JPH11198626A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPH11198626A
JPH11198626A JP10005167A JP516798A JPH11198626A JP H11198626 A JPH11198626 A JP H11198626A JP 10005167 A JP10005167 A JP 10005167A JP 516798 A JP516798 A JP 516798A JP H11198626 A JPH11198626 A JP H11198626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
predetermined value
value
vehicle
height adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10005167A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Shono
彰一 庄野
Koji Sato
功史 佐藤
Yoshiyuki Hashimoto
佳幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10005167A priority Critical patent/JPH11198626A/ja
Priority to US09/166,077 priority patent/US6202010B1/en
Publication of JPH11198626A publication Critical patent/JPH11198626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車高調整の頻度を不必要に高めることなく、
車両の停止後のような車高が変化している可能性の高い
場合には遅滞なく車高調整がなされるようにする。 【解決手段】 マイクロコンピュータ30は、車高セン
サ32a〜32cによって検出された車高のずれ量と第
1所定値とを比較して同ずれ量が同第1所定値よりも大
きいときに同ずれ量を積分し、前記ずれ量の積分値と第
2所定値とを比較して同積分値が同第2所定値よりも大
きいとき車高調整の開始を判定する。この場合、前記第
1所定値又は第2所定値として、エンジンの始動直後に
はその後に比べて小さな値を用いるようにすることによ
り、エンジン始動直後の車高調整開始の感度を高くして
車両停止後の車高調整が遅滞なく行われるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実車高を所定の目
標車高に調整する車高調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば特開平2
−3515号公報に示されているように、車高を増減可
能なアクチュエータ及び車高を検出する車高検出手段を
備えてなり、所定の目標車高に対する前記検出された車
高のずれ量を積分して、同ずれ量の積分値が所定値より
も大きくなったとき、アクチュエータを制御して前記検
出された車高が前記目標車高になるように調整するよう
にしている。これによれば、一時的な車高の変動に対し
て車高調整が開始されることがなくなり、不必要な車高
調整を避けることができる。また、他の従来技術として
は、例えば特開昭62−241716号公報に示されて
いるように、前記のような検出車高が目標車高の許容範
囲から外れている場合には、同許容範囲内にある場合に
比べて検出車高のサンプリングタイムを短縮して、車高
調整時における検出車高の遅延に起因した車高のオーバ
シュートを回避するとともに、検出車高の感度が高すぎ
ることに起因して車高調整が必要以上に行われることを
回避するようにしたものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置においては、車両停止時の車高変化、及び上昇制御時
と下降制御時の車高の変化速度の違いにはなんら着目さ
れておらず、次のような問題がある。エンジンを切って
車両を停止させている状態では、積載荷物の変動により
車高が上昇又は下降したり、アクチュエータとして流体
式のものを利用している場合には流体の温度低下によっ
て車高が下降したりする可能性が高い。しかし、上記従
来装置のように車高のずれ量の積分値に基づいて車高調
整の開始を判定するようにしていると、前記車高が変化
している可能性が高い状態での車高調整に遅れが生じて
好ましくない。また、車高を上昇させる場合には車体重
量に抗して車体をアクチュエータによって持ち上げる必
要があり、逆に車高を下げる場合には車体の自重を利用
して車体を下降させることができるので、車高を下げる
際の車高の変化速度は車高を上げる際の車高の変化速度
に比べて大きくなる。したがって、上記の従来装置のよ
うに、この車高の変化速度を考慮しない車高調整装置に
あっては、車高を下げる際に車体が下方にオーバシュー
トし易いという問題がある。
【0004】
【発明の概要】本発明は、上記車両停止時の車高変化、
及び上昇制御時と下降制御時の車高の変化速度の違いに
着目してなされたもので、その目的は、車高が変化して
いる可能性の高い状態と低い状態とで的確に車高調整が
なされるようにした車高調整装置を提供することにあ
る。また、上昇制御時と下降制御時の車高の変化速度の
違いに起因した車高のオーバシュートをなくすようにし
た車高調整装置を提供することにある。
【0005】上記目的を達成するために、本発明の構成
上の特徴は、所定の目標車高に対する車高検出手段によ
って検出された車高のずれ量と第1所定値とを比較し
て、同ずれ量が同第1所定値よりも大きいとき同ずれ量
を積分する積分手段と、前記ずれ量の積分値と第2所定
値とを比較して、同積分値が同第2所定値よりも大きい
とき車高調整の開始を判定する開始判定手段と、開始判
定手段により車高調整の開始が判定されたとき前記検出
された車高が目標車高になるようにアクチュエータを制
御して車高を調整する車高調整制御手段とを備えた車高
調整装置において、第1所定値として、エンジンの始動
直後には、その後に比べて小さな値を用いるように前記
積分手段を制御する積分制御手段を設けたことにある。
【0006】このような構成においては、積分制御手段
の作用により、積分手段は、エンジン始動直後には目標
車高に対する検出車高のずれ量が小さくても同ずれ量を
積分し、その後にはずれ量が前記場合に比べて大きくな
らないと同ずれ量を積分しなくなる。したがって、開始
判定手段は、エンジン始動直後には車高が目標車高から
少しずれるだけで車高調整の開始を判定するようにな
り、その後には車高が目標車高から大きくずれない限り
車高調整の開始を判定しなくなる。すなわち、車高ずれ
に対する車高調整開始の感度が、エンジン始動直後には
高く、その後には低く制御されるようになる。その結
果、この特徴によれば、通常時には一時的な車高の変化
時に不必要に車高調整を行わないようにした上で、車高
が変化している可能性の高いエンジン始動直後には車高
調整を早めに行うことができるようになり、車高調整が
必要に応じて的確に行われるようになる。
【0007】また、本発明の他の構成上の特徴は、所定
の目標車高に対する車高検出手段により検出された車高
のずれ量を積分する積分手段と、前記ずれ量の積分値と
第2所定値とを比較して、同積分値が同第2所定値より
も大きいとき車高調整の開始を判定する開始判定手段
と、開始判定手段により車高調整の開始が判定されたと
き前記検出された車高が目標車高になるようにアクチュ
エータを制御して車高を調整する車高調整制御手段とを
備えた車高調整装置において、第2所定値として、エン
ジンの始動直後には、その後に比べて小さな値を用いる
ように開始判定手段を制御する開始判定制御手段を設け
たことにある。
【0008】このような構成においては、開始判定制御
手段の作用により、開始判定手段は、エンジン始動直後
にはずれ量の積分値が小さくても車高調整の開始を判定
し、その後には積分値が前記場合よりも大きくならない
と車高調整の開始を判定しなくなる。その結果、この特
徴によっても、車高ずれに対する車高調整開始の感度
が、エンジン始動直後に高く、その後に低く制御される
ようになるので、前記と同様に、車高調整が必要に応じ
て的確に行われるようになる。
【0009】また、本発明の他の構成上の特徴は、前記
積分手段内に、車高のずれ量と第1所定値とを比較し
て、同ずれ量が同第1所定値よりも大きいときにのみ前
記積分を許容する不感帯制御手段を設けたことにある。
これによれば、一時的な小さな車高の変動が前記積分演
算から除外されるので、車体の小振動、ノイズの混入な
どに起因した不必要な車高調整を避けることができる。
【0010】また、本発明の他の構成上の特徴は、所定
の目標車高に対する車高検出手段により検出された車高
のずれ量と第1所定値とを所定時間毎に比較して、同ず
れ量が同第1所定値よりも大きかった回数を計数する計
数手段と、前記計数された回数が第3所定値よりも大き
いことを条件に車高調整の開始を判定する開始判定手段
と、開始判定手段により車高調整の開始が判定されたと
き前記検出された車高が目標車高になるようにアクチュ
エータを制御して車高を調整する車高調整制御手段とを
備えた車高調整装置において、第1所定値として、エン
ジンの始動直後には、その後に比べて小さな値を用いる
ように計数手段を制御する計数制御手段を設け、又は第
3所定値として、エンジンの始動直後には、その後に比
べて小さな値を用いるように同開始判定手段を制御する
開始判定制御手段を設けたことにある。
【0011】これらの構成によっても、前述した場合と
同様に、積分制御手段又は開始判定制御手段の作用によ
り、車高ずれに対する車高調整開始の感度が、エンジン
始動直後に高く、その後に低く制御されるようになるの
で、前記と同様に、車高調整が必要に応じて的確に行わ
れるようになる。
【0012】また、本発明の他の構成上の特徴は、車高
調整の開始を指示する開始指示手段と、開始指示手段に
よる車高調整の開始の指示に応答して車高検出手段によ
り検出された車高が目標車高になるようにアクチュエー
タを作動させて車高を変更する車高変更制御手段と、前
記検出された車高と目標車高とがほぼ一致したとき前記
アクチュエータの作動を停止させて車高の変更を終了さ
せる終了制御手段とを備えた車高調整装置において、前
記終了制御手段を、車高を上昇させているとき前記検出
された車高が目標車高から第4所定値だけ小さな値より
も大きくなったとき前記車高の変更を終了させる第1終
了制御手段と、車高を下降させているとき前記検出され
た車高が目標車高から第5所定値だけ大きな値よりも小
さくなったとき前記車高の変更を終了させる第2終了制
御手段とで構成し、第5所定値を第4所定値よりも大き
な値に設定したことにある。この場合、前記開始指示手
段を、目標車高を変更するための操作子と、前記操作子
の操作に応答して前記目標車高を変更するとともに車高
調整の開始を指示する目標車高変更手段とで構成でき
る。また、同開始指示手段を、目標車高に対する前記検
出された車高のずれ量を積分する積分手段と、前記ずれ
量の積分値と第2所定値とを比較して同積分値が同第2
所定値よりも大きいことを条件に車高調整の開始を指示
する開始判定手段とでも構成できる。また、同開始指示
手段を、目標車高に対する前記検出された車高のずれ量
と第1所定値とを所定時間毎に比較して同ずれ量が同第
1所定値よりも大きかった回数を計数する計数手段と、
前記計数された回数が第3所定値よりも大きいことを条
