JP5915615B2 - 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム - Google Patents

半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5915615B2
JP5915615B2 JP2013212167A JP2013212167A JP5915615B2 JP 5915615 B2 JP5915615 B2 JP 5915615B2 JP 2013212167 A JP2013212167 A JP 2013212167A JP 2013212167 A JP2013212167 A JP 2013212167A JP 5915615 B2 JP5915615 B2 JP 5915615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense
voltage
switching
resistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077010A (ja
Inventor
悠季生 大西
悠季生 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013212167A priority Critical patent/JP5915615B2/ja
Priority to PCT/JP2014/074477 priority patent/WO2015053052A1/ja
Priority to CN201480054368.4A priority patent/CN105612682B/zh
Priority to DE112014004667.1T priority patent/DE112014004667B4/de
Priority to US15/024,257 priority patent/US9825555B2/en
Publication of JP2015077010A publication Critical patent/JP2015077010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915615B2 publication Critical patent/JP5915615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Description

本発明は、メイン素子とセンス素子とを有するスイッチング素子を備えた半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システムに関する。
メイン素子とセンス素子とを有するスイッチング素子を備えた半導体制御装置として、例えば特許文献1に開示されたパワーモジュールが知られている。このパワーモジュールは、センス素子に流れるセンス電流を検出することによって、メイン素子に流れる過電流を検出する。
特開2012−186899号公報
ところが、メイン素子に対するセンス素子の面積比は非常に小さい(例えば、あるIGBTでは、メイン素子に対するセンス素子のエミッタ面積比は、1/1000以下である)。このため、メイン素子に直列に接続される他のスイッチング素子の微小なリーク電流をセンス素子によって検出しようとしても、微小なリーク電流はほとんどメイン素子に流れ、センス素子には著しく小さなセンス電流しか流れない。したがって、過電流を検出するための比較的大きなセンス電流を検出対象とする従来技術では、著しく小さなセンス電流自体を検出することが難しく、メイン素子に直列に接続される他のスイッチング素子の微小なリーク電流を検出することが難しい。
そこで、メイン素子に直列に接続される他のスイッチング素子のリーク電流を検出できる、半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、
メイン素子とセンス素子とを有し、前記センス素子のセンス電極の面積は、前記メイン素子のエミッタ電極又はソース電極の面積よりも小さい、スイッチング素子と、
前記スイッチング素子に直列に接続される他のスイッチング素子がオフのときに前記他のスイッチング素子に流れるリーク電流を、前記メイン素子をオンさせずに前記センス素子をオンさせることによって検出する制御回路とを備える、半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システムが提供される。
一態様によれば、メイン素子に直列に接続される他のスイッチング素子のリーク電流を検出できる。
半導体制御装置をハイサイドとローサイドに備えたスイッチング装置の一例を示した構成図 半導体制御装置の一例を示した構成図 半導体制御装置の一例を示した構成図 スイッチング装置を並列に有するインバータを備えた制御システムの一例を示した構成図 システム制御部の制御動作の一例を示したフローチャート 制御回路の制御動作の一例を示したフローチャート
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
<スイッチング回路1の構成>
図1は、ローサイドに設けられた半導体制御装置2とハイサイドに設けられた半導体制御装置3とを備えたスイッチング装置の一例であるスイッチング回路1の構成例を示した図である。スイッチング回路1は、集積回路によって構成された半導体デバイスでもよいし、ディスクリート部品によって構成された半導体デバイスでもよい。また、スイッチング回路1は、そのような半導体デバイスを筐体に内蔵した電子制御ユニット(いわゆる、ECU)でもよい。
スイッチング回路1は、スイッチング素子10,30をオンオフ駆動することによって、中間ノード部50に接続される誘導性の負荷(例えば、モータ、リアクトルなど)を駆動する手段を備えた半導体回路である。
スイッチング回路1は、中間ノード部50に対して低電源電位部52寄りのローサイドに設けられた半導体制御装置2と、中間ノード部50に対して高電源電位部51寄りのハイサイドに設けられた半導体制御装置3とを備えたスイッチング装置の一例である。
低電源電位部52は、中間ノード部50よりも低電位の導電部であり、例えば、電源の負極や車体アース部等に導電的に接続されたグランド電位部である。高電源電位部51は、中間ノード部50よりも高電位の導電部であり、例えば、電源の正極等に導電的に接続された電源電位部である。
半導体制御装置2は、スイッチング素子10と制御回路20とを備え、ローサイドのスイッチング素子10を制御回路20の駆動回路21によって駆動する半導体回路である。半導体制御装置3は、スイッチング素子30と制御回路40とを備え、ハイサイドのスイッチング素子30を制御回路40の駆動回路41によって駆動する半導体回路である。
スイッチング素子10は、制御回路20と共通の基板上の半導体素子でもよいし、制御回路20とは別の基板上の半導体素子でもよい。スイッチング素子30は、制御回路40と共通の基板上の半導体素子でもよいし、制御回路40とは別の基板上の半導体素子でもよい。スイッチング素子10は、スイッチング素子30と共通の基板上の半導体素子でもよいし、スイッチング素子30とは別の基板上の半導体素子でもよい。
スイッチング素子10,30は、電流センス機能付きの絶縁ゲート型電圧制御半導体素子である。スイッチング素子10は、駆動回路21によって制御されるゲート電圧に従ってオンオフ動作するローサイドアームであり、スイッチング素子30は、駆動回路41によって制御されるゲート電圧に従ってオンオフ動作するハイサイドアームである。スイッチング素子10とスイッチング素子30は、ハイサイドとローサイドに対向して直列に配置されている。
スイッチング素子10,30の具体例として、IGBT,MOSFETなどのパワートランジスタ素子が挙げられる。図1には、スイッチング素子10,30の一例であるIGBTが図示されている。以下、説明の便宜上、スイッチング素子10,30がIGBTであるとして、説明する。MOSFETの場合であれば、「コレクタ」を「ドレイン」に、「エミッタ」を「ソース」に置き換えて読むとよい。
