該トナーカートリッジからトナー、ゴミ等の異物が、前記開口を介して外筐内に進入し、感光体ドラム上に落下することがあり、その場合、感光体ドラム上の異物が更に帯電ローラ側に移動して帯電ローラに付着したり、帯電ローラと感光体ドラムとの接触部に溜まってしまうことがある。
その結果、画像に周期的な斑点、すじ等が形成され、画像品位が低下してしまう。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、画像に周期的な斑点、すじ等が形成されるのを防止することができ、画像品位を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、像担持体と、該像担持体を帯電させる帯電部材と、帯電させられた像担持体の表面を露光し、静電潜像を形成する露光装置と、前記静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像器と、前記像担持体、帯電部材及び現像器を収容し、前記露光装置による露光用の開口を備えた外筐と、画像を形成するときに前記像担持体を所定の方向に回転させる駆動部と、前記像担持体の回転方向における前記帯電部材より下流側で、かつ、前記開口より上流側に、前記像担持体と接触させて配設された堰止部材とを有する。
本発明によれば、画像形成装置においては、像担持体と、該像担持体を帯電させる帯電部材と、帯電させられた像担持体の表面を露光し、静電潜像を形成する露光装置と、前記静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像器と、前記像担持体、帯電部材及び現像器を収容し、前記露光装置による露光用の開口を備えた外筐と、画像を形成するときに前記像担持体を所定の方向に回転させる駆動部と、前記像担持体の回転方向における前記帯電部材より下流側で、かつ、前記開口より上流側に、前記像担持体と接触させて配設された堰止部材とを有する。
この場合、前記像担持体の回転方向における帯電部材より下流側で、かつ、前記開口より上流側に、前記像担持体と接触させて堰止部材が配設されるので、開口を介して進入した異物は、堰止部材によって堰止められる。したがって、前記異物が、帯電部材に付着したり、帯電部材と像担持体との接触部に溜まったりすることがなくなる。その結果、画像に周期的な斑点、すじ等が形成されることがなくなり、画像品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図に示されるように、装置本体の下部に図示されない記録媒体を収容する媒体収容部としての給紙カセット11が配設され、該給紙カセット11の前端に隣接させて、記録媒体を1枚ずつ分離して給紙する給紙機構が配設される。該給紙機構は、給紙ローラ12a、12b及び分離ローラ13を備え、給紙機構によって給紙された記録媒体は、上部に配設された搬送ローラ部14に送られ、更に搬送ローラ部15に送られ、その後、搬送部材としての搬送ベルト17が走行させられるのに伴って、該搬送ベルト17によって搬送され、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアン及びの各色の画像形成を行う複数の画像形成部としての現像装置16Bk、16Y、16M、16Cと転写装置としての転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cとの間を通過する。該転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cは、各現像装置16Bk、16Y、16M、16Cにおいて、像担持体としての感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cによって形成された各色の現像剤像としてのトナー像を、前記記録媒体に転写し、カラーのトナー像を形成する。
続いて、記録媒体は、定着装置としての定着器18に送られ、該定着器18においてカラーのトナー像が記録媒体に定着させられ、カラーの画像が形成される。そして、定着器18から排出された記録媒体は、搬送ローラ19によって搬送された後、排出搬送ローラ20によって装置本体外に排出される。
前記感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面を露光して静電潜像を形成するために露光装置としての各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cが、各現像装置16Bk、16Y、16M、16Cと対向させて配設される。
前記各現像装置16Bk、16Y、16M、16Cは、プリンタの装置本体に対して着脱自在に配設され、そのために、プリンタの装置本体の上部に上部カバー23が開閉自在に配設される。なお、前記各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cは上部カバー23によって保持される。
次に、現像装置16Bk、16Y、16M、16Cについて説明する。なお、該現像装置16Bk、16Y、16M、16Cは、いずれも構造が同じであるので、現像装置16Bkについて説明し、現像装置16Y、16M、16Cについては、説明を省略する。
図1は本発明の第1の実施の形態における現像装置の要部を示す断面図、図3は本発明の第1の実施の形態における現像装置を示す断面図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材を示す図である。
