JP2016111088A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016111088A
JP2016111088A JP2014245136A JP2014245136A JP2016111088A JP 2016111088 A JP2016111088 A JP 2016111088A JP 2014245136 A JP2014245136 A JP 2014245136A JP 2014245136 A JP2014245136 A JP 2014245136A JP 2016111088 A JP2016111088 A JP 2016111088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
chip mounting
semiconductor device
chip
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014245136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345583B2 (ja
Inventor
和宏 御田村
Kazuhiro Mitamura
和宏 御田村
板東 晃司
Koji Bando
晃司 板東
佐藤 幸弘
Yukihiro Sato
幸弘 佐藤
金澤 孝光
Takamitsu Kanazawa
孝光 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014245136A priority Critical patent/JP6345583B2/ja
Priority to US14/941,721 priority patent/US9641102B2/en
Priority to CN201510876267.1A priority patent/CN105679728B/zh
Priority to CN201520987395.9U priority patent/CN205159307U/zh
Publication of JP2016111088A publication Critical patent/JP2016111088A/ja
Priority to HK16108247.6A priority patent/HK1221069A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6345583B2 publication Critical patent/JP6345583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Abstract

【課題】半導体装置の放熱特性を向上する。【解決手段】例えば、半導体装置PKG1は、熱源となる半導体チップCHP1が搭載されたチップ搭載部TAB1の第2部分P2と接続されるリードLD1A(P2)と、熱源となる半導体チップCHP1が搭載されたチップ搭載部TAB1の第3部分P3と接続されるリードLD1A(P3)とを有する。そして、リードLD1A(P2)とリードLD1A(P3)のそれぞれは、封止体MRから突出する突出部分を有する。これにより、半導体装置PKG1の放熱特性を向上することができる。【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、インバータの構成要素となる半導体装置に適用して有効な技術に関する。
米国出願公開第2007/0052379号明細書(特許文献1)には、3相インバータの構成要素となる半導体装置が記載されている。この半導体装置においては、3相インバータの上アームを構成する3つの半導体チップと、3相インバータの下アームを構成する3つの半導体チップとが、封止体の長辺に沿って交互に配置されている。
米国出願公開第2007/0052379号明細書
例えば、特許文献1には、第1部分と第2部分と第3部分とを有する第1チップ搭載部と、平面視において、第1部分と第2部分とに挟まれた第2チップ搭載部と、平面視において、第2部分と第3部分とに挟まれた第3チップ搭載部と、第3チップ搭載部とによって第3部分を平面的に挟む第4チップ搭載部とを備える半導体装置が記載されている。
そして、第1チップ搭載部の第1部分と第2部分と第3部分のそれぞれの表面には、3相インバータの上アームを構成する半導体チップが搭載され、第2チップ搭載部ないし第4チップ搭載部のそれぞれの表面には、3相インバータの下アームを構成する半導体チップが搭載されている。
このとき、第1チップ搭載部の第1部分と第2部分と第3部分のうち、第1部分と連結するリードが封止体から突出している一方、第2部分と第3部分のそれぞれに連結するリードが形成されていない。なぜなら、第1チップ搭載部の第1部分と連結するリードから電源電位を供給すれば、第1部分と一体的に形成されている第2部分および第3部分にも電源電位を供給することができるからである。
ところが、この構成では、第1チップ搭載部の第2部分および第3部分の表面に搭載された半導体チップから発生した熱の放散経路が、第1部分と接続されたリードからの放散経路に限定される。また、第1チップ搭載部の第2部分が第2チップ搭載部と第3チップ搭載部とに挟まれ、かつ、第1チップ搭載部の第3部分が第3チップ搭載部と第4チップ搭載部で挟まれていることによって、第1チップ搭載部の第2部分および第3部分から発生した熱が半導体装置の内部にこもりやすい。このことは、半導体装置の電気特性を悪化させる事態に繋がる場合が多い。
以上のことから、特許文献1に記載された技術では、第1チップ搭載部の第2部分および第3部分に搭載された半導体チップからの放熱特性を改善する余地がある。すなわち、特許文献1に記載された技術では、半導体装置の放熱特性を向上する観点から改善の余地が存在するのである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、第1部分と第2部分を有する第1チップ搭載部と、平面視において、第2部分を挟む第2チップ搭載部と第3チップ搭載部とを備える。そして、一実施の形態における半導体装置は、第1部分と連結するリードだけでなく、第2部分と連結するリードも有し、第2部分と連結するリードも封止体から突出している。
一実施の形態によれば、半導体装置の放熱特性を向上することができる。
実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。 IGBTが形成された半導体チップの外形形状を示す平面図である。 実施の形態1におけるIGBTのデバイス構造を示す断面図である。 ダイオードが形成された半導体チップの外形形状を示す平面図である。 ダイオードのデバイス構造を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置を封止体の上面側から見た斜視図である。 実施の形態1における半導体装置を封止体の下面側から見た斜視図である。 実施の形態1における半導体装置を一断面で切断した断面図である。 実施の形態1における半導体装置を封止体の上面側から封止体を透視して見た平面図である。 実施の形態1における半導体装置を封止体の下面側から封止体を透視して見た平面図である。 (a)は、実装基板の上面を示す平面図であり、(b)は、実装基板の下面を示す平面図である。 実施の形態1における実装基板の上面上に、実施の形態1における半導体装置を実装した状態を示す平面図である。 変形例における半導体装置を封止体の上面側から見た斜視図である。 変形例における半導体装置を封止体の下面側から見た斜視図である。 実施の形態2における半導体装置を封止体の上面側から見た斜視図である。 実施の形態2における半導体装置を封止体の下面側から見た斜視図である。 実施の形態3における半導体装置を封止体の上面側から見た斜視図である。 実施の形態3における半導体装置を封止体の下面側から見た斜視図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<3相インバータ回路の構成例>
本実施の形態1における半導体装置は、例えば、エアコンなどに使用される3相誘導モータの駆動回路に使用されるものである。具体的に、この駆動回路には、インバータ回路が含まれ、このインバータ回路は直流電力を交流電力に変換する機能を有する回路である。
図1は、本実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。図1において、モータ回路は、3相誘導モータMTおよびインバータ回路INVを有している。3相誘導モータMTは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。具体的に、3相誘導モータMTでは、位相が120度ずれたU相、V相、W相と呼ばれる3相交流を利用して導体であるロータRTの回りに回転磁界を発生させる。この場合、ロータRTの回りを磁界が回転することになる。このことは、導体であるロータRTを横切る磁束が変化することを意味する。この結果、導体であるロータRTに電磁誘導が生じて、ロータRTに誘導電流が流れる。そして、回転磁界中で誘導電流が流れるということは、フレミングの左手の法則によって、ロータRTに力が加わることを意味し、この力によって、ロータRTが回転することになる。このように3相誘導モータMTでは、3相交流を利用することにより、ロータRTを回転させることができることがわかる。つまり、3相誘導モータMTでは、3相交流が必要となる。そこで、モータ回路では、直流から交流を作り出すインバータ回路INVを利用することにより、3相誘導モータに3相交流を供給している。
以下に、このインバータ回路INVの構成例について説明する。図1に示すように、例えば、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、3相に対応してIGBTQ1とダイオードFWDが設けられている。すなわち、本実施の形態1におけるインバータ回路INVでは、例えば、図1に示すようなIGBTQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成により、インバータ回路INVの構成要素となるスイッチング素子を実現している。すなわち、図1において、第1レグLG1の上アームおよび下アーム、第2レグLG2の上アームおよび下アーム、第3レグLG3の上アームおよび下アームのそれぞれは、IGBTQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成要素から構成されることになる。
言い換えれば、本実施の形態1におけるインバータ回路INVでは、正電位端子PTと3相誘導モータMTの各相(U相、V相、W相)との間にIGBTQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されており、かつ、3相誘導モータMTの各相と負電位端子NTとの間にもIGBTQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されている。すなわち、単相ごとに2つのIGBTQ1と2つのダイオードFWDが設けられており、3相で6つのIGBTQ1と6つのダイオードFWDが設けられている。そして、個々のIGBTQ1のゲート電極には、ゲート制御回路GCCが接続されており、このゲート制御回路GCCによって、IGBTQ1のスイッチング動作が制御されるようになっている。このように構成されたインバータ回路INVにおいて、ゲート制御回路GCCでIGBTQ1のスイッチング動作を制御することにより、直流電力を3相交流電力に変換して、この3相交流電力を3相誘導モータMTに供給するようになっている。
<ダイオードの必要性>
上述したように、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、スイッチング素子として、IGBTQ1が使用されているが、このIGBTQ1と逆並列接続するようにダイオードFWDが設けられている。単に、スイッチング素子によってスイッチ機能を実現する観点から、スイッチング素子としてのIGBTQ1は必要であるが、ダイオードFWDを設ける必要性はないものと考えられる。この点に関し、インバータ回路INVに接続される負荷にインダクタンスが含まれている場合には、ダイオードFWDを設ける必要があるのである。以下に、この理由について説明する。
ダイオードFWDは、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータのようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、オンしているスイッチとは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。すなわち、負荷にインダクタンスが含まれている場合、負荷のインダクタンスからインバータ回路INVへエネルギーが戻ることがある(電流が逆流することがある)。
このとき、IGBTQ1単体では、この還流電流を流し得る機能をもたないので、IGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する必要がある。すなわち、インバータ回路INVにおいて、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、IGBTQ1をターンオフしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギー(1/2LI)を必ず放出しなければならない。ところが、IGBTQ1単体では、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを開放するための還流電流を流すことができない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、IGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する。つまり、ダイオードFWDは、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために還流電流を流すという機能を有している。以上のことから、インダクタンスを含む負荷に接続されるインバータ回路においては、スイッチング素子であるIGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを設ける必要性があることがわかる。このダイオードFWDは、フリーホイールダイオードと呼ばれる。
<IGBTの構造>
本実施の形態1におけるインバータ回路INVを構成するIGBTQ1とダイオードFWDの構造について図面を参照しながら説明することにする。本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、IGBTQ1が含まれ、かつ、ダイオードFWDが含まれる。