スイッチング素子10のゲート端子Gは、例えば、ゲート端子Gに直列接続されたゲート抵抗22を介して、制御回路20の駆動回路21に接続される制御端子である。スイッチング素子10のコレクタ端子Cは、例えば、中間ノード部50及びスイッチング素子30を介して、高電源電位部51に接続される第1の主端子である。スイッチング素子10のエミッタ端子Eは、例えば、低電源電位部52に接続される第2の主端子である。スイッチング素子10のセンスエミッタ端子SEは、例えば、電流検出用のセンス抵抗24又はセンス抵抗25を介して、スイッチング素子10のエミッタ端子Eと共通の低電源電位部52に接続されるセンス端子である。
スイッチング素子30のゲート端子Gは、例えば、ゲート端子Gに直列接続されたゲート抵抗42を介して、制御回路40の駆動回路41に接続される制御端子である。スイッチング素子30のコレクタ端子Cは、例えば、高電源電位部51に接続される第1の主端子である。スイッチング素子30のエミッタ端子Eは、例えば、中間ノード部50及びスイッチング素子10を介して、低電源電位部52に接続される第2の主端子である。スイッチング素子30のセンスエミッタ端子SEは、例えば、電流検出用のセンス抵抗44又はセンス抵抗45を介して、スイッチング素子30のエミッタ端子Eと共通の中間ノード部50に接続されるセンス端子である。
スイッチング素子10は、メイン素子11及びセンス素子12を含んで構成されている。メイン素子11及びセンス素子12は、IGBTで構成されたスイッチング素子である。センス素子12は、メイン素子11に並列に接続されている。メイン素子11とセンス素子12は、それぞれ、複数のセルトランジスタから構成されてよい。
メイン素子11及びセンス素子12のそれぞれのゲート電極gは、スイッチング素子10のゲート端子Gに共通接続される制御電極である。メイン素子11及びセンス素子12のそれぞれのコレクタ電極cは、スイッチング素子10のコレクタ端子Cに共通接続される第1の主電極である。メイン素子11のエミッタ電極eは、スイッチング素子10のエミッタ端子Eに接続される第2の主電極である。センス素子12のセンスエミッタ電極seは、スイッチング素子10のセンスエミッタ端子SEに接続されるセンス電極である。
メイン素子11及びセンス素子12のコレクタ電極cは、中間ノード部50に接続され、中間ノード部50及びスイッチング素子30のエミッタ端子Eを介して、スイッチング素子30のメイン素子31のエミッタ電極eに直列に接続されている。
コレクタ端子Cからスイッチング素子10に流入するコレクタ電流は、メイン素子11を流れる主電流Ieとセンス素子12を流れるセンス電流Iseとにセンス比nで分割される。センス電流Iseは、主電流Ieに応じてセンス比nの割合で流れる電流であり、主電流Ieよりも電流値がセンス比nによって小さくされた電流である。センス比nは、例えば、メイン素子11のエミッタ電極eの面積と、センス素子12のセンスエミッタ電極seの面積との比に応じて決定される。
主電流Ieは、メイン素子11におけるコレクタ電極cとエミッタ電極eとを流れ、エミッタ端子Eから出力される。エミッタ端子Eから出力された主電流Ieは、低電源電位部52を流れる。センス電流Iseは、センス素子12におけるコレクタ電極cとセンスエミッタ電極seとを流れ、センスエミッタ端子SEから出力される。センスエミッタ端子SEから出力されたセンス電流Iseは、センス抵抗24とセンス抵抗25のいずれか一方を経由して、低電源電位部52を流れる。
スイッチング素子30は、メイン素子31及びセンス素子32を含んで構成されている。メイン素子31及びセンス素子32は、IGBTで構成されたスイッチング素子である。センス素子32は、メイン素子31に並列に接続されている。メイン素子31とセンス素子32は、それぞれ、複数のセルトランジスタから構成されてよい。
メイン素子31及びセンス素子32のそれぞれのゲート電極gは、スイッチング素子30のゲート端子Gに共通接続される制御電極である。メイン素子31及びセンス素子32のそれぞれのコレクタ電極cは、スイッチング素子30のコレクタ端子Cに共通接続される第1の主電極である。メイン素子31のエミッタ電極eは、スイッチング素子30のエミッタ端子Eに接続される第2の主電極である。センス素子32のセンスエミッタ電極seは、スイッチング素子30のセンスエミッタ端子SEに接続されるセンス電極である。
メイン素子31のエミッタ電極eは、中間ノード部50に接続され、中間ノード部50及びスイッチング素子10のコレクタ端子Cを介して、スイッチング素子10のメイン素子11及びセンス素子12のコレクタ電極cに直列に接続されている。
コレクタ端子Cからスイッチング素子30に流入するコレクタ電流は、メイン素子31を流れる主電流Ieとセンス素子32を流れるセンス電流Iseとにセンス比nで分割される。センス電流Iseは、主電流Ieに応じてセンス比nの割合で流れる電流であり、主電流Ieよりも電流値がセンス比nによって小さくされた電流である。センス比nは、例えば、メイン素子31のエミッタ電極eの面積と、センス素子32のセンスエミッタ電極seの面積との比に応じて決定される。
主電流Ieは、メイン素子31におけるコレクタ電極cとエミッタ電極eとを流れ、エミッタ端子Eから出力される。エミッタ端子Eから出力された主電流Ieは、中間ノード部50を流れる。センス電流Iseは、センス素子32におけるコレクタ電極cとセンスエミッタ電極seとを流れ、センスエミッタ端子SEから出力される。センスエミッタ端子SEから出力されたセンス電流Iseは、センス抵抗44とセンス抵抗45のいずれか一方を経由して、中間ノード部50を流れる。
制御回路20は、スイッチング素子10のゲート端子Gにゲート抵抗22を介して接続される駆動回路21を有している。なお、ゲート抵抗は、ゲート端子Gとメイン素子11のゲート電極gとの間、ゲート端子Gとセンス素子12のゲート電極gとの間に挿入されていてもよい。
駆動回路21は、外部から供給されるゲート制御信号に従って、ゲート抵抗22を介して、スイッチング素子10のゲート端子Gにおけるゲート電位Vgを、スイッチング素子10をオン又はオフさせる電位に制御する駆動部である。駆動回路21は、ゲート電位Vgを制御することにより、メイン素子11のゲート電圧Vgeを、メイン素子11をオン又はオフさせる電圧値に制御するとともに、センス素子12のゲート電圧Vgseを、センス素子12をオン又はオフさせる電圧値に制御する。ゲート電圧Vgeは、メイン素子11におけるゲート電極gとエミッタ電極eとの間に印加される制御電圧であり、ゲート電圧Vgseは、センス素子12におけるゲート電極gとセンスエミッタ電極seとの間に印加される制御電圧である。
制御回路40は、スイッチング素子30のゲート端子Gにゲート抵抗42を介して接続される駆動回路41を有している。なお、ゲート抵抗は、ゲート端子Gとメイン素子31のゲート電極gとの間、ゲート端子Gとセンス素子32のゲート電極gとの間に挿入されていてもよい。
駆動回路41は、外部から供給されるゲート制御信号に従って、ゲート抵抗42を介して、スイッチング素子30のゲート端子Gにおけるゲート電位Vgを、スイッチング素子30をオン又はオフさせる電位に制御する駆動部である。駆動回路41は、ゲート電位Vgを制御することにより、メイン素子31のゲート電圧Vgeを、メイン素子31をオン又はオフさせる電圧値に制御するとともに、センス素子32のゲート電圧Vgseを、センス素子32をオン又はオフさせる電圧値に制御する。ゲート電圧Vgeは、メイン素子31におけるゲート電極gとエミッタ電極eとの間に印加される制御電圧であり、ゲート電圧Vgseは、センス素子32におけるゲート電極gとセンスエミッタ電極seとの間に印加される制御電圧である。
駆動回路21,41は、それぞれ、例えば、CPU等を備えたマイクロコンピュータを有する所定の制御部(例えば、後述の図4のシステム制御部126)から供給されるゲート制御信号に従って、ゲート電位Vgを制御する集積回路である。なお、駆動回路21,41自体が、マイクロコンピュータであってもよい。