件に車高調整の開始を指示する開始判定手段とでも構成
できる。
【0013】このような構成においては、第1及び第2
終了制御手段の作用により、車高を下降させているとき
には、車高を上昇させているときに比べて、前記検出さ
れた車高が目標車高から遠い状態で、アクチュエータの
作動が停止されて車高の変更が終了される。車高を上昇
又は下降させる場合には、車体の自重により、車高を下
げる際の車高の変化速度が車高を上げる際の車高の変化
速度に比べて大きいので、この特徴によれば、車高を上
昇及び下降させる場合のオーバシュート量を最小限に抑
えることができ、車高調整を的確に行うことができる。
【0014】
【実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面を用い
て説明すると、図1は同実施形態に係る車両の車高調整
装置の全体を概略的に示している。
【0015】この車高調整装置は、左右前輪W1,W2
及び左右後輪W3,W4の各車輪位置にて、車高を設定
するためのアクチュエータを構成する油圧シリンダ11
a〜11dを備えている。油圧シリンダ11a〜11d
は、各車輪W1〜W4を接続したロアアーム12a〜1
2dに下端にてそれぞれ接続され、その上端面からは上
端部を車体10に固定したピストンロッド13a〜13
dが突出している。この油圧シリンダ11a〜11dに
対しては、油路P1〜P4を介して作動油が給排される
ようになっており、同作動油の給排により各車輪位置の
車高がそれぞれ増減される。
【0016】油圧シリンダ11a〜11dと車体10と
の間にはコイルスプリング14a〜14dがそれぞれ介
装され、また油路P1〜P4には可変オリフィス15a
〜15dが介装されるとともにアキュムレータ16a〜
16dがそれぞれ接続されており、同シリンダ11a〜
11dは、コイルスプリング14a〜14d、可変オリ
フィス15a〜15d及びアキュムレータ16a〜16
dと協働して各車輪W1〜W4に対して車体10を弾性
的に支承するとともに車体10の振動を減衰させるショ
ックアブソーバとしての機能も備えている。なお、可変
オリフィス15a〜15dは電気的に制御されてオリフ
ィス開度を可変にするものであるが、本発明には直接関
係しないので、同オリフィス開度の制御については説明
しない。
【0017】油路P1,P2及び油路P3,P4は油圧
シリンダ11a〜11dの反対側端にてそれぞれ共通に
接続されており、油圧シリンダ11a,11bに対する
作動油の給排が油路P1,P2を介して共通に行われる
とともに、油圧シリンダ11c,11dに対する作動油
の給排は油路P3,P4を介して共通に行われる。油路
P2,P4にはそれぞれ電磁切り換えバルブで構成した
ゲートバルブ17b,17dがそれぞれ介装されてお
り、これらのゲートバルブ17b,17dは非通電によ
り図示導通状態にあり、通電により非導通状態に切り換
えられる。これらのゲートバルブ17b,17dは車両
旋回時などの車体10にロールが発生する場合に通電さ
れて油圧シリンダ11a,11b間の連通及び油圧シリ
ンダ11c,11d間の連通をそれぞれ禁止するもので
あるが、本発明には直接関係しないので、これらのゲー
トバルブ17b,17dは常に図示導通状態にあるもの
として以降の説明を行う。また、ゲートバルブ17b,
17dが導通状態にある場合に形成されるオリフィスと
同等な管路抵抗を油路P1,P3にも付与するために、
油路P1,P3には固定オリフィス17a,17cがそ
れぞれ設けられている。
【0018】油圧シリンダ11a〜11dに対して作動
油を給排する油圧給排装置は、電動モータ21により駆
動される油圧ポンプ22を備えており、同ポンプ22は
リザーバタンク23から作動油を汲み上げて、チェック
バルブ24を介して油路P5に吐出する。油路P5は油
路P6,P7に分岐され、同分岐された油路P6は油路
P1,P2の接続点に接続されているとともに、油路P
7は油路P3,P4の接続点に接続されている。油路P
6,P7には、電磁切り換えバルブで構成したレベリン
グバルブ25,26がそれぞれ介装されており、同バル
ブ25,26は、非通電により図示非導通状態に保たれ
るとともに通電により導通状態にそれぞれ切り換えられ
る。なお、レベリングバルブ25,26は、非導通状態
にある場合でも、油路P1〜P4の油圧が異常に高くな
った場合には、装置の保護のために油路P1〜P4側か
ら油路P5側への作動油の排出を許容する。
【0019】油路P5とリザーバタンク23との間に
は、排出バルブ27及びリリーフバルブ28が介装され
ている。排出バルブ27は、常時導通状態に保たれてお
り、油圧ポンプ22の吐出油圧が上昇したとき機械的に
非導通状態に切り換えられる。また、この排出バルブ2
7が導通状態に保たれているときの流路面積は、レベリ
ングバルブ25,26が導通状態にあるときの流路面積
に比べて少なくとも2倍以上大きく構成されている。リ
リーフバルブ28は、常時非導通状態に保たれていて、
油路P5の油圧が非常に高くなったときにのみ装置の保
護のために導通状態に切り換えられて、油路P5の作動
油をリザーバタンク23に排出する。
【0020】これらの電動モータ21及びレベリングバ
ルブ25,26には、電気制御装置を構成するマイクロ
コンピュータ30が接続されている。マイクロコンピュ
ータ30は、図2の「メインプログラム」(図3〜9の
サブルーチンを含む)、図10の「目標車高変更プログ
ラム」及び図11の「駆動制御プログラム」を所定の短
時間毎にそれぞれ繰り返し実行して、油圧シリンダ11
a〜11dに対する作動油の給排を制御する。このマイ
クロコンピュータ30には、目標車高設定操作子31,
車高センサ32a〜32c、車速センサ33及び圧力セ
ンサ34が接続されている。
【0021】目標車高設定操作子31は、乗員により操
作されて車高の高低を変更するものであり、現在の車高
を上昇側に変更するアップ操作子31aと、現在の車高
を下降側に変更するダウン操作子31bとからなる。車
高センサ32a,32bは左右前輪W1,W2位置にお
いてロアアーム12a,12bと車体10との間にそれ
ぞれ設けられ、左右前輪W1,W2位置における車体1
0の路面(又はばね下部材)に対する高さをそれぞれ検
出して実車高Hf1,Hf2を表す検出信号を出力する。車
高センサ32cは車体10の後部幅方向中心位置におい
て同車体10とロアアーム12c,12dを接続したフ
レーム(図示しないばね下部材に相当)との間に設けら
れて、車両後部の幅方向中心位置における車体10の路
面(又はばね下部材)に対する高さを検出して実車高H
rを表す検出信号を出力する。車速センサ33は、車速
Vを検出して同車速Vを表す検出信号を出力する。圧力
センサ34は油圧ポンプ22から吐出された作動油の油
圧Pmを検出して、同油圧Pmを表す検出信号を出力す
る。
【0022】次に、上記のように構成した実施形態の動
作を説明する。エンジンを始動させるためにイグニッシ
ョンスイッチ(図示しない)が投入されると、マイクロ
コンピュータ30は図示しないプログラムの実行によ
り、後述するプログラムで用いる各種フラグを”0”に
初期設定した後、図2の「メインプログラム」、図10
の「目標車高変更プログラム」及び図11の「駆動制御
プログラム」を所定の短時間毎にそれぞれ繰り返し実行
し始める。
【0023】a.全体概略動作 まず、全体の概略動作について説明すると、マイクロコ
ンピュータ30は、図2の「メインプログラム」のステ
ップ106〜114の処理により、車高センサ32a〜
32cから実車高Hf1,Hf2,Hrを入力するととも
に、同実車高Hf1,Hf2,Hrから車両の前部及び後部
の実車高Hf,Hr及びこれらをローパスフィルタ処理
した実車高Hff,Hrrを算出する。そして、ステップ1
16の「前部開始判定ルーチン」及びステップ118の
「後部開始判定ルーチン」の実行により、前記実車高H
f,Hr,Hff,Hrrに基づいて、車両の前部及び後部
の実車高Hf,Hr(又はHff,Hrr)の目標車高Hf
*,Hr*からのずれ量を積分演算により計算し、同ずれが
大きいとき車両の前部及び後部の上昇又は下降を指示す
る。また、目標車高設定操作子31のアップ操作子31
a又はダウン操作子31bが操作された場合にも、マイ
クロコンピュータ30は、図10の「目標車高変更プロ
グラム」のステップ602〜622の処理により、目標
車高Hf*,Hr*を変更するとともに同変更に伴い車両の
前部及び後部の上昇又は下降を指示する。さらに、目標
車高Hf*,Hr*がローレベルに設定された状態で停止し
ていた車両が走行し始めた場合にも、マイクロコンピュ
ータ30は、図10の「目標車高変更プログラム」のス
テップ624〜636の処理により、目標車高Hf*,H
r*をノーマルレベルに変更するとともに、車両の前部及
び後部の上昇を指示する。
【0024】このようにして車両の前部及び後部の上昇
又は下降が指示されると、マイクロコンピュータ30
は、図11の「駆動制御プログラム」のステップ704
〜724の処理により、電動モータ21及びレベリング
バルブ25,26を作動させて車両の前部及び後部を上
昇又は下降させる。この上昇又は下降の終了は、図2の
ステップ120の「前部終了判定ルーチン」及びステッ
プ122の「後部終了判定ルーチン」の実行によって判
定される。この場合、車両の前部及び後部の実車高H
f,Hr(又はHff,Hrr)の目標車高Hf*,Hr*から
のずれ量が所定の範囲内になれば、すなわち実車高H
f,Hr(又はHff,Hrr)と目標車高Hf*,Hr*とが
ほぼ等しくなれば、上昇又は下降制御の終了を判定す
る。この判定により、マイクロコンピュータ30は、前
記図11の「駆動制御プログラム」のステップ704〜
724の処理により、電動モータ21及びレベリングバ
ルブ25,26の作動を停止して車両の前部及び後部を
上昇又は下降を終了させる。
【0025】一方、このような車両の前部及び後部の車
高調整の制御中、マイクロコンピュータ30は、図2の
「メインプログラム」のステップ124の「第1チェッ
クルーチン」及びステップ126の「第2チェックルー
チン」の実行により、電動モータ21、油圧ポンプ2
2、圧力センサ34などの異常、オイル切れ、過大な積
載重量、装置の故障などのために車高調整不能な状態を
検出する。そして、異常が検出された場合には、図11
の「駆動制御プログラム」のステップ702,726〜
734の処理により車高調整を中断する。また、マイク
ロコンピュータ30は、図2の「メインプログラム」の
ステップ132の「フェイル修復チェックルーチン」を
含むステップ102,128〜132の処理により電動
モータ21及び油圧ポンプ22の修復をチェックする。
【0026】b.正常時動作 次に、前述の「第1チェックルーチン」及び「第2チェ
ックルーチン」の実行により、なにも異常が判定されず
に、正常に車高が調整される場合について説明する。こ
の場合、詳しくは後述するフェイルフラグFAIL、第
1及び第2停止フラグSTP1,STP2は”0”に設
定されている。したがって、図2のステップ102,1
04にて共に「NO」と判定して、プログラムをステッ
プ106以降に進める。
【0027】ステップ106においては、車高センサ3
2a〜32c、車速センサ33及び圧力センサ34から
の各実車高Hf1,Hf2,Hr、車速V及び油圧Pmを表
す各検出信号を入力する。ステップ108においては、
実車高Hf1,Hf2を平均することにより車両前部の実車
高Hf(=(Hf1+Hf2)/2)を計算する。ステップ
110においては、車両の前部及び後部の実車高Hf,
Hrにローパスフィルタ処理を施して、同処理の施され
た実車高を実車高Hff,Hrrとして設定する。そして、