図2は、IGBTQ1が形成された半導体チップCHP1の外形形状を示す平面図である。図2では、半導体チップCHP1の主面(表面)が示されている。図2に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP1の平面形状は、例えば、正方形形状をしている。そして、正方形形状をした半導体チップCHP1の表面には、エミッタ電極パッドEPとゲート電極パッドGPとが形成されている。一方、図2では、図示されないが、半導体チップCHP1の表面とは反対側の裏面には、コレクタ電極パッドが形成されている。
<IGBTのデバイス構造>
続いて、IGBTQ1のデバイス構造について説明する。図3は、本実施の形態1におけるIGBTQ1のデバイス構造を示す断面図である。図3において、IGBTQ1は、半導体チップの裏面に形成されたコレクタ電極CE(コレクタ電極パッドCP)を有し、このコレクタ電極CE上にp型半導体領域PR1が形成されている。p型半導体領域PR1上にはn型半導体領域NR1が形成され、このn型半導体領域NR1上にn型半導体領域NR2が形成されている。そして、n型半導体領域NR2上にはp型半導体領域PR2が形成され、このp型半導体領域PR2を貫通し、n型半導体領域NR2に達するトレンチTRが形成されている。さらに、トレンチTRに整合してエミッタ領域となるn型半導体領域ERが形成されている。トレンチTRの内部には、例えば、酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GEが形成されている。このゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜から形成され、トレンチTRを埋め込むように形成されている。また、図3においては、トレンチゲート構造を示したが、それに限定されることはなく、例えば、図示していないが、シリコン基板上に形成されるプレーナゲート構造を用いたIGBTでもよい。
このように構成されたIGBTQ1において、ゲート電極GEは、図2に示すゲート電極パッドGPを介して、ゲート端子GTと接続されている。同様に、エミッタ領域となるn型半導体領域ERは、エミッタ電極EE(エミッタ電極パッドEP)を介して、エミッタ端子ETと電気的に接続されている。コレクタ領域となるp型半導体領域PR1は、半導体チップの裏面に形成されているコレクタ電極CEと電気的に接続されている。
このように構成されているIGBTQ1は、パワーMOSFETの高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を兼ね備えている。
なお、n型半導体領域NR1は、バッファ層と呼ばれる。このn型半導体領域NR1は、IGBTQ1がターンオフしているときに、p型半導体領域PR2からn型半導体領域NR2内に成長する空乏層が、n型半導体領域NR2の下層に形成されているp型半導体領域PR1に接触してしまうパンチスルー現象を防止するために設けられている。また、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へのホール注入量の制限などの目的のために、n型半導体領域NR1が設けられている。
<IGBTの動作>
次に、本実施の形態1におけるIGBTQ1の動作について説明する。まず、IGBTQ1がターンオンする動作について説明する。図3において、ゲート電極GEと、エミッタ領域となるn型半導体領域ERの間に充分な正の電圧を印加することにより、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオンする。この場合、コレクタ領域を構成するp型半導体領域PR1とn型半導体領域NR2の間が順バイアスされ、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へ正孔注入が起こる。続いて、注入された正孔のプラス電荷と同じだけの電子がn型半導体領域NR2に集まる。これにより、n型半導体領域NR2の抵抗低下が起こり(伝導度変調)、IGBTQ1はオン状態となる。
オン電圧には、p型半導体領域PR1とn型半導体領域NR2との接合電圧が加わるが、n型半導体領域NR2の抵抗値が伝導度変調により1桁以上低下するため、オン抵抗の大半を占めるような高耐圧では、パワーMOSFETよりもIGBTQ1の方が低オン電圧となる。したがって、IGBTQ1は、高耐圧化に有効なデバイスであることがわかる。すなわち、パワーMOSFETでは、高耐圧化を図るためにドリフト層となるエピタキシャル層の厚さを厚くする必要があるが、この場合、オン抵抗も上昇することになる。これに対し、IGBTQ1においては、高耐圧化を図るために、n型半導体領域NR2の厚さを厚くしても、IGBTQ1のオン動作時には伝導度変調が生じる。このため、パワーMOSFETよりもオン抵抗を低くすることができるのである。つまり、IGBTQ1によれば、パワーMOSFETと比較して、高耐圧化を図る場合であっても、低オン抵抗なデバイスを実現することができるのである。
続いて、IGBTQ1がターンオフする動作について説明する。ゲート電極GEと、エミッタ領域となるn型半導体領域ERの間の電圧を低下させると、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオフする。この場合、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2への正孔注入が停止し、すでに注入された正孔も寿命がつきて減少する。残留している正孔は、エミッタ電極EE側へ直接流出して(テイル電流)、流出が完了した時点でIGBTQ1はオフ状態となる。このようにしてIGBTQ1をオン/オフ動作させることができる。
<ダイオードの構造>
次に、図4は、ダイオードFWDが形成された半導体チップCHP2の外形形状を示す平面図である。図4では、半導体チップCHP2の主面(表面)が示されている。図4に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP2の平面形状は、正方形形状をしている。そして、正方形形状をした半導体チップCHP2の表面には、アノード電極パッドADPが形成されている。一方、図示はしないが、半導体チップCHP2の表面とは反対側の裏面全体にわたって、カソード電極パッドが形成されている。
続いて、ダイオードFWDのデバイス構造について説明する。図5は、ダイオードFWDのデバイス構造を示す断面図である。図5において、半導体チップの裏面には、カソード電極CDE(カソード電極パッドCDP)が形成されており、このカソード電極CDE上にn型半導体領域NR3が形成されている。そして、n型半導体領域NR3上にn型半導体領域NR4が形成されており、n型半導体領域NR4上に、p型半導体領域PR3が形成されている。p型半導体領域PR3とp型半導体領域PR4上には、アノード電極ADE(アノード電極パッドADP)が形成されている。アノード電極ADEは、例えば、アルミニウム−シリコンから構成されている。
<ダイオードの動作>
このように構成されたダイオードFWDによれば、アノード電極ADEに正電圧を印加し、カソード電極CDEに負電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が順バイアスされ電流が流れる。一方、アノード電極ADEに負電圧を印加し、カソード電極CDEに正電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が逆バイアスされ電流が流れない。このようにして、整流機能を有するダイオードFWDを動作させることができる。
<実施の形態1における半導体装置の実装構成>(SOP構造)
上述した図1に示すインバータ回路INVは、例えば、IGBTQ1が形成された6つの半導体チップCHP1と、ダイオードFWDが形成された6つの半導体チップCHP2とを1パッケージ化した半導体装置(半導体パッケージ)により具現化されている。すなわち、本実施の形態1における1つの半導体装置によって、図1に示すインバータ回路INVが実現されている。以下では、この半導体装置の実装構成について説明する。
図6は、本実施の形態1における半導体装置PKG1の外観構成を示す図である。本実施の形態1における半導体装置PKG1は、例えば、樹脂からなる封止体MRを有しており、図6では、この封止体MRを透視して、半導体装置PKG1の内部構成が示されている。この図6は、本実施の形態1における半導体装置PKG1を封止体MRの上面側から見た斜視図に対応している。
図6において、封止体MRは、上面と、この上面とは反対側に位置する下面と、その厚さ方向(z方向)において上面と下面との間に位置する側面SD1および側面SD1と対向する側面SD2とを有する。そして、封止体MRの側面SD1および側面SD2は、ともにx方向(第1方向)に延在している。
ここで、図6に示すように、本実施の形態1における半導体装置PKG1は、封止体MRの内部に、チップ搭載部TAB1、チップ搭載部TAB2、チップ搭載部TAB3、チップ搭載部TAB4、および、複数のチップ搭載部TAB5を有している。つまり、チップ搭載部TAB1ないしチップ搭載部TAB5は、封止体MRによって封止されている。
そして、図6に示すように、チップ搭載部TAB1は、一体的に形成された第1部分P1と第2部分P2と第3部分P3とを有している。このとき、チップ搭載部TAB1の第1部分P1と第2部分P2と第3部分P3とは、互いに部分的に離間して、x方向に並ぶように配置されている。そして、第1部分P1と第2部分P2との間に離間して挟まれるようにチップ搭載部TAB2が配置され、第2部分P2と第3部分P3との間に離間して挟まれるようにチップ搭載部TAB3が配置されている。また、チップ搭載部TAB3とチップ搭載部TAB4との間に、チップ搭載部TAB1の第3部分P3が離間して挟まれるように、チップ搭載部TAB4が配置されている。一方、x方向に並んで配置されたチップ搭載部TAB1ないしチップ搭載部TAB4とはy方向に離間するように、複数のチップ搭載部TAB5が配置されている。これらの複数のチップ搭載部TAB5は互いに接続されており、x方向に並ぶように配置されている。
以上のことから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、図6に示すように、チップ搭載部TAB1ないしチップ搭載部TAB4は、封止体MRの側面SD1が延在するx方向に沿ってそれぞれ配置されている。そして、チップ搭載部TAB2は、平面視において、チップ搭載部TAB1の第1部分P1と第2部分P2との間に配置され、かつ、チップ搭載部TAB1の第2部分P2は、平面視において、チップ搭載部TAB2とチップ搭載部TAB3との間に配置されている。さらに、チップ搭載部TAB3は、平面視において、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と第3部分P3との間に配置され、かつ、チップ搭載部TAB1の第3部分P3は、平面視において、チップ搭載部TAB3とチップ搭載部TAB4との間に配置されている。
次に、チップ搭載部TAB1ないしチップ搭載部TAB4のそれぞれは、リードLD1と連結されており、それぞれのリードLD1の一部は、封止体MRによって封止されている。言い換えれば、それぞれのリードLD1は、封止体MRの側面SD1から突出する突出部分を有し、リードLD1の突出部分は、半導体装置PKG1を実装基板に実装するために、実装基板と接続可能な部位を含むように構成されている。例えば、図6に示すように、リードLD1は、ガルウィング形状に加工されており、ガルウィング形状の先端部分が、実装基板と半田付け可能な部位となっている。すなわち、図6に示す本実施の形態1における半導体装置PKG1では、リードLD1の突出部分が、実装基板と接続可能な部位として、実装基板と半田付け可能な部位を有していることになる。
このように、複数のリードLD1は、x方向に並ぶように配置され、チップ搭載部TAB1と連結されるリードLD1と、チップ搭載部TAB2と連結されるリードLD1と、チップ搭載部TAB3と連結されるリードLD1と、チップ搭載部TAB4と連結されるリードLD1とを含んでいる。さらに、複数のリードLD1には、チップ搭載部TAB1の第1部分P1と連結されるリードLD1と、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と連結されるリードLD1と、チップ搭載部TAB1の第3部分P3と連結されるリードLD1とが含まれているとともに、チップ搭載部TAB1ないしチップ搭載部TAB4といずれとも離間して配置されるリードLD1も含まれている。
一方、図6に示すように、本実施の形態1における半導体装置PKG1は、それぞれが封止体MRの側面SD2から突出する突出部分を有し、かつ、それぞれの一部分が封止体MRに封止されている複数の制御リードCLDを有している。そして、制御リードCLDの突出部分も、半導体装置PKG1を実装基板に実装するために、実装基板と接続可能な部位を含むように構成されている。例えば、図6に示すように、制御リードCLDは、ガルウィング形状に加工されており、ガルウィング形状の先端部分が、実装基板と半田付け可能な部位となっている。すなわち、図6に示す本実施の形態1における半導体装置PKG1では、制御リードCLDの突出部分が、実装基板と接続可能な部位として、実装基板と半田付け可能な部位を有していることになる。そして、複数の制御リードCLDは、x方向に並ぶように配置され、チップ搭載部TAB5と連結される制御リードCLDと、チップ搭載部TAB5と離間して配置される制御リードCLDとを含んでいる。
続いて、図7は、本実施の形態1における半導体装置PKG1を封止体MRの下面側から見た斜視図である。図7でも、この封止体MRを透視して、半導体装置PKG1の内部構成が示されている。なお、図7(図14および図16も同様)において、後述するワイヤW(図8や図10参照)は、説明の便宜上、省略している。
図7に示すように、チップ搭載部TAB1の第1部分P1の裏面と第2部分P2の裏面と第3部分P3の裏面のそれぞれに、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2とが搭載されている。同様に、チップ搭載部TAB2ないしチップ搭載部TAB4のそれぞれの裏面にも、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2とが搭載されている。さらには、複数のチップ搭載部TAB5のそれぞれの裏面には、図1に示すゲート制御回路GCCを構成する半導体チップCHP3が搭載されている。
