JP2016088360A - サスペンション装置およびサスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション装置およびサスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088360A
JP2016088360A JP2014226736A JP2014226736A JP2016088360A JP 2016088360 A JP2016088360 A JP 2016088360A JP 2014226736 A JP2014226736 A JP 2014226736A JP 2014226736 A JP2014226736 A JP 2014226736A JP 2016088360 A JP2016088360 A JP 2016088360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pump
valve
side chamber
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014226736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510796B2 (ja
Inventor
政村 辰也
Tatsuya Masamura
辰也 政村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2014226736A priority Critical patent/JP6510796B2/ja
Priority to KR1020177013043A priority patent/KR101923843B1/ko
Priority to EP15857228.9A priority patent/EP3216632A4/en
Priority to CN201580060514.9A priority patent/CN107107699A/zh
Priority to US15/524,903 priority patent/US10183540B2/en
Priority to PCT/JP2015/081392 priority patent/WO2016072512A1/ja
Publication of JP2016088360A publication Critical patent/JP2016088360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510796B2 publication Critical patent/JP6510796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/414Fluid actuator using electrohydraulic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/02Supply or exhaust flow rates; Pump operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/07Inhibiting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9123Active Body Control [ABC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】エネルギ消費が少なくHEVやEVへ搭載することが可能なサスペンション装置およびサスペンション制御装置を提供することである。
【解決手段】サスペンション装置Sは、シリンダ1と当該シリンダ1内に摺動自在に挿入されるピストン2とを有して伸縮可能であって車両のばね上部材Bとばね下部材Wとの間に介装されるアクチュエータ本体Aと、回転駆動されることによってシリンダ1内へ流体を供給してアクチュエータ本体Aを伸縮させることが可能なポンプ4とを備えたアクチュエータ装置ADと、ポンプ4の回転数を制御するコントローラCとを備える。コントローラCは、路面状態指標Iを求める路面状態指標取得部41と、路面状態指標Iに基づいてポンプ4の目標回転数Nrefを決定する目標回転数決定部43とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サスペンション装置およびサスペンション制御装置に関する。
この種のサスペンション装置としては、たとえば、車両の車体と車軸との間に介装されるアクティブサスペンションとして機能するものがあり、具体的には、シリンダとシリンダ内に移動自在に挿入されてシリンダ内に圧力室を区画するピストンとピストンに連結されるロッドとを備えたアクチュエータと、車両のエンジンによって常時駆動される油圧ポンプと、シリンダ内の圧力室と油圧ポンプとを接続する油路と、油路の途中に設けられて圧力室内の圧力を制御する圧力制御弁と、圧力制御弁を制御する姿勢変化抑制制御装置とを備えて構成されるもの(たとえば、特許文献1参照)がある。
特開昭63−176710号公報
上記したサスペンション装置にあっては、エンジン停止モードがあるHEV(Hybrid Electric Vehicle)にそのままでは搭載することができない。
そこで、HEVやEV(Electric Vehicle)の駆動源であるモータの動力で油圧ポンプを駆動することが考えられるが、従来のサスペンション装置では、制御中に油圧ポンプが絶えず駆動されており、吐出流量もアクチュエータが悪路走行時などでアクチュエータが大振幅かつ高速で伸縮した際にも油圧ポンプの吐出流量が不足しないようになっているので、油圧ポンプで消費するエネルギが非常に大きく、電力消費が激しくなるので、HEVやEVへの適用は困難である。
本発明は、上記問題を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、エネルギ消費が少なくHEVやEVへ搭載することが可能なサスペンション装置を提供することであり、また、他の目的は、ポンプのエネルギ消費を抑制してサスペンション装置のHEVやEVへ適用を可能とするサスペンション制御装置を提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段におけるサスペンション装置は、シリンダと当該シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンとを有して伸縮可能であって車両のばね上部材とばね下部材との間に介装されるアクチュエータ本体と、回転駆動されることによって上記シリンダ内へ流体を供給して上記アクチュエータ本体を伸縮させることが可能なポンプとを備えたアクチュエータ装置と、上記ポンプの回転数を制御するコントローラとを備え、上記コントローラは、上記車両が走行中の路面の粗さの指標である路面状態指標を求める路面状態指標取得部と、上記路面状態指標に基づいて上記ポンプの目標回転数を決定する目標回転数決定部とを有することを特徴とする。
また、上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段におけるサスペンション制御装置は、シリンダと当該シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンとを有して伸縮可能であって車両のばね上部材とばね下部材との間に介装されるアクチュエータ本体と、回転駆動されることによって上記シリンダ内へ流体を供給して上記アクチュエータ本体を伸縮させることが可能なポンプとを備えたアクチュエータ装置における上記ポンプの回転数を制御するサスペンション制御装置であって、上記車両が走行中の路面の粗さの指標である路面状態指標を求める路面状態指標取得部と、上記路面状態指標に基づいて上記ポンプの目標回転数を決定する目標回転数決定部とを有することを特徴とする。
本発明のサスペンション装置によれば、エネルギ消費が少なくHEVやEVへ搭載することが可能となる。また、サスペンション制御装置によれば、ポンプのエネルギ消費を抑制してサスペンション装置のHEVやEVへ適用が可能となる。
一実施の形態におけるサスペンション装置を示した図である。 一実施の形態におけるサスペンション装置を車両の車体と車輪との間に介装した図である。 一実施の形態のサスペンション装置におけるコントローラの制御ブロック図を示した図である。 一実施の形態におけるサスペンション装置をアクティブサスペンションとして機能させた場合の推力の特性を示した図である。 一実施の形態におけるサスペンション装置をセミアクティブサスペンションとして機能させた場合の推力の特性を示した図である。 一実施の形態におけるサスペンション装置の失陥時における推力の特性を示した図である。 路面状態指標取得部における路面状態指標を取得する処理について説明するための図である。 路面状態指標と加算回転数との関係を示したマップである。 ポンプの回転速度を求める処理手順を示したフローチャートである。 伸側減衰要素の変形例を示した図である。 圧側減衰要素の変形例を示した図である。 切換手段の変形例を示した図である。 制御弁の変形例を示した図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。一実施の形態におけるサスペンション装置Sは、図1に示すように、シリンダ1と当該シリンダ1内に摺動自在に挿入されるピストン2とを有して伸縮可能であって車両のばね上部材Bとばね下部材Wとの間に介装されるアクチュエータ本体Aと、回転駆動されることによってシリンダ1内へ流体を供給してアクチュエータ本体Aを伸縮させることが可能なポンプ4とを備えたアクチュエータ装置ADと、ポンプ4の回転数を制御するサスペンション制御装置としてのコントローラCとを備えて構成されている。
以下、各部について詳細に説明する。まず、アクチュエータ装置ADについて説明する。アクチュエータ装置ADは、詳しくは、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されてシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン2とを備えたアクチュエータ本体Aと、ポンプ4と、ポンプ4の吸込側に接続されるリザーバRと、アクチュエータ本体Aとポンプ4およびリザーバRとの間に設けられる流体圧回路FCとを備えて構成されている。
また、流体圧回路FCは、ポンプ4の吐出側に接続される供給路5と、リザーバRに接続される排出路6と、伸側室R1に接続される伸側通路7と、圧側室R2に接続される圧側通路8と、伸側通路7と圧側通路8の一方を供給路5へ選択的に接続するとともに伸側通路7と圧側通路8の他方を排出路6に接続する切換手段としての方向切換弁9と、伸側通路7に設けられ伸側室R1から方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する伸側減衰要素VEと、圧側通路8に設けられ圧側室R2から方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する圧側減衰要素VCと、供給電流に応じて供給路5の圧力を調整可能な制御弁Vと、供給路5と排出路6とを接続する吸込通路10と、吸込通路10の途中に設けられて排出路6から供給路5へ向かう流体の流れのみを許容する吸込チェック弁11と、供給路5の途中であって制御弁Vとポンプ4との間に設けられてポンプ4側から制御弁V側へ向かう流れのみを許容する供給側チェック弁12とを備えて構成されている。
このサスペンション装置Sにあっては、アクチュエータ本体Aは、シリンダ1内に移動自在に挿入されてピストン2に連結されるロッド3を備えており、このロッド3が伸側室R1内のみに挿通されていて、アクチュエータ本体Aは、所謂、片ロッド型に設定されている。なお、リザーバRは、図1に示したところでは、アクチュエータ本体Aとは独立して設けられているが、詳しくは図示しないが、アクチュエータ本体Aにおけるシリンダ1の外周側に配置される外筒を設けて、シリンダ1と外筒との間の環状隙間で形成されてもよい。
なお、サスペンション装置Sを車両に適用する場合、図2に示すように、シリンダ1を車両のばね上部材Bおよびばね下部材Wのうち一方に連結し、ロッド3をばね上部材Bおよびばね下部材Wのうち他方に連結して、ばね上部材Bとばね下部材Wとの間に介装すればよい。
そして、伸側室R1および圧側室R2には流体として、たとえば、作動油等の液体が充満され、リザーバR内にも液体と気体が充填される。伸側室R1、圧側室R2およびリザーバR内に充填される液体は、作動油以外にも、たとえば、水、水溶液といった液体を使用することもできる。また、本発明では、伸長行程時に圧縮される室を伸側室R1とし、収縮行程時に圧縮される室を圧側室R2としてある。
ポンプ4は、吸込側から流体を吸い込んで吐出側から流体を吐出する一方向吐出型に設定され、モータ13によって駆動されるようになっている。モータ13には、直流、交流を問わず、種々の形式のモータ、たとえば、ブラシレスモータ、誘導モータ、同期モータ等を採用することができる。
そして、ポンプ4の吸込側はポンプ通路14によってリザーバRに接続されており、吐出側は供給路5に接続されている。したがって、ポンプ4は、モータ13によって駆動されると、リザーバRから流体を吸い込んで供給路5へ流体を吐出するようになっている。