制御回路20は、スイッチング素子10のセンスエミッタ端子SEに接続されるセンス電流検出回路28を有している。
センス電流検出回路28は、センス素子12のセンス電流Iseを検出し、センス素子12のセンス電流Iseの大きさに応じたセンス電流検出信号を出力するセンス電流検出部である。センス電流検出回路28は、例えば、センス抵抗24と、センス抵抗25と、バイアス電源26と、スイッチ27と、センス電圧検出部23とを有している。
センス抵抗24は、メイン素子11のコレクタ電極cとエミッタ電極eとの間を流れる過電流を検出するためのシャント抵抗である。センス抵抗24は、例えば、スイッチ27を介してセンスエミッタ端子SEに接続される一端と、低電源電位部52に接続される他端とを有している。
センス抵抗25は、スイッチング素子10のメイン素子11に直列に接続される他のスイッチング素子30(特に、メイン素子31)に流れるリーク電流Iを検出するためのシャント抵抗である。センス抵抗25は、例えば、スイッチ27を介してセンスエミッタ端子SEに接続される一端と、バイアス電源26を介して低電源電位部52に接続される他端とを有している。
バイアス電源26は、センス抵抗25及びスイッチ27を介して、負電圧V1をセンス素子12のセンスエミッタ電極seにバイアス可能な回路である。負電圧V1は、センス素子12のセンスエミッタ電極seにバイアスされることにより、センス素子12のセンスエミッタ電極seの電位を、メイン素子11のエミッタ電極eの電位よりも低くするバイアス電圧である。
スイッチ27は、スイッチング素子30に流れるリーク電流Iを測定するか否かに応じて、センス素子12のセンスエミッタ電極seの接続先をセンス抵抗24又はセンス抵抗25に切り替える切り替え回路の一例である。スイッチ27は、センスエミッタ電極seの接続先がセンスエミッタ端子SEを介してセンス抵抗24に切り替えられた状態と、センスエミッタ電極seの接続先がセンスエミッタ端子SEを介してセンス抵抗25に切り替えられた状態のいずれか一方に切り替える。
スイッチ27は、スイッチング素子10をゲート電圧に従ってオンオフさせる通常使用状態では(スイッチング素子30に流れるリーク電流Iを測定しない場合には)、センス素子12のセンスエミッタ電極seの接続先をセンス抵抗24に切り替える。これにより、メイン素子11に流れる過電流の検出が可能となる。一方、スイッチ27は、スイッチング素子30に流れるリーク電流Iをセンス素子12に流れるセンス電流Iseに基づいて測定する場合には、センス素子12のセンスエミッタ電極seの接続先をセンス抵抗25に切り替える。これにより、スイッチング素子30に流れるリーク電流Iの検出が可能となる。
スイッチ27は、例えば、スイッチング素子30に流れるリーク電流Iを測定するか否かを決める切り替え制御信号に従って、センス素子12のセンスエミッタ電極seの接続先をセンス抵抗24とセンス抵抗25のいずれか一方に切り替える。そのような切り替え制御信号は、例えば、所定の制御部(例えば、後述の図4のシステム制御部126)又は駆動回路21から指令される。
センス電圧検出部23は、センス電流Iseがセンスエミッタ端子SEからセンス抵抗24とセンス抵抗25のいずれか一方に流れることよって発生するセンス電圧Vseが所定の電圧値以上であるか否かを検出する回路である。センス電圧検出部23は、センス電圧Vseが所定の電圧値以上であることが検出された場合、センス電流検出信号(例えば、ハイレベルの信号)を出力する。センス電圧検出部23は、例えば、コンパレータによって構成されてもよいし、オペアンプによって構成されてもよい。
駆動回路21は、センス素子12のセンスエミッタ電極seの接続先がスイッチ27によってセンス抵抗24に切り替えられた状態において、センス電流検出信号が検出された場合、メイン素子11に流れる電流が過電流であると判定する。駆動回路21は、メイン素子11に流れる電流が過電流であると判定した場合、例えば、メイン素子11のゲート電圧Vge及びセンス素子12のゲート電圧Vgseを、メイン素子11及びセンス素子12をオフさせる電圧値に制御する。これにより、過電流がメイン素子11及びセンス素子12に継続的に流れることを防止できる。
一方、駆動回路21は、センス素子12のセンスエミッタ電極seの接続先がスイッチ27によってセンス抵抗25に切り替えられた状態において、センス電流検出信号が検出された場合、所定の電流値以上のリーク電流Iがスイッチング素子30のメイン素子31に流れていると判定する。駆動回路21は、所定の電流値以上のリーク電流Iがメイン素子31に流れていると判定した場合、例えば、所定の電流値以上のリーク電流Iを検知したことを所定の制御部(例えば、後述の図4のシステム制御部126)に知らせるリーク検知信号を出力する。所定の制御部は、スイッチング素子30についてのリーク検知信号を検出した場合、例えば、スイッチング素子30についてのリーク電流の発生情報を、メモリに格納したり、ユーザに通知したりする。これにより、複数のスイッチング素子の中から、リーク電流が検知されたスイッチング素子を容易に特定できる。
バイアス電源26は、スイッチング素子30のリーク電流Iを測定する場合、センス素子12をオンさせる負電圧V1を、センス抵抗25にスイッチ27を介して接続されたセンス素子12のセンスエミッタ電極seにバイアスする回路である。負電圧V1をセンス素子12のセンスエミッタ電極seにバイアスすることにより、センス素子12のゲート電圧Vgseが大きくなる。そのため、リーク電流Iのうちセンス素子12に流れる電流分が増えるので、センス素子12に流れるセンス電流Iseの電流値を増加させることができる。センス電流Iseの電流値が増加することにより、センス抵抗25によって発生するセンス電圧Vseも増加する。したがって、センス電圧検出部23は、リーク電流Iの電流値が著しく小さくても、センス電圧Vseを容易に検出でき、微小なリーク電流Iを容易に検出できる。
バイアス電源26は、例えば、センス素子12のゲート電圧Vgseがメイン素子11のゲート電圧Vgeよりも高くなるように、センス素子12をオンさせる負電圧V1をセンス素子12のセンスエミッタ電極seにバイアスする。これにより、メイン素子11よりも大きな電流がセンス素子12に流れるため、センス電流Iseの電流値を増加させることができる。したがって、センス電圧検出部23は、リーク電流Iの電流値が著しく小さくても、センス電圧Vseを容易に検出でき、微小なリーク電流Iを容易に検出できる。
また、バイアス電源26は、例えば、メイン素子11がオンせずにセンス素子12のみがオンするように、センス素子12をオンさせる負電圧V1をセンス素子12のセンスエミッタ電極seにバイアスする。これにより、スイッチング素子30のリーク電流Iは、メイン素子11に流れずにセンス素子12に全て流れるので、センス電流Iseの電流値をリーク電流Iの電流値にほぼ等しくなるまで増加させることができる。したがって、センス電圧検出部23は、リーク電流Iの電流値が著しく小さくても、センス電圧Vseを容易に検出でき、微小なリーク電流Iを容易に検出できる。
駆動回路21は、センス素子12をオンさせる負電圧V1をセンス素子12のセンスエミッタ電極seにバイアスする場合、例えば、メイン素子11とセンス素子12の両方のゲート電極gにバイアスする電圧を電源電圧V2から電源電圧V3に低くする。例えば、電源電圧V2は、リーク電流Iの非測定時に選択されるゲート駆動用電源53の出力電圧であり、電源電圧V3は、リーク電流Iの測定時に選択されるゲート駆動用電源54の出力電圧である。