このことから、本実施の形態1における半導体装置PKG1は、図1に示すインバータ回路INVを構成する6つの半導体チップCHP1と6つの半導体チップCHP2と3つの半導体チップCHP3とを封止体MRの内部に含んでいることになる。具体的には、図7において、チップ搭載部TAB1の第1部分P1の裏面に搭載されている半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、図1に示す第1レグLG1の上アームを構成している。また、チップ搭載部TAB1の第2部分P2の裏面に搭載されている半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、図1に示す第2レグLG2の上アームを構成している。さらに、チップ搭載部TAB1の第3部分P3の裏面に搭載されている半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、図1に示す第3レグLG3の上アームを構成している。
一方、図7において、チップ搭載部TAB2の裏面に搭載されている半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、図1に示す第1レグLG1の下アームを構成している。また、チップ搭載部TAB3の裏面に搭載されている半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、図1に示す第2レグLG2の下アームを構成している。さらに、チップ搭載部TAB4の裏面に搭載されている半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、図1に示す第3レグLG3の下アームを構成している。
そして、例えば、チップ搭載部TAB1の第1部分P1とチップ搭載部TAB2の周辺近傍に配置されたチップ搭載部TAB5の裏面に搭載される半導体チップCHP3には、ゲート制御回路GCCが形成されている。このゲート制御回路GCCは、第1部分P1の裏面の半導体チップCHP1に形成されているIGBTのゲート電極を制御し、かつ、チップ搭載部TAB2の裏面の半導体チップCHP1に形成されているIGBTのゲート電極を制御する。すなわち、チップ搭載部TAB1の第1部分P1とチップ搭載部TAB2の周辺近傍に配置されたチップ搭載部TAB5の裏面の半導体チップCHP3には、図1に示す第1レグLG1の上アームを構成するIGBTと下アームを構成するIGBTとのスイッチングを制御するゲート制御回路GCCが形成されている。
また、例えば、チップ搭載部TAB1の第2部分P2とチップ搭載部TAB3の周辺近傍に配置されたチップ搭載部TAB5の裏面に搭載される半導体チップCHP3には、ゲート制御回路GCCが形成されている。このゲート制御回路GCCは、第2部分P2の裏面の半導体チップCHP1に形成されているIGBTのゲート電極を制御し、かつ、チップ搭載部TAB3の裏面の半導体チップCHP1に形成されているIGBTのゲート電極を制御する。すなわち、チップ搭載部TAB1の第2部分P2とチップ搭載部TAB3の周辺近傍に配置されたチップ搭載部TAB5の裏面の半導体チップCHP3には、図1に示す第2レグLG2の上アームを構成するIGBTと下アームを構成するIGBTとのスイッチングを制御するゲート制御回路GCCが形成されている。
さらに、例えば、チップ搭載部TAB1の第3部分P3とチップ搭載部TAB4の周辺近傍に配置されたチップ搭載部TAB5の裏面に搭載される半導体チップCHP3には、ゲート制御回路GCCが形成されている。このゲート制御回路GCCは、第3部分P3の裏面の半導体チップCHP1に形成されているIGBTのゲート電極を制御し、かつ、チップ搭載部TAB4の裏面の半導体チップCHP1に形成されているIGBTのゲート電極を制御する。すなわち、チップ搭載部TAB1の第3部分P3とチップ搭載部TAB4の周辺近傍に配置されたチップ搭載部TAB5の裏面の半導体チップCHP3には、図1に示す第3レグLG3の上アームを構成するIGBTと下アームを構成するIGBTとのスイッチングを制御するゲート制御回路GCCが形成されている。
次に、図8は、本実施の形態1における半導体装置PKG1を一断面で切断した断面図である。図8では、本実施の形態1における半導体装置PKG1に存在するチップ搭載部TAB1の第2部分P2が示されており、このチップ搭載部TAB1の第2部分P2の裏面に、導電性接着材を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2とが搭載されている。一方、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と離間してチップ搭載部TAB5が配置されており、このチップ搭載部TAB5の裏面に、導電性接着材を介して、ゲート制御回路が形成された半導体チップCHP3が搭載されている。そして、チップ搭載部TAB1の第2部分P2の裏面に搭載された半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とは、導電性部材であるワイヤWで電気的に接続され、かつ、半導体チップCHP1は、チップ搭載部TAB5の裏面に搭載された半導体チップCHP3とワイヤWで電気的に接続されている。さらに、チップ搭載部TAB1の第2部分P2は、リードLD1と連結されており、リードLD1の一部分は、封止体MRから突出している。同様に、チップ搭載部TAB5と離間して配置されている制御リードCLDの一部分も、封止体MRから突出しており、この制御リードCLDと半導体チップCHP3とは、ワイヤWで電気的に接続されている。一方、図8に示すように、チップ搭載部TAB1の第2部分P2、チップ搭載部TAB5、半導体チップCHP1ないし半導体チップCHP3、ワイヤW,リードLD1の他部分、および、制御リードCLDの他部分は、封止体MRによって封止されている。
続いて、図9は、本実施の形態1における半導体装置PKG1を封止体MRの上面側から封止体MRを透視して見た平面図である。図9において、チップ搭載部TAB1の第1部分P1には、リードLD1A(P1,PT)とリードLD1B(P1,PT)とが連結されており、リードLD1A(P1,PT)の突出部分とリードLD1B(P1,PT)の突出部分が封止体MRの側面SD1から突き出ている。このリードLD1A(P1,PT)およびリードLD1B(P1,PT)は、例えば、図1に示す正電位端子(電源電位端子)PTと電気的に接続され、これによって、チップ搭載部TAB1に正電位(電源電位)が供給されるように構成されている。
次に、チップ搭載部TAB2には、リードLD1A(U)とリードLD1B(U)とが連結されており、リードLD1A(U)の突出部分とリードLD1B(U)の突出部分が封止体MRの側面SD1から突き出ている。このリードLD1A(U)およびリードLD1B(U)は、例えば、図1に示す3相誘導モータMTのU相と電気的に接続される。したがって、チップ搭載部TAB2は、リードLD1A(U)およびリードLD1B(U)を介して、3相誘導モータMTのU相と電気的に接続されることになる。
そして、平面視において、チップ搭載部TAB1の第1部分P1に連結されているリードLD1B(P1,PT)と、チップ搭載部TAB2に連結されているリードLD1A(U)とに離間して挟まれるように、リードLD1が形成されている。
続いて、図9に示すように、チップ搭載部TAB1の第2部分P2には、リードLD1A(P2)とリードLD1B(P2)とが連結されており、リードLD1A(P2)の突出部分とリードLD1B(P2)の突出部分が封止体MRの側面SD1から突き出ている。このとき、チップ搭載部TAB1の第2部分P2は、チップ搭載部TAB1の第1部分P1と接続されており、かつ、第1部分P1に正電位が供給されることから、本実施の形態1において、リードLD1A(P2)およびリードLD1B(P2)は、必ずしも図1に示す正電位端子PTと繋ぐ必要はない。
そして、平面視において、チップ搭載部TAB2に連結されているリードLD1B(U)と、チップ搭載部TAB1の第2部分P2に連結されているリードLD1A(P2)とに離間して挟まれるように、リードLD1(NT1)が形成されている。このリードLD1(NT1)は、例えば、図1に示す負電位端子NTと電気的に接続されている。
次に、チップ搭載部TAB3には、リードLD1A(V)とリードLD1B(V)とが連結されており、リードLD1A(V)の突出部分とリードLD1B(V)の突出部分が封止体MRの側面SD1から突き出ている。このリードLD1A(V)およびリードLD1B(V)は、例えば、図1に示す3相誘導モータMTのV相と電気的に接続される。したがって、チップ搭載部TAB3は、リードLD1A(V)およびリードLD1B(V)を介して、3相誘導モータMTのV相と電気的に接続されることになる。
続いて、図9に示すように、チップ搭載部TAB1の第3部分P3には、リードLD1A(P3)とリードLD1B(P3)とが連結されており、リードLD1A(P3)の突出部分とリードLD1B(P3)の突出部分が封止体MRの側面SD1から突き出ている。このとき、チップ搭載部TAB1の第3部分P3は、チップ搭載部TAB1の第1部分P1と接続されており、かつ、第1部分P1に正電位が供給されることから、本実施の形態1において、リードLD1A(P3)およびリードLD1B(P3)は、必ずしも図1に示す正電位端子PTと繋ぐ必要はない。
そして、平面視において、チップ搭載部TAB3に連結されているリードLD1B(V)と、チップ搭載部TAB1の第3部分P3に連結されているリードLD1A(P3)とに離間して挟まれるように、リードLD1(NT2)が形成されている。このリードLD1(NT2)は、例えば、図1に示す負電位端子NTと電気的に接続されている。
次に、チップ搭載部TAB4には、リードLD1A(W)とリードLD1B(W)とが連結されており、リードLD1A(W)の突出部分とリードLD1B(W)の突出部分が封止体MRの側面SD1から突き出ている。このリードLD1A(W)およびリードLD1B(W)は、例えば、図1に示す3相誘導モータMTのW相と電気的に接続される。したがって、チップ搭載部TAB4は、リードLD1A(W)およびリードLD1B(W)を介して、3相誘導モータMTのW相と電気的に接続されることになる。
一方、図9に示すように、封止体MRの側面SD2からは、複数の制御リードCLDのそれぞれの突出部分が突き出ている。これらの複数の制御リードCLDには、チップ搭載部TAB5と連結されている制御リードCLDや、チップ搭載部TAB5と連結されていない制御リードCLDとが含まれている。
続いて、図10は、本実施の形態1における半導体装置PKG1を封止体MRの下面側から封止体MRを透視して見た平面図である。図10において、まず、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3の裏面のそれぞれには、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2とが搭載されている。したがって、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3が接続されていることを考慮すると、第1部分P1に搭載された半導体チップCHP1の裏面電極と、第2部分P2に搭載された半導体チップCHP1の裏面電極と、第3部分P3に搭載された半導体チップCHP1の裏面電極とは、チップ搭載部TAB1を介して、電気的に接続されていることになる。このとき、例えば、図3に示すように、半導体チップCHP1にIGBTが形成されていることを考慮すると、半導体チップCHP1の裏面電極は、IGBTのコレクタとして機能する。このことから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、第1部分P1ないし第3部分P3の裏面のそれぞれに搭載されている半導体チップCHP1のコレクタは、チップ搭載部TAB1を介して電気的に接続されていることになる。
同様に、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3が接続されていることを考慮すると、第1部分P1に搭載された半導体チップCHP2の裏面電極と、第2部分P2に搭載された半導体チップCHP2の裏面電極と、第3部分P3に搭載された半導体チップCHP2の裏面電極とは、チップ搭載部TAB1を介して、電気的に接続されていることになる。このとき、例えば、図5に示すように、半導体チップCHP2にダイオードが形成されていることを考慮すると、半導体チップCHP2の裏面電極は、ダイオードのカソードとして機能する。このことから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、第1部分P1ないし第3部分P3の裏面のそれぞれに搭載されている半導体チップCHP2のカソードは、チップ搭載部TAB1を介して電気的に接続されていることになる。
したがって、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3の裏面に搭載されている3つの半導体チップCHP1と3つの半導体チップCHP2においては、IGBTのコレクタとダイオードのカソードが電気的に接続されていることになる。
次に、図10において、チップ搭載部TAB2の裏面には、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2とが搭載されている。したがって、チップ搭載部TAB2の裏面に搭載された半導体チップCHP1の裏面電極とチップ搭載部TAB2の裏面とは、電気的に接続されていることになる。このとき、半導体チップCHP1の裏面電極は、IGBTのコレクタとして機能することから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、チップ搭載部TAB2に搭載されている半導体チップCHP1のコレクタは、チップ搭載部TAB2の裏面と電気的に接続されていることになる。また、チップ搭載部TAB2の裏面には、ダイオードが形成された半導体チップCHP2も搭載されている。したがって、チップ搭載部TAB2の裏面に搭載された半導体チップCHP2の裏面電極とチップ搭載部TAB2の裏面とは、電気的に接続されていることになる。このとき、半導体チップCHP2の裏面電極は、ダイオードのカソードとして機能することから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、チップ搭載部TAB2に搭載されている半導体チップCHP2のカソードは、チップ搭載部TAB2の裏面と電気的に接続されていることになる。したがって、チップ搭載部TAB2の裏面に搭載されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2においては、IGBTのコレクタとダイオードのカソードが電気的に接続されていることになる。
