JP2016537510A - 基板構造およびその調製方法 - Google Patents

基板構造およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537510A
JP2016537510A JP2016538483A JP2016538483A JP2016537510A JP 2016537510 A JP2016537510 A JP 2016537510A JP 2016538483 A JP2016538483 A JP 2016538483A JP 2016538483 A JP2016538483 A JP 2016538483A JP 2016537510 A JP2016537510 A JP 2016537510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate structure
thin film
group
organic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654753B2 (ja
JP2016537510A5 (ja
Inventor
モ スン,ミュン
モ スン,ミュン
ソク ハン,キュウ
ソク ハン,キュウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Industry University Cooperation Foundation IUCF HYU
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Industry University Cooperation Foundation IUCF HYU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH, Industry University Cooperation Foundation IUCF HYU filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2016537510A publication Critical patent/JP2016537510A/ja
Publication of JP2016537510A5 publication Critical patent/JP2016537510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654753B2 publication Critical patent/JP6654753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/062Al linked exclusively to C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】新しい安定した有機−無機ハイブリッド薄膜を備える基板構造を提供する。【解決手段】本発明は、有機−無機ハイブリッド薄膜が積層されている基板構造およびその調製方法に関し、より詳細には、無機前駆体および有機前駆体が交互に用いられている有機−無機ハイブリッド薄膜が、安定した新しい官能基を含んで、空気中での安定性が与えられている、発光体、表示装置およびソーラーセル装置に用いられ得る有機−無機ハイブリッド薄膜が積層されている基板構造、ならびにその調製方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板構造およびその調製方法に関し、より詳細には、無機前駆体および有機前駆体を交互に用いる分子層堆積法によって形成される有機−無機ハイブリッド薄膜が積層されている、安定した新しい官能基を含む基板構造、ならびにその調製方法に関する。
表示目的、フレーム、クラフト、コンテナその他に用いられるガラス基板は、小さい線膨張係数、優れたガスバリア性、高い光透過率、表面平坦性、ならびに優れた耐熱性および耐化学薬品性が挙げられるいくつかの利点がある一方、脆弱であるために衝撃によって簡単に壊れる、その高い密度のために重い等の欠点がある。
液晶、有機発光ディスプレイ、または電子ペーパーに対する関心が最近大幅に高まってきたので、そのような表示装置の基板をプラスチックに置き換える研究が活発に行われている。即ち、ガラス基板がプラスチック基板に置き換えられれば、ディスプレイの総重量はより軽くなり、設計の融通性に余裕を与えることができる。また、衝撃に対して耐性を示す。連続プロセスで製造される場合には、ガラス基板に勝る経済的な利点を有し得る。
他方、プラスチック基板がディスプレイに用いられるには、高いガラス遷移温度、液晶および有機発光材料のエージングを防止するための酸素、水蒸気のブロッキング、プロセス温度の変化によって引き起こされる基板の歪曲を防止するための低い線膨張係数および寸法安定性、既存のガラス基板に用いられるプロセス機器と適合するための高い機械的強度、エッチングプロセスに耐えるための耐化学薬品性、高い光透過性および小さい複屈折、ならびに耐表面スクラッチ性等のある種の特徴が必要とされる。
しかしながら、ポリマー膜または高度に機能的なポリマー基板膜(ポリマー無機ハイブリッド膜が挙げられる)は存在しないので、上記の物理的性質を満足させるために、いくつかの機能性コーティングがポリマー基板膜上に施される研究が行われている。
有機−無機ハイブリッド材料は、物理的方法または化学的方法に基づいて、有機材料を無機材料と結合することによって、有機材料の性質および無機材料の性質の双方を示すことができる材料である。
有機−無機ハイブリッド薄膜を調製するのに最も多く用いられている方法はゾル−ゲル法であり、これにより、有機−無機ハイブリッド材料の低温での容易な調製が可能となり、結果として、その調査が長い間、広範囲にわたって行われてきた。それでもやはり、ゾル−ゲル法は、単分子層の制御が困難であり、かつ変形が熱処理後に生じて、高品質の有機−無機ハイブリッド薄膜の調製が困難であるという欠点を有する。
有機−無機ハイブリッド薄膜を調製する別の方法は、インターカレーションに基づくものであり、ゾル−ゲル法による調製が困難であった有機−無機ハイブリッド材料の調製を可能にする。それでもやはり、この方法もまた単分子層の制御が困難であり、かつ堆積速度が遅いので、高品質の有機−無機ナノハイブリッド超格子を調製する場合に困難を示す。
分子自己アセンブリ法は、静電気を用いることによって有機−無機ハイブリッド薄膜を調製し、ポリマー、ナノ粒子、ナノプレートその他を層の形態に成長させることができる非常に有用な方法である。これを研究するのに多くの努力が費やされている。それでもやはり、分子自己アセンブリ法は、静電気を用いることによって有機−無機ハイブリッド薄膜を調製しており、厳密な意味で単分子層を制御する技術を代表しない。その低い熱安定性により、高品質の安定した有機−無機ハイブリッド薄膜を調製することは困難である。また、加熱溶着(蒸着)法は、有機−無機ハイブリッド薄膜をガス相において調製しており、単分子層の制御を困難にしている。また、その原材料分子は非常に制限されるので、その用途もまた限定される。
有機−無機ハイブリッド薄膜を調製する既存の方法に関するそのような問題を解決するために、有機ポリマーだけでなく有機−無機ハイブリッド材料も堆積することができる分子層堆積技術が開発された。分子層堆積技術は、無機分子または有機分子の自己制御表面反応に基づいて、無機分子または有機分子が分子ユニット内で制御され得るガス相堆積を代表する。S.M.Georgeのグループは、代表的な例として、分子層堆積技術を用いて、トリメチルアルミニウム(TMA)およびエチレングリコール(EG)によるアルコーンポリマー膜を調製した。しかしながら、そのような既存の分子層堆積において、有機前駆体を含む官能基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、およびそれらの誘導体に制限されており、それに応じて調製される有機−無機ハイブリッド薄膜は、空気中に置かれると直ぐに不安定となって分解するという問題がある。
現在では、カプセル化膜は種々の形態があり、SiO、SiN、およびAl等の無機材料に基づく単一膜、無機材料を交互に堆積させることによって調製される多層膜、ならびに無機材料および有機材料を交互に堆積させることによって調製される多層膜が挙げられる。イオンビーム堆積、電子ビーム堆積、プラズマビーム堆積、および化学蒸着が用いられて、無機不動態膜が形成されてきたが、そのような既存の技術は、堆積温度が高くなければならない点、そして薄膜の適用範囲が優れていなかったという点で問題がある。
ゆえに、低温での不動態膜の形成を可能にする原子層堆積(ALD)法は、多くの注目を集めてきた。ALDは、自己制御反応が原子ユニットに用いられて単原子層が堆積する、無機薄膜および金属薄膜を調製するのに理想的な技術を代表し、単原子層の厚さ制御が可能な新しい概念の堆積技術であると考えられ得る。しかしながら、所望の性能はまだ達成されていない。これは、不動態膜形成のプロセス中に生じるピンホールのためである。