駆動回路21がゲート電極gにバイアスする電圧を低くするとき、センス素子12のゲート電圧Vgseがメイン素子11のゲート電圧Vgeよりも高くなるように、負電圧V1及び電源電圧V2,V3の電圧値は設定されるとよい。あるいは、駆動回路21がゲート電極gにバイアスする電圧を低くするとき、メイン素子11よりも大きな電流がセンス素子12に流れるように、負電圧V1及び電源電圧V2,V3の電圧値は設定されるとよい。あるいは、駆動回路21がゲート電極gにバイアスする電圧を低くするとき、メイン素子11がオンせずにセンス素子12のみがオンするように、負電圧V1及び電源電圧V2,V3の電圧値は設定されるとよい。
例えば、メイン素子11及びセンス素子12の閾値電圧Vthが10Vのスイッチング素子10の場合、負電圧V1を−3V,電源電圧V2を15V,電源電圧V3を7Vに設定する。このように設定することにより、例えば、負電圧V1がバイアスされずに電源電圧V2が選択されるリーク電流Iの非測定時には、メイン素子11及びセンス素子12を電源電圧V2のオンオフに従ってオンオフさせることができる。一方、負電圧V1がバイアスされ且つ電源電圧V3が選択されるリーク電流Iの測定時には、メイン素子11のゲート電圧Vgeは閾値電圧Vth未満になり、センス素子12のゲート電圧Vgseは閾値電圧Vth以上になる。そのため、メイン素子11をオンさせずにセンス素子12のみをオンさせることができる。
なお、例えば、1mAのリーク電流Iがメイン素子11に流れずにセンス素子12に流れる場合、センス抵抗25の抵抗値を1kΩに設定すると、センス抵抗25での電圧ドロップは、約1V(=1mA×1kΩ)である。このように、センス素子12のゲート電圧Vgseは、センス抵抗25に電流が流れることにより、その電圧ドロップ分だけ降下する。したがって、このような電圧ドロップが発生しても、センス素子12のゲート電圧Vgseがセンス素子12の閾値電圧Vthを超えるように、負電圧V1及び電源電圧V2,V3の電圧値は設定されるとよい。
また、リーク電流は過電流よりも著しく小さいため、リーク電流の検出に使用するセンス抵抗25は、過電流の検出に使用するセンス抵抗24よりも大きな抵抗値を有していると、リーク電流を過電流同様に容易に検出できる。例えば、500Aの過電流が1000:1の割合でメイン素子11とセンス素子12に分流する場合、センス抵抗24の抵抗値を2Ωに設定すると、センス抵抗24での電圧ドロップは、センス抵抗25の上記場合と同じ約1V(=0.5A×2Ω)である。
一方、制御回路40は、スイッチング素子30のセンスエミッタ端子SEに接続されるセンス電流検出回路48を有している。ハイサイドのセンス電流検出回路48及び駆動回路41は、ローサイドのセンス電流検出回路28及び駆動回路21と同一の構成及び機能を有しているため、以下の説明では簡略する。
センス電流検出回路48は、センス素子32のセンス電流Iseを検出し、センス素子32のセンス電流Iseの大きさに応じたセンス電流検出信号を出力するセンス電流検出部である。センス電流検出回路48は、例えば、センス抵抗44と、センス抵抗45と、バイアス電源46と、スイッチ47と、センス電圧検出部43とを有している。
センス抵抗44は、メイン素子31のコレクタ電極cとエミッタ電極eとの間を流れる過電流を検出するためのシャント抵抗である。センス抵抗44は、例えば、スイッチ47を介してセンスエミッタ端子SEに接続される一端と、中間ノード部50に接続される他端とを有している。
センス抵抗45は、スイッチング素子30のメイン素子31に直列に接続される他のスイッチング素子10(特に、メイン素子11)に流れるリーク電流Iを検出するためのシャント抵抗である。センス抵抗45は、例えば、スイッチ47を介してセンスエミッタ端子SEに接続される一端と、バイアス電源46を介して中間ノード部50に接続される他端とを有している。
バイアス電源46は、センス抵抗45及びスイッチ47を介して、負電圧V1をセンス素子32のセンスエミッタ電極seにバイアス可能な回路である。負電圧V1は、センス素子32のセンスエミッタ電極seにバイアスされることにより、センス素子32のセンスエミッタ電極seの電位を、メイン素子31のエミッタ電極eの電位よりも低くするバイアス電圧である。
スイッチ47は、スイッチング素子10に流れるリーク電流Iを測定するか否かに応じて、センス素子32のセンスエミッタ電極seの接続先をセンス抵抗24又はセンス抵抗25に切り替える切り替え回路の一例である。スイッチ47は、センスエミッタ電極seの接続先がセンスエミッタ端子SEを介してセンス抵抗44に切り替えられた状態と、センスエミッタ電極seの接続先がセンスエミッタ端子SEを介してセンス抵抗45に切り替えられた状態のいずれか一方に切り替える。
スイッチ47は、スイッチング素子30をゲート電圧に従ってオンオフさせる通常使用状態では(スイッチング素子10に流れるリーク電流Iを測定しない場合には)、センス素子32のセンスエミッタ電極seの接続先をセンス抵抗44に切り替える。これにより、メイン素子31に流れる過電流の検出が可能となる。一方、スイッチ47は、スイッチング素子10に流れるリーク電流Iをセンス素子32に流れるセンス電流Iseに基づいて測定する場合には、センス素子32のセンスエミッタ電極seの接続先をセンス抵抗45に切り替える。これにより、スイッチング素子10に流れるリーク電流Iの検出が可能となる。
スイッチ47は、例えば、スイッチング素子10に流れるリーク電流Iを測定するか否かを決める切り替え制御信号に従って、センス素子32のセンスエミッタ電極seの接続先をセンス抵抗44とセンス抵抗45のいずれか一方に切り替える。そのような切り替え制御信号は、例えば、所定の制御部(例えば、後述の図4のシステム制御部126)又は駆動回路41から指令される。
センス電圧検出部43は、センス電流Iseがセンスエミッタ端子SEからセンス抵抗44とセンス抵抗45のいずれか一方に流れることよって発生するセンス電圧Vseが所定の電圧値以上であるか否かを検出する回路である。センス電圧検出部43は、センス電圧Vseが所定の電圧値以上であることが検出された場合、センス電流検出信号(例えば、ハイレベルの信号)を出力する。センス電圧検出部43は、例えば、コンパレータによって構成されてもよいし、オペアンプによって構成されてもよい。
駆動回路41は、センス素子32のセンスエミッタ電極seの接続先がスイッチ47によってセンス抵抗44に切り替えられた状態において、センス電流検出信号が検出された場合、メイン素子31に流れる電流が過電流であると判定する。駆動回路41は、メイン素子31に流れる電流が過電流であると判定した場合、例えば、メイン素子31のゲート電圧Vge及びセンス素子32のゲート電圧Vgseを、メイン素子31及びセンス素子32をオフさせる電圧値に制御する。これにより、過電流がメイン素子31及びセンス素子32に継続的に流れることを防止できる。
一方、駆動回路41は、センス素子32のセンスエミッタ電極seの接続先がスイッチ47によってセンス抵抗45に切り替えられた状態において、センス電流検出信号が検出された場合、所定の電流値以上のリーク電流Iがスイッチング素子10のメイン素子11に流れていると判定する。駆動回路41は、所定の電流値以上のリーク電流Iがメイン素子11に流れていると判定した場合、例えば、所定の電流値以上のリーク電流Iを検知したことを所定の制御部(例えば、後述の図4のシステム制御部126)に知らせるリーク検知信号を出力する。所定の制御部は、スイッチング素子10についてのリーク検知信号を検出した場合、例えば、スイッチング素子10についてのリーク電流の発生情報を、メモリに格納したり、ユーザに通知したりする。これにより、複数のスイッチング素子の中から、リーク電流が検知されたスイッチング素子を容易に特定できる。
バイアス電源46は、スイッチング素子10のリーク電流Iを測定する場合、センス素子32をオンさせる負電圧V1を、センス抵抗45にスイッチ47を介して接続されたセンス素子32のセンスエミッタ電極seにバイアスする回路である。負電圧V1をセンス素子32のセンスエミッタ電極seにバイアスすることにより、センス素子32のゲート電圧Vgseが大きくなる。そのため、リーク電流Iのうちセンス素子32に流れる電流分が増えるので、センス素子32に流れるセンス電流Iseの電流値を増加させることができる。センス電流Iseの電流値が増加することにより、センス抵抗45によって発生するセンス電圧Vseも増加する。したがって、センス電圧検出部43は、リーク電流Iの電流値が著しく小さくても、センス電圧Vseを容易に検出でき、微小なリーク電流Iを容易に検出できる。
