JP4867639B2 - 半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法 - Google Patents

半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4867639B2
JP4867639B2 JP2006345120A JP2006345120A JP4867639B2 JP 4867639 B2 JP4867639 B2 JP 4867639B2 JP 2006345120 A JP2006345120 A JP 2006345120A JP 2006345120 A JP2006345120 A JP 2006345120A JP 4867639 B2 JP4867639 B2 JP 4867639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
characteristic test
test
contact
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006345120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008157695A (ja
Inventor
正博 加藤
敦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006345120A priority Critical patent/JP4867639B2/ja
Publication of JP2008157695A publication Critical patent/JP2008157695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867639B2 publication Critical patent/JP4867639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法に関し、特に半導体素子の電気的特性を測定する半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のようなパワー半導体素子を搭載した半導体モジュールの製造工程では、半導体モジュールの完成前に、電気的特性を評価するのが一般的になっている。その評価には、大電流スイッチング試験のような動特性試験と素子電極間の漏れ電流試験を行う静特性試験がある。
具体的な製造工程は、ウエハプロセスを経た後、ウエハ基板上で静特性試験を行い、続いてダイシングによって個々の半導体素子に分断している。そして、分断された半導体素子単体で動特性試験を行い、その後に半導体素子単体での静特性試験を行っている。そして、モジュールの組み立てを行い、半導体モジュールを完成させている。
ところで、ダイシングによって分断された半導体素子単体の大電流スイッチング試験を行う場合には、評価機から導出された接触針をパワー半導体素子の電極に接続させて、その電気的特性を評価するのが一般的になっている。そして、その後の静特性試験では、静特性試験用の別の評価装置を用いて評価するというのが実情である。
このように、半導体モジュールの製造工程では、半導体モジュールを完成させる前に、動特性試験と、静特性試験とをそれぞれ別の評価装置を用いて行い、パワー半導体素子が正常に動作するか否かの確認を行っている。
ところで、半導体素子の中でも、電界効果トランジスタに関しては、静特性試験を行う装置として、図4に示す装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
図4は電界効果トランジスタの電気的特性を測定する装置の回路図である。
この測定装置は、MOSトランジスタのような電界効果トランジスタの電極間の漏れ電流を静的に測定する装置である。その構成は、電界効果トランジスタ100のゲート端子、ドレイン端子及びソース端子に接続されるゲート端子用接続手段101、ドレイン端子用接続手段102及びソース端子用接続手段103と、ゲート端子用接続手段101とグランドとの間に直列接続されたスイッチ104、電流計105及び電源106と、ドレイン端子用接続手段102とグランドとの間に直列接続されたスイッチ107、電流計108及び電源109と、ソース端子用接続手段103とグランドとの間に接続されたスイッチ110とによって構成されている。
このような測定装置を用いて、電界効果トランジスタ100の電気的特性を測定すれば、スイッチ104とスイッチ107,110を交互に導通させることで、ゲート・ソース間またはソース・ドレイン間の漏れ電流試験を連続して測定することができる。
また、最近では、半導体素子に関し、大電流と微小電流とを連続して測定することのできる評価装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平11−108986号公報 特開2004−53339号公報