前記現像装置16Bkは、感光体ドラム52Bk、該感光体ドラム52Bkの表面を一様に、かつ、均一に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ45、現像剤としてのトナーを保持する現像剤担持体としての現像ローラ46、該現像ローラ46にトナーを供給する現像剤供給ローラとしてのトナー供給ローラ47、前記現像ローラ46上に供給されたトナーを均一に薄層化する現像ブレード48、及び転写後に感光体ドラム52Bkに残留したトナーを除去するクリーニング装置49を備える。
前記感光体ドラム52Bkは、アルミニウム等から成る導電性基層、及び有機感光体から成る表層によって形成され、帯電ローラ45は、導電性の金属シャフトにエピクロルヒドリンゴム等の半導電性のロール状のゴムを被覆して形成され、現像ローラ46は、導電性の金属シャフトにシリコーン等の半導電性のゴムを被覆して形成され、トナー供給ローラ47は、導電性の金属シャフトに、トナーの搬送性を向上させるために、混練時に、発泡剤を添加して形成されたゴムを被覆して形成される。
前記帯電ローラ45、現像ローラ46及びクリーニング装置49は前記感光体ドラム52Bkと接触させて配設され、前記トナー供給ローラ47及び現像ブレード48は現像ローラ46と接触させて配設される。図示されない現像ローラ用の電源、トナー供給ローラ用の電源及び現像ブレード用の電源がそれぞれ前記現像ローラ46、トナー供給ローラ47及び現像ブレード48と接続され、現像ローラ46、トナー供給ローラ47及び現像ブレード48にバイアス電圧を印加する。
ところで、前記現像装置16Bkの本体に対して、トナーを収容したトナーカートリッジ26が着脱自在に配設される。そして、前記現像装置16Bkの本体は外筐27を備え、該外筐27は、第1のケースとしてのベースフレーム部材28、及び第2のケースとしてのカバー部材29を備える。前記感光体ドラム52Bk及び帯電ローラ45は、軸方向における両端において、前記ベースフレーム部材28の図示されないサイドフレームによって回転自在に支持される。また、前記現像ローラ46、トナー供給ローラ47及び現像ブレード48は、現像器を構成し、同様に軸方向における両端において、前記サイドフレームによって支持される。
また、前記現像装置16Bkの外側にLEDヘッド21Bkが配設され、該LEDヘッド21Bkによって放射された光が、感光体ドラム52Bkの回転方向(画像を形成する際の回転方向)における帯電ローラ45より下流側で、かつ、現像ローラ46より上流側において感光体ドラム52Bkの表面に照射されるように、前記カバー部材29に露光用の開口30が形成される。
前記構成のプリンタにおいて、印刷時に、現像ローラ46及びトナー供給ローラ47は、現像材供給用の駆動部としての駆動モータによっていずれも時計回りに回転させられ、トナー供給ローラ47によって現像ローラ46にトナーが供給される。そして、現像ローラ46に供給されたトナーは、現像ローラ46の回転に伴って現像ローラ46と現像ブレード48との接触部に送られ、現像ブレード48によって余剰のトナーが掻き落とされ、薄層化され、その後、現像ローラ46の回転に伴って感光体ドラム52Bkに送られる。
一方、該感光体ドラム52Bkは、画像形成用の駆動部としてのドラムモータを駆動するとによって、所定の方向(反時計回り(図1において矢印A方向))に回転させられ、感光体ドラム52Bkの回転に伴って、該感光体ドラム52Bkの表面は、帯電ローラ45によって一様に、かつ、均一に帯電させられ、LEDヘッド21Bk(図2)によって露光されて静電潜像が形成され、該静電潜像に前記現像ローラ46上のトナーが静電的に付着させられてトナー像が形成される。
次に、前記トナーカートリッジ26を交換する場合について説明する。
まず、プリンタの上部カバー23を開くと、それに伴って、LEDヘッド21Bkが上方に移動させられ、その結果、開口30の上方に空間が形成される。前記トナーカートリッジ26は、着脱の際にトナーがこぼれ落ちないように、図示されないシャッタ機構を備えるが、完全ではなく、外筐27の近傍にトナーがこぼれ落ちてしまう場合がある。
そして、こぼれ落ちたトナーが、さらに、開口30を介して外筐27内に進入し、感光体ドラム52Bk上に落下し、堆積することがある。また、トナーカートリッジ26を交換する際に、トナーのほかにゴミが開口30を介して外筐27内に進入し、感光体ドラム52Bk上に落下し、堆積することがある。
その場合、感光体ドラム52Bkを回転させたとき、堆積したトナー、ゴミ等の異物が感光体ドラム52Bkの振動等によって帯電ローラ45側に移動して帯電ローラ45に付着したり、帯電ローラ45と感光体ドラム52Bkとの接触部に溜まったりすると、画像に周期的な斑点、すじ等が形成され、画像品位が低下してしまう。
そこで、感光体ドラム52Bkの回転方向における帯電ローラ45より下流側で、かつ、前記開口30より上流側の所定の箇所に、外筐27内に進入した異物が帯電ローラ45側に移動することがないように、堰止部材としてのフィルム32が感光体ドラム52Bkと接触させて配設される。この場合、前記フィルム32は、腹当(先端より手前側)で感光体ドラム52Bkに面接触するように、カバー部材29の内周面に貼着される。前記フィルム32は、現像装置16Bkの軸方向において、少なくとも記録媒体の印刷領域の幅以上の長さにわたって配設される。前記フィルム32は、異物が帯電ローラ45側に移動することがないように防止部材としても機能する。
前記フィルム32として、耐摩耗性及び耐候性を有する弾性体から成る樹脂、例えば、ウレタンフィルムが使用される。そして、フィルム32をカバー部材29に貼着する際にしわにならないように、また、貼着性を向上させるために、SUS又はポリエチレンから成る薄板34が両面テープ33を介してフィルム32に貼着され、さらに、前記カバー部材29に貼り付けるために、前記薄板34に剥離紙35付きの両面テープ33が貼着される。したがって、前記剥離紙35を剥がしてフィルム32を前記カバー部材29に貼着することができる。なお、前記フィルム32、両面テープ33、薄板34及び剥離紙35によってフィルム部材36が構成され、前記フィルム32、両面テープ33及び薄板34によってフィルム積層体が構成される。