<スイッチング回路4の構成>
図2は、図1のスイッチング回路とは別形態のスイッチング回路4の構成例を示した図である。図1のスイッチング回路1と同様の構成及び機能については、その説明を省略又は簡略する。スイッチング回路4は、ハイサイドのスイッチング素子80と、ローサイドのスイッチング素子60と、ローサイドの制御回路70とを備えている。ハイサイドの制御回路についての説明及び図示は、ローサイドの制御回路70と同様の構成及び機能を有するため、省略する。
図1では、ローサイドのセンス電流検出回路28は、過電流検出とリーク電流検出とで共通のセンス電圧検出部23を有し、ハイサイドのセンス電流検出回路48は、過電流検出とリーク電流検出とで共通のセンス電圧検出部43を有している。センス電圧検出部が共通化されることにより、センス電圧検出部の面積を削減できる。これに対し、図2では、センス電流検出回路78は、過電流検出とリーク電流検出とで別々のセンス電圧検出部を有し、過電流検出用のセンス電圧検出部73と、リーク電流検出用のセンス電圧検出部79とを有している。センス電圧検出部が分離されることにより、センス電圧を検出するための閾値を、過電流検出用とリーク電流検出用とで別々に設定できる。
図2の駆動回路71は、スイッチング素子60の温度を検出する温度センサ83を有してよい。駆動回路71は、温度センサ83によって所定値以上の温度が検出された場合、例えば、メイン素子61のゲート電圧Vge及びセンス素子62のゲート電圧Vgseを、メイン素子61及びセンス素子62をオフさせる電圧値に制御する。これにより、メイン素子61及びセンス素子62が過熱することを防止できる。図1の駆動回路も、このような機能を有してよい。
また、図2において、外部から供給されるゲート制御信号は、アイソレータ81を介して駆動回路71に入力されてよく、駆動回路71から出力されるリーク検知信号等の出力信号は、アイソレータ82を介して出力されてよい。アイソレータ81,82の具体例として、フォトカプラが挙げられる。図1の駆動回路に入出力される信号も、このようなアイソレータを介して伝達されてよい。
<スイッチング回路5の構成>
図3は、図1,2のスイッチング回路とは別形態のスイッチング回路5の構成例を示した図である。図1,2のスイッチング回路1,4と同様の構成及び機能については、その説明を省略又は簡略する。スイッチング回路5は、ハイサイドのスイッチング素子110と、ローサイドのスイッチング素子90と、ローサイドの制御回路100とを備えている。ハイサイドの制御回路についての説明及び図示は、ローサイドの制御回路100と同様の構成及び機能を有するため、省略する。
スイッチング回路5は、図2のスイッチング回路4の構成に対して、ゲート端子Gとゲート抵抗102との接続点と、スイッチング素子90のエミッタ端子Eが接続される低電源電位部52との間に、スイッチ107及び抵抗109を挿入した構成を有している。また、ゲート駆動用電源54が廃されている。
スイッチ107は、スイッチング素子90をゲート電圧に従ってオンオフさせる通常使用状態では(スイッチング素子110に流れるリーク電流Iを測定しない場合には)、ゲート端子Gと抵抗109とを遮断する。一方、スイッチ107は、スイッチング素子110に流れるリーク電流Iをセンス素子92に流れるセンス電流Iseに基づいて測定する場合には、ゲート端子Gを抵抗109に接続する。これにより、電源電圧V2がゲート抵抗102と抵抗109とにより分圧された電圧をゲート端子Gに印加できる。そのため、ゲート駆動用電源54が無くても、負電圧V1をセンス素子92のセンスエミッタ電極seにバイアスする場合、メイン素子91及びセンス素子92のゲート電極にバイアスする電圧を低くできる。
スイッチ107は、例えば、スイッチング素子110に流れるリーク電流Iを測定するか否かを決める切り替え制御信号に従って、ゲート端子Gと抵抗109とを接続するか否かを切り替える。そのような切り替え制御信号は、例えば、所定の制御部(例えば、後述の図4のシステム制御部126)又は駆動回路101から指令される。
<制御システム120の構成>
図4は、3つのスイッチング回路131,132,133を並列に備えたインバータ121を有する制御システム120の構成を示した図である。スイッチング回路131,132,133は、それぞれ、上述のスイッチング回路(例えば、スイッチング回路1)と同様の構成である。
図4には、各スイッチング素子のコレクタ端子Cとエミッタ端子Eとの間に構成されたダイオードが図示されている。スイッチング素子のリーク電流には、このダイオードのリーク電流が含まれてよい。
なお、このダイオードは、スイッチング素子に並列に追加接続されたダイオードでもよいし、メイン素子のコレクタ電極とエミッタ電極との間に形成される寄生素子であるボディダイオードでもよい。逆導通IGBTのダイオード部をダイオードとして用いることも可能である。
制御システム120は、インバータ121と、キャパシタ122と、バッテリ123と、ジェネレータ124と、遮断リレー125と、システム制御部126とを備えた車両用システムである。
キャパシタ122は、インバータ121に並列に接続された高耐圧のキャパシタであり、高電源電位部51に接続された一端と、低電源電位部52に接続された一端とを有している。キャパシタ122は、高電源電位部51と低電源電位部52との間の電位差である電源電圧VHを平滑化する。キャパシタ122は、遮断リレー125を介して、バッテリ123に並列に接続されている。
バッテリ123は、キャパシタ122よりも大きな容量を有する高電圧の蓄電池であり、直流の電源電圧VHを生成する。
ジェネレータ124は、エンジン127の動力等によって三相交流電力を発電し、インバータ121を介してバッテリ123又はキャパシタ122を充電する。
遮断リレー125は、ジェネレータ124の発電電力がインバータ121を介してバッテリ123に供給されることを遮断する遮断回路の一例である。バッテリ123を充電する経路が遮断リレー125により遮断されることによって、ジェネレータ124の発電電力は、バッテリ123には供給されず、インバータ121を介してキャパシタ122に供給される。
システム制御部126は、キャパシタ122の電圧(電源電圧VH)が所定の閾値以上になるように、遮断リレー125を制御することによって、バッテリ123の充電経路を遮断する制御部の一例である。
<リーク電流測定時のシステム制御部の検査動作フロー>
図5は、システム制御部126の制御動作の一例を示したフローチャートである。図5によれば、システム制御部126はハイサイドとローサイドの両センス素子を順番にオンできるため、両センス素子のセンス電極に順番に負電圧V1をバイアスすることが可能となる。なお、ローサイドのリーク電流測定の次にハイサイドのリーク電流測定が行われてもよいし、その逆でもよい。以下、図5の各工程について、図1,4の構成を参照して説明する。
システム制御部126は、イグニッションスイッチのオフ操作が検出された場合(ステップS1)、電源電圧VHを上昇させるため、遮断リレー125をオフすることによって、バッテリ123を充電する経路を遮断する(ステップS2)。そして、システム制御部126は、エンジン127を始動又は動作させたままにすることによって、ジェネレータ124に発電動作をさせる(ステップS3)。
ジェネレータ124によって発電された電力は、バッテリ123を充電する経路が遮断されているためバッテリ123には供給されず、インバータ121を介してキャパシタ122に供給される。キャパシタ122よりも大きな容量を有するバッテリ123の充電経路が遮断されているため、バッテリ123の充電経路が遮断されていないときと比較して、電源電圧VHは上昇しやすくなる。