また、米国のVitex Systems社は、ガスバリア性が優れた可撓性のある基板を製造した。その際、モノマー薄膜がポリマー基板膜上に形成され、かつUVが放射されて重合反応が実行され、高分子量が達成され(有機層の固化)、PECVD、CVDその他の方法によってコーティング層が形成される。そして、無機薄膜が、スパッタリングによってその上に形成されるプロセスが繰り返されて、いくつかの有機−無機層が調製される。
しかしながら、ガスおよび水分のブロッキング特性が上記のガスバリア膜によって向上したプラスチック基板が提示されてきた一方で、ガスおよび水分のブロッキング特性ならびに表面硬度は低すぎて、OLEDおよびLCDが挙げられる用途に用いられないという問題がある。
本発明は、上記の先行技術に関する問題を解決し、無機層を形成するために用いられる前駆体化合物、および新しい官能基を含む有機層を形成するために用いられる前駆体化合物が交互に用いられている、新しい安定した有機−無機ハイブリッド薄膜を備える基板構造を提供することを目的とする。
本発明はまた、本発明に従う基板構造を調製する方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、基板、および以下の、基板上に積層される式1によって表される有機−無機ハイブリッド薄膜を備える基板構造を提供する。
[式1]−[M−X−R1−Y−]m−
(上記の式1において、mは1以上であり、
R1は、C1〜20アルキル、C5〜20シクロアルキル、または5〜60個の核原子のアリールもしくはヘテロアリールであり、
Mは、Zn、Sn、In、Cd、Ga、Al、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、NbおよびWからなる群から選択され、
XまたはYは、O、S、N、NHおよびCOからなる群から選択され、かつXまたはYのいずれか一方はSである。)
本発明に従う基板構造において、有機−無機ハイブリッド薄膜の厚さは、特徴として、1Åから500Åに及ぶ。
本発明に従う基板構造において、有機−無機ハイブリッド薄膜の最初の厚さがd0であり、n時間STP条件下に置かれた後の有機−無機ハイブリッド薄膜の厚さがdnであるとすると、以下の関係式が満たされる:
0≦(dn/d0)≦0.1(0≦n≦240)。
本発明の一実施例に従う基板構造の構造は、図1に示される。図1に示されるように、本発明の一実施例に従う基板構造は、基板(10)、および基板の上部に形成される有機−無機ハイブリッド薄膜(20)を備える。
本発明に従う基板構造において、基板(10)は、ITO、FTO、ZnO、CdO、CdSeおよびCdSからなる群から選択される導電性透明基板である。
本発明に従う基板構造において、基板は、フルオロポリマー樹脂、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリイミドおよびポリカーボネートからなる群から選択されるポリマー基板である。
本発明に従う基板構造において、ポリマー基板は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびポリメチルメタクリレート(PMMA)からなる群から選択される。
本発明に従う基板構造において、有機−無機ハイブリッド薄膜(20)の厚さは、1Åから500Åに及ぶ。
本発明に従う基板構造において、有機−無機ハイブリッド薄膜の最初の厚さがd0であり、n時間STP条件下に置かれた後の有機−無機ハイブリッド薄膜の厚さがdnであるとすると、以下の関係式が満たされる:
0≦(dn/d0)≦0.1(0≦n≦240)。
本発明はまた、基板、基板上に積層される有機−無機ハイブリッド薄膜を備える基板構造、ならびにZn、Sn、In、Cd、Ga、Al、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、NbおよびWからなる群から選択される金属の酸化物層を備える機能性薄膜を備える基板構造を提供する。
図2において、本発明の別の実施例に従う機能性薄膜を備える基板構造が示される。図2において示されるように、機能性薄膜は、有機−無機ハイブリッド薄膜(20)および酸化物層(30)を備える。即ち、基板構造は、基板(10)および基板上に積層される有機−無機ハイブリッド薄膜(20)、ならびに有機−無機ハイブリッド薄膜の上部に積層されるZn、Sn、In、Cd、Ga、Al、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、NbおよびWからなる群から選択される金属の酸化物層(30)を備える。
本発明に従う機能性薄膜を備える基板構造において、Zn、Sn、In、Cd、Ga、Al、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、NbおよびWからなる群から選択される金属の金属酸化物層(30)の厚さは、10Åから2000Åに及ぶ。
本発明に従う機能性薄膜を備える基板構造において、機能性薄膜を備える基板構造の最初の厚さがD0であり、n時間STP(標準温度および標準圧力)条件下に置かれた後の基板構造の厚さがDnであるとすると、以下の関係式が満たされる:
0≦(Dn/D0)≦0.1(0≦n≦240)。
図3から図6において、本発明の他の実施例に従う基板構造が示される。
図3に示されるように、本発明に従う基板構造はさらに、基板(10)と有機−無機ハイブリッド薄膜(20)との間に第1の耐化学薬品層(40)を備えてよい。
図4に示されるように、本発明に従う基板構造はさらに、基板(10)の下方に第2の耐化学薬品層(50)を備えてよい。
本発明に従う基板構造において、第1の耐化学薬品層(40)および第2の耐化学薬品層(50)は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリシラザンおよびポリイミド樹脂から選択される樹脂の少なくとも1種を含んでよい。
図5および図6に示されるように、本発明に従う基板構造はさらに、有機−無機ハイブリッド薄膜(20)の上部、かつ/または金属酸化物層(30)の上部に保護層(60)を備えてよい。保護層は、ポリイミドを含んでよい。
本発明はまた、本発明に従う基板構造を備える電子デバイス、例えば、発光体、ディスプレイまたはソーラー・バッテリ・セルを提供する。
本発明はまた、以下:
(1)以下の式2によって表される第1の前駆体化合物を用いて、無機分子層を形成する工程、
[式2]M(R21)(R22)...(R2n)
(上記の式2において、Mは、Zn、Sn、Cd、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、Nb、W、In、Ga、AlおよびTlからなる群から選択され、
nは、金属Mの酸化数の状態に従って決定され、
R21からR2nはそれぞれ独立して、C1〜20アルキル、C1〜20アルコキシド、塩化物の基、水酸化物の基、オキシ水酸化物の基、ニトレート基、カーボネート基、アセテート基、またはオキサレート基である。)および、
(2)以下の式3によって表される第2の前駆体化合物を無機分子層と反応させて、無機分子層上に有機分子層を形成する工程
[式3]R3−S−R4−R5
(上記の式3において、R3は、水素、COR6、C1〜20アルキル、C5〜20シクロアルキル、または5〜60個の核原子のアリールもしくはヘテロアリールであり、
R4は、C1〜20アルキル、C5〜20シクロアルキル、または5〜60個の核原子のアリールもしくはヘテロアリールであり、
R5は、C1〜20アルコキシ基、エーテル基、カルボキシル基、COR6、チオール基およびアミン基からなる群から選択される1つまたは複数の種であり、
R6は、水素、アルコキシ基、エーテル基、カルボキシル基、チオール基、およびアミン基からなる群から選択される1つまたは複数の種である。)
を含む基板構造を調製する方法を提供する。
本発明に従う基板構造を調製する方法において、第1の前駆体化合物は、基板と反応して、基板表面上に無機層を形成する。
第1の前駆体化合物は、無機薄膜が形成され得るあらゆる前駆体であってよく、蒸気圧が高い金属化合物が用いられて、所望量の前駆体がチャンバ中に短時間に噴射される。例えば、第1の前駆体化合物は、金属Mとして、Zn、Sn、In、Cd、Ga、Al、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、NbおよびW、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される金属の1種を含む、アルコキシド、塩化物、水酸化物、オキシ水酸化物、ニトレート、カーボネート、アセテート、オキサレートおよびそれらの混合物からなる群であってよい。
第1の前駆体化合物は、特徴として、金属Mの酸化数の状態に従って決定されるR21、R22...R2nのn個の置換基を含み、R21からR2nはそれぞれ独立して、C1〜20アルキル、C1〜20アルコキシド、塩化物の基、水酸化物の基、オキシ水酸化物の基、ニトレート基、カーボネート基、アセテート基、またはオキサレート基である。
