JP2016175573A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175573A
JP2016175573A JP2015058156A JP2015058156A JP2016175573A JP 2016175573 A JP2016175573 A JP 2016175573A JP 2015058156 A JP2015058156 A JP 2015058156A JP 2015058156 A JP2015058156 A JP 2015058156A JP 2016175573 A JP2016175573 A JP 2016175573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
valve
working fluid
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015058156A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 大石
Masaaki Oishi
正明 大石
泰章 中谷
Yasuaki Nakatani
泰章 中谷
加藤 彰
Akira Kato
彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015058156A priority Critical patent/JP2016175573A/ja
Priority to US15/064,945 priority patent/US20160272035A1/en
Priority to DE102016104985.9A priority patent/DE102016104985A1/de
Publication of JP2016175573A publication Critical patent/JP2016175573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0525Height adjusting or levelling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • B60G17/0565Height adjusting valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • B60G2400/51222Pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/96Presence, absence or inactivity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • B60G2500/302Height or ground clearance using distributor valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • B60G2600/202Manual control or setting means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • B60G2800/202Stationary vehicle kneeling, e.g. for letting passengers on/off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車高調整を行う場合に、車高変化を迅速に適切なタイミングで実行できる車高調整装置を提供する。【解決手段】車高調整装置は、車体の各車輪に対応して備えられて作動流体の給排にしたがって車高を変化させる複数の車高調整部と、作動流体の供給源と、車高調整部側と供給源との間に介在する複数の開閉弁と、第1車高と、第1車高とは異なる第2車高と、のいずれか一方に車高調整部の車高を変化させる制御部と、を備える。制御部は、第2車高から第1車高に車高を変化させるのに先立ち、車高調整部の作動流体の給排状態を車高変化開始状態に事前調整する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、車高調整装置に関する。
従来、圧縮空気を利用した空気バネを備えるサスペンションを有する車両がある。また、空気バネを利用した車高調整装置を搭載する車両がある。車高調整装置には、閉鎖型(クローズドタイプ)と呼ばれる給排システムを用いたものがある。このタイプは、各車輪の懸架状態を変化させる空気バネに対して圧力タンクに貯留した高圧空気(作動流体)を供給して車高を上昇させる。また、空気バネから高圧空気を排出させて圧力タンクに戻すことで車高を下降させている。
特開2002−337531号公報
しかし、サスペンション(車両)には、昇降動作に伴う摩擦抵抗が存在する。そのため、圧力源(例えば圧力タンク)と空気バネとの間で高圧空気を給排させた場合、実際の空気バネの変化(車高変化)の開始が作動流体の給排開始より遅れることがある。
ところで、車高調整装置を備える車両の場合、乗降時の利用者の負担軽減(乗降し易さ)や、駐車時の見栄えの向上等のために停車時に車高を変化させる場合がある。このような場合、車高変化開始の遅れが問題になる場合がある。例えば、車両に乗り込むときに、乗り込み準備操作(例えばドアロックの解除)を行ってから実際に利用者が乗り込み動作を行うまでの時間は短い。そのため、車高変化と乗り込み動作のタイミングが合わない場合がある。例えば、利用者の乗り込み動作が始まっても車高変化が開始されていない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、車高調整を行う場合に、車高変化を迅速に適切なタイミングで実行できる車高調整装置を提供することを目的の1つとする。
実施形態に係る車高調整装置は、車体の各車輪に対応して備えられて作動流体の給排にしたがって車高を変化させる複数の車高調整部と、前記作動流体の供給源と、前記車高調整部側と前記供給源との間に介在する複数の開閉弁と、第1車高と、前記第1車高とは異なる高さの第2車高と、のいずれか一方に前記車高調整部の車高を変化させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2車高から前記第1車高に車高を変化させるのに先立ち、前記車高調整部の前記作動流体の給排状態を車高変化開始状態に事前調整する。この構成によれば、例えば、車高調整部は、車高を第1車高に変化させる前に、作動流体の給排状態が車高変化開始状態に調整される。その結果、第1車高に変化する旨の制御が実行された場合、直ちに車高変化が開始され、車高調整動作の迅速化ができる。
また、実施形態に係る車高調整装置における前記第1車高は、例えば、乗車に適した車高であり、第2の車高は駐車に適した車高であってもよい。この構成によれば、乗車に適した第1車高への車高変化を迅速に行うことができる。
また、実施形態に係る車高調整装置の前記制御部は、例えば、前記事前調整を実行させるための第1動作開始情報と、前記第1車高に変化させるための第2動作開始情報と、を取得するようにしてもよい。この構成によれば、例えば車高調整の処理が事前調整と事前調整に続く本調整の2段階に分けられ、車高調整部の状態を確実に車高変化開始状態にすることができる。
また、実施形態に係る車高調整装置の前記制御部は、例えば、前記第1動作開始情報として、前記車体を中心とする第1検出領域に利用者が進入したことを示す情報を取得し、前記第2動作開始情報として、前記第1検出領域に含まれる第2検出領域に前記利用者が進入したことを示す情報を取得するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、利用者が車両に接近し第1検出領域に入っただけでは車高変化が開始されない。すなわち、車高変化を実行するための準備のみが行われる。そして、第1検出領域より車両に近い第2検出領域に利用者が進入したときに車高変化が開始される。つまり、利用者が車両に乗り込む可能性が高い場合を検出して、適切なタイミングで車高変化を開始することができる。
また、実施形態に係る車高調整装置の前記制御部は、例えば、前記第1検出領域に利用者が所有する端末が存在し始めた場合に前記第1動作開始情報を取得し、前記利用者が前記車体のドアノブを操作した場合に前記第2動作開始情報を取得するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、利用者がスマートエントリーシステム用の端末を持って車両に接近したことが検出された場合に事前調整が行われる。そして、ドアノブが操作されて、乗車が確実になった場合に、直ちに車高変化を開始する。その結果、車両への接近から乗り込みまでの利用者の一連の通常動作の間に、車高変化準備および車高変化の実行をスムーズに行うことができる。