電源電圧VHが上昇することによって、各スイッチング素子の両端電圧Vceも上昇する。両端電圧Vceは、コレクタ端子Cとエミッタ端子Eとの間の電圧である。両端電圧Vceを大きくすることによって、スイッチング素子に流れるリーク電流を容易に発生させることができる。
システム制御部126は、電源電圧VHが所定のリーク検査電圧以上であることが検出されるまでリーク電流の測定を開始せず、電源電圧VHが所定のリーク検査電圧以上であることが検出された場合、リーク電流の測定を開始する(ステップS4)。リーク検査電圧とは、リーク電流の測定開始を判定するために設定された閾値電圧である。
ステップS5及びS6は、ハイサイドのスイッチング素子のセンス素子に流れるセンス電流に基づいて、ローサイドのスイッチング素子のリーク電流を検出する工程である。
例えば図1の場合、ステップS5において、システム制御部126は、ハイサイドのセンス素子32がオンするように、ハイサイドのスイッチング素子30のオンを指令するゲート制御信号を駆動回路41に対して出力する。一方、ステップS5において、システム制御部126は、ローサイドのスイッチング素子10のオフを指令するゲート制御信号を駆動回路21に対して出力する。このオフ指令により、メイン素子11及びセンス素子12はオフする。
システム制御部126は、スイッチング素子30のオン及びスイッチング素子10のオフを指令するゲート制御信号を出力してから所定のリーク検査時間が経過すると、ステップS7及びS8の動作を実行する。リーク検査時間とは、リーク電流を検出する時間を確保するために設定された閾値時間である。
ステップS7及びS8は、ローサイドのスイッチング素子のセンス素子に流れるセンス電流に基づいて、ハイサイドのスイッチング素子のリーク電流を検出する工程である。
例えば図1の場合、ステップS7において、システム制御部126は、ローサイドのセンス素子12がオンするように、ローサイドのスイッチング素子10のオンを指令するゲート制御信号を駆動回路21に対して出力する。一方、ステップS5において、システム制御部126は、ハイサイドのスイッチング素子30のオフを指令するゲート制御信号を駆動回路41に対して出力する。このオフ指令により、メイン素子31及びセンス素子32はオフする。
システム制御部126は、スイッチング素子10のオン及びスイッチング素子30のオフを指令するゲート制御信号を出力してから所定のリーク検査時間が経過すると、ステップS9及びS10の動作を実行する。リーク検査時間とは、リーク電流を検出する時間を確保するために設定された閾値時間である。
ステップS9において、システム制御部126は、一時的に上昇させた電源電圧VHを低下させるため、インバータ121を動作させることによりキャパシタ122の放電処理を実施する。そして、ステップS10において、システム制御部126は、電源電圧VHが所定値以下に低下したことが検出されたとき、インバータ121の動作を停止させる等の停止処理を開始する。
<リーク電流測定時の制御回路の検査動作フロー>
図6は、各スイッチング素子に設けられた制御回路それぞれの制御動作の一例を示したフローチャートである。ローサイドに設けられた制御回路がハイサイドのスイッチング素子のリーク電流を検出する場合も、ハイサイドに設けられた制御回路がローサイドのスイッチング素子のリーク電流を検出する場合も、各制御回路の制御ロジックは図6と同一である。
各制御回路の駆動回路は、所定の条件が成立した場合、自身が駆動するスイッチング素子に直列に接続された他のスイッチング素子のリーク電流の検出を開始する(ステップS11)。例えば、各駆動回路は、自身が駆動するスイッチング素子のオンを指令するゲート制御信号を受信し、且つ、自身が駆動するメイン素子の両端電圧Vceが所定のリーク検査電圧よりも大きい状態が所定の検出許可時間継続した場合、リーク電流の検出を開始する。
自身が駆動するスイッチング素子のオンを指令するゲート制御信号は、上述したように、図5のステップS5又はS7にて、システム制御部126から各駆動回路に供給される。また、リーク検査電圧とは、リーク電流の検出開始を判定するために設定された閾値電圧であり、検出許可時間とは、リーク電流の検出開始を判定するために設定された閾値電圧である。
リーク電流を測定する場合、システム制御部126の制御によって電源電圧VHが上昇することにより、各メイン素子の両端電圧Vceも上昇する。したがって、各駆動回路は、自身が駆動するメイン素子の両端電圧Vceの電圧が所定の閾値電圧以上であることを少なくとも検出すれば、リーク電流を検出することをシステム制御部126から指令されなくても、リーク電流の検出を開始できる。
例えば図1の場合、ローサイドの駆動回路21は、リーク電流の検出を開始すると、メイン素子11とセンス素子12の両方のゲート電極gにバイアスする電圧を電源電圧V2から電源電圧V3に低くする。そして、駆動回路21は、リーク電流の検出を開始すると、センス素子12をオンさせる負電圧V1がセンス素子12のセンスエミッタ電極seにバイアスされるようにスイッチ27を制御する。スイッチ27は、駆動回路21によって制御されることにより、センス素子12のセンスエミッタ電極seの接続先をバイアス電源26に切り替える。したがって、駆動回路21は、センス素子12に流れるセンス電流Iseに基づいて、スイッチング素子30のリーク電流を検出できる。
同様に、ハイサイドの駆動回路41は、リーク電流の検出を開始すると、メイン素子31とセンス素子32の両方のゲート電極gにバイアスする電圧を電源電圧V2から電源電圧V3に低くする。そして、駆動回路41は、リーク電流の検出を開始すると、センス素子32をオンさせる負電圧V1がセンス素子32のセンスエミッタ電極seにバイアスされるようにスイッチ47を制御する。スイッチ47は、駆動回路41によって制御されることにより、センス素子32のセンスエミッタ電極seの接続先をバイアス電源46に切り替える。したがって、駆動回路41は、センス素子32に流れるセンス電流Iseに基づいて、スイッチング素子10のリーク電流を検出できる。
また、例えば図2の場合、駆動回路71は、リーク電流の検出を開始すると、メイン素子61とセンス素子62の両方のゲート電極gにバイアスする電圧を電源電圧V2から電源電圧V3に低くする。そして、駆動回路71は、リーク電流の検出を開始すると、センス素子62をオンさせる負電圧V1がセンス素子62のセンスエミッタ電極seにバイアスされるようにスイッチ77を制御する。スイッチ77は、駆動回路71によって制御されることにより、センス素子62のセンスエミッタ電極seの接続先をバイアス電源76に切り替える。したがって、駆動回路71は、センス素子62に流れるセンス電流Iseに基づいて、スイッチング素子80のリーク電流を検出できる。
また、例えば図3の場合、駆動回路101は、メイン素子91とセンス素子92の両方のゲート電極gが抵抗109を介して低電源電位部52に接続されるようにスイッチ107を制御する。スイッチ107は、駆動回路101によって制御されることにより、電源電圧V2をゲート抵抗102と抵抗109とで分圧した電圧を、メイン素子91とセンス素子92の両方のゲート電極gに供給できる。そして、駆動回路101は、リーク電流の検出を開始すると、センス素子92をオンさせる負電圧V1がセンス素子92のセンスエミッタ電極seにバイアスされるようにスイッチ77を制御する。スイッチ77は、駆動回路101によって制御されることにより、センス素子92のセンスエミッタ電極seの接続先をバイアス電源76に切り替える。したがって、駆動回路101は、センス素子92に流れるセンス電流Iseに基づいて、スイッチング素子110のリーク電流を検出できる。
続いて、ステップS12では、各制御回路の駆動回路は、リーク電流の検出値が所定の閾値電流よりも大きい状態が所定の検出時間継続した場合、所定の電流値以上のリーク電流が検出されたと判断する。例えば、各駆動回路は、センス電圧検出部から出力されるセンス電流検出信号の出力時間が所定の検出時間継続した場合、所定の電流値以上のリーク電流が検出されたと判断する。例えば図1の場合、駆動回路21は、センス電圧検出部23から出力されるセンス電流検出信号の出力時間が所定の検出時間継続した場合、スイッチング素子30に所定の電流値以上のリーク電流が検出されたと判断する。
