JP6349856B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6349856B2
JP6349856B2 JP2014066597A JP2014066597A JP6349856B2 JP 6349856 B2 JP6349856 B2 JP 6349856B2 JP 2014066597 A JP2014066597 A JP 2014066597A JP 2014066597 A JP2014066597 A JP 2014066597A JP 6349856 B2 JP6349856 B2 JP 6349856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching element
power switching
threshold value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192491A5 (ja
JP2015192491A (ja
Inventor
拓生 長瀬
拓生 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014066597A priority Critical patent/JP6349856B2/ja
Priority to CN201580015852.0A priority patent/CN106134050B/zh
Priority to PCT/JP2015/001366 priority patent/WO2015146041A1/ja
Priority to US15/117,480 priority patent/US9660636B2/en
Publication of JP2015192491A publication Critical patent/JP2015192491A/ja
Publication of JP2015192491A5 publication Critical patent/JP2015192491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349856B2 publication Critical patent/JP6349856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching

Description

本発明は、パワースイッチング素子のオンオフ制御および異常時の保護を行う駆動装置に関する。
パワースイッチング素子により駆動される負荷が短絡すると、パワースイッチング素子に急峻に過大な電流が流れる。この過電流からパワースイッチング素子を保護するための回路が種々提案されている。しかしながら、このような保護回路が備えられた駆動回路は、パワースイッチング素子のスイッチングノイズ等に起因して保護回路が誤って動作し、パワースイッチング素子の駆動が意図せず停止するという問題も生じる。
これに対して、特許文献1に記載の保護回路は、負荷の短絡が検出されると、パワースイッチング素子のゲート電圧を抵抗分圧により低下させて電流を抑制する。そして、短絡検出用の閾値以上の電流が所定時間継続して流れていた場合に負荷の短絡と判断し、パワースイッチング素子の駆動を停止させる。
しかしながら、特許文献1に記載の保護回路では、短絡保護に際して、ゲート電圧を一律に低下させるため、パワースイッチング素子の製造ばらつきに起因する閾値電圧のばらつきにより、パワースイッチング素子に流れる電流にばらつきが生じてしまう。この電流値のばらつきによって、上記所定時間内に、電流値が短絡検出用の閾値を下回ってしまうと、短絡保護動作が誤って解除されてしまう。この誤解除を防止するために、短絡検出用の閾値を大きく設定しなければならず、パワースイッチング素子へのストレスが大きくなってしまう。
また、分圧用の抵抗とパワースイッチング素子のゲート容量によってゲート電圧の波形がなまり、ゲート電圧抑制時の時定数が大きくなってしまう。このため、パワースイッチング素子の電流を低下させるための所要時間が長くなってしまい、ストレスが大きい。
一方、特許文献2に記載の電力変換装置は、短絡の検出時において、パワースイッチング素子のゲート電圧をツェナーダイオードにより抑制する方式を採用している。
特開平3−40517号公報 特開2010−154595号公報
特許文献2に記載の方式では、ゲート電圧を急峻に低下させることができ、ゲート電圧抑制時の時定数の問題は解決できる。しかし、一般に、ツェナーダイオードは温度や製造ばらつきに起因する特性のばらつきが大きく、短絡保護動作の誤解除の問題を解決することはできない。
また、ゲート電圧抑制時にゲート電圧の下降速度を制御することが困難であるため、パワースイッチング素子の電流にリンギングを生じてしまい、パワースイッチング素子にサージ電圧が印加される原因となる。