具体的には、Zn金属を含む無機層を形成するのに用いられる原材料ガスは、DEZn(ジエチル亜鉛)およびDMZn(ジメチル亜鉛)を含む一方で、Al金属を含む無機層を形成するのに用いられる原材料ガスは、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)その他であってよい。
本発明に従う基板構造を調製する方法において、上記の式3によって表される第2の前駆体化合物のSR3またはR5は、第1の前駆体化合物によって基板表面上に形成された無機層と反応して、有機−無機ハイブリッド薄膜を形成する。
本発明に従う基板構造を調製する方法において、式4によって表される化合物が、第2の前駆体化合物に用いられてよい。
[式4]
Figure 2016537510
(式4において、Zはチオール基であり、Qは、チオール基およびヒドロキシル基から選択されるいずれか1つであり、ZおよびQは、オルト、メタまたはパラの位置にある。)
本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜を調製する方法において、以下の式5または式6によって表される化合物が、第2の前駆体化合物に用いられてよい。
[式5]
Figure 2016537510
[式6]
Figure 2016537510
本発明に従う基板構造を調製する方法において、工程(1)および工程(2)は、繰り返し実行されて、所望の厚さの有機−無機ハイブリッド薄膜を形成することができる。
本発明に従う基板構造を調製する方法はさらに、工程(1)に先立って酸化物層を基板表面上に形成する工程を含む。
本発明はまた、有機−無機ハイブリッド薄膜が工程(1)および工程(2)によって形成された後、Zn、Sn、In、Cd、Ga、Al、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、NbおよびWからなる群から選択される金属の酸化物層を原子層堆積によって形成する工程(3)をさらに含む、機能性薄膜を備える基板構造を調製する方法を提供する。
本発明に従う機能性薄膜を備える基板構造を調製する方法において、工程(1)および工程(2)をそれぞれn1回(n1は、1以上である)繰り返し実行した後に、工程(3)をn2回(n2は、1以上である)繰り返し実行する。
本発明に従う機能性薄膜を備える基板構造を調製する方法において、工程(1)から工程(3)は繰り返し実行される。
本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜を備える基板構造は、有機−無機ハイブリッド薄膜だけでなく、新しい官能基をも含んで空気中で安定なままであるので、半導体および電子デバイス、化学センサおよびバイオセンサ、ナノトライボロジ、表面修飾、ナノ電子機械系(NEMS)、マイクロ電子機械系(MEMS)、ならびに不揮発性メモリを製造するためのナノパターニングが挙げられる種々の分野に適用され得る。
本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜を備える基板構造を調製する方法は、分子層堆積法に従って有機前駆体および無機前駆体を交互に用いることによって有機−無機ハイブリッド薄膜を調製するときに、有機前駆体に以前には用いられなかった新しい官能基を含めることによって、空気中で非常に安定する有機−無機ハイブリッド多層分子膜を提供することができる。
本発明の実施例に従う基板構造を概略的に示す図である。 本発明の実施例に従う基板構造を概略的に示す図である。 本発明の実施例に従う基板構造を概略的に示す図である。 本発明の実施例に従う基板構造を概略的に示す図である。 本発明の実施例に従う基板構造を概略的に示す図である。 本発明の実施例に従う基板構造を概略的に示す図である。 本発明の一実施例における、第1の前駆体および第2の前駆体の噴射量に対する薄膜成長速度を示す図である。 本発明の一実施例における、第1の前駆体および第2の前駆体の噴射量に対する薄膜成長速度を示す図である。 本発明の一実施例において調製される、有機−無機ハイブリッド薄膜および4−メルカプトフェノールの紫外線分光学的測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド薄膜のUV−Vis吸収測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド薄膜、および比較例において調製される薄膜の空気安定性試験の結果を示す図である。 本発明の一実施例における有機−無機ハイブリッド薄膜形成プロセスのサイクルに対する薄膜厚さ測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例において調製されるハイブリッド薄膜の表面粗さ測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例における第1の前駆体および第2の前駆体の噴射量に対する薄膜成長速度を示す図である。 本発明の一実施例における第1の前駆体および第2の前駆体の噴射量に対する薄膜成長速度を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド薄膜の紫外線分光学的測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド薄膜のUV−Vis吸収測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド薄膜、および比較例において調製される薄膜の空気安定性試験の結果を示す図である。 本発明の一実施例における有機−無機ハイブリッド薄膜形成プロセスの薄膜厚さ測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例において調製されるハイブリッド薄膜の表面粗さ測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド超格子薄膜のTEM写真測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド超格子薄膜において有機−無機ハイブリッド薄膜の厚さを変えることによって測定されるピンホール形成阻害率を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド超格子薄膜において有機−無機ハイブリッド薄膜の厚さを変えることによって測定されるピンホール形成阻害率を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド超格子薄膜における、原子層堆積によって形成されるAl薄膜の、有機−無機ハイブリッド薄膜に対する比率に対する薄膜応力測定の結果を示す図である。 本発明の一実施例において調製される有機−無機ハイブリッド薄膜、および比較例において調製される薄膜のCa試験の結果を示す。
本発明は、本発明の実施例に従って、以下でさらに詳細に記載される。しかしながら、本発明は、以下の実施例に限定されない。
Si(100)基板を蒸留水およびアセトンで洗浄した後、Nガスで2〜3回パージして、基板表面上のあらゆる汚染物質を除去してから、ジエチル亜鉛(DEZn)を第1の前駆体化合物として用いて、分子層堆積法に従って、ジエチル亜鉛(DEZn)薄膜をSi基板上に堆積させた。
4−メルカプトフェノールを第2の前駆体化合物として用いることによって、分子層堆積法に従って、ジエチル亜鉛(DEZn)薄膜上に有機分子膜を形成し、有機−無機ハイブリッド薄膜を調製した。アルゴンをキャリアガスおよびパージガスの双方に用いて、DEZnおよび4−メルカプトフェノールをそれぞれ20℃および70℃にて蒸発させた。1サイクルは、2秒間のDEZnへの曝露、10秒間のArによるパージ、2秒間の4−メルカプトフェノールへの曝露、および50秒間のArによるパージによって達成した。薄膜は、80℃から200℃の温度にて、そして300mTorrの圧力下で成長した。
<実験>有機前駆体および無機前駆体の成長速度対噴射時間の測定
実施例1において、ジエチル亜鉛(DEZn)の第1の前駆体化合物の噴射時間に従う薄膜の成長速度、および4−メルカプトフェノールの第2の前駆体化合物の噴射時間に従う薄膜の成長速度を測定し、それぞれ図7および図8に示した。
図7および図8から、薄膜の成長速度は、ジエチル亜鉛(DEZn)の第1の前駆体化合物および4−メルカプトフェノールの第2の前駆体化合物の噴射量と共に増大し、その後、成長速度はもはや増大せずに、ある速度にて留まったことに注目することができる。
<実験>IR分光学的測定
KBrペレットをSi基板および4−メルカプトフェノールの代わりに用いたこと以外は実施例1と同じ方法で調製した有機−無機ハイブリッド薄膜のIR分光学的測定を行った。結果を図9に示す。