各駆動回路は、所定の電流値以上のリーク電流が検出されたと判断した場合、自身が駆動するスイッチング素子に直列に接続された他のスイッチング素子の特性劣化を確定したことを知らせるリーク検知信号をシステム制御部126に対して出力する。
以上、半導体制御装置、スイッチング回路、インバータ及び制御システムを実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、システム制御部126が、センス素子をオンさせる負電圧がセンス素子のセンスエミッタ電極にバイアスされるように、スイッチ(例えば、図1の場合、スイッチ27又はスイッチ47)を制御してよい。
また、例えば、半導体制御装置は、インバータに使用される形態に限られず、DC−DCコンバータ、電源回路、昇圧回路、降圧回路などに使用されることも可能である。
また、例えば、スイッチング素子は、IGBTに限らず、Nチャネル型のMOSFETでもよいし、Pチャネル型のMOSFETでもよい。
1,4,5,131,132,133 スイッチング回路
2,3 半導体制御装置
10,30,60,80,90,110 スイッチング素子
11,31,61,91 メイン素子
12,32,62,92 センス素子
20,40,70,100 制御回路
21,41,71,101 駆動回路
22,42,72,102 ゲート抵抗
23,43,73,79 センス電圧検出部
24,44,74 センス抵抗(過電流検出用抵抗)
25,45,75 センス抵抗(リーク電流検出用抵抗)
26,46,76 バイアス電源
27,47,77,107 スイッチ
28,48,78 センス電流検出回路
50 中間ノード部
51,52 電源電位部
53,54,55,56 ゲート駆動用電源
81,82 アイソレータ
83 温度センサ
109 抵抗
120 制御システム
121 インバータ
122 キャパシタ
123 バッテリ
124 ジェネレータ
125 遮断リレー
126 システム制御部
127 エンジン

Claims (10)

  1. メイン素子とセンス素子とを有し、前記センス素子のセンス電極の面積は、前記メイン素子のエミッタ電極又はソース電極の面積よりも小さい、スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に直列に接続される他のスイッチング素子がオフのときに前記他のスイッチング素子に流れるリーク電流を、前記メイン素子をオンさせずに前記センス素子をオンさせることによって検出する制御回路とを備える、半導体制御装置。
  2. 前記制御回路は、前記センス電極の電位を前記メイン素子のエミッタ電極又はソース電極の電位よりも低くすることによって、前記メイン素子をオンさせずに前記センス素子をオンさせる、請求項1に記載の半導体制御装置。
  3. 前記制御回路は、前記センス電極の電位を前記メイン素子のエミッタ電極又はソース電極の電位よりも低くすることによって、前記メイン素子をオンさせずに前記センス素子をオンさせる場合、前記メイン素子と前記センス素子の両方のゲート電極にバイアスする電圧を低くする駆動回路を有する、請求項2に記載の半導体制御装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記リーク電流の検出に使用する第1の抵抗と、
    前記メイン素子の過電流の検出に使用する第2の抵抗と、
    前記センス電極の接続先を前記第1の抵抗又は前記第2の抵抗に切り替える切り替え回路と、
    前記センス素子に流れるセンス電流が前記第1の抵抗又は前記第2の抵抗に流れることによって発生するセンス電圧を検出するセンス電圧検出部とを有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体制御装置。
  5. 前記第1の抵抗は、前記第2の抵抗よりも大きな抵抗値を有する、請求項4に記載の半導体制御装置。
  6. 前記制御回路は、前記メイン素子の両端電圧が所定値以上であることが検出された場合、前記リーク電流の検出を開始する、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体制御装置。
  7. 請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体制御装置をハイサイドとローサイドに備えたスイッチング装置。
  8. 請求項7に記載のスイッチング装置を複数並列に備えたインバータ。
  9. 請求項8に記載されたインバータと、
    前記インバータに並列に接続されたキャパシタと、
    前記キャパシタよりも大きな容量を有するバッテリと、
    前記インバータを介して前記キャパシタを充電するジェネレータと、
    前記ジェネレータの電力が前記インバータを介して前記バッテリに供給されることを遮断する遮断回路とを備えた、制御システム。
  10. 前記キャパシタの電圧が所定の閾値以上になるように、前記遮断回路を制御する制御部を備える、請求項9に記載の制御システム。
JP2013212167A 2013-10-09 2013-10-09 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム Active JP5915615B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212167A JP5915615B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム
PCT/JP2014/074477 WO2015053052A1 (ja) 2013-10-09 2014-09-17 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム
CN201480054368.4A CN105612682B (zh) 2013-10-09 2014-09-17 半导体控制装置、开关装置、逆变器以及控制系统
DE112014004667.1T DE112014004667B4 (de) 2013-10-09 2014-09-17 Halbleitersteuerungseinrichtung, Schalteinrichtung, Inverter und Steuerungssystem
US15/024,257 US9825555B2 (en) 2013-10-09 2014-09-17 Semiconductor control device, switching device, inverter, and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212167A JP5915615B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077010A JP2015077010A (ja) 2015-04-20
JP5915615B2 true JP5915615B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=52812872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212167A Active JP5915615B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9825555B2 (ja)
JP (1) JP5915615B2 (ja)
CN (1) CN105612682B (ja)
DE (1) DE112014004667B4 (ja)
WO (1) WO2015053052A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349856B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-04 株式会社デンソー 駆動装置