このように、異物は、フィルム32によって堰止められるので、帯電ローラ45に付着したり、帯電ローラ45と感光体ドラム52Bkとの接触部に溜まったりすることがなくなる。したがって、画像に周期的な斑点、すじ等が形成されることがなくなり、画像品位を向上させることができる。
なお、前記フィルム32によって堰止められたトナーは、プリンタのウォーミングアップ時に、図1及び3における感光体ドラム52Bkの回転に伴って、現像ローラ46を通過し、クリーニング装置49によって掻き落とされる。したがって、前記フィルム32上にトナーが溜まってしまうことはない。
また、本実施の形態において、前記フィルム32は、感光体ドラム52Bkの回転方向に沿うように、腹当てで接触させられるので、感光体ドラム52Bkの回転時において負荷となることがなく、感光体ドラム52Bkに傷を付けたり、感光体ドラム52Bkの表層の磨耗性に影響を与えたりすることがなく、プリンタの使用環境の変化にも強い。さらに、帯電させられた感光体ドラム52Bkの表面電位を不均一にすることもない。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図5は本発明の第2の実施の形態における現像装置を示す断面図、図6は本発明の第2の実施の形態におけるフィルムの詳細図、図7は本発明の第2の実施の形態における外筐の要部を示す斜視図、図8は本発明の第2の実施の形態におけるフィルムの取付状態を示す斜視図である。
この場合、図6に示されるように、堰止部材としてのフィルム32の長さ方向において、50〜70〔mm〕の等間隔で、幅方向におけるほぼ中央部分(フィルム部材36における両面テープ33、薄板34及び剥離紙35が配設された部分よりフィルム32の先端側の位置)に矩形の形状を有する複数の被係止部としての孔37が形成される。一方、第2のケースとしてのカバー部材29の内周面においてフィルム32を貼着する面、すなわち、貼着面より下方の位置に、前記各孔37と対応させて複数の係止部としてのフック31が形成される。
したがって、前記フック31を孔37内に進入させることによって孔37をフック31に係止させた状態で、剥離紙35を剥がし、フィルム32をカバー部材29に貼着することができる。
ところで、前記フィルム32の貼着方向は物理的に剥がれ落ちる方向であり、プリンタの使用環境によっては、フィルム32が剥がれる可能性があるが、本実施の形態においては、孔37をフック31に係止させた状態でフィルム32が貼着されるので、仮に、フィルム32が剥がれても、フック31に引っ掛かり、像担持体としての感光体ドラム52Bk上に落下することがない。したがって、プリンタを安全に使用することができる。
ところで、前記各実施の形態においては、トナーカートリッジ26の交換時に開口30を介して外筐27内に進入し、感光体ドラム52Bk上に堆積した異物が、感光体ドラム52Bkを回転させたときの振動に伴って帯電ローラ45側に移動しようとするのを阻止するようになっている。
これに対して、画像形成部としての各現像装置16Bk、16Y、16M、16Cを上下方向に移動させ、搬送部材としての搬送ベルト17に対して接離させることができるように離間機構としてのアップダウン機構を備えたプリンタにおいては、現像装置16Bk、16Y、16M、16Cを上方に移動させるのに伴って、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cが逆方向に回転することがあり、その場合、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C上に堆積した異物が、帯電ローラ45側に移動してしまう。
そこで、アップダウン機構を備えたプリンタにおいて、フィルム32を配設するようにした本発明の第3の実施の形態について説明する。
図9は本発明の第3の実施の形態における各感光体ドラムを画像形成位置に置いた状態を表す図、図10は本発明の第3の実施の形態におけるアップダウン機構の斜視図、図11は本発明の第3の実施の形態における各感光体ドラムを非画像形成位置に置いた状態を表す図である。
図に示されるように、プリンタの左右に、画像形成部としての現像装置16Bk、16Y、16M、16Cを挟むように、装置本体のフレーム55(図9及び11においては一方のフレーム55だけを示す。)が配設され、前記現像装置16Bk、16Y、16M、16Cは、各フレーム55に互いに平行に形成されたガイド溝57、58に沿って移動させられる。前記ガイド溝57には、各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cのシャフト40が嵌合され、ガイド溝58には、各現像装置16Bk、16Y、16M、16Cのサイドフレームから突出させて形成されたシャフト41が嵌合される。
60はアップダウン機構であり、該アップダウン機構60は、一対のスライドリンク42、及び該スライドリンク42を、アップダウン方向に対して直交する矢印B、C方向に進退させる駆動力伝達部61、アップダウン用の駆動部としての駆動モータ68等を備える。前記スライドリンク42は、前記各シャフト40をガイド面62によって支持する。そのために、前記ガイド面62は第1、第2のガイド面62a、62bを備え、前記各シャフト40を第1のガイド面62aに置くことによって、各現像装置16Bk、16Y、16M、16Cを搬送部材としての搬送ベルト17に圧接する第1の位置である画像形成位置に置き、前記各シャフト40を第2のガイド面62bに置くことによって、各現像装置16Bk、16Y、16M、16Cを搬送ベルト17から所定の距離だけ退避させる第2の位置である非画像形成位置に置く。