続いて、図10において、チップ搭載部TAB3の裏面には、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2とが搭載されている。したがって、チップ搭載部TAB3の裏面に搭載された半導体チップCHP1の裏面電極とチップ搭載部TAB3の裏面とは、電気的に接続されていることになる。このとき、半導体チップCHP1の裏面電極は、IGBTのコレクタとして機能することから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、チップ搭載部TAB3に搭載されている半導体チップCHP1のコレクタは、チップ搭載部TAB3の裏面と電気的に接続されていることになる。また、チップ搭載部TAB3の裏面には、ダイオードが形成された半導体チップCHP2も搭載されている。したがって、チップ搭載部TAB3の裏面に搭載された半導体チップCHP2の裏面電極とチップ搭載部TAB3の裏面とは、電気的に接続されていることになる。このとき、半導体チップCHP2の裏面電極は、ダイオードのカソードとして機能することから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、チップ搭載部TAB3に搭載されている半導体チップCHP2のカソードは、チップ搭載部TAB3の裏面と電気的に接続されていることになる。したがって、チップ搭載部TAB3の裏面に搭載されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2においては、IGBTのコレクタとダイオードのカソードが電気的に接続されていることになる。
さらに、図10において、チップ搭載部TAB4の裏面には、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2とが搭載されている。したがって、チップ搭載部TAB4の裏面に搭載された半導体チップCHP1の裏面電極とチップ搭載部TAB4の裏面とは、電気的に接続されていることになる。このとき、半導体チップCHP1の裏面電極は、IGBTのコレクタとして機能することから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、チップ搭載部TAB4に搭載されている半導体チップCHP1のコレクタは、チップ搭載部TAB4の裏面と電気的に接続されていることになる。また、チップ搭載部TAB4の裏面には、ダイオードが形成された半導体チップCHP2も搭載されている。したがって、チップ搭載部TAB4の裏面に搭載された半導体チップCHP2の裏面電極とチップ搭載部TAB4の裏面とは、電気的に接続されていることになる。このとき、半導体チップCHP2の裏面電極は、ダイオードのカソードとして機能することから、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、チップ搭載部TAB4に搭載されている半導体チップCHP2のカソードは、チップ搭載部TAB4の裏面と電気的に接続されていることになる。したがって、チップ搭載部TAB4の裏面に搭載されている半導体チップCHP1と半導体チップCHP2においては、IGBTのコレクタとダイオードのカソードが電気的に接続されていることになる。
一方、図10に示すように、チップ搭載部TAB5の裏面には、例えば、図1に示すゲート制御回路GCCが形成された半導体チップCHP3が搭載されている。
次に、図10に示すように、チップ搭載部TAB1の第1部分P1の裏面に搭載されている半導体チップCHP1の表面に形成されている表面電極は、ワイヤWを介して、チップ搭載部TAB2の裏面と電気的に接続されている。すなわち、半導体チップCHP1にIGBTが形成されていることを考慮すると、この半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドは、ワイヤWを介して、チップ搭載部TAB2の裏面と電気的に接続されているということになる。また、第1部分P1の裏面に搭載されている半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドと、第1部分P1の裏面に搭載されている半導体チップCHP2のアノード電極パッドとは、ワイヤWを介して電気的に接続されている。さらに、第1部分P1の裏面に搭載されている半導体チップCHP1のゲート電極パッドは、チップ搭載部TAB5の裏面に搭載されている半導体チップCHP3のパッドと電気的に接続されている。
同様に、チップ搭載部TAB1の第2部分P2の裏面に搭載されている半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドは、ワイヤWを介して、チップ搭載部TAB3の裏面と電気的に接続されている。また、第2部分P2の裏面に搭載されている半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドと、第2部分P2の裏面に搭載されている半導体チップCHP2のアノード電極パッドとは、ワイヤWを介して電気的に接続されている。さらに、第2部分P2の裏面に搭載されている半導体チップCHP1のゲート電極パッドは、チップ搭載部TAB5の裏面に搭載されている半導体チップCHP3のパッドと電気的に接続されている。
同様に、チップ搭載部TAB1の第3部分P3の裏面に搭載されている半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドは、ワイヤWを介して、チップ搭載部TAB4の裏面と電気的に接続されている。また、第3部分P3の裏面に搭載されている半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドと、第3部分P3の裏面に搭載されている半導体チップCHP2のアノード電極パッドとは、ワイヤWを介して電気的に接続されている。さらに、第3部分P3の裏面に搭載されている半導体チップCHP1のゲート電極パッドは、チップ搭載部TAB5の裏面に搭載されている半導体チップCHP3のパッドと電気的に接続されている。
続いて、図10に示すように、チップ搭載部TAB2の裏面に搭載されている半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドと、チップ搭載部TAB2の裏面に搭載されている半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドとは、ワイヤWを介して電気的に接続されている。また、チップ搭載部TAB2の裏面に搭載されている半導体チップCHP1のゲート電極パッドは、チップ搭載部TAB5の裏面に搭載されている半導体チップCHP3のパッドと電気的に接続されている。さらに、チップ搭載部TAB2の裏面に搭載されている半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドは、ワイヤWを介して、リードLD1(NT1)と電気的に接続されている。
同様に、チップ搭載部TAB3の裏面に搭載されている半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドと、チップ搭載部TAB3の裏面に搭載されている半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドとは、ワイヤWを介して電気的に接続されている。また、チップ搭載部TAB3の裏面に搭載されている半導体チップCHP1のゲート電極パッドは、チップ搭載部TAB5の裏面に搭載されている半導体チップCHP3のパッドと電気的に接続されている。さらに、チップ搭載部TAB3の裏面に搭載されている半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドは、ワイヤWを介して、リードLD1(NT2)と電気的に接続されている。
同様に、チップ搭載部TAB4の裏面に搭載されている半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドと、チップ搭載部TAB4の裏面に搭載されている半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドとは、ワイヤWを介して電気的に接続されている。また、チップ搭載部TAB4の裏面に搭載されている半導体チップCHP1のゲート電極パッドは、チップ搭載部TAB5の裏面に搭載されている半導体チップCHP3のパッドと電気的に接続されている。さらに、チップ搭載部TAB4の裏面に搭載されている半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドは、ワイヤWを介して、リードLD1(NT3)と電気的に接続されている。
以上のようにして、実施の形態1における半導体装置PKG1が実装構成されている。
<実施の形態1における特徴>
次に、本実施の形態1における特徴点について説明する。本実施の形態1における第1特徴点は、例えば、図9および図10に示すように、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と連結するリードLD1A(P2)が設けられ、このリードLD1A(P2)の一部分が封止体MRの側面SD1から突出している点にある。さらに、本実施の形態1における第1特徴点は、チップ搭載部TAB1の第3部分P3と連結するリードLD1A(P3)が設けられ、このリードLD1A(P3)の一部分が封止体MRの側面SD1から突出している点にある。すなわち、本実施の形態1における第1特徴点は、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と接続されるリードLD1A(P2)と、第3部分P3と接続されるリードLD1A(P3)とを有し、リードLD1A(P2)とリードLD1A(P3)のそれぞれが封止体MRから突出する突出部分を有する点にある。これにより、本実施の形態1によれば、半導体装置PKG1の放熱特性を向上することができる。以下に、この第1特徴点について、具体的に説明する。
例えば、図9および図10に示すように、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3は、一体的に接続されている。このことから、第1部分P1と連結するリードLD1A(P1,PT)を設け、このリードLD1A(P1,PT)を図1に示す正電位端子PTと電気的に接続すればよいことになる。この場合、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結するリード(LD1A(P2)、LD1A(P3))を設けなくても、チップ搭載部TAB1の第2部分P2および第3部分P3にも、第1部分P1を介して正電位を供給することができると考えられる。つまり、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3に正電位端子PTからの正電位を供給する電気的な観点からは、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結するリード(LD1A(P2)、LD1A(P3))を設ける必要性は乏しいのである。したがって、このことを裏付けるように、例えば、「背景技術」の欄に記載した特許文献1に関する技術では、本実施の形態1におけるチップ搭載部TAB1の第2部分P2および第3部分P3に相当する構成要素にリードを連結していない。
ところが、この構成の場合、チップ搭載部TAB1の第2部分P2あるいは第3部分P3に搭載された半導体チップCHP1および半導体チップCHP2から発生した熱の放熱経路が制限される。このため、チップ搭載部TAB1の第2部分P2および第3部分P3の周辺近傍に熱がこもりやすく、放熱特性が悪化するおそれがあるのである。放熱特性の悪化は、半導体装置の電気特性の悪化に繋がる場合が多い。つまり、本実施の形態1におけるチップ搭載部TAB1の第2部分P2および第3部分P3に相当する構成要素にリードを連結していない構成では、半導体装置PKG1の放熱特性を向上する観点から改善の余地が存在するのである。
これに対し、本実施の形態1における第1特徴点によれば、図9および図10に示すように、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と接続されるリードLD1A(P2)と、第3部分P3と接続されるリードLD1A(P3)とを有し、リードLD1A(P2)とリードLD1A(P3)のそれぞれが封止体MRから突出する突出部分を有している。この結果、本実施の形態1によれば、チップ搭載部TAB1の第2部分P2あるいは第3部分P3に搭載された半導体チップCHP1および半導体チップCHP2から発生した熱を、第2部分P2と直接連結されたリードLD1A(P2)や、第3部分P3と直接連結されるリードLD1A(P3)を介して、新たな放熱経路から効率的に放散させることができる。さらには、リードLD1A(P2)およびリードLD1A(P3)のそれぞれが、封止体MRの側面SD1から突出している突出部分を有しているため、熱の放熱効率を向上することができる。
このように、本来、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3は、一体的に接続されていることから、正電位を供給する観点だけに着目した場合、第1部分P1ないし第3部分P3のそれぞれに連結するリードを設ける必要性はあまりないことになる。
ところが、本発明者は、この簡略化した構成では、放熱特性が悪化するおそれがあることを見出し、この放熱特性を向上する観点から、上述した本実施の形態1における第1特徴点を想到しているのである。すなわち、本実施の形態1における第1特徴点は、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3に正電位を供給する観点だけではなく、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3全体の放熱特性の向上にも着目して想到された技術的思想であり、半導体装置PKG1の内部で発生した熱を効率良く放散させるという技術的意義を有しているのである。
特に、本実施の形態1における第1特徴点によれば、チップ搭載部TAB1の第2部分P2や第3部分P3と直接連結するリード(LD1A(P2)、LD1A(P3))を設けて、新たに有効な放熱経路を設けるという第1構成と、リード(LD1A(P2)、LD1A(P3))自体が封止体MRから突出する突出部分を有するという第2構成とを有する。これにより、本実施の形態1によれば、第1構成により、熱の発生源を有する第2部分P2や第3部分P3から、新たな放熱経路であるリード(LD1A(P2)、LD1A(P3))へ速やかに熱を伝導させることができるとともに、第2構成によって、リードからの外部への放熱効率を向上することができる。
したがって、本実施の形態1における第1特徴点によれば、半導体装置PKG1の放熱特性を向上することができる。このことは、本実施の形態1によれば、発熱に起因する半導体装置の動作信頼性の低下を招くことを抑制できることを意味し、裏を返せば、半導体装置の動作信頼性を向上することができることを意味する。また、別の見方をすれば、本実施の形態1によれば、インバータ回路を構成する半導体装置PKG1の放熱特性の向上によって、モータの駆動電流を増加させることができるため、半導体装置PKG1の性能向上を図ることができるということもできる。