また、実施形態に係る車高調整装置の前記制御部は、例えば、前記車高の変化を示す車高情報を取得するとともに、前記作動流体の給排状態を変化させて、前記車高が前記第2車高から前記第1車高に向かって変化し始めるときを前記車高変化開始状態とするようにしてもよい。この構成によれば、例えば、車高調整部の状態を容易かつ確実に車高変化開始状態にして、車高変化の要求があった場合に速やかに車高変化を開始できる。
また、実施形態に係る車高調整装置の前記制御部は、例えば、前記作動流体の給排量に基づいて前記第1車高と前記第2車高の変化および前記事前調整を実行するようにしてもよい。この構成によれば、作動流体の給排制御のみで、車高変化の準備および実行ができる。
図1は、実施形態に係る車高調整装置の構成を説明する図であり、作動流体の流動がない状態を示す図である。 図2は、実施形態に係る車高調整装置において、コンプレッサが非駆動状態で車高上昇制御を実行する場合の開閉弁の状態及び作動流体の流動を説明する図である。 図3は、実施形態に係る車高調整装置において、コンプレッサが駆動状態で車高上昇制御を実行する場合の開閉弁の状態及び作動流体の流動を説明する図である。 図4は、実施形態に係る車高調整装置において、コンプレッサが駆動状態で車高下降制御を実行する場合の開閉弁の状態及び作動流体の流動を説明する図である。 図5は、空気バネのバネ圧と車高の推移を比較する説明図である。 図6は、空気バネのバネ圧と車高の変化の関係を示すとともに、事前調整を実行する場合の第1車高のバネ圧を示す説明図である。 図7は、実施形態に係る車高調整装置において、第1検出領域と第2検出領域の一例を示す説明図である。 図8は、実施形態に係る車高調整装置において、第1車高に変化させるための制御を説明するフローチャートである。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)を得ることが可能である。
図1は、実施形態に係る車高調整装置10の構成を説明する図であり、作動流体の流動がない状態を示す図である。
図示を省略した車両の各車輪には、それぞれ車高調整部として機能する空気バネ12FR,12FL,12RR,12RL(以下、各空気バネを区別しない場合は単に「空気バネ12」と示す場合もある)が接続されている。各空気バネ12は、作動流体(例えば、空気)の給排にしたがって車両の車体に対して車輪の懸架状態を変化させる。また、空気バネ12内に封入した圧縮空気による弾性により車両の振動を吸収する機能を有する。なお、空気バネ12FR,12FLは、前輪車高調整部という場合もある。また、空気バネ12RR,12RLは、後輪車高調整部という場合もある。空気バネ12は、公知の構造が利用可能である。空気バネ12は、空気の弾性を利用するため金属バネに比べて細かい振動を吸収しやすい。また、空気圧を制御することにより車高を一定に保つ、または所望の車高に調整したり、バネ定数を所望の値に変更したりすることができる。
前輪車高調整部である空気バネ12FR,12FLは、車高調整弁14FR,14FLを介して作動流体が流れる主流路16に接続されている。同様に、後輪車高調整部である空気バネ12RR,12RLは、車高調整弁14RR,14RLを介して作動流体が流れる主流路16に接続されている。車高調整弁14FR,14FL,14RR,14RLを区別しない場合は単に「車高調整弁14」と示す場合もある。また、本実施形態において、空気バネ12と車高調整弁14とを併せて車高調整部という場合もある。
本実施形態においては、車高調整弁14FR,14FLは、例えば金属や樹脂で形成される流路ブロック内に埋め込み配置されて、前輪バルブユニット18aを構成している。同様に、車高調整弁14RR,14RLは、流路ブロック内に埋め込み配置されて後輪バルブユニット18bを構成している。なお、別の実施形態では、各車高調整弁14を個別に配置してもよい。この場合、各車高調整弁14のレイアウトの自由度が向上する。また、4個の車高調整弁14を纏めてユニット化してもよい。この場合、ユニット化による部品点数の削減に寄与できる。
図1に示すように、前輪バルブユニット18aと後輪バルブユニット18bを別々のユニットで構成することで、前輪バルブユニット18aを前輪側に配置可能になる。その結果、前輪バルブユニット18aから前輪側の各空気バネ12への流路配管の長さを、全ての車高調整弁14を纏めてユニット化する場合に比べて短くすることができる。同様に、後輪バルブユニット18bを後輪側に配置可能となり、後輪バルブユニット18bから後輪側の各空気バネ12への流路配管の長さを、全ての車高調整弁14を纏めてユニット化する場合に比べて短くすることができる。その結果、流路配管の配索が容易になるとともに、流路配管の長さが短くなることで当該流路配管の破損等のリスクも軽減できる。
前輪バルブユニット18aの一端面には、主流路16が接続される第1ポート18a1が形成され、前輪バルブユニット18aの内部には、当該第1ポート18a1を一端とし、他端を第2ポート18a2とする主流路チャネル20が貫通形成されている。前輪バルブユニット18aの内部において、主流路チャネル20から副流路チャネル22が2本分岐形成されている。そして、車高調整弁14FRの一端は、副流路チャネル22のうち1本に接続され、車高調整弁14FRの他端は、第3ポート18a3を介して空気バネ12FRに接続されている。同様に、車高調整弁14FLの一端は、副流路チャネル22のもう1本に接続され、車高調整弁14FLの他端は、第4ポート18a4を介して空気バネ12FLに接続されている。
第2ポート18a2には、連通用主流路16a(主流路16)が接続されている。この連通用主流路16aは、後輪バルブユニット18bの第1ポート18b1に接続されている。後輪バルブユニット18bの内部には、第1ポート18b1を一端とする主流路チャネル20が形成されている。後輪バルブユニット18bの内部にも、主流路チャネル20から副流路チャネル22が2本分岐形成されている。そして、車高調整弁14RRの一端は、副流路チャネル22のうち1本に接続され、車高調整弁14RRの他端は、第2ポート18b2を介して空気バネ12RRに接続されている。車高調整弁14RLの一端は、副流路チャネル22のもう1本に接続され、車高調整弁14RLの他端は、第3ポート18b3を介して空気バネ12RLに接続されている。
なお、図1の場合、前輪バルブユニット18aは4ポートタイプを用い、後輪バルブユニット18bは3ポートタイプを用いた例を示したが、例えば、前輪側と後輪側とで、同じ4ポートタイプのバルブユニットを用いることも可能である。後輪バルブユニット18bとして前輪バルブユニット18aと同じ4ポートタイプを用いる場合は、第2ポート18a2に対応するポートをプラグキャップ(メクラ栓)で封止する。この場合、バルブユニットの共通化による部品種類の低減、設計コストの低減等に寄与することができる。
各車高調整弁14(14FR,14FL,14RR,14RL)は、同一タイプの開閉弁が利用可能であり、例えばON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有している。何れの制御弁もソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁状態とされる常閉型電磁制御弁とすることができる。
主流路16は、回路バルブブロック24及びタンク接続主流路16bを介して圧力タンク26(作動流体の供給源)に接続されている。回路バルブブロック24は、コンプレッサ流出流路28aを介してコンプレッサユニット30の流出側に接続されている。また、回路バルブブロック24は、コンプレッサ流入流路28bを介してコンプレッサユニット30の流入側に接続されている。回路バルブブロック24は、複数の開閉弁、例えば4個の開閉弁を含む弁体ブロックとして構成されている。具体的に回路バルブブロック24は、第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dで構成されている。第1開閉弁24a及び第2開閉弁24bは、一端側がタンク接続主流路16b(主流路16)を介して圧力タンク26に接続される。第3開閉弁24cは、一端側がコンプレッサ流出流路28aを介してコンプレッサユニット30の流出側と接続されるとともに第2開閉弁24bの他端側に接続される。また、第3開閉弁24cの他端側が空気バネ12側(車高調整部側、前輪バルブユニット18a側)に接続されている。第4開閉弁24dは、一端側がコンプレッサ流入流路28bを介してコンプレッサユニット30の流入側に接続されるとともに第1開閉弁24aの他端側に接続される。また、第4開閉弁24dの他端側が空気バネ12側(車高調整部側、前輪バルブユニット18a側)と接続されている。