切換手段としての方向切換弁9は、4ポート2位置の電磁切換弁とされており、ポートAとポートPとを連通するとともにポートBとポートTを連通する伸側供給ポジション9bと、ポートAとポートTとを連通するとともにポートBとポートPを連通する圧側供給ポジション9cとを備えた弁体9aと、弁体9aを附勢するばね9dと、上記ばね9dに対抗する推力を弁体9aに与えるソレノイド9eとを備えている。そして、ソレノイド9eへ電力供給しない非通電時には、弁体9aはばね9dによって附勢されて伸側供給ポジション9bを採り、ソレノイド9eへ通電すると弁体9aはソレノイド9eからの推力で押されて、圧側供給ポジション9cを採るようになっている。
そして、方向切換弁9のポートPは、供給路5を介してポンプ4の吐出側へ接続され、ポートTは、排出路6を介してリザーバRへ接続され、ポートAは伸側通路7を介して伸側室R1へ接続され、ポートBは圧側通路8を介して圧側室R2へ接続されている。
したがって、方向切換弁9が伸側供給ポジション9bを採る場合、供給路5が伸側通路7を通じて伸側室R1に連通されるとともに、排出路6が圧側通路8を通じて圧側室R2に連通され、この状態でポンプ4が駆動されると伸側室R1に流体が供給されて圧側室R2からリザーバRへ流体が排出されるので、アクチュエータ本体Aを収縮させることができる。他方、方向切換弁9が圧側供給ポジション9cを採る場合、供給路5が圧側通路8を通じて圧側室R2に連通されるとともに、排出路6が伸側通路7を通じて伸側室R1に連通され、この状態でポンプ4が駆動されると圧側室R2に流体が供給されて伸側室R1からリザーバRへ流体が排出されるので、アクチュエータ本体Aを伸長させることができる。
伸側通路7の途中には、上記したように、伸側室R1から方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する伸側減衰要素VEが設けられている。
伸側減衰要素VEは、伸側室R1から切換手段である方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える伸側減衰弁15と、当該伸側減衰弁15に並列されて方向切換弁9から伸側室R1へ向かう流れのみを許容する伸側チェック弁16とを備えて構成されている。よって、伸側室R1から方向切換弁9へ向けて移動する流体の流れに対しては、伸側チェック弁16は閉じた状態に維持されるため、流体は、伸側減衰弁15のみを通過して方向切換弁9側へ向かって流れることになる。反対に、方向切換弁9から伸側室R1へ向けて移動する流体の流れに対しては、伸側チェック弁16が開き、伸側チェック弁16は伸側減衰弁15に比較して流れに与える抵抗が小さいので、流体は、伸側チェック弁16を優先的に通過して伸側室R1側へ向かって流れることになる。伸側減衰弁15は、双方向流れを許容する絞り弁とされてもよいし、伸側室R1から方向切換弁9に向かう流れのみを許容するリーフバルブやポペット弁といった減衰弁とされてもよい。
圧側通路8の途中には、上記したように、圧側室R2から方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する圧側減衰要素VCが設けられている。
圧側減衰要素VCは、圧側室R2から切換手段である方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える圧側減衰弁17と、当該圧側減衰弁17に並列されて方向切換弁9から圧側室R2へ向かう流れのみを許容する圧側チェック弁18とを備えて構成されている。よって、圧側室R2から方向切換弁9へ向けて移動する流体の流れに対しては、圧側チェック弁18は閉じた状態に維持されるため、流体は、圧側減衰弁17のみを通過して方向切換弁9側へ向かって流れることになる。反対に、方向切換弁9から圧側室R2へ向けて移動する流体の流れに対しては、圧側チェック弁18が開き、圧側チェック弁18は圧側減衰弁17に比較して流れに与える抵抗が小さいので、流体は、圧側チェック弁18を優先的に通過して圧側室R2側へ向かって流れることになる。圧側減衰弁17は、双方向流れを許容する絞り弁とされてもよいし、圧側室R2から方向切換弁9に向かう流れのみを許容するリーフバルブやポペット弁といった減衰弁とされてもよい。
また、ポンプ4から供給路5へ流体が吐出されるが、この供給路5の圧力を制御するために、流体圧回路FCには、制御弁Vが設けられている。制御弁Vは、具体的には、供給路5と排出路6を接続する制御通路19の途中に設けられており、開弁圧を調節することで制御弁Vの上流側である供給路5の圧力を制御することができるようになっている。
制御弁Vは、この例では、電磁圧力制御弁とされており、制御通路19の途中に設けた弁体20aと、弁体20aに供給路5側である上流側の圧力をパイロット圧として弁体20aを開弁方向に作用させるパイロット通路20bと、弁体20aに推力を与えるソレノイド20cとを備えている。ソレノイド20cは、図示しないばねとコイルとで構成されている。ソレノイド20cにおけるばねは、常に弁体20aを開弁方向へ附勢しており、対して、ソレノイド20cは、通電時には、弁体20aを附勢するばねに対抗する推力を発生することができるようになっている。よって、ソレノイド20cへの通電量を調節することで制御弁Vの開弁圧を高低調節することができ、供給路5の圧力を制御弁Vの開弁圧に制御することができる。このように、制御弁Vは、供給電流に応じて供給路5の圧力を調整可能となっているが、上記した制御弁Vの具体的構成は一例であってこれに限定されるものではない。
この制御弁Vにあっては、ソレノイド20cへ供給する電流量に比例した開弁圧を得ることができるようになっており、電流量を大きくすればするほど開弁圧が大きくなり、電流を供給しない場合には開弁圧が最小になるようになっている。また、制御弁Vは、この例では、サスペンション装置Sの実用領域において流量に比例して圧力損失が大きくなる圧力オーバーライドがない特性となっている。なお、実用領域とは、たとえば、アクチュエータ本体Aを図2に示すように車両の車体Bと車輪Wとの間に介装して使用する場合において、アクチュエータ本体Aが秒速1mの範囲内で伸縮する領域とすればよく、実用領域において制御弁Vが流量に比例して圧力損失が大きくなる圧力オーバーライドがない特性を備えるとは、アクチュエータ本体Aが秒速1mの範囲内で伸縮する場合に制御弁Vを通過し得る流量に対して圧力オーバーライドを無視することができる特性を制御弁Vが備えていることを指す。また、制御弁Vは、本実施の形態では、非通電時における開弁圧がごく小さく、非通電時において通過する流体の流れに対してほとんど抵抗を与えないようになっている。
さらに、供給路5と排出路6とを接続する吸込通路10が制御通路19に対して並列に設けられている。この吸込通路10の途中には、排出路6から供給路5へ向かう流体の流れのみを許容する吸込チェック弁11が設けられており、吸込通路10が排出路6から供給路5へ向かう流体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。
供給路5の途中であって制御弁Vとポンプ4との間には供給側チェック弁12が設けられている。より詳しくは、供給路5の途中であって制御通路19および吸込通路10の接続点よりもポンプ4側に供給側チェック弁12が設けられており、この供給側チェック弁12は、ポンプ4側から制御弁V側へ向かう流れのみを許容し、その反対の流れを阻止するようになっている。よって、ポンプ4の吐出圧より方向切換弁9側の圧力が高圧となっても、供給側チェック弁12が閉じることでポンプ4側へ流体が逆流することが阻止される。
アクチュエータ装置ADは、以上のように構成されており、モータ13、ポンプ4、方向切換弁9および制御弁Vを正常に動作させることができる通常時では、基本的には、ポンプ4をモータ13によって駆動し、方向切換弁9によって伸側室R1と圧側室R2のうちポンプ4に接続する室にポンプ4が吐出する流体を供給しつつ排出路6を通じて他方の室をリザーバRに連通させることで、アクチュエータ本体Aを積極的に伸長或いは収縮させることができる。
詳しくは、アクチュエータ本体Aに発生させる推力がアクチュエータ本体Aの伸長方向である場合には、方向切換弁9を圧側供給ポジション9cとして、圧側室R2を供給路5へ接続し伸側室R1をリザーバRへ接続する。反対に、アクチュエータ本体Aに発生させる推力がアクチュエータ本体Aの収縮方向である場合には、方向切換弁9を伸側供給ポジション9bとして、伸側室R1を供給路5へ接続し圧側室R2をリザーバRへ接続する。そして、制御弁Vによって供給路5の圧力を調節することでアクチュエータ本体Aの伸長方向或いは収縮方向の推力の大きさを制御することができる。
推力の制御にあたっては、たとえば、図3に示すように、車両の振動抑制に適する制御則に必要な車両の振動状況を把握することができる情報、たとえば、ばね上部材Bやばね下部材Wの上下方向加速度、速度といった情報や、アクチュエータ本体Aの伸縮速度や伸縮加速度といった情報を得て、上記制御則に則ってアクチュエータ本体Aに発生させるべき目標推力を求め、目標推力通りにアクチュエータ本体Aに推力を発生させるために必要な制御弁Vに与える電流量と方向切換弁9における伸側供給ポジション9bと圧側供給ポジション9cの選択およびポンプ4を駆動するモータ13へ与える電流量を決定し、制御弁V、方向切換弁9およびモータ13へ電流を供給するコントローラCが設けられている。なお、サスペンション装置Sにおける推力に制御の用いる制御則については、車両に適するものを選択すればよい。
以上のようにアクチュエータ本体Aを積極的に伸縮させることができるが、車両走行中には、アクチュエータ本体Aが路面の凹凸により外乱を受けて伸縮するので、以下に、アクチュエータ本体Aが外乱を受けて伸縮することを踏まえた作動について説明する。
最初に、ポンプ4を駆動して供給路5へ流体を吐出している状態についての作動を説明する。アクチュエータ本体Aが外乱を受けて伸縮する場合、アクチュエータ本体Aが推力を発生する方向とアクチュエータ本体Aの伸縮方向で場合分けすると、四つのケースが考えられる。
まず、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって伸長作動している場合について説明する。アクチュエータ本体Aに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であり、伸側室R1へ流体を供給する必要があるので、伸側供給ポジション9bを採るように方向切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をリザーバRへ連通させることになる。
アクチュエータ本体Aが伸長作動しているときには、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の流体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出され、さらに、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、動的に供給路5の圧力がポンプ4の吐出圧よりも高くなることがあってもポンプ4側に流体が逆流することはない。他方、容積が増大する圧側室R2には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の伸側室R1は、制御弁Vの開弁圧に伸側減衰弁15による圧力損失分を重畳した圧力分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、アクチュエータ本体Aの推力は、ピストン2の伸側室R1に面する面積(ピストン2の面積からロッド3の断面積を引いた面積)を受圧面積として、ピストン2の受圧面積と伸側室R1の圧力との積となる。よって、縦軸にアクチュエータ本体Aの推力の方向を採り、横軸にアクチュエータ本体Aの伸縮速度を採った図4に示したグラフでは、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータ本体Aの推力は図4中の線(1)で示す特性となる。なお、この場合、圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し上げる推力として発生するが、圧側室R2はリザーバRと等圧であり、伸側室R1の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し上げる推力は0とみなせる。
続いて、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって収縮作動している場合について説明する。アクチュエータ本体Aに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であるので、伸側室R1へ流体を供給する必要がある。この場合も伸側供給ポジション9bを採るように方向切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をリザーバRへ連通させることになる。