続いて、本実施の形態1における第2特徴点は、上述した第1特徴点を前提として、例えば、図6および図7に示すように、チップ搭載部TAB1の第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1(図9および図10では、LD1A(P2)、LD1A(P3))の突出部分が、実装基板(配線基板)と接続可能な部位を有している点にある。例えば、図6および図7に示すように、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1は、ガルウィング形状に加工されており、ガルウィング形状の先端部分が、実装基板と半田付け可能な部位となっている。すなわち、図6および図7において、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1の突出部分は、実装基板と接続可能な部位として、実装基板と半田付け可能な部位を有していることになる。この結果、本実施の形態1によれば、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1は、それぞれの突出部分に設けられている実装基板と接続可能な部位によって、実装基板に実装される。これにより、熱の発生源を有するチップ搭載部TAB1の第2部分P2および第3部分P3から、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1を介して、さらに、リードLD1が実装されている実装基板へ熱を効率良く放散させることができる。つまり、本実施の形態1によれば、上述した第1特徴点による放熱特性の向上に加えて、さらに、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1の突出部分が、実装基板と接続可能な部位によって実装基板に接続される第2特徴点によって、さらなる放熱特性の向上を図ることができるのである。
なぜなら、例えば、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1の突出部分が、実装基板に接続されずに浮いているとすると、この突出部分からの熱の伝導経路が、突出部分の周囲に存在する熱伝導率の低い空気中への放熱経路に限定されてしまうからである。一方、本実施の形態1における第2特徴点によれば、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1の突出部分を熱伝導率の高い実装基板の導体パターンに接続することができる。このことから、本実施の形態1における第2特徴点によれば、熱の発生源を有するチップ搭載部TAB1の第2部分P2および第3部分P3から、第2部分P2および第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1を介して、さらに、リードLD1が実装されている熱伝導率の高い導体パターンへ熱を効率良く放散させることができる。つまり、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、第1特徴点に加えて第2特徴点も有することにより、さらなる半導体装置PKG1の放熱特性の向上を図ることができるのである。この点が、本実施の形態1における第2特徴点の第1利点であるが、本実施の形態1における第2特徴点によれば、さらなる第2利点も得ることができるので、以下に、この第2利点について説明する。
例えば、「背景技術」の欄に記載した特許文献1に関する技術では、本実施の形態1におけるチップ搭載部TAB1の第2部分P2および第3部分P3に相当する構成要素にリードを連結していない。この構成の場合、封止体の一方の側面から突出するリードの本数が、封止体の他方の側面から突出するリードの本数よりも少なくなる。つまり、特許文献1に記載された技術では、封止体の両側面から突出するリードの本数が相違し、左右非対称の構造となる。この構造の場合、例えば、半導体装置を実装基板に実装した後、半導体装置と実装基板との接続信頼性をテストする温度サイクル試験を実施すると、左右非対称の構造に起因して、一部のリードに大きな熱応力がかかる。この結果、一部のリードに加わる大きな熱応力によって、半導体装置と実装基板との間の接続部が破断してしまう不具合が生じやすくなる。言い換えれば、封止体の両側面から突出するリードの本数が相違する左右非対称の構造では、半導体装置と実装基板との間の接続部の寿命が低下することになりやすいのである。
これに対し、本実施の形態1における第1特徴点と第2特徴点との組み合わせによれば、例えば、図6および図7に示すように、封止体MRの側面SD1から突出するリードLD1の本数と側面SD2の側面から突出するリードCLDの本数が同じとなる左右対称の構造で、半導体装置PKG1を実装基板に実装することができる。この結果、例えば、半導体装置PKG1を実装基板に実装した後、半導体装置PKG1と実装基板との接続信頼性をテストする温度サイクル試験を実施しても、左右対称構造のために、一部のリードLD1に大きな熱応力がかかることを抑制することができる。このことは、半導体装置PKG1と実装基板との間の接続部の信頼性を向上できることを意味する。言い換えれば、本実施の形態1における第1特徴点と第2特徴点とを組み合わせた左右対称構造(両側面から突出するリードの本数が同じ構造)によれば、半導体装置PKG1と実装基板との間の接続部の寿命を向上することができるのである。この点が、本実施の形態1における第2特徴点によってもたらされる第2利点である。
特に、本実施の形態1では、例えば、図9および図10に示すように、封止体MRの側面SD1から突出しているリードLD1A(P1,PT)ないしリードLD1B(W)(計16本)のそれぞれの突出部分の長さが等しく、かつ、封止体MRの側面SD2から突出している複数の制御リードCLD(計16本)のそれぞれの突出部分の長さが等しくなっている。そして、側面SD1から突出するリードLD1A(P1,PT)ないしリードLD1B(W)のそれぞれの突出部分の長さと、側面SD2から突出する複数の制御リードCLDのそれぞれの長さが等しくなっている。これにより、本実施の形態1における左右対称構造の対称性がさらに高まることになり、これによって、半導体装置PKG1と実装基板との間の接続部のさらなる信頼性向上を図ることができる。
さらに、本実施の形態1では、例えば、図9および図10に示すように、リードLD1A(P1,PT)ないしリードLD1B(W)のそれぞれの突出部分のx方向の幅が等しく、かつ、複数の制御リードCLDのそれぞれの突出部分のx方向の幅が等しくなっている。そして、リードLD1A(P1,PT)ないしリードLD1B(W)のそれぞれの突出部分のx方向の幅と、複数の制御リードCLDのそれぞれのx方向の幅が等しくなっている。また、リードLD1A(P1,PT)ないしリードLD1B(W)のそれぞれの突出部分間のx方向の間隔(ピッチ)が等しく、かつ、複数の制御リードCLDのそれぞれの突出部分間のx方向の間隔(ピッチ)が等しくなっている。これにより、本実施の形態1における左右対称構造の対称性がさらに高まることになり、これによって、半導体装置PKG1と実装基板との間の接続部のさらなる信頼性を高めることができる。
なお、本実施の形態1における第2特徴点によれば、例えば、シミュレーションの結果、半導体装置PKG1と実装基板との間の半田実装信頼性を従来技術(特許文献1の構成)に比べて、2.5倍程度向上することができることが確認された。したがって、本実施の形態1によれば、定量的にも、半田実装信頼性を向上できることがわかる。
次に、本実施の形態1における第3特徴点について説明する。本実施の形態1における第3特徴点は、例えば、半導体装置PKG1の発熱に起因する温度上昇を抑制するために、チップ搭載部TAB1の第2部分P2や第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1の熱容量を大きくするという基本思想に基づいている。つまり、チップ搭載部TAB1の第2部分P2や第3部分P3のそれぞれに連結されているリードLD1の熱容量を大きくすれば、発熱量が多くなっても、温度上昇が起こりにくく、これによって、半導体装置PKG1全体の温度上昇を抑制することができると考えられるのである。特に、チップ搭載部TAB1の第2部分P2や第3部分P3のそれぞれには、発熱する半導体チップCHP1や半導体チップCHP2が搭載されており、第2部分P2や第3部分P3のそれぞれに連結されるリードLD1の熱容量を大きくすることによって、効果的に半導体装置PKG1の温度上昇を抑制することができると考えられる。さらに、本実施の形態1では、上述した基本思想をチップ搭載部TAB1の第2部分P2や第3部分P3のそれぞれと連結されるリードLD1だけでなく、発熱する半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が搭載されるチップ搭載部TAB2ないしチップ搭載部TAB4のそれぞれと連結されるリードLD1にも適用している。一方、例えば、図9や図10に示すように、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、発熱する半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が搭載されているチップ搭載部TAB1ないしチップ搭載部TAB4のそれぞれと連結されていないリードLD1(LD1(NT1)、LD1(NT2)、LD1(NT3))が存在する。これらのリードLD1においては、半導体チップCHP1や半導体チップCHP2からなる発熱源とは直接接触していないため、熱容量を大きくする必要性は乏しいと考えられる。以上のことから、上述した基本思想を比較対象との大小関係も考慮して説明すると、上述した基本思想は、チップ搭載部TAB1ないしチップ搭載部TAB4のそれぞれに連結されているリードLD1の熱容量を、チップ搭載部TAB1ないしチップ搭載部TAB4のそれぞれに連結されていないリードLD1の熱容量よりも大きくするということができる。そして、この基本思想を具現化した一構成例が、本実施の形態1における第3特徴点である。以下に、この第3特徴点について説明する。
例えば、図9および図10において、チップ搭載部TAB1の第2部分P2に着目すると、本実施の形態1における第3特徴点は、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と連結する互いに離間した2本のリード(リードLD1A(P2)とリードLD1B(P2))とを備えている点にある。すなわち、本実施の形態1における第3特徴点は、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と連結されるリードを1本のリードLD1ではなく、互いに離間した2本のリードLD1(LD1A(P2)とリードLD1B(P2))から構成する点にある。そして、この構成は、例えば、図9や図10に示すように、平面視において、リードLD1A(P2)の突出部分が、リードLD1(NT1)とリードLD1B(P2)との間に配置する構成によって実現することができる。
これにより、本実施の形態1によれば、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と連結されるリードの熱容量を大きくすることができる。なぜなら、本実施の形態1における第3特徴点によれば、リードLD1A(P2)の熱容量とリードLD1B(P2)の熱容量を合わせた熱容量全体を、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と連結されたリードの熱容量とすることができるからである。この結果、本実施の形態1における第3特徴点によれば、発熱源を有するチップ搭載部TAB1の第2部分P2とリードLD1A(P2)とリードLD1B(P2)とを合わせた熱容量を大きくすることができるため、発熱源からの発熱に起因する温度上昇を抑制することができる。
なお、ここでは、特に、チップ搭載部TAB1の第2部分P2に着目して説明したが、この構成は、チップ搭載部TAB1の第1部分P1や第3部分P3、チップ搭載部TAB2ないしチップ搭載部TAB4のそれぞれと連結されるリードについても適用することができ、実際に本実施の形態1では、これらのリードにも適用している。これにより、本実施の形態1における第3特徴点によれば、発熱源と直結するリードの熱容量を大きくすることができるため、発熱源からの発熱量が多くなっても、半導体装置PKG1の温度上昇を抑制できる。この結果、本実施の形態1における第3特徴点によれば、半導体装置PKG1の動作信頼性を向上することができる。
さらに、チップ搭載部TAB1の第2部分P2と連結する互いに離間した2本のリードLD1A(P2)とリードLD1B(P2)とを備えるという本実施の形態1における第3特徴点によれば、以下の利点を得ることができる。すなわち、本実施の形態1における第3特徴点によれば、熱容量の大きさを大きくできるだけでなく、熱の放散領域として、2本のリードLD1(リードLD1A(P2)とリードLD1B(P2))のそれぞれの表面領域を利用することができるため、放熱効率の向上も図ることができる。つまり、本実施の形態1における第3特徴点は、熱容量の増大による半導体装置PKG1の温度上昇の抑制に寄与するとともに、放熱領域であるリードLD1の表面積の増大による放熱効率の向上にも寄与することになる。
続いて、本実施の形態1における第4特徴点について説明する。本実施の形態1における第4特徴点は、例えば、図10に示すように、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3、チップ搭載部TAB2ないしチップ搭載部TAB5のそれぞれの裏面に半導体チップ(半導体チップCHP1、半導体チップCHP2、半導体チップCHP3)が搭載されている点にある。例えば、一例を挙げて説明すれば、図8に示すように、チップ搭載部TAB1の裏面に半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とが搭載され、かつ、チップ搭載部TAB5の裏面に半導体チップCHP3が搭載されている。
これにより、本実施の形態1における第4特徴点によれば、例えば、図8に示すように、チップ搭載部TAB1の表面側(上面側)を覆う封止体MRの厚さを薄くすることができる。このことは、封止体MR全体の厚さを薄くすることができることを意味し、これによって、半導体装置PKG1の薄型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態1における第4特徴点によれば、チップ搭載部TAB1の表面側(上面側)を覆う封止体MRの厚さを薄くすることができるため、封止体MRの上面にヒートシンクを設けた場合、封止体MRの内部に存在する半導体チップCHP1ないし半導体チップCHP3から発生した熱を効率良くヒートシンクに伝導させることができる。この結果、本実施の形態1によれば、ヒートシンクを設ける点と、ヒートシンクへ効率良く熱伝導させることができる点との相乗効果によって、半導体装置PKG1の放熱特性の向上を図ることができる。なお、ヒートシンクを設けない場合であっても、本実施の形態1における第4特徴点によれば、チップ搭載部TAB1の表面側に半導体チップが搭載されていないため、封止体MRの上面からチップ搭載部を露出させることができ、これによっても、半導体装置PKG1の放熱特性の向上を図ることができる。