ステップ112,114の処理により、車速Vが所定車
速V0(例えば、車速5km/h)よりも大きければ、
車両の前部及び後部の実車高Hf,Hrを前記ローパス
フィルタ処理した実車高Hff,Hrrに設定する。車速V
が所定車速V0以下であれば、ステップ114の処理を
実行しないで、前記ステップ106,108にて設定し
た車両の前部及び後部の実車高Hf,Hrをそのままに
保つ。これは、車両がほぼ停止状態にあれば、車両の前
部及び後部の実車高はほとんど変動しないが、車両の走
行中には前記実車高が時間的に変動するためである。以
下の処理においては、この車速Vに応じて選択された実
車高Hf,Hrが利用される。
【0028】次に、マイクロコンピュータ30は、ステ
ップ116にて「前部開始判定ルーチン」を実行する。
この「前部開始判定ルーチン」は、図3に詳細に示され
いるように、ステップ200にてその実行が開始され、
ステップ202にて車両前部の実車高Hfから同前部の
目標車高Hf*を減算することにより車高偏差ΔHf(=
Hf−Hf*)を計算する。なお、この目標車高Hf*は、
上述したように、図10の「目標車高変更プログラム」
の実行により設定されているものである。
【0029】前記ステップ202の処理後、ステップ2
04にて前部初期フラグILfが”0”であるか否かを
判定する。この前部初期フラグILfは、上記初期設定
処理によりイグニッションスイッチの投入直後には”
0”に設定されている。したがって、イグニッションス
イッチの投入から後述する処理によって前部初期フラグ
ILfが”1”に設定されるまでは、ステップ204に
おける「YES」との判定のもとに、ステップ206に
て車両前部のためのしきい値Hfthを所定値Hfth1に設
定する。前部初期フラグILfが”1”に設定された後
には、ステップ204における「NO」との判定のもと
に、ステップ208にて前記しきい値Hfthを所定値Hf
th2に設定する。これらの所定値Hfth1,Hfth2は共に
正の予め決められた値であり、所定値Hfth1は所定値H
fth2よりも小さい。
【0030】前記ステップ206,208の処理後、ス
テップ210にて前記計算した車高偏差ΔHfの絶対値
|ΔHf|がしきい値Hfthよりも大きいか否かを判定
する。前記絶対値|ΔHf|がしきい値Hfth 以下であ
れば、ステップ210にて「NO」と判定して、ステッ
プ228にてこの「前部開始判定ルーチン」の実行を終
了する。
【0031】次に、マイクロコンピュータ30は、図2
の「メインプログラム」のステップ118にて「後部開
始判定ルーチン」を実行する。この「後部開始判定ルー
チン」は、図4に詳細に示されいるように、ステップ2
40にてその実行が開始され、ステップ242にて車両
後部の実車高Hrから同後部の目標車高Hr*を減算する
ことにより車高偏差ΔHr(=Hr−Hr*)を計算す
る。なお、この目標車高Hr*も、上述したように、図1
0の「目標車高変更プログラム」の実行により設定され
ているものである。
【0032】前記ステップ242の処理後、ステップ2
44にて後部初期フラグILrが”0”であるか否かを
判定する。この後部初期フラグILrも、上記初期設定
処理によりイグニッションスイッチの投入直後には”
0”に設定されており、上記前部の場合と同様に、ステ
ップ244〜248の処理により、後部初期フラグIL
rが”1”に設定されるまでは車両後部のためのしきい
値Hrthは所定値Hrth1に設定され、同フラグILr
が”1”に設定された後には同しきい値Hrthは所定値
Hrth2に設定される。これらの所定値Hrth1,Hrth2も
共に正の予め決められた値であり、所定値Hrth1は所定
値Hrth2よりも小さい。前記ステップ246,248の
処理後、ステップ250にて前記計算した車高偏差ΔH
rの絶対値|ΔHr|がしきい値Hrthよりも大きいか
否かを判定し、同絶対値|ΔHr|がしきい値Hrth 以
下であれば、ステップ250にて「NO」と判定して、
ステップ268にてこの「前部開始判定ルーチン」の実
行を終了する。
【0033】このようなメインプログラムの実行と並行
して、マイクロコンピュータ30は図11の「駆動制御
プログラム」を実行している。この駆動制御プログラム
の実行は、ステップ700にて開始され、ステップ70
2にて、詳しくは後述するフェイルフラグFAIL、第
1及び第2停止フラグSTP1,STP2のうちのいず
れかが”1”であるか否かを判定する。この場合、前述
のように、前記全てのフラグFAIL,STP1,ST
P2は”0”であるので、ステップ702にて「NO」
と判定して、ステップ704〜724の処理を実行し
て、車両の前部及び後部をそれぞれ上昇及び下降制御す
ることを表す前部上昇フラグFU、前部下降フラグF
D、後部上昇フラグRU及び後部下降フラグRDの設定
状態に応じて電動モータ21及びレベリングバルブ2
5,26をそれぞれ制御する。いま、前記初期設定によ
り各フラグFU,FD,RU,RDはすべて”0”に保
たれているので、ステップ704,706の処理により
電動モータ21を停止制御し、ステップ714,716
の処理によりレベリングバルブ25を非通電状態に制御
し、かつステップ720,722の処理によりレベリン
グバルブ26を非通電状態に制御する。その結果、油圧
シリンダ11a,11b内の作動油が保持されるととも
に、油圧シリンダ11c,11d内の作動油も保持さ
れ、車両の前部及び後部の車高は以前の状態に維持され
る。また、電動モータ21の作動状態を表すモータ作動
フラグPOPは、ステップ708の処理により”0”に
設定される。
【0034】また、図2の「メインプログラム」におい
ては、前記ステップ116の「前部開始判定ルーチン」
及びステップ118の「後部開始判定ルーチン」の実行
後、ステップ120の「前部終了判定ルーチン」及びス
テップ122の「後部終了判定ルーチン」を実行する。
「前部終了判定ルーチン」は図5に詳細に示されている
ように、その実行がステップ300にて開始されるが、
前部上昇フラグFU及び前部下降フラグFDが共に”
0”に設定されているので、ステップ302,304に
おける共に「NO」との判定のもとに、ステップ314
にてこの「前部終了判定ルーチン」の実行が終了され
る。「後部終了判定ルーチン」は図6に詳細に示されて
いるように、その実行がステップ320にて開始される
が、後部上昇フラグRU及び後部下降フラグRDが共
に”0”に設定されているので、ステップ322,32
4における共に「NO」との判定のもとに、ステップ3
34にてこの「後部終了判定ルーチン」の実行が終了さ
れる。
【0035】次に、乗員の増減、積載荷物の増減などに
より、車両の前部及び後部の車高が変化した場合につい
て説明する。車両前部の実車高Hfが高く又は低くな
り、車高偏差ΔHfの絶対値|ΔHf|がしきい値Hft
hよりも大きくなると、図3のステップ210にて「Y
ES」と判定し、ステップ212にて下記数1の演算の
実行により車高偏差ΔHfの累算値ΔHfaを計算する。
【0036】
【数1】ΔHfa=ΔHfa+ΔHf そして、累算値ΔHfaが正の所定値ΔH0よりも大きく
なるか、負の所定値−ΔH0よりも小さくなるまで、ス
テップ214,216にて共に「NO」と判定し続け
る。この場合、累算値ΔHfaは初期に「0」にクリアさ
れているもので、前記ステップ212の処理は所定時間
毎に実行されるので、前記累算値ΔHfaは車高偏差ΔH
f(実車高Hfの目標車高Hf*からのずれ量)を積分し
たことになる。そして、この累算値(積分値)ΔHfaが
所定値ΔH0よりも大きくなると、ステップ214にて
「YES」と判定して、ステップ218にて「YES」
と判定されることを条件に、ステップ220にて車両前
部の上昇を指示するための前部上昇フラグFUを”1”
に設定する。また、累算値ΔHfaが所定値−ΔH0より
も小さくなると、ステップ214にて「NO」、ステッ
プ216にて「YES」と判定して、ステップ222に
て「YES」と判定されることを条件に、ステップ22
4にて車両前部の下降を指示するための前部下降フラグ
FDを”1”に設定する。ステップ218の判定処理
は、後部下降フラグRDが”0”であること、すなわち
車両後部が下降制御中でないことを判定するもので、車
両後部の下降と車両前部の上昇との同時制御を避けるた
めのものである。また、ステップ222の判定処理は、
後部上昇フラグRUが”0”であること、すなわち車両
後部が上昇制御中でないことを判定するもので、車両後
部の上昇と車両前部の下降との同時制御を避けるための
ものである。
【0037】前記ステップ220,224の処理後、ス
テップ226にて、累算値ΔHfaを「0」にクリアする
とともに、前部初期フラグILfを”1”に設定する。
この前部初期フラグILfの”1”への設定により、以
降、この「前部開始判定ルーチン」が実行された場合に
は、ステップ204にて「NO」と判定されるようにな
って、しきい値Hfthとして所定値Hfth2が設定される
ようになる。
【0038】一方、車両の後部の実車高Hrが高く又は
低くなり、車高偏差ΔHrの絶対値|ΔHr|がしきい
値Hrth より大きくなると、ステップ250にて「YE
S」と判定し、ステップ252にて下記数2の演算の実
行により車高偏差ΔHrの累算値ΔHraを計算する。
【0039】
【数2】ΔHra=ΔHra+ΔHr そして、累算値ΔHraが正の所定値ΔH0よりも大きく
なるか、負の所定値−ΔH0よりも小さくなるまで、ス
テップ254,256にて共に「NO」と判定し続け
る。この場合、累算値ΔHraも初期に「0」にクリアさ
れているもので、前記ステップ252の処理は所定時間
毎に実行されるので、前記累算値ΔHraは車高偏差ΔH
r(実車高Hrの目標車高Hr*からのずれ量)を積分し
たことになる。そして、この累算値(積分値)ΔHraが
所定値ΔH0より大きくなると、ステップ254にて
「YES」と判定して、ステップ258にて「YES」
と判定されることを条件に、ステップ260にて車両後
部の上昇を指示するための後部上昇フラグRUを”1”
に設定する。また、累算値ΔHraが所定値−ΔH0より
も小さくなると、ステップ254にて「NO」、ステッ
プ256にて「YES」と判定して、ステップ262に
て「YES」と判定されることを条件に、ステップ26
4にて車両後部の下降を指示するための後部下降フラグ
RDを”1”に設定する。ステップ258の判定処理
は、前部下降フラグFDが”0”であること、すなわち
車両前部が下降制御中でないことを判定するもので、車
両前部の下降と車両後部の上昇との同時制御を避けるた
めのものである。また、ステップ262の判定処理は、
前部上昇フラグFUが”0”であること、すなわち車両
前部が上昇制御中でないことを判定するもので、車両前
部の上昇と車両後部の下降との同時制御を避けるための
ものである。
【0040】前記ステップ260,264の処理後、ス
テップ266にて、累算値ΔHraを「0」にクリアする
とともに、後部初期フラグILrを”1”に設定する。
この後部初期フラグILrの設定により、以降、この
「後部開始判定ルーチン」が実行された場合には、ステ
ップ244にて「NO」と判定されるようになって、し
きい値Hrthとして所定値Hrth2が設定される。
【0041】このようにして前部上昇フラグFU、前部
下降フラグFD、後部上昇フラグRU及び後部下降フラ
グRDのうちのいずれか1つ又は2つが”1”に設定さ
れると、図11の「駆動制御プログラム」のステップ7
04〜724の処理により、車両の前部及び後部は上昇
又は下降制御される。ただし、前記ステップ218,2