図9において、4−メルカプトフェノールのヒドロキシル基およびチオール基が、4−メルカプトフェノールのみが含まれる比較例において見出される一方で、本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜の場合、第2の前駆体として用いたメルカプトフェノールのヒドロキシル基およびチオール基は、第1の前駆体によって調製した無機分子層と反応してハイブリッド薄膜を形成するので、メルカプトフェノールのヒドロキシル基およびチオール基は、赤外線分光法によって検出されないことを確認することができる。
<実験>UV−VIS分光学的測定
上記の実施例1において調製した有機−無機ハイブリッド薄膜のUV−Vis吸収を測定した。結果を図10に示す。図10から、本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜は、可視光線範囲に吸収が認められないことを確認することができる。
<比較例>
比較例において、ジエチル亜鉛(DEZn)を第1の前駆体化合物として用いて、分子層堆積法に従ってジエチル亜鉛(DEZn)薄膜をSi基板上に堆積させてから、ヒドロキノン(HQ)を第2の前駆体化合物として用いたこと以外は、上記の実施例1と同じ方法で有機−無機ハイブリッド薄膜を調製した。
<実験>空気中での安定性試験
上記の実施例1の有機−無機ハイブリッド薄膜および比較例において調製した有機−無機ハイブリッド薄膜を空気中に置きながら、厚さの変化を測定して、空気中の安定性を試験した。結果を図11に示す。
図11において、本発明とは異なり、S基を含まない比較例の場合、厚さは大幅に減少する一方で、本発明に従う実施例の場合には、厚さは時間と共に変化しないこと、そしてS基を含む有機−無機ハイブリッド多層膜は、空気中で非常に安定することが理解され得る。
上記の実施例1のように、第1の前駆体化合物によってジエチル亜鉛(DEZn)を形成するプロセスの前に、分子層堆積法に従って、ジエチル亜鉛(DEZn)を第1の前駆体化合物として用いてSi基板上に薄膜を堆積させて、4−メルカプトフェノールを第2の前駆体化合物として用いて有機−無機ハイブリッド薄膜をジエチル亜鉛(DEZn)薄膜上に形成し、そして第2の前駆体化合物に基づいて薄膜を繰り返し形成しながら、薄膜の厚さを測定した。結果を図12に示す。
図12において、第1の前駆体化合物によって薄膜を形成し、かつ第2の前駆体化合物によって薄膜を形成するプロセスの繰返し数は、形成される薄膜の厚さと比例することを確認することができる。
<実験>表面粗さ測定
実施例2において調製した厚さが50nmの有機−無機ハイブリッド薄膜を、表面粗さについてAFMにより測定した。結果を図13に示す。測定された平均粗さは、2.2Åであった。
Si(100)基板を蒸留水およびアセトンで洗浄した後、Nガスで2〜3回パージして、基板表面上のあらゆる汚染物質を除去してから、トリメチルアルミニウム(TMA)を第1の前駆体化合物として用いて、分子層堆積法に従って、トリメチルアルミニウム(TMA)薄膜をSi基板上に堆積させた。
4−メルカプトフェノールを第2の前駆体化合物として用いることによって、分子層堆積法に従って、トリメチルアルミニウム(TMA)薄膜上に有機分子膜を形成し、有機−無機ハイブリッド薄膜を調製した。
アルゴンをキャリアガスおよびパージガスの双方に用いて、TMAおよび4−メルカプトフェノールをそれぞれ20℃および70℃にて蒸発させた。1サイクルは、2秒間のTMAへの曝露、10秒間のArによるパージ、2秒間の4−メルカプトフェノールへの曝露、および50秒間のArによるパージによって達成した。薄膜は、80℃から200℃の温度にて、そして300mTorrの圧力下で成長した。
<実験>有機前駆体および無機前駆体の成長速度対噴射時間の測定
実施例3において、トリメチルアルミニウム(TMA)の第1の前駆体化合物の噴射時間に従う薄膜の成長速度、および4−メルカプトフェノールの第2の前駆体化合物の噴射時間に従う薄膜の成長速度を測定し、それぞれ図14および図15に示した。
図14および図15から、薄膜の成長速度は、トリメチルアルミニウム(TMA)の第1の前駆体化合物および4−メルカプトフェノールの第2の前駆体化合物の噴射量と共に増大し、その後、成長速度はもはや増大せずに、ある速度にて留まったことに注目することができる。
<実験>IR分光学的測定
KBrペレットをSi基板および4−メルカプトフェノールの代わりに用いたこと以外は実施例3と同じ方法で調製した有機−無機ハイブリッド薄膜のIR分光学的測定を行った。結果を図16に示す。
図16において、本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜の場合、第2の前駆体として用いたメルカプトフェノールのヒドロキシル基およびチオール基は、第1の前駆体によって調製した無機分子層と反応してハイブリッド薄膜を形成するので、メルカプトフェノールのヒドロキシル基およびチオール基は、赤外線分光法によって検出されないことを確認することができる。
<実験>UV−VIS分光学的測定
上記の実施例3において調製した有機−無機ハイブリッド薄膜のUV−Vis吸収を測定した。結果を図17に示す。図17から、本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜は、可視光線範囲に吸収が認められないことを確認することができる。
比較例
比較例において、トリメチルアルミニウム(TMA)を第1の前駆体化合物として用いて、分子層堆積法に従ってトリメチルアルミニウム(TMA)薄膜をSi基板上に堆積させてから、ヒドロキノン(HQ)を第2の前駆体化合物として用いたこと以外は、上記の実施例3と同じ方法で有機−無機ハイブリッド薄膜を調製した。
<実験>空気中での安定性試験
上記の実施例3の有機−無機ハイブリッド薄膜および比較例において調製した有機−無機ハイブリッド薄膜を空気中に置きながら、厚さの変化を測定して、空気中の安定性を試験した。結果を図18に示す。
図12において、最初の厚さがd0であり、n時間における厚さがdnであるとすると、S基を含まない比較例の場合、本発明とは異なり、厚さの大幅な減少の結果として、dn/d0は0.5以上に増大するが、本発明に従う実施例の場合、時間に伴う厚さの変化がない結果として、dn/d0は0.1以下にて維持されること、そして、本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜は、空気中で非常に安定することを認識することができる。
上記の実施例3のように、第1の前駆体化合物によってトリメチルアルミニウム(TMA)薄膜を形成するプロセスの前に、分子層堆積法に従って、トリメチルアルミニウム(TMA)を第1の前駆体化合物として用いてSi基板上に薄膜を堆積させて、4−メルカプトフェノールを第2の前駆体化合物として用いて有機−無機ハイブリッド薄膜をトリメチルアルミニウム(TMA)薄膜上に形成し、そして第2の前駆体化合物に基づいて薄膜を繰り返し形成しながら、薄膜の厚さを測定した。結果を図19に示す。
図19において、第1の前駆体化合物によって薄膜を形成し、かつ第2の前駆体化合物によって薄膜を形成するプロセスの繰返し数は、形成される薄膜の厚さと比例することを確認することができる。
<実験>表面粗さ測定
実施例4において調製した厚さが50nmの有機−無機ハイブリッド薄膜を、表面粗さについてAFMにより測定した。結果を図20に示す。測定された平均粗さは、2.8Åであった。
有機−無機ハイブリッド薄膜を、上記の実施例1および実施例3と同じ方法で調製した後、Al薄膜を、原子層堆積法に従って有機−無機ハイブリッド薄膜上に堆積させ、そしてそのようなプロセスを、原子層堆積に基づくAl薄膜の、本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜に対する比率を制御することによって繰り返して、有機−無機ハイブリッドの機能性薄膜を調製した。
原子層堆積に従ってAl薄膜を形成するために、アルゴンガスをキャリアガスおよびパージガスとして用いてトリメチルアルミニウム(TMA)およびHOを常温で蒸発させた。このサイクルは、1秒間のTMAへの曝露、5秒間のArによるパージ、1秒間のHOへの曝露、および5秒間のArによるパージによって達成した。上記の薄膜は、80℃の温度にて、300mTorrの圧力下で成長した。
<実験>TEM測定
上記の実施例5において調製した有機−無機ハイブリッド薄膜:Al薄膜の比率が1:2のときにTEM写真を測定した。結果を図21に示す。図21において、原子層堆積に従うAl薄膜および本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜が交互に形成されたことを確認することができる。
<実験>ピンホール形成阻害効果の測定
上記の実施例5において、有機−無機ハイブリッド薄膜の厚さを変えることによって、ピンホール形成阻害率を測定した。結果を図22および図23に示す。
図23において、本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜の厚さが80nm以上であれば、ピンホールはほとんど形成されないことが実現し得る。