JP6642074B2 (ja) * 2016-02-10 2020-02-05 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP6724453B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 半導体制御回路
JP6699306B2 (ja) * 2016-04-07 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 ゲート電圧制御回路
JP6744603B2 (ja) * 2016-07-08 2020-08-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の駆動方法および炭化珪素半導体装置の駆動回路
EP3297162B1 (en) * 2016-09-20 2020-10-28 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for controlling the switching of a first and a second power semiconductor switch
JP6894508B2 (ja) 2017-07-11 2021-06-30 日立Astemo株式会社 電子制御装置
CN107395184B (zh) * 2017-08-28 2023-10-27 武汉华海通用电气有限公司 一种监控一体化二极管阵列驱动功率软开关电路
JP6919592B2 (ja) * 2018-02-09 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
JP7110893B2 (ja) * 2018-10-04 2022-08-02 株式会社デンソー スイッチの駆動装置
DE102018132775A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schaltungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsvorrichtung
US11415640B2 (en) 2021-01-12 2022-08-16 sonnen, Inc. Resistive isolation detection methods and systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709858B2 (ja) * 2002-06-19 2005-10-26 日産自動車株式会社 電流制御型半導体スイッチング素子用回路
JP4867639B2 (ja) * 2006-12-22 2012-02-01 富士電機株式会社 半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法
US8803508B2 (en) * 2009-10-20 2014-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and error detector
JP5533689B2 (ja) * 2011-01-18 2014-06-25 株式会社デンソー 過電流保護装置
JP5627512B2 (ja) 2011-03-04 2014-11-19 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP6049127B2 (ja) 2012-03-30 2016-12-21 株式会社大一商会 遊技機
JP5692185B2 (ja) * 2012-08-09 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20160233789A1 (en) 2016-08-11
DE112014004667T5 (de) 2016-07-07
CN105612682B (zh) 2018-07-06
DE112014004667B4 (de) 2019-08-14
JP2015077010A (ja) 2015-04-20
US9825555B2 (en) 2017-11-21
CN105612682A (zh) 2016-05-25
WO2015053052A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915615B2 (ja) 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム
US8842405B2 (en) Electronic device
US8497728B2 (en) Electronic control apparatus having switching element and drive circuit
US9476916B2 (en) Overcurrent detection apparatus and intelligent power module using same
US9590616B2 (en) Drive control device
JP5477407B2 (ja) ゲート駆動回路
US9461457B2 (en) Driver for target switching element and control system for machine using the same
US9112344B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
US8884660B2 (en) Driver for switching element and control system for machine using the same
US11070046B2 (en) Short-circuit protection circuit for self-arc-extinguishing type semiconductor element
US7405916B2 (en) Control apparatus of semiconductor switch
US8841870B2 (en) Driver for switching element and control system for rotary machine using the same
US8922259B2 (en) Gate drive circuit
US9735767B2 (en) Electronic control apparatus having switching element and drive circuit
JP4595670B2 (ja) 電圧駆動型スイッチング素子の駆動装置
US8610487B2 (en) Electronic device with switching element driven by control voltage
US20050184710A1 (en) Overcurrent protection circuit and semiconductor apparatus
US9444446B2 (en) Switching control circuit for target switching element
JP5561197B2 (ja) 電子装置
CN113711481B (zh) 驱动电路
JP7375707B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2014048223A (ja) 半導体素子試験装置
JP2020137352A (ja) 電力供給装置
JP7482354B2 (ja) 車載電源システム
JP2019009854A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151