22,258,262の処理により、前部上昇フラグF
U又は後部上昇フラグRUと、前部下降フラグFD又は
後部下降フラグRDとが同時に”1”に設定されること
はない。
【0042】前部上昇フラグFU及び後部上昇フラグR
Uのうちの両方又は一方が”1”に設定されていれば、
ステップ704,710の処理により電動モータ21を
回転駆動する。これにより、油圧ポンプ22はリザーバ
23から作動油を汲み上げて油路P5に吐出するととも
に、この吐出油圧により排出バルブ27は非道通状態に
切換えられる。このとき、前部上昇フラグFUが”1”
であれば、ステップ714,718の処理によりレベリ
ングバルブ25を通電制御するので、前記吐出された作
動油は油路P6,P1,P2を介して油圧シリンダ11
a,11bに供給されて、同シリンダ11a,11bは
車体10の左右前輪W1,W2位置を上昇させ始める。
また、後部上昇フラグRUが”1”であれば、ステップ
720,724の処理によりレベリングバルブ26を通
電制御するので、前記吐出された作動油は油路P7,P
3,P4を介して油圧シリンダ11c,11dに供給さ
れて、同シリンダ11c,11dは車体10の左右後輪
W3,W4位置を上昇させ始める。なお、このような電
動モータ21の作動時には、ステップ712の処理によ
り、モータ作動フラグPOPは”1”に設定される。
【0043】一方、前部下降フラグFD及び後部下降フ
ラグRDのうちの両方又は一方が”1”に設定されてい
るときには、前部上昇フラグFU及び後部上昇フラグR
Uは”0”に保たれているので、ステップ704,70
6の処理により電動モータ21は停止制御される。これ
により、油圧ポンプ22は作動油を吐出しないので、排
出バルブ27は導通状態に保たれる。なお、この場合、
モータ作動フラグPOPはステップ708の処理によ
り”0”に設定される。このとき、前部下降フラグFD
が”1”であれば、ステップ714,718の処理によ
りレベリングバルブ25を通電制御するので、油圧シリ
ンダ11a,11b内の作動油は油路P1,P2,P
6,P5及び排出バルブ27を介してリザーバ23に排
出されて、車体10の左右前輪W1,W2位置は下降し
始める。また、後部下降フラグRDが”1”であれば、
ステップ720,724の処理によりレベリングバルブ
26を通電制御するので、油圧シリンダ11c,11d
内の作動油は油路P3,P4,P7,P5及び排出バル
ブ27を介してリザーバ23に排出されて、車体10の
左右後輪W3,W4位置は下降し始める。
【0044】このようにして、車体10の前部が上昇又
は下降し始めると、前部上昇フラグFU又は前部下降フ
ラグFDが”1”に設定されているので、図5の「前部
終了判定ルーチン」のステップ302又は304にて
「YES」と判定されるようになる。車体10の前部が
上昇していて前部上昇フラグFUが”1”であれば、ス
テップ302にて「YES」と判定し、ステップ306
にて車両前部の実車高Hfが同前部の目標車高Hf*より
所定量ΔHfuだけ低い車高Hf*−ΔHfuよりも大きいか
否かを判定する。実車高Hfが前記車高Hf*−ΔHfu以
下であれば、ステップ306にて「NO」と判定して、
ステップ314にてこの「前部終了判定ルーチン」の実
行を終了する。この場合、前部上昇フラグFUは”1”
に保たれるので、車体10の前部は上昇し続ける。
【0045】そして、この車体10の前部の上昇によ
り、実車高Hfが前記車高Hf*−ΔHfuよりも大きくな
ると、ステップ306にて「YES」と判定して、ステ
ップ308にて前部上昇フラグFUを”0”に変更す
る。これにより、図11の「駆動制御プログラム」のス
テップ704,706の処理により電動モータ21は停
止制御され、ステップ714,716の処理によりレベ
リングバルブ25が非通電制御される。その結果、油圧
ポンプ22は作動油の吐出を停止し、レベリングバルブ
25は非導通状態に切り換えられるので、前記前部上昇
フラグFUの”0”への変更による上昇終了指示後、車
体10の前部は若干量だけ上昇した後に停止する。な
お、このときも、ステップ708の処理により、モータ
作動フラグPOPは”0”に設定される。
【0046】一方、車体10の前部が下降していて前部
下降フラグFDが”1”であれば、ステップ304にて
「YES」と判定し、ステップ310にて車両前部の実
車高Hfが同前部の目標車高Hf*より所定量ΔHfdだけ
高い車高Hf*+ΔHfdよりも小さいか否かを判定する。
実車高Hfが前記車高Hf*+ΔHfd以上であれば、ステ
ップ310にて「NO」と判定して、ステップ314に
てこの「前部終了判定ルーチン」の実行を終了する。こ
の場合、前部下降フラグFDは”1”に保たれるので、
車体10の前部は下降し続ける。そして、この車体10
の前部の下降により、実車高Hfが前記車高Hf*+ΔH
fdよりも小さくなると、ステップ310にて「YES」
と判定して、ステップ312にて前部下降フラグFD
を”0”に変更する。これにより、図11の「駆動制御
プログラム」のステップ714,716の処理によりレ
ベリングバルブ25が非通電制御される。その結果、レ
ベリングバルブ25は非導通状態に切り換えられて油圧
シリンダ11a,11b内の作動油の排出が停止するの
で、前記前部下降フラグFDの”0”への変更による下
降終了指示後、車体10の前部は若干量だけ下降した後
に停止する。
【0047】また、車体10の後部が上昇又は下降し始
めた場合には、図6の「後部終了判定ルーチン」及び図
11の「駆動制御プログラム」の実行により、上記車体
10の前部の場合と同様に、車体10の後部の上昇及び
下降が停止制御される。ただし、この場合、ステップ3
22,324,328,332の処理では、上述した前
部上昇及び下降フラグFU,FDに代えて後部上昇及び
下降フラグRU,RDが用いられ、ステップ326では
車両後部の実車高Hrが同後部の目標車高Hr*より所定
量ΔHruだけ低い車高Hr*−ΔHruよりも大きいか否か
が判定され、ステップ330では車両後部の実車高Hr
が同後部の目標車高Hr*より所定量ΔHrdだけ高い車高
Hr*+ΔHrdよりも小さいか否かが判定される。そし
て、「駆動制御プログラム」においては、ステップ70
4,706の処理と共に、上述したステップ714,7
16の処理に代わるステップ720,722の処理によ
り、車体10の後部の上昇及び下降が停止制御される。
【0048】上述した車高調整は、車両の前部及び後部
の実車高Hf,Hrが乗員、積載荷物などの増減によっ
て目標車高Hf*,Hr*からずれた場合に自動的に行われ
るものであるが、次に目標車高設定操作子31の操作に
関係した車高調整について説明する。上述した「メイン
プログラム」及び「駆動制御プログラム」と並行して、
図10の「目標車高変更プログラム」が繰り返し実行さ
れている。このプログラムの実行はステップ600にて
開始され、目標車高設定操作子31のアップ操作子31
a及びダウン操作子31bのいずれも操作されなけれ
ば、ステップ602,604における共に「NO」との
判定のもとにプログラムはステップ624に進められ
る。
【0049】アップ操作子31aがオン操作されると、
ステップ602にて「YES」と判定して、レベルデー
タLEVが「2」でないことを条件に、ステップ606
〜612の処理により、レベルデータLEVを「1」だ
け増加させ、目標車高Hf*,Hr*を同増加されたレベル
データLEVに対応した値に設定し、前部及び後部上昇
フラグFU,RUを”1”に設定する。レベルデータL
EVが「2」であれば、同データLEV及び目標車高H
f*,Hr*は以前の値に維持される。レベルデータLEV
は、車高の低、中、高を0〜2によりそれぞれ表してお
り、同データLEVに対応した目標車高Hf*,Hr*と共
にマイクロコンピュータ30内に用意した不揮発性メモ
リに記憶されていて、イグニッションスイッチのオフ後
も以前の値に維持される。
【0050】ダウン操作子31bがオン操作されると、
ステップ604にて「YES」と判定して、レベルデー
タLEVが「0」でないことを条件に、ステップ614
〜620の処理により、レベルデータLEVを「1」だ
け減少させ、目標車高Hf*,Hr*を同減少されたレベル
データLEVに対応した値に設定し、前部及び後部下降
フラグFD,RDを”1”に設定する。レベルデータL
EVが「0」であれば、同データLEV及び目標車高H
f*,Hr*は以前の値に維持される。なお、この実施形態
においては、車高を低、中、高の3段階に切り換えるよ
うにしたが、その段数を2段階に減らしたり、4段階以
上に増やしたりすることもできる。
【0051】前記ステップ606〜620の処理後、ス
テップ622にて第2停止フラグSTP2を”0”にク
リアするとともに、タイマカウント値TM5を「0」に
クリアする。これは、詳しくは後述する「第2チェック
ルーチン」に関係した処理である。
【0052】次に、マイクロコンピュータ30は、ステ
ップ624にて車速センサ33から車速Vを表す検出信
号を入力して、ステップ626〜636の処理を実行す
る。ステップ626〜636の処理は、車両の停止中に
車高が「低」に設定されていた場合に、車両の走行後に
車高を「中」に上昇させるための処理である。すなわ
ち、車速Vが所定車速V1(例えば時速5km/h)よ
りも大きく、かつレベルデータLEVが「0」であれ
ば、ステップ626,628における共に「YES」と
の判定のもとに、ステップ630〜634の処理によ
り、レベルデータLEVを「1」に設定し、目標車高H
f*,Hr*を前記「1」に設定したレベルデータLEVに
対応した値に設定し、前部及び後部上昇フラグFU,R
Uを”1”に設定する。なお、この場合も、ステップ6
36にて、第2停止フラグSTP2を”0”にクリアす
るとともに、タイマカウント値TM5を「0」にクリア
する。車速Vが所定車速V1以下、又はレベルデータL
EVが「0」でなければ、ステップ626又は628に
て「NO」と判定して、ステップ630〜636の処理
を実行しないで、ステップ638にてこの「目標車高プ
ログラム」の実行を終了する。
【0053】このようにして目標車高Hf*,Hr*が変更
された場合も、前部及び後部上昇フラグFU,RU、又
は前部及び後部下降フラグFD,RDが”1”に設定さ
れるので、前述した図11の「駆動制御プログラム」の
実行により車体10の前部又は後部が上昇又は下降制御
される。そして、このような車体10の前部及び後部の
上昇中に、車両の前部及び後部の実車高Hf,Hrが車
高値Hf*−ΔHfu,Hr*−ΔHruよりも大きくなれば、
図5の「前部終了判定ルーチン」、図6の「後部終了判
定ルーチン」及び「駆動制御プログラム」の実行により
車高の上昇制御が終了する。また、車体10の前部及び
後部の下降中に、車両の前部及び後部の実車高Hf,H
rが車高値Hf*+ΔHfd,Hr*+ΔHrdよりも小さくな
れば、「前部終了判定ルーチン」、「後部終了判定ルー
チン」及び「駆動制御プログラム」の実行により車高の
下降制御が終了する。
【0054】上記作動説明からも理解できるとおり、上
記実施形態においては、イグニッションスイッチの投入
直後であって初期フラグILf,ILrが”0”である
状態、すなわちエンジンの始動直後には、図3の「前部
開始判定ルーチン」のステップ204,206,210
の処理及び図4の「後部開始判定ルーチン」のステップ
244,246,250の処理により、車高偏差ΔH
f,ΔHrの絶対値|ΔHf|,|ΔHr|が所定値H
fth1,Hrth1よりも大きいときにのみ、ステップ21
2,252の処理によって車高偏差ΔHf,ΔHrが積
分される。そして、積分値ΔHfa,ΔHraを用いてステ