しかしながら、大電流スイッチング試験を行うために、接触針を半導体素子の電極に接触させると、半導体素子によっては、その物理的な接触によって衝撃を受け、ゲート電極とエミッタ電極との間に形成させた絶縁膜が損傷するものがある。
ところが、接触針を電極から離すと、絶縁膜の損傷状態によっては絶縁膜の破壊部分において、ゲート電極とエミッタ電極とが一時的に絶縁状態となる場合がある。
このような一時的な絶縁状態が持続すると、損傷を受けているにも係わらず、見かけ上、損傷が和らいだ状態になり、その後の漏れ電流試験でゲート電極とエミッタ電極間に発生する漏れ電流が観測されない場合がある。即ち、不良半導体素子が潜在したまま看過され、半導体モジュールとして完成することになる。
半導体モジュールの製造工程においては、半田付け等の熱処理があり、損傷を受けたにもかかわらず、このような欠陥が潜在している素子内部のダメージを受けた箇所は熱処理等によって顕在化する。そして、半導体モジュールが完成した後の静特性試験によって、不良品であることが初めて発覚し、結果的に半導体モジュールの歩留まりが低減するということが問題になっている。
このような問題は、動特性試験と静特性試験とを別の接触状態で行っていることに原因がある。即ち、大電流スイッチング試験を行った後、半導体素子の電極に接触させた接触針を電極から離して、再度、接触針を接触させて漏れ電流試験を行っていることに問題がある。
ところで、図4に示す特開平11−108986号公報の開示例によればゲート・ソース間またはソース・ドレイン間の漏れ電流を別の装置を用いずに、それぞれの漏れ電流を連続して測定することができることが開示されている。
しかし、この開示例では電極間の場所を変えた静特性試験を連続して行っているに過ぎない。従って、図4に示す回路構成は、動的な大電流スイッチング試験と、静的な漏れ電流試験を連続して評価するものではない。また、特開2004−53339号公報では、大電流と微小電流が測定できるとの記載はあるものの、それぞれを測定するための独立した測定回路間を、装置内部において、被試験素子を搬送して測定の切り換えを行うものであって、同一の接触状態で行うものではない。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、半導体素子の電気的特性試験において、動特性試験と静特性試験を効率よく測定し、半導体モジュールの歩留まり、生産性を向上させる半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法を提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、半導体素子の電気的特性を評価する半導体素子評価装置において、前記半導体素子評価装置に設置された接触針を前記半導体素子の電極に接触させる接触針接触手段と、前記接触針を経由して前記半導体素子の動特性試験を行う第1の試験手段と、前記接触針を経由して前記半導体素子の静特性試験を行う第2の試験手段と、を備え、前記接触針接触手段は、前記接触針を前記半導体素子の前記電極に接触させて、前記第1の試験手段及び前記第2の試験手段が前記動特性試験及び前記静特性試験の一方と他方を連続して行うとき、前記接触針を前記電極から離すことなく同一の接触状態を維持したままにすることを特徴とする半導体素子評価装置が提供される。
このような半導体素子評価装置では、半導体素子評価装置に設置された接触針が半導体素子の電極に接触され、接触針を経由して半導体素子の動特性試験及び静特性試験の一方の特性試験が行われ、先の特性試験で用いた接触針と同一の接触状態を維持したまま、接触針を経由して半導体素子の動特性試験及び静特性試験の他方の特性試験が行われる。
また本発明では、半導体素子の電気的特性を評価する半導体素子評価方法において、半導体素子評価装置に設置された接触針を前記半導体素子の電極に接触するステップと、前記接触針を経由して前記半導体素子の動特性試験及び静特性試験の一方を行うステップと、前記接触針を前記半導体素子の前記電極から離すことなく同一の接触状態を維持したまま、前記接触針を経由して前記半導体素子の前記動特性試験及び前記静特性試験の他方を行うステップと、を有することを特徴とする半導体素子評価方法が提供される。
このような半導体素子評価方法では、上記の半導体素子評価装置を用いて、半導体素子評価装置に設置された接触針が半導体素子の電極に接触され、接触針を経由して半導体素子の動特性試験及び静特性試験の一方の特性試験が行われ、先の特性試験で用いた接触針と同一の接触状態を維持したまま、接触針を経由して半導体素子の動特性試験及び静特性試験の他方の特性試験が行われる。
本発明では、半導体素子の電気的特性を評価する半導体素子評価装置において、半導体素子評価装置に設置された接触針を半導体素子の電極に接触させ、接触針を経由して半導体素子の動特性試験を行い、動特性試験で用いた接触針と同一の接触状態によって、接触針を経由して半導体素子の静特性試験を行うようにした。
また本発明では、半導体素子の電気的特性を評価する半導体素子評価方法において、上記の半導体素子評価装置を用い、半導体素子評価装置に設置された接触針を半導体素子の電極に接触させ、接触針を経由して半導体素子の動特性試験を行い、動特性試験で用いた接触針と同一の接触状態によって、接触針を経由して半導体素子の静特性試験を行うようにした。