アクチュエータ本体Aが収縮作動しているときには、伸側室R1の容積が増大するが、ポンプ4の吐出流量がこの単位時間当たりの伸側室R1の容積増大量以上である場合、伸側室R1で必要となる流量よりポンプ4の吐出流量が多く、ポンプ4から吐出された流体は、伸側チェック弁16を通じて伸側室R1へ流入するとともに、ポンプ4の吐出流量のうち伸側室R1で吸収されずに余った流体が制御弁Vを通じてリザーバRへ流れる。したがって、伸側室R1の圧力は、供給路5の圧力と等圧となり、制御弁Vの開弁圧に制御されることになる。他方の容積が減少する圧側室R2には、圧側減衰弁17および排出路6を介してリザーバRから容積減少分の流体がリザーバRへ排出される。圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際の生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。したがって、このような状況では、伸側室R1の圧力は制御弁Vの開弁圧に等しくなるが、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17による圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、圧側室R2から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなる。よって、アクチュエータ本体Aの推力は、伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1側の受圧面積の積から圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2側の受圧面積の積を差し引いた力となる。ここで、圧側室R2から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなって、アクチュエータ本体Aの推力が小さくなる。以上から、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって収縮作動している場合にあって、ポンプ4の吐出流量が単位時間当たりの伸側室R1の容積増大量以上である場合、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータ本体Aの推力は、図4中の線(2)で示す特性となる。
これに対して、アクチュエータ本体Aの収縮速度が高く、ポンプ4の吐出流量が単位時間当たりの伸側室R1の容積増大量を下回って、ポンプ4からの流体供給が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量に追いつかなくなり、ポンプ4から吐出される流体が全て伸側室R1で吸収されてしまうようになると、制御弁Vには流体が流れなくなり、伸側室R1で不足する量の流体は、吸込チェック弁11が開いて、リザーバRから排出路6および吸込通路10を介して供給される。このような状況となると、伸側室R1の圧力はほぼリザーバRの圧力に等しくなるが、圧側室R2の圧力は圧側減衰弁17による圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなるため、アクチュエータ本体Aは、ピストン2を下方に押し下げる方向へは推力を発揮できなくなり、反対の方向へ、つまり、ピストン2を上方へ押し上げる方向へ推力を発揮することになる。以上から、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合で、アクチュエータ本体Aが外力によって収縮作動している場合にあって、ポンプ4の吐出流量が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量未満である場合、ピストン2を下方に押し下げる方向へは推力を発揮させることができず、制御弁Vの開弁圧とは無関係にアクチュエータ本体Aの推力は、図4中の線(3)で示す特性となる。したがって、制御弁Vの開弁圧を最大にする場合、ポンプ4の吐出流量が伸側室R1の単位時間当たりの容積増大量以上では図4中の線(2)の特性となり、ポンプ4の吐出流量が単位時間当たりの伸側室R1の容積増大量未満となると図4中の線(3)の特性へ変化することになる。
次に、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって収縮作動している場合について説明する。アクチュエータ本体Aに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向であり、圧側室R2へ流体を供給する必要があるので、圧側供給ポジション9cを採るように方向切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をリザーバRへ連通させることになる。
アクチュエータ本体Aが収縮作動しているときには、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の流体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出され、さらに、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、動的に供給路5の圧力がポンプ4の吐出圧よりも高くなることがあってもポンプ4側に流体が逆流することはない。他方、容積が増大する伸側室R1には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の圧側室R2は、制御弁Vの開弁圧に圧側減衰弁17による圧力損失分を重畳した圧力分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、アクチュエータ本体Aの推力は、ピストン2の圧側室R2に面する面積(ピストン2の面積)を受圧面積として、ピストン2の受圧面積と圧側室R2の圧力との積となる。よって、図4に示したグラフでは、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータ本体Aの推力は図4中の線(4)で示す特性となる。なお、この場合、伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1の受圧面積の積である力がピストン2を押し下げる推力として発生するが、伸側室R1はリザーバRと等圧であり、圧側室R1の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し下げる推力は0とみなせる。
さらに、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって伸長作動している場合について説明する。アクチュエータ本体Aに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向であるので、圧側室R2へ流体を供給する必要がある。よって、この場合、圧側供給ポジション9cを採るように方向切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をリザーバRへ連通させることになる。
アクチュエータ本体Aが伸長作動しているときには、圧側室R2の容積が増大するが、ポンプ4の吐出流量がこの圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量以上である場合、圧側室R2で必要となる流量よりポンプ4の吐出流量が多いため、ポンプ4から吐出された流体は、圧側チェック弁18を通じて圧側室R2へ流入するとともに、ポンプ4の吐出流量のうち圧側室R2で吸収されずに余った流体が制御弁Vを通じてリザーバRへ流れる。したがって、圧側室R2の圧力は、供給路5の圧力と等圧となり、制御弁Vの開弁圧に制御されることになる。他方の容積が減少する伸側室R1には、伸側減衰弁15および排出路6を介してリザーバRから容積減少分の流体がリザーバRへ排出される。伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際の生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。したがって、このような状況では、圧側室R2の圧力は制御弁Vの開弁圧に等しくなるが、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15による圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、伸側室R1から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなる。よって、アクチュエータ本体Aの推力は、圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2側の受圧面積の積から伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1側の受圧面積の積を差し引いた力となる。ここで、伸側室R1から排出される流量が多くなるとそれだけ圧力損失も大きくなって、アクチュエータ本体Aの推力が小さくなる。以上から、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合で、アクチュエータ本体Aが外力によって伸長作動している場合にあって、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量以上である場合、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータ本体Aの推力は、図4中の線(5)で示す特性となる。
これに対して、アクチュエータ本体Aの伸長速度が高く、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量を下回って、ポンプ4からの流体供給が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量に追いつかなくなり、ポンプ4から吐出される流体が全て圧側室R2で吸収されてしまうようになると、制御弁Vには流体が流れなくなり、圧側室R2で不足する量の流体は、吸込チェック弁11が開いて、リザーバRから排出路6および吸込通路10を介して供給される。このような状況となると、圧側室R2の圧力はほぼリザーバRの圧力に等しくなるが、伸側室R1の圧力は伸側減衰弁15による圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなるため、アクチュエータ本体Aは、ピストン2を上方に押し上げる方向へは推力を発揮できなくなり、反対の方向へ、つまり、ピストン2を下方へ押し下げる方向へ推力を発揮することになる。以上から、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって伸長作動している場合にあって、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量未満である場合、ピストン2を上方に押し上げる方向へ推力を発揮させることができず、制御弁Vの開弁圧とは無関係にアクチュエータ本体Aの推力は、図4中の線(6)で示す特性となる。したがって、制御弁Vの開弁圧を最大にする場合、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量以上では図4中の線(5)の特性となり、ポンプ4の吐出流量が圧側室R2の単位時間当たりの容積増大量未満となると図4中の線(6)の特性へ変化することになる。なお、アクチュエータ本体Aは、収縮側では図4中線(2)から線(3)へ推力が変化する特性を示し、伸長側では図4中線(5)から線(6)へ推力が変化する特性を示すが、特性の変化はごく瞬間的に生じるものであり、乗り心地に与える影響は軽微である。
以上から、制御弁Vの開弁圧を調節することにより、図4中、線(1)から線(3)をつなげたラインから線(4)から線(6)までのつなげたラインまでの間の範囲でアクチュエータ本体Aの推力を可変にすることができる。また、ポンプ4を駆動することによって、ポンプ4の吐出流量を伸側室R1と圧側室R2のうち拡大する側の室へ供給する場合には、ポンプ4の吐出流量が拡大する室の容積増大量以上である場合には、アクチュエータ本体Aの伸縮方向と同方向に推力を発揮させることができるのである。
引き続き、ポンプ4を駆動しない停止状態にした場合のサスペンション装置Sの作動を説明する。この場合についても、アクチュエータ本体Aが外乱を受けて伸縮する方向とアクチュエータ本体Aが推力を発生する方向とで場合分けすると、四つのケースが考えられる。
まず、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって伸長作動している場合について説明する。アクチュエータ本体Aに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であるので、伸側供給ポジション9bを採るように方向切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をリザーバRへ連通させることになる。