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、パワースイッチング素子のオンオフ制御および異常時の保護を行う駆動装置において、負荷短絡で過大な電流が流れたときにゲート電圧を適切に制御して保護することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は、負荷(300)を駆動するパワースイッチング素子(200)のゲート電流を制御して、パワースイッチング素子をオンするオン側回路(110)と、主電源に対してオン側回路と直列に接続され、パワースイッチング素子をオフするオフ側回路(120)とを備え、パワースイッチング素子のゲートがオン側回路とオフ側回路との中間点に接続された駆動装置であって、パワースイッチング素子のコレクタ電流の電流値に基づいて、パワースイッチング素子のゲート電流を制御する保護回路(130)を備え、該保護回路は、パワースイッチング素子のゲート電荷を引き抜くための定電流を規定する定電流回路(131)と、定電流回路とパワースイッチング素子のゲートとの電気的な接続を制御する保護スイッチ(132)と、パワースイッチング素子のコレクタ電流の電流値が、所定の閾値を上回ったことを検出するコレクタ電流検出部(133)と、を有し、該コレクタ電流検出部は、パワースイッチング素子のコレクタ電流の電流値が、所定の閾値として負荷の短絡を示す第1閾値を上回ってから所定時間後に、オン側回路をオフしてパワースイッチング素子を主電源から切り離すとともに、保護スイッチをオンするものであり、パワースイッチング素子のコレクタ電流の閾値としての第1閾値に加えて、電流値が第1閾値よりも高い第2閾値が設定され、コレクタ電流検出部は、パワースイッチング素子のコレクタ電流が、第2閾値より高い状態から遷移して第2閾値に達するまで、保護スイッチをオン状態とすることを特徴としている。
これによれば、短絡によるコレクタ電流の増加を抑制するためにパワースイッチング素子のゲートから電荷を引き抜く際、その引き抜き先として定電流回路が設けられている。このため、パワースイッチング素子のゲート電荷は、一定の早さで引き抜かれることになる。換言すれば、ゲート電圧ひいてはコレクタ電流を一定のスルーレートで低減することができる。したがって、ゲート電圧ひいてはコレクタ電流の波形のなまりや、これら電圧や電流が急激に減少することによるリンギングを抑制することができる。
第1実施形態に係る駆動装置の概略構成を示す回路図である。 従来構成における駆動装置の駆動を示すタイミングチャートである。 従来構成における駆動装置の駆動を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る駆動装置の駆動を示すタイミングチャートである。 変形例1に係る駆動装置の駆動を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る駆動装置の概略構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1を参照して、本実施形態に係る駆動装置の概略構成について説明する。
図1に示すように、この駆動装置100は、負荷300を駆動するパワースイッチング素子としての絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)200の駆動を制御するものである。
この駆動装置100は、オン側回路110と、オフ側回路120と、保護回路130と、を備えている。
オン側回路110およびオフ側回路120は主電源とGNDとの間で直列に接続され、その中間点にIGBT200のゲートが接続されている。オン側回路110は、PMOSトランジスタにより構成され、このPMOSトランジスタがオン状態のときにはIGBT200のゲートに電源電圧Vccが印加される。これによりIGBT200がオン状態になり、IGBT200のコレクタ−エミッタ間に電流が流れ、負荷300に電力が供給される。
オフ側回路120は、NMOSトランジスタにより構成され、このNMOSトランジスタがオン状態のときにはIGBT200のゲートから電荷が引き抜かれてIGBT200がオフ状態になる。
保護回路130は、IGBT200のコレクタ電流Icに基づいて、IGBT200のゲート電流、ひいてはゲート電圧を制御する。この保護回路130は、IGBT200のゲート電荷を一定の割合で引き抜くための定電流回路131と、該定電流回路131とIGBT200との電気的な接続を制御して定電流回路131の有効/無効を規定する保護スイッチ132と、IGBT200のコレクタ電流Icを検出するコレクタ電流検出部133と、を有している。
コレクタ電流検出部133は、負荷300の短絡に起因するIGBT200のコレクタ電流の異常を検出する回路である。このコレクタ電流検出部133は、IGBT200のコレクタ電流Icを電圧に変換するための抵抗器140と、コンパレータ141,142と、コンパレータ141,142の入力端子Aに閾値となる電圧を与える電圧源143,144と、を有している。
より詳しく説明する。図1に示すように、コンパレータ141の一方の入力端子Aには電圧源143が接続されている。そして、他方の入力端子Bは、IGBT200のセンスエミッタ端子SEとGNDとの間に接続された抵抗器140との中間点に接続されている。すなわち、コンパレータ141における入力端子Bには、IGBT200のセンスエミッタ端子SEからGNDに向かって流れる電流と抵抗器140の抵抗値に対応した電圧が印加されている。入力端子Bに印加される電圧は、センスエミッタ端子SEからGNDに向かって流れる電流に比例する。つまり、この電圧はIGBT200のコレクタ電流が大きくなるほど高電圧となる。
コンパレータ141は、センスエミッタ端子SEを流れる電流に対応した電圧が、電圧源143の電圧を超えた場合、すなわち、コレクタ電流Icが所定の閾値(負荷300の短絡を示す第1閾値)を超えた場合に、後述のフィルタ回路134を介して保護スイッチ132をオンし、オン側回路110をオフするように制御信号を出力する。
コンパレータ142についても、コンパレータ141と同様の構成である。すなわち、コンパレータ142の一方の入力端子Aには電圧源144が接続されている。そして、他方の入力端子Bは、IGBT200のセンスエミッタ端子SEとGNDとの間に接続された抵抗器140との中間点に接続されている。