このような半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法によれば、半導体素子評価装置から導出さている接触針を半導体素子の電極に接触させた後、動特性試験と静特性試験を同一の接触針を用い、接触針と該電極との接触状態を同一に維持したまま、それぞれの試験を連続して遂行することができる。これにより、例えば、大電流スイッチング試験を行う際の接触針の接触によって発生する不良半導体素子を半導体モジュールとして組み立てる前に漏れ電流試験よって確実に除去することができる。その結果、半導体モジュールの歩留まりを向上させ、生産性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。最初に、半導体素子評価装置の基本構成について説明する。
図1は半導体素子評価装置の要部を説明する回路図である。
半導体素子評価装置10は、動特性試験の一例である大電流スイッチング試験と静特性試験の一例である漏れ電流測定試験を同一の接触針を用いて、同一の接触状態でそれぞれの試験を連続して行うことができる。ここで、被検体であるDUT(Device Under Test)としては、例えば、絶縁ゲートを有する半導体素子を用いる。
具体的には、DUT11として、縦型の半導体素子(例えば、IGBT素子、パワーMOSFET等)を用い、この図では一例として、IGBT素子を被検体としている。
そして、DUT11のエミッタ(E)電極に接触針12を接触させ、接触針12を介し、エミッタ(E)電極には電源13の負極側を接続している。また、コレクタ(C)電極は、半導体素子評価装置のステージ(不図示)に搭載し、ステージを介し、コレクタ(C)電極には電源13の正極側を接続している。また、コレクタ(C)電極と電源13の正極側との間には、スイッチ14と、試験抵抗15及び試験コイル16が直列接続されている。そして、試験抵抗15の両端には、大電流測定回路17が並列接続され、IGBT素子内に流れる大電流を試験抵抗15の両端の電圧降下により測定する。尚、電源13の負極側は接地されている。
そして、DUT11のゲート(G)電極にはゲート用抵抗18を介して、矩形状のパルスをゲート電極に出力制御するGDU(Gate Drive Unit)19が接続されている。このGDU19によってゲート(G)の状態をオン状態或いはオフ状態にすることができる。
そして、エミッタ(E)電極とコレクタ(C)電極間に電源13によって電圧(例えば1.2kV)が印加されると、スイッチ14が導通状態では、ゲート(G)のオン状態でエミッタ(E)電極とコレクタ(C)電極間に大電流(例えば300A)が流れ、オフ状態では、その電流が遮断される。
このように、絶縁ゲートをスイッチングさせることによって、半導体素子のコレクタ(C)・エミッタ(E)間に大電流を通電させたり、遮断させたりすることができる。
また、半導体素子評価装置10には、DUT11のエミッタ(E)電極とゲート(G)電極の間に、別の通電経路が設けられている。
この通電経路では、エミッタ(E)電極とゲート(G)電極の間に、スイッチ20と、電源21と、検出抵抗22が上記と同一の接触針12を介して、直列接続されている。さらに、検出抵抗22の両端には、漏れ電流測定回路23が並列接続されている。そして、スイッチ20を導通させた場合、電源21によって、エミッタ(E)電極とゲート(G)電極の間に所定の電圧が印加されると、ゲート(G)電極とエミッタ(E)電極間の漏れ電流(例えば、数nA〜数μA)を検出抵抗22の両端の電圧降下により測定することができる。そして、大電流スイッチング試験と漏れ電流試験の切り替えは、半導体素子評価装置10内に設けたリレーや半導体スイッチ等の切り替えによって行う。
このように、半導体素子評価装置10は、半導体素子評価装置10に設置された接触針12を半導体素子の電極に接触する手段と、接触針12を経由して半導体素子の動特性試験を行う手段と、動特性試験で用いた接触針12をDUT11のエミッタ(E)電極から離すことなく同一の接触状態によって、接触針12を経由して半導体素子の静特性試験を行う手段と、を備えていることに特徴がある。そして、これらの手段は全て自動化されている。
即ち、半導体素子評価装置10では、DUT11に2つの接触通電経路が設けられ、同一の接触針12を用い、接触針12を半導体素子の電極から離すことなく同一の接触状態で、動特性試験である大電流スイッチング試験と、静特性試験である漏れ電流試験を連続して行うことができる。
次に、半導体素子評価装置の変形例について説明する。
図2は半導体素子評価装置の要部を説明する回路図である。この図面では、図1と同一の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
半導体素子評価装置30は、動特性試験の一例である大電流スイッチング試験と静特性試験の一例である漏れ電流測定試験を同一の接触針を用いて、同一の接触状態でそれぞれの試験を連続して行うことができる。ここでも、被検体であるDUTにはIGBT素子を用いる。