アクチュエータ本体Aが伸長作動しているときには、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の流体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出され、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、ポンプ4側に流体が流れることはない。他方、容積が増大する圧側室R2には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の伸側室R1は、制御弁Vの開弁圧に伸側減衰弁15による圧力損失分を重畳した圧力分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、アクチュエータ本体Aの推力は、ピストン2の伸側室R1の受圧面積と伸側室R1の圧力との積となる。よって、縦軸にアクチュエータ本体Aの推力の方向を採り、横軸にアクチュエータ本体Aの伸縮速度を採った図5に示したグラフでは、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータ本体Aの推力は図5中の線(7)で示す特性となる。よって、制御弁Vの開弁圧を調整することで、図5中第一象限内で横軸から線(7)までの範囲でアクチュエータ本体Aの推力を可変にすることができる。
なお、この場合、圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し上げる推力として発生するが、圧側室R2はリザーバRと等圧であり、伸側室R1の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し上げる推力は0とみなせる。
続いて、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって収縮作動している場合について説明する。ポンプ4が停止状態であってポンプ4から流体は供給されないが、アクチュエータ本体Aに発生させる推力の方向は、ピストン2を下方に押し下げる方向であるので、伸側供給ポジション9bを採るように方向切換弁9を切換えて、伸側室R1を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて圧側室R2をリザーバRへ連通させることになる。
アクチュエータ本体Aが収縮作動しているときには、伸側室R1の容積が増大するが、ポンプ4が流体を吐出していないので、制御弁Vには流体が流れなくなり、伸側室R1で不足する量の流体は、吸込チェック弁11が開いて、リザーバRから排出路6および吸込通路10を介して供給される。この状況では、伸側室R1の圧力はほぼリザーバRの圧力に等しくなる。他方の容積が減少する圧側室R2には、圧側減衰弁17および排出路6を介して圧側室R2から容積減少分の流体がリザーバRへ排出される。圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際の生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。そのため、アクチュエータ本体Aは、ピストン2を下方に押し下げる方向へは推力を発揮できず、反対の方向へ、つまり、ピストン2を上方へ押し上げる方向へ推力を発揮することになる。以上から、ピストン2を下方に押し下げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合で、アクチュエータ本体Aが外力によって収縮作動している場合にあって、ポンプ4が停止している場合、ピストン2を下方に押し下げる方向へは推力を発揮させることができず、制御弁Vの開弁圧とは無関係にアクチュエータ本体Aの推力は、図5中の線(8)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、圧側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。
次に、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって収縮作動している場合について説明する。アクチュエータ本体Aに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向であるので、圧側供給ポジション9cを採るように方向切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をリザーバRへ連通させることになる。
アクチュエータ本体Aが収縮作動しているときには、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の流体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出され、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、ポンプ4側に流体が流れることはない。他方、容積が増大する伸側室R1には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
供給路5の圧力は、制御弁Vによって、制御弁Vの開弁圧に制御されているため、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなる。したがって、この場合の圧側室R2は、制御弁Vの開弁圧に圧側減衰弁17による圧力損失分を重畳した圧力分だけリザーバRの圧力よりも高くなり、アクチュエータ本体Aの推力は、ピストン2の圧側室R2の受圧面積と圧側室R2の圧力との積となる。よって、図5に示したグラフでは、制御弁Vの開弁圧を最大としたときのアクチュエータ本体Aの推力は図5中の線(9)で示す特性となる。よって、制御弁Vの開弁圧を調整することで、図5中第三象限内で横軸から線(9)までの範囲でアクチュエータ本体Aの推力を可変にすることができる。なお、この場合、伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し下げる推力として発生するが、伸側室R1はリザーバRと等圧であり、圧側室R2の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し下げる推力は0とみなせる。
続いて、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させる場合であって、アクチュエータ本体Aが外力によって伸長作動している場合について説明する。ポンプ4が停止状態であってポンプ4から流体は供給されないが、アクチュエータ本体Aに発生させる推力の方向は、ピストン2を上方に押し上げる方向であるので、圧側供給ポジション9cを採るように方向切換弁9を切換えて、圧側室R2を供給路5へ接続するとともに、排出路6を通じて伸側室R1をリザーバRへ連通させることになる。
アクチュエータ本体Aが伸長作動しているときには、圧側室R2の容積が増大するが、ポンプ4が流体を吐出していないので、制御弁Vには流体が流れなくなり、圧側室R2で不足する量の流体は、吸込チェック弁11が開いて、リザーバRから排出路6および吸込通路10を介して供給される。この状況では、圧側室R2の圧力はほぼリザーバRの圧力に等しくなる。他方の容積が減少する伸側室R1には、伸側減衰弁15および排出路6を介して伸側室R1から容積減少分の流体がリザーバRへ排出される。伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際の生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。そのため、アクチュエータ本体Aは、ピストン2を上方に押し上げる方向へは推力を発揮できず、反対の方向へ、つまり、ピストン2を下方へ押し下げる方向へ推力を発揮することになる。以上から、ピストン2を上方に押し上げる推力をサスペンション装置Sに発揮させようとする場合で、アクチュエータ本体Aが外力によって伸長作動している場合にあって、ポンプ4が停止している場合、ピストン2を上方に押し上げる方向へ推力を発揮することができず、制御弁Vの開弁圧とは無関係にアクチュエータ本体Aの推力は、図4中の線(10)で示す特性となる。これは、減衰力可変ダンパにおいて、伸側減衰力を最も低い減衰力に制御しているのと同等の効果をもたらしている。
通常、セミアクティブサスペンションにあっては、減衰力可変ダンパを用いてカルノップ則に従ってスカイフック制御を実行することを考えると、伸側減衰力(ピストンを押し下げる方向の力)が必要である場合、伸長作動時には減衰力可変ダンパの減衰力が目標推力を得られる減衰力に制御され、収縮作動時には、伸側減衰力が得られないから圧側へ最も低い減衰力を発揮するように制御され、他方、圧側減衰力(ピストンを押し上げる方向の力)が必要な場合、収縮作動時には減衰力可変ダンパの減衰力が目標推力を得られる減衰力に制御され、伸長作動時には、圧側減衰力が得られないから伸側へ最も低い減衰力を発揮するように制御される。これに対して、本発明のサスペンション装置Sにあっては、ポンプ4を停止している状態では、アクチュエータ本体Aにピストン2を下方に押し下げる推力を発揮させる場合、伸長作動時にはアクチュエータ本体Aの推力が制御弁Vの開弁圧の調整によって出力可能範囲内で制御され、収縮作動時には、アクチュエータ本体Aにピストン2を下方に押し下げる推力を発揮させようとしても、アクチュエータ本体Aはピストン2を上方に押し上げる推力のうち最も低い推力を発揮することになり、反対に、アクチュエータ本体Aにピストン2を上方に押し上げる推力を発揮させる場合、収縮作動時にはアクチュエータ本体Aの推力が制御弁Vの開弁圧の調整によって出力可能範囲内で制御され、伸長作動時には、アクチュエータ本体Aにピストン2を上方に押し上げる推力を発揮させようとしてもアクチュエータ本体Aはピストン2を下方に押し下げる推力のうち最も低い推力を発揮することになる。したがって、本発明のサスペンション装置Sでは、ポンプ4を停止中である場合、自動的に、セミアクティブサスペンションと同じ機能を発揮することができる。このことは、ポンプ4が駆動中であってもポンプ4の吐出流量が拡大する伸側室R1或いは圧側室R2の容積増大量未満となると、自動的に、サスペンション装置Sがセミアクティブサスペンションとして機能することを示している。
つづいて、サスペンション装置Sのモータ13、方向切換弁9および制御弁Vへの通電が何らかの異常により通電不能な失陥時におけるサスペンション装置Sの作動について説明する。こうした失陥には、たとえば、モータ13、方向切換弁9および制御弁Vへの通電ができない場合のほか、コントローラCに異常が見られた場合にモータ13、方向切換弁9および制御弁Vへの通電を停止する場合も含まれる。
失陥時には、モータ13、方向切換弁9および制御弁Vへの通電が停止されるか、或いは通電不能な状態であり、ポンプ4は停止し、制御弁Vは開弁圧が最小となり、方向切換弁9は、ばね9dに附勢されて伸側供給ポジション9bを採った状態となる。
この状態で、アクチュエータ本体Aが外力によって伸長作動する場合、伸側室R1の容積が減少するため、減少分の流体は、伸側減衰弁15を通じて伸側室R1から排出され、供給路5を介して制御弁Vを通過してリザーバRへ流れる。なお、供給側チェック弁12が設けられているので、ポンプ4側に流体が流れることはない。他方、容積が増大する圧側室R2には、排出路6を介してリザーバRから容積拡大分に見合う流体が供給される。
伸側室R1から排出された流体は制御弁Vを通過するが、制御弁Vが非通電時に通過する流れに対しほとんど抵抗を与えない特性になっているため、供給路5の圧力は、ほぼリザーバRの圧力と等圧となる。よって、伸側室R1の圧力は、伸側室R1から排出される流体が伸側減衰弁15を通過する際に生じる圧力損失分だけ供給路5の圧力よりも高くなるから、当該圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。
したがって、アクチュエータ本体Aの推力は、伸側減衰弁15による圧力損失に見合う圧力にピストン2の伸側室R1の受圧面積を乗じた力となり、図6に示したグラフでは、図6中の線(11)で示す特性となる。なお、この場合、圧側室R2の圧力とピストン2の圧側室R2に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し上げる推力として発生するが、圧側室R2はリザーバRと等圧であり、伸側室R1の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し上げる推力は0とみなせる。
反対に、アクチュエータ本体Aが外力によって収縮作動する場合、圧側室R2の容積が減少するため、減少分の流体は、圧側減衰弁17を通じて圧側室R2から排出され、リザーバRへ流れる。他方、容積が増大する伸側室R1には、排出路6を介してリザーバRから吸込通路10、チェック弁11を通じて容積拡大分に見合う流体が供給される。
よって、圧側室R2の圧力は、圧側室R2から排出される流体が圧側減衰弁17を通過する際に生じる圧力損失分だけリザーバRの圧力よりも高くなる。