そして、コンパレータ142は、センスエミッタ端子SEを流れる電流に対応した電圧が、電圧源144の電圧に到達した場合、すなわち、コレクタ電流Icが所定の閾値(特許請求の範囲に記載の第2閾値に相当)に到達した場合に、フィルタ回路134を介して保護スイッチ132をオフするように制御信号を出力する。
上記したように、電圧源143はIGBT200にとって負荷300が短絡状態にあると判断されるような電圧が設定され、第1閾値を規定している。また、電圧源144は第1閾値よりも高い電圧が設定され、第2閾値を規定している。
先出のフィルタ回路134は、信号が入力されてから、予め設定された所定のフィルタ時間後に、入力に対応した制御信号を出力する回路である。
例えば、本実施形態におけるフィルタ回路134は、IGBT200のコレクタ電流Icが第1閾値を上回ると、予め設定された第1フィルタ時間後にオフ側回路120をオンするように制御信号を出力する。加えて、フィルタ回路134は、IGBT200のコレクタ電流が第1閾値を上回ると、予め設定された第2フィルタ時間後に、保護スイッチ132をオンするとともに、オン側回路110をオフするように制御信号を出力する。
また、本実施形態におけるフィルタ回路134は、IGBT200のコレクタ電流Icが第2閾値よりも高い状態から第2閾値に到達すると、予め設定された第3フィルタ時間後に保護スイッチ132をオフするように制御信号を出力する。なお、後述する、駆動装置100の動作の説明において、この第3フィルタ時間は、便宜上ゼロに設定されている。すなわち、フィルタ回路134は、IGBT200のコレクタ電流Icが第2閾値よりも高い状態から第2閾値に到達すると同時に、保護スイッチ132をオフするように制御信号を出力する。
なお、このフィルタ回路134は、IGBT200のスイッチングノイズ等によって、保護回路130が誤って動作することを防止するために設けられている。
次に、図2〜図4を参照して、本実施形態に係る駆動装置100の動作および作用効果について説明する。
まず、従来技術において、IGBT200の保護動作が行われた場合の挙動について説明する。
特許文献1に記載の保護回路は、低下させた後のゲート電圧の値を抵抗分圧によって規定する方式を採用している。このため、図2に示すように、時刻t2において保護回路が動作し、ゲート電圧の低下が開始されても、長い時定数のため、コレクタ電流Icの大きな状態が維持されてしまう。その結果、IGBT200へのストレスが大きくなってしまう。また、ゲート電圧の値を抵抗分圧により一定値に規定する方式であるため、IGBT200のゲート容量ばらつきに起因してゲート電流にばらつきが生じてしまう。
また、特許文献2に記載の電力変換装置は、ゲート電圧の値をツェナーダイオードにより規定する方式を採用している。このため、図3に示すように、時刻t2において保護回路が動作するとゲート電圧が急激に減少して、ゲート電圧およびコレクタ電流Icにリンギングが発生してしまう。コレクタ電流Icにリンギングが発生すると、コレクタ電圧に大きなサージ電圧が印加されてしまう。
次いで、図4を参照して、本実施形態に係る駆動装置100による保護動作が行われた場合の挙動について説明する。
図4において、時刻t1以前はIGBT200がオフの状態である。すなわち、オフ側回路120がオン(有効)状態、かつ、オン側回路110がオフ(無効)状態であり、IGBT200のゲートには電圧が印加されていない。
時刻t1において、図示しない制御部によりIGBT200をオンする旨の制御信号を受けると、駆動装置100におけるオン側回路110がオンされ、オフ側回路120がオフされる。これにより、IGBT200のゲート電圧が上昇を始める。ゲート電圧がIGBT200に固有の閾値電圧(いわゆるVth)を超えると、IGBT200にコレクタ電流Icが流れ始める。
ここで、負荷300が短絡していた場合、IGBT200には過大なコレクタ電流Icが流れることになる。コレクタ電流Icが電圧源143により規定された第1閾値を超えると、フィルタ回路134が第1フィルタ時間のカウントを開始する。また、本実施形態では、第1フィルタ時間のカウントと同時に、第2フィルタ時間のカウントも開始される。
コレクタ電流Icが第1閾値を超えてから第2フィルタ時間後である時刻t2において、保護スイッチ132がオンされると同時に、オン側回路110がオフされる。これにより、IGBT200のゲートは主電源およびGNDから切り離された状態となり、ゲート電荷は定電流回路131のみによって引き抜かれる。換言すれば、ゲートからの電荷の引き抜きが、定電流回路131によって一定の早さで行われる。これによれば、ゲート電圧を一定のスルーレートで低減することができる。したがって、ゲート電圧の波形のなまりや、ゲート電圧が急激に減少することによるリンギングを抑制することができる。
IGBT200のゲートから電荷が引き抜かれることにより、ゲート電流が第2閾値よりも高い状態から下降して第2閾値に到達する(時刻t3)と、保護スイッチ132がオフされる。これにより、IGBT200のゲートは電気的にフローティングとなる。仮に、負荷300の短絡が偽であった場合にはコレクタ電流Icは第1閾値を下回るため、オン側回路110がオンされ、IGBT200は通常動作に戻る。負荷300の短絡が真であった場合には、ゲート電圧は一定であり、コレクタ電流Icも一定値を維持する。
そして、コレクタ電流Icが第1閾値を超えてから第1フィルタ時間後である時刻t4において、オフ側回路120がオン状態となり、IGBT200は動作を停止する。これにより、IGBT200は過大な電流から保護される。