前記駆動力伝達部61は、スライドリンク42と直交する方向に延在させられた回転シャフト63、該回転シャフト63の両端に固定された偏心カム64、前記スライドリンク42を矢印B方向に付勢し、偏心カム64に当接させる付勢部材65、現像装置16Bk、16Y、16M、16Cを画像形成位置から非画像形成位置に置く際に前記回転シャフト63と噛合するワンウェイクラッチ66、該ワンウェイクラッチ66を介して回転シャフト63に取り付けられたギヤ67、及び駆動モータ68の駆動ギヤ69と前記ギヤ67との間に配設され、ギヤ列を構成するギヤ70〜72を有する。
前記各現像装置16Bk、16Y、16M、16Cにおいて、像担持体としての各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cを回転させるために画像形成用の駆動部としてのドラムモータが配設されるが、本実施の形態においては、現像装置16Cのドラムモータが前記駆動モータ68と兼用される。
印刷時に、駆動モータ68を第1の方向である矢印D方向に駆動すると、ギヤ67が矢印E方向に回転させられ、それに伴って、ワンウェイクラッチ66と回転シャフト63との噛合が解除される。その結果、前記スライドリンク42は、付勢部材65の付勢力及び現像装置16Bk、16Y、16M、16Cの自重によって矢印B方向に移動し、現像装置16Bk、16Y、16M、16Cは、画像形成位置に置かれ、搬送ベルト17に圧接させられる。
続いて、各駆動モータ68を矢印D方向に駆動すると、図示されないギヤ列を介して感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cがシャフト40を中心に、画像を形成する方向に回転させられ、また、帯電部材としての帯電ローラ45(図1)、現像剤担持体としての現像ローラ46、転写装置としての転写ローラ51Bk、51Y、51M、51C等が回転し、画像形成動作が行われる。
非印刷時に、前記駆動モータ68を第2の方向である矢印G方向に駆動すると、アップダウン機構が作動させられ、ギヤ67が矢印H方向に回転させられ、それに伴って、ワンウェイクラッチ66が回転シャフト63と噛合し、該回転シャフト63を矢印H方向に回転させる。該回転シャフト63の回転に伴って、偏心カム64が回転させられ、付勢部材65の付勢力に抗してスライドリンク42を矢印C方向に移動させる。
そして、該スライドリンク42が移動すると、各シャフト40がガイド面62及びガイド溝57に沿って矢印F方向に移動するとともに、前記シャフト41がガイド溝58に沿って矢印F方向に移動する。
そして、前記現像装置16Bk、16Y、16M、16Cが、搬送ベルト17から所定の距離だけ退避させられると、駆動モータ68が停止させられ、適正な保持電流を流すことによって、前記現像装置16Bk、16Y、16M、16Cは非画像形成位置に保持される。
ところで、前述されたように、前記現像装置16Bk、16Y、16M、16Cを非画像形成位置に置くために、現像装置16Cの駆動モータ68が矢印D方向に駆動されると、感光体ドラム52Cは前記画像を形成する方向と逆方向に回転させられる。また、他の感光体ドラムBk、52Y、52Mも、シャフト40が各第2のガイド面62bに沿って移動するのに伴って、逆方向に回転させられる。
その場合、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C上に堆積した異物が、帯電ローラ45側に移動してしまう。そこで、本実施の形態においては、第1、第2の実施の形態と同様に、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの回転方向(画像を形成する際の回転方向)における帯電ローラ45より下流側で、かつ、開口30より上流側の所定の箇所に堰止部材としてのフィルム32が配設される。
したがって、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの逆方向の回転に伴って、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C上に堆積した異物が、帯電ローラ45に付着したり、帯電ローラ45と感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cとの接触部に溜まったりすることがなくなる。その結果、画像に周期的な斑点、すじ等が形成されることがなくなり、画像品位を向上させることができる。
前記各実施の形態においては、露光装置としてLEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cが使用されるようになっているが、レーザ方式による露光装置を使用することができる。この場合も、カバー部材29には、レーザ光を通すための開口30が形成される。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における現像装置の要部を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における現像装置を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるフィルム部材を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における現像装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるフィルムの詳細図である。 本発明の第2の実施の形態における外筐の要部を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるフィルムの取付状態を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態における各感光体ドラムを画像形成位置に置いた状態を表す図である。 本発明の第3の実施の形態におけるアップダウン機構の斜視図である。 本発明の第3の実施の形態における各感光体ドラムを非画像形成位置に置いた状態を表す図である。