ップ214〜224及びステップ254〜264の処理
によって車高調整が一度行われた後には、ステップ22
6及びステップ266の処理によって前部初期フラグI
Lfが”1”に変更されるので、ステップ204,20
8,210及びステップ244,248,250の処理
により、車高偏差ΔHf,ΔHrの絶対値|ΔHf|,
|ΔHr|が所定値Hfth2,Hrth2よりも大きいときに
のみ、ステップ212及びステップ252の処理によっ
て車高偏差ΔHf,ΔHrが積分されるようになる。こ
の場合、所定値Hfth1,Hrth1は所定値Hfth2,Hrth2
よりもそれぞれ小さく設定されているので、ステップ2
12及びステップ252の積分演算は、エンジン始動直
後には目標車高Hf*,Hr*に対する実車高Hf,Hrの
ずれ量(車高偏差ΔHf=Hf−Hf*、ΔHr=Hr−
Hr*)がある程度小さくても同ずれ量を積分し、その後
にはずれ量が前記場合よりも大きくならないと同ずれ量
を積分しなくなる。したがって、エンジン始動直後には
実車高Hf,Hrが目標車高Hf*,Hr*から少しずれる
だけで車高調整の開始が判定されるようになり、その後
には実車高Hf,Hrが目標車高Hf*,Hr*から大きく
ずれない限り車高調整の開始が判定されなくなる。すな
わち、車高ずれに対する車高調整開始の感度が、エンジ
ン始動直後に高く、その後に低く制御されるようにな
る。その結果、通常時には一時的な車高の変化に伴って
不必要に車高調整を行わないようにした上で、車高が変
化している可能性の高いエンジン始動直後には車高調整
を早めに行うことができるようになり、車高調整が必要
に応じて的確に行われるようになる。
【0055】また、車高調整の終了動作においては、車
高の上昇制御は、図5の「前部終了判定ルーチン」のス
テップ302,306,308及び図6の「後部終了判
定ルーチン」のステップ322,326,328の処理
により、実車高Hf,Hrが車高値Hf*−ΔHfu,Hr*
−ΔHruよりも大きくなると終了される。一方、車高の
下降制御は、ステップ304,310,312及びステ
ップ324,330,332の処理により、実車高H
f,Hrが車高値Hf*+ΔHfd,Hr*+ΔHrdよりも小
さくなると終了される。そして、前記所定値ΔHfu,Δ
Hruは所定値ΔHfd,ΔHrdよりもそれぞれ小さく設定
されているので、車高を下降させているときには、車高
を上昇させているときに比べて、実車高Hf,Hrが目
標車高Hf*,Hr*から遠い状態で、電動モータ21、油
圧ポンプ22,レベリングバルブ25,26、油圧シリ
ンダ11a〜11dなどのアクチュエータの作動を停止
させて車高調整を終了させる。その結果、車高を上昇又
は下降させる場合、車体10の自重により、車高を下げ
る際の車高の変化速度は車高を上げる際の車高の変化速
度に比べて大きいので、車高を上昇及び下降させる場合
のオーバシュート量を最小限に抑えることができ、車高
調整を的確に行うことができる。
【0056】c.異常時動作 次に、上記のような車高調整制御中に実行されて、電動
モータ21、油圧ポンプ22、圧力センサ34などの異
常、オイル切れ、過大な積載重量、装置の故障などのた
めに車高調整不能な状態を検出するための図2の「メイ
ンプログラム」のステップ124の「第1チェックルー
チン」及びステップ126の「第2チェックルーチン」
について説明する。
【0057】「第1チェックルーチン」は図7に詳細に
示されており、その実行はステップ400にて開始され
て、ステップ402にてポンプ作動フラグPOPが”
1”であるか否かを判定する。このポンプ作動フラグP
OPは、”1”により電動モータ21及び油圧ポンプ2
2が作動中であることを表すとともに、”0”により同
モータ21及びポンプ22が非作動中であることを表す
もので、前述した図11の「駆動制御プログラム」のス
テップ708,712の処理により”1”又は”0”に
設定されるものである。
【0058】いま、電動モータ21及び油圧ポンプ22
が作動中であってポンプ作動フラグPOPが”1”であ
れば、ステップ402にて「YES」と判定して、ステ
ップ404〜410からなり、油圧ポンプ22が正常に
作動油を吐出しているか否かの判定処理を実行する。ス
テップ406の処理により、電動モータ21の作動開始
からの時間を表すタイマカウント値TM2を「1」ずつ
増加させ、同カウント値TM2が所定値TM20よりも大
きくなる前に、圧力センサ34により検出された油圧ポ
ンプ22の吐出油圧Pmが所定油圧Pm0(油圧ポンプ2
2の最低吐出油圧に対応)よりも大きくならない場合に
は、ステップ404,408の判定処理により油圧ポン
プ22が異常であると判定して、ステップ410にて同
異常を表すフェイルフラグFAILを”1”に設定す
る。なお、前記タイマカウント値TM2は、電動モータ
21が停止制御されている状態では、ステップ428の
処理により「0」にクリアされている。
【0059】次に、ステップ412〜426からなり、
作動油切れなどによる油圧系の異常の判定処理を実行す
る。ステップ412〜420の処理により、所定時間T
M30にわたって油圧ポンプ22の吐出油圧Pmを累算
(積分)するとともに、前記所定時間TM30毎に、現在
から過去に向かって3回分の積分値Ipを積分値Ip1,
Ip2,Ip3として更新記憶する。そして、ステップ42
2の処理により積分値Ip2,Ip3から積分値Ip1,Ip2
への各増分値DIp1=Ip1−Ip2,DIp2=Ip2−Ip3
をそれぞれ計算して、両増分値DIp1,DIp2が予め決
められた比較的小さな所定値DIp0よりも共に小さい場
合に、ステップ424の処理により作動油切れなどの油
圧系の異常であると判定して、ステップ426にて同異
常を表すフェイルフラグFAILを”1”に設定する。
これは、油圧系に作動油が正常に満たされていて油圧ポ
ンプ22が作動油を正常に吐出していれば、同ポンプ2
2の下流側では作動油圧が時間経過に従って上昇してい
くものであることに基づくものである。なお、両増分値
DIp1,DIp2が所定値DIp0よりも共に小さいことを
条件にしたのは、異常判定の正確を期すためである。
【0060】このようなステップ402〜410及びス
テップ412〜426からなる処理により、電動モータ
21の作動開始制御から所定時間以内に油圧ポンプ22
の吐出油圧Pmが所定油圧Pm0に達しないこと、及び電
動モータ21の作動中に油圧ポンプ22の下流の作動油
圧が上昇しないことを条件に油圧系の異常を検出するよ
うにしたので、油圧系の異常が簡単に検出されるように
なる。
【0061】このような油圧系の異常を表すフェイルフ
ラグFAILは、油圧系の重大な異常を表すものである
ので、マイクロコンピュータ30内に設けた不揮発性メ
モリに記憶されていてイグニッションスイッチを切って
も変更されることはない。そして、このフェイルフラグ
FAILが”1”に設定された場合には、図2の「メイ
ンプログラム」のステップ102にて「YES」と判定
し、ステップ128〜132の処理が実行される。ステ
ップ128においては、ポンプチェック終了フラグPC
Fが”1”であるか否かを判定する。このポンプチェッ
ク終了フラグPCFは、フェイルフラグFAILが”
1”に設定されている状態で、イグニッションスイッチ
の投入直後に1回だけ前記油圧ポンプ22の異常が修復
されたか否かをチェックするために利用されるもので、
イグニッションスイッチの投入直後には上記初期設定処
理により”0”に設定されている。したがって、エンジ
ンを始動させるためにイグニッションスイッチを投入し
た直後には、ステップ128にて「YES」と判定し、
ステップ130にて圧力センサ34から油圧ポンプ22
の吐出油圧Pmを入力して、ステップ132にて「フェ
イル修復チェックルーチン」を実行する。
【0062】この「フェイル修復チェックルーチン」は
図9に詳細に示されているように、その実行がステップ
500にて開始され、ステップ502にて電動モータ2
1を作動させる。なお、この場合、レベリングバルブ2
5,26は非通電状態に保たれたままである。そして、
ステップ506の処理により前記初期設定処理により
「0」にクリアされてイグニッションスイッチの投入か
らの時間を計測するためのタイマカウント値TM1を
「1」ずつ増加させ、同カウント値TM1が所定値TM
10よりも大きくなるまで、ステップ504にて油圧ポン
プ22の吐出油圧Pmが前記所定油圧Pm0よりも大きく
なったか否かを判定し続ける。吐出油圧Pmが所定油圧
Pm0よりも大きくなれば、ステップ504における「Y
ES」との判定のもとに、ステップ514にてフェイル
フラグFAILを”0”に戻し、ステップ512にて電
動モータ22を停止させて、ステップ516にてこの
「フェイル修復チェックルーチン」の実行を終了する。
このようにしてフェイルフラグFAILが”0”に戻さ
れた場合には、第1及び第2停止フラグSTP1,ST
P2が”0”であることを条件に上述した車高調整制御
が再開されるようになる。
【0063】また、タイマカウント値TM1が所定値T
M10よりも大きくなっても、油圧ポンプ22の吐出油圧
Pmが所定油圧Pm0よりも大きくならなければ、ステッ
プ508にて「YES」と判定し、ステップ510にて
ポンプチェック終了フラグPCFを”1”に設定した
後、ステップ512にて電動モータ22を停止させて、
ステップ516にてこの「フェイル修復チェックルーチ
ン」の実行を終了する。そして、この場合には、前述し
た図2のステップ128にて「YES」と判定されてプ
ログラムはステップ134に進められるようになるの
で、この「フェイル修復チェックルーチン」の実行は次
にエンジン始動のためにイグニッションスイッチが投入
されるまで行われない。これは、このチェックルーチン
においては、レベリングバルブ25,26を閉じた状態
で、油圧ポンプ22に作動油を吐出させようとするもの
で、この動作を頻繁に行うことは、電動モータ21、油
圧ポンプ22などの耐久性上好ましくないからである。
【0064】また、前述のようにフェイルフラグFAI
Lが”1”に設定されている状態で、図11の「駆動制
御プログラム」が実行された場合には、ステップ702
における「YES」との判定のもとに、ステップ726
〜734の処理が実行される。前述のように、ポンプチ
ェック終了フラグPCFが”0”に設定されている場合
には、電動モータ21の作動を許容するために、ステッ
プ726にて「YES」と判定して、ステップ736に
てこの「駆動制御プログラム」の実行を終了する。一
方、ポンプチェック終了フラグPCFが”1”に設定さ
れた以降は、ステップ726にて「NO」と判定し、ス
テップ728,732,734の処理により、電動モー
タ21の作動を停止させるとともに前部用及び後部用の
レベリングバルブ25,26を非通電状態に保ち、すな
わち車高調整を停止状態に保つ。なお、この場合、ステ
ップ730の処理によりポンプ作動フラグPOPは”
0”に設定される。
【0065】次に、図7の「第1チェックルーチン」の
ステップ402にて「NO」と判定された場合、すなわ
ち電動モータ21及び油圧ポンプ22が作動中でない場
合について説明する。この場合、前述のステップ428
の処理後、ステップ430〜438からなり、圧力セン
サ34が正常であるか否かの判定処理を実行する。ステ
ップ434の処理により、電動モータ21及び油圧ポン
プ22が停止中であるにもかかわらず圧力センサ34に
よって検出された油圧Pmが所定油圧Pm1よりも大きい
状態を検出する。そして、前記状態が検出され続ける限
り、ステップ434の処理によりタイマカウント値TM