このように、コレクタ電流検出部133がIGBT200のコレクタ電流Icをモニタし、その電流値が第2閾値に達した時点でゲートがフローティングとされるため、コレクタ電流IcをIGBT200のゲート容量ばらつきに依存せず一定に維持することができる。つまり、保護スイッチ132をオフした後も、コレクタ電流Icのばらつきを抑制することができる。これにより、第2閾値を第1閾値にできるだけ近い値に設定することができる。第2閾値が第1閾値に対して大きい値の場合、コレクタ電流Icが高い状態で維持されて、IGBT200へのストレスが大きくなってしまう。これに対して、本実施形態では、従来の構成に較べて第2閾値を第1閾値に近づけることができるため、IGBT200へのストレスを小さくすることができる。
(変形例1)
上記した第1実施形態においては、コレクタ電流Icの閾値として、負荷300の短絡を示す第1閾値と、第1閾値よりも高い値に設定された第2閾値を有する例について説明した。第1実施形態に較べてノイズ耐量を向上させるものとして、第2閾値よりも電流値の高い第3閾値を設定することもできる。
第1実施形態においては、コレクタ電流Icが第1閾値を超えた場合に、オフ側回路120をオンするための第1フィルタ時間、および、保護スイッチ132をオンするための第2フィルタ時間のカウントが開始されるように構成されていた。これに対して、本変形例では、図5に示すように、コレクタ電流Icが第1閾値を超えた場合には、第1フィルタ時間のみがカウントを開始される。そして、コレクタ電流Icが第3閾値を超えると、保護スイッチ132をオンするための第4フィルタ時間のカウントが開始される。
これによれば、IGBT200を保護するための保護スイッチ132をオンする閾値が、第1閾値および第2閾値よりも高い第3閾値に設定されるから、コレクタ電流Icに、第1閾値を超えるようなパルスノイズが発生した場合でも、誤って保護スイッチ132がオンされることを回避することができる。したがって、第1実施形態に較べてノイズ耐量を向上させることができる。
(変形例2)
保護スイッチ132がオンされた時刻以降にオフ側回路120をオンする場合においては、保護スイッチ132がオンされなかった場合に較べて、オフ側回路120のドライブ能力を低下させるおくことが好ましい。つまり、例えば図4において、保護スイッチ132が動作した時刻t2以降の時刻t4において、オフ側回路120をオンする場合には、保護スイッチ132が動作しない、すなわち負荷300の短絡が生じていない通常駆動の場合に較べて、オフ側回路120のドライブ能力を低下させておくと良い。
負荷300が短絡した状態では、IGBT200のコレクタ電流Icが定格を大きく超えている。このため、通常動作と同じドライブ能力を以ってオフ側回路120をオンすると、コレクタ電圧が急激に上昇して過大なサージ電圧が発生する虞があり、IGBT200の故障の原因となる。上記したように、負荷300に短絡が発生して保護スイッチ132が動作した場合には、負荷300の短絡が生じていない通常駆動の場合に較べて、オフ側回路120のドライブ能力を低下させておくことによって、コレクタ電圧のサージを抑制することができる。
(変形例3)
また、IGBT200のコレクタ電流Icの電流値が、第1閾値を上回ってから所定時間後(例えば、第1実施形態においては第2フィルタ時間後)に、オン側回路110をオフしてIGBT200を主電源から切り離す場合において、オン側回路110を完全にオフすることなく、主電源からIGBT200のゲートに、定電流回路131により供給される電流よりも小さい電流を注入するようにすることが好ましい。
具体的には、図4および図5における時刻t2において、IGBT200のゲート電荷を定電流回路131によって引き抜くと同時に、オン側回路110を構成するMOSトランジスタのゲートに閾値電圧近傍の電圧を印加して、主電源からゲートに対して微小電流を供給する。これによれば、ゲート電流およびゲート電圧のスルーレートを小さくして、これら電流および電圧の低下に伴うアンダーシュートを抑制することができる。したがって、上記した第1実施形態およびその変形例に較べて、時刻t3後のコレクタ電流Icのばらつきを抑制することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態およびその各変形例では、保護回路130における定電流回路131がIGBT200のゲートに直接接続されることによってゲート電荷を引き抜く例について説明した。しかしながら、保護回路130は、コレクタ電流Icに基づいて、IGBT200のゲート電流を制御可能に構成されていればよい。
例えば、図6に示すように、IGBT200のゲート電流を、オフ側回路120を介して引き抜く構成としてもよい。以下、具体的に説明する。なお、コレクタ電流検出部133およびフィルタ回路134は第1実施形態と同様の構成であるため、その説明を割愛する。
この駆動装置100は、オフ側回路120として、2つのNMOSトランジスタ(Tr1,Tr2)を有している。これらNMOSトランジスタは、出力トランジスタとしてのメインMOSトランジスタTr1と、メインMOSトランジスタTr1のドレイン電流を規定するセンスMOSトランジスタTr2とから構成されている。本実施形態では、メインMOSトランジスタTr1が、センスMOSトランジスタTr2に対してカレントミラーを構成するようになっている。具体的には、メインMOSトランジスタTr1のゲートはセンスMOSトランジスタTr2のゲートと共通とされ、ソースが共通してGNDに接続されている。メインMOSトランジスタTr1のドレインはIGBT200のゲートに接続されている。