回路バルブブロック24に含まれる第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dは、同一タイプの開閉弁が利用可能であり、例えばON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有している。何れの開閉弁もソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁状態とされる常閉型電磁制御弁とすることができる。
本実施形態の車高調整装置10は、第1圧力センサ32aと第2圧力センサ32bを備えている。図1の場合、例えば、回路バルブブロック24(複数の開閉弁)の上流側に第1圧力センサ32aが配置され、下流側に第2圧力センサ32bが配置されている。つまり、回路バルブブロック24(弁体ブロック)は、圧力タンク26側の圧力を検出する第1圧力センサ32a及び空気バネ12側(車高調整部側、前輪バルブユニット18a側)の圧力を検出する第2圧力センサ32bを含む。回路バルブブロック24は、例えば金属や樹脂で形成され、内部には第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dを上述したように接続するためのチャネルが形成されている。第1圧力センサ32aは、第1開閉弁24aの一端または第2開閉弁24bの一端をタンク接続主流路16b(主流路16)に接続するためのチャネルに接続されている(図1の場合は、第1開閉弁24aの一端から延びるチャネルに接続されている)。また、第2圧力センサ32bは、第3開閉弁24cの一端または第4開閉弁24dの一端を主流路16に接続するためのチャネルに接続されている(図1の場合は、第3開閉弁24cの一端から延びるチャネルに接続されている)。
第1圧力センサ32aは、例えば、第1開閉弁24a及び第2開閉弁24bが閉弁状態の場合、圧力タンク26側の静的圧力を正確に検出できる。また、第1開閉弁24aと第2開閉弁24bの少なくとも一方が開弁して作動流体が流動している場合は圧力タンク26側の動的圧力を検出できる。同様に、第2圧力センサ32bは、第3開閉弁24c及び第4開閉弁24dを閉弁状態にして、少なくとも前輪側の車高調整弁14FRまたは車高調整弁14FLを開弁状態にすれば、空気バネ12側の静的圧力を測定できる。また、第2圧力センサ32bは、第3開閉弁24cと第4開閉弁24dおよび車高調整弁14RRと車高調整弁14RLを閉弁状態にして、車高調整弁14FRまたは車高調整弁14FLの一方を開弁状態にすることにより、前輪側の空気バネ12FRまたは空気バネ12FLのいずれか一方の静的圧力が検出できる。また車高調整弁14FR及び車高調整弁14FLの両方を開弁状態にすることで空気バネ12FR,12FL両方の平均静的圧力が検出できる。また、第2圧力センサ32bは、第3開閉弁24cと第4開閉弁24dおよび車高調整弁14FRと車高調整弁14FLを閉弁状態にして、車高調整弁14RRまたは車高調整弁14RLの一方を開弁状態にすることにより、後輪側の空気バネ12RRまたは空気バネ12RLのいずれか一方の静的圧力が検出できる。また車高調整弁14RR及び車高調整弁14RLの両方を開弁状態にすることで空気バネ12RR,12RL両方の平均静的圧力が検出できる。さらに、第2圧力センサ32bは、第3開閉弁24cと第4開閉弁24dを閉弁状態にして、車高調整弁14FR、車高調整弁14FL、車高調整弁14RR、車高調整弁14RLを開弁状態にすることにより、全ての車輪に対応する空気バネ12FR,12FL,12RR,12RLの全体としての静的圧力が検出できる。また、第2圧力センサ32bは、第3開閉弁24cや第4開閉弁24dが開弁状態の場合、空気バネ12側(車高調整部側、前輪バルブユニット18a及び後輪バルブユニット18b側)の動的圧力の測定が可能である。
このように、第1圧力センサ32aは、回路バルブブロック24の上流側(例えば圧力タンク26側)の圧力(静的圧力または動的圧力)を検出可能であり、第2圧力センサ32bは、回路バルブブロック24の下流側(例えば空気バネ12側)の圧力(静的圧力または動的圧力)を検出可能である。後述するが、圧力タンク26側の圧力と空気バネ12側の圧力の圧力差(差圧)により作動流体を圧力タンク26側から空気バネ12側へ流動させることで車高調整ができる。言い換えれば、圧力差が小さい場合は車高調整のための作動流体の流動が十分に行えなくなるので、コンプレッサユニット30の駆動が必要になる。そこで、車高調整装置10は、第1圧力センサ32a及び第2圧力センサ32bの検出結果に基づく圧力差(差圧)を取得(算出)して、その結果を利用してコンプレッサユニット30の駆動制御を行うことができる。例えば、車高上昇制御の場合、圧力タンク26側と空気バネ12側の圧力差が所定値(閾値)以上ある場合、その圧力差によって作動流体を空気バネ12側へ流動させることができる。この場合、コンプレッサ36を非駆動とすることができる。一方、圧力タンク26側と空気バネ12側の圧力差が所定値(閾値)未満になった場合で車高上昇制御を継続する場合は、そのタイミング(コンプレッサ36による圧送が必要になったタイミング)でコンプレッサ36を駆動することができる。
圧力タンク26は、例えば、金属製または樹脂製で、空気バネ12による車高調整制御時及び非制御時を含め流路系内で発生する圧力に十分に耐え得る耐圧性と容量を有している。また、圧力タンク26は、タンク本体26aの内圧が何らかの原因により設定圧(予め試験等により設定した圧力)以上になった場合に減圧するためのリリーフ弁26bを有する。
コンプレッサユニット30は、モータ34により駆動するコンプレッサ36、ドライヤ38、オリフィス40a及び逆止弁40bで構成される絞り機構40を主要構成としている。図1の場合、この他、リリーフ弁42、逆止弁44,46,48、フィルタ50,52等を含む例を示している。
コンプレッサユニット30は、車高上昇制御時に圧力タンク26側と空気バネ12側との圧力差が所定値(予め試験等により設定した値)以下になった場合や、車高下降制御時に空気バネ12側から圧力タンク26へ作動流体を汲み上げる(戻す)場合にモータ34によりコンプレッサ36を動作させて作動流体を圧送する。なお、本実施形態の車高調整装置10は、経路内の作動流体(当初から封入された空気)を圧力タンク26側と空気バネ12側との間で移動させることで車高調整を行うクローズドタイプの装置である。したがって、基本的には、装置内に外気は進入することなく湿度変動等の環境変化はないとみなせる。したがって、クローズドタイプの装置の場合、基本的には、ドライヤ38や絞り機構40は省略することができる。ただし、何らかの原因により装置内の作動流体(空気)が外部に漏れてしまう場合がある。そのような場合は、フィルタ52及び逆止弁48を介して外部から雰囲気(外気)を取り込み、装置内の作動流体を補充する。この場合、雰囲気(外気)は車高調整装置10内の構成部品に不利となる水分(湿気)を含んでいる場合がある。そのため、図1に示す車高調整装置10は、コンプレッサ36の下流側に、取り込んだ雰囲気の湿気を所定量取り除くドライヤ38や当該ドライヤ38における雰囲気の通過速度を調整するための絞り機構40が設けられている。なお、車高調整装置10内の圧力が何らかの原因で制限圧を超えた場合に減圧するために、コンプレッサユニット30はリリーフ弁42を有している。このリリーフ弁42は、例えばON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有し、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁状態とされる常閉型電磁制御弁とすることができる。なお、本実施形態のリリーフ弁42は、非通電時の閉弁状態をいかなる場合も維持するものではなく、車高調整装置10内の圧力が制限圧(予め試験等により設定した圧力)を超えた場合に大気開放方向に作動流体の流動を許容する逆止弁54を含む。例えば、何らかの不具合が生じて車高調整装置10の内部圧力が制限圧を超えた場合は、逆止弁54の付勢力に逆らい開弁状態となり、自動的に制限圧以下になるように減圧が行われる。なお、リリーフ弁42は、後述する制御部からの制御信号に基づいて開弁状態に移行することも可能で、制限圧に拘わらず、車高調整装置10の内部圧力を減圧することができる。コンプレッサ36は作動流体を空気バネ12側に供給する供給源としても機能する。
このように構成される車高調整装置10は、当該車高調整装置10に含まれる制御部(ECU)56によって、車高調整部(後述する空気バネや車高調整弁等)等の車高調整に関する制御が実行される。例えば、ECU56は、コントローラー・エリア・ネットワーク(CAN;Controller Area Network)を介して取得した車高調整要求や各空気バネ12の伸縮(車高)状態(車高情報)を検出する車高センサ58の検出結果や第1圧力センサ32a及び第2圧力センサ32bの検出結果を取得可能である。そして、ECU56は、取得した情報に基づいて、車高調整弁14FR,14FL,14RR,14RL、第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24d、リリーフ弁42等の開閉制御やモータ34の駆動制御を行う。なお、図1の場合、単一のECU56が各制御対象を統合的に制御する例を示しているが、各制御対象を個別制御する制御部やいくつかの制御対象をグループ化して制御する制御部を設け、それを統合的に制御する上位制御部を設けてもよい。