そして、DUT11のエミッタ(E)電極に接触針12を接触させ、接触針12を介し、エミッタ(E)電極には電源13の負極側を接続している。また、コレクタ(C)電極は、半導体素子評価装置のステージ(不図示)に搭載し、ステージを介し、コレクタ(C)電極には電源13の正極側を接続している。また、コレクタ(C)電極と電源13の正極側の間には、スイッチ14と、試験抵抗15及び試験コイル16が直列接続されている。そして、試験抵抗15の両端には、大電流測定回路17が並列接続され、IGBT素子内に流れる大電流を試験抵抗15の両端の電圧降下により測定する。尚、電源13の負極側は接地されている。
そして、DUT11のゲート(G)電極にはゲート用抵抗18とスイッチ42の並列回路を介して、矩形状のパルスをゲート電極に出力する制御回路であるGDU31が接続されている。このGDU31によってゲート(G)の状態をオン状態或いはオフ状態にすることができる。
ここで、GDU31は、内部に直列に接続された2つの直流電源32,33と、矩形状のパルス信号を生成する制御回路34と、直列に接続されたスイッチ素子35,36とを備えている。直流電源32,33、スイッチ素子35,36は、DUT11をオン状態とするときに、直流電源32の電圧をスイッチ素子35を介してゲート用抵抗18とスイッチ42の並列回路に与え、DUT11をオフ状態とするときに、直流電源33の電圧をスイッチ素子36を介してゲート用抵抗18とスイッチ42の並列回路に与えるように構成されている。図2の例では、スイッチ素子35にはpチャネルトランジスタ、スイッチ素子36にnチャネルトランジスタを用いている。
ここで、DUT11のエミッタ(E)電極は、静特性試験手段の検出抵抗22とスイッチ41との並列回路を介して直流電源32と直流電源33との接続点に接続されている。
図2の回路において、動特性試験を行うには、スイッチ14を閉じて、エミッタ(E)電極とコレクタ(C)電極間に電源13によって電圧(例えば1.2kV)を印加する。スイッチ42を開いて、GDU31からDUT11をオン状態またはオフ状態とするための信号を出力し、ゲート用抵抗18を介してゲート(G)に電圧を印加する。このときスイッチ41は閉じておく。
DUT11のオン状態ではエミッタ(E)電極とコレクタ(C)電極間に大電流(例えば300A)が流れ、オフ状態では、その電流が遮断される。
このように、絶縁ゲートをスイッチングさせることによって、半導体素子のコレクタ(C)・エミッタ(E)間に大電流を通電させたり、遮断させたりすることができる。この大電流を大電流測定回路17で測定することにより、DUT11の動特性を試験することができる。
一方、静特性試験を行う際は、スイッチ14とスイッチ41を開き、スイッチ42を閉じる。
この通電経路では、エミッタ(E)電極とゲート(G)電極の間に、電源32または33と、検出抵抗22が上記と同一の接触針12を介して、直列接続されている。さらに、検出抵抗22の両端には、漏れ電流測定回路23が並列接続されている。そして、スイッチ素子35または36を導通させた場合、電源32または33によって、エミッタ(E)電極とゲート(G)電極の間に所定の電圧が印加されると、ゲート(G)電極とエミッタ(E)電極間の漏れ電流(例えば、数nA〜数μA)を検出抵抗22の両端の電圧降下により測定することができる。
そして、大電流スイッチング試験と漏れ電流試験の切り替えは、半導体素子評価装置30内に設けたリレーやスイッチ14,41,42等の切り替えによって行う。
このように、半導体素子評価装置30は、半導体素子評価装置30に設置された接触針12を半導体素子の電極に接触する手段と、接触針12を経由して半導体素子の動特性試験を行う手段と、動特性試験で用いた接触針12をDUT11から離すことなく同一の接触状態によって、接触針12を経由して半導体素子の静特性試験を行う手段と、を備えていることに特徴がある。特に、この半導体素子評価装置30では、上記の説明に加え、静特性試験を行う場合に、ゲート(G)電極を制御する制御回路部、即ちGDU31に設置された電源32,33によって、絶縁ゲートとエミッタ電極との間に電源電位を印加することを特徴としている。
このような半導体素子評価装置30によれば、静特性試験の際に、別途電源を設けることなく、GDU31内部の電源を用いることができるため、試験回路を簡素化することができる。試験回路が簡素化されると、浮遊容量や浮遊インダクタンスなど影響を最小限にとどめることができ、特に微小な信号を取り扱う静特性試験の検出結果を正確なものとすることができる。
次に、図1及び図2に示す半導体素子評価装置を用いた半導体素子評価方法について説明する。
図3は半導体素子評価方法のフローを説明するチャート図である。
先ず、縦型の半導体素子(例えば、IGBT素子、パワーMOSFET等)のウエハプロセス工程が終了した後(ステップS1)、予め半導体素子がウエハ基板に配列された状態で静特性試験を行う(ステップS2)。ここでの静特性試験とは、半導体素子がウエハ基板に配列された状態での半導体素子の漏れ電流試験である。そして、ウエハ基板のダイシングを行い(ステップS3)、各半導体素子をウエハ基板に配列された状態からチップ状に分断する。