このような構成では、メインMOSトランジスタTr1には、センスMOSトランジスタTr2とのサイズ比と同一の電流比でドレイン電流が流れる。
また、オフ側回路120は、センスMOSトランジスタTr2のドレイン電流を制御するためのオペアンプ121と、該オペアンプ121の出力を規定するための基準抵抗122と、該オペアンプ121の一つの入力端子に参照電位Vrefを与える参照電源123と、を有している。オペアンプ121は、図示しない制御部などからIGBT200をオフさせることを示す制御信号が入力されると、センスMOSトランジスタTr2のゲートに電圧を印加することで、IGBT200のゲートから一定の電流が引き抜かれるようになっている。
基準抵抗122は、シャント抵抗であり、センスMOSトランジスタTr2のドレイン電流の電流値を規定する。ひいては、IGBT200のゲートから引き抜かれる電流の電流値を規定する。IGBT200のゲートから引き抜かれる電流は、メインMOSトランジスタTr1に流れるドレイン電流である。そして、メインMOSトランジスタTr1はセンスMOSトランジスタTr2とともにカレントミラーを構成しているので、IGBT200のゲートから引き抜かれる電流はセンスMOSトランジスタTr2のドレイン電流に依存する。
このような構成では、IGBT200をオフさせることを示す制御信号が入力されると、オペアンプ121が駆動されてセンスMOSトランジスタTr2にゲート電圧が印加される。このときのドレイン電流は基準抵抗122の抵抗値Rにより規定される。そして、その電流値は、基準抵抗122とセンスMOSトランジスタTr2との間の接続点の電位が、参照電位Vrefに近づくように、オペアンプ121の出力が調整されることによりフィードバック制御される。これにより、センスMOSトランジスタTr2のドレイン電流が高精度に一定の値(=(Vcc−Vref)/R)に制御される。よって、IGBT200のゲートから引き抜かれる電流も、高精度に一定電流とされる。
なお、オフ側回路120は、オペアンプ121によるメインMOSトランジスタTr1への電流供給をオンオフする制御スイッチ124を有している。この制御スイッチ124がオン状態であれば、オペアンプ121からセンスMOSトランジスタTr2にゲート電圧が印加されてオフ側回路120がオン状態となる。
また、この駆動装置100は、第1実施形態と同様に、定電流回路131を有している。ただし、本実施形態における定電流回路131は、図6に示すように、オフ側回路120におけるメインMOSトランジスタTr1とカレントミラーを構成するNMOSトランジスタTr3にドレイン電流を与えるように接続されている。メインMOSトランジスタTr1とNMOSトランジスタTr3は、互いのゲートがスイッチを介して接続されている。このスイッチがオン状態であれば、メインMOSトランジスタTr1とNMOSトランジスタTr3がカレントミラーを構成し、定電流回路131により規定される電流がTr1のドレイン電流として流れ、IGBT200のゲート電荷を引き抜くようになっている。すなわち、このスイッチが上記した第1実施形態およびその変形例における保護スイッチ132に相当する。
本実施形態のように構成すれば、保護回路130による保護のためのIGBT200からのゲート電流の引き抜きと、オフ側回路120によるオフ動作のためのIGBT200からのゲート電流の引き抜きについて、一つのNMOSトランジスタ、つまりメインMOSトランジスタTr1を共用することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
第1閾値および第2閾値について、一定のゲート電圧のもとで予め測定されたパワースイッチング素子のコレクタ電流に対応した値に設定されることが好ましい。図示しないが、駆動装置100にメモリ回路を設け、駆動装置100の出荷前検査(製造後に行われる特性検査)において測定されたIGBT200の所定のコレクタ電流Icに対するセンスエミッタ端子SEの電圧に対応した閾値をメモリに記憶するようにする。具体的には、センスエミッタ端子SEの電圧が大きいほど第1閾値および第2閾値の値を大きく設定し、通常のスイッチング動作時のノイズで、誤って短絡保護動作する誤動作を防止できる。また、第2閾値を出来る限り第1閾値に近づけるように設定することができるため、IGBT200のストレスを軽減することができる。
また、上記した各実施形態では、負荷300が短絡した場合の保護動作について記載したが、これに加えて、負荷300の短絡ほどではないにせよ、IGBT200のコレクタの定格以上の過大な電流が流れる過電流の状態においても、本発明を適用することができる。この場合は、第1閾値、第2閾値および第3閾値を、短絡の場合に較べて小さな値に設定する。
上記した各実施形態では、パワースイッチング素子としてIGBT200を例示したが、この例に限定されない。例えば、パワースイッチング素子として、パワーMOSトランジスタ等についても本発明を適用することができる。
100・・・駆動装置
110・・・オン側回路
120・・・オフ側回路
130・・・保護回路
131・・・定電流回路
132・・・保護スイッチ
133・・・コレクタ電流検出部
200・・・パワースイッチング素子(IGBT)

Claims (6)

  1. 負荷(300)を駆動するパワースイッチング素子(200)のゲート電流を制御して、前記パワースイッチング素子をオンするオン側回路(110)と、主電源に対して前記オン側回路と直列に接続され、前記パワースイッチング素子をオフするオフ側回路(120)とを備え、前記パワースイッチング素子のゲートが前記オン側回路と前記オフ側回路との中間点に接続された駆動装置であって、