このように、本実施形態の車高調整装置10においては、回路バルブブロック24の上流側に第1圧力センサ32aを配置し、下流側に第2圧力センサ32bを配置することで、圧力タンク26側および空気バネ12側の圧力状態が検出できる。特に車高上昇制御中の圧力状態がリアルタイムで検出できる。その結果、ECU56は、作動流体が圧力差により流動可能か否か正確に判定し、圧力差が不足の場合には、適切なタイミングで、必要な期間のみコンプレッサ36を駆動することができる。その結果、コンプレッサ36の駆動制御が適正化され、省電力制御やコンプレッサ36の駆動に起因する騒音や振動の軽減に寄与できる。なお、第1圧力センサ32aおよび第2圧力センサ32bを用いることによって、圧力タンク26側の圧力状態と空気バネ12側の圧力状態をリアルタイムに検出し、車高制御に反映させることができる。例えば、前述したように適切なタイミングでコンプレッサ36を駆動することで、常時スムーズな車高調整が実現できる。また、路面状況に応じたスムーズな車高調整も実現できる。その結果、乗り心地の向上や操作性の向上にも寄与できる。
また、適切なタイミングでコンプレッサ36を動作させることができるので、例えば車輪が縁石等に乗り上げるなどして、車体が左右に傾斜した場合でも適切な車高調整により車体を実質的な水平状態に保つことが可能で、搭乗者等の違和感や不安感を軽減することができる。また、ドアの開閉時にかかる力(ヒンジ部にかかる力)を車体が水平状態にある場合と同様に保つことが可能となり、ドアの開閉を容易にすることができる。また、乗降性を水平状態のときと同様にすることができる。
このように構成される車高調整装置10の車高上昇時及び車高下降時の制御を図2〜図4を用いて詳細に説明する。
図2を用いて、車高上昇制御を行う場合に、圧力タンク26側の圧力が空気バネ12側の圧力より十分に高く、圧力タンク26側と空気バネ12側との圧力差によって作動流体(空気)が、圧力タンク26から各空気バネ12に流動可能な場合の車高調整装置10の動作を説明する。なお、ECU56は、圧力タンク26側の圧力を第1圧力センサ32aの検出結果に基づき取得し、空気バネ12側の圧力を第2圧力センサ32bの検出結果に基づき取得し、その圧力差を演算することにより、圧力差による作動流体(空気)の移動が可能か否かを判定する。
車高調整装置10が車高上昇制御を行う場合、ECU56は、回路バルブブロック24に含まれる第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dの開閉制御を行うとともに、車高調整弁14FR,14FL,14RR,14RLを開弁状態に制御する。
本実施形態の車高調整装置10は、回路バルブブロック24の第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dの開閉状態の組み合わせを変えることで、作動流体の流動態様(流動方向や流動量等)を切り替えることができる。例えば、圧力タンク26側から車高調整部側(空気バネ12側)へ両者間の圧力差により作動流体を流動させる場合、ECU56は、第1開閉弁24aと第4開閉弁24dを開弁して形成する第1流路系と、第2開閉弁24bと第3開閉弁24cを開弁して形成する第2流路系の少なくとも一方を利用することが選択できる。例えば、第1流路系の第1流動態様(流路開口径、流動抵抗による流動し易さ)と第2流路系の第2流動態様(流路開口径、流動抵抗による流動し易さ)が実質的に同じ場合で、ECU56が第1流路系または第2流路系のいずれか一方を選択した場合を考える。この場合、タンク接続主流路16bを介して圧力タンク26から流出した作動流体は、第1流路系または第2流路系を通過して第1速度態様(例えば低速上昇態様)で各空気バネ12側に供給可能となり、各車高調整弁14の開弁により空気バネ12が伸長して車高を低速で上昇させることができる。
また、ECU56が第1流路系と第2流路系の両方を選択した場合、いずれか一方を選択する場合に比べ、作動流体の流動し易さは実質的に2倍となり、第1速度態様より速い第2速度態様(例えば高速上昇態様)の作動流体が各空気バネ12側に供給可能となる。その結果、各車高調整弁14の開弁により空気バネ12が伸長して第1速度態様の場合より高速で車高上昇が実行できる。
このように、第1流路系と第2流路系の選択を行うことで、単位時間あたりの作動流体の流動し易さ(作動流体の流動量)の切り替えが可能になり、車高上昇速度を容易に変化させることができる。また、第1流路系と第2流路系のいずれかを選択して、流動量を絞ることで、空気バネ12に供給する作動流体の量の調整ができる。つまり、空気バネ12の内部圧力(バネ圧)の微調整が実行し易くなる。なお、他の実施形態においては、第1開閉弁24a及び第4開閉弁24dの開弁で規定される第1流路系の第1流動態様と第2開閉弁24b及び第3開閉弁24cの開弁で規定される第2流路系の第2流動態様が異なるようにしてもよい。例えば開閉弁の開口径を第1流路系より第2流路系を大きくする。
その結果、ECU56が第1開閉弁24a及び第4開閉弁24dを開弁して第1流路系を選択した場合は、例えば空気バネ12を低速上昇態様または内部圧力の微調整態様とすることができる。また、ECU56が第2開閉弁24b及び第3開閉弁24cを開弁して第2流路系を選択した場合、例えば空気バネ12を中速上昇態様または内部圧力の中調整態様とすることができる。さらに、ECU56が第1流路系と第2流路系の両方を選択した場合は、例えば空気バネ12を高速上昇態様または内部圧力の高速調整態様とすることができる。
また、上述したような第1流路系及び第2流路系の選択を1回の車高上昇過程中で複数回行ってもよい。例えば車高上昇初期期間の上昇速度を第1流路系または第2流路系の一方を用いた第1速度態様とし、中間期間で第1流路系と第2流路系の両方を用いて第1速度態様より速い第2速度態様とし、最終期間で再び第1速度態様としてもよい。このように、第1速度態様でゆっくりと車高上昇を開始することにより、上昇開始時のショックを軽減することができる。また、中間期間で第2速度態様の高速上昇に移行することで、車高上昇制御完了までの時間短縮を行い、最終期間で再度第1速度態様のゆっくりとした車高上昇に切り替えることで、上昇停止時のショックを軽減することができる。
ところで、本実施形態の車高調整装置10の場合は図2等に示すように、第2開閉弁24bの他端側と第3開閉弁24cの一端側が共に絞り機構40に接続されているが、第2開閉弁24bの他端側は第3開閉弁24cの一端側にも接続されている。つまり、圧力タンク26側と空気バネ12側との圧力差に基づいて作動流体を空気バネ12側へ流動させる場合、絞り機構40側、つまりコンプレッサユニット30とは関係なく、第1開閉弁24a及び第4開閉弁24dで形成される第1流路系または第2開閉弁24b及び第3開閉弁24cで形成される第2流路系のいずれか一方または両方を用いて作動流体を通過させることができる。言い換えれば、圧力差により作動流体を流動させる場合は、コンプレッサユニット30を経由させないで済む。したがって、作動流体を圧力差によって流動させる場合の流路がシンプル化され、流動時の圧損発生を軽減することができる。
車高調整装置10の場合、基本的には、圧力タンク26側の圧力と空気バネ12側との圧力差により作動流体を空気バネ12側に向けて流動させる。しかし、圧力タンク26側から空気バネ12側へ作動流体が流動した結果、作動流体を十分に流動させるだけの圧力差が圧力タンク26側と空気バネ12側の間になくなってしまう場合がある。また、車高上昇制御開始の時点で圧力タンク26側と空気バネ12側とで十分な圧力差(差圧)がない場合がある。そのような場合、ECU56は、コンプレッサユニット30のモータ34を駆動させてコンプレッサ36により圧力タンク26から作動流体を強制的に汲み上げ、空気バネ12側に圧送することになる。
図3は、車高上昇制御時にコンプレッサ36を用いて作動流体を空気バネ12側へ圧送する場合の車高調整装置10の動作を示している。例えば、第1圧力センサ32a及び第2圧力センサ32bの検出結果に基づき、圧力タンク26側と空気バネ12側との圧力差が所定値以下になった場合、ECU56は第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dの開閉状態を切り替えて、コンプレッサ36による作動流体の圧送を開始する。この開閉状態の切り替えの契機となる圧力差の所定値は、予め試験等により決定することができる。例えば、車高上昇速度が所定値より低くなるような差圧値を定めておくことができる。この場合、車高上昇が停止する前にコンプレッサ36による圧送を開始するようにすることが望ましい。