また、本実施の形態1における第4特徴点によれば、封止体MRの薄型化を図ることができるため、封止体MRを構成する樹脂の使用量を低減することができる。このことは、半導体装置PKG1の軽量化を図ることができることを意味するとともに、樹脂の使用量の低減に伴う半導体装置PKG1のコスト削減を図ることができることを意味する。
以上のことから、上述した第1特徴点から第4特徴点を含む本実施の形態1における技術的思想によれば、高性能で、かつ、低価格な半導体装置PKG1を提供することができる点で、優れた技術的思想であるということができる。
<実装基板への実装形態>
次に、本実施の形態1における半導体装置PKG1を実装基板に実装する構成例について説明する。図11は、本実施の形態1における半導体装置PKG1を実装する実装基板のレイアウト構成を示す図である。特に、図11(a)は、実装基板の上面を示す平面図であり、図11(b)は、実装基板の下面を示す平面図である。
まず、図11(a)および図11(b)に示すように、本実施の形態1における実装基板(配線基板)WBは、矩形形状をしており、複数の導体パターンが形成されている。具体的には、例えば、x方向に並び、かつ、一体的に接続されるように導体パターンCP1(P1)ないし導体パターンCP1(P3)が、実装基板WBの上面と下面に形成されている。そして、上面に形成された導体パターンCP1(P1)ないし導体パターンCP1(P3)と、下面に形成された導体パターンCP1(P1)ないし導体パターンCP1(P3)とは、互いにビア(プラグ)で電気的に接続されている。
そして、図11(a)および図11(b)に示すように、平面視において、導体パターンCP1(P1)と導体パターンCP1(P2)に離間して挟まれるように導体パターンCP1(U)が形成され、かつ、導体パターンCP1(P2)と導体パターンCP1(P3)とに離間して挟まれるように導体パターンCP1(V)が形成されている。また、平面視において、導体パターンCP1(V)と導体パターンCP1(W)によって導体パターンCP1(P3)を挟むように、導体パターンCP1(W)が形成されている。
さらに、導体パターンCP1(P2)の一部分には、切り欠き部が形成されており、この切り欠き部に導体パターンCP1(NT1)が形成されている。同様に、導体パターンCP1(V)の一部分にも、切り欠き部が形成されており、この切り欠き部に導体パターンCP1(NT2)が形成されている。また、導体パターンCP1(P3)の一部分にも、切り欠き部が形成されており、この切り欠き部に導体パターンCP1(NT3)が形成されている。そして、実装基板WBには、y方向に離間して、複数の導体パターンCP2も形成されている。以上のようにして、本実施の形態1における実装基板WBには、複数の導体パターンが形成されていることになる。
続いて、図12は、本実施の形態1における実装基板WBの上面上に、本実施の形態1における半導体装置PKG1を実装した状態を示す平面図である。図12に示すように、リードLD1A(P1,PT)と導体パターンCP1(P1)とが接続され、かつ、リードLD1A(P2)と導体パターンCP1(P2)とが接続され、かつ、リードLD1A(P3)と導体パターンCP1(P3)とが接続されている。一方、リードLD1A(U)と導体パターンCP1(U)とが接続され、リードLD1A(V)と導体パターンCP1(V)とが接続され、かつ、リードLD1A(W)と導体パターンCP1(W)とが接続されている。さらに、リードLD1(NT1)と導体パターンCP1(NT1)とが接続され、かつ、リードLD1(NT2)と導体パターンCP1(NT2)とが接続され、かつ、リードLD1(NT3)と導体パターンCP1(NT3)とが接続されている。また、制御リードCLDと導体パターンCP2とが接続されている。このようにして、実装基板WBの上面上に半導体装置PKG1が実装されている。
ここで、本実施の形態1では、図11(a)および図11(b)に示すように、導体パターンCP1(P1)ないし導体パターンCP1(P3)が一体的に接続されている。そして、実装基板WBの上面に形成された導体パターンCP1(P1)ないし導体パターンCP1(P3)と実装基板WBの下面に形成された導体パターンCP1(P1)ないし導体パターンCP1(P3)とがプラグで接続されている。このため、本実施の形態1では、例えば、図10に示すチップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3のそれぞれと連結しているリードLD1A(P1,NT)ないしLD1B(P3)と接続される導体パターン(導体パターンCP1(P1)ないし導体パターンCP1(P3)の一体パターン)の熱容量を大きくすることができるとともに、導体パターンの表面積を増大させることができる。このことは、半導体装置PKG1で発生した熱を効率良く実装基板WBに形成されている導体パターンに熱伝導させることができるとともに、実装基板WB自体の温度上昇も抑制することができることを意味する。この結果、本実施の形態1によれば、上述した半導体装置PKG1での工夫点(第1特徴点ないし第4特徴点)に加えて、実装基板WBでの導体パターンのレイアウトに関する工夫点との相乗効果によって、さらなる半導体装置PKG1の動作信頼性を向上することができる。
さらに言えば、図11(a)および図11(b)に示すように、本実施の形態1における実装基板WBでは、導体パターンCP1(P1)ないし導体パターンCP1(P3)が電気的に接続されている。ここで、例えば、実装基板WBを介して、半導体装置PKG1に電源電位(正電位)を供給することになる。このことを考慮すると、図9および図10において、リードLD1A(P1,PT)からチップ搭載部TAB1の第1部分P1に電源電位を供給し、かつ、リードLD1A(P2)からチップ搭載部TAB1の第2部分P2に電源電位を供給し、かつ、リードLD1A(P3)からチップ搭載部TAB1の第3部分P3に電源電位を供給することができることになる。
したがって、本実施の形態1では、熱発生源を有する第2部分P2と第3部分P3からの放熱特性を向上する観点を主要観点として、リードLD1A(P2)およびリードLD1A(P3)を設けている。この構成の場合、上述した実装基板WBを使用することにより、リードLD1A(P2)を介して第2部分P2に電源電位を供給し、かつ、リードLD1A(P3)を介して第3部分P3に電源電位を供給することができることになる。このことは、第1部分P1を経由して第2部分P2および第3部分P3に電源電位を供給する必要がなくなることを意味し、これによって、第2部分P2および第3部分P3に電源電位を供給する経路を短くすることができることになる。このことから、本実施の形態1によれば、第2部分P2や第3部分P3に電源電位を供給する経路の寄生抵抗を低減することができ、この結果、第2部分P2および第3部分P2に供給される電源電位の電源ドロップを抑制することができる。特に、本実施の形態1における半導体装置PKG1では、放熱特性が向上する結果、モータの駆動電流を増加させることができるが、この場合、インバータ回路を流れる電流も増加することになる。したがって、電流が増加すると、寄生抵抗に起因する電源ドロップも大きくなると考えられるが、本実施の形態1によれば、電源電位の供給経路の寄生抵抗を低減できるため、電流量を増加させても、電源ドロップの影響を少なくすることができる。このことから、本実施の形態1における半導体装置PKG1によれば、放熱特性の向上を図ることができるとともに、放熱特性の向上に伴ってモータの駆動電流を増加させる場合であっても、半導体装置PKG1の電気特性の劣化を抑制できる。以上のことから、本実施の形態1における技術的思想は、半導体装置PKG1の信頼性向上と電気特性の向上を図ることができる点で優れているということができる。
なお、本実施の形態1における半導体装置PKG1と関連技術(例えば、特許文献1に相当する構成)との放熱特性を有限要素法伝熱解析で比較したところ、本実施の形態1における半導体装置PKG1によれば、関連技術に比べて、8.3%程度、放熱特性を向上することができることが確かめられた。以上のことから、本実施の形態1における半導体装置PKG1は、放熱性の観点から、関連技術に対する優位性が存在することが裏付けられたことになる。すなわち、本実施の形態1における半導体装置PKG1の有用性が、定性的だけでなく、定量的にも確認されたことになる。
<変形例>
次に、本実施の形態1における変形例について説明する。本変形例は、上述した第3特徴点として具現化された熱容量を増加させる基本思想を他の構成で具現化した一構成例である。図13は、本変形例における半導体装置PKG2の外観構成を示す図である。本変形例における半導体装置PKG2は、例えば、樹脂からなる封止体MRを有しており、図13では、この封止体MRを透視して、半導体装置PKG2の内部構成が示されている。この図13は、本変形例における半導体装置PKG2を封止体MRの上面側から見た斜視図に対応している。一方、図14は、本変形例における半導体装置PKG2を封止体MRの下面側から見た斜視図に対応している。
図13および図14に示すように、本変形例における特徴点は、チップ搭載部TAB1の第1部分P1ないし第3部分P3のそれぞれに連結されたリード(LD1(P1,PT)、LD1(P2)、LD1(P3)のx方向の幅が、いずれのチップ搭載部とも連結されていないリード(LD1(NT1)、LD1(NT2)、LD1(NT3))のx方向の幅よりも大きくなっている点にある。これにより、本変形例におけるリード構成によっても、リード(LD1(P1,PT)、LD1(P2)、LD1(P3)の熱容量を大きくすることができるとともに、放熱面積(表面積)も大きくすることができる。
同様に、本変形例では、図13および図14に示すように、チップ搭載部TAB2ないしチップ搭載部TAB4のそれぞれに連結されたリード(LD1(U)、LD1(V)、LD1(W))のx方向の幅も、いずれのチップ搭載部とも連結されていないリード(LD1(NT1)、LD1(NT2)、LD1(NT3))のx方向の幅よりも大きくなっている。これにより、本変形例におけるリード構成によっても、リード(LD1(U)、LD1(V)、LD1(W))の熱容量を大きくすることができるとともに、放熱面積(表面積)も大きくすることができる。
以上のことから、実施の形態1における第3特徴点と同様に、本変形例によっても、リードの熱容量の増大による半導体装置PKG2の温度上昇の抑制を図ることができるとともに、放熱面積であるリードの表面積の増大による放熱効率の向上も図ることができる。
(実施の形態2)(DIP構造)
続いて、本実施の形態2における半導体装置について説明する。図15は、本実施の形態2における半導体装置PKG3の外観構成を示す図である。本実施の形態2における半導体装置PKG3は、例えば、樹脂からなる封止体MRを有しており、図15では、この封止体MRを透視して、半導体装置PKG3の内部構成が示されている。この図15は、本実施の形態2における半導体装置PKG3を封止体MRの上面側から見た斜視図に対応している。一方、図16は、本実施の形態2における半導体装置PKG3を封止体MRの下面側から見た斜視図に対応している。
図15および図16に示すように、本実施の形態2において、リードLD1は、封止体MRの側面SD1から突出する突出部分を有し、リードLD1の突出部分は、半導体装置PKG3を実装基板に実装するために、実装基板と接続可能な部位を含むように構成されている。具体的に、本実施の形態2では、図15および図16に示すように、リードLD1は、z方向に折り曲げられており、このz方向に折り曲げられた部分が、実装基板に挿入可能な部位となっている。すなわち、図15および図16に示す本実施の形態2における半導体装置PKG3では、リードLD1の突出部分が、実装基板と接続可能な部位として、実装基板に挿入可能な部位を有していることになる。なお、ここでは、リードLD1の構成について説明したが、封止体MRの側面SD2から突出する制御リードCLDも、z方向に折り曲げられた突出部分を有し、この突出部分が実装基板に挿入可能な部位となっている。以上のようにして、本実施の形態2における半導体装置PKG3が実装構成されていることになる。
本実施の形態2によれば、リードLD1および制御リードCLDを実装基板に挿入することにより、半導体装置PKG3を実装基板に実装することができる。このとき、実装基板に挿入されたリードLD1および制御リードCLDは、実装基板の表面に形成された導体パターン(配線パターン)と直接接触するだけでなく、実装基板の裏面に形成された導体パターンとも直接接触することになる。このため、本実施の形態2における半導体装置PKG3によれば、例えば、リードLD1から実装基板への放熱特性を向上することができる。具体的に、本実施の形態2における半導体装置PKG3と関連技術(例えば、特許文献1に相当する構成)との放熱特性を有限要素法伝熱解析で比較したところ、本実施の形態2における半導体装置PKG3によれば、関連技術に比べて、9.9%程度、放熱特性を向上することができることが確かめられた。
以上のことから、本実施の形態2における半導体装置PKG3は、放熱性の観点から、関連技術に対する優位性が存在することが裏付けられたことになる。すなわち、本実施の形態2における半導体装置PKG3の有用性が、定性的だけでなく、定量的にも確認されたことになる。
(実施の形態3)(SOP構造+DIP構造)
次に、本実施の形態3における半導体装置について説明する。図17は、本実施の形態3における半導体装置PKG4の外観構成を示す図である。本実施の形態3における半導体装置PKG4は、例えば、樹脂からなる封止体MRを有しており、図17では、この封止体MRを透視して、半導体装置PKG4の内部構成が示されている。この図17は、本実施の形態3における半導体装置PKG4を封止体MRの上面側から見た斜視図に対応している。一方、図18は、本実施の形態3における半導体装置PKG4を封止体MRの下面側から見た斜視図に対応している。
