JP2016531282A - 顕微鏡法に関するサンプル処理の改善 - Google Patents

顕微鏡法に関するサンプル処理の改善 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531282A
JP2016531282A JP2016522155A JP2016522155A JP2016531282A JP 2016531282 A JP2016531282 A JP 2016531282A JP 2016522155 A JP2016522155 A JP 2016522155A JP 2016522155 A JP2016522155 A JP 2016522155A JP 2016531282 A JP2016531282 A JP 2016531282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
chamber
elements
sensor
mop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016522155A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン・マーク・ファイン
ハーシェル・マコーリー
ノア・ハイムズ−ヴァンダームーレン
Original Assignee
アレンティック マイクロサイエンス インコーポレイテッド
アレンティック マイクロサイエンス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレンティック マイクロサイエンス インコーポレイテッド, アレンティック マイクロサイエンス インコーポレイテッド filed Critical アレンティック マイクロサイエンス インコーポレイテッド
Publication of JP2016531282A publication Critical patent/JP2016531282A/ja
Priority to JP2019014120A priority Critical patent/JP6918852B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0612Optical scan of the deposits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1029Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

とりわけ、第1表面が、サンプルを受け入れるように構成され、且つ顕微鏡装置において用いられることになる。第1表面と比較して、所定の位置内へ移動されることになる第2表面であって、第1表面と第2表面との間であり、サンプルの少なくとも一部を含むサンプル空間を形成する第2表面が存在する。サンプル空間を形成するために、初期位置から所定の位置内へ第2表面を移動するように構成されたメカニズムが存在する。サンプルが第1表面上の所定の位置であるとき、第2表面の運動が、単に第1表面へ向かう第2表面の直線運動ではない軌道を含む。