他の実施形態においては、コンプレッサ36による圧送の開始を車高センサ58からの検出結果に基づいて実行してもよい。すなわち、圧力タンク26側と空気バネ12側との圧力差が低下すると車高上昇速度も低下する。したがって、ECU56は、各車高センサ58から提供される車高値を時間微分して車高上昇速度を算出し、車高上昇速度が所定値(予め試験等により定めた下限上昇速度)以下になった場合に、コンプレッサ36による作動流体の圧送を開始するようにしてもよい。また、第1圧力センサ32a及び第2圧力センサ32bによる検出結果と、車高センサ58による検出結果の両方を用いて、コンプレッサ36の駆動開始を決定してもよい。
ECU56は、第1圧力センサ32a及び第2圧力センサ32bによる検出結果に基づく圧力差が所定値以下になった場合、または各車高センサ58の検出した車高値に基づく車高上昇速度が所定値以下になった場合、図3に示すように、第1開閉弁24aを開弁状態にし、第4開閉弁24dを閉弁状態にする。この状態で、圧力タンク26側とコンプレッサ36側が連通状態になる。また、第2開閉弁24bを閉弁状態にし、第3開閉弁24cを開弁状態にする。この様態で、コンプレッサ36側と空気バネ12側が連通状態になる。その結果、コンプレッサ36が駆動することで、圧力タンク26内の作動流体がタンク接続主流路16b、第1開閉弁24a、コンプレッサ流入流路28bを介して、コンプレッサ36に汲み上げられる。そして、汲み上げられた作動流体は圧縮されて、コンプレッサ流出流路28a、第3開閉弁24cを介して空気バネ12側へ圧送される。その結果、圧力タンク26側と空気バネ12側との間で十分な圧力差がない状態でも各空気バネ12の車高上昇制御が実行できる。なお、この場合、車高上昇速度は、コンプレッサ36の出力、つまりモータ34の出力によって定まる。そのため、ECU56は、要求される車高上昇速度、例えば、高速車高上昇要求や低速車高上昇要求に応じてモータ34の出力を制御する。また、前述したように、1回の車高上昇過程で、車高上昇速度を複数回変化させる場合も、ECU56は、モータ34の出力を制御すればよい。
なお、車高上昇制御前または車高上昇制御中に圧力タンク26側と空気バネ12側との圧力差がある場合でも車両重量が増加した場合、例えば車両の利用者(乗員)が増えた場合や積荷が増えた場合、空気バネ12が支えるべき荷重が増えるので空気バネ12が短縮する。その結果、空気バネ12側の圧力が上昇して、圧力タンク26側との間で圧力差(差圧)がなくなってしまう場合がある。このような場合も車高上昇速度は低下する。その状況は、第1圧力センサ32a及び第2圧力センサ32bまたは車高センサ58の検出値に基づいて検出可能である。したがって、ECU56は適切なタイミングでコンプレッサ36による圧送を開始することができる。
次に、図4を用いて車高下降制御時の車高調整装置10の動作を説明する。ECU56は、例えば、CANを介して取得した車高下降要求を取得した場合、第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dの開閉状態を切り変える。その結果、コンプレッサ36により作動流体を空気バネ12側から汲み上げて圧力タンク26に戻す(圧力タンク26へ向けて作動流体を圧送する)ことが可能になり、空気バネ12を短縮させて車高を下降させることができる。
ECU56は、車高下降制御を実行する場合、図4に示すように、第1開閉弁24aを閉弁状態にし、第4開閉弁24dを開弁状態にする。また、第2開閉弁24bを開弁状態にし、第3開閉弁24cの閉弁状態を維持する。また、車高調整弁14FR,14FL,14RR,14RLを開弁状態にする。その結果、空気バネ12側とコンプレッサ36は、第4開閉弁24d及びコンプレッサ流入流路28bを介して連通状態となる。また、コンプレッサ36の流出側は、コンプレッサ流出流路28a、第2開閉弁24b、タンク接続主流路16bを介して圧力タンク26と連通状態となる。そして、空気バネ12側の作動流体は、コンプレッサ36により汲み上げられ、圧力タンク26に圧送される。
車高下降制御の場合、車高下降速度はコンプレッサ36による作動流体の汲み上げ速度に依存する。つまり、ECU56は、モータ34の出力を任意に調整可能なので車高下降速度を任意に選択可能である。したがって、車高下降速度を早めたい場合ECU56は、モータ34の出力を増加し、車高下降速度を遅めたい場合には、モータ34の出力を減少させる。例えば、運転者を含む搭乗者が車両を駐車(停車)状態にして車両を離れようとする場合に、車両が休止状態に移行したことを示すようにしてもよい。この場合、運転者を含む搭乗者が車両の周囲に居る期間、例えば、車両の駆動源をオフにして、さらに降車してドアロックを行った後数秒以内に急速に車高を標準車高より下げることで車両が自ら休止したような演出をすることができる。また、走行中に車高を下げた方が安定した走行ができる場合には、安定した走行を維持しつつ違和感のない速度範囲内で車高を下降させることができる。
また、ECU56は、車高の下降量はコンプレッサ36の駆動期間で調整できる。例えば、運転者を含む搭乗者が車両を駐車(停車)状態にして車両を離れた場合、車高を下降させることで、駐停車状態の車両のシルエットを美しく見せる演出ができる。また、車高を下げることで、車輪や車両自体の盗難抑制に寄与することができる。なお、車高下降制御を行う場合、車両の下面側及び周囲に障害物がないことをセンサ等により検出し、車両の破損が生じないようにすることが望ましい。
このように構成される車高調整装置10は、利用者の乗降時の負担を軽減するため車高調整を行うことができる。利用者が車両を乗降する場合、座席の高さに応じた乗降姿勢をとることになる。例えばセダンタイプの車両の場合は、屈んだ姿勢で乗降することが多い。またスポーツタイプの車両の場合は、座席の高さは一般的な乗用車より低くなるので、屈み姿勢をさらに低くする必要がある。逆に、SUV(Sport Utility Vehicle)等のような車両の場合、座席の高さがセダンタイプ等に比べ高くなる。そのため、乗降時に伸び上がり姿勢が必要になる場合がある。つまり、乗降に適した車高に調整することが利用者の乗降時の負担軽減になる。また、車高調整装置10の別の利用態様として、車両が駐車している場合の見栄えをよくするために車高調整を行う場合がある。例えば、セダンタイプの車両の場合、車高を低くすることで車両のシルエットをより美しく見せることができる場合がある。また、SUVでは、車高を高くした方が車両のシルエットがより美しく見えることがある。つまり、高さの異なる少なくとも2種類の車高(例えば、第1車高と第2車高)の切り替えをできるようにすることで、車高調整装置10(車両)の付加価値をさらに向上することができる。例えば、第1車高を乗降に適した車高としもよく、第2車高を駐車に適した車高としてもよい。この場合、乗降や駐車に配慮して付加価値を向上させた車両の提供が可能になる。
上述したように、乗降時の第1車高と駐車時の第2車高とを変化させる場合、車高変化はスムーズかつ迅速に行われることが望ましい。特に、乗車時は、ドアを開ける動作を行ってから乗り込むまでの時間が短い場合が一般的であり、車高の変化をより迅速に行うことが好ましい。ところが、空気バネ12の場合、昇降動作に伴う摩擦抵抗が存在する。この摩擦抵抗が一因となり、図5に示すように例えば時刻Aで圧力タンク26から空気バネ12に作動流体(例えば高圧空気)の供給を開始してバネ圧の変化を開始させても、車高変化の開始は時間Bになってしまう。図6は、車高を上昇させる場合の空気バネ12のバネ圧の変化と空気バネ12の車高の変化の関係を示している。図6に示すように、例えば駐車に適した第2車高(車高L)の状態から作動流体の供給を開始して、空気バネ12のバネ圧がバネ圧P0から上昇しても車高は上昇せず、摩擦抵抗に打ち勝つバネ圧P1が発生してから車高が、例えば乗車に適した第1車高(車高H)に向かい上昇し始める。その結果、例えば、利用者がドアを開けて車両に乗り込むときには、まだ乗車に適した車高に上がりきっていないという状況が生じてしまう。なお、乗り込みのための車高上昇を早めに行うことが考えられるが、車両に近づいただけで乗り込まない場合もあり、そのような場合に車高が変化すると、乗車しない無人車が動くことになり不自然であるとともに不必要な車高変化が行われることになるので好ましくない。
そこで、本実施形態の車高調整装置10のECU56(制御部)は、第2車高(車高L)を第1車高(車高H)に変化させるのに先立ち、空気バネ12(車高調整部)の作動流体の給排状態を車高変化開始状態に事前調整する。例えば、図6に示すように、乗車のために車高を上昇させる場合は、車高変化が開始される直前のバネ圧まで、予め空気バネ12の内部圧力を上昇させておく(バネ圧P0→P1)。つまり、車両は、外観上何ら変化することなく、車高を上昇させたいタイミング(乗り込みのとき)になったら直ちに車高が上昇するようにしている。