図17および図18に示すように、本実施の形態3において、リードLD1AおよびリードLD1Bは、封止体MRの側面SD1から突出する突出部分を有し、リードLD1Aの突出部分およびリードLD1Bの突出部分は、半導体装置PKG4を実装基板に実装するために、実装基板と接続可能な部位を含むように構成されている。具体的に、本実施の形態4では、図17および図18に示すように、リードLD1Aは、ガルウィング形状に加工されており、ガルウィング形状の先端部分が、実装基板と半田付け可能な部位となっている。すなわち、図17および図18に示す本実施の形態3における半導体装置PKG4では、リードLD1Aの突出部分が、実装基板と接続可能な部位として、実装基板と半田付け可能な部位を有していることになる。一方、リードLD1Bは、z方向に折り曲げられており、このz方向に折り曲げられた部分が、実装基板に挿入可能な部位となっている。すなわち、図17および図18に示す本実施の形態3における半導体装置PKG4では、リードLD1Bの突出部分が、実装基板と接続可能な部位として、実装基板に挿入可能な部位を有していることになる。このように、本実施の形態3における半導体装置PKG4は、封止体MRの側面SD1から突出するリードLD1AおよびリードLD1Bを有し、リードLD1Aに形成されている実装基板と接続可能な部位と、リードLD1Bに形成されている実装基板と接続可能な部位とが異なる形状となっている。なお、ここでは、リードLD1AおよびリードLD1Bの構成について説明したが、封止体MRの側面SD2から突出するすべての制御リードCLDは、ガルウィング形状に加工されており、ガルウィング形状の先端部分が、実装基板と半田付け可能な部位となっている。以上のようにして、本実施の形態3における半導体装置PKG4が実装構成されていることになる。
本実施の形態3における半導体装置PKG4と関連技術(例えば、特許文献1に相当する構成)との放熱特性を有限要素法伝熱解析で比較したところ、本実施の形態3における半導体装置PKG4によれば、関連技術に比べて、9.6%程度、放熱特性を向上することができることが確かめられた。
以上のことから、本実施の形態3における半導体装置PKG4は、放熱性の観点から、関連技術に対する優位性が存在することが裏付けられたことになる。すなわち、本実施の形態3における半導体装置PKG4の有用性が、定性的だけでなく、定量的にも確認されたことになる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
<変形例1>
前記実施の形態では、チップ搭載部の裏面に半導体チップを搭載する構成について説明したが、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らず、例えば、チップ搭載部の表面に半導体チップを搭載する構成にも適用することができる。
<変形例2>
前記実施の形態では、インバータ回路のスイッチング素子として機能するパワートランジスタとして、IGBTを使用する例について説明したが、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らず、例えば、IGBTに替えてパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用することができる。この場合、パワーMOSFETが形成されている半導体チップにおいて、半導体チップの裏面電極は、ドレインとして機能し、かつ、半導体チップの表面電極(表面電極パッド)は、ソースとして機能する。さらに、半導体チップの表面には、この表面電極の他にゲート電極(ゲート電極パッド)が形成されている。
なお、インバータ回路のスイッチング素子として、パワーMOSFETを使用する場合、パワーMOSFETと逆並列に接続されるフリーホイールダイオードは不要となる。なぜなら、パワーMOSFETのデバイス構造では、エピタキシャル層(ドリフト層、n型半導体領域)とボディ領域(p型半導体領域)との間にpn接合ダイオードからなるボディダイオードが形成され、このボディダイオードがフリーホイールダイオードとしての機能を有するからである。
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CHP3 半導体チップ
CLD 制御リード
LD1 リード
LD1(NT1) リード
LD1(NT2) リード
LD1(NT3) リード
LD1A(P1,PT) リード
LD1B(P1,PT) リード
LD1A(P2) リード
LD1B(P2) リード
LD1A(P3) リード
LD1B(P3) リード
LD1A(U) リード
LD1B(U) リード
LD1A(V) リード
LD1B(V) リード
LD1A(W) リード
LD1B(W) リード
TAB1 チップ搭載部
TAB2 チップ搭載部
TAB3 チップ搭載部
TAB4 チップ搭載部

Claims (15)

  1. 第1部分と第2部分とを有する第1チップ搭載部と、
    第2チップ搭載部と、
    第3チップ搭載部と、
    前記第1チップ搭載部の前記第1部分に搭載され、かつ、第1パワートランジスタを備えた第1半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部に搭載され、かつ、第2パワートランジスタを備えた第2半導体チップと、
    前記第1チップ搭載部の前記第2部分に搭載され、かつ、第3パワートランジスタを備えた第3半導体チップと、
    前記第3チップ搭載部に搭載され、かつ、第4パワートランジスタを備えた第4半導体チップと、
    第1リードと、
    前記第1チップ搭載部の前記第2部分に連結された第2リードと、
    第3リードと、
    前記第1チップ搭載部ないし前記第3チップ搭載部、前記第1半導体チップないし前記第4半導体チップ、前記第1リードの一部、前記第2リードの一部、および、前記第3リードの一部を封止する封止体であって、上面と前記上面とは反対側に位置する下面と厚さ方向において前記上面と下面との間に位置する第1側面と前記第1側面と対向する第2側面とを有する前記封止体と、
    を有し、
    前記第1チップ搭載部ないし前記第3チップ搭載部は、前記封止体の前記第1側面が延在する第1方向に沿ってそれぞれ配置され、
    前記第2チップ搭載部は、平面視において、前記第1チップ搭載部の前記第1部分と前記第2部分との間に配置され、
    前記第1チップ搭載部の前記第2部分は、平面視において、前記第2チップ搭載部と前記第3チップ搭載部との間に配置され、
    前記第1リードと前記第2リードと前記第3リードのそれぞれは、前記封止体の前記第1側面から突出する突出部分を有し、
    前記第2リードの突出部分は、実装基板と接続可能な部位を含み、
    前記第1半導体チップの第1裏面電極と前記第3半導体チップの第3裏面電極とは、前記第1チップ搭載部を介して電気的に接続され、
    前記第2半導体チップの第2裏面電極は、前記第2チップ搭載部と電気的に接続され、
    前記第4半導体チップの第4裏面電極は、前記第3チップ搭載部と電気的に接続され、
    前記第1半導体チップの第1表面電極と前記第2チップ搭載部とは、第1導電性部材を介して電気的に接続され、
    前記第2半導体チップの第2表面電極と前記第1リードとは、第2導電性部材を介して電気的に接続され、
    前記第3半導体チップの第3表面電極と前記第3チップ搭載部とは、第3導電性部材を介して電気的に接続され、
    前記第4半導体チップの第4表面電極と前記第3リードとは、第4導電性部材を介して電気的に接続される、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記実装基板と接続可能な部位は、前記実装基板と半田付け可能な部位である、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記実装基板と接続可能な部位は、前記実装基板に挿入可能な部位である、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1リードの突出部分の長さと前記第2リードの突出部分の長さと前記第3リードの突出部分の長さとは、等しい、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2リードの突出部分の熱容量は、前記第1リードの突出部分の熱容量より大きい、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第2リードの突出部分は、互いに離間した第1突出部分と第2突出部分とを有する、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第1突出部分の前記第1方向の幅と、前記第2突出部分の前記第1方向の幅とは、互いに等しい、半導体装置。
  8. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第2リードの前記第1突出部分は、平面視において、前記第1リードと前記第2リードの前記第2突出部分との間に配置される、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1リードと前記第2リードの前記第1突出部分との前記第1方向の間隔は、前記第2リードの前記第1突出部分と前記第2リードの前記第2突出部分との前記第1方向の間隔と等しい、半導体装置。
  10. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第1突出部分には、前記実装基板と半田付け可能な部位が形成され、
    前記第2突出部分には、前記実装基板に挿入可能な部位が形成される、半導体装置。
  11. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第2リードの突出部分の前記第1方向の幅は、前記第1リードの突出部分の前記第1方向の幅よりも大きい、半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、前記第1チップ搭載部の前記第1部分の裏面に搭載され、
    前記第2半導体チップは、前記第2チップ搭載部の裏面に搭載され、
    前記第3半導体チップは、前記第1チップ搭載部の前記第2部分の裏面に搭載され、
    前記第4半導体チップは、前記第3チップ搭載部の裏面に搭載される、半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1パワートランジスタないし前記第4パワートランジスタを制御する制御部と、
    前記制御部と電気的に接続された複数の制御リードと、
    を有し、
    前記複数の制御リードのそれぞれは、前記封止体の前記第2側面から突出する、半導体装置。
  14. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1パワートランジスタないし前記第4パワートランジスタのそれぞれは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、
    前記第1裏面電極ないし前記第4裏面電極のそれぞれは、コレクタとして機能し、
    前記第1表面電極ないし前記第4表面電極のそれぞれは、エミッタとして機能する、半導体装置。
  15. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1パワートランジスタないし前記第4パワートランジスタのそれぞれは、電界効果トランジスタであり、
    前記第1裏面電極ないし前記第4裏面電極のそれぞれは、ドレインとして機能し、
    前記第1表面電極ないし前記第4表面電極のそれぞれは、ソースとして機能する、半導体装置。
JP2014245136A 2014-12-03 2014-12-03 半導体装置 Active JP6345583B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245136A JP6345583B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 半導体装置
US14/941,721 US9641102B2 (en) 2014-12-03 2015-11-16 Semiconductor device
CN201510876267.1A CN105679728B (zh) 2014-12-03 2015-12-03 半导体装置
CN201520987395.9U CN205159307U (zh) 2014-12-03 2015-12-03 半导体装置
HK16108247.6A HK1221069A1 (zh) 2014-12-03 2016-07-13 半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245136A JP6345583B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111088A true JP2016111088A (ja) 2016-06-20
JP6345583B2 JP6345583B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55694970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245136A Active JP6345583B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9641102B2 (ja)
JP (1) JP6345583B2 (ja)
CN (2) CN105679728B (ja)
HK (1) HK1221069A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081947A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
JP2018093024A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2020155532A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPWO2020262212A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30
JP2021158229A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207430A (ja) 2013-03-21 2014-10-30 ローム株式会社 半導体装置
JP6221542B2 (ja) * 2013-09-16 2017-11-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP6349856B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-04 株式会社デンソー 駆動装置
JP6345583B2 (ja) * 2014-12-03 2018-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6582678B2 (ja) * 2015-07-27 2019-10-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017162866A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