Description

本願は、2009年10月28日に出願された、米国特許出願第61/255,781号明細書;2010年10月27日に出願された第12/913,639号明細書;2011年4月27日に出願された第13/095,175号明細書;2013年2月6日に出願された第61/761,467号明細書;及び、2013年3月14日に出願された第61/785,762号明細書に関する。それらの出願は、それらの全体において参照によって本明細書に組み込まれる。
本開示は、顕微鏡法に関するサンプル処理の改善に関する。
典型的な光学顕微鏡では、サンプルを通り抜ける光は、ユーザーの目若しくはフィルム、又は、サンプルを代表する画像を形成するレンズを通るセンサーへ送達される。
他のアプローチでは、サンプルを代表する光は、検出され、感光素子の配置を含む検出器、例えば集積回路の上に又は近くにサンプルを配することによってレンズ無しでサンプルの画像を形成するために利用され得る。検出器によって生成される信号は、画像を導出するために処理され得る。
一般的に、ある態様では、顕微鏡サンプルチャンバーの一表面は、チャンバー内でサンプルを含む流体の毛細管流動を可能にすることになるサンプルチャンバーの他の一つの表面からのある距離へ移動される。毛細管流動の後、高分解能デジタル顕微鏡法のために他の表面に対してサンプルを押し付けるある距離へ、他の表面の近くに一表面が移動される。
実装は、二以上の以下の特徴の内の一つ又は任意の組合せを含み得る。他の表面に向かう表面の移動は、自動的に制御される。流体は、他の表面の近くへ一表面を移動する前にサンプルチャンバー内に排出される。流体は、自動的に排出される。他の表面へ向かう表面の移動は、自動的に制御される。
一般的に、ある態様では、顕微鏡法における使用のための流体サンプルを含むためのチャンバー、及び、毛細管作用によってチャンバーを横切ってサンプルが引かれることができるために、チャンバーの場所へサンプルを制御可能に送達するためのメカニズムが存在する。
実装は、二以上の以下の特徴の内の一つ又は任意の組合せを含み得る。チャンバーの壁上に親水性コーティングが存在する。チャンバーにおいて露出されたセンサーが存在し、装置は、センサーの付近の領域の親水性疎水性コーティングを含む。メカニズムは、ピペットのフィーチャと協力するためのチャンバーのフィーチャを含む。ピペットのフィーチャはチップを含み、チャンバーのフィーチャは、チャンバーのエッジで、チップに関するガイドを含む。ピペットのフィーチャはチップを含み、チャンバーのフィーチャは、チップを受け入れるための、且つチャンバーにおける所定の場所へチップからサンプルを送達するための穴を含む。ピペットのフィーチャ、及びチャンバーのフィーチャは、対になるように構成される。メカニズムは、自動的に制御されるポンプ装置又は混合装置を含む。
一般的に、ある態様では、サンプルの要素内での光吸収体の特徴は、サンプルが吸収体の光学特性に対応する波長の光によって照射されるとき、高分解能センサーのピクセルによって生成される信号から決定される。決定は、サンプルの要素に関連したピクセルに関する強度を平均化することによって要素内の吸収体による光の凝集体吸収を決定する段階を含む。バックグラウンド光強度は、サンプルの要素の近くのピクセルに関する強度に基づいて決定される。要素のモデルは、要素と通り抜ける光の経路長を推定するために用いられる。吸収体の特徴は、ベールの法則を用いて決定される。
実装は、二以上の以下の特徴の内の一つ又は任意の組合せを含み得る。不均一な厚さ、レンズ効果又は散乱によって引き起こされるベールの法則からの逸脱は修正される。前方散乱信号は、吸収体の特徴を決定する段階において用いられる。光は、要素の最大吸収波長に対応する波長を有する。
一般的に、ある態様では、第1表面は、サンプルを受け入れるように構成され、顕微鏡装置において用いられることになる。第1表面と第2表面との間であり、且つサンプルの少なくとも一部を含むサンプル空間を形成するために、第1表面に対して所定の位置内へ移動される第2表面が存在する。サンプル空間を形成するために所定の位置内に初期位置から第2表面を移動するために構成されたメカニズムが存在する。サンプルが第1表面上の所定の位置であるとき、第2表面の運動は、単に第1表面へ向かう第2表面の直線運動でない軌道を含む。
実装は、二以上の以下の特徴の内の一つ又は任意の組合せを含み得る。軌道が制御された速度で横断する。軌道が弧を含む。サンプルは、カウントされることになる要素を含み、軌道が、顕微鏡装置の視野を横切って均一に要素を分散させ、且つ、第2表面が所定の位置に到達した後にサンプルにおける要素のバルク濃度を、第2表面が初期位置であるときのサンプルにおける要素のバルク濃度と一貫して比例させるように、メカニズムが構成される。第2表面が所定の位置に到達した後のサンプルにおける要素のバルク濃度は、第2表面が初期位置にあるときのサンプルにおける要素のバルク濃度と同じ又は高い。軌道が、所定の位置に到達する前に繰り返して第1表面に向かい、第1表面から離れる第2表面の運動を含み、サンプルの混合を引き起こす。第2表面は、第1表面と関連したアライメントエッジに対して耐えるアライメントエッジを有し、その周りを第2表面が所定の位置に到達するために回転される旋回軸を画定する。アライメントエッジは、第1表面と関連したアライメントエッジに対して耐える二つの接点のみを含む。第1表面及び第2表面のアライメント要素が、二つの直交方向の各々において第1表面に対する第2表面の直線運動を低減する。メカニズムが受動メカニズムを含む。
一般的に、ある態様では、軌道が単に直線運動ではない、二つの表面間での運動の、制御された繰り返し可能な軌道を適用することによって、顕微鏡法における使用に関する二つの表面間でサンプル容積が形成される。
実装は、二以上の以下の特徴の内の一つ又は任意の組合せを含み得る。軌道は弧を含む。運動の、制御された繰り返し可能な軌道は、運動の、制御された速度を含む。
一般的に、ある態様では、装置は、サンプルが顕微鏡法を受ける前に、又は受けるときに、サンプルにおける要素の運動を低減するための作用物質と、サンプルへ作用物質を付与するためのメカニズムと、を含む。
実装は、二以上の以下の特徴の内の一つ又は任意の組合せを含み得る。装置はサンプルを含む。作用物質は増粘剤を含む。増粘剤は、デキストラン、セルロース誘導体及びグリセロールの内の少なくとも一つを含む。作用物質は、密度増加剤を含む。作用物質は、顕微鏡法において用いられる表面への、サンプルにおける要素の粘性を増加させる。作用物質はチキソ剤を含む。作用物質は、光架橋性である、又はゲル化可能である、又は両方である作用物質を含む。
一般的に、ある態様では、モップは、サンプルを受け入れるための表面を調整するために、顕微鏡装置の表面の一つの次元に沿って引きずられることになる。モップは、一つの次元に直交する表面の第2の次元に対応する長さを有する。
実装は、二以上の以下の特徴の内の一つ又は任意の組合せを含み得る。モップは、表面を洗浄するように構成される。モップは、その各々がモップの長さを伸ばす、二以上の異なるフィーチャを含む。フィーチャは、モップが引きずられるときに連続して表面と接触するための二つの流体を保持する区画を含む。フィーチャの内の一つは洗浄剤を含む。フィーチャの内の一つ乾燥材を含む。流体の供給は、使用前にモップへ送達されることになる。供給は、流体がモップへ送達されるまで、流体の蒸発又は劣化を低減する容器において保持される。
一般的に、ある態様では、サンプルを含むために一緒にされることになり、顕微鏡装置において用いられることになる二つの表面間に保持されることになり、且つより大きな要素及びより小さな要素を含むサンプルにおけるより小さな直径の要素に対して、より大きな直径の要素の濃度は増加される。濃度を増加させる段階は、二つの表面が一緒にされるとき、大きな要素の元の直径よりも小さく、サンプルにおけるより小さな要素の元の直径よりも大きい、二つの表面間での最小距離を課すスペーシングメカニズムを提供する段階を含む。より大きな要素は白血球を含み、より小さな要素は赤血球を含む。
実装は、二以上の以下の特徴の内の一つ又は任意の組合せを含み得る。より大きな要素の元の直径は、それらの測定された領域、及び二つの表面間の最小距離に基づいて決定される。所定の元の直径のより大きな要素のカウントは、サンプルにおけるそれぞれの元の直径のより大きな要素の濃度を決定するために用いられる。より大きな要素の平均の元の濃度は、それぞれの元の直径のより大きな要素の濃度に由来する。
一般的に、ある態様では、希釈された血液サンプルをその中に含む空間を画定するために、その内の少なくとも一つが他方に対して移動可能である二つの表面が存在する。一表面が他方に向かって移動するときに、空間に所定の最小高さを有させるためのスペーシングメカニズムが存在する。高さは、二つの表面間で白血球を圧迫させるのに十分短く、且つ希釈サンプル内で赤血球が移動できるのに十分高い。
本発明の他の特徴、目的及び優位点は、説明及び図面から、並びに特許請求の範囲から明らかであろう。
サンプルを代表する光を検出し、利用するためのシステムの部分断面概略側面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な側断面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な側断面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な断面上面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な側断面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な側断面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な側断面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な側断面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な断面上面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な断面上面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な側断面図である。 サンプルを代表する光を検出し、利用するのに有用な要素の概略的な側断面図である。 流れ図である。
図及びそれらにおいて示される要素は必ずしも縮尺通りではなく、それらの多くは概略的に示される。図における要素の空間関係は、文章における記載とは異なって見えることがあり、例えば、上に及び下に、並びに上部及び底部は、それらが文章において説明される方法とは、図において逆に示されることがある。
図1に示されるように、我々が本明細書で説明する概念のいくつかの実装において、システム100は、光センサー102と接触している(又は、ごく接近している)サンプル101(例えば、気相、液相若しくは固相、又はそれらの組み合わせ又は他の形態におけるサンプル)の高分解能画像(例えば、フルカラー、グレースケール、“白黒”、又はそれらの組み合わせ)を撮ることができる。光センサーは、画像におけるピクセルのアレイに対応し得る感光素子105の二次元の配置を含む。我々は時々、簡単にするために、光センサーの要素をピクセルと呼ぶ。
我々は時々、“感光位置”との語句を用い、広義で、例えば、感光素子又はピクセル及び光源位置を含む、別々に光に敏感である、又は別々に光を発することが可能である、又は両方である、装置の任意の特徴を含む。我々は時々、光源位置との語句を用いて、光を発することが可能な要素を指す。いくつかの場合には、我々は感光位置との語句を用いて、周囲から又はサンプルからの感光を分離し得る任意のコーティング、保護層、シールド又は任意の他の特徴無しのデバイスのフィーチャの、露出した感光部分を指す。
我々は時々、“接触顕微鏡”又は“接触顕微鏡法”との語句を用いて、(a)デバイスの表面で周囲へ露出される、発光位置の高分解能セット、又は密集した感光位置の高分解能センサーと一緒に(b)撮像されることになるサンプルの一部にその表面を関連させるための装置を含む任意の装置(又は技術)を広義で指し、発光位置、発光位置から比較的離れた光検出器、及びサンプルについては、サンプルの一部が表面と接触している(又はほとんど接触している)ようにされ、利用可能な高分解能画像は、サンプルの一部が所定の場所であるときにセンサーによって得られ得る。
接触顕微鏡法では、サンプルが、任意の介在材料無しで、センサーの感光フィーチャ、又は光源の発光フィーチャと直接接触しているか、又は、サンプルが、感光又は発光フィーチャとほぼ接触し得るか、のいずれかである。ほぼ接触している、によって、我々は例えば、フィーチャの近接場内を、いくつかの場合には、含まれる光の波長の1/2内である距離で、又は、場合によっては含まれる光の波長内である距離で、を意味する。
我々は、サンプルをその広義において表面と関連させるための装置の概念を利用して、例えば、機械の、電気の、電気機械の、空気圧の、油圧の、重力の、又は他の特徴を用いる任意のメカニズムを含み、サンプルの一部を感光位置と接触させる、又はほぼ接触させるための、例えば運動、流れ、送達、配置又は提示(presentation)を促進する任意の種の任意のメカニズムを含む。
時々、センサー上へロードされるサンプルの量は、撮像のために必要とされる量より大きい。いくつかの実装では、サンプルは、比較的薄い層、例えば、1μmから100μmの形状である、又は、サンプルの細胞の単一層が撮像に関するセンサー上で変位されるような厚さを有する必要がある。蓋、又はカバー、又はチャンバー、又はチャンバートップ95は、動かされ得て(又は、降り得て)、サンプルに接触し、センサー上で、サンプルの量、例えば、サンプルの厚さを調整する。例として、調整は、過剰量のサンプルが、センサー102の外周から流れ出るように、チャンバートップ95の一端を、サンプル101に対してプレスすることによって行われ得る。チャンバートップは、他の方法においても降り得る。我々は時々、その降下を完了したチャンバートップ95の表面と、センサー表面102との間であり、サンプルが配される空間をチャンバーと呼ぶ。
センサーは、感光素子の一部として、又は感光素子に加えて、のいずれかで他の部品も含み得、素子を駆動又は読込む、素子へ及び素子から信号を生成する、処理する又は送達する、並びに、他の機能を実施する。一般的に、我々がセンサーを指すとき、我々は、(a)感光素子で光を受け取り、信号又は感光素子によって検出された光の強度を表すデータを生成する集積回路又はその一部、並びに、(b)感光素子を直接駆動する、又は光生成された信号又はデータを感光素子によって送達されるようにさせる任意の電子素子、しかし(c)画像を形成するために信号又はデータを処理するために用いられる任意の電気回路でないことを意味する。
センサー102は、集積回路チップ104の一部であり得る、又は集積回路チップ104上に形成され得、均一製造モード、又はハイブリッド製造モードにおいて作製され得る。チップ104は、ヘッドボード106上に取り付けられ得、ヘッドボード106は、コントロールユニット108の一部であり得る、又はコントロールユニット108に接続され得る。いくつかの用途では、蓋又はカバー又はチャンバー又はチャンバー壁95は、センサーの露出表面103又はヘッドボードの一部又は両方に隣接した空間又はチャンバー内で、サンプル又はそれの一部に隣接する、接触する、囲む、包み込む又は含むことができる。