具体的には、ECU56は、事前調整を実行させるための第1動作開始情報と、第1車高(車高H)に変化させるための第2動作開始情報と、を取得する。第1動作開始情報は、例えば、図7に示すように、車両100を中心とする第1検出領域102に利用者が進入したことを示す情報である。第1検出領域102に利用者が進入したか否かは、例えば利用者が所持する端末と車両100との間で情報(信号)の送受信が成立したか否かで検出することができる。具体的には、最近の車両100は標準装備またはオプション装備として、キーレスエントリーシステムやスマートエントリーシステム等を搭載する場合がある。例えば、スマートエントリーシステムの場合、利用者が端末104(スマートキー、キーホルダー、リモートキー)を所持している。この端末104と車両100に搭載されたスマートエントリーシステムの制御装置106との間で通信が成立した場合(認証が成立した場合)、制御装置106は認証成立の報知として例えば、室内灯を点灯させたり、ハザードランプ等を点滅させたりする。続いて、利用者がドアノブに触れたり、ドアノブを操作したりその周辺に配置されたスイッチを操作することでドアロックの解錠等が実行される。なお、端末104と車両100との間の通信(認証)は、例えば車両100を中心とする所定範囲(例えば車両100を中心とする半径数m〜数十mの範囲)で実行され、この範囲を第1検出領域102として利用することができる。
図7の場合、一例として、第1検出領域102が端末104と制御装置106との通信可能範囲であり、端末104が、第1検出領域102に進入した(持ち込まれた)場合に、通信(認証)が行われる。そして、この認証成立を示す認証情報がECU56に提供される。その結果、ECU56は、この認証情報を事前調整を実行するためのトリガーとなる第1動作開始情報として利用することができる。
つまり、ECU56は、利用者が第1検出領域102に進入したことを検出すると、回路バルブブロック24の第1開閉弁24aと第4開閉弁24dを開弁して形成される第1流路系と、第2開閉弁24bと第3開閉弁24cを開弁して形成される第2流路系の少なくとも一方を用いて、圧力タンク26側から作動流体を空気バネ12側に供給する。このとき、車高調整弁14FR,14FL,14RR,14RLを開弁することで、空気バネ12FR,12FL,12RR,12RLに作動流体を供給して各空気バネ12のバネ圧を上昇させる。なお、前述したように、この時点では車高を変化させない。そのため、ECU56は、例えば、各空気バネ12に配置された車高センサ58からの信号に基づき車高変化を監視して、車高が変化したら直ちに車高調整弁14FR,14FL,14RR,14RLを閉弁して事前調整を終了させる。なお、この場合、回路バルブブロック24を制御して第1流路系や第2流路系を遮断することで事前調整を終了させてもよいし、車高調整弁14と回路バルブブロック24の両方を制御して事前調整を終了させてもよい。
車両100が第2車高(車高L)で駐車されている場合、この第2車高(車高L)を維持するための一定量の作動流体が空気バネ12に封入され、空気バネ12が静止している状態になっている。このときの静止摩擦力は一定と見なせる。したがって、静止摩擦力に打ち勝ち空気バネ12を伸長させるのに必要な作動流体の供給量は予め決めることができる。したがって、ECU56は、第1動作開始情報を取得したら回路バルブブロック24や車高調整弁14を制御して第1の一定量の作動流体を空気バネ12に供給することで事前調整を完了するようにしてもよい。この場合、車高センサ58の検出信号に基づきフィードバック制御が省略できるので、処理の簡略化ができる。また、前述した第1の一定量より僅かに少ない第2の一定量の作動流体を供給し、その後車高センサ58の検出結果に基づき、供給量の微調整を行うようにしてもよい。この場合、第2の一定量を高速で供給し、その後微量性を行うようにすることができる。その結果、事前調整を完了させるための制御時間を短縮することができる。なお、空気バネ12に供給する作動流体の第1の一定量や第2の一定量は、ECU56において、回路バルブブロック24や車高調整弁14の制御時間と圧力タンク26側と空気バネ12側との圧力差に基づいて算出することができる。
ECU56は、次に、第1車高(車高H)に変化させるための第2動作開始情報を取得する。つまり、実際の車高を上昇させるトリガーとなる情報の取得を行う。第2動作開始情報は、例えば、図7に示すように、車両100のドアを中心とする第2検出領域108に利用者が進入したことを示す情報である。第2検出領域108は、第1検出領域102に含まれる領域であり、利用者が乗車の意志を持って車両に近づいたか否か(第2検出領域108に進入したか否か)を判定する領域である。この場合、利用者の存在は直接的または間接的に検出してもよい。例えば、ドアの開放情報やドア錠の開放情報等が第2動作開始情報として利用できる。いずれも乗車する場合には必要となる操作に基づく情報である。ドアの開放情報は、例えば、ドア開放時に点灯するカーテシーランプ(Courtesy Lamp)の点灯信号を用いて利用者の存在を間接的に検出してもよい。また、ドアノブの操作状態を検出してドアの開放情報として利用してもよい。例えば、ドアノブに静電容量型のセンサを設ければ、利用者がドアノブに触れる、または触れようとしてドアノブに手を接近させたことを検出することで利用者の存在を直接的に検出してもよい。また、キーレスエントリーシステムやスマートエントリーシステムによる解錠操作の信号を利用してもよい。また、ドアノブの周囲に配置されたスイッチやドアシリンダやそれに関連する部材の操作状態を検出して利用してもよい。これらの乗車準備情報は、いずれか1つを利用してもよいし、複数組み合わせて利用してもよい。
なお、図7の場合、車両100は4ドアタイプの車両なので、第2検出領域108を各ドア100aに設定している。したがって、ECU56は、利用者が何処のドアから乗り込もうとしているかが、第2動作開始情報の取得位置に基づいて識別できる。
ECU56は、利用者が第2検出領域108に進入した、例えば、ドアノブ等を操作したことを検出すると、回路バルブブロック24の第1開閉弁24aと第4開閉弁24dを開弁して形成される第1流路系と、第2開閉弁24bと第3開閉弁24cを開弁して形成される第2流路系の少なくとも一方を用いて、圧力タンク26側から作動流体を空気バネ12側に供給する。また、ECU56は、車高調整弁14FR,14FL,14RR,14RLを開弁して、空気バネ12FR,12FL,12RR,12RLに作動流体を供給して各空気バネ12のバネ圧を上昇させて、車両100の車高を第1車高(車高H)に変化させる。前述したように、各空気バネ12は、事前調整によって車高変化開始状態になっている(図6のバネ圧P1)。したがって、圧力タンク26から作動流体が供給されれば、直ちに車高が上がり始めて第2車高(車高L)から第1車高(車高H)に向けて変化させることができる。ECU56は、例えば、各空気バネ12に配置された車高センサ58からの信号に基づき車高変化を監視して、車高が予め設定した第1車高(車高H)に到達したら、例えば車高調整弁14FR,14FL,14RR,14RLを閉弁して空気バネ12を密閉状態にして、その伸長状態を維持させる。なお、この場合、回路バルブブロック24を制御して第1流路系や第2流路系を遮断することで空気バネ12の伸長状態を維持するようにしてもよいが、回路バルブブロック24で制御する場合、空気バネ12までの流路長が長くなるので、作動流体の圧縮等により空気バネ12の伸長状態が僅かに変化してしまう場合がある。したがって、車高調整弁14を制御して空気バネ12の伸長状態を維持する方が望ましい。
ところで、利用者が乗車動作を行う場合、シート座面が傾いていた方がスムーズに乗車できたり、安心感を与えられる場合がある。そこで、本実施形態の車高調整装置10の場合、ECU56は、空気バネ12を第1車高に調整する場合、車幅方向に対し車体を傾斜させるようにしてもよい。例えば、乗車する座席をドア外側に向かって下向きに傾斜させると、座席に座り込み易くなる。その結果、乗車動作をスムーズに行うことができる。この場合、ECU56は、乗車側の空気バネ12より非乗降側の空気バネ12を長く伸長させて、傾斜状態の第1車高(傾斜車高)に調整する。このとき、乗車側の空気バネ12は、必ずしも非傾斜時の第1車高と同等の高さまで伸長する必要はなく、例えば、乗車側の空気バネ12を非傾斜時の80%まで伸長させ、非乗車側の空気バネ12を100%まで伸長させるようにしてもよい。また。乗車側の空気バネ12を非傾斜時の100%まで伸長させ、非乗車側の空気バネ12を120%まで伸長させるようにしてもよい。なお、ECU56は、利用者が何処のドアから乗り込もうとしているか、つまり、どちらの方向に車両100を傾けるかは、第2動作開始情報を取得したドアの位置に基づいて判定することができる。
また、別の実施形態では、前述した傾斜車高がドアの外側に向かって上向きに傾斜するようにしてもよい。つまり、シート座面の奥側が低くなるようにしてもよい。この場合座席シートに対するホールド感が向上する。その結果、乗車時の安心感が向上できる。