    前記パワースイッチング素子のコレクタ電流の電流値に基づいて、前記パワースイッチング素子のゲート電流を制御する保護回路(130)を備え、
    該保護回路は、
    前記パワースイッチング素子のゲート電荷を引き抜くための定電流を規定する定電流回路(131)と、
    前記定電流回路と前記パワースイッチング素子のゲートとの電気的な接続を制御する保護スイッチ(132)と、
    前記パワースイッチング素子のコレクタ電流の電流値が、所定の閾値を上回ったことを検出するコレクタ電流検出部(133)と、を有し、
    該コレクタ電流検出部は、前記パワースイッチング素子のコレクタ電流の電流値が、所定の閾値として前記負荷の短絡を示す第1閾値を上回ってから所定時間後に、前記オン側回路をオフして前記パワースイッチング素子を前記主電源から切り離すとともに、前記保護スイッチをオンするものであり、
    前記パワースイッチング素子のコレクタ電流の閾値としての前記第1閾値に加えて、電流値が前記第1閾値よりも高い第2閾値が設定され、
    前記コレクタ電流検出部は、前記パワースイッチング素子のコレクタ電流が、前記第2閾値より高い状態から遷移して前記第2閾値に達するまで、前記保護スイッチをオン状態とすることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記第1閾値は、一定のコレクタ電流のもとで予め測定された前記パワースイッチング素子のセンスエミッタ端子の電圧(SE)に対応した値に設定されることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第2閾値は、一定のコレクタ電流のもとで予め測定された前記パワースイッチング素子のセンスエミッタ端子の電圧に対応した値に設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記パワースイッチング素子のコレクタ電流の閾値として、電流値が前記第1閾値および前記第2閾値よりも高い第3閾値が設定され、
    前記コレクタ電流検出部は、前記パワースイッチング素子のコレクタ電流が前記第3閾値を上回ってから、予め設定されたフィルタ時間後に、前記保護スイッチをオンすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記保護スイッチがオンされた時刻以降に前記オフ側回路をオンする場合においては、前記保護スイッチがオンされなかった場合に較べて、前記オフ側回路のドライブ能力を低下させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  6. 前記パワースイッチング素子のコレクタ電流の電流値が、前記第1閾値を上回ってから所定時間後に、前記オン側回路をオフして前記パワースイッチング素子を前記主電源から切り離す場合において、
    前記オン側回路を完全にオフすることなく、前記主電源から前記パワースイッチング素子のゲートに、前記保護回路における前記定電流回路により供給される電流よりも小さい電流を注入することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の駆動装置。
JP2014066597A 2014-03-27 2014-03-27 駆動装置 Active JP6349856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066597A JP6349856B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 駆動装置
CN201580015852.0A CN106134050B (zh) 2014-03-27 2015-03-12 驱动装置
PCT/JP2015/001366 WO2015146041A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-12 駆動装置
US15/117,480 US9660636B2 (en) 2014-03-27 2015-03-12 Drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066597A JP6349856B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015192491A JP2015192491A (ja) 2015-11-02
JP2015192491A5 JP2015192491A5 (ja) 2016-05-26
JP6349856B2 true JP6349856B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54194595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066597A Active JP6349856B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9660636B2 (ja)
JP (1) JP6349856B2 (ja)
CN (1) CN106134050B (ja)
WO (1) WO2015146041A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561208B2 (ja) * 2016-05-09 2019-08-14 株式会社日立製作所 電力変換装置の診断システム、半導体モジュールの診断方法、および、電力変換装置