コントロールユニット108は、ユーザーデバイス110の一部であり得る、又はユーザーデバイス110に接続され得る。ユーザーデバイス110は、ユーザー115にインターフェース109を提供し得、ユーザーからユーザーインターフェースを通してコマンド111及び情報113を受けることができ、それらを処理することができ、それらをコントロールユニット108へ送ることができる;且つ、コントロールユニットから情報117を受けることができ、それを処理することができ、ユーザーインターフェースを通してユーザーへそれを提供することができる。いくつかの場合には、ユーザーインターフェースは、コントロールユニット108、又はヘッドボード106、又はそれらの及びユーザーデバイスの組み合わせを通して動作し得る。そして、コマンド及び情報111、113及び117は、任意の二つ以上の部品の間を通り得る。
システムは、必要に応じて、サンプルをセンサーへ送達する、センサーで保持する、及びセンサーから除去することが可能な又はそれらを引き起こす、機械、電気若しくは電子部品又はそれらの組み合わせを含み得るサンプル輸送及び管理素子131、133も含み得る。デバイス131、133は、撮像の前後でサンプルを処理することもあり、材料をサンプルと混合すること、サンプルから材料を除去すること、ソースからサンプルを取ってくること、撮像されたサンプルを処理することによって、及びシステムを操作して撮像を実施するためにサンプルに関して必要とされ得る任意の他の機能を含む。
ユーザーデバイス110は、携帯電話、他の一つの種の携帯端末、機器、システム、製造部品、ワークステーション、又は、コントロールユニットと相互作用する機能に特化したもの若しくはコントロールユニットとの相互作用に限定されない機能を有するもの若しくは二つの組み合わせを含む任意の他のユーザーデバイスであり得る。
完全な動作システム又は市販製品若しくは部品は、センサー、チップ、ヘッドボード、コントロールユニット及びユーザーデバイスの内の全てを含む必要はないが、それらの内の任意の二つ以上の組み合わせを含み得る。
様々な実装では、センサー102、チップ104、ヘッドボード106、コントロールユニット108及びユーザーデバイス110の内の二つ以上の任意の組み合わせが、それらの間で様々な機械的及び電気的接続を有し得る。加えて、機械的、流体流れ、電子的、ソフトウェア、データ処理、通信、ストレージ、及び、様々な操作のために必要とされる電気的機能が、システムのそれらのパーツの間で、並びに、それらのペア及び3つ以上の間で、様々な方法で分布し得る。機能の分布は、恣意的であり得る、又は幅広い種類の方法における商業の及び技術の考慮に基づき得る。
いくつかの場合には、我々がチップ104の感光領域を指すために用いるセンサー102は、電荷結合素子(CCD)として、又は、相補型金属酸化物半導体(COMS)センサー技術として動作し得る。他の撮像型が可能であり得る。前述のように、いくつかの実施例では、センサーはピクセル化されている、つまり、感光画素素子(ピクセル)105の行及び列(又は他のアレイ配置)に関して動作する。
動作の間、センサーは、通り抜ける1091、サンプル101から散乱される、又はサンプル101から発散する入射電磁波放射(例えば、光)99に応答する。サンプルを通り抜ける、又はサンプルから散乱される、又はサンプルから発散する光は、例えば、それが通り抜ける、又は散乱される、又は発散するときに、波長において変化され得る。入射電磁波放射99、及び、透過した、散乱した又は発散した放射は、典型的には、可視光、近紫外又は近赤外の波長範囲である。例えば、我々は、光との用語を用いて、その広義において、全てのこのような範囲を含む。
サンプル101がセンサーの表面103に、接触している、又は、本質的に接触している若しくはごく接近しているので、光を屈折する又は平行にする又は向けなおすためにシステムにおいて用いられる任意の光学素子に関する必要性が存在しないことがある。
ピクセルに隣接した(又は、入射光99とピクセルとの間の経路における)サンプルの一部107からの光は、そのピクセル105によって大部分は(いくつかの場合には、本質的に完全に)受けられるであろう。
この配置では、センサーのピクセルのアレイによって感知された光は、サンプルの一部の対応するアレイを直接代表するものであり、従って、サンプルの画像、高分解能であり得る画像を事実上表す。
センサーに達する光の初期のソースが環境においてである限りでは、その光は、周辺光であり得る、若しくは専用の光源119によって提供され得る。いくつかの実装では、サンプルの照射、及び、特に光源を制御すること又は周辺光を遮断すること又はその両方によって照射の均一性を制御することは有用であり得る。
サンプルの画像を撮るために、センサーは、概念的な画像キャプチャサイクルの間に駆動され、読み込まれる。画像キャプチャサイクルの間、そのピクセルの内の全てでのセンサーによって受けられる光は、チップの電子部品へ送達される電気信号(例えば、アナログ信号又はデジタル値)へ変換される。信号は、技術に応じて、並列又は直列に読み込まれ得る。ピクセルの各々からの電気信号は典型的には、14ビットデジタル値によって表される範囲等のいくらかの範囲内で、ピクセルによって感知される光の強度に対応する量子化された強度値によって表される。色情報は、例えば、複数の隣接したピクセル上のバンドパス光学フィルタ、又は、異なる色の照明による連続的撮像を用いて、様々な方法で、及び場合によっては他の方法で得られ得る。用いられる方法が何であれ、空間及び/又は時間において共に、様々なピクセルから受けられる電気信号は、サンプルのフルカラー高分解能高ダイナミックレンジ画像を表し得る。
システムの電子的特徴に加えて、他のものの間で、サンプル101を取り扱う、含む、及び照らす、以下で説明される機械素子が存在する。
システムを形成する電子部品及び機械部品の内のいくつか又は全ては、センサー、チップ104、ヘッドボード106、コントロールユニット108、ユーザーデバイス110及びユーザーインターフェース109並びにそれらの任意の二つ以上の組み合わせを含み、個別の市販製品として製造され得る、及び再利用可能又は使い捨てのいずれかであり得る。
撮像のためのサンプル容積の制御
1.サンプル
図2を参照すると、撮像されているサンプル101(我々は時々、標本との語句をサンプルとの語句と互換的に用いる)は、粒子、小片、小粒、細胞、若しくは分子、又はそれらの組み合わせ若しくは任意の二以上の異なるタイプの組み合わせ等の、小さな同様のタイプのユニット97から成り得る、又は含み得る。ユニット97は、液体浮遊サンプルユニット97を形成するために液体95において浮遊され得る若しくは運ばれ得る、ガス浮遊サンプルユニットを形成するためにガスにおいて取り込まれ得る(図示されない)、センサーの表面上で浮遊されていない、取り込まれていない形態(例えば、粉末)において残され得る(図示されない)、又は、いくつかの実施例のみに名前を付けるために固体の統合されたマトリックス、ゲルの若しくは他の一体型自立材料、例えば組織の断面層において保持され得る。我々は時々、マトリックスとの用語を用いて、非常に広義に、例えば、サンプルユニットが保持される任意の材料を含み、液体、気体、固体、ゲル又は任意の他の材料を含む。
加えて、サンプル101は、センサー102上のサンプル101の容積を制御するためのスペーシングフィーチャ230を含み得る。いくつかの場合には、所与の種類のサンプルユニット又は正確に特定された容積のサンプルに関して(例えば、血球計算、又はサンプルユニットの数がサンプルの正確な容積に関して数えられることになる他の分析に関して)、センサーによって撮像されるサンプルの容積は、センサーの頂面の幅及び長さによって、並びに、チャンバートップの平坦な底面とその表面との間のギャップ220(又はチャンバー)の高さによって正確に制御される。いくつかの場合には、容積は、正確である必要がないことがあるが、ギャップ高さは、正確な量、又は特定の量を超えない、又は特定の量を下回らない、又はそれらの条件の組み合わせである必要があり得る。
幅広い種類の技術及び装置が用いられ得て、ギャップの高さ(例えば、正確な高さ)を形成し、維持する。我々は広義にそれらの技術及び装置をスペーシングフィーチャと呼ぶ。図2に示される例では、スペーシングフィーチャは、微小球又は均一なサイズ、例えば3.0μm又は5.0μmである他の種類のビーズを含む。正確な且つ均一な間隔、従ってサンプル空間の容積を規定するために、ビーズサイズの精度を特定することが有用であり得、例えば、ビーズは、プラスマイナス100ナノメートルの精度を有する4.0μmとして特定され得る。ビーズは、非球状であり得る。ビーズは、様々な異なる方法において用いられ得る。
図2に示されるように、いくつかの実装では、サンプルがセンサー表面103へ送達されるとき、ビーズ230がサンプル内に含まれ、例えば、サンプルは、(ビーズよりも小さいことがある)サンプルユニットが浮遊される液体マトリックスを有する。チャンバートップがその後サンプル上に沈む、又はサンプル上へと押し下げられることを許可される場合、サンプルにおいて十分なビーズが存在していて、それらが液体内でまあまあ良く分散していると仮定すると、そのとき、均一で正確なギャップ高さが達成され得る。この目的のために、例えば、ビーズは、サンプルのマイクロリットル当たり10,000〜50,000ビーズの割合でサンプルに存在し得る。サンプルにおけるビーズの均一な分布を維持することは、ビーズがサンプルにおいてほぼ中立浮力を有するように選択される場合、単純な機械的攪拌によって行われ得る。
いくつかの場合には、ビーズは、サンプルユニットとおよそ同一のサイズであり得る。いくつかの実装では、二つの異なるサイズのビーズが含まれ得る。より大きなサイズは、意図された間隔を画定する。より小さなサイズは、より小さなビーズがまあまあ均一にサンプルを通して分散していて、サンプルの単位容積当たりのより小さなビーズの数が既知であると仮定して、サンプル空間の容積が意図されたようなものであるかを検証するためにカウントされ得る。ビーズは、光がセンサーへと通り抜けることを可能にするために透明であり得る、又は着色され若しくは蛍光性であり若しくは不透明若しくはそれらの特徴の二つ以上の組み合わせであり得る。
2.チャンバートップ
チャンバートップは、センサー表面103に対して下げられ得て、過剰容積のサンプルをセンサー102から除去し、(流体において分配される細胞等の)サンプルユニット97がセンサー102の表面103の上で均一に分散することを可能にする。いくつかの実装では、比較的少量のサンプル、例えば、約40μlの撮像が、センサーの上へ分配される、バルクサンプル、例えば約100μl以上に対して適用できるデータを生成するように、過剰容積の除去は、サンプルユニットのバルク濃度を変更しない。他の実装では、新たな濃度は、サンプルユニットのバルク濃度に対して一貫して比例しており、補正係数を決定することを可能にする。撮像に関する所望のサンプル濃度を達成するために、サンプルは、以下にさらに記載されるように、さらに処理され得る。
チャンバートップは、様々な方法で下げられ得る。一例では、再び図2を参照すると、チャンバートップは、平坦な上面400を有し、チャンバートップの低下の間、上面400は、センサー102の上面103に対して実質的に平行で維持される。我々は時々、このプロセスを平坦な線形降下と呼ぶ。
図3及び4を参照すると、他の一つの例では、チャンバートップ95は、一つのエッジがセンサーに対するように、傾いて最初に配される。その後チャンバートップは、センサーと同一平面になるまで、制御された速度プロファイルで下げられる。我々は時々、このプロセスを旋回降下と呼ぶ。時々、旋回降下を制御する、位置変数又はパラメーター等の、データが選択され得て、例えばコントローラーにおいて保存される。旋回降下は、保存データに基づいて(同一サンプル又は異なるサンプルの)異なる撮像プロセスに関して繰り返し実施され得る。
チャンバートップの降下は、様々なメカニズムによって、例えば、手動で人間によって又はアクチュエーター1010等の機器によって、制御され得る。いくつかの実装では、チャンバートップの一端が下げられて、チャンバートップがサンプルと接触した後、チャンバーの他端が、例えば、その最終位置へはるばる来る事無く、繰り返し上げられ、下げられ得る。この操作は、サンプルが、センサー102とチャンバートップ95との間の空間に押し寄せ、出ていくことを引き起こし得、サンプルユニット97が、撮像される前にサンプルにおいて良く分散する、例えば均一に分散するように、サンプルに対して混合効果を提供し得る。
いくつかの実装では、チャンバートップの底部は、チャンバーの底面上で垂直壁1005によって直線リッジに対してプレスする直線エッジ1004を有する。壁は、回路基板104及びイメージセンサーチップ103の表面103上に堆積された封止エポキシで形成され得る。リッジとエッジ1004との間の、接触の線形の点は、チャンバートップ95を下げる又は上げるためのヒンジとしての役割を果たし得る。
使用の例として、サンプルがベアセンサーの上へ堆積された後、チャンバートップは、他のどこかの他の一つの接点1006によってある角度で保持され、エッジ1004が、それがさらにスライドできなくなるまで、壁1005の封止リッジに対して押されるまで前方にスライドされる。ヒンジは、サンプルからサンプルへの、又は試験から試験への一貫したx方向におけるチャンバートップの回転ねじれを可能にする。その後、チャンバートップは、チャンバートップの隣接したエッジが他の一つのバリア1007(例えば、側面へ向かう個別の構造、又は封止の一部のいずれかも)に当たるまで、リッジに沿ってスライドされる。これは、試験から試験への(又はサンプルからサンプルへの)繰り返し可能なy方向におけるチャンバートップの位置決めを可能にする。その後、チャンバートップを保持する接点1006は下げられて、チャンバートップがセンサーと同一平面になるまでヒンジへ下がることを可能にする。いくつかの実装では、壁1005でチャンバートップの位置への外乱を減少させる又は回避するために、それを引き離すよりも、リッジに対してチャンバートップを押す小さな力を、チャンバートップによるその摩擦が提供するような方法で、接点は下げられる。チャンバートップは、センサー上に配された(又は、センサーへ降りた)後、及びサンプルがチャンバーから追い出されたとき、スライドし得ることが可能である。時々、センサーの側面へ向かう壁、及び/又はガイドポスト1008が、チャンバートップに関する通行可能な距離を最小化するために用いられる。
いくつかの実装では、チャンバートップの接触エッジ1004は、ヒンジ内に流れるサンプルの量を最小化するために、両端1009で二つの伸びる点を有する。ヒンジ内に流れるサンプルは、(細胞等の)サンプルユニットが、チャンバートップの降下の間に押しつぶされる、又はトラップされることを引き起こし得る。
チャンバートップを下げるためのアクチュエーター1010は、チャンバートップへ固定されていない受動素子であり得る。チャンバートップは、アクチュエーター上に単に載り得、重力、又は、磁気、電磁気、バネ等の他の一つの力を介して降り得る。降下の速度プロファイルは、回転するカウンターウェイト、ダッシュポット1011、磁石、電磁石等を含む等の、様々な手段によって制御され得る。