したがって、アクチュエータ本体Aの推力は、圧側減衰弁17による圧力損失に見合う圧力にピストン2の圧側室R2の受圧面積を乗じた力となり、図6に示したグラフでは、図6中の線(12)で示す特性となる。なお、この場合、伸側室R1の圧力とピストン2の伸側室R1に面する受圧面積の積である力がピストン2を押し下げる推力として発生するが、伸側室R1はリザーバRと等圧であり、圧側室R2の圧力をリザーバRの圧力との差圧として捉えているので、ピストン2を押し下げる推力は0とみなせる。
このようにサスペンション装置Sが失陥した状態では、アクチュエータ本体Aはパッシブなダンパとして機能することにより、車体Bおよび車輪Wの振動を抑制するので、失陥時にはフェールセーフ動作が確実に行われることになる。
最後に、コントローラCについて説明する。コントローラCは、図3に示すように、路面状態指標取得部41と、最低回転数規制部42と、目標回転数決定部43と、ポンプ停止判断部44と、推力演算部45と、ドライバDrと、ばね下部材Wの上下方向加速度を検知する加速度センサ46と、車両の速度(車速)を検知する車速センサ47と、ばね上部材Bの横方向加速度Glatを検知する加速度センサ48と、ばね上部材Bの前後方向加速度Glongを検知する加速度センサ49とを備えて構成されている。
推力演算部45は、車両の振動を抑制するべく車両におけるばね上部材Bの姿勢制御に必要なアクチュエータ装置ADが発生すべき推力を求める。上記したように、ばね上部材Bやばね下部材Wの上下方向加速度、速度といった情報や、アクチュエータ本体Aの伸縮速度や伸縮加速度といった情報等の車両情報を得て、採用する制御則に則ってアクチュエータ本体Aに発生させるべき目標推力を求め、目標推力通りにアクチュエータ本体Aに推力を発生させるために必要な制御弁Vに与える電流量と方向切換弁9の切換のための電流の有無を決定する。なお、この実施の形態の場合、推力演算部45は、スカイフック制御などのようなばね上部材Bの振動を抑制する振動抑制制御のほかに、加速度センサ48,49で検知する横方向加速度Glatおよび前後方向加速度Glongの入力を受けて車両の車体であるばね上部材Bのロール、ノーズダイブおよびスクォートを抑制する姿勢制御を加味してアクチュエータ装置ADが発生すべき推力を目標推力として求めるようにしている。
そして、アクチュエータ装置ADに発生させる目標推力がアクチュエータ本体Aの伸長方向では、方向切換弁9について圧側供給ポジション9cを選択すればよく、アクチュエータ装置ADに発生させる目標推力がアクチュエータ本体Aの収縮方向では、方向切換弁9について伸側供給ポジション9bを選択することになる。具体的には、本例では、アクチュエータ本体Aを収縮作動させる場合には、伸側室R1へ流体を供給し圧側室R2から流体をリザーバRへ排出させるために、伸側供給ポジション9bを採るように方向切換弁9におけるソレノイド9eへは電流を供給せず非通電とし、反対に、アクチュエータ本体Aを伸長作動させる場合には、圧側室R2へ流体を供給し伸側室R1から流体をリザーバRへ排出させるために、圧側供給ポジション9cを採るように方向切換弁9におけるソレノイド9eへ電流を供給すればよいので、推力演算部45では、方向切換弁9へ与える電流量を0とするかソレノイド9eを駆動するための所定値とするかを選択してドライバDrへ出力することになる。推力演算部45で用いる制御則については、車両に適するものを選択すればよく、たとえば、スカイフック制御等といった車両の振動抑制に優れる制御則を採用することが好ましい。
このように、コントローラCでは、アクチュエータ装置ADの推力を制御することのほか、ポンプ4の吐出流量を制御すべく、路面状態指標取得部41、最低回転数規制部42、目標回転数決定部43およびポンプ停止判断部44を備えている。
路面状態指標取得部41は、図3に示すように、本実施の形態では、加速度センサ46から入力されるばね下部材Wの上下方向加速度の絶対値の所定時間T内における積分平均値を得て、この積分平均値を路面状態指標Iとする。具体的には、図7に示すように、ばね下部材Wの上下方向速度を絶対処理して、所定時間T内にサンプリングされるばね下部材Wの上下方向速度を絶対値の総和を所定時間Tで割り算するか、或いは、上下方向速度のデータの個数で割り算することで路面状態指標Iを得ればよい。所定時間Tは、路面状態指標Iを求めるのに適する長さに設定されればよい。路面状態指標取得部41は、路面状態指標Iを得る演算を行う時点から遡り所定時間T前までにサンプリングされた加速度を用いて路面状態指標Iを求め、所定の演算周期で路面状態指標Iを得る演算を繰り返し、路面状態指標Iを最新の値に更新し続ける。
路面状態指標Iは、車両が走行する路面の路面粗さを表す尺度であり、数値が大きいほど路面のうねりや凹凸が多く路面が粗い状態を示している。路面状態指標Iは、路面粗さを示す尺度となるものであればよく、路面粗さは車両走行中のばね下部材Wの動きに影響を与えるため、ばね下部材Wの上下方向加速度、速度、変位やばね下部材Wとばね上部材Bの上下方向の相対加速度、速度、変位から求めることができる。また、路面状態指標Iを求めるには、所定時間の範囲内のばね下部材Wの上下方向加速度、速度、変位、ばね下部材Wとばね上部材Bの上下方向の相対加速度、速度、変位のうちいずれかの値の絶対値の積分値、絶対値の積分平均値、二乗平均平方根値、絶対値の単純平均値、絶対値の最大値、或いは、絶対値の度数分布を得ることで求めることができる。たとえば、絶対値の積分値を用いる場合は、所定時間の範囲内にサンプリングされたばね下部材Wの加速度の絶対値を積分する、つまり、所定時間Tの範囲内にサンプリングされたばね下部材Wの加速度の絶対値の各値の総和を求めて、これを路面状態指標Iの値とすればよい。当然、路面状態指標Iの値が大きければ大きいほど、路面粗さが大きいことになる。
二乗平均平方根値を路面状態指標Iとする場合には、所定時間T内にサンプリングされるばね下部材Wの上下方向加速度の二乗の値の総和を上下方向加速度のデータ個数で割った値の平方根を求めて、これを路面状態指標Iとすればよい。さらに、度数分布を路面状態指標Iとする場合には、ばね下部材Wの上下方向加速度の絶対値に複数の区分を設けて、データ個数が一番多く含まれる区分を路面状態指標Iとする。たとえば、0.5m/s毎に区切って区分を設けるとした場合、各区分内に該当する加速度の絶対値のデータ数を数えることになる。また、区分には、加速度の絶対値が大きくなると大きくなるように値を関連付けておく。たとえば、加速度の絶対値が0m/s以上0.5m/s未満の範囲の区分の値を1とし、一つ上の範囲を区切る0.5m/s以上1.0m/s未満の範囲の区分の値を2とし、以降、上の範囲を区切る区分に関連付ける値が1ずつ大きくなるようにしておく。すると、たとえば、所定時間T間でサンプリングされる加速度の絶対値のデータの個数が1.0m/s以上1.5m/s未満の範囲の区分で一番多い場合、この区分に関連付けされる値は上記の規則に従うと3であるので、路面状態指標Iの値は3となる。このように、路面粗さが大きくなるほど路面状態指標Iが大きくなるように区分に値を関連付けして度数分布を調べれば、路面粗さが粗くなればなるほど、路面状態指標Iも大きくなるので、このようにして路面状態指標Iを求めるようにしてもよい。区分に関連付けする値は任意に決めることができ、上記したように1ずつ値が大きくなるように関連付けしてもよいし、たとえば、区分が区切る加速度の絶対値の中央値をその区分の値として関連づけしてもよい。
最低回転数規制部42は、加速度センサ48から入力されるばね上部材Bの横方向加速度Glatと横加速度閾値αとを比較するとともに、加速度センサ49から入力されるばね上部材Bの前後方向加速度Glongと前後加速度閾値βとを比較して、必要最低回転数を設定する。具体的には、最低回転数規制部42は、ばね上部材Bの横方向加速度Glatが横加速度閾値αを超えるか、或いは、ばね上部材Bの前後方向加速度Glongが前後加速度閾値βを超える場合には、ばね上部材Bの姿勢制御をする際にポンプ4が吐出すべき流量を確保するうえで、最低限必要なポンプ4の回転数としての必要最低回転数Nbを、0を超える値の既定値Nb1に設定する。車体であるばね上部材Bが制動時のノーズダイブや加速時のスクォート、旋回時などで生じるロール等は、上記した姿勢制御によって抑制されアクチュエータ本体Aの伸縮量はわずかとなるため、供給路5の圧力を最低限制御に要求される圧力に設定できるだけの少ない流量でよいから、既定値Nb1は、低い回転数でよい。また、最低回転数規制部42は、ばね上部材Bの横方向加速度Glatが横加速度閾値α以下であり、かつ、ばね上部材Bの前後方向加速度Glongが前後加速度閾値β以下である場合には、必要最低回転数Nbを0に設定するようになっている。
目標回転数決定部43は、路面状態指標Iに基づいてポンプ4の目標回転数Nrefを決定する。具体的には、目標回転数決定部43は、路面状態指標Iと加算回転数Nrとの関係を示すマップを保有しており、当該マップを参照して路面状態指標取得部41から入力される路面状態指標Iから加算回転数Nrを求めるマップ演算を行う。マップでは、図8に示すように、加算回転数Nrが路面状態指標Iの増加に対して段階的に数値が大きくなるように関係付けられている。上記したマップは、一例であって、マップは、たとえば、路面状態指標Iと加算回転数Nrとを路面状態指標Iの増加に対して比例的に加算回転数Nrが増加するように関係付けてもよい。また、目標回転数決定部43は、加算回転数Nrを求めると、路面状態指標Iとは別に入力される必要最低回転数Nbに加算回転数Nrを加算することで目標回転数Nrefを求め、この目標回転数Nrefをポンプ停止判断部44へ入力するようになっている。最低回転数規制部42が必要最低回転数Nbを既定値Nb1とする場合には、目標回転数決定部43は、既定値Nb1に加算回転数Nrを加算した値を出力し、最低回転数規制部42が必要最低回転数Nbを0とする場合には、目標回転数決定部43は、0に加算回転数Nrを加算するので、加算回転数Nrをそのまま目標回転数Nrefとして出力することになる。路面状態指標Iは路面粗さの尺度であって、路面粗さが大きな路面を車両が走行すると、アクチュエータ本体Aの伸縮量および伸縮速度が高くなる傾向にあって、路面状態指標Iの値が大きい場合には、外力によって強制的にアクチュエータ本体Aが伸縮させられてシリンダ1内で必要となる流体量も多くなることから、ポンプ4の回転数を大きくする必要がある。そのため、路面状態指標Iが大きくなると加算回転数Nrも大きな値を採るように、加算回転数Nrが路面状態指標Iに関連付けられている。
なお、最低回転数規制部42を省略する場合、目標回転数決定部43は、路面状態指標Iから加算回転数Nrを求めるのではなく、路面状態指標Iと目標回転数Nrefの関係をマップ化しておき、路面状態指標Iから直接に目標回転数Nrefを求めるようにしてもよい。また、目標回転数決定部43では、路面状態指標Iから加算回転数Nr或いは目標回転数Nrefを求める際にマップを利用しているが、路面状態指標Iをパラメータとした関数を演算することで加算回転数Nr或いは目標回転数Nrefを求めることができる場合には、マップを用いずに加算回転数Nr或いは目標回転数Nrefを求めるようにしてもよい。
ポンプ停止判断部44は、上記車速Vが速度閾値γ以下である場合、ポンプ4の目標回転数Nrefを0に設定する。具体的には、ポンプ停止判断部42は、車速センサ47から車速Vの入力を受け、当該車速Vが速度閾値γ以下であるか判断し、車速Vが速度閾値γ以下である場合には、ポンプ4の目標回転数を0に設定して出力し、車速Vが速度閾値γを超える場合には、目標回転数決定部43が出力した目標回転数Nrefをそのまま出力して、ドライバDrへ入力する。車速Vが低い場合、アクチュエータ本体Aの伸縮量、伸縮速度ともに小さく、ポンプ4を停止しても、アクチュエータ装置ADが発生する推力で車両の振動を十分に抑制することができるので、目標回転数Nrefを0としてポンプ4を停止させる。車速閾値γは、サスペンション装置Sが搭載される車両に適するように任意に決定することができる。
ドライバDrは、たとえば、制御弁Vおよび方向切換弁9におけるソレノイド20cおよびソレノイド9eをPWM駆動する駆動回路と、ポンプ4を駆動するモータ13をPWM駆動する駆動回路を備えており、推力演算部45からの制御弁Vおよび方向切換弁9への指令と、ポンプ停止判断部44からの指令を受けると、指令通りにソレノイド20c、ソレノイド9eおよびモータ13へ電流を供給する。なお、ドライバDrにおける各駆動回路は、PWM駆動を行う駆動回路以外の駆動回路であってもよい。
コントローラCの各部の動作は以上であるが、つづいて、コントローラCにおけるポンプ4の目標回転数Nrefを求める処理手順を図9に示すフローチャートの一例を用いて説明する。まず、コントローラCは、ばね下部材Wの加速度の入力を受けて路面状態指標Iを求める(ステップF1)。つづいて、ステップF2へ移行して、コントローラCは、車速Vが車速閾値γを超えるか否かを判断し、車速Vが車速閾値γ以下である場合にはステップF3へ移行し、車速Vが車速閾値γを超えている場合にはステップF4へ移行する。
ステップF3では、車速Vが車速閾値γ以下であるので、コントローラCは、目標回転数Nrefを0に設定して、ステップF11へ移行する。他方、ステップF4では、コントローラCは、横方向加速度Glatが横加速度閾値αを超えるか否かを判断し、横方向加速度Glatが横加速度閾値αを超える場合にはステップF5へ移行し、横方向加速度Glatが横加速度閾値α以下である場合にはステップF6へ移行する。