4を「1」ずつ増加させ、同タイマカウント値TM4が
所定値TM40よりも大きくなると、ステップ436にて
圧力センサ34が異常であると判定して、ステップ43
8にて同異常を表す第1停止フラグSTP1を”1”に
設定する。なお、前記タイマカウント値TM4は、電動
モータ21の停止中に検出油圧Pmが所定油圧Pm1以下
になれば、ステップ432の処理により「0」にクリア
される。
【0066】このように圧力センサ34の異常が検出さ
れて第1停止フラグSTP1が”1”に設定された場合
には、図2の「メインプログラム」のステップ104に
て「YES」と判定されて、ステップ134にてこの
「メインプログラム」の実行が終了されるようになる。
また、図11の「駆動制御プログラム」のステップ70
2においては「YES」と判定され、ステップ726に
おいては「NO」と判定されて、上述したステップ72
8〜734の処理により、車高調整が停止状態に保たれ
る。なお、前記第1停止フラグSTP1は、マイクロコ
ンピュータ30内の通常のRAMに記憶されていて、エ
ンジンを始動するためにイグニッションスイッチが投入
されると”0”に初期設定される。したがって、前記ス
テップ430〜438からなる圧力センサ34の異常検
知は、イグニッションスイッチの投入毎に必ず繰り返し
実行されることになる。
【0067】次に、図2のステップ126の「第2チェ
ックルーチン」について説明する。この「第2チェック
ルーチン」は図8に詳細に示されており、その実行はス
テップ450にて開始されて、ステップ452にて前部
上昇フラグFU又は後部上昇フラグRUが”1”である
かが判定されるとともに、ステップ454にて前部下降
フラグFD又は後部下降フラグRDが”1”であるかが
判定される。いま、前記いずれのフラグFU,RU,F
D,RDも”0”であれば、ステップ452,454に
て共に「NO」と判定し、ステップ476にてタイマカ
ウント値TM5を「0」にクリアして、ステップ478
にてこの「第2チェックルーチン」の実行を終了する。
【0068】一方、前部上昇フラグFU又は後部上昇フ
ラグRUが”1”であれば、ステップ452にて「YE
S」と判定して、プログラムをステップ456〜462
からなって車体10が正常に上昇制御されたか否かをチ
ェックするルーチンに進める。ステップ456において
は、前部上昇フラグFU及び後部上昇フラグRUが共
に”0”になったか否か、すなわち車体10の前部又は
後部の上昇制御による車高調整の終了判定がなされた否
かを判定する。そして、前部上昇フラグFU及び後部上
昇フラグRUの少なくともいずれか一方が”1”である
間、ステップ458の処理によりタイマカウント値TM
5を「1」ずつ増加させ、同カウント値TM5が所定値
TM50よりも大きくなると、ステップ460にて車高の
上昇制御が異常であると判定して、ステップ462にて
同異常を表す第2停止フラグSTP2を”1”に設定す
る。なお、前記タイマカウント値TM5は、ステップ4
64の処理により、車高調整の終了判定がなされれ
ば、”0”に戻される。これにより、車両の積載重量が
非常に大きかったり、油圧系、電気系の異常により、車
高の上昇制御が適当な時間が経過しても終了しない場合
には、第2停止フラグSTP2が”1”に設定されるこ
とになる。
【0069】一方、前部下降フラグFD又は後部下降フ
ラグRDが”1”であれば、ステップ454にて「YE
S」と判定して、プログラムをステップ466〜472
からなって車体10が正常に下降制御されたか否かをチ
ェックするルーチンに進める。ステップ466において
は、前部下降フラグFD及び後部下降フラグRDが共
に”0”になったか否か、すなわち車体10の前部又は
後部の下降制御による車高調整の終了判定がなされた否
かを判定する。そして、前部下降フラグFD及び後部下
降フラグRDの少なくともいずれか一方が”1”である
間、ステップ468の処理によりタイマカウント値TM
5を「1」ずつ増加させ、同カウント値TM5が所定値
TM50よりも大きくなると、ステップ470にて車高の
下降制御が異常であると判定して、ステップ472にて
同異常を表す第2停止フラグSTP2を”1”に設定す
る。なお、前記タイマカウント値TM5は、ステップ4
74の処理により、車高調整の終了判定がなされれ
ば、”0”に戻される。これにより、油圧系、電気系の
異常により、車高の下降制御が適当な時間が経過しても
終了しない場合には、第2停止フラグSTP2が”1”
に設定されることになる。
【0070】このように第2停止フラグSTP2が”
1”に設定された場合には、図2の「メインプログラ
ム」のステップ104にて「YES」と判定されて、ス
テップ134にてこの「メインプログラム」の実行が終
了されるようになる。また、図11の「駆動制御プログ
ラム」のステップ702においては「YES」と判定さ
れ、ステップ726においては「NO」と判定されて、
上述したステップ728〜734の処理により、車高調
整が停止状態に保たれる。なお、前記第2停止フラグS
TP2も、マイクロコンピュータ30内の通常のRAM
に記憶されていて、エンジンを始動するためにイグニッ
ションスイッチが投入されると”0”に初期設定され
る。また、図10の「目標車高変更プログラム」のステ
ップ622,636の処理により、車高設定操作子31
の操作又は車速Vの変化によって目標車高Hf*,Hr*が
変更された場合にも、第2停止フラグSTP2が”0”
に戻されるとともにタイマカウント値TM5も「0」に
クリアされる。
【0071】その結果、車体10の上昇又は下降制御に
より車高が適当な時間内に目標車高Hf*,Hr*に設定さ
れない場合には、一旦車高調整は中断されるが、目標車
高Hf*,Hr*の変更又はイグニッションスイッチの再投
入より、前記車高調整の中断が解除されて再度車高調整
がなされるようになるとともに、このような車高設定の
異常が再度検出されるようになる。
【0072】以上のように、上記実施形態によれば、車
両積載重量が非常に大きかったり、油圧系、電気系の種
々の異常が検出され、同検出時には異常の種類に応じた
適切な処理がなされるので、車高調整が良好に実現され
る。
【0073】d.第1変形例 次に、上記実施形態の第1変形例について説明する。こ
の第1変形例は、図12に示すように、上記実施形態の
図3の「前部開始判定ルーチン」のみを変更したもので
ある。すなわち、図3のステップ204〜208の処理
を止めて、ステップ210にて車高偏差ΔHfの絶対値
|ΔHf|と予め決められた正のしきい値Hfthよりも
大きいか否かを判定する。また、ステップ212とステ
ップ214との間にステップ800〜804の処理を挿
入し、ステップ800にて上記実施形態と同様な前部初
期フラグILfが”0”であるか否かを判定する。そし
て、前部初期フラグILfが”0”であれば、ステップ
800にて「YES」と判定して、ステップ802にて
比較値ΔH0を正の所定値ΔH1に設定する。前部初期
フラグILfが”1”であれば、ステップ800にて
「NO」と判定して、ステップ804にて比較値ΔH0
を正の所定値ΔH2に設定する。この場合、所定値ΔH
1は所定値ΔH2よりも小さな値に設定されている。
【0074】前記ステップ802,804の処理後、ス
テップ214にて、ステップ212の処理により積分
(累算)された積分値(累算値)ΔHfaが前記比較値
ΔH0よりも大きいか否かを判定する。そして、積分値
ΔHfaが比較値ΔH0よりも大きければ、ステップ2
14にて「YES」と判定して上記実施形態と同様なス
テップ218以降の処理を実行する。また、積分値ΔH
faが負の比較値−ΔH0よりも小さければ、ステップ
216にて「YES」と判定して上記実施形態と同様な
ステップ222以降の処理を実行する。
【0075】これにより、この第1変形例においては、
イグニッションスイッチの投入直後すなわちエンジンの
始動開始直後には、積分値ΔHfaの絶対値|ΔHfa
|が比較値ΔH0(=ΔH1)よりも大きくなると、車
高調整の開始が判定されることになる。また、その後に
おいては、積分値ΔHfaの絶対値|ΔHfa|が前記
比較値ΔH0(=ΔH1)より大きな比較値ΔH0(=
ΔH2)よりも大きくなると、車高調整の開始が判定さ
れることになる。したがって、この場合も、車高ずれに
対する車高調整開始の感度が、エンジン始動直後に高
く、その後に低く制御されるようになるので、上記実施
形態の場合と同様に、車高調整が必要に応じて的確に行
われるようになる。
【0076】また、この第1変形例においては、上記実
施形態の図3の「前部開始判定ルーチン」を図12に示
す「前部開始判定ルーチン」で置換するようにしたが、
図4の「後部開始判定ルーチン」も図12と同様なルー
チンに置換できる。この場合、図12のルーチンの各種
変数を車両後部に関する各種変数に変更すればよい。
【0077】また、この第1変形例においては、ステッ
プ210にて車高偏差ΔHfの絶対値|ΔHf|がしき
い値Hfthよりも大きいときのみステップ212の車高
偏差ΔHfの累算(積分演算)を行うようにしたが、プ
ログラムの簡素化のために、このステップ210の判定
処理を省略して、ステップ202の処理後、常にステッ
プ212の累算(積分演算)処理を実行するようにして
もよい。
【0078】e.第2変形例 次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。こ
の第2変形例も、上記実施形態の図3の「前部開始判定
ルーチン」のみを変更したもので、図13に示すよう
に、上記実施形態のステップ210〜216及びステッ
プ226の処理をステップ810〜820及びステップ
226aの処理に変更したものである。この第2変形例
は、車両前部の車高偏差ΔHfの絶対値|ΔHf|が所
定の正のしきい値Hfthを越えた回数を計数して、同計
数値が所定回数を越えたときに車高の変更制御を開始し
ようとするものである。
【0079】車高偏差ΔHfの絶対値|ΔHf|がしき
い値Hfth以下であれば、ステップ810,812にて
共に「NO」と判定してプログラムをステップ228に
てこの「前部開始判定ルーチン」の実行を終了する。し
かし、車高偏差ΔHfがしきい値Hfthよりも大きくな
ると、ステップ810にて「YES」と判定して、ステ
ップ814にてカウント値Nfに「1」を加算する。そ
して、カウント値Nfが正の所定値Nf0よりも大きくな
ると、ステップ816にて「YES」と判定して、上記
実施形態と同様なステップ218,220の車体10の
前部の上昇開始指示処理を行う。車高偏差ΔHfがしき
い値−Hfthよりも小さくなると、ステップ812にて
「YES」と判定して、ステップ818にてカウント値
Nfから「1」を減算する。そして、カウント値Nfが
負の所定値−Nf0よりも小さくなると、ステップ820
にて「YES」と判定して、上記実施形態と同様なステ
ップ222,224の車体10の前部の下降開始指示処
理を行う。なお、ステップ226aにおいては、上記実
施形態の積分値ΔHfaに代えてカウント値Nfをクリア
する。
【0080】このように構成した第2変形例において
も、ステップ810〜820の処理は上記実施形態のス
テップ210〜216からなる積分演算による開始判定
と同等なものであり、上記実施形態と同様なステップ2
04〜208の処理により、車高ずれに対する車高調整
開始の感度が、エンジン始動直後に高く、その後に低く
制御されるようになるので、上記実施形態の場合と同様
に、車高調整が必要に応じて的確に行われるようにな
る。
【0081】また、この第2変形例においても、上記実
施形態の図3の「前部開始判定ルーチン」のみを置換す
るようにしたが、図4の「後部開始判定ルーチン」も図