チャンバートップはセンサー表面へ向かって降りるように記載されるが、記載されるメカニズムは、標準的な顕微鏡法を用いて細胞又は他の粒子をカウントする等の実装において、ガラススライド等の任意の表面によって用いられ得る。
サンプル調製
以前に説明されたように、撮像されるサンプルのサンプルユニット濃度は、センサー表面へ分配されるサンプルユニットのバルク濃度と同一である、又は、バルク濃度に対する既知の関連性を有することが望ましいことがある。
いくつかの状況では、サンプルユニット及びビーズは、希釈剤等の、サンプルの他の流体の成分よりも重く、力がサンプルへ印加されるときに(流れる又は移動するとは対照的に)蓄積する傾向にある。
力は重力であり得、サンプルユニットがサンプルの底部に向かって沈むので、希釈されたサンプルにおいて沈降濃度勾配を引き起こし得る。力は、降りるチャンバートップに由来することもある。チャンバートップがセンサー102の外周の外側のサンプルを移動させる、例えば加速させるとき、より重い、浮遊したサンプルユニットは、流体よりも大きい運動量を有し、サンプルの他の部分ほど速くは動かない又は加速しないことがある。サンプルユニットは、サンプルの過剰容積が除去される前、センサーへ分配されたサンプルにおけるバルク濃度よりも高い濃度においてセンサー上に残り得る。さらに、力は、サンプルとシステムの表面との間で摩擦力を、又は、サンプル内でせん断力を含むこともある。摩擦力及びせん断力は、サンプル流れと比較してサンプルユニットの速度を減少させ得る。
加えて、チャンバートップがその降下を完了した後で、サンプルは流れ続けることがあり、サンプルユニットを動かして、それらの撮像を邪魔する。
いくつかの実装では、サンプルの粘度は、サンプルユニットの濃度を制御するために、且つ撮像の間にサンプルの流れを低減するために調整され得る。いくつかの例では、調整は、サンプルへ一以上の粘度制御剤を加えることによって行われ得る。サンプルユニットの沈降速度は減少し得、流体は、スペーサ―ビーズ及びサンプルユニット上に、より強い力を及ぼすことが可能にされ得て、それらの運動量及び摩擦に対抗する。増加した粘度はまた、チャンバートップがその降下を完了する後で、流れの可能性を減少させ得る。
適切な作用物質(agent)は、デキストラン、グリセロール、デンプン、メチルセルロース等のセルロース誘導体、これらの材料の任意の組合せ、及び他の材料を含み得る。
代わりに又は加えて、希釈剤とスペーサ―ビーズ及び/又はサンプルユニットとの間の密度における差が減少する、又は解消さえされるように、一以上の作用物質が、希釈剤密度を増加させるためにサンプルに加えられ得る。減少した、又は解消した密度差は、サンプルユニットの濃度を制御し、撮像の間にサンプルの流れを減少させることもある。
希釈剤密度を増加させるための作用物質は、粘度制御剤と同じ作用物質であり得る。いくつかの実装では、チキソ剤が用いられ得て、同様の効果を達成し、希釈剤によるサンプルユニットのより容易な混合を可能にもし得る。いくつかの状況では、光架橋剤又はゲル化剤(例えば、温度依存の、このような低融点アガロース)が用いられ得て、サンプル粘度を増加する一方で、サンプルユニット及び希釈剤の容易な混合を可能にする。
接触顕微鏡法センサーの洗浄
図4A及び4Bを参照すると、センサー表面103の上へ新たなサンプルをロードする前に、以前に撮像されたサンプルは除去され、センサー表面103は洗浄される。除去及び洗浄は、様々な方法において行われ得る。一例では、センサーと類似の幅を有する、糸くずの出ない吸収性のモップ1030が、センサー表面に沿って引きずられる(1031)。引きずりの間の一以上の瞬間では、モップ及びセンサー表面が、センサー表面全体を通して浅い角度を形成するように、モップはセンサーを包む。我々は、モップとセンサー表面との間のこのような接触を封止接触と呼ぶこともある。封止接触によって、モップは、表面をスクラブすること無くセンサーの全ての表面へ優れたアクセスを有する。
いくつかの実装では、モップのいくつかの領域は、界面活性剤、有機溶媒、又は純水等の洗浄剤1034によってロードされる(又は予めロードされる)。他の領域1035は、乾燥しており、吸収性のままであり得る。洗浄剤は、例えば、マイクロカプセル1033又は他の形状において、モップの別々の区画1032において貯蔵され得る。マイクロカプセル1033は、モップの使用の直前に又は間に、圧縮によって壊され得て、洗浄剤がモップを濡らす、又は飽和させることを可能にする。マイクロカプセルの使用は、モップの保管の間に洗浄剤が蒸発することを防止し得る。これらの流体領域は、例えば、センサーが、最初に過剰の流体を吸収するための乾燥領域、その後、残りのゴミを緩ませるための石鹸領域、その後、石鹸を吸収するための第2の乾燥領域、その後、残りの石鹸を希釈するための純水、その後、センサーを乾燥するための第3の乾燥領域によって接触されるように、引きずる運動に基づいて特定の順序において配置され得る。他の配置は、洗浄の必要性に基づいて為され得る。
実施例の実装
用途の特定のグループは血液を含む(つまり、サンプル101は血液を含む)。システムは、血液における細胞の種類を検出して分析すること、血液における様々な種類の細胞を数えること、血液における細胞の正常性を決定すること、血液における細胞の機能をモニタリングすること、及び血液の化学的性質を分析することにおいて用いられ得る。
白血球、赤血球及び血小板等の特定の種類の細胞又は細胞要素が、注意深く制御された血液の容積において数えられる血球計算は、先進国における医療制度において至る所に存在する。血球計算は、病理診断及び健康状態、それらの重症度を決定すること、及びこのような状態の経時変化を決定することにおいて非常に有用である。2億5千万超の血球計算が、米国において毎年行われる。血球計算の一般的な形式は、血液における様々な異なる要素及びそれらの特性を数え、全血球計算(CBC)として知られている。
血球計算は、高価であり得、専用の研究所において、例えば、病院又はクリニックにおいて動作される高価な大きい専用の機器上で実施される傾向にあり得る。従って、それらは貧しい又は遠隔の人々が常に利用可能であるとは限らない。この送達モデルはまた、所要時間を遅らせることがあり、患者にとって血球計算を不便なものにし得る。ある量の血液を得ることは一般的に、このような研究所によって実施される計算に関して必要とされ、熟練した専門家による静脈穿刺を患者が受けることを典型的には要求する;この手順は、例えば、小児又は老人患者においてしばしば困難である。
システムは、蓋とセンサー表面との間に小さな、正確に制御されたサンプル空間容積を画定するように構成され得る。
白血球の濃縮
白血球(WBC)は、血液において比較的低い濃度であり、濃度は、サンプルの調製において血液へ加えられた任意の希釈によってさらに減少され得る。結果として、撮像される又はカウントされることになる、センサー表面上の白血球の総数は、低いことがある。一般的に、粒子に関する係数誤差は、カウントの平方根であり、カウントされることになる粒子の数が少ないことは、高いパーセントエラー及び標準誤差につながり得る。
図5A及び5Bを参照すると、白血球濃度は、予想可能な形で増加し得る。いくつかの実装では、白血球数が増加しつつ、赤血球(RBC)1042の平均的な濃度が、センサー表面上で所望のレベルで維持され得るように、適切なスペーサ―ビーズが用いられ得る。一般的に、チャンバートップ95がサンプルに向かって降りるとき、チャンバートップの表面、及び(接点1044での)反対方向でのセンサー表面と接触している細胞がトラップされ得る。例えば、細胞が対向面の間で圧縮されているとき、細胞は一般的に移動しない。従って、チャンバートップ及びセンサーの表面間での距離が、白血球の平均的な直径未満であるように、スペーサ―ビーズのサイズが選択され得る。いくつかの状況では、赤血球の濃度を維持するために、ビーズは、赤血球の平均的な直径より大きい直径を有し得る。降下チャンバートップは、平均的な直径又はより小さい直径を有する赤血球を圧縮することなく、平均的な直径又はより大きい直径を有する白血球を圧縮する。サンプルの総容積が、ビーズ直径に達するために降りるチャンバートップによって減少されるにつれて、センサー表面上の白血球の濃度は増加する。ビーズ直径の例は、7マイクロメートルであり得る。他の適切な直径は、サンプルにおける異なる細胞型の濃度を制御するために選択され得る。
(チャンバートップ95がその降下を完了した後での)撮像の間のチャンバーの高さ、及び、細胞を測定するセンサーの表面積に基づいて、白血球の容積は計算され得る。この容積は、降りているチャンバートップが最初に白血球をトラップするちょうどそのときに測定されるチャンバー高さと約同じである、白血球の平均的な直径を決定するために用いられ得る。従って、白血球の濃度は、赤血球等の、より小さい、トラップされない細胞の濃度と比較して、それらのサイズに比例して増加し得る。白血球の濃度とサイズとの間の関係性は、全ての白血球サイズにわたって統合されて、平均的な濃度(細胞が濃縮される前のサンプルにおけるバルク濃度)を得る。より多くの白血球が、チャンバーへ分配されるサンプルにおけるそれらの初期濃度によって予想されるよりもカウントされ、計数統計は改善され得る。
センサーのローディング
いくつかの実装では、サンプルは、素早くチャンバーにおいて(又はチャンバートップとセンサーとの間で)、且つ再現性のある方法で、撮像のために準備が為される。我々は時々、このプロセスをサンプル充填プロセスと呼ぶ。迅速なプロセスは、サンプルの蒸発を防止し得、その間にサンプルユニットが(例えば、重力に起因する沈降によって)流体内で再分配され得る、サンプルの休憩時間を減少させ得る。
いくつかの実装では、サンプルがセンサー表面の上へ分配される前に、チャンバートップは、センサー表面へ比較的近く、例えば、センサー表面から1mm未満へ下げられ得る。サンプルがチャンバートップの下に導入された後で、サンプルは毛細管力を介してチャンバーを満たす。チャンバーが十分に満たされるとすぐに、チャンバートップは下げられて、撮像のためにサンプルの所望の量を調整する。
図6A、6B及び7を参照すると、流体ローディングピペットチップ1052のためのガイド1050が、チャンバートップのエッジの近くにチップ1052を持っていくために用いられ、サンプル101は、毎回センサー表面上で同じ場所で堆積されるようにする。
いくつかの実装では、チャンバートップ、及び/又はイメージセンサー表面は、親水性コーティング1060によって被覆されて、毛細管力を強化し、サンプル充填プロセスの速度を増加させる。また、疎水性コーティング1062は、液体検体1064を含むために、センサー活性領域を囲んで用いられ得る。
サンプルユニットの沈降が重要な懸念であるときの状況では、そのいずれか又は両方が、例えば、ポンプ、アクチュエーター等によって、自動的に制御され得る、例えば、流体排出、及び/又はチャンバートップ降下の間に、サンプルは混合され得る。
データ収集及び分析
撮像プロセスを通して集められたデータは、処理され得て、対象の様々な結果を生成する。例として、任意の細胞型における光吸収物質(又は、吸収体)の濃度、例えば、個別の赤血球のヘモグロビン含有量、を計算するための方法が、図8及び9と関連して以下に記載される。
a)吸収体に関して最適化された照射波長1070が使用のために決定される(1080)。一般的に、高いイメージコントラスト及び高い精度を達成するための波長は、吸収体に関する最大吸収波長である。
b)適切な種類の細胞は、コンピュータービジョンを介して、又は手動でセグメント化される1082。分光法に関連する式は、ベールの法則(I/I=e−εCl)であり、Iは、サンプル(例えば、赤血球)を通った透過後の強度であり、Iは、水/非吸収材料を通った透過後の強度であり、εは、照射波長での物質(例えば、ヘモグロビン)の吸光計数であり、Cは、吸収体の濃度であり、lは、細胞1074を通る光の経路長である。
c)全ての吸収(I)は、細胞1074内のピクセルの強度を平均化することによって計算される1084。
d)RBCの場所でのバックグラウンド光強度(I)は、(例えば、細胞1074近くのバックグラウンド領域1072を識別して、細胞がいるところへそれらの値を補間する/外挿することによって、)例えば、CV法を用いて、推定される1086。
e)経路長(l)は、例えば、分析の又は統計のモデルを、又は、サンプルが圧縮される場合、チャンバーの高さを用いて、計算され得る1088。
f)従って、吸収体の濃度は、上記式を用いて決定される1090。
ステップは、説明及び図10における順序において存在するが、実際のデータ収集及び分析は、実施例の順序に従う必要はなく、任意の適切な順序で実施され得る。
いくつかの実装では、分析の又は統計のモデルは、ベールの法則からの逸脱を補正するために用いられ得る。逸脱は、例えば、細胞を横切る不均一な厚さ(経路長)、細胞壁からの反射、二つの平坦な表面間を進む光の経路長と比較して、細胞を通る光の経路長を変えるレンズ効果、光散乱(センサーは、散乱光と同様に前方散乱光からの信号を記録することになる)、及び他のものによって引き起こされ得る。
いくつかの実装では、濃度の正確さは、照明欠陥の近くである任意の細胞、及び、他のセルと隣接している任意の細胞を無視することによって、平均的なヘモグロビン測定を用いて強化され得る。
ヘモグロビン測定を血液サンプルに適用することにおいて、照射波長は、酸素ヘモグロビン及びヘモグロビンの等吸収点であり得る。なぜなら、両方の種は、血液において生じ得るからである。代わりに、血液が、全てのヘモグロビンを酸素ヘモグロビンへ変換する、取扱いの間に空気へ十分に曝露される限り、酸素ヘモグロビンに関する吸収最大値が用いられ得る。
代わりに、一酸化炭素ヘモグロビン又はメトヘモグロビンに関する最大吸収波長が、診断目的のためにこれらの分子の存在を検出することが望ましい場合に、用いられ得る。一酸化炭素ヘモグロビン又はメトヘモグロビンに関する最大吸収波長はまた、メチル化剤又はカルボキシル化剤が、希釈剤において含まれて、ヘモグロビンを一酸化炭素ヘモグロビン又はメトヘモグロビンへ変換する場合に、通常のヘモグロビン濃度を測定するために用いられ得る。
幅広い範囲の製造物は、我々が説明してきた原理及びアーキテクチャに基づいて、製造され、送達され得る。製造物は、センサーユニット、センサーユニット及び読み出しユニット、センサーユニット及びヘッドボード、サンプルチャンバー、チャンバートップ(又は、蓋)、センサーユニット及びピペット、センサーユニット及びポンプ、システム装置、携帯端末、他の設備へのプラグインとアタッチメント、ピペット、予めロードされたピペット、画像プロセッサ、ソフトウェア、光源、完全な装置におけるサンプルチャンバー及び光源及びセンサー及びヘッドボード及び電子機器、並びに、これらの二つ以上の組み合わせ、同様に、他の部品を含み得る。
センサー及びシステム及び幅広い用途によって実施される幅広い範囲の操作を考慮すると、いくつかは撮像に関連し、いくつかは分析に関連し、並びに、いくつかは分析及び撮像の組み合わせに関連することを認識することが有用であり得る。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲及び他の特許請求の範囲の範疇内である。