<実験>薄膜応力測定
上記の実施例5において調製した有機−無機ハイブリッドの機能性薄膜において、薄膜の総厚を同じに維持しながら、Al薄膜の、本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜に対する比率に対して、薄膜応力を測定した。結果を図24に示す。
<実験>耐水分透過性および耐酸素透過性の測定
上記の実施例5において調製した有機−無機ハイブリッドの機能性薄膜、および比較例のAl薄膜を、耐水分透過性および耐酸素透過性について測定した。結果を以下の表1および図25に記載する。
以下の表1および図25から、本発明に従う、有機−無機ハイブリッド薄膜およびAlを含む機能性薄膜は、耐水分透過および耐酸素透過が比較例よりも優れていることに注目することができる。
Figure 2016537510
本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜を備える基板構造は、新しい官能基を含んで空気中で安定なままであるので、発光体、ディスプレイおよびソーラー・バッテリ・セルのカプセル化に用いられ得るだけでなく、半導体および電子デバイス、化学センサおよびバイオセンサ、ナノトライボロジ、表面修飾、ナノ電子機械系(NEMS)、マイクロ電子機械系(MEMS)、ならびに不揮発性メモリを製造するためのナノパターニングが挙げられる種々の分野にも適用され得る。
本発明に従う有機−無機ハイブリッド薄膜を調製する方法は、分子層堆積法に従って有機前駆体および無機前駆体を交互に用いることによって有機−無機ハイブリッド薄膜を調製するときに、有機前駆体に以前には用いられなかった新しい官能基を含めることによって、空気中で非常に安定する有機−無機ハイブリッド多層分子膜を提供することができる。
10 基板
20 有機−無機ハイブリッド薄膜
30 酸化物層
40 第1の耐化学薬品層
50 第2の耐化学薬品層
60 保護層
100 Si

Claims (24)

  1. 基板、および以下の式1:
    [式1]−[M−X−R1−Y−]m−
    (前記式1において、mは1以上であり、
    R1は、置換または非置換のC1〜20アルキル、C5〜20シクロアルキル、または5〜60個の核原子のアリールもしくはヘテロアリールであり、
    Mは、Zn、Sn、In、Cd、Ga、Al、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、NbおよびWからなる群から選択され、
    XまたはYは、O、S、N、NHおよびCOからなる群から選択され、かつXまたはYのいずれか一方はSである)
    に表される有機−無機ハイブリッド薄膜を備える基板構造。
  2. 前記有機−無機ハイブリッド薄膜の厚さは、1Åから500Åに及ぶ、請求項1に記載の基板構造。
  3. 前記有機−無機ハイブリッド薄膜の最初の厚さがd0であり、n時間STP条件下に置かれた後の前記有機−無機ハイブリッド薄膜の厚さがdnであるとすると、以下の関係式:
    0≦(dn/d0)≦0.1(0≦n≦240)
    が満たされる、請求項1に記載の基板構造。
  4. 請求項1に記載の有機−無機ハイブリッド薄膜、ならびにZn、Sn、In、Cd、Ga、Al、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、NbおよびWからなる群から選択される金属の酸化物層をさらに備える機能性薄膜を備える基板構造。
  5. 前記金属酸化物層の厚さは、10Åから2000Åに及ぶ、請求項4に記載の基板構造。
  6. 前記基板構造の最初の厚さがD0であり、n時間STP条件下に置かれた後の前記基板構造の厚さがDnであるとすると、以下の関係式:
    0≦(Dn/D0)≦0.1(0≦n≦240)
    が満たされる、請求項4に記載の基板構造。
  7. 前記基板は、ITO、FTO、ZnO、AZO、CdOおよびTiOからなる群から選択される導電性透明基板である、請求項1または請求項4に記載の基板構造。
  8. 前記基板は、フルオロポリマー樹脂、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリイミドおよびポリカーボネートからなる群から選択されるポリマー基板である、請求項1または請求項4に記載の基板構造。
  9. 前記ポリマー基板は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびポリメチルメタクリレート(PMMA)からなる群から選択される、請求項8に記載の基板構造。
  10. 前記基板と前記有機−無機ハイブリッド薄膜との間に第1の耐化学薬品層をさらに備える、請求項1に記載の基板構造。
  11. 前記基板の下方に第2の耐化学薬品層をさらに備える、請求項1に記載の基板構造。
  12. 前記有機−無機ハイブリッド薄膜の上部に保護層をさらに備える、請求項1に記載の基板構造。
  13. 請求項1に記載の基板構造を備える発光体。
  14. 請求項1に記載の基板構造を備える表示装置。
  15. 請求項1に記載の基板構造を備えるソーラー・バッテリ・セル。
  16. 請求項1に記載の基板構造を調製する方法であって、
    (1)以下の式2によって表される第1の前駆体化合物を用いて、無機分子層を形成する工程、
    [式2]M(R21)(R22)...(R2n)
    (前記式2において、Mは、Zn、Sn、Cd、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、Nb、W、In、Ga、AlおよびTlからなる群から選択され、
    nは、前記金属Mの酸化数の状態に従って決定され、
    R21からR2nはそれぞれ独立して、C1〜20アルキル、C1〜20アルコキシド、塩化物の基、水酸化物の基、オキシ水酸化物の基、ニトレート基、カーボネート基、アセテート基、またはオキサレート基である。)および、
    (2)以下の式3によって表される第2の前駆体化合物を前記無機分子層と反応させて、前記無機分子層上に有機分子層を形成する工程
    [式3]R3−S−R4−R5
    (前記式3において、R3は、水素、COR6、C1〜20アルキル、C5〜20シクロアルキル、または5〜60個の核原子のアリールもしくはヘテロアリールであり、
    R4は、C1〜20アルキル、C5〜20シクロアルキル、または5〜60個の核原子のアリールもしくはヘテロアリールであり、
    R5は、C1〜20アルコキシ基、エーテル基、カルボキシル基、COR6、チオール基およびアミン基からなる群から選択される1つまたは複数の種であり、
    R6は、水素、アルコキシ基、エーテル基、カルボキシル基、チオール基、およびアミン基からなる群から選択される1つまたは複数の種である。)
    を含む方法。
  17. 前記第2の前駆体化合物は、以下の式4:
    [式4]
    Figure 2016537510
    (前記式4において、Zはチオール基であり、Qは、チオール基およびヒドロキシル基から選択されるいずれか1つであり、ZおよびQは、オルト、メタまたはパラの位置にある)
    によって表される、請求項16に記載の、基板構造を調製する方法。
  18. 前記第2の前駆体化合物は、以下の式5:
    [式5]
    Figure 2016537510
    によって表される、請求項17に記載の、基板構造を調製する方法。
  19. 前記第2の前駆体化合物は、以下の式6:
    [式6]
    Figure 2016537510
    によって表される、請求項17に記載の、基板構造を調製する方法。
  20. 前記工程(1)および前記工程(2)を繰り返し実行することをさらに含む、請求項16に記載の、基板構造を調製する方法。
  21. 前記工程(1)に先立って酸化物層を基板表面上に形成する工程をさらに含む、請求項16に記載の、基板構造を調製する方法。
  22. Zn、Sn、In、Cd、Ga、Al、Ti、Si、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zr、Ru、Mo、NbおよびWからなる群から選択される金属の酸化物層を原子層堆積によって形成する工程(3)をさらに含む、請求項16に記載の、基板構造を調製する方法。
  23. 前記工程(1)および前記工程(2)をそれぞれn1回(n1は、1以上である)繰り返し実行した後に、前記工程(3)をn2回(n2は、1以上である)繰り返し実行する、請求項16に記載の、基板構造を調製する方法。
  24. 前記工程(1)から前記工程(3)を繰り返し実行する、請求項23に記載の、基板構造を調製する方法。
JP2016538483A 2013-08-30 2013-11-04 基板構造およびその調製方法 Active JP6654753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0104463 2013-08-30