CN107846137B (zh) * 2016-09-19 2020-04-03 维谛公司 一种半导体开关元器件的限流方法及设备
JP2018157617A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 ゲート電位制御装置
JP2019057982A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 半導体素子の駆動回路及び半導体素子の駆動方法
JP7026531B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体システム、及び、制御システム
JP6924216B2 (ja) * 2019-03-05 2021-08-25 株式会社東芝 電子回路および方法
CN110834653B (zh) * 2019-10-15 2024-03-19 上海新海信通信息技术有限公司 城市轨道交通钢轨断轨监测系统及方法
CN112904925B (zh) * 2019-11-19 2022-07-29 杭州海康消防科技有限公司 负载驱动和保护电路

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643459B2 (ja) 1989-07-06 1997-08-20 三菱電機株式会社 パワーデバイスの駆動・保護回路
US5500619A (en) 1992-03-18 1996-03-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JPH05276761A (ja) * 1992-03-19 1993-10-22 Hitachi Ltd パワー半導体素子の過電流検出方法及び回路並びにこれを用いたインバータ装置
JP3152204B2 (ja) 1998-06-02 2001-04-03 日本電気株式会社 スルーレート出力回路
JP2001223571A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Fuji Electric Co Ltd 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
US7132868B2 (en) 2001-06-27 2006-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
DE10161743B4 (de) * 2001-12-15 2004-08-05 Hüttinger Elektronik GmbH & Co. KG Hochfrequenzanregungsanordnung
JP4068022B2 (ja) * 2003-07-16 2008-03-26 Necエレクトロニクス株式会社 過電流検出回路及び負荷駆動回路
US7106105B2 (en) * 2004-07-21 2006-09-12 Fairchild Semiconductor Corporation High voltage integrated circuit driver with a high voltage PMOS bootstrap diode emulator
JP4619812B2 (ja) 2005-02-16 2011-01-26 株式会社東芝 ゲート駆動回路
US7675346B2 (en) * 2006-07-11 2010-03-09 Delphi Technologies, Inc. Switching control system to reduce coil output voltage when commencing coil charging
JP2010154595A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2010193431A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Rohm Co Ltd 出力回路およびモータ駆動装置
JP5678498B2 (ja) * 2010-07-15 2015-03-04 富士電機株式会社 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2012070263A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Denso Corp 電子装置
JP5447983B2 (ja) * 2010-11-10 2014-03-19 株式会社デンソー 電子装置
JP5569460B2 (ja) 2011-04-21 2014-08-13 株式会社デンソー 負荷駆動装置
JP5477407B2 (ja) * 2012-02-16 2014-04-23 株式会社デンソー ゲート駆動回路
DE102012204576A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Laden und Entladen eines kapazitiven Stellgliedes und Anordnung mit einer solchen Vorrichtung
US9087707B2 (en) * 2012-03-26 2015-07-21 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor arrangement with a power transistor and a high voltage device integrated in a common semiconductor body