US9931944B2 (en) * 2016-03-22 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Variable voltage convert system with reduced bypass diode conduction
US9813055B2 (en) * 2016-04-01 2017-11-07 Ixys Corporation Gate driver that drives with a sequence of gate resistances
CN108257936B (zh) * 2018-01-03 2020-07-03 四川明泰电子科技有限公司 一种dip16多芯片封装异形引线框架及其封装方法
US20210043466A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Texas Instruments Incorporated Universal semiconductor package molds
TWI693682B (zh) * 2019-08-28 2020-05-11 財團法人工業技術研究院 電子元件封裝結構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057282A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
US6933593B2 (en) * 2003-08-14 2005-08-23 International Rectifier Corporation Power module having a heat sink
JP2008270844A (ja) * 2008-08-11 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2011054773A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013051376A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Denso Corp 電子装置の製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864483A (en) * 1986-09-25 1989-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Static power conversion method and apparatus having essentially zero switching losses and clamped voltage levels
JP3516789B2 (ja) * 1995-11-15 2004-04-05 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JPH11233712A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法とそれを使った電気機器
DE19808193B4 (de) * 1998-02-27 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Leadframevorrichtung und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP3674333B2 (ja) * 1998-09-11 2005-07-20 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
US6337803B2 (en) * 1999-06-24 2002-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Power module
JP3633432B2 (ja) * 2000-03-30 2005-03-30 株式会社日立製作所 半導体装置及び電力変換装置
JP4286465B2 (ja) * 2001-02-09 2009-07-01 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
US7057273B2 (en) * 2001-05-15 2006-06-06 Gem Services, Inc. Surface mount package
KR100723454B1 (ko) * 2004-08-21 2007-05-30 페어차일드코리아반도체 주식회사 높은 열 방출 능력을 구비한 전력용 모듈 패키지 및 그제조방법
JP4450530B2 (ja) * 2001-07-03 2010-04-14 三菱電機株式会社 インバータモジュール
JP2004022601A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN100483704C (zh) * 2003-08-14 2009-04-29 国际整流器公司 用于epas/ehpas应用的模块
JP2005136264A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及び電力用半導体モジュール
JP4244318B2 (ja) * 2003-12-03 2009-03-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4270095B2 (ja) * 2004-01-14 2009-05-27 株式会社デンソー 電子装置
US7298027B2 (en) * 2004-09-02 2007-11-20 International Rectifier Corporation SMT three phase inverter package and lead frame
JP2007012857A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8203848B2 (en) * 2005-08-31 2012-06-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and method of manufacturing the same
KR101321361B1 (ko) * 2005-09-05 2013-10-22 페어차일드코리아반도체 주식회사 모터구동용 인버터 모듈 및 이를 구비한 모터구동장치와인버터 집적회로 패키지
JP5103731B2 (ja) * 2005-12-12 2012-12-19 三菱電機株式会社 モールドパッケージ
US8044418B2 (en) * 2006-07-13 2011-10-25 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices
US7701054B2 (en) * 2007-02-12 2010-04-20 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module and method for its manufacture
US20100252918A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Jiang Hunt H Multi-die package with improved heat dissipation
JP5467799B2 (ja) * 2009-05-14 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5201171B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-05 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP2012069764A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 On Semiconductor Trading Ltd 回路装置およびその製造方法
TWI525767B (zh) * 2011-04-04 2016-03-11 Rohm Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5805513B2 (ja) * 2011-12-14 2015-11-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6178555B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5783997B2 (ja) * 2012-12-28 2015-09-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6333693B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9852928B2 (en) * 2014-10-06 2017-12-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor packages and modules with integrated ferrite material
JP6345583B2 (ja) * 2014-12-03 2018-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057282A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
US6933593B2 (en) * 2003-08-14 2005-08-23 International Rectifier Corporation Power module having a heat sink
JP2007502544A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 インターナショナル・レクティファイヤ・コーポレーション Epas用途、ehpas用途のためのモジュール
JP2008270844A (ja) * 2008-08-11 2008-11-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2011054773A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013051376A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Denso Corp 電子装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081947A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
JP2018093024A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2020155532A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11302569B2 (en) 2019-03-19 2022-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP7145798B2 (ja) 2019-03-19 2022-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPWO2020262212A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30
WO2020262212A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 ローム株式会社 半導体装置
JP7361112B2 (ja) 2019-06-24 2023-10-13 ローム株式会社 半導体装置
JP2021158229A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7316968B2 (ja) 2020-03-27 2023-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1221069A1 (zh) 2017-05-19
CN105679728B (zh) 2019-08-13
JP6345583B2 (ja) 2018-06-20
CN205159307U (zh) 2016-04-13
US20160163615A1 (en) 2016-06-09
US9641102B2 (en) 2017-05-02
CN105679728A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345583B2 (ja) 半導体装置
JP7208966B2 (ja) 半導体装置
JP7053461B2 (ja) 半導体パワーモジュール
TWI757406B (zh) 半導體模組之製造方法及半導體模組
US10141248B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN110299341B (zh) 半导体器件和电子器件
JP6633859B2 (ja) 半導体装置
JP6633861B2 (ja) 半導体装置
CN106252320B (zh) 半导体装置
US20120106220A1 (en) Switching module
US10256212B2 (en) Semiconductor chip having multiple pads and semiconductor module including the same
JP6652802B2 (ja) 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置
JP2012175070A (ja) 半導体パッケージ
US10325827B2 (en) Semiconductor device
US10985636B2 (en) Semiconductor device
US20220392865A1 (en) Semiconductor device
JP7149899B2 (ja) 半導体装置
JP2019134080A (ja) 半導体モジュール
KR20230095546A (ko) 전력반도체모듈 및 그 제조방법
JP2016013027A (ja) 電力変換装置及び電動モータ
JP2013051272A (ja) 半導体装置
JP2015142116A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150