KR1020130104463 2013-08-30
PCT/KR2013/009910 WO2015030298A1 (ko) 2013-08-30 2013-11-04 기판 구조물 및 이의 제조 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016537510A true JP2016537510A (ja) 2016-12-01
JP2016537510A5 JP2016537510A5 (ja) 2017-01-12
JP6654753B2 JP6654753B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=52586830

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538483A Active JP6654753B2 (ja) 2013-08-30 2013-11-04 基板構造およびその調製方法
JP2016538482A Active JP6286557B2 (ja) 2013-08-30 2013-11-04 有機−無機ハイブリッド薄膜およびその調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538482A Active JP6286557B2 (ja) 2013-08-30 2013-11-04 有機−無機ハイブリッド薄膜およびその調製方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10418300B2 (ja)
EP (2) EP3040442B1 (ja)
JP (2) JP6654753B2 (ja)
KR (2) KR20150026746A (ja)
CN (2) CN105723011B (ja)
BR (2) BR112016004476A2 (ja)
CA (2) CA2922615A1 (ja)
MX (2) MX2016002433A (ja)
RU (2) RU2670303C2 (ja)
SG (2) SG11201600923YA (ja)
TW (2) TWI606111B (ja)
WO (2) WO2015030297A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112016004476A2 (pt) * 2013-08-30 2017-09-12 Basf Coatings Gmbh estrutura de substrato, emissor de luz, dispositivo de exibição, célula de bateria solar e método para a preparação da estrutura de substrato)
EP3016088B1 (en) * 2013-09-30 2019-11-06 LG Chem, Ltd. Substrate for organic electronic device and method for manufacturing same
EP3155141B1 (en) * 2014-06-12 2021-04-21 BASF Coatings GmbH Process for producing flexible organic-inorganic laminates
JP6986447B2 (ja) * 2015-03-25 2021-12-22 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 可撓性有機−無機ラミネートの製造方法
US20190036077A1 (en) * 2016-02-18 2019-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing organic el display device, and organic el display device
KR102586045B1 (ko) * 2016-07-12 2023-10-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
US20190040503A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Hrl Laboratories, Llc Feedstocks for additive manufacturing, and methods of using the same
WO2019010696A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 General Electric Company METHOD FOR DEPOSITION LAYERED BY GAS PHASE MOLECULAR LAYER ON A MICROPOROUS SUPPORT
US10673046B2 (en) * 2018-04-13 2020-06-02 GM Global Technology Operations LLC Separator for lithium metal based batteries
KR20210029186A (ko) * 2018-07-05 2021-03-15 바스프 코팅스 게엠베하 투명 전도성 필름
KR102224346B1 (ko) * 2019-07-11 2021-03-05 한양대학교 산학협력단 유무기 하이브리드층, 이 층을 구비하는 유무기 적층체, 및 이 적층체를 가스 배리어로 구비하는 유기전자소자
CN110508155B (zh) * 2019-08-21 2021-09-03 南京大学 一种锌基无机-有机杂化纳米多孔分离膜的制备方法
CN110635044B (zh) * 2019-11-04 2021-07-06 吉林大学 一种有机金属卤化物钙钛矿太阳能电池的复合封装薄膜及其制备方法
CN112410763A (zh) * 2020-10-28 2021-02-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种薄膜封装层,其制备方法及可折叠显示装置
TWI824213B (zh) * 2020-12-19 2023-12-01 逢甲大學 可撓式透明導電複合膜及其製造方法
KR102558965B1 (ko) * 2021-03-18 2023-07-25 한국과학기술연구원 신축성 표시 장치 및 신축성 표시 장치 제조 방법
KR20240004863A (ko) 2021-05-06 2024-01-11 바스프 코팅스 게엠베하 다층 배리어 필름, 그의 제조 및 광기전 적용 분야에서의 용도
WO2023018308A1 (ko) * 2021-08-12 2023-02-16 한양대학교 산학협력단 분자선 구조를 갖는 다층 분자막 포토레지스트 및 이의 제조방법
CN115124727B (zh) * 2022-07-08 2023-07-14 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种mof薄膜的制备方法
CN117845191A (zh) * 2022-09-30 2024-04-09 华为技术有限公司 复合薄膜及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053669A (ja) * 2000-06-01 2002-02-19 Osaka Organic Chem Ind Ltd 多次元有機・無機複合体化合物およびその製造方法
JP2005289885A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Organic Chem Ind Ltd 多次元有機・無機複合体化合物、複合焼成体およびこれらの製造方法
JP2011506758A (ja) * 2007-09-26 2011-03-03 イーストマン コダック カンパニー 有機材料を堆積する方法
WO2011115147A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機電子デバイスおよびその製造方法
JP2012171291A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Gunze Ltd ガスバリアフィルム
JP5220106B2 (ja) * 2007-06-22 2013-06-26 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・コロラド 原子層堆積法及び分子層堆積法を用いて製造された有機電子デバイス用の保護被膜