JP5632885B2 (ja) * 2012-08-31 2014-11-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP5660404B2 (ja) * 2013-03-05 2015-01-28 株式会社デンソー 電子装置
DE102013217037B3 (de) * 2013-08-27 2014-12-11 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Laden und Entladen eines kapazitiven Stellgliedes und Anordnung mit einer solchen Vorrichtung
JP5915615B2 (ja) * 2013-10-09 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム
JP5800006B2 (ja) * 2013-10-31 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5831528B2 (ja) * 2013-10-31 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5831527B2 (ja) * 2013-10-31 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9601985B2 (en) * 2014-04-30 2017-03-21 Nxp Usa, Inc. Segmented driver for a transistor device
US9431386B2 (en) * 2014-05-22 2016-08-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Current sensing of emitter sense insulated-gate bipolar transistor (IGBT)
JP6422278B2 (ja) * 2014-09-19 2018-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力制御回路
JP6396730B2 (ja) * 2014-09-19 2018-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6345583B2 (ja) * 2014-12-03 2018-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146041A1 (ja) 2015-10-01
CN106134050B (zh) 2019-08-16
US9660636B2 (en) 2017-05-23
CN106134050A (zh) 2016-11-16
JP2015192491A (ja) 2015-11-02
US20160352319A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349856B2 (ja) 駆動装置
JP6164429B2 (ja) 過電流保護電源装置
JP5315026B2 (ja) 半導体装置
KR101311690B1 (ko) 단락 검출 회로 및 단락 검출 방법
US8466734B2 (en) Gate driving circuit for power semiconductor element
JP6349855B2 (ja) 駆動装置
US9184743B2 (en) Control apparatus for switching device
JP2015154701A (ja) ゲート駆動回路
JP2007082036A (ja) 半導体集積回路装置、電源装置、電気機器
US9825454B2 (en) Protection device and method for electronic device
TW201742357A (zh) 功率開關電路及所應用的電源電路
JP2016167693A (ja) 半導体装置
US10103539B2 (en) Semiconductor device and current limiting method
JP6350214B2 (ja) 駆動装置
KR20150049331A (ko) 과전류 보호 회로 및 모터 구동 장치
JP2017212583A (ja) 半導体素子の保護回路
JP2015159471A (ja) レベルダウン回路及びハイサイド側短絡保護回路
EP3306767B1 (en) A circuit protection arrangement
JP5034919B2 (ja) 温度センサ回路
US10277221B2 (en) Protection circuit
KR102338806B1 (ko) 전압 레귤레이터
JP2006245154A (ja) 半導体集積回路装置
CN105738002B (zh) 过热检测电路及半导体装置
JP7119654B2 (ja) 負荷駆動装置
TWI481185B (zh) 應用於馬達之驅動切換系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6349856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250