続いて、チップ状に分断された半導体素子を図1または図2に示す半導体素子評価装置にDUT11として設置し、接触針12を半導体素子のエミッタ(E)電極に接触させ、接触針12と半導体素子のエミッタ(E)電極との電気的接続を行う(ステップS4)。
そして、スイッチ14を導通させ、電源13によるエミッタ(E)・コレクタ(C)間の電圧印加と、GDU19によるゲート(G)電極へのパルス印加を行い、動特性試験である大電流スイッチング試験を行う(ステップS5)。続いて、大電流スイッチング試験と同一の接触針12をエミッタ(E)電極に接触させたまま、接触針12とエミッタ(E)電極とを同一の接触状態で、静特性試験を行う。即ち、ゲート・エミッタ間の漏れ電流試験を漏れ電流測定回路23によって測定する(ステップS6)。尚、ステップS5,ステップS6での試験については、その順序は問わない。即ち、必要な場合には、大電流スイッチング試験前に、ゲート・エミッタ間の漏れ電流試験を行ってもよい。この場合、即ち、一旦、接触針12をエミッタ(E)電極に接触させた後においては、接触状態を変えることなく、静特性試験から開始してもよい。即ち、一旦、接触針12をエミッタ(E)電極に接触させた後においては、その接触状態を変えることなく、動特性試験及び静特性試験の一方を行って、その後に他方を行えばよい。
また、それぞれの試験回数は1回に限る必要はなく、複数回試験を行ってもよい。
また、必要な場合には、ダイシング前のウエハ基板に配列された状態の半導体素子について、半導体素子評価装置10によって大電流スイッチング試験及びゲート・エミッタ間の漏れ電流試験を行ってもよい。
次に、所定の電流以上の漏れ電流が計測された不良半導体素子については、製造工程から除去し(ステップS7)、これら不良の半導体素子については、次の工程に移行させないようにする。
そして、所定の電流以上の漏れ電流が計測されなかった半導体素子については、次の工程に移行させ、パッケージ等を行うことにより半導体モジュールに組み立てる(ステップS8)。そして、モジュール化した半導体装置については、さらに最終的な電気的特性試験を行う(ステップS9)。尚、半導体素子評価の工程は、自動化されている。
また、動特性試験とは、より具体的には、逆バイアス安全動作領域(RBSOA:Reverse Bias Safe Operating Area)試験、負荷短絡試験、或いはアバランシェ試験等である。静特性試験とは、より具体的には、上述したゲート(G)・エミッタ(E)間の漏れ電流IGESの定の他、ゲート(G)・エミッタ(E)間の閾値電圧VGE(th)の定、或いは、図1及び図2には、図示していないが、コレクタ(C)・エミッタ(E)間の漏れ電流ICESの定等である。
このように半導体素子評価方法では、半導体素子評価装置10に設置された接触針12を半導体素子の電極に接触するステップと、接触針12を経由して半導体素子の動特性試験を行うステップと、接触針12と半導体素子の電極とを同一の接触状態によって、接触針12を経由して半導体素子の静特性試験を行うステップと、を有していることに特徴がある。
このような半導体素子評価装置10及び半導体素子評価方法によれば、半導体素子評価装置10から導出さている接触針12を半導体素子の電極(例えば、エミッタ電極)に接触させた後、動特性試験と静特性試験を同一の接触針12を用い、接触針12と該電極との接触状態を同一に維持したまま、それぞれの試験を連続して遂行している。
これにより、大電流スイッチング試験を行う際の接触針12の接触によって発生する不良半導体素子を半導体モジュールとして組み立てる前に漏れ電流試験よって確実に除去することができる。その結果、半導体モジュールの歩留まりを向上させ、生産性を向上させることができる。
そして、上記の半導体素子評価方法によって、半導体モジュールを組み立てた場合と、上記のステップS6を略して、ゲート・エミッタ間の漏れ電流が潜在する半導体素子を含めて半導体モジュールを組み立てた場合とでは、ステップS8の最終的な電気的特性試験において顕著な差が生じることが判明している。
このように、本実施の形態の半導体素子評価方法を用いれば、半導体モジュールの歩留まり、生産性を確実に向上させることができる。
尚、上記の説明では、DUT11としてIGBT素子を用いたが、例えばパワーMOSFETを用いた場合は、上記の説明エミッタ電極をソース電極に、コレクタ電極をドレイン電極に置き換えることで、パワーMOSFETの評価・製造にも本実施の形態を容易に転用することができる。
また、上記の各形態において、動特性試験として大電流スイッチング試験を例に説明したが、動特性試験はこれに限るものではない。例えば、逆バイアス安全動作領域(RBSOA)試験、ターンオフ試験、アバランシェ試験、負荷短絡試験などについても同様に適用可能である。さらに、動特性試験としてダイオードの逆回復試験にも適用が可能である。