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220106A (ja) 1992-02-14 1993-08-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮影システム
RU2118402C1 (ru) * 1994-05-17 1998-08-27 Виктор Васильевич Дроботенко Способ получения металлооксидных покрытий (его варианты)
US6866949B2 (en) 2002-03-08 2005-03-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate film, gas barrier film, and display using the same
TW548853B (en) * 2002-09-13 2003-08-21 Ind Tech Res Inst Method of manufacturing flexible TFT display
US7285440B2 (en) * 2002-11-25 2007-10-23 International Business Machines Corporation Organic underlayers that improve the performance of organic semiconductors
JP2004231784A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機−無機ポリマーハイブリッドフィルム、その製造方法、該フィルムを用いたディスプレイ及びタッチパネル
US7229703B2 (en) 2003-03-31 2007-06-12 Dai Nippon Printing Co. Ltd. Gas barrier substrate
CN1791510B (zh) 2003-05-16 2010-10-13 凸版印刷株式会社 透明的气体屏蔽性层合薄膜、电致发光元件、电致发光显示装置以及电泳显示板
US20050153077A1 (en) * 2003-12-03 2005-07-14 Anthony Gedeon Method of resisting contaminant build up and oxidation of vehicle surfaces and other surfaces
JP2005297498A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 可撓性基板およびそれを用いた有機デバイス
US7378157B2 (en) 2004-06-28 2008-05-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Gas barrier film, and display substrate and display using the same
KR101001441B1 (ko) * 2004-08-17 2010-12-14 삼성전자주식회사 유무기 금속 하이브리드 물질 및 이를 포함하는 유기절연체 조성물
NO20045674D0 (no) * 2004-12-28 2004-12-28 Uni I Oslo Thin films prepared with gas phase deposition technique
JP2007185937A (ja) 2005-12-12 2007-07-26 Fujifilm Corp 有機−無機ハイブリッド材料、ガスバリヤーフィルム及びその製造方法
KR20070084683A (ko) * 2006-02-21 2007-08-27 국민대학교산학협력단 분자층 증착법
JP2007273094A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
DE102006016280A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-04 Pvflex Solar Gmbh Glasloser Solarstrom-Modul mit flexiblen Dünnschicht-Zellen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2008087163A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp ガスバリア性積層フィルム、およびそれを用いた画像表示素子
US10092927B2 (en) 2006-11-13 2018-10-09 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Molecular layer deposition process for making organic or organic-inorganic polymers
JP2008218632A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujifilm Corp 電子デバイス
WO2008117487A1 (fr) 2007-03-23 2008-10-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Feuille de barrière contre les gaz
JP5127277B2 (ja) 2007-04-05 2013-01-23 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、表面平坦性絶縁膜被覆基材、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法
JP5198131B2 (ja) 2007-05-14 2013-05-15 富士フイルム株式会社 バリアフィルムおよび素子
US7947377B2 (en) 2007-06-20 2011-05-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Powder mixture to be made into evaporation source material for use in ion plating, evaporation source material for use in ion plating and method of producing the same, and gas barrier sheet and method of producing the same
US20090021797A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Luciano Joseph W All-In-One Device With Integrated Monitor
JP2010006039A (ja) 2007-09-05 2010-01-14 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムを用いて表示素子を封止する方法。
US8067085B2 (en) 2007-09-14 2011-11-29 Fujifilm Corporation Gas barrier film, and display device comprising the same
RU2462793C2 (ru) * 2007-12-28 2012-09-27 Юниверсите Де Ля Медитерране Экс-Марсель Ii Гибридные нанокомпозиционные материалы
US8776238B2 (en) * 2008-07-16 2014-07-08 International Business Machines Corporation Verifying certificate use
US8241749B2 (en) 2008-09-11 2012-08-14 Fujifilm Corporation Barrier laminate, gas barrier film, and device using the same
JP2011046060A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP4821925B2 (ja) 2009-11-27 2011-11-24 大日本印刷株式会社 ガスバリア性フィルム、装置、及びガスバリア性フィルムの製造方法
JP5772814B2 (ja) 2010-03-25 2015-09-02 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層体および包装材料
JP5598080B2 (ja) 2010-05-17 2014-10-01 大日本印刷株式会社 ガスバリア性シートの製造方法