Claims (51)

  1. チャンバー内でサンプルを含む流体の毛細管流動を可能にすることになる、サンプルチャンバーの他の一つの表面からある距離へ顕微鏡サンプルチャンバーの一表面を移動させる段階と、
    毛細管流動の後で、高分解能デジタル顕微鏡法のために他の表面に対してサンプルを押し付ける距離へ、他の表面の近くへ一表面を移動させる段階と、
    を含む方法。
  2. 他の表面へ向かう表面の移動が、自動的に制御される、請求項1に記載の方法。
  3. 他の表面の近くへ一表面を移動させる前に、サンプルチャンバー内に流体を排出する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 流体が自動的に排出される、請求項3に記載の方法。
  5. 他の表面に向かう表面の移動が、自動的に制御される、請求項4に記載の方法。
  6. 顕微鏡法における使用のために流体サンプルを含むためのチャンバーと、
    サンプルが毛細管作用によってチャンバーを横切って引かれることを可能にするために、チャンバーのある場所へサンプルを制御可能に送達するためのメカニズムと、
    を含む装置。
  7. チャンバーの壁上に親水性コーティングを含む、請求項6に記載の装置。
  8. チャンバーにおいて露出したセンサー、及び、センサーの付近における領域の親水性疎水性コーティングを含む、請求項6に記載の装置。
  9. メカニズムが、ピペットのフィーチャと協力するためのチャンバーのフィーチャを含む、請求項6に記載の装置。
  10. ピペットのフィーチャがチップを含み、チャンバーのフィーチャが、チャンバーのエッジで、チップに関するガイドを含む、請求項9に記載の装置。
  11. ピペットのフィーチャがチップを含み、チャンバーのフィーチャが、チップを受け入れるための、且つチャンバーにおける所定の場所へチップからサンプルを送達するための穴を含む、請求項9に記載の装置。
  12. ピペットのフィーチャ及びチャンバーのフィーチャが、対になるように構成される、請求項9に記載の装置。
  13. メカニズムが、自動的に制御されるポンプ装置又は混合装置を含む、請求項6に記載の装置。
  14. サンプルが、吸収体の光学特性に対応する波長の光によって照射されるとき、高分解能センサーのピクセルによって生成される信号からサンプルの要素内の光吸収体の特徴を決定する段階であって、決定する段階が、
    サンプルの要素と関連したピクセルに関する強度を平均化することによって要素内の吸収体による光の凝集体吸収を決定する段階と、
    サンプルの要素の近くのピクセルに関する強度に基づいてバックグラウンド光強度を決定する段階と、
    要素を通りすぎる光の経路長を推定するために要素のモデルを用いる段階と、
    ベールの法則を用いて吸収体の特徴を決定する段階と、を含む段階、
    を含む方法。
  15. 不均一な厚さ、レンズ効果又は散乱によって引き起こされるベールの法則からの逸脱を補正する段階を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 吸収体の特徴を決定する段階において、前方散乱信号を用いる段階を含む、請求項14に記載の方法。
  17. 光が、要素の最大吸収波長に対応する波長を有する、請求項14に記載の方法。
  18. サンプルを受け入れ、顕微鏡装置において用いられることになるように構成される第1表面と、
    第1表面と第2表面との間であり、且つサンプルの少なくとも一部を含む、サンプル空間を形成するために、第1表面と比較して所定の位置内に移動されることになる第2表面と、
    サンプルが第1表面上の所定であるときに、サンプル空間を形成するために所定の位置内に初期位置から第2表面を移動するように構成されたメカニズムであって、第2表面の運動が、単に第1表面へ向かう第2表面の直線運動でない軌道を含むメカニズムと、
    を含む装置。
  19. 軌道が、制御された速度で横断する、請求項18に記載の装置。
  20. 軌道が、弧を含む、請求項18に記載の装置。
  21. サンプルは、カウントされることになる要素を含み、軌道が、要素を顕微鏡装置の視野を横切って均一に分散させ、且つ、第2表面が所定の位置に到達した後にサンプルにおける要素のバルク濃度を、第2表面が初期位置であるときのサンプルにおける要素のバルク濃度と一貫して比例させるように、メカニズムが構成される、請求項18に記載の装置。
  22. 第2表面が所定の位置に到達した後のサンプルにおける要素のバルク濃度が、第2表面が初期位置にあるときのサンプルにおける要素のバルク濃度と同じ又は高い、請求項18に記載の装置。
  23. 軌道が、所定の位置に到達する前に、繰り返しで第1表面に向かい、第1表面から離れる第2表面の運動を含み、サンプルの混合を引き起こす、請求項18に記載の装置。
  24. 第2表面が、第1表面に関連したアライメントエッジに対して耐えるアライメントエッジを有して、その周りを第2表面が所定の位置に到達するために回転されることになる旋回軸を画定する、請求項18に記載の装置。
  25. アライメントエッジが、第1表面に関連したアライメントエッジに対して耐える二つの接点のみを含む、請求項24に記載の装置。
  26. 第1表面及び第2表面のアライメント要素が、二つの直交方向の各々において第1表面に対する第2表面の直線運動を低減する、請求項18に記載の装置。
  27. メカニズムが、受動メカニズムを含む、請求項26に記載の装置。
  28. 軌道が単に直線運動ではない、二つの表面間での運動の、制御された繰り返し可能な軌道を適用する段階を含む、顕微鏡法における使用に関する二つの表面間のサンプル容積を形成する段階、を含む方法。
  29. 軌道が弧を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 運動の、制御された繰り返し可能な軌道が、運動の、制御された速度を含む、請求項28に記載の方法。
  31. サンプルが顕微鏡法を受ける前、又は受けるときに、サンプルの要素の運動を低減するための作用物質と、
    サンプルへ作用物質を付与するためのメカニズムと、を含む装置。
  32. サンプルも含む、請求項31に記載の装置。
  33. 作用物質が増粘剤を含む、請求項31に記載の装置。
  34. 増粘剤が、デキストラン、セルロース誘導体及びグリセロールの内の少なくとも一つを含む、請求項33に記載の装置。
  35. 作用物質が、密度増加剤を含む、請求項31に記載の装置。
  36. 作用物質が、顕微鏡法において用いられる表面への、サンプルにおける要素の粘性を増加させる、請求項31に記載の装置。
  37. 作用物質が、チキソ剤を含む、請求項31に記載の装置。
  38. 作用物質が、光架橋性である、又はゲル化可能である、又は両方である作用物質を含む、請求項31に記載の装置。
  39. サンプルを受け入れるための表面を調整するための、顕微鏡装置の表面の1つの次元に沿って引きずられることになるモップであって、モップが、1つの次元に直交する表面の第2の次元に対応する長さを有するモップ、を含む装置。
  40. モップが、表面を洗浄するように構成される、請求項39に記載の装置。
  41. モップが、その各々がモップの長さを伸ばす、二以上の異なるフィーチャを含む、請求項39に記載の装置。
  42. フィーチャが、モップが引きずられるときに連続して表面と接触するための異なる流体を保持する区画を含む、請求項41に記載の装置。
  43. フィーチャの内の一つが洗浄剤を含む、請求項41に記載の装置。
  44. フィーチャの内の一つが乾燥材を含む、請求項41に記載の装置。
  45. 使用前にモップへ送達されることになる流体の提供を含み、前記提供は、流体がモップへ送達されるまで、流体の蒸発又は劣化を低減する容器において保持されている、請求項40に記載の装置。
  46. サンプルを含むために一緒にされることになり、顕微鏡装置において用いられることになる二つの表面間に保持されることになり、且つ、より大きな要素及びより小さな要素を含むサンプル、においてより小さな直径の要素に対してより大きな直径の要素の濃度を増加させる段階であって、濃度を増加させる段階は、二つの表面が一緒にされるときに、大きな要素の元の直径よりも小さく、サンプルにおけるより小さな要素の元の直径よりも大きい、二つの表面間での最小距離を課すスペーシングメカニズムを提供する、段階を含む方法。
  47. より大きな要素が白血球を含み、より小さな要素が赤血球を含む、請求項46に記載の方法。
  48. より大きな要素の元の直径を、それらの測定された領域、及び二つの表面間での最小距離に基づいて決定する段階を含む、請求項46に記載の方法。
  49. 所定の元の直径のより大きな要素のカウントが、サンプルにおけるそれぞれの元の直径のより大きな要素の濃度を決定するために用いられる、請求項48に記載の方法。
  50. それぞれの元の直径のより大きな要素の濃度から、より大きな要素の平均的な元の濃度を導出する段階を含む、請求項49に記載の方法。
  51. その中に希釈された血液サンプルを含む空間を画定するために、その内の少なくとも一つが他方に対して移動可能である二つの表面と、
    一表面が他方に向かって移動するとき、空間に所定の最小高さを有させるためのスペーシングメカニズムと、を含み、
    高さが、二つの表面間で白血球を圧迫させるのに十分短く、且つ希釈サンプル内で赤血球が移動できるのに十分高い、装置。
JP2016522155A 2013-06-26 2014-06-25 顕微鏡法に関するサンプル処理の改善 Pending JP2016531282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014120A JP6918852B2 (ja) 2013-06-26 2019-01-30 顕微鏡法に関するサンプル処理の改善

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361839735P 2013-06-26 2013-06-26
US61/839,735 2013-06-26
PCT/CA2014/050610 WO2014205576A1 (en) 2013-06-26 2014-06-25 Sample processing improvements for microscopy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014120A Division JP6918852B2 (ja) 2013-06-26 2019-01-30 顕微鏡法に関するサンプル処理の改善

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016531282A true JP2016531282A (ja) 2016-10-06

Family

ID=52115296

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522155A Pending JP2016531282A (ja) 2013-06-26 2014-06-25 顕微鏡法に関するサンプル処理の改善
JP2019014120A Active JP6918852B2 (ja) 2013-06-26 2019-01-30 顕微鏡法に関するサンプル処理の改善

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014120A Active JP6918852B2 (ja) 2013-06-26 2019-01-30 顕微鏡法に関するサンプル処理の改善

Country Status (6)

Country Link
US (7) US9518920B2 (ja)
EP (1) EP3014330B1 (ja)
JP (2) JP2016531282A (ja)
CN (2) CN105765440B (ja)
CA (2) CA3080335C (ja)
WO (1) WO2014205576A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524812A (ja) * 2017-06-21 2020-08-20 ジンツールズ・リミテッド 分析デバイスおよびそれとともに使用するための分析装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9075225B2 (en) 2009-10-28 2015-07-07 Alentic Microscience Inc. Microscopy imaging
CN105974571B (zh) 2009-10-28 2019-05-28 阿兰蒂克微科学股份有限公司 显微成像
US10502666B2 (en) 2013-02-06 2019-12-10 Alentic Microscience Inc. Sample processing improvements for quantitative microscopy
CN105765440B (zh) 2013-06-26 2020-08-18 阿兰蒂克微科学股份有限公司 用于显微的样品处理改进装置及方法
US9759651B2 (en) * 2014-12-23 2017-09-12 Magellan Diagnostics, Inc. Combination optical hemoglobin and electrochemical lead assay
EP3268737A4 (en) * 2015-03-10 2018-11-14 Alentic Microscience Inc. Sample processing improvements for quantitative microscopy
SG10202105017QA (en) 2015-08-10 2021-06-29 Essenlix Corp Bio/chemical assay devices and methods for simplified steps, small samples, accelerated speed, and ease-of-use
WO2017048881A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Essenlix Corporation Device and system for collecting and analyzing vapor condensate, particularly exhaled breath condensate, as well as method of using the same
KR101982331B1 (ko) 2015-09-14 2019-05-24 에센릭스 코프. 샘플 특히 혈액샘플을 분석하기 위한 장치와 시스템 및 그 사용 방법
JP6518016B2 (ja) * 2015-12-24 2019-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 細胞懸濁液の決定のための方法及びシステム
CN105655494B (zh) * 2016-03-18 2018-08-24 深圳市华星光电技术有限公司 有机发光二极管的基底及其制作方法、有机发光二极管
EP3792613A1 (en) * 2016-04-08 2021-03-17 Alentic Microscience Inc. Sample processing for microscopy
US10393660B2 (en) * 2016-11-06 2019-08-27 JianFeng Zhang Apparatus and method for measuring concentration of materials in liquid or gas
WO2018119318A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Essenlix Corporation Devices and methods for authenticating a sample and use of the same
WO2018126098A2 (en) 2016-12-30 2018-07-05 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Sample processing systems and methods
WO2018148342A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Essenlix Corporation Compressed open flow assay and use
WO2018148469A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Essenlix Corp. Bio/chemical material extraction and assay
JP7004732B2 (ja) 2017-02-09 2022-01-21 エッセンリックス コーポレーション 異なる間隔の高さを使用するアッセイ法
WO2018148461A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Essenlix Corp. Assay with amplification
CA3053120A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Essenlix Corporation Colorimetric assays
CA3053301A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Essenlix Corporation Assay with textured surface
US11346850B2 (en) 2017-06-21 2022-05-31 Gyntools Ltd Assay system including assay apparatus and handheld single use assay devices for use therewith
CN112689758A (zh) 2017-08-01 2021-04-20 Essenlix公司 检查药物对微生物影响的装置和方法
WO2019028123A1 (en) 2017-08-01 2019-02-07 Essenlix Corporation COLLECTION, MAINTENANCE AND DETERMINATION OF SAMPLES
US11280706B2 (en) 2017-08-01 2022-03-22 Essenlix Corporation Dilution calibration
DE102017119093A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersionsmikroskopie
US11393561B2 (en) 2017-10-13 2022-07-19 Essenlix Corporation Devices and methods for authenticating a medical test and use of the same
US10807095B2 (en) 2017-10-26 2020-10-20 Essenlix Corporation Making and tracking assay card
US11237113B2 (en) 2017-10-26 2022-02-01 Essenlix Corporation Rapid pH measurement
US11609224B2 (en) 2017-10-26 2023-03-21 Essenlix Corporation Devices and methods for white blood cell analyses
WO2019118652A1 (en) 2017-12-12 2019-06-20 Essenlix Corporation Sample manipulation and assay with rapid temperature change
US11510608B2 (en) 2017-12-14 2022-11-29 Essenlix Corporation Devices, systems, and methods for monitoring hair
WO2019140334A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Essenlix Corporation Homogeneous assay (ii)
TWI685960B (zh) 2018-02-03 2020-02-21 美商伊路米納有限公司 使用感測器的主動表面的結構和方法
US11885952B2 (en) 2018-07-30 2024-01-30 Essenlix Corporation Optics, device, and system for assaying and imaging
US11719700B2 (en) 2019-03-28 2023-08-08 Alentic Microscience Inc. Upconversion for microscopy
US11609233B2 (en) 2019-03-28 2023-03-21 Alentic Microscience Inc. Indicator-based analysis of a sample
US11255850B2 (en) 2019-03-28 2022-02-22 Alentic Microscience Inc. Bead-based analysis of a sample
IL267301A (en) 2019-06-12 2019-11-28 Gyntools Ltd A test device and hand-held sample collection tools for it
CN116457646A (zh) 2019-10-30 2023-07-18 吉恩工具有限公司 包含测定设备和与测定设备一起使用的手持式一次性使用测定装置的测定系统
WO2021174368A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 Alentic Microscience Inc. Portable imaging device
CN113899659A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 苏州中加康美科技有限公司 一种载玻片及血细胞分析仪