上述したような車高調整装置10の動作を図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図8の場合、車両100が例えばセダンタイプの車両で、駐車に適した第2車高(低車高)で駐車している状態で、利用者が乗車するために車両100に近づいてきた場合を想定して説明する。
車両100は、スマートエントリー機能を実現するため、第1検出領域102に交信(認証)可能な端末104が進入してきたか監視している。つまり、ECU56は、端末104とスマートエントリーシステムの制御装置106との交信が確立した場合に、第1動作開始情報を取得したと見なす(S100のYes)。そして、ECU56は、車高センサ58の検出結果に基づき、現在の車両100の車高が第1車高(車高H)と見なせるか否か確認する(S102)。第1車高(車高H)でない場合、つまり、乗車に適した第1車高でない場合、または第2車高(車高L)ではなくても第1車高(車高H)に到達していない場合(S102のNo)、ECU56は事前調整を実行する(S104)。すなわち、ECU56は、事前調整のための作動流体を圧力タンク26側から空気バネ12側に供給するように、各車高調整弁14を開弁して、各空気バネ12のバネ圧を車高変化開始状態まで上昇させる。つまり、ECU56は、第2動作開始情報を取得した場合に空気バネ12が直ちに伸長動作できるように準備する。ECU56は、車高センサ58、第1圧力センサ32a、第2圧力センサ32b等からの検出信号に基づいて空気バネ12のバネ圧力が車高変化開始状態になるまで、事前調整を継続する(S106のNo)。
ECU56は、空気バネ12のバネ圧力が車高変化開始状態になり事前調整が完了したことを検出した場合(S106のYes)、第2動作開始情報が取得されたか確認する(S108)。ECU56は、第2動作開始情報を取得できた場合(S108のYes)、ECU56は第1車高(車高H)への調整を実行する(S110)。すなわち、ECU56は、車両100の車高を第1車高(車高H)に到達させるため作動流体を圧力タンク26側から空気バネ12側に供給するように、各車高調整弁14を開弁して、各空気バネ12のバネ圧を第1車高(車高H)の状態まで上昇させる。ECU56は、車高センサ58、第1圧力センサ32a、第2圧力センサ32b等からの検出信号に基づいて空気バネ12のバネ圧力が第1車高(車高H)を実現する圧力状態になるまで作動流体の供給を継続する。そして、車高が第1車高(車高H)になったことが検出できたら、回路バルブブロック24や車高調整弁14を閉弁して空気バネ12が第1車高(車高H)を維持するようにして、一連の車高制御を終了する。
なお、S108で第2作動開始情報が取得できない場合(S108のNo)、一旦処理を終了して、S100からの処理を繰り返す。例えば、利用者が第1検出領域102に進入したが、まだ乗り込み動作を起こしていない場合や乗り込みを中止した場合等は、ECU56は、車高調整を実行せずに待機状態になる。つまり、車両100の姿勢は何ら変化せず静止し続けるので、周囲に違和感を与えることが抑制される。なお、この場合、空気バネ12のバネ圧は維持したままでよい。
また、S102で既に車両100の車高が第1車高(車高H)になっている場合(S102のYes)、乗車のための車高調整が不要なので、一旦このフローを終了する。また、ECU56は、S100で第1作動開始情報が取得できない場合、このフローを一旦終了して第1作動開始情報の待ち受け状態に戻る。
このように、本実施形態の車高調整装置10によれば、実際に車高を変化させる要求(第2作動開始情報の取得)が得られる前に、事前に空気バネ12のバネ圧の状態を車高変化開始状態にしておく。言い換えれば、車高調整の処理が事前調整と事前調整に続く本調整の2段階に分けられ、空気バネ12の状態を確実に車高変化開始状態にすることで、車高の変化要求がなされた場合に迅速に車高を変化させることができる。したがって、車両100の乗り込みのために、車高調整を行う場合に、車高変化を迅速に適切なタイミングで実行できる。なお、利用者の乗車が完了した場合、ECU56は、車高を走行に適した車高、例えば車高Lに戻す制御を行う。例えば、ドアの開放時に点灯するカーテシーランプの点灯信号の消失が検出された場合やシートベルトが装着されたことを示す信号が出力された場合、イグニッションスイッチがオンされた場合等に走行に適した車高に戻す。つまり、ECU56は、図4で説明したように、コンプレッサユニット30を用いて空気バネ12側から作動流体を汲み上げ圧力タンク26に戻して空気バネ12のバネ圧を下げて車高を下げる。
なお、図8のフローチャートでS106において、事前調整が完了するまで待機状態とする例を説明した。事前調整に要する時間は、例えば0.5秒程度なので、第1検出領域102の設定範囲を調整することにより第2作動開始情報の取得の前に事前調整を十分に完了させることができる。別の実施形態では、S106の処理を省略して、事前調整が完了するか否かに拘わらず第2作動開始情報を取得した場合、ECU56は直ちに第1車高(車高H)へ変化させるための作動流体の供給処理を行ってもよい。この場合、事前調整が完了しない場合もあるが、第2作動開始情報の取得の前に作動流体の供給が先行して行われるので、図5における時刻B−時刻Aの遅延時間は短縮できる。したがって、車高変化の遅れに伴う不自然さを軽減できる。
上述した実施形態は、例えばセダンタイプの車両100を例に取り、乗り込みに適した第1車高が、駐車のための第2車高より高い場合を説明したが、例えば、SUVのように通常車高が高い車両の場合は、乗り込みのために車高を低くすることが望ましい。つまり、第1車高が第2車高より低くなり、乗り込みのときに車高を低くする制御が実行される。また、駐車時に見栄えを向上するために車高を高くする制御が実行される。このような制御が必要な場合も上述した車高調整装置10は対応可能であり、同様の効果を得ることができる。この場合、図6における車高Hが第2車高であり、車高Lが第1車高になる。図6に示すように、車高を下げる場合も空気バネ12の降下動作に伴う摩擦抵抗が存在するため、バネ圧P2からP3に下げても直ちに車高は下がらない場合がある。そのため、乗車のために車高を下げる場合も、事前調整を実行する。つまり、図7において、第1検出領域102に端末104が進入した場合、ECU56は、図4で説明したように、コンプレッサユニット30を用いて空気バネ12側から作動流体を汲み上げ圧力タンク26に戻して、空気バネ12のバネ圧を車高変化開始状態まで事前に下げておく。その結果、端末104が第2検出領域108に進入した場合、例えば、利用者がドアノブを操作した場合、直ちに第1車高(車高L)に向けて降下させることができる。このように、乗車のために車高を下げる場合でも、車高の変化要求がなされた場合に迅速に車高を変化させることができる。したがって、乗り込みのために、車高調整を行う場合、車高変化を迅速に適切なタイミングで実行することができる。
上述した実施形態では、主として車両100に乗車する場合に乗り込みやすくするために車高を変化させる例を示したが、降車する場合も同様に、降車し易くするために車高を変化させてもよく、本実施形態の車高調整装置10による事前調整の技術を適用できる。ECU56は、降車のための事前調整を実行するための第1動作開始情報として、例えば、シフトポジションがパーキングに移行したことを示すシフト信号が利用可能である。この他、イグニッションスイッチがオフまたはオフに類似する状態になったことを示す信号や、シートベルトを外したことを示す信号等、降車準備を示す信号が利用可能である。そして、車高を変化させるための第2作動開始情報は、例えば、ドア開放時に点灯するカーテシーランプの点灯信号を利用することができる。つまり、ドアを開放しようとしてドアノブを操作したら直ちに車高を変化させることができる。その結果、乗車時と同様の効果を得ることができる。
なお、利用者の降車が完了した場合、ECU56は、車高を駐車に適した車高に変化させる制御を行う。例えば降車時に車高を高くする制御を実行したセダンタイプ等の車両の場合は車高Lに変化させる制御を行う。逆に、SUV等のように降車時に車高を低くする制御を実行した車両は車高Hに変化させる制御を行う。ECU56は、降車の完了を例えば、ドアロックが施錠されたことを示す信号を検出した場合やカーテシーランプの点灯信号の消失を検出した場合等に駐車に適した車高に変化させる。なお、車高を駐車に適した車高に変化させるのは、利用者が車両をある程度離れた後でもよいので、ECU56は降車の完了を示す信号を取得してから車高変化を実行するまでに遅延時間を設けてもよい。