ステップF6では、コントローラCは、前後方向加速度Glongが前後加速度閾値βを超えるか否かを判断し、前後方向加速度Glongが前後加速度閾値βを超える場合にはステップF5へ移行し、前後方向加速度Glongが前後加速度閾値β以下である場合にはステップF8へ移行する。
ステップF5では、コントローラCは、必要最低回転数Nbを既定値Nb1に設定してステップF7へ移行する。ステップF7では、コントローラCは、路面状態指標Iから加算回転数Nrを求めて、ステップF10へ移行する。
ステップF8では、コントローラCは、必要最低回転数Nbを0に設定してステップF9へ移行する。ステップF9では、コントローラCは、路面状態指標Iから加算回転数Nrを求めて、ステップF10へ移行する。
ステップF10では、コントローラCは、必要最低回転数Nbに加算回転数Nrを加算して目標回転数Nrefを求めて、ステップF11へ移行する。ステップF11では、コントローラCは、目標回転数Nref通りにポンプ4を回転駆動させるべく、モータ13へ電流指令を出力する。コントローラCは、以上の処理手順を繰り返し実行して、ポンプ4の目標回転数Nrefを繰り返し求めて、ポンプ4を制御する。
以上、サスペンション装置Sは、上記したように動作する。そして、本発明のサスペンション装置Sによれば、路面状態指標Iに基づいて目標回転数Nrefを求めるようになっている。路面状態指標Iは路面粗さの尺度であり、路面が粗くなればなるほど、アクチュエータ本体Aの伸縮量および伸縮速度が高くなる傾向にあることから、路面状態指標Iの値が大きい場合には、アクチュエータ本体Aが外力で強制的に伸縮させられてシリンダ1内で必要となる流体量が多くなるが、路面状態指標Iが大きい場合には、目標回転数Nrefの値も大きくなり、シリンダ1内での流体供給不足が生じにくく、反対に、路面状態指標Iの値が小さい場合には、目標回転数Nrefの値が小さくなって、ポンプ4の回転速度が低減されるために、サスペンション装置Sにおける消費電力が低減される。
このように本発明のサスペンション装置Sでは、ポンプ4を一定回転速度で駆動されず、吐出流量が少なくて済むようななめらかな路面を走行中であるような場合にはポンプ4の回転速度を低下させることができ、消費エネルギが低減されるのである。また、サスペンション制御装置としてのコントローラCを用いることで、ポンプ4の消費電力を低減することができる。本発明のサスペンション装置Sおよびサスペンション制御装置によれば、ポンプ4を駆動する際の消費エネルギを低減することができ、ポンプ4を常時一定回転速度で駆動されることもなくなるから、HEVやEVといった自動車にもサスペンション装置Sを利用することができる。
また、本実施の形態のサスペンション装置Sにあっては、車速Vが速度閾値γ以下である場合、ポンプ4の目標回転数を0に設定するので、アクチュエータ装置ADでポンプ4からの流量供給が不要な状況ではポンプ4を停止させるので、常に一定回転速度でポンプを駆動する従来のサスペンション装置に比較して、大幅に消費エネルギを削減することができる。
さらに、本実施の形態のサスペンション装置Sにあっては、横方向加速度Glatが横加速度閾値α以下であって、かつ、前後方向加速度Glongが前後加速度閾値β以下である場合には、ポンプ4の必要最低回転数Nbが0に設定されるので、ポンプ4の目標回転数Nrefが極低い回転数に設定され、消費エネルギをより一層効果的に削減することができる。
また、アクチュエータ装置ADがシリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されてシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン2とを備えたアクチュエータ本体Aと、ポンプ4と、ポンプ4の吸込側に接続されるリザーバRと、アクチュエータ本体Aとポンプ4およびリザーバRと、ポンプ4の吐出側に接続される供給路5と、リザーバRに接続される排出路6と、伸側室R1に接続される伸側通路7と、圧側室R2に接続される圧側通路8と、伸側通路7と圧側通路8の一方を供給路5へ選択的に接続するとともに伸側通路7と圧側通路8の他方を排出路6に接続する切換手段としての方向切換弁9と、伸側通路7に設けられ伸側室R1から方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する伸側減衰要素VEと、圧側通路8に設けられ圧側室R2から方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する圧側減衰要素VCと、供給電流に応じて供給路5の圧力を調整可能な制御弁Vと、供給路5と排出路6とを接続する吸込通路10と、吸込通路10の途中に設けられて排出路6から供給路5へ向かう流体の流れのみを許容する吸込チェック弁11と、供給路5の途中であって制御弁Vとポンプ4との間に設けられてポンプ4側から制御弁V側へ向かう流れのみを許容する供給側チェック弁12とを備えて構成されているので、シリンダ1内で必要となる流量がポンプ4の吐出流量を超えるとアクチュエータ装置ADが自動的にセミアクティブサスペンションとして機能して、車両における乗り心地を保証するため、ポンプ4の吐出流量を小さく抑えることができ、出力の小さなモータ13を利用してアクティブサスペンションを実現することができる。よって、本実施の形態のサスペンション装置Sによれば、ポンプ4を駆動するモータ13を小型化できるので、HEVやEVといった車両への搭載性も向上する。なお、アクチュエータ装置ADの構成を上記した構成とすることで、車両への搭載性が向上することになるが、アクチュエータ装置ADの構成はこれに限定されるものではなく、路面状態指標Iに基づいてポンプ4の目標回転数Nrefを求めることでポンプ4における消費エネルギを低減することができるという本発明の効果は失われることはない。
なお、制御弁Vが流量に対する圧力オーバーライドが少ない特性である場合には、ポンプ4に作用する圧力が小さくなるため、ポンプ4で消費するエネルギ量も少なくなり、さらにポンプ4のエネルギ消費を抑制することができる。
また、このサスペンション装置Sにあっては、アクティブサスペンションとして機能することに加えて、失陥時にフェールセーフ動作を呈することができるが、ソレノイドを搭載した電磁弁が方向切換弁9と制御弁Vの二つだけであり、従来のサスペンション装置に比較して、電磁弁の数を少なくすることができ、システムコストを低減することができる。また、方向切換弁9と制御弁Vを駆動するためのドライバDrにあっても、二つのソレノイド9e,20cを駆動する駆動回路を備えていれば足りるので、従来の電磁弁が三つ以上必要なサスペンション装置に比し、ドライバDrで保有する駆動回路数が少なくて済むので、サスペンション装置Sを駆動するドライバDrのコストも低減される。
本実施の形態のサスペンション装置Sにあっては、伸側減衰要素VEが伸側室R1から切換手段としての方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える伸側減衰弁15と、伸側減衰弁15に並列されて方向切換弁9から伸側室R1へ向かう流れのみを許容する伸側チェック弁16とを有し、圧側減衰要素VCが圧側室R2から方向切換弁9に向かう流れに対し抵抗を与える圧側減衰弁17と、圧側減衰弁17に並列されて方向切換弁9から圧側室R2へ向かう流れのみを許容する圧側チェック弁18とを有している。よって、ポンプ4から伸側室R1或いは圧側室R2へ流体を供給する際には、伸側チェック弁16或いは圧側チェック弁18を介してほとんど抵抗なく流体を伸側室R1或いは圧側室R2へ供給することができ、アクチュエータ本体Aの伸縮方向と発生させる推力の方向とが一致する際にポンプ4の負荷を軽減することができる。また、伸側室R1或いは圧側室R2から流体が排出される場合には、伸側減衰弁15或いは圧側減衰弁17が通過する流体の流れに抵抗を与えるので、伸側室R1或いは圧側室R2の圧力を制御弁Vの開弁圧以上にして大きな推力を得ることができるから、制御弁Vにおけるソレノイド20cの推力を小さくしてもサスペンション装置Sに大きな推力を発生させることができる。このことから、制御弁Vを小型化することができるとともにコストを低減させることができる。なお、伸側減衰要素VEおよび圧側減衰要素VCが流体の流れる方向にかかわりなく流体の流れに抵抗を与えるものであってもよく、伸側減衰弁15および圧側減衰弁17が双方向流れを許容するものであれば伸側チェック弁16および圧側チェック弁18を省略することも可能である。
伸側減衰要素VEは、図10に示すように、上記サスペンション装置Sで説明した伸側減衰弁15および伸側チェック弁16に加えて、伸側減衰弁15に並列する伸側バイパス通路21と、伸側バイパス通路21に設けられた第二伸側減衰弁22および伸側開閉弁23とを備えて構成されてもよい。伸側開閉弁23は、伸側バイパス通路21を開閉する弁体23aと、弁体23aを閉弁方向へ附勢するばね23bと、供給路5の圧力をパイロット圧として弁体23aを開弁方向へ附勢するように導入するパイロット通路23cとを備えて構成されている。
第二伸側減衰弁22は、伸側バイパス通路21を双方向へ流れる流体の流れを許容する減衰弁であってもよいが、伸側室R1から排出される流体の流れのみを許容する減衰弁であってもよい。
伸側開閉弁23は、供給路5の圧力が所定値以上となると、弁体23aがパイロット圧の作用で附勢されてばね23bが押し縮められて、伸側バイパス通路21を開放するようになっており、反対に、供給路5の圧力が所定値未満であるとばね23bの附勢力で弁体23aが閉弁する状態に位置決められて伸側バイパス通路21を閉じるようになっている。
上記した伸側開閉弁23が開閉いずれのポジションを採るかを画定する所定値は、リザーバRの圧力と等しいか、或いは、リザーバRの圧力よりも少し高い値、具体的にはたとえば、制御弁Vの最小開弁圧に設定される。具体的には、失陥時には、供給路5の圧力がリザーバRの圧力と同程度となるので、このような場合には、パイロット圧力が小さく所定値未満となるため弁体23aがばね23bによって附勢されて、伸側バイパス通路21を閉じることになる。なお、ポンプ4が駆動中であって、伸側室R1から流体が排出される場合、供給路5の圧力はリザーバRよりも高くなるために、伸側開閉弁23が開いて伸側バイパス通路21が開放される。
よって、失陥時には、伸側開閉弁23が閉じて伸側減衰弁15のみが有効となり、ポンプ4を駆動しての制御中では伸側開閉弁23が開いて伸側室R1から流体が排出される際には、伸側減衰弁15だけでなく第二伸側減衰弁22も有効となるが、ポンプ4を駆動して制御が正常に行われる状態では、サスペンション装置Sは、ダンパDの伸長行程では伸側室R1から流体が排出されやすくなる。よって、伸側減衰弁15および伸側チェック弁16に加えて伸側バイパス通路21、第二伸側減衰弁22および伸側開閉弁23を有する伸側減衰要素VEを備えたサスペンション装置Sにあっては、失陥時には、ダンパDの伸長行程時の減衰力を高めることができ、失陥時にあっても減衰力不足が生じず車体Bおよび車輪Wをしっかり制振することができる。
圧側も同様に、圧側減衰要素VCを、図11に示すように、上記サスペンション装置Sで説明した圧側減衰弁17および圧側チェック弁18に加えて、圧側減衰弁17に並列する圧側バイパス通路24と、圧側バイパス通路24に設けられた第二圧側減衰弁25および圧側開閉弁26とを備えて構成されてもよい。圧側開閉弁26は、圧側バイパス通路24を開閉する弁体26aと、弁体26aを閉弁方向へ附勢するばね26bと、供給路5の圧力をパイロット圧として弁体26aを開弁方向へ附勢するように導入するパイロット通路26cとを備えて構成されている。
第二圧側減衰弁25は、圧側バイパス通路24を双方向へ流れる流体の流れを許容する減衰弁であってもよいが、圧側室R2から排出される流体の流れのみを許容する減衰弁であってもよい。
圧側開閉弁26は、供給路5の圧力が所定値以上となると、弁体26aがパイロット圧の作用で附勢されてばね26bが押し縮められて、圧側バイパス通路24を開放するようになっており、反対に、供給路5の圧力が所定値未満であるとばね26bの附勢力で弁体26aが閉弁する状態に位置決められて圧側バイパス通路24を閉じるようになっている。
上記した圧側開閉弁26が開閉いずれのポジションを採るかを画定する所定値は、リザーバRの圧力と等しいか、或いは、リザーバRの圧力よりも少し高い値、具体的にはたとえば、制御弁Vの最小開弁圧に設定される。具体的には、失陥時には、供給路5の圧力がリザーバRの圧力と同程度となるので、このような場合には、パイロット圧力が小さく所定値未満となるため弁体26aがばね26bによって附勢されて、圧側バイパス通路24を閉じることになる。なお、ポンプ4が駆動中であって、圧側室R2から流体が排出される場合、供給路5の圧力はリザーバRよりも高くなるために、圧側開閉弁26が開いて圧側バイパス通路24が開放される。