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301586A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Toa Medical Electronics Co Ltd 試料処理装置
JP2000333667A (ja) * 1999-04-27 2000-12-05 Agilent Technol Inc 容量可変な化学溶液密封容器
US20030109059A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Adrien Christopher L. Cover slip
JP2004503223A (ja) * 2000-07-10 2004-02-05 インノバティス・アーゲー 培地中の細胞の試験方法
JP2007536541A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 クロンデイアグ・チツプ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 分子相互作用を検出する装置および方法
JP2009521669A (ja) * 2005-12-05 2009-06-04 フォス・アナリティカル・エー/エス 分光測光分析のための装置と方法
JP2011515681A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド 赤血球中に含まれるヘモグロビンの固有色素を利用して血液試料のヘマトクリットを測定する方法及び装置
JP2013015532A (ja) * 2006-11-24 2013-01-24 Agency For Science Technology & Research 液滴中においてサンプルを処理するためのデバイス、装置、およびそれらを使用する方法

Family Cites Families (230)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3000049A (en) * 1958-08-04 1961-09-19 American Plastics Corp Plastic hinge and method of making the same
US3510194A (en) 1965-08-09 1970-05-05 Robert F Connelly Particle count membrane filter mount
US3447863A (en) * 1966-07-11 1969-06-03 Sodell Research & Dev Co Method for preparing a slide for viewing
US3551023A (en) * 1969-01-17 1970-12-29 Ibm Pathology specimen processing method and article
US3556633A (en) 1969-01-17 1971-01-19 Winifred Liu Mutschmann Specimen carrying slide with runoff trough
JPS5243790B1 (ja) 1971-07-26 1977-11-01
JPS5219937B2 (ja) 1972-07-31 1977-05-31
US3872738A (en) 1973-09-24 1975-03-25 Landis Tool Co Machine tool
JPS5243790A (en) 1975-10-03 1977-04-06 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method of removing nox
US4338024A (en) 1980-05-02 1982-07-06 International Remote Imaging Systems, Inc. Flow analyzer and system for analysis of fluids with particles
US4612614A (en) 1980-09-12 1986-09-16 International Remote Imaging Systems, Inc. Method of analyzing particles in a fluid sample
JPS58182267A (ja) 1982-04-16 1983-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPS5948954A (ja) 1982-09-13 1984-03-21 Kyocera Corp 密着型読み取り装置
GB8328979D0 (en) * 1983-10-31 1983-11-30 Bellhouse Brian John Optical assay
FR2567063B1 (fr) 1984-07-03 1986-11-21 Stenay Papeterie Procede de fabrication d'un rouleau elastique de fibres utilisable comme rouleau de calandre
GB8427285D0 (en) * 1984-10-29 1984-12-05 Bellhouse Medical Products Ltd Blood bag
JPS61158584A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 株式会社北村鉄工所 蝶番の製造方法及びその製品
US5059398A (en) 1985-07-22 1991-10-22 Drummond Scientific Company Disposable preselected-volume capillary pipet device
US4963498A (en) 1985-08-05 1990-10-16 Biotrack Capillary flow device
JPH07117607B2 (ja) 1986-05-08 1995-12-18 松下電子工業株式会社 カラ−固体撮像装置
US4774643A (en) 1986-11-17 1988-09-27 Diagin, Inc. Illuminator for radiation dosimeter and method of manufacture
US4744643A (en) * 1987-01-20 1988-05-17 Taylor Howard L Apparatus for restricting motion of living microscopic organisms during observation under a microscope
US5223398A (en) 1987-03-13 1993-06-29 Coulter Corporation Method for screening cells or formed bodies for enumeration of populations expressing selected characteristics
JPS63229426A (ja) 1987-03-18 1988-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体素子間の光配線方法
US4882284A (en) 1987-04-13 1989-11-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Method for quantitating and differentiating white blood cells
JPS6471172A (en) 1987-09-11 1989-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd Complete contact type image sensor
US4950455A (en) * 1987-12-22 1990-08-21 Board Of Regents, University Of Texas System Apparatus for quantifying components in liquid samples
US5039487A (en) * 1987-12-22 1991-08-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for quantifying components in liquid samples
US4950445A (en) 1988-02-05 1990-08-21 Cabot Safety Corporation Method of vacuum forming disposable faceshield
US4845809A (en) * 1988-03-21 1989-07-11 Pillifant Jr Albert Leaf spring biased position retentive hinge assembly
US4993056A (en) 1990-06-08 1991-02-12 Lary Banning G Specimen apparatus and method of use
US5124141A (en) 1990-06-14 1992-06-23 Flow Incorporated Method for diagnosing malaria
JPH04316478A (ja) 1991-04-12 1992-11-06 Nec Corp 生物試料観察装置、システムおよび方法
DE69205067T2 (de) 1991-06-07 1996-03-21 Kansei Kk Aufprall-Schutzvorrichtung für Passagiere in einem Kraftfahrzeug oder dergleichen.
US5181382A (en) 1991-08-02 1993-01-26 Middlebrook Thomas F Heating/cooling or warming stage assembly with coverslip chamber assembly and perfusion fluid preheater/cooler assembly
US5218211A (en) 1991-10-23 1993-06-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce System for sampling the sizes, geometrical distribution, and frequency of small particles accumulating on a solid surface
US5846708A (en) 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
JPH05219937A (ja) 1992-02-12 1993-08-31 Nec Corp 生物試料観察システムおよび方法
JP3047597B2 (ja) 1992-02-27 2000-05-29 松下電器産業株式会社 部品実装方法
US5585246A (en) 1993-02-17 1996-12-17 Biometric Imaging, Inc. Method for preparing a sample in a scan capillary for immunofluorescent interrogation
US5383472A (en) 1993-07-22 1995-01-24 Devlin; Mark T. Method and apparatus for handling of biopsy tissue specimen
US5389779A (en) 1993-07-29 1995-02-14 At&T Corp. Method and apparatus for near-field, scanning, optical microscopy by reflective, optical feedback
KR100262878B1 (ko) 1993-10-04 2000-08-01 포만 제프리 엘 근접시야 광학현미경 및 그 측정방법
IL112147A (en) * 1994-01-19 1999-12-22 Du Pont Sample holder and method for automated electrophoresis
WO1995024651A1 (en) 1994-03-11 1995-09-14 Abbott Laboratories Cyanide-free reagent and method for the determination of hemoglobin
DE4417079C2 (de) 1994-05-17 1998-06-10 Fraunhofer Ges Forschung Objektträger zum Beobachten von biologischem Material
US6297025B1 (en) 1994-06-13 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Measurement of complete electrical waveforms of tissue or cells
US6259104B1 (en) 1994-07-15 2001-07-10 Stephen C. Baer Superresolution in optical microscopy and microlithography
US5627041A (en) 1994-09-02 1997-05-06 Biometric Imaging, Inc. Disposable cartridge for an assay of a biological sample
DE19512117A1 (de) 1995-04-04 1996-10-10 Itt Ind Gmbh Deutsche Meßeinrichtung
US5605813A (en) * 1995-06-06 1997-02-25 Becton, Dickinson And Company Culture slide assembly
JPH0921963A (ja) 1995-07-10 1997-01-21 Hitachi Ltd 内視鏡装置
US5633972A (en) 1995-11-29 1997-05-27 Trustees Of Tufts College Superresolution imaging fiber for subwavelength light energy generation and near-field optical microscopy
US6399023B1 (en) 1996-04-16 2002-06-04 Caliper Technologies Corp. Analytical system and method
US6387707B1 (en) 1996-04-25 2002-05-14 Bioarray Solutions Array Cytometry
WO1997045718A1 (en) 1996-05-28 1997-12-04 Novartis Ag Optical detection apparatus for chemical analyses of small volumes of samples
JP3753526B2 (ja) * 1996-12-18 2006-03-08 サクラ精機株式会社 顕微鏡標本のカバーガラス貼着方法と装置
JP4663824B2 (ja) 1996-12-31 2011-04-06 ハイ スループット ジェノミクス インコーポレイテッド 多重化分子分析装置および方法
US5880830A (en) 1997-01-29 1999-03-09 Greenvision Systems Ltd. Spectral imaging method for on-line analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons in aerosols
JP4169827B2 (ja) 1997-05-28 2008-10-22 ミクロナス ゲーエムベーハー 測定装置
US5894349A (en) 1997-08-20 1999-04-13 Lucent Technologies Inc. Manufacturing method including near-field optical microscopic examination of a semiconductor substrate
US7030904B2 (en) 1997-10-06 2006-04-18 Micro-Medical Devices, Inc. Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices
DE69941975D1 (de) 1998-02-13 2010-03-18 Non Invasive Technology Inc Untersuchung, beobachtung und bilddarstellung von abdominal-gewebe
US6723290B1 (en) * 1998-03-07 2004-04-20 Levine Robert A Container for holding biologic fluid for analysis
US6180314B1 (en) * 1998-05-27 2001-01-30 Becton, Dickinson And Company Method for preparing thin liquid samples for microscopic analysis
JP4217300B2 (ja) * 1998-06-29 2009-01-28 オリンパス株式会社 Xyステージ
DE59915204D1 (de) 1998-08-28 2010-10-28 Febit Holding Gmbh Verfahren zur herstellung von biochemischen reaktionsträgern
JP2000146910A (ja) 1998-09-02 2000-05-26 Sankyo Co Ltd 電気泳動システム
AU3493800A (en) * 1999-02-17 2000-09-04 Lucid, Inc. Cassette for facilitating optical sectioning of a retained tissue specimen
ES2520140T3 (es) 1999-02-17 2014-11-11 Lucid, Inc. Portador de muestras de tejido
US6690464B1 (en) 1999-02-19 2004-02-10 Spectral Dimensions, Inc. High-volume on-line spectroscopic composition testing of manufactured pharmaceutical dosage units
US6396980B1 (en) 1999-02-22 2002-05-28 Alliance Fiber Optics Products, Inc. Multi-port fiber optic device with V-groove dual fiber collimator for WDM application
WO2000050859A1 (en) 1999-02-23 2000-08-31 Teraprobe Limited Method and apparatus for terahertz imaging
EP1041624A1 (en) 1999-04-02 2000-10-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method of transferring ultra-thin substrates and application of the method to the manufacture of a multilayer thin film device
US6773676B2 (en) * 1999-04-27 2004-08-10 Agilent Technologies, Inc. Devices for performing array hybridization assays and methods of using the same
US6252705B1 (en) * 1999-05-25 2001-06-26 Schlumberger Technologies, Inc. Stage for charged particle microscopy system
US6621079B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 University Of Virginia Patent Foundation Apparatus and method for a near field scanning optical microscope in aqueous solution
JP2001078175A (ja) 1999-07-07 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光観察装置
US6285018B1 (en) 1999-07-20 2001-09-04 Intevac, Inc. Electron bombarded active pixel sensor
US6867851B2 (en) 1999-11-04 2005-03-15 Regents Of The University Of Minnesota Scanning of biological samples
US6784982B1 (en) 1999-11-04 2004-08-31 Regents Of The University Of Minnesota Direct mapping of DNA chips to detector arrays
US6323944B1 (en) 1999-11-19 2001-11-27 Jobin Yvon, Inc. Compact spectrofluorometer
US6470532B2 (en) * 2000-02-29 2002-10-29 Torqmaster, Inc. Cam hinge with controlled friction for improved cam operation
US20060263888A1 (en) 2000-06-02 2006-11-23 Honeywell International Inc. Differential white blood count on a disposable card
US6844150B2 (en) 2000-08-24 2005-01-18 The Regents Of The University Of California Ultrahigh resolution multicolor colocalization of single fluorescent probes
US20030007894A1 (en) 2001-04-27 2003-01-09 Genoptix Methods and apparatus for use of optical forces for identification, characterization and/or sorting of particles
JP4379758B2 (ja) 2000-11-13 2009-12-09 日本分光株式会社 近接場顕微鏡
US20040004759A1 (en) 2002-07-08 2004-01-08 Olszak Artur G. Microscope array for simultaneously imaging multiple objects
JP2002306509A (ja) 2001-04-10 2002-10-22 Olympus Optical Co Ltd 遠隔手術支援システム
US6544793B2 (en) 2001-04-27 2003-04-08 Becton, Dickinson And Company Method for calibrating a sample analyzer
US7151246B2 (en) 2001-07-06 2006-12-19 Palantyr Research, Llc Imaging system and methodology
US20040171076A1 (en) 2001-12-20 2004-09-02 Dejneka Matthew J. Detectable micro to nano sized structures, methods of manufacture and use
AU2002361858A1 (en) 2001-12-21 2003-07-30 Spectral Dimensions, Inc. Spectrometric process monitoring
US8721565B2 (en) 2005-08-04 2014-05-13 Dune Medical Devices Ltd. Device for forming an effective sensor-to-tissue contact
US7524459B2 (en) 2002-01-24 2009-04-28 California Institute Of Technology In Pasadena Optoelectronic and microfluidic integration for miniaturized spectroscopic devices
US7738945B2 (en) 2002-04-19 2010-06-15 University Of Washington Method and apparatus for pseudo-projection formation for optical tomography
DE10218988C1 (de) * 2002-04-24 2003-11-20 Horst Dieter Becker Vorrichtung und Verfahren zum Benetzen von Objekten
WO2003090613A1 (en) 2002-04-26 2003-11-06 Optiscan Pty Ltd Laser scanning confocal microscope with fibre bundle return
JP4331501B2 (ja) 2002-06-14 2009-09-16 オリンパス株式会社 小型光学ユニット
US6901086B2 (en) 2002-10-30 2005-05-31 Chian Chiu Li Stack-type diode laser device
US7702172B2 (en) 2002-11-18 2010-04-20 Iris Internation, Inc. Particle extraction for automatic flow microscope
AU2003294822A1 (en) 2002-12-09 2004-06-30 Quantum Semiconductor Llc Cmos image sensor
US7443507B2 (en) 2002-12-25 2008-10-28 Bio-Rad Laboratories Inc. Surface plasmon resonance sensor
US20060000429A1 (en) 2003-01-08 2006-01-05 Stone Kevin T Vehicle rooftop engine cooling system
US7267647B2 (en) 2003-02-10 2007-09-11 Pentax Corporation Endoscope
US7023563B2 (en) 2003-02-14 2006-04-04 Chian Chiu Li Interferometric optical imaging and storage devices
US7009172B2 (en) 2003-03-06 2006-03-07 Board Of Regents Of The University And Community College System Of Nevada, Reno Method and apparatus for imaging using continuous non-raster patterns
US20040219184A1 (en) 2003-03-25 2004-11-04 The Regents Of The University Of California Growth of large patterned arrays of neurons on CCD chips using plasma deposition methods
US7142571B2 (en) 2003-05-09 2006-11-28 Chian Chiu Li Stack-type diode laser device
KR100573621B1 (ko) 2003-07-18 2006-04-25 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 세포 개체수 계수용 장치 및 그 제조방법
US7727752B2 (en) 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
US7079256B2 (en) 2003-08-09 2006-07-18 Chian Chiu Li Interferometric optical apparatus and method for measurements
US20050048498A1 (en) 2003-08-29 2005-03-03 Applera Corporation Compositions, methods, and kits for assembling probes
US7651598B2 (en) 2003-09-05 2010-01-26 University Of Maryland Arbitrary and simultaneous control of multiple objects in microfluidic systems
US7423766B1 (en) 2003-12-17 2008-09-09 Chian Chiu Li Interferometric optical profiler
WO2005066327A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Dako Denmark A/S Apparatus and methods for processing biological samples and a reservoir therefore
GB2410081B (en) 2004-01-19 2007-02-21 Limited Cambridge University T Terahertz radiation sensor and imaging system
US20050190286A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Gregory Kaduchak Integrated array sensor for real time measurements of biological samples
CA2563002C (en) 2004-04-07 2011-07-12 Wardlaw Partners Lp Disposable chamber for analyzing biologic fluids
GB0409572D0 (en) 2004-04-29 2004-06-02 Univ Sheffield High resolution imaging
DE102005052752A1 (de) 2005-11-04 2007-05-10 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von molekularen Wechselwirkungen
DE102005052713A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-16 Clondiag Chip Tech Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von molekularen Wechselwirkungen
US7751048B2 (en) 2004-06-04 2010-07-06 California Institute Of Technology Optofluidic microscope device
US7773227B2 (en) 2004-06-04 2010-08-10 California Institute Of Technology Optofluidic microscope device featuring a body comprising a fluid channel and having light transmissive regions
JP2006003653A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Olympus Corp 生体試料観察システム
EP1774389B1 (de) * 2004-08-05 2014-06-18 JPK Instruments AG Vorrichtung zum aufnehmen einer messprobe
US7310151B2 (en) 2004-08-30 2007-12-18 Chian Chiu Li Interferometric optical apparatus and method using wavefront division
WO2006137867A1 (en) 2004-09-17 2006-12-28 California Institute Of Technology Fabrication method for back-illuminated cmos or ccd imagers made from soi wafer
US7385175B2 (en) 2004-09-18 2008-06-10 Chian Chiu Li Bi-directional optical transmission system and method
JP4316478B2 (ja) 2004-11-18 2009-08-19 シャープ株式会社 画像センサおよびその駆動方法、並びに走査駆動器
AU2005320935B2 (en) 2004-12-30 2012-02-16 Given Imaging Ltd. Device, system and method for in-vivo examination
EP1838205A4 (en) 2005-01-21 2009-07-15 Optiscan Pty Ltd FIBER BUNDLE FOR CONTACT DOMICROSCOPY
US20080206751A1 (en) * 2005-01-26 2008-08-28 Enigma Diagnostics Ltd Method For Carrying Out A Multi-Step Reaction, Breakable Container For Storing Reagents And Method For Transferring Solid Reagent Using An Electrostatically Charged Wand
US7518731B2 (en) 2005-02-01 2009-04-14 Chian Chiu Li Interferometric MOEMS sensor
US7088116B1 (en) 2005-02-09 2006-08-08 Haian Lin Optoelectronic probe
US7476787B2 (en) 2005-02-23 2009-01-13 Stc.Unm Addressable field enhancement microscopy
US20080285040A1 (en) 2005-02-28 2008-11-20 Fourkas John T Electrical Detection of Plasmon Resonances
US20060217594A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Ferguson Gary W Endoscopy device with removable tip
WO2006107795A1 (en) 2005-04-05 2006-10-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical image processing using minimum phase functions
EP1710565A1 (de) 2005-04-05 2006-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Mobiles optisches Diagnosesystem
EP1877788A2 (en) * 2005-04-21 2008-01-16 Celerus Diagnostics, Inc. Parallel processing fluidic method and apparatus for automated rapid immunohistochemistry
US20060239866A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Drummond Scientific Company Glass safety tube
WO2006127692A2 (en) 2005-05-23 2006-11-30 Hess Harald F Optical microscopy with phototransformable optical labels
US7466409B2 (en) 2005-06-08 2008-12-16 California Institute Of Technology Method and apparatus for CMOS imagers and spectroscopy
NZ564954A (en) 2005-06-14 2011-02-25 Protox Therapeutics Inc Method of treating or preventing benign prostatic hyperplasia using modified pore-forming proteins
US9354156B2 (en) 2007-02-08 2016-05-31 Emd Millipore Corporation Microfluidic particle analysis method, device and system
US8045002B2 (en) 2005-07-29 2011-10-25 Mitutoyo Corporation Systems and methods for controlling strobe illumination
US7796797B2 (en) 2005-09-28 2010-09-14 Sysmex Corporation Apparatus for obtaining an image of a blood cell and method for obtaining an image of a blood cell
US7731901B2 (en) 2005-10-19 2010-06-08 Abbott Laboratories Apparatus and method for performing counts within a biologic fluid sample
WO2007055224A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Kansai Technology Licensing Organization Co., Ltd. 角膜疾患治療剤
US20090093970A1 (en) 2006-03-10 2009-04-09 Hadas Lewy Automated Sampling And Analysis Using A Personal Sampler Device
WO2007107901A2 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A system-in-package platform for electronic-microfluidic devices
NZ571425A (en) 2006-03-24 2011-09-30 Advanced Animal Diagnostics Microfluidic chamber assembly for mastitis assay with wedge shaped chamber
GB0606788D0 (en) 2006-04-03 2006-05-10 Ind Co Ltd Confocal microscopy
EP2012114B1 (en) 2006-04-26 2014-05-07 National University Corporation Nara Institute of Science and Technology Optical and electrical image sensor for biomedical measurements
US7768654B2 (en) 2006-05-02 2010-08-03 California Institute Of Technology On-chip phase microscope/beam profiler based on differential interference contrast and/or surface plasmon assisted interference
HU226837B1 (hu) * 2006-05-31 2009-12-28 Semmelweis Egyetem Folyadéksugárral mûködõ deszorpciós ionizációs eljárás és eszköz
US8004692B2 (en) 2006-06-30 2011-08-23 Chian Chiu Li Optical interferometer and method
WO2008055915A2 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Clondiag Gmbh Device and process for assays using binding members
US7719685B2 (en) 2006-11-30 2010-05-18 Chian Chiu Li Near-field optical apparatus and method using photodetector array
US20080144899A1 (en) 2006-11-30 2008-06-19 Manoj Varma Process for extracting periodic features from images by template matching
JP2008192813A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Fujifilm Corp Ccd固体撮像素子
EP1967581B1 (en) 2007-03-08 2016-08-17 Imec CMOS compatible method for manufacturing microneedle structures
US8027083B2 (en) 2007-04-20 2011-09-27 International Business Machines Corporation Contact microscope using point source illumination
US8964020B2 (en) 2007-04-25 2015-02-24 Stc.Unm Solid-state microscope for selectively imaging a sample
WO2008136007A2 (en) 2007-05-08 2008-11-13 Amihay Halamish Acquiring regions of interest at a high frame rate
US7951345B2 (en) 2007-06-01 2011-05-31 Lary Research & Development, Llc Useful specimen transport apparatus with integral capability to allow three dimensional x-ray images
WO2009082523A2 (en) 2007-09-26 2009-07-02 Massachusetts Institute Of Technology High-resolution 3d imaging of single semiconductor nanocrystals
US8552705B2 (en) 2007-11-09 2013-10-08 St-Ericsson Sa Lower power controller for DC to DC converters
US7990539B2 (en) 2008-01-03 2011-08-02 Chian Chiu Li Sensor and method utilizing multiple optical interferometers
CN102087197B (zh) 2009-12-08 2014-06-18 龚维燕 全功能血液分析仪器中库尔特微孔的共轴照明方法及其分析仪器
US8120783B2 (en) 2008-02-04 2012-02-21 Chian Chiu Li Biosensing apparatus and method using optical interference
US8325988B2 (en) 2008-03-03 2012-12-04 California Institute Of Technology Image reconstruction by position and motion tracking
WO2009111573A2 (en) 2008-03-04 2009-09-11 California Institute Of Technology Optofluidic microscope device with photosensor array
EP2250485A1 (en) 2008-03-04 2010-11-17 California Institute of Technology Methods of using optofluidic microscope devices
US8089630B2 (en) 2008-03-14 2012-01-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Spectral near-field optical tomography
US7903241B2 (en) 2008-03-21 2011-03-08 Abbott Point Of Care, Inc. Method and apparatus for determining red blood cell indices of a blood sample utilizing the intrinsic pigmentation of hemoglobin contained within the red blood cells
ES2588223T3 (es) 2008-03-21 2016-10-31 Abbott Point Of Care, Inc. Procedimiento para el análisis de células individuales o partículas en la sangre usando fluorescencia y absorción de un colorante
EP2274611B1 (en) * 2008-04-02 2013-06-05 Abbott Point Of Care, Inc. Self-calibrating gradient dilution in a constituent assay and gradient dilution apparatus performed in a thin film sample
CN101561443B (zh) 2008-04-15 2013-08-21 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 五分类白细胞模拟物粒子、其制备方法以及含该模拟粒子的质控物和校准物
US9602777B2 (en) 2008-04-25 2017-03-21 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for analyzing body fluids
US9017610B2 (en) 2008-04-25 2015-04-28 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Method of determining a complete blood count and a white blood cell differential count
CN102176864B (zh) 2008-08-07 2014-12-31 马萨诸塞大学 分光镜传感器
JP5056709B2 (ja) 2008-10-03 2012-10-24 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
US8372726B2 (en) 2008-10-07 2013-02-12 Mc10, Inc. Methods and applications of non-planar imaging arrays
US20120231533A1 (en) 2008-10-28 2012-09-13 Holl Mark R Device and method for the study of cell and tissue function
US8457440B1 (en) 2009-01-27 2013-06-04 Axsun Technologies, Inc. Method and system for background subtraction in medical optical coherence tomography system
US8419623B2 (en) 2009-01-28 2013-04-16 Cani Optical Systems, Llc Portable endoscope for diverse medical disciplines
JP5670052B2 (ja) 2009-03-26 2015-02-18 シスメックス株式会社 血液分析装置、血液分析方法及びコンピュータプログラム
KR101565750B1 (ko) 2009-04-10 2015-11-05 삼성전자 주식회사 고감도 이미지 센서
US8310022B2 (en) 2009-06-03 2012-11-13 Sargent Edward H Photoconductive materials and devices with internal photoconductive gain
WO2010148252A1 (en) 2009-06-17 2010-12-23 Jody Vykoukal Method and apparatus for quantitative microimaging
JP5219937B2 (ja) 2009-06-22 2013-06-26 中国電力株式会社 改良土の供試体をキャッピングする方法、及びこの方法に用いる補助具
EP2279802B1 (en) * 2009-07-27 2012-01-18 Welltec A/S Propelling tool
US8570370B2 (en) 2009-08-31 2013-10-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Compact automated cell counter
JP5657673B2 (ja) 2009-09-16 2015-01-21 メディグス リミテッド 小径ビデオカメラヘッドおよび可視化プローブおよびそれらを組み込んだ医療機器
US8742398B2 (en) 2009-09-29 2014-06-03 Research Triangle Institute, Int'l. Quantum dot-fullerene junction based photodetectors
FR2951542B1 (fr) 2009-10-16 2011-12-02 Commissariat Energie Atomique Procede de detection optique d'objets micrometriques en solution
EP3136079B1 (en) * 2009-10-20 2020-02-12 The Regents of The University of California Incoherent lensfree cell holography and microscopy on a chip
US20140152801A1 (en) 2009-10-28 2014-06-05 Alentic Microscience Inc. Detecting and Using Light Representative of a Sample
CN105974571B (zh) 2009-10-28 2019-05-28 阿兰蒂克微科学股份有限公司 显微成像
US9075225B2 (en) 2009-10-28 2015-07-07 Alentic Microscience Inc. Microscopy imaging
CN102687023B (zh) 2009-11-13 2016-01-06 文塔纳医疗系统公司 用于可调容纳体积的薄膜处理装置
US8584703B2 (en) * 2009-12-01 2013-11-19 Integenx Inc. Device with diaphragm valve
US8748186B2 (en) 2009-12-22 2014-06-10 Abbott Laboratories Method for performing a blood count and determining the morphology of a blood smear
WO2011082342A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Abbott Point Of Care, Inc. Method and apparatus for determining mean cell volume of red blood cells
US20110190613A1 (en) 2010-01-11 2011-08-04 O2 Medtech, Inc., Hybrid spectrophotometric monitoring of biological constituents
CN102792151B (zh) 2010-03-23 2015-11-25 加州理工学院 用于2d和3d成像的超分辨率光流体显微镜
WO2012019118A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Abbott Point Of Care, Inc. Method and apparatus for automated whole blood sample analyses from microscopy images
US9643184B2 (en) 2010-10-26 2017-05-09 California Institute Of Technology e-Petri dishes, devices, and systems having a light detector for sampling a sequence of sub-pixel shifted projection images
ES2959284T3 (es) * 2010-11-10 2024-02-22 Roche Diagnostics Hematology Inc Aparato automatizado para preparar muestras biológicas para su examen
KR20140039151A (ko) 2011-01-06 2014-04-01 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 무렌즈 단층 촬영 이미징 장치들 및 방법들
AU2012242587B2 (en) 2011-04-15 2015-11-26 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Measuring volume and constituents of cells
WO2012174542A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Constitution Medical, Inc. Systems and methods for sample display and review
DE102011117228A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikroskopiesystem zur Zustandsbestimmung von Zellen
WO2013070287A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 The Regents Of The University Of California Maskless imaging of dense samples using multi-height lensfree microscope
AU2012339616B2 (en) 2011-11-16 2016-04-28 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Cover member, method and treatment module for treating a biological sample on a substrate
DE102012101377B4 (de) * 2012-02-21 2017-02-09 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Verfahren bei der Vorbereitung von Proben zum Mikroskopieren und Vorrichtung zum Überprüfen der Eindeckqualität von Proben
FR2987922B1 (fr) * 2012-03-06 2014-04-18 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de comptage d'objets
US20140002662A1 (en) 2012-06-22 2014-01-02 E. Neil Lewis Particle characterization
US8741232B2 (en) 2012-09-05 2014-06-03 Faxitron Bioptics, Llc Specimen imaging device and methods for use thereof
US9588076B2 (en) 2012-09-19 2017-03-07 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Biosensor and method for manufacturing biosensor
US10502666B2 (en) 2013-02-06 2019-12-10 Alentic Microscience Inc. Sample processing improvements for quantitative microscopy
WO2014121388A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Alentic Microscience Inc. Detecting and using light representative of a sample
US9304280B2 (en) 2013-03-14 2016-04-05 The Regents Of The University Of Michigan Compact lens system and array
CN105765440B (zh) * 2013-06-26 2020-08-18 阿兰蒂克微科学股份有限公司 用于显微的样品处理改进装置及方法
CA3036385C (en) 2013-12-17 2022-06-21 Alentic Microscience Inc. Dosimeters including lensless imaging systems
EP3268737A4 (en) 2015-03-10 2018-11-14 Alentic Microscience Inc. Sample processing improvements for quantitative microscopy
WO2018084280A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 富士フイルム株式会社 光吸収体含有フィルムおよびバックライトユニット
EP3340204B1 (en) 2016-12-22 2019-03-20 Urban Software Institute GmbH Computer system and method for determining reliable vehicle control instructions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301586A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Toa Medical Electronics Co Ltd 試料処理装置
JP2000333667A (ja) * 1999-04-27 2000-12-05 Agilent Technol Inc 容量可変な化学溶液密封容器
JP2004503223A (ja) * 2000-07-10 2004-02-05 インノバティス・アーゲー 培地中の細胞の試験方法
US20030109059A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Adrien Christopher L. Cover slip
JP2007536541A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 クロンデイアグ・チツプ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 分子相互作用を検出する装置および方法
JP2009521669A (ja) * 2005-12-05 2009-06-04 フォス・アナリティカル・エー/エス 分光測光分析のための装置と方法
JP2013015532A (ja) * 2006-11-24 2013-01-24 Agency For Science Technology & Research 液滴中においてサンプルを処理するためのデバイス、装置、およびそれらを使用する方法
JP2011515681A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド 赤血球中に含まれるヘモグロビンの固有色素を利用して血液試料のヘマトクリットを測定する方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524812A (ja) * 2017-06-21 2020-08-20 ジンツールズ・リミテッド 分析デバイスおよびそれとともに使用するための分析装置
JP7187552B2 (ja) 2017-06-21 2022-12-12 ジンツールズ・リミテッド 分析デバイスおよびそれとともに使用するための分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110058005A (zh) 2019-07-26
US10809512B2 (en) 2020-10-20
US20170075099A1 (en) 2017-03-16
CA3080335A1 (en) 2014-12-31
EP3014330A4 (en) 2017-03-01
US20190324258A1 (en) 2019-10-24
US20200379234A1 (en) 2020-12-03
CA2953620A1 (en) 2014-12-31
JP6918852B2 (ja) 2021-08-11
US20180284416A1 (en) 2018-10-04
CA3080335C (en) 2023-06-13
US20220206282A1 (en) 2022-06-30
US11874452B2 (en) 2024-01-16
WO2014205576A1 (en) 2014-12-31
US9518920B2 (en) 2016-12-13
CA2953620C (en) 2020-08-25
CN105765440B (zh) 2020-08-18
US10459213B2 (en) 2019-10-29
EP3014330A1 (en) 2016-05-04
US20190317309A1 (en) 2019-10-17
JP2019090825A (ja) 2019-06-13
EP3014330B1 (en) 2024-01-03
US20150002834A1 (en) 2015-01-01
US9989750B2 (en) 2018-06-05
US10746979B2 (en) 2020-08-18
CN105765440A (zh) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918852B2 (ja) 顕微鏡法に関するサンプル処理の改善
US10627390B2 (en) Method for imaging biologic fluid samples using a predetermined distribution
JP6750033B2 (ja) 顕微鏡検査のための試料処理
JP5082010B2 (ja) 赤血球中に含まれるヘモグロビンの固有色素を利用して血液試料のヘマトクリットを測定する方法及び装置
US9523670B2 (en) Method and apparatus for determining hemoglobin based parameters in an unlysed blood sample
US20130169948A1 (en) Method for rapid imaging of biologic fluid samples
KR20190015763A (ko) 미세유체기술을 이용한 휴대용 세포 검출 및 분석 방법 및 시스템
JP7208922B2 (ja) システム及びデバイス
EP3394616B1 (en) A method and a system for determinations of cell suspensions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190524