符号の説明
21Bk、21Y、21M、21C LEDヘッド
29 カバー部材
30 開口
32 フィルム
45 帯電ローラ
46 現像ローラ
47 トナー供給ローラ
48 現像ブレード
52Bk、52Y、52M、52C 感光体ドラム
68 駆動モータ

Claims (6)

  1. (a)像担持体と、
    (b)該像担持体を帯電させる帯電部材と、
    (c)帯電させられた像担持体の表面を露光し、静電潜像を形成する露光装置と、
    (d)前記静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像器と、
    (e)前記像担持体、帯電部材及び現像器を収容し、前記露光装置による露光用の開口を備えた外筐と、
    (f)画像を形成するときに前記像担持体を所定の方向に回転させる駆動部と、
    (g)前記像担持体の回転方向における前記帯電部材より下流側で、かつ、前記開口より上流側に、前記像担持体と接触させて配設された堰止部材とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記堰止部材はフィルムから成る請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記堰止部材は、フックによって外筐に対して係止され、かつ、貼着される請求項1に記載の画像形成装置。
  4. (a)前記像担持体を画像形成位置及び非画像形成位置に移動させる離間機構を有するとともに、
    (b)前記駆動部は、前記像担持体を回転させるとともに、前記離間機構を作動させる請求項1に記載の画像形成装置。
  5. (a)前記駆動部は駆動モータであり、
    (b)該駆動モータを第1の方向に駆動したときに、前記像担持体を画像を形成するための方向に回転させ、前記駆動モータを第2の方向に駆動したときに、前記離間機構を作動させる請求項4に記載の画像形成装置。
  6. (a)像担持体と、
    (b)該像担持体を帯電させる帯電部材と、
    (c)帯電させられた像担持体の表面を露光し、静電潜像を形成する露光装置と、
    (d)前記静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像器と、
    (e)前記像担持体、帯電部材及び現像器を収容し、前記露光装置による露光用の開口を備えた外筐と、
    (f)前記開口と帯電部材との間に配設され、開口からの異物の進入を防止する異物進入防止部材とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005053899A 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4673639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053899A JP4673639B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053899A JP4673639B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006235529A true JP2006235529A (ja) 2006-09-07
JP4673639B2 JP4673639B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37043191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053899A Expired - Fee Related JP4673639B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673639B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041166A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Soshin Electric Co., Ltd. セラミック多層基板
JP2010152286A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106140U (ja) * 1982-12-30 1984-07-17 株式会社リコー 複写機
JPH10319746A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2001060034A (ja) * 1993-07-27 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像記録装置
JP2003215880A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Oki Data Corp カラー画像記録装置
JP2003280338A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004106542A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Seiko Epson Corp アンテナ基板のシールド装置および該装置を備える液体噴射装置