よって、失陥時には、圧側開閉弁26が閉じて圧側減衰弁17のみが有効となり、ポンプ4を駆動しての制御中では圧側開閉弁26が開いて圧側室R2から流体が排出される際には、圧側減衰弁17だけでなく第二圧側減衰弁25も有効となるが、ポンプ4を駆動して制御が正常に行われる状態では、サスペンション装置Sは、ダンパDの収縮行程では圧側室R2から流体が排出されやすくなる。よって、圧側減衰弁17および圧側チェック弁18に加えて圧側バイパス通路24、第二圧側減衰弁25および圧側開閉弁26を有する圧側減衰要素VCを備えたサスペンション装置Sにあっては、失陥時には、ダンパDの収縮行程時の減衰力を高めることができ、失陥時にあっても減衰力不足が生じず車体Bおよび車輪Wをしっかり制振することができる。なお、この圧側減衰弁17および圧側チェック弁18に加えて圧側バイパス通路24、第二圧側減衰弁25および圧側開閉弁26を有する圧側減衰要素VCは、伸側減衰弁15および伸側チェック弁16に加えて伸側バイパス通路21、第二伸側減衰弁22および伸側開閉弁23を有する伸側減衰要素VEを備えたサスペンション装置Sに適用することもできる。
さらに、切換手段は、伸側供給ポジション9bと圧側供給ポジション9cの二位置のみを備えた方向切換弁9に代えて、図12に示すように、供給路5と伸側通路7とを接続するとともに排出路6と圧側通路8とを接続する伸側供給ポジション27bと、供給路5と圧側通路8とを接続するとともに排出路6と伸側通路7とを接続する圧側供給ポジション27cと、供給路5、排出路6、伸側通路7および圧側通路8のすべてを連通する連通ポジション27dを備えた方向切換弁27であってもよい。
この方向切換弁27は、詳しくは、4ポート3位置の電磁切換弁とされており、ポートAとポートPとを連通するとともにポートBとポートTを連通する伸側供給ポジション27bと、ポートAとポートTとを連通するとともにポートBとポートPを連通する圧側供給ポジション27cと、各ポートA,B,P,Tのすべてを連通させる連通ポジション27dを備えた弁体27aと、弁体27aを附勢して弁体27aを連通ポジション27dへ位置決めるばね27e,27fと、上記ばね27e,27fに対抗して弁体27aを伸側供給ポジション27b或いは圧側供給ポジション27cのいずれかへ駆動するプッシュプルソレノイド27gとを備えている。そして、ソレノイド27gへ電力供給しない非通電時には、弁体27aはばね27e,27fによって附勢されて連通ポジション27dを採り、プッシュプルソレノイド27gへ通電すると弁体27aはプッシュプルソレノイド27gからの推力で押されて、伸側供給ポジション27b或いは圧側供給ポジション27cの一方に選択的に切換えることができるようになっている。
したがって、方向切換弁27が伸側供給ポジション27bを採る場合、ポンプ4が伸側室R1に連通されるので、ダンパDを積極的に収縮させることができ、また、方向切換弁27が圧側供給ポジション27cを採る場合、ポンプ4が圧側室R2に連通されるので、ダンパDを積極的に伸長させることができるのは、上記した方向切換弁9と同様であるが、連通ポジション27dを採る場合には、方向切換弁27を介して伸側室R1と圧側室R2とが直接連通されるので、失陥時に連通ポジション27dを採ることで、上記した方向切換弁9を備えたサスペンション装置Sと同様に失陥時に伸側減衰要素VEおよび圧側減衰要素VCで減衰力を発揮することでフェールセーフを確実に行うことができる。また、ソレノイドにプッシュプルソレノイド27gが用いられるが、プッシュプルソレノイド27gは、ソレノイドを二つ備えているため、一方のソレノイドへ通電する際に他方のソレノイド内で可動鉄心が軸方向へ変位するため、他方のコイルのインダクタンスの変化を検知するなどして、可動鉄心の位置を把握することが可能であるから、弁体27aの動作を検出するセンサを設けることなく、弁体27aの位置を検知することができ、これによって、方向切換弁25が正常に動作しているが否かを監視することが可能となる。
制御弁Vは、上記したところでは、圧力制御弁とされているが、図13に示すように、電磁絞り弁とされてもよい。詳しくは、制御弁Vは、制御通路19の途中に設けられた弁体30aと、弁体30aを開弁方向へ附勢するばね30bと、弁体30aをばね30bに対抗して閉弁方向へ附勢する推力を発生可能なソレノイド30cとを備えている。この制御弁Vで供給路5の圧力を制御するには、供給路5の圧力を検知する圧力センサ31を用いる。具体的には、たとえば、圧力センサ31で供給路5の圧力を検知し、検知される圧力をフィードバックして、コントローラCで求める目標圧力と検知される圧力の偏差からソレノイド30cへ供給する目標電流を求めるようにすればよい。なお、コントローラCでは、ダンパDに発生させる目標推力から供給路5の圧力を求めるようにすればよい。そして、コントローラCで求めた目標電流を指令としてドライバ装置Drが目標電流通りにソレノイド30cに電流を供給することで、制御弁Vにおける弁開度が制御されて、供給路5の圧力が目標圧力通りに制御されることで、ダンパDの推力も狙い通りに制御されることになる。このように、制御弁Vの制御にあたり、圧力センサ31で供給路5の圧力を検知するので、サスペンション装置Sの流体圧回路FCが正常に機能しているかを監視することができるメリットがある。制御弁Vは、供給電流に応じて供給路5の圧力を調整することができるものであれば、種々の弁を利用することができる。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
1・・・シリンダ、2・・・ピストン、4・・・ポンプ、5・・・供給路、6・・・排出路、7・・・伸側通路、8・・・圧側通路、9,27・・・切換手段としての方向切換弁、10・・・吸込通路、11・・・吸込チェック弁、12・・・供給側チェック弁、15・・・伸側減衰弁、16・・・伸側チェック弁、17・・・圧側減衰弁、18・・・圧側チェック弁、41・・・路面状態指標取得部、42・・・最低回転数規制部、43・・・目標回転数決定部、44・・・ポンプ停止判断部、A・・・アクチュエータ本体、AD・・・アクチュエータ装置、C・・・サスペンション制御装置としてのコントローラ、R・・・リザーバ、R1・・・伸側室、R2・・・圧側室、S・・・サスペンション装置、V・・・制御弁、VC・・・圧側減衰要素、VE・・・伸側減衰要素

Claims (9)

  1. シリンダと当該シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンとを有して伸縮可能であって車両のばね上部材とばね下部材との間に介装されるアクチュエータ本体と、回転駆動されることによって上記シリンダ内へ流体を供給して上記アクチュエータ本体を伸縮させることが可能なポンプとを備えたアクチュエータ装置と、
    上記ポンプの回転数を制御するコントローラとを備え、
    上記コントローラは、上記車両が走行中の路面の粗さの尺度である路面状態指標を求める路面状態指標取得部と、上記路面状態指標に基づいて上記ポンプの目標回転数を決定する目標回転数決定部とを有する
    ことを特徴とするサスペンション装置。
  2. 上記コントローラは、上記車両の速度が速度閾値以下である場合、上記ポンプの目標回転数を0に設定するポンプ停止判断部を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 上記コントローラは、上記車両のばね上部材の横方向加速度が横加速度閾値を超えるか、上記車両のばね上部材の前後方向加速度が前後加速度閾値を超える場合、必要最低回転数を0を超える既定値に設定する最低回転数規制部を備え、
    上記目標回転数決定部は、上記必要最低回転数に上記路面状態指標に基づいて得る加算回転数を加算して上記目標回転数を求める
    ことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  4. 上記コントローラは、
    上記車両の車体の横方向加速度が横加速度閾値を超えるか、上記車両の車体の前後方向加速度が前後加速度閾値を超える場合、上記ポンプの必要最低回転数を求める最低回転数規制部と、
    上記必要最低回転数に上記路面状態指標に基づいて得る加算回転数を加算して上記目標回転数を求める上記目標回転数決定部と、
    上記車両の速度が速度閾値以下である場合、上記目標回転数決定部が求める上記目標回転数にかかわらず、上記目標回転数を0に設定するポンプ停止判断部と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  5. 上記最低回転数規制部は、上記車両の車体の横方向加速度が横加速度閾値以下であり、かつ、上記車両の車体の前後方向加速度が前後加速度閾値以下である場合、上記ポンプの必要最低回転数を0に設定する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のサスペンション装置。
  6. 上記目標回転数決定部で決定される上記目標回転数は、上記路面状態指標の増加に対して段階的に増加する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のサスペンション装置。
  7. 上記路面状態指標取得部は、所定時間内における上記ばね下部材の加速度、速度、変位、上記ばね下部材と上記ばね上部材の相対加速度、相対速度、相対変位のいずれかの状態量の絶対値の積分値、絶対値の積分平均値、二乗平均平方根値、単純平均値、最大値、度数分布に基づいて、上記路面状態指標を求めることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のサスペンション装置。
  8. 上記アクチュエータ装置は、
    上記シリンダと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されて上記シリンダ内を伸側室と圧側室とに区画する上記ピストンとを備えたアクチュエータ本体と、
    上記ポンプと、
    上記ポンプの吸込側に接続されるリザーバと、
    上記ポンプの吐出側に接続される供給路と、
    上記リザーバに接続される排出路と、
    上記伸側室に接続される伸側通路と、
    上記圧側室に接続される圧側通路と、
    上記伸側通路と上記圧側通路の一方を選択的に上記供給路に接続するとともに上記伸側通路と上記圧側通路の他方を上記排出路に接続する切換手段と、
    上記伸側通路に設けられ上記伸側室から上記切換手段に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する伸側減衰要素と、
    上記圧側通路に設けられ上記圧側室から上記切換手段に向かう流れに対し抵抗を与え、反対向きの流れに対してはこれを許容する圧側減衰要素と、
    供給電流に応じて上記供給路の圧力を調整可能な制御弁と、
    上記供給路と上記排出路とを接続する吸込通路と、
    上記吸込通路の途中に設けられて上記排出路から上記供給路へ向かう流体の流れのみを許容する吸込チェック弁と、
    上記供給路の途中であって上記制御弁と上記ポンプとの間に設けられて上記ポンプ側から上記制御弁側へ向かう流れのみを許容する供給側チェック弁と
    を備えたことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のサスペンション装置。
  9. シリンダと当該シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンとを有して伸縮可能であって車両のばね上部材とばね下部材との間に介装されるアクチュエータ本体と、回転駆動されることによって上記シリンダ内へ流体を供給して上記アクチュエータ本体を伸縮させることが可能なポンプとを備えたアクチュエータ装置における上記ポンプの回転数を制御するサスペンション制御装置であって、
    上記車両が走行中の路面の粗さの指標である路面状態指標を求める路面状態指標取得部と、上記路面状態指標に基づいて上記ポンプの目標回転数を決定する目標回転数決定部とを有する
    ことを特徴とするサスペンション制御装置。
JP2014226736A 2014-11-07 2014-11-07 サスペンション装置およびサスペンション制御装置 Active JP6510796B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226736A JP6510796B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
KR1020177013043A KR101923843B1 (ko) 2014-11-07 2015-11-06 서스펜션 장치 및 서스펜션 제어 장치
EP15857228.9A EP3216632A4 (en) 2014-11-07 2015-11-06 Suspension device and suspension control device
CN201580060514.9A CN107107699A (zh) 2014-11-07 2015-11-06 悬架装置和悬架控制装置
US15/524,903 US10183540B2 (en) 2014-11-07 2015-11-06 Suspension device and suspension control unit
PCT/JP2015/081392 WO2016072512A1 (ja) 2014-11-07 2015-11-06 サスペンション装置およびサスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226736A JP6510796B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 サスペンション装置およびサスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088360A true JP2016088360A (ja) 2016-05-23