JP5913809B2 (ja) 2011-01-05 2016-04-27 リンテック株式会社 透明電極基板、その製造方法、該透明電極基板を有する電子デバイス及び太陽電池
WO2012157960A2 (ko) * 2011-05-16 2012-11-22 주식회사 엘지화학 다층 플라스틱 기판 및 이의 제조방법
KR101432737B1 (ko) 2011-07-28 2014-08-22 한양대학교 산학협력단 유기-무기 혼성 박막 및 이의 제조 방법
BR112016004476A2 (pt) * 2013-08-30 2017-09-12 Basf Coatings Gmbh estrutura de substrato, emissor de luz, dispositivo de exibição, célula de bateria solar e método para a preparação da estrutura de substrato)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053669A (ja) * 2000-06-01 2002-02-19 Osaka Organic Chem Ind Ltd 多次元有機・無機複合体化合物およびその製造方法
JP2005289885A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Organic Chem Ind Ltd 多次元有機・無機複合体化合物、複合焼成体およびこれらの製造方法
JP5220106B2 (ja) * 2007-06-22 2013-06-26 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・コロラド 原子層堆積法及び分子層堆積法を用いて製造された有機電子デバイス用の保護被膜
JP2011506758A (ja) * 2007-09-26 2011-03-03 イーストマン コダック カンパニー 有機材料を堆積する方法
WO2011115147A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機電子デバイスおよびその製造方法
JP2012171291A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Gunze Ltd ガスバリアフィルム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIDEO MATSUI: "Syntheses and Electronic Behaviors of Several Phenylene-Chromium,-Molybdenum and/or -Tungsten Hybrid", JOURNAL OF MACROMOLECULAR SCIENCE, PART A: PURE AND APPLIED CHEMISTRY, vol. 42, JPN6018017625, 2005, pages 733 - 740, ISSN: 0004011089 *
T.KAWAHARA: "Synthesis of a Net-Worked Strontium-O-Phenylene-S-Tellurium Hybrid Co-polymer Having a Tow-Step Elec", DESIGNED MONOMERS AND POLYMERS, vol. VOLUME 11,NUMBER 1, JPN6018017623, 2008, pages 47 - 55, ISSN: 0004011090 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2670303C2 (ru) 2018-10-22
MX2016002432A (es) 2016-12-07
MX2016002433A (es) 2016-12-09
CN105723011A (zh) 2016-06-29
KR20150026748A (ko) 2015-03-11
BR112016004476A2 (pt) 2017-09-12
EP3040442A1 (en) 2016-07-06
JP2016534231A (ja) 2016-11-04
EP3040443B1 (en) 2024-03-06
JP6654753B2 (ja) 2020-02-26
BR112016004389B1 (pt) 2021-11-23
RU2016111694A (ru) 2017-10-05
EP3040443A4 (en) 2017-04-12
CA2922615A1 (en) 2015-03-05
EP3040442B1 (en) 2024-02-14
CN105745353A (zh) 2016-07-06
US9576876B2 (en) 2017-02-21
JP6286557B2 (ja) 2018-02-28
US10418300B2 (en) 2019-09-17
TW201508047A (zh) 2015-03-01
CN105723011B (zh) 2019-05-10
EP3040442A4 (en) 2017-04-12
SG11201600921XA (en) 2016-03-30
EP3040443A1 (en) 2016-07-06
KR102289064B1 (ko) 2021-08-12
TWI521083B (zh) 2016-02-11
KR20150026746A (ko) 2015-03-11
US20160276241A1 (en) 2016-09-22
WO2015030297A1 (ko) 2015-03-05
BR112016004389A2 (pt) 2017-09-12
RU2016111693A (ru) 2017-10-06
SG11201600923YA (en) 2016-03-30
TWI606111B (zh) 2017-11-21
CN105745353B (zh) 2019-07-05
WO2015030298A1 (ko) 2015-03-05
US20160215394A1 (en) 2016-07-28
TW201508083A (zh) 2015-03-01
RU2672962C2 (ru) 2018-11-21
CA2922612A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654753B2 (ja) 基板構造およびその調製方法
KR102439664B1 (ko) 가요성 유기물-무기물 라미네이트의 제조 방법
WO2013160233A1 (en) Scratch resistant coating structure and use as optical filter or uv-blocking filter
KR102130530B1 (ko) 적층체, 가스 배리어 필름 및 이들의 제조 방법
KR102450786B1 (ko) 적층체 및 그 제조 방법
KR20150026747A (ko) 유무기 혼성 박막 및 이의 제조 방법
TWI814855B (zh) 透明導電膜
JP6794994B2 (ja) タッチパネルセンサーフィルム
JPWO2017110463A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
JP2019116079A (ja) ガスバリアフィルムおよびその製造方法
WO2017090579A1 (ja) 積層型ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス
Li et al. Structural and Optical Properties of Aligned ZnO Nanorods Using Al-doped ZnO Seed Layer on Flexible Polyethylene Naphthalate Substrates.
Li et al. P‐202L: Late‐News Poster: Structural and Optical Properties of Aligned ZnO Nanorods Using Al‐doped ZnO Seed Layer on Flexible Polyethylene Naphthalate Substrates
Supriyanto et al. Effect of Co‐doping on Microstructural, Crystal Structure and Optical Properties of Ti 1− x CO x O 2 Thin films Deposited on Si Substrate by MOCVD Method
JP2017094585A (ja) ガスバリアーフィルム、ガスバリアーフィルムの製造方法及び電子デバイス
JP2019010731A (ja) ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250