13と同様なルーチンに置換できる。この場合も、図1
3のルーチンの各種変数を車両後部に関する各種変数に
変更すればよい。
【0082】f.第3変形例 次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。こ
の第3変形例も、上記第2変形例と同様に、車両前部の
車高偏差ΔHfの絶対値|ΔHf|が所定の正のしきい
値Hfthを越えた回数を計数して、同計数値が所定回数
を越えたときに車高の変更制御を開始しようとするもの
で、図14に示すように図13の「前部開始判定ルーチ
ン」の一部を変形したものである。
【0083】この場合、ステップ830〜836の処理
は上記第2変形例のステップ810〜814,818の
処理と同じであり、車高偏差ΔHfの絶対値|ΔHf|
が予め決められた正のしきい値Hfth以下であれば、ス
テップ830,832にて共に「NO」と判定してプロ
グラムをステップ228にてこの「前部開始判定ルーチ
ン」の実行を終了する。しかし、車高偏差ΔHfがしき
い値Hfthよりも大きくなると、ステップ830にて
「YES」と判定して、ステップ834にてカウント値
Nfに「1」を加算する。車高偏差ΔHfがしきい値−
Hfthよりも小さくなると、ステップ832にて「YE
S」と判定して、ステップ836にてカウント値Nfか
ら「1」を減算する。
【0084】そして、ステップ838〜842の処理に
より、前部初期フラグILfが”0”である状態では比
較値Nf0を予め決められた正の所定値Nf1に設定し、同
フラグILfが”1”である状態では比較値Nf0を正の
予め決められた所定値Nf2に設定する。この場合、所定
値Nf1は所定値Nf2よりも小さい値である。前記ステッ
プ840,842の処理後、ステップ844,846に
てカウント値Nfと比較値Nf0,−Nf0とをそれぞれ比
較する。カウント値Nfの絶対値|Nf|が比較値Nf0
の絶対値|Nf0|以下であれば、ステップ844,84
6にて共に「NO」と判定して、ステップ228にてこ
の「前部開始判定ルーチン」の実行を終了する。カウン
ト値Nfが比較値Nf0よりも大きければ、ステップ84
4にて「YES」と判定して、上記実施形態と同様なス
テップ218,220の車高の上昇開始指示処理を行
う。また、カウント値Nfが比較値−Nf0よりも小さけ
れば、ステップ846にて「YES」と判定して、上記
実施形態と同様なステップ222,224の車高の下降
開始指示処理を行う。
【0085】これにより、この第3変形例においても、
イグニッションスイッチの投入直後すなわちエンジンの
始動開始直後には、カウント値Nfの絶対値|Nf|が
比較値ΔNf0(=Nf1)よりも大きくなると、車高調整
の開始が判定されることになる。また、その後において
は、カウント値Nfの絶対値|Nf|が前記比較値ΔN
f0(=Nf1)より大きな比較値ΔNf0(=Nf1)よりも
大きくなったときにはじめて、車高調整の開始が判定さ
れることになる。したがって、この場合も、車高ずれに
対する車高調整開始の感度が、エンジン始動直後に高
く、その後に低く制御されるようになるので、上記実施
形態の場合と同様に、車高調整が必要に応じて的確に行
われるようになる。
【0086】また、この第3変形例においても、上記第
2変形例の図13(図3に対応)の「前部開始判定ルー
チン」のみを置換するようにしたが、図4の「後部開始
判定ルーチン」も図14と同様なルーチンに置換でき
る。この場合も、図14のルーチンの各種変数を車両後
部に関する各種変数に変更すればよい。
【0087】g.その他の変形例 なお、上記実施形態及び各種変形例においては、車高セ
ンサ32a〜32cを車体10の前部に2つ、後部に1
つ設けるようにしたが、車高センサを前部及び後部に1
つずつ設けて、各1つずつ設けた車高センサにより車体
10の前部及び後部の実車高Hf,Hrを検出するよう
にしてもよい。また、車高センサを左右後輪W3,W4
位置にも1つずつ設けて、同センサにより検出された各
車高を平均して車体10の後部の車高を検出するように
してもよい。さらに、上記実施形態においては、車体1
0の前部及び後部の実車高Hf,Hrを目標車高Hf*,
Hr*に設定制御するようにしたが、各車輪位置毎に車体
10を目標車高にそれぞれ設定制御するようにしてもよ
い。
【0088】さらに、上記実施形態においては、本発明
を作動油を用いた油圧式車高調整装置に適用した例につ
いて説明したが、本発明は、他の流体、例えば空気を用
いたエア式の車高調整装置にも適用できる。この場合、
油圧ポンプ22及び油圧シリンダ11a〜11dを空気
圧ポンプ及び空気圧シリンダに代えることをはじめとし
て、他の各種バルブ25〜28等も空気式のものに代え
るようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態及び各種変形例に係る車高
調整装置の全体概略図である。
【図2】 図1のマイクロコンピュータにより実行され
るメインプログラムのフローチャートである。
【図3】 図2の前部開始判定ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図4】 図2の後部開始判定ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図5】 図2の前部終了判定ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図6】 図2の後部終了判定ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図7】 図2の第1チェックルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図8】 図2の第2チェックルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図9】 図2のフェィル修復チェックルーチンの詳細
を示すフローチャートである。
【図10】 図1のマイクロコンピュータにより実行さ
れる目標車高変更プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図11】 図1のマイクロコンピュータにより実行さ
れる駆動制御プログラムを示すフローチャートである。
【図12】 第1変形例に係る前部開始判定ルーチンを
示すフローチャートである。
【図13】 第2変形例に係る前部開始判定ルーチンを
示すフローチャートである。
【図14】 第3変形例に係る前部開始判定ルーチンを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
W1〜W4…車輪、P1〜P7…油路、10…車体、1
1a〜11d…油圧シリンダ、21…電動モータ、22
…油圧ポンプ、25,26…レベリングバルブ、27…
排出バルブ、30…マイクロコンピュータ、31…車高
設定操作子、32a〜32c…車高センサ、33…車速
センサ、34…圧力センサ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車高を増減可能なアクチュエータと、 車高を検出する車高検出手段と、 所定の目標車高に対する前記検出された車高のずれ量と
    第1所定値とを比較して、同ずれ量が同第1所定値より
    も大きいとき同ずれ量を積分する積分手段と、 前記ずれ量の積分値と第2所定値とを比較して、同積分
    値が同第2所定値よりも大きいとき車高調整の開始を判
    定する開始判定手段と、 前記開始判定手段により車高調整の開始が判定されたと
    き前記検出された車高が前記目標車高になるように前記
    アクチュエータを制御して車高を調整する車高調整制御
    手段とを備えた車高調整装置において、 前記第1所定値として、エンジンの始動直後には、その
    後に比べて小さな値を用いるように前記積分手段を制御
    する積分制御手段を設けたことを特徴とする車高調整装
    置。
  2. 【請求項2】車高を増減可能なアクチュエータと、 車高を検出する車高検出手段と、 所定の目標車高に対する前記検出された車高のずれ量を
    積分する積分手段と、 前記ずれ量の積分値と第2所定値とを比較して、同積分
    値が同第2所定値よりも大きいとき車高調整の開始を判
    定する開始判定手段と、 前記開始判定手段により車高調整の開始が判定されたと
    き前記検出された車高が前記目標車高になるように前記
    アクチュエータを制御して車高を調整する車高調整制御
    手段とを備えた車高調整装置において、 前記第2所定値として、エンジンの始動直後には、その
    後に比べて小さな値を用いるように前記開始判定手段を
    制御する開始判定制御手段を設けたことを特徴とする車
    高調整装置。
  3. 【請求項3】前記請求項2に記載の積分手段内に、前記
    車高のずれ量と第1所定値とを比較して、同ずれ量が同
    第1所定値よりも大きいときにのみ前記積分を許容する
    不感帯制御手段を設けた車高調整装置。
  4. 【請求項4】車高を増減可能なアクチュエータと、 車高を検出する車高検出手段と、 所定の目標車高に対する前記検出された車高のずれ量と
    第1所定値とを所定時間毎に比較して、同ずれ量が同第
    1所定値よりも大きかった回数を計数する計数手段と、 前記計数された回数が第3所定値よりも大きいことを条
    件に車高調整の開始を判定する開始判定手段と、 前記開始判定手段により車高調整の開始が判定されたと
    き前記検出された車高が前記目標車高になるように前記
    アクチュエータを制御して車高を調整する車高調整制御
    手段とを備えた車高調整装置において、 前記第1所定値として、エンジンの始動直後には、その
    後に比べて小さな値を用いるように前記計数手段を制御
    する計数制御手段を設けたことを特徴とする車高調整装
    置。
  5. 【請求項5】車高を増減可能なアクチュエータと、 車高を検出する車高検出手段と、 所定の目標車高に対する前記検出された車高のずれ量と
    第1所定値とを所定時間毎に比較して、同ずれ量が同第
    1所定値よりも大きかった回数を計数する計数手段と、 前記計数された回数が第3所定値よりも大きいことを条
    件に車高調整の開始を判定する開始判定手段と、 前記開始判定手段により車高調整の開始が判定されたと
    き前記検出された車高が前記目標車高になるように前記
    アクチュエータを制御して車高を調整する車高調整制御
    手段とを備えた車高調整装置において、 前記第3所定値として、エンジンの始動直後には、その
    後に比べて小さな値を用いるように前記開始判定手段を
    制御する開始判定制御手段を設けたことを特徴とする車
    高調整装置。
  6. 【請求項6】車高を増減可能なアクチュエータと、 車高を検出する車高検出手段と、 車高調整の開始を指示する開始指示手段と、 前記開始指示手段による車高調整の開始の指示に応答し
    て前記検出された車高が前記目標車高になるように前記
    アクチュエータを作動させて車高を変更する車高変更制
    御手段と、 前記検出された車高と前記目標車高とがほぼ一致したと
    き前記アクチュエータの作動を停止させて車高の変更を
    終了させる終了制御手段とを備えた車高調整装置におい
    て、 前記終了制御手段を、車高を上昇させているとき前記検
    出された車高が前記目標車高から第4所定値だけ小さな
    値よりも大きくなったとき前記車高の変更を終了させる