JP6510796B2 JP6510796B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55909235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226736A Active JP6510796B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 サスペンション装置およびサスペンション制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10183540B2 (ja)
EP (1) EP3216632A4 (ja)
JP (1) JP6510796B2 (ja)
KR (1) KR101923843B1 (ja)
CN (1) CN107107699A (ja)
WO (1) WO2016072512A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627022A (zh) * 2016-09-20 2017-05-10 西安科技大学 带振动能量回收功能的车辆半主动悬架系统及其控制方法
JP2021195046A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 データ処理装置及びデータ処理システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463948B2 (ja) * 2014-11-07 2019-02-06 Kyb株式会社 サスペンション装置
US10675936B2 (en) * 2014-12-16 2020-06-09 Atv8 Llc System and method for vehicle stabilization
JP7008486B2 (ja) * 2017-11-21 2022-01-25 Kyb株式会社 サスペンション装置
DE102017011905A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Wabco Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Betreiben eines pneumatischen Systems mit einer Druckluftversorgungsanlage und einer Luftfederanlage und pneumatisches System mit einer Druckluftversorgungsanlage und einer Luftfederanlage sowie Fahrzeug
CN108248325B (zh) * 2018-01-11 2021-03-30 山西大学 基于事件触发的汽车主动悬架状态反馈控制方法
JP2022504463A (ja) * 2018-10-19 2022-01-13 クリアモーション,インコーポレイテッド 路面不連続に対応するための方法及び装置
CN109455052B (zh) * 2018-12-24 2021-07-30 西安科技大学 一种复合式阻尼可调馈能型主动悬架作动器及其控制方法
WO2020158314A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動装置
DE102019107218B4 (de) * 2019-03-21 2023-07-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Dämpfungsmodul für zwei Dämpfungsvorrichtungen an zwei Radträgern einer Achse eines Fahrzeugs
IT202000015142A1 (it) * 2020-06-24 2021-12-24 Way Assauto S R L Sospensione attiva per veicolo
JP7251538B2 (ja) * 2020-10-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP7314904B2 (ja) * 2020-10-30 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
IT202100031739A1 (it) 2021-12-20 2023-06-20 Way Assauto S R L Sospensione attiva per veicolo

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176710A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPH01249509A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nissan Motor Co Ltd 油圧サスペションの油圧供給装置
JPH038013U (ja) * 1989-06-12 1991-01-25
JPH0565012A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Kayaba Ind Co Ltd アクテイブサスペンシヨンの油圧回路
JPH08169223A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用能動式懸架装置の油圧源機構
JP2005193708A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd サスペンション装置
JP2011530451A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー 陸上車用多点油圧懸架システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702535B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-21 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP3020656B2 (ja) 1991-07-01 2000-03-15 マツダ株式会社 車両のサスペンシヨン装置
JP3385940B2 (ja) * 1997-10-13 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
JPH11170837A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP3428414B2 (ja) * 1998-01-12 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の車高調整装置
JPH11198626A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP3884182B2 (ja) * 1999-02-18 2007-02-21 株式会社日立製作所 悪路判定装置およびこの悪路判定装置を用いたブレーキ制御装置
US9238462B2 (en) * 2011-12-28 2016-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus for vehicle
JP6108531B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-05 Kyb株式会社 車高昇降装置
US9702349B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
JP6369498B2 (ja) * 2016-04-26 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176710A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPH01249509A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nissan Motor Co Ltd 油圧サスペションの油圧供給装置
JPH038013U (ja) * 1989-06-12 1991-01-25
JPH0565012A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Kayaba Ind Co Ltd アクテイブサスペンシヨンの油圧回路
JPH08169223A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用能動式懸架装置の油圧源機構
JP2005193708A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd サスペンション装置
JP2011530451A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー 陸上車用多点油圧懸架システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627022A (zh) * 2016-09-20 2017-05-10 西安科技大学 带振动能量回收功能的车辆半主动悬架系统及其控制方法
CN106627022B (zh) * 2016-09-20 2019-04-19 西安科技大学 带振动能量回收功能的车辆半主动悬架系统的控制方法
JP2021195046A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 データ処理装置及びデータ処理システム
JP7279689B2 (ja) 2020-06-16 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 データ処理装置及びデータ処理システム
US11814120B2 (en) 2020-06-16 2023-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Data processing device and data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016072512A1 (ja) 2016-05-12
KR101923843B1 (ko) 2018-11-29
US20170320368A1 (en) 2017-11-09
CN107107699A (zh) 2017-08-29
JP6510796B2 (ja) 2019-05-08
US10183540B2 (en) 2019-01-22
EP3216632A4 (en) 2018-06-27
KR20170071545A (ko) 2017-06-23
EP3216632A1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510796B2 (ja) サスペンション装置およびサスペンション制御装置
JP6463948B2 (ja) サスペンション装置
WO2017086014A1 (ja) サスペンション装置
US8776961B2 (en) Shock absorber and suspension apparatus
JP6663197B2 (ja) サスペンション装置
WO2018042750A1 (ja) セミアクティブダンパ
US20150345587A1 (en) Absorber system for vehicle
JP6663196B2 (ja) サスペンション装置
US9469175B2 (en) Shock absorber system
EP2952774B1 (en) Shock absorber system
KR102416935B1 (ko) 차량용 능동형 현가장치
JP6675923B2 (ja) サスペンション装置
JP6916591B2 (ja) サスペンション装置
JP6484152B2 (ja) サスペンション装置
JP7008486B2 (ja) サスペンション装置
JP2019124312A (ja) 液圧緩衝器
JP2019084954A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2017094810A (ja) サスペンション装置
JP2017196920A (ja) サスペンション装置
JP2017196921A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6510796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350