半導体素子評価装置の要部を説明する回路図である(その1)。 半導体素子評価装置の要部を説明する回路図である(その2)。 半導体素子評価方法のフローを説明するチャート図である。 電界効果トランジスタの電気的特性を測定する装置の回路図である。
符号の説明
10,30 半導体素子評価装置
11 DUT
12 接触針
13,21,32,33 電源
14,20,41,42 スイッチ
15 試験抵抗
16 試験コイル
17 大電流測定回路
18 ゲート用抵抗
19 GDU
22 検出抵抗
23 漏れ電流測定回路
34 制御回路
35,36 スイッチ素子

Claims (6)

  1. 半導体素子の電気的特性を評価する半導体素子評価装置において、
    前記半導体素子評価装置に設置された接触針を前記半導体素子の電極に接触させる接触針接触手段と
    前記接触針を経由して前記半導体素子の動特性試験を行う第1の試験手段と、
    記接触針を経由して前記半導体素子の静特性試験を行う第2の試験手段と、
    を備え
    前記接触針接触手段は、前記接触針を前記半導体素子の前記電極に接触させて、前記第1の試験手段及び前記第2の試験手段が前記動特性試験及び前記静特性試験の一方と他方を連続して行うとき、前記接触針を前記電極から離すことなく同一の接触状態を維持したままにすることを特徴とする半導体素子評価装置。
  2. 前記半導体素子が絶縁ゲートを有する半導体素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子評価装置。
  3. 前記静特性試験を行う場合には、前記絶縁ゲートを制御する制御回路部に設置された電源の電位を、前記絶縁ゲートと前記電極との間に印加することを特徴とする請求項2記載の半導体素子評価装置。
  4. 半導体素子の電気的特性を評価する半導体素子評価方法において、
    導体素子評価装置に設置された接触針を前記半導体素子の電極に接触するステップと、
    前記接触針を経由して前記半導体素子の動特性試験及び静特性試験の一方を行うステップと、
    前記接触針を前記半導体素子の前記電極から離すことなく同一の接触状態を維持したまま、前記接触針を経由して前記半導体素子の前記動特性試験及び前記静特性試験の他方を行うステップと、
    を有することを特徴とする半導体素子評価方法。
  5. 前記動特性試験及び前記静特性試験の一方は前記動特性試験であり前記動特性試験及び前記静特性試験の他方は前記静特性試験であることを特徴とする請求項4記載の半導体素子評価方法。
  6. 前記半導体素子がウエハ基板に配列された半導体素子またはチップ状に分断された半導体素子であることを特徴とする請求項4または5記載の半導体素子評価方法。
JP2006345120A 2006-12-22 2006-12-22 半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法 Active JP4867639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345120A JP4867639B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345120A JP4867639B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157695A JP2008157695A (ja) 2008-07-10
JP4867639B2 true JP4867639B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39658768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345120A Active JP4867639B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867639B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267053B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-21 富士電機株式会社 半導体試験装置
JP5289110B2 (ja) * 2009-03-09 2013-09-11 エスペック株式会社 半導体試験装置および測定装置
JP5413349B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-12 富士電機株式会社 半導体試験装置および半導体試験回路の接続装置
JP5915615B2 (ja) * 2013-10-09 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 半導体制御装置、スイッチング装置、インバータ及び制御システム
CN103592592A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 西安永电电气有限责任公司 Igbt开关特性测试电路和测试方法
CN104198907A (zh) * 2014-09-10 2014-12-10 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 功率器件漏电流检测装置及智能功率模块检测设备
CN117110824B (zh) * 2023-10-23 2024-01-30 南京大学 半导体器件原位测试系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291373A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置の検査方法
JP2000074988A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4321161B2 (ja) * 2003-08-13 2009-08-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の評価方法
JP2005121553A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブカード及び半導体チップの試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008157695A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867639B2 (ja) 半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法
TWI410643B (zh) 具有減少電流洩漏之半導體裝置測試系統
CN102655367A (zh) 功率模块
US5021861A (en) Integrated circuit power device with automatic removal of defective devices and method of fabricating same
JP4821601B2 (ja) 半導体素子評価装置及び半導体素子評価方法
US5381105A (en) Method of testing a semiconductor device having a first circuit electrically isolated from a second circuit
CN112858887A (zh) 用于集成电路封装的分层缺陷检测方法
CN112582290B (zh) 半导体测试装置、半导体装置的测试方法及半导体装置的制造方法
JP2023527084A (ja) パワー半導体デバイスの高電圧試験および大電流試験用ニードルプローブカードの安全システム、および、その試験機
CN113539870A (zh) 测试晶圆上一开关元器件的电气特性的方法
US5446310A (en) Integrated circuit power device with external disabling of defective devices and method of fabricating same
CN215415735U (zh) 晶圆上一开关元器件的电气特性测试装置
US9024652B2 (en) Electronic circuit and method for testing and keeping a MOS transistor switched-off
CN116008759A (zh) 测试电路和测试方法
CN113933673A (zh) 测试结构、方法与电子设备
JP7034041B2 (ja) 半導体装置の検査装置および半導体装置の検査方法
JP2014175643A (ja) 半導体トランジスタのテスト方法
JP2014070895A (ja) 半導体装置の検査方法および検査装置
US10319648B2 (en) Conditions for burn-in of high power semiconductors
JP4591772B2 (ja) 電気回路の検査方法及び電気回路の製造方法
JP7497629B2 (ja) 半導体チップの試験装置および試験方法
JP2014033000A (ja) 半導体装置および半導体装置の試験方法
US11549998B1 (en) Driver device having an NMOS power transistor and a blocking circuit for stress test mode, and method of stress testing the driver device
JP2022013347A (ja) 半導体チップの試験装置および試験方法
Eveloy et al. The effect of electrostatic discharge on electrical overstress susceptibility in a gallium arsenide MESFET-based device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250