JP2004272035A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、感光体ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2006208989A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106140U (ja) * 1982-12-30 1984-07-17 株式会社リコー 複写機
JP2001060034A (ja) * 1993-07-27 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像記録装置
JPH10319746A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2003215880A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Oki Data Corp カラー画像記録装置
JP2003280338A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004106542A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Seiko Epson Corp アンテナ基板のシールド装置および該装置を備える液体噴射装置
JP2004272035A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、感光体ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2006208989A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041166A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Soshin Electric Co., Ltd. セラミック多層基板
JP2010152286A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673639B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7983589B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP4673643B2 (ja) 現像装置、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2006343722A (ja) 現像剤容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤容器の製造方法
JP4538026B2 (ja) 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4673639B2 (ja) 画像形成装置
JP5625526B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4856664B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5020109B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置
JP5052800B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4388022B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US9182699B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5379987B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
US9568858B2 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP5077626B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2005043539A (ja) クリーニング装置およびプロセスカートリッジ
JP2004037638A (ja) クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
JP2002296887A (ja) 現像装置、およびそれを備える画像形成装置
JP4708374B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4109915B2 (ja) クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
US8260172B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP2008242368A (ja) 画像形成ユニット、シール部材及び画像形成装置
JP5280815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3972184B2 (ja) 定着装置
JP2004333929A (ja) 画像形成装置
JP3973791B2 (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees