JP2016170422A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016170422A
JP2016170422A JP2016080866A JP2016080866A JP2016170422A JP 2016170422 A JP2016170422 A JP 2016170422A JP 2016080866 A JP2016080866 A JP 2016080866A JP 2016080866 A JP2016080866 A JP 2016080866A JP 2016170422 A JP2016170422 A JP 2016170422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
light source
phosphor layer
monochromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227042B2 (ja
Inventor
旭洋 山田
Akihiro Yamada
旭洋 山田
智彦 澤中
Tomohiko Sawanaka
智彦 澤中
伸二 柳生
Shinji Yagyu
伸二 柳生
博 木田
Hiroshi Kida
博 木田
研治 鮫島
Kenji Samejima
研治 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2016170422A publication Critical patent/JP2016170422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227042B2 publication Critical patent/JP6227042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/14Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Abstract

【課題】光利用効率が高く、色収差の影響を軽減する。【解決手段】光利用効率を向上させるため、光源装置(4)は、第1の単色光源、第2の単色光源、偏光選択・波長選択素子(14)、第1の蛍光体層(16a)及び第2の蛍光体層(16b)を有する。第1の単色光源は、一定の偏光方向を持つ第1の偏光光を出射する。第2の単色光源は、一定の偏光方向を持つ第2の偏光光を出射する。第1の蛍光体層は、第1の波長帯域の光を放出する。第2の蛍光体層は、第2の波長帯域の光を放出する。偏光選択・波長選択素子(14)は、第1の偏光光を透過させることによって第1の偏光光を第1の蛍光体層に入射させ、第2の偏光光を反射させることによって第2の偏光光を第2の蛍光体層に入射させ、第1の蛍光体層から放出された第1の波長帯域の光を反射させ、第2の蛍光体層から放出された第2の波長帯域の光を透過させる。【選択図】図1

Description

本発明は、光源装置に関し、特に、投写型表示装置に適用される光源装置に関するものである。
近年、投写型表示装置の光源として、高圧水銀ランプ又はキセノンランプの代わりに、複数のLED(発光ダイオード)を含むLED光源又は複数のレーザ発光素子を含むレーザ光源を用いることが提案されている。
しかし、例えば、赤色のレーザ発光素子は、温度に対する依存性が高く、ペルチェ素子を用いて制御が必要になる等、冷却機構が複雑になるという問題がある。また、緑色のレーザ発光素子は、小型で高出力のものが入手できないという問題がある。これらのような問題から、蛍光体を用いた光源装置が提案されている。
特許文献1は、励起光が蛍光体を励起して、励起された蛍光体が基底状態に戻るときに所定の波長帯域の光(出射光)を出射する光源装置を開示している。励起光源から放射される励起光は、蛍光ホイールに照射される。蛍光ホイールは、赤色の波長帯域光を発光する蛍光体層が配置されたセグメント領域、緑色の波長帯域光を発光する蛍光体層が配置されたセグメント領域及び青色の波長帯域光を発光する蛍光体層が配置されたセグメント領域を有する。励起光源としては、LED又はレーザ発光素子が用いられる。ホイールモータは、蛍光ホイールを回転させ、励起光は、各セグメント領域の各色の蛍光体を順次励起する。特許文献1は、各色の出射光(各色の波長帯域の光)を順次出射する光源装置を提案している。
特開2010−85740号公報(段落0042−0048、図6)
しかしながら、特許文献1の光源装置は、蛍光ホイールの円周方向に分かれて配列されたセグメント領域に3色の蛍光体を配置している。すなわち、各色の出射光は時分割で出射されるために、各色の出射光(各色の波長帯域の光)を制御して発することには制約がある。つまり、各色の出射光(各色の波長帯域の光)の発光期間には制限があるため、各色の光の発光量の制御は制限された発光期間内で行われなければならない。その結果、入力画像に対応した各色の光の発光量の制御は制限される。
そこで、本発明は、複数の蛍光体層から放出される複数の光を用いて発光期間の制限を緩和して、各色の光の発光量の制御性を向上した光源装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光源装置は、第1の単色光を出射する第1の単色光源と、前記第1の単色光の中心波長より中心波長が短い第2の単色光を出射する第2の単色光源と、前記第1の単色光及び前記第2の単色光を選択する第1の選択素子と、励起されることによって第1の波長帯域の光を放出する第1の蛍光体層と、励起されることによって前記第1の波長帯域の光の中心波長より中心波長が短い第2の波長帯域の光を放出する第2の蛍光体層とを備え、前記第1の選択素子は、前記第1の単色光を透過させることによって前記第1の単色光を前記第1の蛍光体層に入射させて前記第1の蛍光体層から放出された前記第1の波長帯域の光を反射させるとともに、前記第2の単色光を反射させることによって前記第2の単色光を前記第2の蛍光体層に入射させて前記第2の蛍光体層から放出された前記第2の波長帯域の光を透過させ、または、前記第1の単色光を反射させることによって前記第1の単色光を前記第1の蛍光体層に入射させて前記第1の蛍光体層から放出された前記第1の波長帯域の光を透過させるとともに、前記第2の単色光を透過させることによって前記第2の単色光を前記第2の蛍光体層に入射させて前記第2の蛍光体層から放出された前記第2の波長帯域の光を反射させることを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係る光源装置は、第1の単色光を出射する第1の単色光源と、前記第1の単色光の中心波長と中心波長が異なる第2の単色光を出射する第2の単色光源と、第1の選択素子と、励起されることによって第1の波長帯域の光を放出する第1の蛍光体層と、励起されることによって第2の波長帯域の光を放出する第2の蛍光体層とを有し、前記第1の選択素子は、前記第1の単色光を透過させることによって前記第1の単色光を前記第1の蛍光体層に入射させ、前記第2の単色光を反射させることによって前記第2の単色光を前記第2の蛍光体層に入射させ、前記第1の蛍光体層から放出された前記第1の波長帯域の光を反射させ、前記第2の蛍光体層から放出された前記第2の波長帯域の光を透過させ、反射された前記第1の波長帯域の光及び透過された前記第2の波長帯域の光を共通の光路とし、前記第1の蛍光体層又は前記第2の蛍光体層のいずれか一方は、青色の光を発する蛍光体層であることを特徴とする。
本発明によれば、複数の蛍光体層から放出される複数の光を用いて発光期間の制限を緩和して、各色の光の発光量の制御性を向上することができる。
本発明の実施の形態1に係る光源装置及び投写型表示装置の構成を概略的に示す図である。 図1の第1の単色光源群及び第2の単色光源群を概略的に示す正面図である。 (a)及び(b)は、図1の偏光選択・波長選択素子の形状を概略的に示す側面図及び正面図である。 図1の偏光選択・波長選択素子の偏光分離特性及び波長分離特性を示す図である。 図1の光強度均一化素子を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に適用可能な他の偏光選択・波長選択素子の偏光分離特性及び波長分離特性を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る光源装置及び投写型表示装置の構成を概略的に示す図である。 図7の偏光選択素子の偏光分離特性を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る光源装置及び投写型表示装置の構成を概略的に示す図である。 (a)及び(b)は、図9のレンズアレイを示す概略的な正面図である。 本発明の実施の形態4に係る光源装置及び投写型表示装置の構成を概略的に示す図である。 偏光軸(偏光方向)の基準を説明する図である。 (a)及び(b)は、図11に示される2枚の波長選択素子の波長分離特性を示す図である。 図11に示される2枚の波長選択素子を1枚の波長選択素子で実現する場合の波長分離特性を示す図である。 緑色用の蛍光体層及び赤色用の蛍光体層を励起させることによって放出された光の相対光強度曲線(各波長に対する相対光強度)の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る光源装置及び投写型表示装置の構成の変形例を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態4に係る光源装置及び投写型表示装置の構成の変形例を概略的に示す図である。 色分離素子の偏光分離特性を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る光源装置及び投写型表示装置の構成を概略的に示す図である。 色分離素子の波長選択特性を示す図である。 色分離素子の波長選択特性を示す図である。 色分離素子の波長選択特性を示す図である。
蛍光体を用いた光源装置は、特開2011−13317号公報(以下、特許文献2とよぶ。)にも開示されている。特許文献2は、行列に配列した複数の青色レーザ光源と回転する蛍光ホイールとによって緑色波長帯域の光と青色波長帯域の光を順次出射し、独立した赤色LEDから赤色の光を出射する光源装置を提案している(例えば、特許文献2における段落0072−0088、図1、図8、図9参照)。
しかしながら、この光源装置は、赤色の光の光源として発光面の大きさ及び光の発散角が大きいLEDを用いるので、光利用効率が低いという問題がある。
また、特許文献1及び特許文献2の光源装置は、蛍光ホイールを用いて各色の光を時分割で出射するので、各色の光を同時に出射することができず、光利用効率が低いという問題がある。また、各色の光が同じ光学系を進む場合には、色収差の影響によって、各色の光の集光効率に違いが生じるという問題がある。本発明によれば、光利用効率が高く、また、色収差の影響を軽減できる光源装置及び投写型表示装置を実現することができる。
実施の形態1.
《投写型表示装置1》
図1は、実施の形態1に係る光源装置4を含む投写型表示装置1の構成を概略的に示す図である。図1には、説明を容易にするためにXYZ直交座標系が示されている。X軸方向は、図1における縦方向である。図1において、下から上に向かう方向が+X軸方向であり、上から下に向かう方向が−X軸方向である。偏光選択・波長選択素子14よりも+X軸方向の側に、レンズ群13、光反射素子12、第1の平行化レンズ11a、第2の平行化レンズ11b、第1の単色光源10a及び第2の単色光源10bが配置されている。Y軸方向は、図1が描かれた紙面に対して垂直方向である。+Y軸方向は、紙面の裏側(奥側)から手前側に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面の手前側から裏側(奥側)に向かう方向である。Z軸方向は、図1における左右方向である。図1において、左から右に向かう方向が+Z軸方向であり、右から左に向かう方向が−Z軸方向である。偏光選択・波長選択素子14よりも+Z軸方向の側に、色分離素子19、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、画像表示素子74、投写光学系75及びスクリーン76が配置されている。なお、以下の実施の形態において、「色分離素子」は、「波長選択素子」のことである。
図1に示されるように、実施の形態1に係る投写型表示装置1は、光源装置4、光強度均一化素子72、画像表示素子としてのライトバルブ74、及び投写光学系75を有する。また、投写型表示装置1は、集光レンズ71、リレーレンズ群73、及びスクリーン76を有することができる。光源装置4から出射された光束は、集光レンズ71によって、光強度均一化素子72の入射面72aに集光する。光強度均一化素子72によって強度が均一化された光束は、光強度均一化素子72の出射面72bから出射し、リレーレンズ群73を通過した後、ライトバルブ74によって入力映像信号に応じて変調されて画像光となる。画像光は、投写光学系75によってスクリーン76に拡大投写される。なお、図1には、ライトバルブ74が、透過型の画像表示素子(例えば、透過型液晶表示素子など)である場合を例示している。ここで、画像表示素子が透過型の液晶表示素子の場合には、液晶表示素子の入射側及び出射側には偏光板を配置する必要があるが、便宜上、図示していない。また、ライトバルブ74は、反射型の画像表示素子(例えば、反射型液晶表示素子又はデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)など)であってもよい。また、投写型表示装置1は、スクリーン76を透過型として、スクリーン越しに(スクリーン76よりも+Z軸方向の側の位置から)画像を観察する背面投写式の構成としてもよい。又は、投写型表示装置1は、スクリーン76を反射型として、スクリーン手前(スクリーン76よりも−Z軸方向の側の位置)から観察する前面投写式の構成としてもよい。また、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、ライトバルブ74、投写光学系75、及びスクリーン76の形状及び配置は、図示の例に限定されず、種々の変形が可能である。なお、「ライトバルブ」とは、画像表示素子を意味する。「画像表示素子」とは、光を画像光に変換する素子である。「画像光」とは、画像情報を有する光(すなわち、画像情報に応じて空間変調された光)のことである。以下、「ライトバルブ」を使った例を説明する。
《光源装置4》
図1に示されるように、実施の形態1に係る光源装置4は、第1の単色光源群1000aと、第2の単色光源群1000bと、偏光選択及び波長選択素子(「偏光選択・波長選択素子」とも記す。)14と、第1の蛍光体層16aと、第2の蛍光体層16bとを有する。また、実施の形態1に係る光源装置4は、第1の平行化レンズ群1100aと、第2の平行化レンズ群1100bと、光反射素子12と、レンズ群13と、第1の集光レンズ群15aと、第2の集光レンズ群15bとを有することができる。また、図1に示されるように、実施の形態1に係る光源装置4は、第3の単色光源群17a,17bと、第3の平行化レンズ18a,18bと、色分離素子19とを有することができる。
《第1の単色光源群1000a及び第2の単色光源群1000b》
図2は、第1の単色光源群1000a及び第2の単色光源群1000bを概略的に示す正面図である。図2では、第1の単色光源10a及び第2の単色光源10bが、直交する2つの方向に、交互に配列されている。「直交する2つの方向」とは、図2上で上下方向と左右方向とである。第1の単色光源群1000aは、複数の第1の単色光源10aを含む。第1の単色光源10aは、一定の偏光方向を持つ第1の偏光光を出射する。第1の平行化レンズ群1100aは、複数の平行化レンズ11aを含む。第1の単色光源10aと平行化レンズ11aとは、1対1に対応している。第1の単色光源10aから出射された光は、平行化レンズ11aで平行化される。複数の第1の単色光源10aの配列として他の配列を採用してもよい。なお、「偏光光」とは、一定の偏光方向を持つ光のことで、「一定の偏光方向を持つ光」とは、例えば、偏光面が一つの平面に限られる直線偏光である。ここでは、偏光面が一つの平面に限られる直線偏光を偏光光として便宜上述べているが、直線偏光のみならず楕円偏光を出射する場合をも考慮している。なお、楕円偏光の場合でも、直線偏光と同様の効果が得られる。
第2の単色光源群1000bは、複数の第2の単色光源10bを含む。第2の単色光源10bは、一定の偏光方向を持つ第2の偏光光を出射する。第2の偏光光の偏光方向は、第1の偏光光の偏光方向と90度異なる。第2の平行化レンズ群1100bは、複数の平行化レンズ11bを含む。第2の単色光源10bと平行化レンズ11bとは、1対1に対応している。第2の単色光源10bから出射された光は、平行化レンズ11bで平行化される。複数の第2の単色光源10bの配列として他の配列を採用してもよい。
複数の第1の単色光源10aの各々は、例えば、青色レーザ発光素子(青色レーザダイオード)である。複数の第2の単色光源10bの各々は、例えば、青色レーザ発光素子(青色レーザダイオード)である。実施の形態1において、第1の単色光源10aから出射される光の波長帯域と、第2の単色光源10bから出射される光の波長帯域とが、等しい場合を説明している。ただし、第1の単色光源10aから出射される光の波長帯域と、第2の単色光源10bから出射される光の波長帯域とは、異なってもよい。
また、第1の単色光源10aから出射される光(例えば、青色レーザ光)は、一定の偏光方向を持つ第1の偏光光である。第2の単色光源10bから出射される光(例えば、青色レーザ光)は、一定の偏光方向を持つ第2の偏光光である。第1の偏光光の偏光方向と第2の偏光光の偏光方向とは、90度異なる。例えば、偏光選択・波長選択素子14に入射する第1の偏光光はp偏光光であり、第2の偏光光はs偏光光である。
《第1の平行化レンズ群1100a及び第2の平行化レンズ群1100b》
第1の平行化レンズ群1100aは、複数の第1の平行化レンズ11aを含む。第1の単色光源10aと第1の平行化レンズ11aとは、1対1に対応している。第1の単色光源10aから出射された光は、第1の平行化レンズ11aで平行化される。
第2の平行化レンズ群1100bは、複数の第2の平行化レンズ11bを含む。第2の単色光源10bと第2の平行化レンズ11bとは、1対1に対応している。第2の単色光源10bから出射された光は、第2の平行化レンズ11bで平行化される。
第1の平行化レンズ群1100a及び第2の平行化レンズ群1100bのそれぞれは、一体化されたアレイ状の1枚のレンズでもよい。第1の平行化レンズ群1100a及び第2の平行化レンズ群1100bのそれぞれをアレイ状の1枚のレンズとした場合には、第1の平行化レンズ11a及び第2の平行化レンズ11bの設置ばらつきによる光利用効率の低下を軽減できる。ここで、「設置ばらつき」とは、部品の加工公差又は部品の組立公差によって決まる部品の位置のばらつきを示す。「設置ばらつき」は、レンズの偏芯などに起因する。「偏芯」とは、レンズ又は光学素子の光軸が本来の光軸からずれることである。偏芯には、理想的な光軸に直角な平面内でレンズ又は光学素子の光軸がずれることによって発生する偏芯(decenter)と、理想的な光軸に対しレンズ又は光学素子の光軸が傾く若しくは回転することによって発生する偏芯(tilt)とがある。例えば、第1の平行化レンズ群1100a及び第2の平行化レンズ群1100bを樹脂を用いたアレイ状の1枚のレンズで形成した場合には、金型精度及び成形精度により、第1の平行化レンズ11a及び第2の平行化レンズ11bの設置ばらつきを抑えることができる。
《光反射素子12》
光反射素子12は、第1の単色光源10aから出射され第1の平行化レンズ11aを透過した第1の偏光光の光路を、90度折り曲げる。また、光反射素子12は、第2の単色光源10bから出射され第2の平行化レンズ11bを透過した第2の偏光光の光路を、90度折り曲げる。光反射素子12の光反射面は、例えば、青色の光を効率よく反射する銀コーティングによって形成されることが好ましい。なお、図1においては光反射素子12を用いず、光路を折り曲げることなく第1の偏光光及び第2の偏光光をレンズ群13に入射させてもよい。これにより、X軸方向の長さが短くなり、光源装置4の小型化を図ることができる。
《レンズ群13》
レンズ群13は、例えば、光反射素子12からの光の光束径を小さくして、平行化するなどの機能を持つ。レンズ群13は、例えば、第1レンズと第2レンズとを含む。ただし、レンズ群13の構成は、図1に示す例に限定されない。レンズ群13は、1枚のレンズで構成されることも可能である。また、レンズ群13は、3枚以上のレンズで構成されることも可能である。また、光源装置4は、レンズ群13を省略した構成とすることも可能である。以下の各実施の形態では、光束径を縮小する光学素子をレンズ群として示している。
《第1の集光レンズ群15a及び第2の集光レンズ群15b》
第1の集光レンズ群15aは、例えば、レンズ群13との組合せにより、第1の偏光光を集光する。第1の集光レンズ群15aは、第1集光レンズ15a1と、第2集光レンズ15a2とを含む。ただし、第1の集光レンズ群15aの構成は、図1に示す例に限定されない。第1の集光レンズ群15aは、1枚のレンズで構成されることも可能である。また、第1の集光レンズ群15aは、3枚以上のレンズで構成されることも可能である。第1の集光レンズ群15aは、1枚又は複数のレンズ構成等を考慮して、第1の集光素子15aとして表すことができる。
第2の集光レンズ群15bは、例えば、レンズ群13との組合せにより、第2の偏光光を集光する。第2の集光レンズ群15bは、第3集光レンズ15b1と、第4集光レンズ15b2とを含む。ただし、第2の集光レンズ群15bの構成は、図1に示す例に限定されない。第2の集光レンズ群15bは、1枚のレンズで構成されることも可能である。また、第2の集光レンズ群15bは、3枚以上のレンズで構成されることも可能である。第2の集光レンズ群15bは、1枚又は複数のレンズ構成等を考慮して、第1の集光素子15aとして表すことができる。
《第1の蛍光体層16a及び第2の蛍光体層16b》
第1の蛍光体層16aには、第1の偏光光が励起光として入射する。第1の蛍光体層16aは、第1の偏光光で励起されることによって第1の波長帯域の光を放出する。第1の波長帯域の光は、例えば、赤色の波長帯域の光である。
第2の蛍光体層16bには、第2の偏光光が励起光として入射する。第2の蛍光体層16bは、第2の偏光光で励起されることによって第2の波長帯域の光を放出する。第2の波長帯域の光は、例えば、緑色の波長帯域の光である。
《偏光選択・波長選択素子14》
図3(a)及び図3(b)は、図1に示した偏光選択・波長選択素子14の形状を概略的に示す側面図及び正面図である。図3(a)は、側面図である。図3(b)は、正面図である。偏光選択・波長選択素子14は、偏光選択機能と波長選択機能とを持つ。「偏光選択機能」とは、光の偏光方向により、光を反射又は透過する機能である。「波長選択機能」とは、光の波長により、光を反射又は透過する機能である。具体的に言えば、偏光選択・波長選択素子14は、p偏光光を透過し、s偏光光を反射する特性(偏光選択機能)を有すると共に、誘電体多層膜で形成された色を分離する特性(波長選択機能)を有している。
偏光選択・波長選択素子14は、偏光選択機能によって、第1の偏光光を透過させる。そして、第1の集光レンズ群15aは、第1の偏光光を集光して第1の蛍光体層16aに入射させる。また、偏光選択・波長選択素子14は、偏光選択機能によって、第2の偏光光を反射させる。そして、第2の集光レンズ群15bは、第2の偏光光を集光して第2の蛍光体層16bに入射させる。
偏光選択・波長選択素子14は、波長選択機能によって、第1の蛍光体層16aから放出された第1の波長帯域の光を反射する。偏光選択・波長選択素子14は、波長選択機能によって、第2の蛍光体層16bから放出された第2の波長帯域の光を透過する。
図4は、偏光選択・波長選択素子14の波長に対する光透過特性を示す概略図である。図4において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光透過率[%]を示す。曲線200pは、偏光選択・波長選択素子14に入射するp偏光光の光透過特性を示す。曲線200pは、一点鎖線で示されている。曲線200sは、偏光選択・波長選択素子14に入射するs偏光光の光透過特性を示す。曲線200sは、破線で示されている。
曲線200p及び200sで示すように、偏光選択・波長選択素子14は、p偏光光の光透過特性とs偏光光の光透過特性とに違いがある。図4では、例えば、曲線200pは、430nm(より詳細に言えば、430nm付近)から光透過率が向上して、445nm(より詳細に言えば、445nm付近)で100%の光透過率となっている。また、曲線200pは、595nm(より詳細に言えば、595nm付近)から光透過率が低下して、610nm(より詳細に言えば、610nm付近)で0%の光透過率となっている。曲線200sは、445nm(より詳細に言えば、445nm付近)から光透過率が向上して、460nm(より詳細に言えば、460nm付近)で100%の光透過率となっている。また、曲線200sは、575nm(より詳細に言えば、575nm付近)から光透過率が低下して、590nm(より詳細に言えば、590nm付近)で0%の光透過率となっている。ここで、「より詳細に言えば」とは、実際の部品を作製する際の特性のばらつきを考慮していることを示している。また、以下の記載においても同様である。
この光透過特性の違いから、図4に双方向矢印で示す波長帯域W1,W2の光は、p偏光光であれば透過されるが、s偏光光であれば反射される。すなわち、偏光選択・波長選択素子14は、図4に双方向矢印で示す波長帯域W1,W2の光について、偏光選択素子として用いることができる。また、偏光選択・波長選択素子14は、図4に双方向矢印で示す波長帯域W1,W2以外の光については、波長選択素子(色帯域フィルタ)として用いることができる。なお、図4では、波長帯域W1は、440nmから450nmまでの間の帯域(より詳細に言えば、概ね440nmから450nmまでの間の帯域)である。波長帯域W2は、585nmから600nmまでの間の帯域(より詳細に言えば、概ね585nmから600nmまでの間の帯域)である。ここで、一般的に長波長側の波長帯域W2は、短波長側の波長帯域W1より広くなる。また、波長帯域W1に関しては、440nmから450nmまでの間で、例えば、p偏光光の光透過率が90%以上として、s偏光光の反射率が90%以上とする。さらに、440nm未満の特性は問わない。例えば、425nmにおいてp偏光光の光透過率が30%でもよく、s偏光光の反射率が60%でもよい。偏光選択機能を使用する波長帯域が重要である。ここでは、440nmから450nmの範囲内の偏光光に対する光透過率及び反射率の特性が重要となる。なお、波長帯域W2に関しては、本実施の形態では偏光選択機能ではなく、波長選択機能を使用するため、波長帯域W2は重要ではなく、赤色の波長の偏光光が反射すればよい。つまり、波長帯域W2が585nmから600nmの場合には、600nmより長波長側の反射率は偏光方向に関わらず高いことが好ましい。
図4において、励起用の青色レーザ光は、曲線200で示している。曲線200は、レーザ光を示すので、比較的波長帯域が狭い。図4では、励起用の青色レーザ光の波長帯域は、例えば、444nmから446nmまでの帯域である。図4は、第1の蛍光体層16aが赤色の波長帯域の光を出射し、第2の蛍光体層16bが緑色の波長帯域の光を出射する場合の、偏光選択・波長選択素子14の特性を示している。図4では、第1の単色光源10aからの第1の偏光光の中心波長を445[nm]として、第2の単色光源10bからの第2の偏光光の中心波長も445[nm]とした場合を例示している。しかし、例えば、これらの中心波長を、465[nm]とする光源を、第1の単色光源10a及び第2の単色光源10bとしてもよい。この場合、偏光選択・波長選択素子14の曲線200sが470nm以下で反射し、かつ曲線200pが460nm以下で反射するようにすればよい。つまり、460nmから470nmの波長帯域でp偏光光が90%以上透過し、s偏光光が90%以上反射すればよい。
偏光選択・波長選択素子14を透過した光は、第1の集光レンズ群15aによって第1の蛍光体層16aに集光する。偏光選択・波長選択素子14で反射した光は、第2の集光レンズ群15bによって第2の蛍光体層16bに集光する。ここで、第1の集光レンズ群15aと第2の集光レンズ群15bとは異なる設計であることが好ましい。例えば、レンズ15a1,15b1を球面レンズとして、レンズ15a2,15b2を非球面レンズとした場合には、蛍光体層16a,16bに一番目に近いレンズ15a1,15b1のレンズの厚み、曲率及び位置等を蛍光体層16a,16bから励起される光の色に対応させて設計する。レンズ15a1は、第1の蛍光体層16aに一番目に近いレンズである。レンズ15b1は、第2の蛍光体層16bに一番目に近いレンズである。レンズ15a2は、第1の蛍光体層16aに二番目に近いレンズである。レンズ15b2は、第2の蛍光体層16bに二番目に近いレンズである。これにより、色収差が軽減されるため、光強度均一化素子72へ集光される光の効率を向上させることができる。また、二番目に近いレンズ15a2,15b2は、非球面レンズであるため、コストの観点から共用化することが望ましい。この場合には、二番目に近いレンズ15a2,15b2は、分散が小さい硝材を選択することが好ましい。「分散が小さい」とは、アッベ数が大きいことである。また、「分散が小さい」とは、波長による屈折率依存性が小さいことである。
第1の蛍光体層16aは、励起光により赤色の波長帯域の光が励起される。また、第2の蛍光体層16bは、励起光により緑色の波長帯域の光が励起される。ここでは、青色レーザ光によって励起された場合を示す。つまり、励起光は、青色レーザ光である。
《第3の単色光源17a,17b及び平行化レンズ18a,18b》
第3の単色光源17a,17bは、例えば、青色レーザ光源である。平行化レンズ18a,18bは、第3の単色光源17a,17bから出射された光を平行な光束の光として出射する。
《色分離素子19》
色分離素子19は、例えば、誘電体多層膜で形成されている。色分離素子19は、赤色及び緑色を透過して、青色を反射する特性を有している。第3の単色光源17a,17bからの光は、色分離素子19によって反射される。そして、第3の単色光源17a,17bからの光は、集光レンズ71により、光強度均一化素子72に集光される。また、偏光選択・波長選択素子14から色分離素子19に入射した光は、色分離素子19を透過する。そして、偏光選択・波長選択素子14から色分離素子19に入射した光は、集光レンズ71により、光強度均一化素子72に集光される。
《光強度均一化素子72》
第1の蛍光体層16a、第2の蛍光体層16b及び第3の単色光源17a,17bから出射した光束は、集光レンズ71により光強度均一化素子72に集光される。図5は、光強度均一化素子72の斜視図である。図5に示されるように、光強度均一化素子72は、入射面72aから入射した光束を、光束の断面内における光強度を均一化する。「光束の断面内」とは、光強度均一化素子72の光軸C1に直交する平面内のことである。「光強度を均一化する」とは、照度むらを低減することである。そして、光強度均一化素子72は、光強度が均一化された光束を出射面72bから出射する。つまり、光強度均一化素子72は、入射した光束の光強度を光軸C1に直交する平面内で均一化して出射する機能を持つ。
光強度均一化素子72は、一般的に、ガラス又は樹脂等の透明材料で作られる。光強度均一化素子72として、側壁の内側が全反射面となるように構成された多角形柱状のロッドがある。すなわち、光軸C1に直交する平面の断面形状が多角形の柱状部材である。また、光強度均一化素子72としては、光反射面を内側にして筒状に組み合わされ、断面形状が多角形のパイプ(管状部材)がある。光強度均一化素子72が多角形の柱状のロッドである場合には、光強度均一化素子72は、透明材料と空気との界面における全反射作用を利用して、入射した光を複数回反射させた後に出射面72bから出射させる。光強度均一化素子72が多角形のパイプである場合には、光強度均一化素子72は、内側を向く表面鏡の反射作用を利用して、入射した光を複数回反射させた後に出射面72bから出射させる。光強度均一化素子72は、光束の進行方向に適当な長さを確保すれば、光を内部で複数回反射させることができる。内部で複数回反射した光は、光強度均一化素子72の出射面72bで重畳される。このため、光強度均一化素子72の出射面72bにおいては、均一な光強度分布が得られる。
《リレーレンズ群73》
光強度均一化素子72で強度が均一化された光束は、リレーレンズ群73により、ライトバルブ74に導かれる。ここで、図1のリレーレンズ群73は3枚構成であるがこれに限られない。リレーレンズ群73は4枚構成でもよく、非球面形状のレンズを用いてもよい。また、リレーレンズ群73は、レンズのみならず、平面ミラー及び曲面ミラーを用いてライトバルブ74に光束を導くように構成されてもよい。
《ライトバルブ74》
ライトバルブ74は、例えば、液晶ライトバルブ又はDMDなどである。ライトバルブ74は、WO2005−026835号公報(以下、特許文献3とよぶ。)の段落0005及び図13に開示されているように、液晶ライトバルブを用いた投写型表示装置は、複数のレンズセルをマトリクス状に配列した第1レンズアレイ及び第2レンズアレイを用いて光強度の均一化を図ると同時に、第2レンズアレイの後段に偏光変換素子を用いて偏光方向を揃えることにより、光利用効率を向上させる。しかし、図1のような偏光方向を揃える機能を有していない光強度均一化素子72を用いた投写型表示装置1においては、特に赤色の光束と緑色の光束との偏光方向が揃っていないため、光利用効率を高めるという観点で判断すれば、DMDを用いることが好ましい。実施の形態1では、1枚のDMDを示しているが、3枚のDMDを用いてもよい。その際には、実施の形態1によると、赤の光、緑の光及び青の光を常時点灯させることが可能となるため、DMDの時分割駆動の影響による明るさの低下が抑制される。
《効果》
以上に説明したように、実施の形態1に係る光源装置4及び投写型表示装置1は、偏光選択・波長選択素子14を用いて、励起用の光源である青色レーザ発光素子からのレーザ光を分離する。そして、青色レーザ発光素子を常時点灯させる場合には、常時、赤色の光及び緑色の光を出射することが可能となる。また、偏光の異なる青色レーザ発光素子を選択して点灯させる場合には、色ごとに入力画像に応じた光量の光を出射することができる。そのため、光源装置4及び投写型表示装置1は、光利用効率が向上するという効果を得ることができる。
また、第1の蛍光体層16a及び第2の蛍光体層16bに関して、各々の集光レンズ群を独立させることができるため、赤色及び緑色に応じた集光レンズ群の設計を行うことが可能となる。このため、光源装置4及び投写型表示装置1は、光強度均一化素子72への集光効率が向上するという効果を得ることができる。
《変形例》
図6は、偏光選択・波長選択素子14の波長に対する光透過特性の他の例を示す概略図である。図6において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光透過率[%]を示す。曲線201pは、偏光選択・波長選択素子14に入射するp偏光光の光透過特性を示す。曲線201sは、偏光選択・波長選択素子14に入射するs偏光光の光透過特性を示す。
曲線201p及び201sで示すように、偏光選択・波長選択素子14は、p偏光光の光透過特性とs偏光光の光透過特性とに違いがある。図6では、曲線201sは、430nm(より詳細に言えば、430nm付近)から光透過率が低下して、445nm(より詳細に言えば、445nm付近)で0%の光透過率となっている。また、曲線201sは、595nm(より詳細に言えば、595nm付近)から光透過率が向上して、610nm(より詳細に言えば、610nm付近)で100%の光透過率となっている。曲線201pは、445nm(より詳細に言えば、445nm付近)から光透過率が低下して、460nm(より詳細に言えば、460nm付近)で0%の光透過率となっている。また、曲線201pは、575nm(より詳細に言えば、575nm付近)から光透過率が向上して、590nm(より詳細に言えば、590nm付近)で100%の光透過率となっている。
この光透過特性の違いから、図6に双方向矢印で示す波長帯域W3,W4の光は、p偏光光であれば偏光選択・波長選択素子14を透過するが、s偏光光であれば偏光選択・波長選択素子14で反射される。すなわち、偏光選択・波長選択素子14は、図6に双方向矢印で示す波長帯域W3,W4の光について、偏光選択素子として用いることができる。また、偏光選択・波長選択素子14は、図6に双方向矢印で示す波長帯域W3,W4以外の光については、波長選択素子(色帯域フィルタ)として用いることができる。
なお、図6では、波長帯域W3は、440nmから450nmまでの間の帯域(より詳細に言えば、概ね440nmから450nmまでの間の帯域)、波長帯域W4は、585nmから600nmまでの間の帯域(より詳細に言えば、概ね585nmから600nmまでの間の帯域)である。ここで、一般的に長波長側の波長帯域W4は、短波長側の波長帯域W3より広くなる。また、波長帯域W3に関しては、440nmから450nmまでの間で、例えば、p偏光光の光透過率が90%以上、s偏光光の反射率が90%以上とする。さらに、440nm未満の特性は問わない。例えば、425nmにおいてp偏光光の光透過率が60%、s偏光光の反射率が30%でもよい。偏光選択機能を使用する波長帯域、ここでは440nmから450nmの範囲内の偏光光に対する光透過率及び反射率の特性が重要となる。
なお、波長帯域W4に関しては、本実施の形態では偏光選択機能ではなく、波長選択機能を使用するため、波長帯域W4は重要ではなく、赤色の波長の偏光光が透過すればよい。つまり、波長帯域W4が585nmから600nmの場合、600nmより長波長側の光透過率は偏光方向に関わらず高いことが好ましい。
図6において、励起用の青色レーザ光は、曲線200で示している。曲線200は、レーザ光を示すので、比較的波長帯域が狭い。図6では、励起用の青色レーザ光の波長帯域は、例えば、444nmから446nmまでである。図6は、第1の蛍光体層16aが緑色の波長帯域の光を出射し、第2の蛍光体層16bが赤色の波長帯域の光を出射する場合の、偏光選択・波長選択素子14の特性を示している。図6では、第1の単色光源10aからの第1の偏光光の中心波長を445[nm]として、第2の単色光源10bからの第2の偏光光の中心波長も445[nm]とした場合を例示している。しかし、例えば、これらの中心波長を、465[nm]とする光源を、第1の単色光源10a及び第2の単色光源10bとしてもよい。この場合、偏光選択・波長選択素子14の曲線201pが470nm以下で透過、かつ曲線201sが460nm以下は透過するようにすればよい。つまり、460nmから470nmの波長帯域でp偏光光が90%以上透過し、s偏光光が90%以上反射すればよい。
実施の形態1では、第1の蛍光体層16a及び第2の蛍光体層16bは、平板に塗布されている場合を示している。しかし、蛍光体層16a,16bは、モータなどの駆動力で回転する回転板に塗布されてもよい。この場合には、第1の回転板に第1の蛍光体層16aを塗布し、第2の回転板に第2の蛍光体層16bを塗布した構成とする。固定式の平板の上に第1の蛍光体層16aを塗布し、固定式の平板の上に第2の蛍光体層16bを塗布した場合には、第1の蛍光体層16a及び第2の蛍光体層16bの背面にヒートシンク等の冷却構造を設けることが一般的である。しかし、第1の回転板及び第2の回転板を用いた場合には、冷却構造を省略することができる。なぜなら、回転板を用いた場合には、光が照射される部分が常時変わるので、蛍光体の温度上昇が抑えられるからである。ただし、固定式の平板に第1の蛍光体層16aを備え、他の固定式の平板に第2の蛍光体層16bを備えた場合には、回転板を用いないため、モータによる振動音及びモータの寿命等の影響を受けない利点がある。
実施の形態1では、第3の単色光源17a,17bは、青色レーザ発光素子を示しているが、青色LEDでもよい。ただし、その場合には、レーザ発光素子と比較して、LEDは光の発散角度が大きいため、第3の平行化レンズ18a及び第3の平行化レンズ18bを非球面レンズとする、あるいはレンズ枚数を増やす必要がある。又は、集光レンズ群15a,15bで使用している非球面レンズを共用することにより、光束を平行化する必要がある。
光源装置4は、第1の単色光源群1000a、第2の単色光源群1000b、偏光選択・波長選択素子14、第1の蛍光体層16a及び第2の蛍光体層16bを有する。第1の単色光源群1000aは、一定の偏光方向を持つ第1の偏光光を出射する。第2の単色光源群1000bは、一定の偏光方向を持つ第2の偏光光を出射する。第1の蛍光体層16aは、励起されることによって第1の波長帯域の光を放出する。第2の蛍光体層16bは、励起されることによって第2の波長帯域の光を放出する。偏光選択・波長選択素子14は、第1の偏光光を透過させることによって第1の偏光光を第1の蛍光体層16aに入射させ、第2の偏光光を反射させることによって第2の偏光光を第2の蛍光体層16bに入射させる。偏光選択・波長選択素子14は、第1の蛍光体層16aから放出された第1の波長帯域の光を反射させ、第2の蛍光体層16bから放出された第2の波長帯域の光を透過させる。
第2の偏光光は、第1の偏光光の偏光方向と90°異なる偏光方向を持つ。
光源装置4は、偏光選択・波長選択素子14と第1の蛍光体層16aとの間の第1の偏光光の光路上に配置された第1の集光素子15aと、偏光選択・波長選択素子14と第2の蛍光体層16bとの間の第2の偏光光の光路上に配置された第2の集光素子15bとを有する。なお、上述のように、集光レンズ群15a,15bは、1枚又は複数のレンズ構成等を考慮して、集光素子15a,15bとして表すことができる。
光源装置4は、第3の単色光源群1700及び光路変更素子19を有する。第3の単色光源群1700は、第3の波長帯域の光を出射する。光路変更素子19は、第3の波長帯域の光の光路を、偏光選択・波長選択素子14で反射した第1の波長帯域の光の光路と偏光選択・波長選択素子14を透過した第2の波長帯域の光の光路との共通の光路と、同じ光路にする。
第1の偏光光は、偏光選択・波長選択素子14への入射時においてp偏光光であり、第2の偏光光は、偏光選択・波長選択素子14への入射時においてs偏光光である。
第1の偏光光は、青色レーザ光であり、第2の偏光光は、青色レーザ光である。
第1の集光素子15aと第2の集光素子15bとは、異なる光学特性を持っている。
光源装置4は、第1の単色光源群1000aから偏光選択・波長選択素子14までの間の第1の偏光光の光路と第2の単色光源群1000bから偏光選択・波長選択素子14までの間の第2の偏光光の光路との共通の光路上に配置され、第1の偏光光の光束径及び第2の偏光光の光束径を縮小する光学素子13をさらに有する。なお、実施の形態では、光束径を縮小する光学素子をレンズ群として示している。
第1の波長帯域の光及び前記第2の波長帯域の光の一方は赤色光であり、他方は緑色光である。第1の波長帯域の光は、第1の蛍光体層16aの発する光である。また、第2の波長帯域の光は、第2の蛍光体層16bの発する光である。
投写型表示装置1は、光源装置4、光強度均一化素子72、ライトバルブ74及び投写光学系75を備える。光強度均一化素子72は、光源装置4からの光の強度を均一化する。ライトバルブ74は、光強度均一化素子72で生成された均一化された光を画像光に変更する投写光学系75は、ライトバルブ74で生成された画像光を拡大投写する。
投写型表示装置1は、投写光学系75によって画像光が投写されるスクリーン76をさらに有することができる。この投写型表示装置1は、例えば、リアプロジェクションテレビと呼ばれる。リアプロジェクションテレビは、画面に見立てたスクリーンの背面から内蔵プロジェクターで投影する形で表示する大型テレビである。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る光源装置5を含む投写型表示装置2の構成を概略的に示す図である。図7には、説明を容易にするためにXYZ直交座標系が示されている。X軸方向は、図7における縦方向である。図7において、下から上に向かう方向が+X軸方向であり、上から下に向かう方向が−X軸方向である。偏光選択・波長選択素子24よりも+X軸方向の側に、レンズ群23、偏光選択素子22、第1の平行化レンズ21a、第2の平行化レンズ21b、第1の単色光源20a及び第2の単色光源20bが配置されている。Y軸方向は、図7が描かれた紙面に対して垂直方向である。+Y軸方向は、紙面の裏側(奥側)から手前側に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面の手前側から裏側(奥側)に向かう方向である。Z軸方向は、図7における左右方向である。図7において、左から右に向かう方向が+Z軸方向であり、右から左に向かう方向が−Z軸方向である。偏光選択・波長選択素子24よりも+Z軸方向の側に、色分離素子29、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、画像表示素子74、投写光学系75及びスクリーン76が配置されている。
実施の形態2に係る光源装置5は、光反射素子12に代えて偏光選択素子22を用いている点で、実施の形態1に係る光源装置4と異なる。図7において、図1(実施の形態1)で示した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付しその説明を省略する。実施の形態1の構成要素と同一の構成要素は、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、画像表示素子74、投写光学系75及びスクリーン76である。また、次に示す構成要素は、実施の形態1における対応する構成要素に付された符号と異なる符号で示されているが、構成(形状、構造、材質などを含む)及び機能は実施の形態1における対応する構成要素の構成及び機能と同じである。そのため、説明を省略した部分に関しては、実施の形態1で説明した内容と同じである。実施の形態2において、実施の形態1の構成要素と構成及び機能が同じであるが、実施の形態1で用いた符号と異なる符号で示されている構成要素は、第1の単色光源20a、第2の単色光源20b、第1の平行化レンズ21a、第2の平行化レンズ21b、第1の単色光源群2000a、第2の単色光源群2000b、レンズ群23、偏光選択・波長選択素子24、第1の集光レンズ群25a、第2の集光レンズ群25b、第1の蛍光体層26a、第2の蛍光体層26b、第3の単色光源27a,27b、第3の平行化レンズ28a,28b及び色分離素子29である。
図7に示されるように、実施の形態2に係る投写型表示装置2は、光源装置5、光強度均一化素子72と、画像表示素子としてのライトバルブ74、及び投写光学系75を有する。また、投写型表示装置2は、集光レンズ71、リレーレンズ群73、及びスクリーン76を有することができる。図7に示されるように、実施の形態2に係る光源装置5は、第1の単色光源群2000aと、第2の単色光源群2000bと、偏光選択・波長選択素子24と、第1の蛍光体層26aと、第2の蛍光体層26bと、偏光選択素子22とを有する。また、実施の形態2に係る光源装置5は、第1の平行化レンズ群2100aと、第2の平行化レンズ群2100bと、レンズ群23と、第1の集光レンズ群25aと、第2の集光レンズ群25bとを有することができる。また、図7に示されるように、実施の形態2に係る光源装置5は、第3の単色光源群27a,27bと、第3の平行化レンズ28a,28bと、色分離素子29とを有することができる。
実施の形態2に係る光源装置5は、第1の偏光光を出射する第1の単色光源群2000a及び第1の平行化レンズ群2100aと、第2の偏光光を出射する第2の単色光源群2000b及び第2の平行化レンズ群2100bとを離れた位置に配置している。ここでは、第1の単色光源群2000aから出射した第1の偏光光は、45度の入射角で偏光選択素子22の一方の面(図7における右上を向く面)に入射する。第2の単色光源群2000bから出射した第2の偏光光は、45度の入射角で偏光選択素子22の他方の面(図7における左下を向く面)に入射する。偏光選択素子22を用いて、第1の偏光光と第2の偏光光とを偏光選択・波長選択素子24に向かう光束としている。つまり、図7では、偏光選択素子22は、第1の偏光光を透過している。また、偏光選択素子22は、第2の偏光光を反射している。偏光選択素子22は、第1の偏光光及び第2の偏光光を合成して、1つの光束としている。偏光選択素子22で合成された光束は、偏光選択素子22からレンズ群23に向けて出射されている。
この点以外について、実施の形態2に係る光源装置5は、実施の形態1に係る光源装置4と同じである。実施の形態2によれば、第1の単色光源20aの配置及び第2の単色光源20bの配置の選択の自由度が広くなり、光源装置5の設計が容易になる。また、光源の配列密度を高めることができるので、より高い照射光量を実現できる。つまり、偏光選択素子22は、第1の偏光光及び第2の偏光光を合成するため、実施の形態1に比べて、同じ光量で細い光束を作ることができる。このため、実施の形態2においては、光束の単位面積当たりの光量は向上する。また、図7において、レンズ群23以降の部品(例えば、偏光選択・波長選択素子24、色分離素子29、及び集光レンズ71)の大きさを小さくすることができる。
図8は、偏光選択素子22の光透過特性を示す概略図である。図8において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光透過率[%]を示す。曲線400pは、偏光選択素子22に入射するp偏光光の光透過特性を示す。曲線400pは、一点鎖線で示されている。曲線400sは、偏光選択素子22に入射するs偏光光の光透過特性を示す。曲線400sは、破線で示されている。
曲線400p及び400sで示すように、偏光選択素子22は、p偏光光の光透過特性とs偏光光の光透過特性とに違いがある。第1の単色光源20a及び第2の単色光源20bが青色レーザ発光素子の場合には、偏光選択素子22の特性は、図8に示すようになっている。曲線400pは、445nm(より詳細に言えば、445nm付近)から光透過率が低下して、460nm(より詳細に言えば、460nm付近)で0%の光透過率となっている。曲線400sは、430nm(より詳細に言えば、430nm付近)から光透過率が低下して、445nm(より詳細に言えば、445nm付近)で0%の光透過率となっている。
この光透過特性の違いから、図8に双方向矢印で示す波長帯域W5の光は、p偏光光であれば透過されるが、s偏光光であれば反射される。すなわち、偏光選択素子22は、図8に双方向矢印で示す波長帯域W5の光について、偏光選択素子として用いることができる。また、偏光選択素子22は、図8に双方向矢印で示す波長帯域W5以外の光については、波長選択素子(色帯域フィルタ)として用いることができる。なお、図8では、波長帯域W5は、440nmから450nmまでの間である。また、波長帯域W5に関しては、440nmから450nmまでの間で、例えば、p偏光光の光透過率が90%以上として、s偏光光の反射率が90%以上とする。さらに、440nm未満の特性は問わない。例えば、425nmにおいてp偏光光の光透過率が60%でもよく、s偏光光の反射率が30%でもよい。偏光選択機能を使用する波長帯域が重要で、ここでは440nmから450nmの範囲内の偏光光に対する光透過率及び反射率の特性が重要となる。
第1の単色光源20a及び第2の単色光源20bの中心波長を445[nm]とした際に、偏光選択素子22は、460[nm]より波長が長い光を反射する特性を有している。ここで、第1の単色光源20a及び第2の単色光源20bの中心波長を445[nm]としている。しかし、中心波長を465[nm]としてもよい。この場合には、偏光選択素子22の曲線400pが470nm以下で透過し、かつ曲線400sが460nmまで透過するようにすればよい。また、465[nm]の光が、第1の蛍光体層26aを励起して、第1の蛍光体層26aが赤色の光を出射すればよい。465[nm]の光が、第2の蛍光体層26bを励起して第2の蛍光体層26bが緑色の光を出射すればよい。ここで、偏光選択・波長選択素子24の特性によって、第1の蛍光体層26a及び第2の蛍光体層26bで励起される色は決定される。
偏光選択素子22は、色分離フィルタの特性を有する誘電体多層膜で形成されている。実施の形態2では、偏光選択素子22は、平板形状の素子である。第1の単色光源20aがp偏光光を出射し、第2の単色光源20bがs偏光光を出射する場合を示している。
偏光選択・波長選択素子24の特性は、実施の形態1の偏光選択・波長選択素子14の特性と同様である。偏光選択・波長選択素子24は、図4又は図6と同様の波長に対する光透過特性を有する。図4は、第1の蛍光体層26aが赤色の波長帯域の光を出射する場合の特性を示している。また、第2の蛍光体層26bが緑色の波長帯域の光を出射する場合の特性を示している。また、図6は、第1の蛍光体層26aが緑色の波長帯域の光を出射する場合の特性を示している。また、第2の蛍光体層26bが赤色の波長帯域の光を出射する場合の特性を示している。
第1の単色光源20aが第1の偏光光を出射し、第2の単色光源20bが第2の偏光光を出射する場合には、一般的に、第1の単色光源20aから出射される第1の偏光光及び第2の単色光源20bから出射される第2の偏光光の偏光成分は、偏光度が100%ではない。このため、第1の偏光光は、偏光成分の若干異なる偏光光を有している。また、第2の偏光光は、偏光成分の若干異なる偏光光を有している。実施の形態2によると、偏光選択・波長選択素子24は、第1の単色光源20aから入射するs偏光成分の光を排除することが可能となる。偏光選択・波長選択素子24は、第2の単色光源20bから入射するp偏光成分の光を排除することが可能となる。同様に、偏光選択素子22は、第1の単色光源20aから入射するs偏光成分の光を排除することが可能となる。偏光選択素子22は、第2の単色光源20bから入射するp偏光成分の光を排除することが可能となる。
これらにより、例えば、第1の単色光源20aだけを点灯した際に、第1の単色光源20aから出射される光の内、s偏光成分の光は、偏光選択素子22で反射される。このため、第1の単色光源20aから出射される光の内、第2の蛍光体層26bに向かうs偏光成分の光がなくなる。このため、第2の蛍光体層26b(緑色の蛍光体)は光を放射せず、赤色と緑色との混色を防ぐことが可能となる。
また、実施の形態2においては、実施の形態1と比較して、第1の単色光源20aと第2の単色光源20bとの間隔を大きくすることが可能となる。光源装置においては、光源は発熱体となる。第1の単色光源20aと第2の単色光源20bとの間隔を大きくすることで、発熱体の密度をさげ、熱の分散を容易にできる。このため、第1の単色光源20a及び第2の単色光源20bの光出力の効率が向上する。また、光源の冷却構造を簡素化することが可能となる。そして、光源装置をより小型化することができる。
また、偏光選択素子22の光透過特性と偏光選択・波長選択素子24の光透過特性を同等(図4又は図6の特性)とした場合においても、第1の偏光光の偏光成分の偏光度及び第2の偏光光の偏光成分の偏光度は100%ではないために生じる混色を、光源装置5は防ぐことが可能である。第1の偏光光は、第1の単色光源20aから出射される光である。第2の偏光光は、第2の単色光源20bから出射される光である。従って、偏光選択素子22の光透過特性と偏光選択・波長選択素子24の光透過特性とを同等とすることにより、混色を防ぐことが可能となる。また、偏光選択素子22及び偏光選択・波長選択素子24は、同一のロットでの加工が可能となる。このため、偏光選択素子22及び偏光選択・波長選択素子24の作製が簡素化されるため、低コスト化が図れる。また、偏光選択素子22及び偏光選択・波長選択素子24が同一のロットとなるため、各々の光透過特性のばらつきが抑えられて、混色を防ぐことの品質が向上する。ここで、実施の形態2は、第1の単色光源20aの中心波長及び第2の単色光源20bの中心波長が、445nmに対して±5nm以上ばらつくことにより生じる混色を防ぐ効果もある。
偏光選択素子22は、第1の偏光光及び第2の偏光光のうちの一方を透過させ、他方を反射させることによって、第1の偏光光の進行方向及び第2の偏光光の進行方向を偏光選択・波長選択素子24に向ける。
偏光選択・波長選択素子24についての波長に対する光透過率の変化を示す光透過特性と偏光選択素子22についての波長に対する光透過率の変化を示す光透過特性とは等しい。なお、偏光選択の特性を有していれば、偏光選択素子22は、偏光選択・波長選択素子24と同一の特性でなくとも混色を防ぐ効果は得られる。
実施の形態3.
図9は、実施の形態3に係る光源装置6を含む投写型表示装置3の構成を概略的に示す図である。図9には、説明を容易にするためにXYZ直交座標系が示されている。X軸方向は、図9における縦方向である。図9において、下から上に向かう方向が+X軸方向であり、上から下に向かう方向が−X軸方向である。偏光選択・波長選択素子34よりも+X軸方向の側に、レンズ群33、光反射素子32、第1の平行化レンズ31a、第2の平行化レンズ31b、第1の単色光源30a及び第2の単色光源30bが配置されている。Y軸方向は、図9が描かれた紙面に対して垂直方向である。+Y軸方向は、紙面の裏側(奥側)から手前側に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面の手前側から裏側(奥側)に向かう方向である。Z軸方向は、図9における左右方向である。図9において、左から右に向かう方向が+Z軸方向であり、右から左に向かう方向が−Z軸方向である。偏光選択・波長選択素子34よりも+Z軸方向の側に、色分離素子39、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、画像表示素子74、投写光学系75及びスクリーン76が配置されている。
実施の形態3に係る光源装置6は、レンズアレイ群80及びレンズ81を更に有する点で、実施の形態1に係る光源装置4と異なる。図9において、図1(実施の形態1)で示した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付しその説明を省略する。実施の形態1と同一の構成要素は、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、画像表示素子74、投写光学系75及びスクリーン76である。また、次に示す構成要素は、実施の形態1における対応する構成要素に付された符号と異なる符号で示されているが、構成(形状、構造、材質などを含む)及び機能は実施の形態1における対応する構成要素の構成及び機能と同じである。そのため、説明を省略した部分に関しては、実施の形態1で説明した内容と同じである。実施の形態3において、実施の形態1の構成要素と構成及び機能が同じであるが、実施の形態1で用いた符号と異なる符号で示されている構成要素は、第1の単色光源30a、第2の単色光源30b、第1の平行化レンズ31a、第2の平行化レンズ31b、第1の単色光源群3000a、第2の単色光源群3000b、レンズ群33、偏光選択・波長選択素子34、第1の集光レンズ群35a、第2の集光レンズ群35b、第1の蛍光体層36a、第2の蛍光体層36b、第3の単色光源37a,37b、第3の平行化レンズ38a,38b及び色分離素子39である。
図9に示されるように、実施の形態3に係る投写型表示装置3は、光源装置6、光強度均一化素子72と、画像表示素子としてのライトバルブ74、及び投写光学系75を有する。また、投写型表示装置3は、集光レンズ71、リレーレンズ群73、及びスクリーン76を有することができる。図9に示されるように、実施の形態3に係る光源装置6は、第1の単色光源群3000aと、第2の単色光源群3000bと、偏光選択・波長選択素子34と、第1の蛍光体層36aと、第2の蛍光体層36bと、レンズアレイ群80とを有する。また、実施の形態3に係る光源装置6は、第1の平行化レンズ群3100aと、第2の平行化レンズ群3100bと、光反射素子32と、レンズ群33と、第1の集光レンズ群35aと、第2の集光レンズ群35bと、レンズ81とを有することができる。また、図9に示されるように、実施の形態3に係る光源装置6は、第3の単色光源37a,37bと、第3の平行化レンズ38a,38bと、色分離素子39とを有することができる。
実施の形態3に係る光源装置6は、レンズアレイ群80及びレンズ81を備えた点以外について、実施の形態1に係る光源装置4と同じである。第1の単色光源30a及び第2の単色光源30bから出射された光束は、光反射素子32で反射され、レンズ群33により光束の径が小さくされる。第1の単色光源30aから出射された光束は、レンズアレイ群80、レンズ81及び第1の集光レンズ群35aにより、第1の蛍光体層36a上に特定の形状で集光される。同様に、第2の単色光源30bから出射された光束は、レンズアレイ群80、レンズ81及び第2の集光レンズ群35bにより、第2の蛍光体層36b上に特定の形状で集光される。
図10(a)及び図10(b)は、第1のレンズアレイ80a及び第2のレンズアレイ80bを示す概略的な正面図である。図10(a)は、第1のレンズアレイ80aを示している。図10(b)は、第2のレンズアレイ80bを示している。図10(a)及び図10(b)に示されるように、レンズアレイ群80は、第1のレンズアレイ80aと、第2のレンズアレイ80bとを有する。第1のレンズアレイ80aは、レンズセル80a1をアレイ状に縦方向と横方向とに複数有する。同様に、第2のレンズアレイ80bは、レンズセル80b1をアレイ状に縦方向と横方向とに複数有する。ここで、「縦方向と横方向と」とは、平面上の互いに直交する軸の方向を示す。
レンズセル80a1,80b1の形状は、特に限定されない。しかし、レンズセル80a1,80b1の形状は、光強度均一化素子72の入射面72aの形状と相似形であることが好ましい。第1のレンズアレイ80aのレンズセル80a1の形状は、第1の蛍光体層36a上及び第2の蛍光体層36b上に集光される。すなわち、第1のレンズアレイ80aの入射面と第1の蛍光体層36aとが光学的に共役な関係となる。また、第1のレンズアレイ80aの入射面と第2の蛍光体層36bとが光学的に共役な関係となる。「光学的に共役な関係」とは、1つの点から発した光が他の1つの点に結像する関係のことである。
ここで、図10(a)及び図10(b)では、レンズセル80a1,80b1が正方形となっている。しかし、光強度均一化素子72の出射面72bとライトバルブ74が光学的に共役な関係にあるため、レンズセル80a1,80b1の形状は、ライトバルブ74の形状に概ね相似形であることが好ましい。例えば、XGA(eXtended Graphics Array:1024×768ピクセル)の解像度のライトバルブ74であれば、レンズセル80a1,80b1の形状は、横の寸法Hと縦の寸法Vとの比率が4:3となることが好ましい(H:V=4:3)。また、光強度均一化素子72の入射面72aの形状は、横の寸法72aHと縦の寸法72aVとの比率が4:3(横:縦)となることが好ましい(72aH:72aV=4:3)。
第1の蛍光体層36aと光強度均一化素子72の入射面72aとが光学的に共役な関係にあり、第2の蛍光体層36bと光強度均一化素子72の入射面72aとが光学的に共役な関係にあることから、第1のレンズアレイ80aの入射面の形状が光強度均一化素子72の入射面72aの形状と相似形であることが好ましい。
レンズアレイ群80は、第1の蛍光体層36a及び第2の蛍光体層36bに集光する光束の密度を低下させる効果がある。光密度の高い光束が入射した場合には、第1の蛍光体層36a及び第2の蛍光体層36bは、局所的に温度が高くなる影響により励起する光の効率(外部量子効率)が低下する。このため、できるだけ均一に光を集光させることにより、温度分布を均一化し、外部量子効率を向上させることが好ましい。ただし、実施の形態1から3のように偏光光を励起光として用いている場合には、例えば、レンズ81の後段に光拡散板を配置して第1の蛍光体層36a及び第2の蛍光体層36b上の集光密度を低下させる手段を選択することは好ましくない。なぜなら、光拡散板により、光の偏光方向が乱れるからである。「後段」とは、光の通るある位置から光の進行方向側(すなわち、光の進行方向の下流側)を示す。また、「前段」とは、光の通るある位置から光の進行方向と逆側(すなわち、光の進行方向の上流側)を示す。例えば、図9では、集光レンズ71の後段に、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、ライトバルブ74、投写光学系75及びスクリーン76が配置されている。また、投写光学系75の前段に、ライトバルブ74、リレーレンズ群73、光強度均一化素子72及び集光レンズ71が配置されている。レンズアレイ群80を用いることにより、光密度の高い光束が蛍光面に入射するという上記の問題が解決される。さらに、第1のレンズアレイ80aの入射面の形状を選択することにより、光強度均一化素子72に集光する光の集光効率も向上する。
レンズアレイ群80の後段には、レンズ81を配置することが好ましい。レンズ81は、レンズアレイ群80を通過した光の発散を抑えることで、第1の集光レンズ群35a又は第2の集光レンズ群35bに到達する光の減少を抑える。これにより、効率よく第1の蛍光体層36a及び第2の蛍光体層36b上に光を集光させることができる。
レンズアレイ群80の前段の光束はできるだけ平行化していることが好ましい。これらにより、レンズアレイ群80から出射した光束を効率よく第1の蛍光体層36a及び第2の蛍光体層36bに導くことが可能となる。
また、第1のレンズアレイ80aのレンズセル80a1及び第2のレンズアレイ80bのレンズセル80b1を互いに偏芯させてもよい。レンズセル80a1,80b1を偏芯させることにより、第1の蛍光体層36a及び第2の蛍光体層36bへの集光効率及び光強度の均一性が高くなる。
実施の形態3では、レンズ81を配置したが、レンズ81を省略しても所望の形状で第1の蛍光体層36a及び第2の蛍光体層36b上に光束を集光させることは可能である。
実施の形態3では、第1の単色光源30aから出射した第1の偏光光が第1の蛍光体層36aに到達する。また、第2の単色光源30bから出射した第2の偏光光が第2の蛍光体層36bに到達する。また、第3の単色光源37a,37bから出射した光は、第1の蛍光体層36a及び第2の蛍光体層36bで励起された光と合成されて、光強度均一化素子72に到達する。従って、赤色の光の光量、緑色の光の光量及び青色の光の光量を、各光源で制御することができる。このため、実施の形態3に係る光源装置及び光源が必要以上に光を発しないように制御できることから、光源の長寿命化を実現できる。また、表示する画像の様々な色バランスに対応することが可能となる。つまり、赤色の強い画像を表示する際には、赤色の光の光強度を強くして、緑色の光及び青色の光の光出力を下げるように各光源30a,30b,37a,37bを制御することができる。
なお、実施の形態3に係る発明は、背面投写型プロジェクションテレビ、壁又はスクリーンなどに映像を投写するフロントプロジェクタ及び投写型表示装置のみならず、車載ディスプレイ等の用途の光源として利用可能である。なお、実施の形態1、2、4、5に係る発明も、背面投写型プロジェクションテレビ、壁又はスクリーンなどに映像を投写するフロントプロジェクタ及び投写型表示装置のみならず、車載ディスプレイ等の用途の光源として利用可能である。
第1の単色光源群3000aから出射される第1の偏光光の波長帯域と第2の単色光源群3000bから出射される第2の偏光光の波長帯域との両方を含む帯域を光透過帯域とする波長選択素子をさらに有してもよい。この波長選択素子は、第1の単色光源群3000a及び第2の単色光源群3000bから偏光選択・波長選択素子34までの光路上に配置される。
光源装置6は、アレイ状に並ぶ複数のレンズセル80a1を含む第1のレンズアレイ80aとアレイ状に並ぶ複数のレンズセル80b1を含む第2のレンズアレイ80bとを含み、第1のレンズアレイ80aと第2のレンズアレイ80bとを互いに対向して配置したレンズアレイ群80を有する。第1のレンズアレイ80aは、第1の単色光源群3000aから偏光選択・波長選択素子34までの間の第1の偏光光の光路と第2の単色光源群3000bから偏光選択・波長選択素子34までの間の第2の偏光光の光路との共通の光路上であって、且つ、第1のレンズアレイ80aの入射面は第1の蛍光体層36a及び第2の蛍光体層36bと共役関係にある。
実施の形態4.
図11は、実施の形態4に係る光源装置7を含む投写型表示装置8の構成を概略的に示す図である。図11には、説明を容易にするためにXYZ直交座標系が示されている。X軸方向は、図11における縦方向である。図11において、下から上に向かう方向が+X軸方向であり、上から下に向かう方向が−X軸方向である。偏光選択・波長選択素子14よりも+X軸方向の側に、波長選択素子44,54、レンズ群13、第1の平行化レンズ11a、第2の平行化レンズ11b、第1の単色光源10a及び第2の単色光源10bが配置されている。Y軸方向は、図11が描かれた紙面に対して垂直方向である。+Y軸方向は、紙面の裏側(奥側)から手前側に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面の手前側から裏側(奥側)に向かう方向である。Z軸方向は、図11における左右方向である。図11において、左から右に向かう方向が+Z軸方向であり、右から左に向かう方向が−Z軸方向である。偏光選択・波長選択素子14よりも+Z軸方向の側に、色分離素子19、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、画像表示素子74、投写光学系75及びスクリーン76が配置されている。
実施の形態4に係る光源装置7は、実施の形態1に係る光源装置4と、波長選択素子44,54を有する点で異なる。また、実施の形態4に係る光源装置7は、光反射素子12を有しない点で、実施の形態1に係る光源装置4と異なる。図11において、図1(実施の形態1)で示した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付しその説明を省略する。図11において、図1(実施の形態1)で示した構成要素と同一の構成要素は、第1の単色光源10a、第2の単色光源10b、第1の平行化レンズ11a、第2の平行化レンズ11b、第1の単色光源群1000a、第2の単色光源群1000b、レンズ群13、偏光選択・波長選択素子14、第1の集光レンズ群15a、第2の集光レンズ群15b、第1の蛍光体層16a、第2の蛍光体層16b、第3の単色光源17a,17b、第3の平行化レンズ18a,18b、色分離素子19、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、画像表示素子74、投写光学系75及びスクリーン76である。
第1の単色光源群1000aの中心波長及び第2の単色光源群1000bの中心波長が設計値(440nmから450nmの範囲内)からずれた場合には、第1の単色光源群1000aから出射される第1の偏光光の内の一部が偏光選択・波長選択素子14で反射して第2の蛍光体層16bに到達する。同様に、第2の単色光源群1000bから出射される第2の偏光光の内の一部が偏光選択・波長選択素子14を透過して第1の蛍光体層16aに到達する。このため、混色が発生する。実施の形態4では、第1の単色光源群1000aの中心波長及び第2の単色光源群1000bの中心波長の設計値を445nmとして説明する。445nm付近(440nmから450nmの範囲内)の光のみを透過する波長選択素子44,54を、光源10a,10bから偏光選択・波長選択素子14までの間に配置することで、上記の混色を抑制できる。実施の形態2では、光の偏光方向のずれによる混色について説明したが、実施の形態4は、光の波長のずれによる混色について説明する。実施の形態4は、光の波長のずれによる混色を防ぐことができる。また、実施の形態4は、光反射素子12をなくすことで、実施の形態1と比較して、第1の単色光源10a及び第2の単色光源10bからレンズ群13までの寸法を短くしている。これにより、光源装置4のX軸方向の寸法が短くなり、光源装置4の小型化を図ることができる。
図11において、波長選択素子44,54は、レンズ群13と偏光選択・波長選択素子14との間に配置されている。レンズ群13の側(+X軸方向側)に波長選択素子44が配置され、偏光選択・波長選択素子14側(−X軸方向側)に波長選択素子54が配置されている。また、光拡散素子64は、レンズ群13と波長選択素子44との間に配置されている。
実施の形態4において、偏光選択・波長選択素子14の光透過特性が図4に示される特性である場合について説明する。第2の単色光源群1000bの中心波長が450nm以上となると、第2の偏光光の一部のs偏光光が偏光選択・波長選択素子14を透過して第1の蛍光体層16aに到達する。また、第1の単色光源群1000aの中心波長が440nm以下となると、第1の偏光光の一部のp偏光光が偏光選択・波長選択素子14で反射して第2の蛍光体層16bに到達する。つまり、単色光源群1000a及び第2の単色光源群1000bの中心波長が445nm付近(440nmから450nmの範囲内)から短波側又は長波側にずれると、混色が発生する。従って、445nm付近の光のみを透過する波長選択素子44,54を光源10a,10bから偏光選択・波長選択素子14までの間に配置することが好ましい。
波長選択素子44,54の説明を行う。偏光選択・波長選択素子14においては、p偏光光の光透過特性とs偏光光の光透過特性とが異なる。このため、偏光選択・波長選択素子14に入射角45度で光線が入射した場合、p偏光光の光透過特性とs偏光光の光透過特性とが異なる特徴を示している。しかし、偏光選択・波長選択素子14に入射角0度で光線が入射した場合、p偏光光とs偏光光は同様の光透過特性を示す。つまり、偏光選択・波長選択素子14に光線が入射角0度で入射した場合には、偏光選択・波長選択素子14に偏光選択機能がなくなるという特徴がある。図12に、p偏光光とs偏光光を説明する図を示す。
図12は、偏光軸(偏光方向)の基準面を説明する図である。基準面121は、反射素子120に入射する光線1200の光軸(図12において右を向く矢印で示されている)と、反射素子120で反射した光線1200の光軸(図12において上を向く矢印で示されている)とを含む平面である。基準面121に対して平行な偏光軸を有する光線が、p偏光光となる。基準面121に対して垂直な偏光軸を有する光線が、s偏光光となる。従って、光線1200が反射素子120の反射面の垂線120Nに対して平行に入射した場合(すなわち、入射角が0度の場合)には、基準面は、定義されない。なぜなら、反射素子120に入射する光線の光軸と反射素子120で反射した光線の光軸とが重なり、反射素子120に入射する光線の光軸と反射素子120で反射した光線の光軸とを含む平面(基準面)を確定できないからである。従って、上述したように、偏光軸の基準面が確定されない波長選択素子44,54は、p偏光光又はs偏光光に関わらず、同様の光透過特性を示すこととなる。言い換えると、光線の入射角度が45度より小さくなるに連れて、p偏光光とs偏光光との分離幅(例えば、図4における波長帯域W1の幅及び波長帯域W2の幅)は狭くなる。また、光線の入射角度が45度より大きくなるに連れてp偏光光とs偏光光との分離幅(例えば、図4における波長帯域W1の幅及び波長帯域W2の幅)は広くなる。また、誘電体多層膜は、入射光線の入射角に応じて光透過特性が変化するため注意が必要である。例えば、入射光線の入射角が小さくなると、図4に示される光透過特性を示す光透過率曲線200p及び200sが長波長側(図4における右側)にシフトする。
図13(a)及び図13(b)は、波長選択素子44,54の波長分離特性(光透過特性)を示す概略図である。図13(a)及び図13(b)において、縦軸は、光透過率[%]を示し、横軸は、波長[nm]を示す。図13(a)は、波長選択素子44の光透過特性を示す。図13(b)は、波長選択素子54の光透過特性を示す。波長選択素子44は、450nm以上の波長を有する光を反射する。つまり、波長選択素子44は、450nmより長波長側の光を反射する。なお、混色をできる限り低減するために、波長選択素子44の光透過特性を示す透過率曲線130aを、450nmより短波長側にシフトさせてもよい。波長選択素子54は、440nm以下の波長を有する光を反射する。つまり、波長選択素子54は、440nmより短波長側の光を反射する。なお、混色をできる限り低減するために、波長選択素子54の光透過特性を示す透過率曲線130bを、440nmより長波長側にシフトさせてもよい。
波長選択素子44と波長選択素子54とを通過する光は、中心波長が440nmから450nmまでの領域の光となる。このため、この領域外の光は、反射されて偏光選択・波長選択素子14に到達しない。図14は、波長選択素子44,54を1枚の素子で実現する場合における波長分離特性を示す概略図である。図14において、縦軸は、光透過率[%]を示し、横軸は、波長[nm]を示す。図14に示す特性は、440nm以下の波長を有する光及び450nm以上の波長を有する光を反射する。つまり、図14に示す光透過特性は、波長が440nmから450nmまでの領域の光を通過する特性である。
波長選択素子44,54は、図14に示す特性であればよい。つまり、波長選択素子44,54は、波長が440nmから450nmまでの領域の光を通過する特性を有する。このため、波長選択素子は、入射面を波長選択素子44の光透過特性を有して、出射面を波長選択素子54の特性を有することで、1枚で構成することが可能となる。波長選択素子が1枚で構成されることで、光源装置7の小型化を図ることができる。
なお、波長選択素子44と波長選択素子54を透過した後の光の波長は、440nmから450nmまでの範囲内にあればよい。このため、440nm及び450nmから大きく外れた波長についての、波長選択素子44,54の波長特性は、問題とならない。例えば、図13(a)に示すように、波長選択素子44は、450nmより長波長側の光を反射する特性(光透過率が0%)で、450nmより短波長側の光を透過する特性(光透過率が100%)である。しかし、波長選択素子44は、440nm及び450nmから大きく外れた400nmで光を反射する特性(光透過率0%)を有していてもよい。
波長選択素子44,54で反射した光が直接第1の単色光源群1000a及び第2の単色光源群1000bに戻ると、第1の単色光源群1000a及び第2の単色光源群1000bを構成する光源の寿命を短くする原因となる。これを防ぐために、第1の単色光源群1000aと波長選択素子44,54との間に光拡散素子64を設けてもよい。また、第2の単色光源群1000bと波長選択素子44,54との間に光拡散素子64を設けてもよい。
光拡散素子64は、光の角度を変化させる機能を有する。このため、第1の単色光源群1000a及び第2の単色光源群1000bに直接戻る光の強度を低減することが可能となる。なお、光拡散素子64は、第1の単色光源群1000a及び第2の単色光源群1000bから波長選択素子44,54までの間であればどの位置に配置してもよい。例えば、光拡散素子64の配置する位置は、レンズ群13の間でもよい。なお、光拡散素子64の光の拡散度が低い場合には、光拡散素子64の光の偏光度への影響は小さい。
実施の形態4においては、単色光源群1000a,1000bの偏光度のばらつきによる混色は考慮されない。しかし、混色をより低減させるためには、実施の形態2の構成とすることが好ましい。ただし、製造コストの低減及び光源装置の小型化という観点で判断すれば、実施の形態4が好ましいと考えられる。
第1の蛍光体層16aから出射される赤色の光の一部は、偏光選択・波長選択素子14を透過する。また、第2の蛍光体層16bから出射される緑色の光の一部は、偏光選択・波長選択素子14を反射する。これにより、第1の蛍光体層16a及び第2の蛍光体層16bから出射される光の一部の光が、単色光源群1000a,1000bに戻る。
図15は、緑色用の蛍光体層で励起された励起光の各波長に対する相対光強度(曲線200G)の一例を示す概略図である。また、図15は、赤色用の蛍光体層で励起された励起光の各波長に対する相対光強度(曲線200R)の一例を示す図である。図15の右側の縦軸は、相対光強度[%]を示す。図15の左側の縦軸は、光透過率[%]を示す。図15の横軸は、波長[nm]を示す。曲線200pは、偏光選択・波長選択素子14に入射するp偏光光の光透過特性を示す。曲線200pは、一点鎖線で示されている。曲線200sは、偏光選択・波長選択素子14に入射するs偏光光の光透過特性を示す。曲線200sは、細かい破線で示されている。
曲線200Gは、緑色の励起光である。曲線200Gは、粗い破線で示されている。曲線200Gの中心波長は、550nmである。緑色の励起光は、偏光方向が揃っていない。このため、575nmより長波長側の一部のs偏光光成分の光は、偏光選択・波長選択素子14で反射されて、単色光源群1000a,1000bへ戻る。また、曲線200Rは、赤色の励起光である。曲線200Rは、二点鎖線で示されている。曲線200Rの中心波長は、620nmである。赤色の励起光も同様に、偏光方向が揃っていない。このため、610nmより短波長側の一部のp偏光光成分の光は、偏光選択・波長選択素子14で透過されて、単色光源群1000a,1000bへ戻る。
なお、偏光に関わらず、偏光選択・波長選択素子14の波長特性及び励起光の各波長に対する相対光強度の曲線に基づいて、一部の励起光が単色光源群1000a,1000bに戻り、単色光源群1000a,1000bの短寿命化を招く可能性がある。波長選択素子44,54は、450nmより長波長側の光を反射する。従って、第1の蛍光体層16a及び第2の蛍光体層16bからの戻り光を抑制する効果を更に有している。
第1の単色光源群1000aから出射される第1の偏光光の波長帯域と第2の単色光源群1000bから出射される第2の偏光光の波長帯域との両方を含む帯域を光透過帯域とする波長選択素子44,54をさらに有する。波長選択素子44,54は、第1の単色光源群1000a及び第2の単色光源群1000bから偏光選択・波長選択素子14までの光路上に配置される。
《変形例1》
次に、第1の単色光源群1000aから発せられた光の中心波長と第2の単色光源群1000bから発せられた光の中心波長とが異なる場合について説明する。
偏光選択・波長選択素子14が図4に示す光透過特性を有する場合には、第1の単色光源群1000aから発せられた光は、中心波長が465nmである。また、第2の単色光源群1000bから発せられた光は、中心波長が445nmのs偏光光である。第1の単色光源群1000aから発せられた光は、偏光選択・波長選択素子14を透過して第1の蛍光体層16aに到達し、第1の蛍光体層16aを励起することによって、赤色の光を生成する。この場合には、第1の単色光源群1000aから発せられた光の偏光方向は問わない。また、第2の単色光源群1000bは、中心波長が445nmのs偏光光である。第2の単色光源群1000bから発せられた光は、偏光選択・波長選択素子14を反射して第2の蛍光体層16bに到達し、第2の蛍光体層16bを励起することによって、緑色の光を生成する。
偏光選択・波長選択素子14が図6に示す光透過特性を有する場合には、第1の単色光源群1000aから発せられた光は、中心波長が445nmのp偏光光である。第2の単色光源群1000bから発せられた光は、中心波長465nmである。第1の単色光源群1000aから発せられた光は、偏光選択・波長選択素子14を透過して第1の蛍光体層16aに到達し、緑色の励起光を発する。また、第2の単色光源群1000bから発せられた光は、偏光選択・波長選択素子14を反射して第2の蛍光体層16bに到達し、赤色の励起光を発する。この場合には、第2の単色光源群1000bから発せられた光の偏光方向は問わない。
なお、一般的に、偏光選択・波長選択素子14の光透過特性に関して、短波長側のp偏光光の光透過率50%の位置(半値)と短波長側のs偏光光の光透過率50%の位置との差は、10nmから20nmまでの程度の範囲となる。従って、第1の単色光源群1000aの中心波長と第2の単色光源群1000bの中心波長との差が20nm以下となる場合には、短波長側の単色光源は、偏光特性を用いて蛍光体層に到達させることで光の高効率化を図ることが可能となる。
これにより、中心波長465nmの単色光源群は、偏光のばらつき及び波長のばらつきを考慮することなく、混色の発生を抑制することが可能となる。つまり、中心波長465nmの単色光源群の偏光方向が偏光選択・波長選択素子14の偏光軸に対して、垂直あるいは平行である必要はない。詳細には、偏光軸に対して、垂直あるいは平行である成分が大部分である必要はない。例えば、偏光方向が回転(円偏光)していてもよい。
実施の形態4の変形例1は、第1の単色光源群1000aから発せられた光の中心波長が445nmのp偏光光であり、第2の単色光源群1000bから発せられた光の中心波長が465nmである光源装置7の構成を示している。このような構成を、実施の形態1、2又は3に適用することが可能である。その際には、偏光選択・波長選択素子14が図6に示す光透過特性であればよい。これにより、第2の単色光源群1000bの偏光方向を考慮することなく、混色の発生を抑制することが可能となる。
また、実施の形態4の変形例1は、第1の単色光源群1000aから発せられた光の中心波長が465nmであり、第2の単色光源群1000bから発せられた光の中心波長が445nmのs偏光光である光源装置7の構成を示している。このような構成を、実施の形態1、2又は3に適用可能である。その際には、偏光選択・波長選択素子14が図4に示す光透過特性であればよい。
また、第1の単色光源群1000aと第2の単色光源群1000bの中心波長が20nmより差が大きい場合には、偏光選択・波長選択素子14の波長選択素子としての機能のみを用いて、高い光の利用効率を維持しながら混色の発生を抑制することが可能となる。
第2の偏光光の中心波長は、第1の偏光光の中心波長と異なる。第1の偏光光は、第1の単色光源10aが出射する光である。第2の偏光光は、第2の単色光源10bが出射する光である。
波長選択素子44,54は、第1の単色光源群1000aから出射される第1の偏光光の波長帯域と第2の単色光源群1000bから出射される第2の偏光光の波長帯域との両方を含む帯域を光透過帯域とする。従って、第1の単色光源群1000aから発せられた光の中心波長が445nmであり、第2の単色光源群1000bから発せられた光が中心波長465nmである場合には、波長選択素子44及び波長選択素子54を透過した後の光の波長は、440nmから470nmまでの範囲内にあればよい。これにより、波長選択素子44,54は、470nmより長波長側の光を反射する。従って、第1の蛍光体層16a及び第2の蛍光体層16bからの戻り光を抑制する効果を更に有している。
《変形例2》
図16は、本実施の形態4の変形例2の投写型表示装置9aの構成を概略的に示す図である。変形例2に係る投写型表示装置9aは、図11に示す投写型表示装置8の第3の単色光源17a,17b、第3の平行化レンズ18a,18b及び色分離素子19の代わりに、第3の単色光源47a,47b、第3の平行化レンズ48a,48b及び色分離素子(光路変更素子)49を有する点で、図11に示す投写型表示装置8と異なる。第3の単色光源群4700は、第3の単色光源47a,47bを有する。また、変形例2に係る投写型表示装置9aは、色分離素子49を集光レンズ71と光強度均一化素子72との間に配置している点において、色分離素子19を偏光選択・波長選択素子14と集光レンズ71との間に配置している図11に示す投写型表示装置8と異なる。
また、第3の単色光源47a,47bは、−X軸方向に光束を射出するように配置されている。第3の単色光源47a,47bの−X軸方向には、第3の平行化レンズ48a,48bが配置されている。第3の平行化レンズ48a,48bは、第3の単色光源47a,47bの発する光を平行化する。第3の単色光源47a,47bの−X軸方向には、集光レンズ300が配置されている。集光レンズ300は、第3の単色光源47a,47bが発する光を光強度均一化素子72の入射面72aに集光させる。なお、集光レンズ300を用いなくとも、平行化レンズ48a,48bの光軸を第3の単色光源47a,47bの光軸に対して偏芯させることで、光強度均一化素子72に光束が到達するようにしても良い。集光レンズ300の−X軸方向には、色分離素子49が配置されている。
第3の単色光源群4700は、第3の波長帯域の光を出射する。色分離素子(光路変更素子)49は、第3の波長帯域の光の光路を、偏光選択・波長選択素子14で反射した第1の波長帯域の光の光路と偏光選択・波長選択素子14を透過した第2の波長帯域の光の光路との共通の光路と、同じ光路にする。
実施の形態4の変形例2に係る光源装置7aは、偏光選択・波長選択素子14で反射した第1の波長帯域の光及び偏光選択・波長選択素子14を透過した第2の波長帯域の光を光強度均一化素子72に集光する集光レンズ71を備えている。光路変更素子49は、色分離素子19の代わりに、集光レンズ71と光強度均一化素子72との間に配置されている。
第1の蛍光体層16aから射出される光束及び第2の蛍光体層16bから射出される光束は、集光レンズ71を用いて光強度均一化素子72に集光される。一方、第3の単色光源47a,47bから射出される光束は、色分離素子49を介して光強度均一化素子72に集光する。このため、第3の単色光源47a,47bから射出される光は、偏光選択・波長選択素子14から光強度均一化素子72に入射する光とは別の独立した光路を取る。これにより、偏光選択・波長選択素子14と集光レンズ71の間隔を小さくすることが可能となる。このため、Z軸方向の長さが短くなり、装置の小型化を図ることができる。なお、色分離素子49は、第3の単色光源47a,47bの波長帯域の光束を反射し、偏光選択・波長選択素子14から光強度均一化素子72に入射する光を透過する特性を有する。
変形例2で示した第3の単色光源47a,47b、第3の平行化レンズ48a,48b及び色分離素子49の構成は、上述の他の実施の形態にも採用することができる。図1に示される実施の形態1の投写型表示装置1では、変形例2で説明された上記第3の単色光源47a,47b、第3の平行化レンズ48a,48b及び色分離素子49の構成を、第3の単色光源17a,17b、第3の平行化レンズ18a,18b及び色分離素子19の代わりに採用することができる。また、図7に示される実施の形態2の投写型表示装置2では、変形例2で説明された上記構成を、第3の単色光源27a,27b、第3の平行化レンズ28a,28b及び色分離素子29の代わりに採用することができる。さらに、図9に示される実施の形態3の投写型表示装置3では、変形例2で説明された上記構成を、第3の単色光源37a,37b、第3の平行化レンズ38a,38b及び色分離素子39の代わりに採用することができる。
光源装置7aは、第3の単色光源群4700及び光路変更素子49を有する。第3の単色光源群4700は、第3の波長帯域の光を出射する。光路変更素子49は、第3の波長帯域の光の光路を、偏光選択・波長選択素子14で反射した第1の波長帯域の光の光路と偏光選択・波長選択素子14を透過した第2の波長帯域の光の光路との共通の光路と、同じ光路にする。
光源装置7aは、偏光選択・波長選択素子14で反射した第1の波長帯域の光及び偏光選択・波長選択素子14を透過した第2の波長帯域の光を光強度均一化素子72に集光する集光レンズ71を備える。光路変更素子49は、集光レンズ71と光強度均一化素子72との間に配置される。
《変形例3》
図17は、本実施の形態4の変形例3の投写型表示装置9bの構成を概略的に示す図である。本実施の形態4の変形例3の投写型表示装置9bは、青色レーザ光源17a,17bに代えて第3の蛍光体層56cを採用している。変形例3に係る投写型表示装置9bは、図11に示す投写型表示装置8の第3の単色光源17a,17b、第3の平行化レンズ18a,18b及び色分離素子19の代わりに、第3の単色光源57、第3の平行化レンズ58、レンズ群53、色分離素子(光路変更素子)59、第3の集光レンズ群55c及び第3の蛍光体層56cを有する点で、図11に示す投写型表示装置8と異なる。
第3の単色光源群5700は、複数の第3の単色光源57を含む。第3の単色光源57は、−X軸方向に光束を射出するように配置されている。第3の単色光源57は、例えば、中心波長が405nmである。第3の単色光源57の−X軸方向には、各単色光源57に対応した平行化レンズ58が配置されている。つまり、1つの単色光源57に対して、1つの平行化レンズ58が配置されている。第3の平行化レンズ群5800は、複数の平行化レンズ58を含む。平行化レンズ58は、単色光源57から出射された光束を平行な光に変換する。
平行化レンズ58の−X軸方向には、レンズ群53が配置されている。また、レンズ群53は、レンズ群13と同様に、例えば、単色光源57から発せられた光の光束径を小さくして、平行化する機能を持つ。レンズ群53は、例えば、第1レンズと第2レンズとを含む。ただし、レンズ群53の構成は、図17に示す例に限定されない。レンズ群53は、1枚のレンズで構成されることも可能である。また、レンズ群53は、3枚以上のレンズで構成されることも可能である。また、光源装置7bは、レンズ群13、53を省略した構成とすることも可能である。
レンズ群53の−X軸方向には、色分離素子59が配置されている。レンズ群53で光束径を小さくして平行化された光は、色分離素子59を透過して−X軸方向に進行する。図18に示すように、色分離素子59の特性は実施の形態4に示す色分離素子19,49と異なる特性となる。図18において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光透過率[%]を示す。図18において、破線で示された曲線170sは、s偏光光の光透過特性を示している。また、一点鎖線で示された曲線170pは、p偏光光の光透過特性を示している。色分離素子59は、400nmから410nmまでの波長帯域の光を90%以上透過する。例えば、色分離素子59のs偏光光の光透過特性は、410nm(より詳細に言えば、410nm付近)から低下しだして、425nm(より詳細に言えば、425nm付近)で0%となる。また、s偏光光の光透過特性は、490nm(より詳細に言えば、490nm付近)から向上しだして、505nm(より詳細に言えば、505nm付近)で100%となる。また、色分離素子59のp偏光光の光透過特性は、420nm(より詳細に言えば、420nm付近)から低下しだして、435nm(より詳細に言えば、435nm付近)で0%となる。また、p偏光光の光透過特性は、475nm(より詳細に言えば、475nm付近)から向上しだして、490nm(より詳細に言えば、490nm付近)で100%となる。
これにより、色分離素子59は、435nmから475nmまでの帯域で青色の波長帯域の光のみ反射することが可能となる。つまり、中心波長405nmの励起光、緑色の波長帯域の光及び赤色の波長帯域の光は、色分離素子59を透過する。また、青色の波長帯域の光は、色分離素子59で反射される。これらにより、赤色、緑色及び青色の3色の光を蛍光体の光で、白色の光の形成を実現することが可能となる。ここで、435nmから475nmまでの波長帯域を反射する例を示したが、色分離素子59は、例えば、450nmから480nmまでの波長帯域の光を反射する特性を備えても良い。
色分離素子59の−X軸方向には、第3の集光レンズ群55cが配置されている。第3の集光レンズ群55cは、例えば、レンズ群53との組合せにより、レンズ群53で光束径を小さくして平行化された光を集光する。第3の集光レンズ群55cは、第1集光レンズ55c1と、第2集光レンズ55c2とを含む。第1集光レンズ55c1は、第3の蛍光体層56cに最も近いレンズである。第2集光レンズ55c2は、第3の蛍光体層56cに2番目に近いレンズである。ただし、第3の集光レンズ群55cの構成は、図17に示す例に限定されない。第3の集光レンズ群55cは、1枚のレンズで構成されることも可能である。また、第3の集光レンズ群55cは、3枚以上のレンズで構成されることも可能である。
第3の集光レンズ群55cの−X軸方向には、第3の蛍光体層56cが配置されている。第3の蛍光体層56cには、第3の集光レンズ群55cで集光された光が励起光として入射する。第3の蛍光体層56cは、第3の集光レンズ群55cで集光された光で励起されることによって第3の波長帯域の光を放出する。第3の波長帯域の光は、例えば、青色の波長帯域の光である。第3の蛍光体層56cが出射する光は、中心波長が460nmの青色の波長帯域の光でもよい。また、より詳細に言えば、中心波長は、460nm付近の光でもよい。
第3の波長帯域の光は、+X軸方向に進行する。第3の波長帯域の光は、色分離素子59で反射されて、+Z軸方向に進行する。色分離素子59で反射された第3の波長帯域の光は、偏光選択・波長選択素子14で反射した第1の波長帯域の光の光路と偏光選択・波長選択素子14を透過した第2の波長帯域の光の光路との共通の光路と、同じ光路を進行する。その後、第3の波長帯域の光は、集光レンズ71により、光強度均一化素子72に集光される。
これにより、画像表示素子74に到達する全ての光束は、蛍光体層で励起された光となる。このため、レーザの可干渉性によるスペックルを考慮しなくてよいという更なる効果が得られる。
実施の形態5.
図19は、実施の形態5に係る光源装置7cを含む投写型表示装置90の構成を概略的に示す図である。図19には、説明を容易にするためにXYZ直交座標系が示されている。X軸方向は、図19における縦方向である。図19において、下から上に向かう方向が+X軸方向であり、上から下に向かう方向が−X軸方向である。色分離素子65よりも+X軸方向の側に、レンズ群23、色分離素子62、第1の平行化レンズ21a、第2の平行化レンズ21b、第1の単色光源20a及び第2の単色光源20bが配置されている。Y軸方向は、図19が描かれた紙面に対して垂直方向である。+Y軸方向は、紙面の裏側(奥側)から手前側に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面の手前側から裏側(奥側)に向かう方向である。Z軸方向は、図19における左右方向である。図19において、左から右に向かう方向が+Z軸方向であり、右から左に向かう方向が−Z軸方向である。色分離素子65よりも+Z軸方向の側に、色分離素子69、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、画像表示素子74、投写光学系75及びスクリーン76が配置されている。
実施の形態5に係る光源装置7cは、色分離素子29、第3の平行化レンズ28a,28b及び第3の単色光源27a,27bに代えて色分離素子69、第3の集光レンズ群25c及び第3の蛍光体層26cを用いている点、偏光選択素子22を色分離素子62に代えている点、及び偏光選択・波長選択素子24を色分離素子65に代えている点で、実施の形態2に係る光源装置5と異なる。また、光源装置7cは、第3の平行化レンズ21c及び第3の単色光源20cを追加している点で、光源装置5と異なる。
図19において、図7(実施の形態2)で示した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付しその説明を省略する。実施の形態2の構成要素と同一の構成要素は、第1の単色光源群2000a、第2の単色光源群2000b、第1の平行化レンズ群2100a、第2の平行化レンズ群2100b、レンズ群23、第1の集光レンズ群25a、第2の集光レンズ群25b、第1の蛍光体層26a、第2の蛍光体層26b、集光レンズ71、光強度均一化素子72、リレーレンズ群73、画像表示素子74、投写光学系75及びスクリーン76である。ただし、実施の形態2では、第2の単色光源20b、第2の単色光源群2000b、第2の平行化レンズ21b、第2の平行化レンズ群2100b、第2の集光レンズ群25b、第2の蛍光体層26b及びレンズ群23は、図4の偏光選択・波長選択素子24の場合、緑色の光に対応する特性を持っていたが、実施の形態5では、青色の光に対応する特性で説明する。後述するが、色分離素子65の特性は、図4の偏光選択・波長選択素子24の特性とは異なる。
図19に示されるように、実施の形態5に係る投写型表示装置90は、光源装置7c、光強度均一化素子72と、画像表示素子としてのライトバルブ74、及び投写光学系75を有する。また、投写型表示装置90は、集光レンズ71、リレーレンズ群73、及びスクリーン76を有することができる。図19に示されるように、実施の形態5に係る光源装置7cは、第1の単色光源群2000aと、第2の単色光源群2000bと、色分離素子65と、第1の蛍光体層26aと、第2の蛍光体層26bとを有する。また、光源装置7cは、第3の単色光源群2000cと、色分離素子69と、第3の蛍光体層26cと、色分離素子62とを有することができる。また、実施の形態5に係る光源装置7cは、第1の平行化レンズ群2100aと、第2の平行化レンズ群2100bと、第3の平行化レンズ群2100cと、レンズ群23,63と、第1の集光レンズ群25aと、第2の集光レンズ群25bと、第3の集光レンズ群25cとを有することができる。
第3の蛍光体層26cは、第3の単色光源27a,27bの位置に配置されている。第3の集光レンズ群25cは、第3の平行化レンズ28a,28bの位置に配置されている。
第1の単色光源20aの発する光、第2の単色光源20bの発する光及び第3の単色光源20cの発する光は、偏光方向及び偏光光であることを問わない。つまり、第1の単色光源20aの出射する光、第2の単色光源20bの出射する光及び第3の単色光源20cの出射する光は、s偏光、p偏光又は楕円偏光でもよい。第1の光源20aは、中心波長が460nmの赤色用励起光源である。第2の光源20bは、中心波長が405nmの青色用励起光源である。一方、第3の光源20cは、中心波長が445nmの緑色用励起光源である。なお、第1の光源20aの中心波長は445nmでも構わないが、本実施の形態では460nmの場合に関して述べる。
色分離素子62は、中心波長460nmの第1の光源20aの発する光を透過する機能を有する。また、色分離素子62は、中心波長405nmの第2の光源20bの発する光を反射する機能を有する。例えば、色分離素子62は、図4の500nm以下に示す特性と同様の特性を有している。つまり、色分離素子62は、偏光方向に関わらず、中心波長405nmの光を反射し、中心波長460nmの光を透過する特性を有する。ここで、図4と同様の特性でも構わないが、短波長側の特性が重要であるため、500nm以下に関して言及した。
第1の光源20aの発する光は、−X軸方向に出射される。第1の光源20aの発する光は、第1の平行化レンズ21aで平行光となる。その後、第1の光源20aの発する光は、色分離素子62を透過して、レンズ群23により光束径が縮小された平行光となる。第1の光源20aの発する光は、その後、色分離素子65を透過する。色分離素子65を透過した第1の光源20aの発した光束は、第1の集光レンズ群25aにより赤色用の第1の蛍光体層26aに集光する。
第2の光源20bの発する光は、+Z軸方向に出射される。第2の光源20bの発する光は、第2の平行化レンズ21bで平行光となる。その後、色分離素子62で反射されて、−X軸方向に進行して、レンズ群23により光束径が縮小された平行光となる。第2の光源20bの発する光は、その後、色分離素子65で−Z軸方向に反射される。色分離素子65で反射された第2の光源20bの発した光束は、第2の集光レンズ群25bにより青色用の第2の蛍光体層26bに集光する。
色分離素子65は、青色の波長帯域の光を透過し、赤色の光を反射する特性を有する。色分離素子65は、例えば、図4と同様の光透過特性を示す。ここで、「青色の波長帯域の光」とは450nmから480nmまでの光のことを示している。「赤色の波長帯域の光」とは、585nmから630nmまでの光のことを示している。また、「緑色の波長帯域の光」とは、500nmから580nmまでの光のことを示している。
赤色用の第1の蛍光体層26aから射出された光は、+X軸方向に進み、色分離素子65により+Z軸方向に反射されて、色分離素子69に向かう。青色用の第2の蛍光体層26bから射出された光は、+Z軸方向に進み、色分離素子65を透過して、色分離素子69に向かう。赤色用の第1の蛍光体層26aから射出されて色分離素子65で反射された光及び青色用の第2の蛍光体層26bから射出されて色分離素子65を透過した光は、共通の光路を進行する。
色分離素子69は、青色の波長帯域の光及び赤色の波長帯域の光を透過する。また、色分離素子69は、緑色の波長帯域の光を反射する。図20は、色分離素子69の波長選択特性を示す図である。図20において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光透過率[%]を示す。図20において、破線で示された曲線210sは、s偏光光の光透過特性を示している。また、一点鎖線で示された曲線210pは、p偏光光の光透過特性を示している。例えば、図20に示すように、s偏光光は、465nm(より詳細に言えば、465nm付近)から低下して480nm(より詳細に言えば、480nm付近)で透過率が0%の特性を有する。また、s偏光光の光透過特性は、585nm(より詳細に言えば、585nm付近)から向上しだして、600nm(より詳細に言えば、600nm付近)で100%となる。p偏光光は、475nm(より詳細に言えば、475nm付近)から低下して490nm(より詳細に言えば、490nm付近)で透過率が0%の特性を有する。また、p偏光光の光透過特性は、570nm(より詳細に言えば、570nm付近)から向上しだして、585nm(より詳細に言えば、585nm付近)で100%となる。色分離素子69を透過した赤色の波長帯域の光及び青色の波長帯域の光は、集光レンズ71に向かう。
緑色の波長帯域の光束は、第3の蛍光体層26cから発せられる。第3の蛍光体層26cは、色分離素子69の−X軸方向側に配置されている。第3の蛍光体層26cの励起光源は、第3の単色光源20cである。第3の単色光源20cは、色分離素子69の+X軸方向側に配置されている。第3の単色光源20cは、中心波長が445nmである。第3の単色光源20cは、−X軸方向に光を出射する。出射された光は、平行化レンズ21cにより光束が平行化される。平行化された光束は、レンズ群63により光束径が縮小された平行光となる。
レンズ群63は、例えば、第1レンズと第2レンズとを含む。ただし、レンズ群63の構成は、図19に示す例に限定されない。レンズ群63は、1枚のレンズで構成されることも可能である。また、レンズ群63は、3枚以上のレンズで構成されることも可能である。また、光源装置7cは、レンズ群63を省略した構成とすることも可能である。
光束径が縮小された平行光は、色分離素子69に向かう。光束径が縮小された平行光は、色分離素子69を透過する。その後、光束径が縮小された平行光は、第3の集光レンズ群25cにより緑色用の蛍光体層26cに集光される。集光された光は、第3の蛍光体層26cを励起する。第3の蛍光体層26cは、+X軸方向に緑色の光を出射する。緑色の波長帯域の光は、集光レンズ群25cにより平行化された後、色分離素子69で反射されて+Z軸方向に進行する。色分離素子69で反射された緑色の波長帯域の光は、色分離素子65で反射した赤色の波長帯域の光の光路と色分離素子65を透過した青色の波長帯域の光の光路との共通の光路と、同じ光路を進行する。その後、緑色の光は、集光レンズ71に向かう。
集光レンズ71より後段(+Z軸側)は図7と同様の構成のため、説明を省略する。なお、第1の単色光源群20a及び第2の単色光源群20bを、実施の形態1と同様の光源配置としても構わない。その際には、色分離素子62の代わりに、光反射素子(光反射鏡)12が配置される。
以上のように、光源の偏光方向に関係なく、赤色の波長帯域の光、緑色の波長帯域の光及び青色の波長帯域の光を蛍光体層により発生させることが可能となる。このため、レーザの可干渉性により発生する斑点状の輝度ムラの影響がなくなる。さらに、時分割で駆動する必要がないため、時間的な制約がなく、各色を点灯させることが可能である。なお、実施の形態1同様、青色用の蛍光体層26bと赤色用の蛍光体層26aとの位置を逆にしても構わない。その際には、色分離素子65は、赤色用の励起光源20bの発する光を反射し、青色用の励起光源20aの発する光を透過し、青色用の第1の蛍光体層26aの発する光を反射し、赤色用の第2の蛍光体層26bの発する光を透過する波長特性を有する。つまり、色分離素子65は、図18の特性と同様の特性にすればよい。
本実施の形態5では、第1の光源20aを赤色用の励起光源として、第3の光源20cを緑色用の励起光源とした。しかし、第1の光源20aの中心波長を445nmとして、第1の光源20aを緑色用の励起光源としてもよい。その際には、色分離素子62は、中心波長405nmの光を反射し、中心波長445nmの光を透過する特性を有する。また、色分離素子65は、中心波長405nmの光を反射し、中心波長445nmの光を透過すると共に、青色の波長帯域の光を透過し、緑色の波長帯域の光を反射すればよい。例えば、色分離素子62,65は図21に示す特性でよい。
図21は、色分離素子の波長選択特性を示す図である。図21において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光透過率[%]を示す。図21において、破線で示された曲線220sは、s偏光光の光透過特性を示している。また、一点鎖線で示された曲線220pは、p偏光光の光透過特性を示している。s偏光光は、425nm(より詳細に言えば、425nm付近)から向上し、440nm(より詳細に言えば、440nm付近)で透過率が100%の特性を有する。また、s偏光光の光透過特性は470nm(より詳細に言えば、470nm付近)から低下しだして、485nm(より詳細に言えば、485nm付近)で透過率が0%となる。p偏光光は、415nm(より詳細に言えば、415nm付近)から向上して430nm(より詳細に言えば、430nm付近)で透過率が100%の特性を有する。また、p偏光光の光透過特性は、485nm(より詳細に言えば、485nm付近)から低下しだして、500nm(より詳細に言えば、500nm付近)で透過率が0%となる。つまり、中心波長405nmの光を反射し、中心波長445nmの光を透過すると共に、青色の波長帯域(450nmから480nm)の光を透過し、緑色の波長帯域(500nmから580nm)の光を反射する。
また、第1の蛍光体層26aが緑色の光を発し、第3の蛍光体層26cが赤色の光を発する。したがって、第3の光源20cが赤色用の励起光源となるため、色分離素子69の特性を考慮する必要がある。この際には、第3の光源20cの中心波長は445nm又は460nmである。色分離素子69の特性は、赤色の波長帯域の光を反射し、青色及び緑色の波長帯域の光を透過する必要がある。従って、色分離素子69の特性は、図22に示す特性でよい。
図22は、色分離素子の波長選択特性を示す図である。図22において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光透過率[%]を示す。図22において、破線で示された曲線230sは、s偏光光の光透過特性を示している。また、一点鎖線で示された曲線230pは、p偏光光の光透過特性を示している。s偏光光の光透過特性は570nm(より詳細に言えば、570nm付近)から低下しだして、585nm(より詳細に言えば、585nm付近)で透過率が0%となる。また、p偏光光の光透過特性は585nm(より詳細に言えば、585nm付近)から低下しだして、600nm(より詳細に言えば、600nm付近)で透過率が0%となる。これにより、色分離素子69は、赤色の波長帯域のみ反射することが可能となる。
このように、青色用の励起光源20bの中心波長405nmは、緑色用の励起光源20aの中心波長445nmと比較して、40nmの差異がある。このため、s偏光光の光透過特性及びp偏光光の光透過特性の差異を考慮しなくても、色分離素子65により、青色用の励起光源20bの光と緑色用の励起光源20aの光とを分離することが可能となる。ここで、偏光の影響を小さくするためには、励起光源の中心波長の差異が少なくても30nm以上あることが好ましい。
光源装置7cは、第1の単色光源群2000a、第2の単色光源群2000b、波長選択素子65、第1の蛍光体層26a及び第2の蛍光体層26bを備える。第1の単色光源群2000aは、第1の光を出射する。第2の単色光源群2000bは、第1の光と中心波長が異なる第2の光を出射する。第1の蛍光体層26aは、励起されることによって第1の波長帯域の光を放出する。第2の蛍光体層26bは、励起されることによって第2の波長帯域の光を放出する。波長選択素子65は、第1の光を透過させることによって第1の光を第1の蛍光体層26aに入射させる。また、波長選択素子65は、第2の光を反射させることによって第2の光を第2の蛍光体層26bに入射させる。また、波長選択素子65は、第1の蛍光体層26aから放出された第1の波長帯域の光を反射させる。また、波長選択素子65は、第2の蛍光体層26bから放出された第2の波長帯域の光を透過させる。波長選択素子65は、反射された第1の波長帯域の光及び透過された第2の波長帯域の光を共通の光路とする。第1の蛍光体層26a又は第2の蛍光体層のいずれか一方は、青色の光を発する蛍光体層である。なお、「波長選択素子」は、「色分離素子」のことである。
実施の形態1、2、3及び4では、第1の単色光源10a,20a,30a及び第2の単色光源10b,20b,30bが直線偏光の場合に関して述べた。しかし、偏光軸に対して、垂直あるいは平行な成分が大部分を占める楕円偏光に関しても同様に効果がある。ここで、「大部分」とは、例えば、80%以上である。
なお、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
1,2,3,8,9,90 投写型表示装置、 4,5,6,7,7a,7b,7c 光源装置、 10a,20a,30a 第1の単色光源、 1000a,2000a,3000a 第1の単色光源群、 10b,20b,30b 第2の単色光源、 1000b,2000b,3000b 第2の単色光源群、 11a,21a,31a 第1の平行化レンズ、 1100a,2100a,3100a 第1の平行化レンズ群、 11b,21b,31b 第2の平行化レンズ、 1100b,2100b,3100b 第2の平行化レンズ群、 2100c,5800 第3の平行化レンズ群、 12,32 光反射素子、 22 偏光選択素子、 13,23,33,53,63 レンズ群、 14,24,34 偏光選択・波長選択素子、 15a,25a,35a 第1の集光レンズ群、 15b,25b,35b 第2の集光レンズ群、 25c,55c 第3の集光レンズ群、 16a,26a,36a 第1の蛍光体層、 16b,26b,36b 第2の蛍光体層、 26c,56c 第3の蛍光体層、 17a,17b,27a,27b,37a,37b,47a,47b,20c,57 第3の単色光源、 1700,2000c,2700,3700,4700,5700 第3の単色光源群、 18a,18b,28a,28b,38a,38b,48a,48b,21c,58 第3の平行化レンズ、 19,29,39,49,59,62,65,69 色分離素子(光路変更素子)、 44,54 波長選択素子、 64 光拡散素子、 71 集光レンズ、 72 光強度均一化素子、 72a 入射面、 72b 出射面、 72aV 入射面の縦の寸法、 72aH 入射面の横の寸法、 73 リレーレンズ群、 74 ライトバルブ(画像表示素子)、 75 投写光学系、 76 スクリーン、 80 レンズアレイ群、 80a 第1のレンズアレイ、 80b 第2のレンズアレイ、 81 レンズ、 80a1,80b1 レンズセル、 130a,130b,140,170a,170p,170s,200,200p,200s,201p,201s,210p,210s,220p,220a,220s,230p,230s,400a,400p,400s,200R,200G 曲線、 1200 光線、 120 反射素子、 300 集光レンズ、 W1,W2,W3,W4,W5 波長帯域、 V 縦の寸法、 H 横の寸法。

Claims (8)

  1. 第1の単色光を出射する第1の単色光源と、
    前記第1の単色光の中心波長より中心波長が短い第2の単色光を出射する第2の単色光源と、
    前記第1の単色光及び前記第2の単色光を選択する第1の選択素子と、
    励起されることによって第1の波長帯域の光を放出する第1の蛍光体層と、
    励起されることによって前記第1の波長帯域の光の中心波長より中心波長が短い第2の波長帯域の光を放出する第2の蛍光体層とを備え、
    前記第1の選択素子は、
    前記第1の単色光を透過させることによって前記第1の単色光を前記第1の蛍光体層に入射させて前記第1の蛍光体層から放出された前記第1の波長帯域の光を反射させるとともに、前記第2の単色光を反射させることによって前記第2の単色光を前記第2の蛍光体層に入射させて前記第2の蛍光体層から放出された前記第2の波長帯域の光を透過させ、
    または、前記第1の単色光を反射させることによって前記第1の単色光を前記第1の蛍光体層に入射させて前記第1の蛍光体層から放出された前記第1の波長帯域の光を透過させるとともに、前記第2の単色光を透過させることによって前記第2の単色光を前記第2の蛍光体層に入射させて前記第2の蛍光体層から放出された前記第2の波長帯域の光を反射させる
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 第1の単色光を出射する第1の単色光源と、
    前記第1の単色光の中心波長と中心波長が異なる第2の単色光を出射する第2の単色光源と、
    第1の選択素子と、
    励起されることによって第1の波長帯域の光を放出する第1の蛍光体層と、
    励起されることによって第2の波長帯域の光を放出する第2の蛍光体層と
    を有し、
    前記第1の選択素子は、
    前記第1の単色光を透過させることによって前記第1の単色光を前記第1の蛍光体層に入射させ、前記第2の単色光を反射させることによって前記第2の単色光を前記第2の蛍光体層に入射させ、
    前記第1の蛍光体層から放出された前記第1の波長帯域の光を反射させ、前記第2の蛍光体層から放出された前記第2の波長帯域の光を透過させ、
    反射された前記第1の波長帯域の光及び透過された前記第2の波長帯域の光を共通の光路とし、
    前記第1の蛍光体層又は前記第2の蛍光体層のいずれか一方は、青色の光を発する蛍光体層である
    ことを特徴とする光源装置。
  3. 前記第1の選択素子は偏光選択素子であり、
    前記第2の単色光は偏光光である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記第1の選択素子は波長選択素子であり、
    前記第2の蛍光体層は青色の光を発する蛍光体層である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  5. 前記第1の単色光及び前記第2の単色光のうちの一方を透過させ、他方を反射させることによって、前記第1の単色光の進行方向及び前記第2の単色光の進行方向を前記第1の選択素子に向ける第2の選択素子をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光源装置。
  6. 前記第1の選択素子についての波長に対する光透過率の変化を示す光透過特性と前記第2の選択素子についての波長に対する光透過率の変化を示す光透過特性とが等しい
    ことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記第1の単色光源から出射される前記第1の単色光の波長帯域と前記第2の単色光源から出射される前記第2の単色光の波長帯域との両方を含む帯域を光透過帯域とする波長選択素子をさらに備え、
    前記波長選択素子は、前記第1の単色光源及び前記第2の単色光源から前記第1の選択素子までの光路上に配置される
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光源装置。
  8. 第3の波長帯域の光を出射する第3の単色光源と、
    前記第3の波長帯域の光の光路を、前記第1の選択素子で反射した前記第1の波長帯域の光の光路及び前記第1の選択素子を透過した前記第2の波長帯域の光の光路の共通の光路と同じ光路にし、または、前記第3の波長帯域の光の光路を、前記第1の選択素子で透過した前記第1の波長帯域の光の光路及び前記第1の選択素子を反射した前記第2の波長帯域の光の光路の共通の光路と同じ光路にする光路変更素子とをさらに備えること
    を特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光源装置。
JP2016080866A 2012-09-10 2016-04-14 光源装置 Active JP6227042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198116 2012-09-10
JP2012198116 2012-09-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534312A Division JP5922781B2 (ja) 2012-09-10 2013-08-27 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170422A true JP2016170422A (ja) 2016-09-23
JP6227042B2 JP6227042B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=50237046

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534312A Active JP5922781B2 (ja) 2012-09-10 2013-08-27 光源装置
JP2016080866A Active JP6227042B2 (ja) 2012-09-10 2016-04-14 光源装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534312A Active JP5922781B2 (ja) 2012-09-10 2013-08-27 光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9599316B2 (ja)
JP (2) JP5922781B2 (ja)
CN (1) CN104603689B (ja)
DE (1) DE112013004405B4 (ja)
TW (1) TWI497113B (ja)
WO (1) WO2014038434A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124538A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
US10474022B2 (en) 2017-08-02 2019-11-12 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector
JP2020098266A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
US11353784B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Seiko Epson Corporation Light source device and projector

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186987B2 (ja) * 2013-07-26 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 光源ユニットおよび投射型表示装置
US9882345B2 (en) 2014-04-24 2018-01-30 Nec Display Solutions, Ltd. Laser light source, projector provided with laser light source, and method for manufacturing laser light source
JP6524612B2 (ja) * 2014-05-23 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 光源装置
US10031405B2 (en) 2014-06-12 2018-07-24 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projector with reducing optical system having adjustable position for positive power lens
CN105223761B (zh) * 2014-07-01 2017-05-24 中强光电股份有限公司 投影装置及照明系统
JP6413409B2 (ja) * 2014-07-09 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP6578631B2 (ja) * 2014-07-09 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
TWI561773B (en) * 2014-08-06 2016-12-11 Delta Electronics Inc Six-primary solid state illuminator and operating method using the same
TWI534509B (zh) 2014-08-19 2016-05-21 台達電子工業股份有限公司 固態光源及其操作方法
JP6464644B2 (ja) * 2014-09-30 2019-02-06 日亜化学工業株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
FR3032283B1 (fr) * 2015-02-02 2018-01-26 Bnl Eurolens Lentille ophtalmique, notamment pour lunettes de soleil
WO2016157365A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクター及び画像光投射方法
JP6768191B2 (ja) * 2015-08-26 2020-10-14 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP6701751B2 (ja) * 2016-01-20 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN107193177B (zh) * 2016-03-14 2020-11-17 深圳光峰科技股份有限公司 一种光源系统及其投影装置
JP2017167416A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN109154768B (zh) * 2016-05-20 2021-05-28 索尼公司 光源设备和投影显示设备
JP6759888B2 (ja) * 2016-09-06 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6880897B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
US10261401B2 (en) * 2017-08-01 2019-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. Light source device and projection display apparatus
WO2019033672A1 (zh) * 2017-08-18 2019-02-21 海信集团有限公司 双色激光光源和激光投影机
JP6968339B2 (ja) * 2017-11-17 2021-11-17 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP7108901B2 (ja) * 2018-02-26 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び投写型表示装置
JP7122592B2 (ja) * 2018-04-09 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、照明システム及び投写型画像表示装置
CN110471245B (zh) * 2018-05-10 2021-10-22 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统、投影设备及照明设备
CN208172483U (zh) 2018-05-16 2018-11-30 中强光电股份有限公司 投影机、照明系统及扩散元件
JP6951671B2 (ja) * 2018-07-02 2021-10-20 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
US10948812B2 (en) * 2018-07-02 2021-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
DE102018128743A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Carl Zeiss Jena Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für einen einen Lichtmodulator aufweisenden Projektor
JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2022-03-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP7268421B2 (ja) * 2019-03-18 2023-05-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP6752924B2 (ja) * 2019-04-10 2020-09-09 キヤノン株式会社 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
US20230139540A1 (en) * 2020-03-16 2023-05-04 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projector
CN211956096U (zh) * 2020-05-06 2020-11-17 中强光电股份有限公司 波长转换模块及投影机
DE102020116897B4 (de) 2020-06-26 2023-09-07 L A P Gmbh Laser Applikationen Laserprojektor mit zwei Laserdioden
CN114200754A (zh) * 2020-09-17 2022-03-18 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及激光投影系统
DE102021102798A1 (de) 2021-02-05 2022-08-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserlichtquellenanordnung, beleuchtungseinheit und laserprojektionsvorrichtung
DE102021102799A1 (de) 2021-02-05 2022-08-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserdiodenanordnung, beleuchtungseinheit und laserprojektionsvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104120A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Topcon Corp 色分解光学系
JP2001042431A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nitto Kogaku Kk 光源装置およびプロジェクタ装置
JP2010085740A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
WO2012077191A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
JP2012141411A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jvc Kenwood Corp 光源装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944648B2 (ja) * 2003-11-28 2007-07-11 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
US7234820B2 (en) 2005-04-11 2007-06-26 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Illuminators using reflective optics with recycling and color mixing
JP2008293838A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Nikon Corp 光源装置
US20100309439A1 (en) * 2007-11-30 2010-12-09 Phoebus Vision Opto-Elec Tech Co., Ltd. Light source for projection system and projection display apparatus
JP2011048044A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP5407664B2 (ja) * 2009-08-27 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2011037057A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日本電気株式会社 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置
CN102483555A (zh) 2009-10-16 2012-05-30 松下电器产业株式会社 光学元件的制造方法
JP5492582B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-14 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
WO2011092842A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP5567844B2 (ja) 2010-01-29 2014-08-06 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
JP2012008549A (ja) 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP2011248272A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置及び投写型映像表示装置
CN102483565B (zh) * 2010-06-22 2014-12-03 松下电器产业株式会社 激光投影仪
WO2011160693A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Osram Ag Light source unit with phosphor element
JP2012013977A (ja) 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP5527058B2 (ja) 2010-07-06 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5527835B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP5592953B2 (ja) * 2010-09-29 2014-09-17 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投射型映像表示装置
JP2012079622A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2012108486A (ja) 2010-10-21 2012-06-07 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
US9046750B2 (en) * 2010-11-17 2015-06-02 Nec Display Solutions, Ltd. Projector light source apparatus having collimator disposed between excitation light source and phosphor element
JP5699568B2 (ja) 2010-11-29 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター
JP5895226B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP5673046B2 (ja) 2010-12-06 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
WO2012077192A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
JP5659794B2 (ja) * 2011-01-05 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5541175B2 (ja) * 2011-01-24 2014-07-09 株式会社Jvcケンウッド 蛍光物質を用いた光源装置
JP5299485B2 (ja) * 2011-09-05 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 光源装置、画像表示装置及びモニタ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104120A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Topcon Corp 色分解光学系
JP2001042431A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nitto Kogaku Kk 光源装置およびプロジェクタ装置
JP2010085740A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
WO2012077191A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
JP2012141411A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jvc Kenwood Corp 光源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124538A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
US10474022B2 (en) 2017-08-02 2019-11-12 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector
JP2020098266A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP7223252B2 (ja) 2018-12-18 2023-02-16 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
US11353784B2 (en) 2019-09-20 2022-06-07 Seiko Epson Corporation Light source device and projector

Also Published As

Publication number Publication date
US9599316B2 (en) 2017-03-21
TW201423158A (zh) 2014-06-16
DE112013004405T5 (de) 2015-06-11
TWI497113B (zh) 2015-08-21
JP5922781B2 (ja) 2016-05-24
WO2014038434A1 (ja) 2014-03-13
JPWO2014038434A1 (ja) 2016-08-08
JP6227042B2 (ja) 2017-11-08
CN104603689B (zh) 2017-06-23
US20150167932A1 (en) 2015-06-18
DE112013004405B4 (de) 2020-10-08
CN104603689A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227042B2 (ja) 光源装置
JP6383937B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP6056001B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP6141512B2 (ja) 光源装置
WO2012066654A1 (ja) 光源装置、照明装置および投射型表示装置
US20120140186A1 (en) Light collecting optical system and projection-type image display apparatus
CN108693690B (zh) 光源装置以及投影仪
WO2017154371A1 (ja) 光源装置および電子機器
JP2017009823A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
WO2009110081A1 (ja) 投光光学系、及びこれを用いた投写型表示装置
JP2020101751A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5651949B2 (ja) コリメーターレンズユニット、照明装置及びプロジェクター
JP7108838B2 (ja) プリズム装置及び投写型映像表示装置
US9851631B2 (en) Light source optical system and projection display apparatus employing the same
JP7086518B2 (ja) 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP7400417B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像表示装置
CN115113468A (zh) 波长转换元件、照明装置以及投影仪
US10845691B2 (en) Light source device and projector
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP6711705B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
CN115128892B (zh) 光源装置以及投影仪
US11669006B2 (en) Light guiding unit, light source apparatus, and projector
JP2021149040A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP2021071688A (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250