    第1終了制御手段と、車高を下降させているとき前記検
    出された車高が前記目標車高から第5所定値だけ大きな
    値よりも小さくなったとき前記車高の変更を終了させる
    第2終了制御手段とで構成し、前記第5所定値を前記第
    4所定値よりも大きな値に設定したことを特徴とする車
    高調整装置。
  7. 【請求項7】前記請求項6に記載の開始指示手段を、前
    記目標車高を変更するための操作子と、前記操作子の操
    作に応答して前記目標車高を変更するとともに車高調整
    の開始を指示する目標車高変更手段とで構成した車高調
    整装置。
  8. 【請求項8】前記請求項6に記載の開始指示手段を、前
    記目標車高に対する前記検出された車高のずれ量を積分
    する積分手段と、前記ずれ量の積分値と第2所定値とを
    比較して同積分値が同第2所定値よりも大きいことを条
    件に車高調整の開始を指示する開始判定手段とで構成し
    た車高調整装置。
  9. 【請求項9】前記請求項6に記載の開始指示手段を、前
    記目標車高に対する前記検出された車高のずれ量と第1
    所定値とを所定時間毎に比較して同ずれ量が同第1所定
    値よりも大きかった回数を計数する計数手段と、前記計
    数された回数が第3所定値よりも大きいことを条件に車
    高調整の開始を指示する開始判定手段とで構成した車高
    調整装置。
JP10005167A 1998-01-13 1998-01-13 車高調整装置 Pending JPH11198626A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005167A JPH11198626A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 車高調整装置
US09/166,077 US6202010B1 (en) 1998-01-13 1998-10-05 Vehicle height adjust control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005167A JPH11198626A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11198626A true JPH11198626A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11603689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005167A Pending JPH11198626A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 車高調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6202010B1 (ja)
JP (1) JPH11198626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106274338A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 中国重汽集团济南动力有限公司 全空气悬架交换厢体运输车底盘
CN107416106A (zh) * 2016-03-31 2017-12-01 株式会社昭和 车辆高度调整装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935639B1 (en) * 2004-02-18 2005-08-30 Visteon Global Technologies, Inc. Mean pressure estimation for compressible fluid strut
US7318595B2 (en) * 2004-05-27 2008-01-15 Cnh America Llc Variable ride control
DE102006007767B4 (de) * 2006-02-20 2008-08-28 Webasto Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Bewegungsvorgangs eines Verdecksystems
SE530314C2 (sv) * 2006-09-22 2008-04-29 Scania Cv Abp Ett system och en metod för justering av höjd hos ett motorfordon samt ett motorfordon utrustat med ett sådant system
DE102009042165A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Niveau-Steuereinrichtung
US8534687B2 (en) 2010-07-05 2013-09-17 Fluid Ride Ltd. Suspension strut for a vehicle
DE102011018849B4 (de) * 2011-04-27 2015-07-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Steuerung einer motorischen Klappenanordnung eines Kraftfahrzeugs
US8731781B2 (en) * 2012-03-06 2014-05-20 Michael Prentice Dynamically-supported movable downforce-generating underbody in a motor vehicle
US9574582B2 (en) 2012-04-23 2017-02-21 Fluid Ride, Ltd. Hydraulic pump system and method of operation
JP6510796B2 (ja) * 2014-11-07 2019-05-08 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
JP2016175573A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP6527774B2 (ja) 2015-07-23 2019-06-05 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP6260607B2 (ja) * 2015-11-27 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
JP6350511B2 (ja) * 2015-12-28 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11912092B2 (en) * 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241716A (ja) 1986-04-14 1987-10-22 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JP3023556B2 (ja) 1988-02-19 2000-03-21 トキコ株式会社 サスペンション装置
US5083275A (en) * 1988-04-08 1992-01-21 Nissan Motor Company, Limited Height control system for automotive suspension system with vehicle driving condition dependent variable target height
JPH0257415A (ja) 1988-08-19 1990-02-27 Toyota Motor Corp 車輌用車高制御装置
JP2892110B2 (ja) 1990-06-28 1999-05-17 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH0731418A (ja) 1993-07-21 1995-02-03 Yoshigi Shoten:Kk 肉類加工品及び肉類加工品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107416106A (zh) * 2016-03-31 2017-12-01 株式会社昭和 车辆高度调整装置
CN106274338A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 中国重汽集团济南动力有限公司 全空气悬架交换厢体运输车底盘

Also Published As

Publication number Publication date
US6202010B1 (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11198626A (ja) 車高調整装置
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
EP0925967B1 (en) Vehicular slope determination apparatus and vehicle height adjust control apparatus and method using the same
JP3333198B2 (ja) 乗物用サスペンション装置
US6161845A (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
US4718695A (en) Vehicle height control system with fail-safe operation for faulty vehicle height sensor
US4700303A (en) Height adjusting apparatus for motor vehicle
US5141245A (en) Apparatus for adjusting vehicle body height
EP0927652B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus
JP3646499B2 (ja) 車高調整装置
CN107215164B (zh) 车高控制系统
US4973855A (en) Vehicle suspension system
JPH0370615A (ja) 車高設定制御装置
JP3470577B2 (ja) 車高調整装置
JPH09240241A (ja) 能動型サスペンション
JPS62178412A (ja) 車高制御装置
JP2003170721A (ja) 車両の車高調整装置
JP2509205B2 (ja) 車高制御装置
JPS61184110A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JP2946529B2 (ja) 車高制御装置
JP2002248922A (ja) 車高調整装置
JP2534250B2 (ja) 車高制御装置
JPS62128815A (ja) 車高制御装置
JPH09202121A (ja) 能動型サスペンション
JPH0777843B2 (ja) 車高制御装置