また、上述した実施形態では、乗車時に車高を変化させるための事前調整を端末104が第1検出領域102に進入した場合に実行して、空気バネ12のバネ圧を車高変化開始状態にする例を示した。他の実施形態では、車両が駐車され駐車に適した第1車高に変化させるときに、空気バネ12のバネ圧を車高変化開始状態にしてもよい。例えば、第2車高が第1車高より低い場合(例えばセダンタイプやスポーツタイプの場合)、ECU56は、第2車高に変化させる場合、予め設定された第2車高より、さらに低い第3車高まで一旦車高を降下させる(作動流体を圧力タンク26に戻す)。その後、ECU56は、第3車高から第2車高に上昇させるように作動流体を空気バネ12に供給し、車高センサ58の検出値が第2車高を示す値になったら作動流体の供給を停止する。つまり、空気バネ12を上昇途中で停止させて、第2車高に変化させるときに事前調整を実行する。したがって、空気バネ12は、車高変化開始状態で停止させられて駐車状態になることになる。その後、利用者が駐車車両に乗り込むときに作動流体の供給を再開すれば、空気バネ12は車高変化開始状態から直ちに上昇(変化)を開始することができる。
第2車高が第1車高より高い場合(例えばSUVの場合)も同様であり、第2車高に変化させる場合、予め設定された第2車高より、さらに高い第3車高まで一旦車高を上昇させる(作動流体を空気バネ12に供給する)。その後、ECU56は、第3車高から第2車高に降下させるように作動流体を圧力タンク26に戻し、車高センサ58の検出値が第2車高を示す値になったら作動流体の排出を停止する。つまり、空気バネ12を上昇途中で停止させて、第2車高に変化させるときに事前調整を実行する。したがって、空気バネ12は、車高変化開始状態で停止させられて駐車状態になることになる。その後、利用者が駐車車両に乗り込むときに作動流体の排出を再開すれば、空気バネ12は車高変化開始状態から直ちに降下(変化)を開始することができる。
このように、第2車高にするとき(駐車移行時)に車高変化開始状態にしておくことにより、乗り込み時の第1検出領域102における事前調整のための検出処理や事前処理が省略できる。なお、駐車時間が長い場合や駐車中の寒暖の変化が激しい場合、駐車中に空気バネ12内の作動流体の圧力状態が変化してしまう場合がある。例えば駐車開始が日中で次の乗り込み開始が夜間の場合や駐車開始が夜間で次の乗り込み開始が日中の場合、周囲温度の変化に応じて作動流体が収縮または膨張して、バネ圧が変化してしまう場合がある。したがって、ECU56は、駐車状態が所定の条件、例えば駐車時間が1時間以上の場合で寒暖の変化が±5℃以上の場合は、第1検出領域102を用いて乗り込み時に事前調整を実行し、空気バネ12を車高変化開始状態にする制御を行うようにしてもよい。この場合、事前調整を正確に行うことができる。逆に、駐車状態が例えば1時間以内の場合で寒暖の変化が±5℃以内の場合は、駐車時に第2車高にするときに事前調整を実行して空気バネ12を車高変化開始状態にする制御を行うようにしてもよい。この場合、次の乗り込み時のときの事前調整のための処理が簡略化できる。
上述した本実施形態の車高調整装置10は、4個の第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dを備え、作動流体の流路を切り替えている。図1〜図4に示すように、第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dはシンプルな構成で比較的安価な2ポートタイプの開閉弁を利用することができる。そして、図2〜図4で説明したように、第1開閉弁24a、第2開閉弁24b、第3開閉弁24c、第4開閉弁24dの開閉状態の組み合わせにより作動流体の流動態様(流動経路や流動方向)の切り替えが実現可能であり、コスト軽減や流路設計の簡略化に寄与できる。
また、上述した実施形態では、車高上昇制御を行う場合、ECU56は、第1開閉弁24aと第4開閉弁24dの開弁により形成する第1流路系と、第2開閉弁24bと第3開閉弁24cの開弁により形成する第2流路系の少なくとも一方を選択する例を説明した。別の実施形態では、車高上昇制御を行う場合、ECU56は、常に第1流路系と第2流路系の両方を利用してもよい。この場合、作動流体の流れ易さが向上し、第1流路系と第2流路系のいずれか一方を選択する場合に比べて車高上昇速度が増加し、迅速な車高調整が可能となる。また、回路バルブブロック24の車高上昇制御時の開閉弁の選択制御が不要になり、制御ロジックが簡略化される。
上述した実施形態において、車高調整制御(上昇制御または下降制御)を行う場合、各空気バネ12を同時に上昇または下降させる例を説明したが、各車高調整弁14を個別に制御して各空気バネ12の調整を行ってもよい。例えば、後輪バルブユニット18b側を閉弁状態にして前輪バルブユニット18a側を開弁状態にして作動流体の供給を行えば、前輪側の空気バネ12FR,12FLによる前輪側のみの車高調整ができる。同様に前輪バルブユニット18a側を閉弁状態にして、後輪バルブユニット18b側を開弁状態にして作動流体の供給を行えば、後輪側の空気バネ12RR,12RLによる後輪側のみの車高調整ができる。また、車高調整弁14FR,14RRを開弁状態にして、車高調整弁14FL,14RLを閉弁状態にして作動流体の供給を行えば、右車輪側の空気バネ12FR,12RRのみの車高調整ができる。逆に車高調整弁14FL,14RLを開弁状態にして、車高調整弁14FR,14RRを閉弁状態にして作動流体の供給を行えば、左車輪側の空気バネ12FL,12RLのみの車高調整ができる。この場合も回路バルブブロック24の第1流路系と第2流路系の選択により車高調整速度が調整できるので、4輪同時の車高調整時と同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施形態では、クローズドタイプの作動流体の給排システムを備える車高調整装置10について説明した。別の実施形態では、例えば、雰囲気(外気)を取り入れて、コンプレッサ36で圧縮して圧力タンク26を介して空気バネ12側に供給する、いわゆるオープンタイプの給排システムを備えた車高調整装置にも適用可能であり、同様の効果を得ることができる。また、オープンタイプの一種で、コンプレッサと高圧タンクおよび低圧タンクを備える給排システム、を備えた車高調整装置にも適用可能である。このタイプの場合、コンプレッサは、例えば、車高調整制御が行われていないときに、高圧タンクや低圧タンクの圧力を所定値に調整しておき、作動流体の給排が必要な場合には、高圧タンクまたは低圧タンクの圧力と空気バネ12側との差圧による作動流体の移動を迅速に実現するようにしている。つまり、常時タンク側と空気バネ12側との間で圧力差が形成可能であり、スムーズな車高制御が可能で、他の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明において実施形態及び変形例を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…車高調整装置、12…空気バネ、14,14FR,14FL,14RR,14RL…車高調整弁、16…主流路、16a…連通用主流路、16b…タンク接続主流路、18a…前輪バルブユニット、18b…後輪バルブユニット、20…主流路チャネル、22…副流路チャネル、24…回路バルブブロック、24a…第1開閉弁、24b…第2開閉弁、24c…第3開閉弁、24d…第4開閉弁、26…圧力タンク、28a…コンプレッサ流出流路、28b…コンプレッサ流入流路、30…コンプレッサユニット、32a…第1圧力センサ、32b…第2圧力センサ、36…コンプレッサ、56…ECU、58…車高センサ、100…車両、102…第1検出領域、104…端末、108…第2検出領域。

Claims (7)

  1. 車体の各車輪に対応して備えられて作動流体の給排にしたがって車高を変化させる複数の車高調整部と、
    前記作動流体の供給源と、
    前記車高調整部側と前記供給源との間に介在する複数の開閉弁と、
    第1車高と、前記第1車高とは異なる高さの第2車高と、のいずれか一方に前記車高調整部の車高を変化させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第2車高から前記第1車高に車高を変化させるのに先立ち、前記車高調整部の前記作動流体の給排状態を車高変化開始状態に事前調整する車高調整装置。
  2. 前記第1車高は、乗車に適した車高であり、第2の車高は駐車に適した車高である請求項1に記載の車高調整装置。
  3. 前記制御部は、前記事前調整を実行させるための第1動作開始情報と、前記第1車高に変化させるための第2動作開始情報と、を取得する請求項1または請求項2に記載の車高調整装置。
  4. 前記制御部は、前記第1動作開始情報として、前記車体を中心とする第1検出領域に利用者が進入したことを示す情報を取得し、前記第2動作開始情報として、前記第1検出領域に含まれる第2検出領域に前記利用者が進入したことを示す情報を取得する請求項3に記載の車高調整装置。
  5. 前記制御部は、前記第1検出領域に利用者が所有する端末が存在し始めた場合に前記第1動作開始情報を取得し、前記利用者が前記車体のドアノブを操作した場合に前記第2動作開始情報を取得する請求項4に記載の車高調整装置。
  6. 前記制御部は、前記車高の変化を示す車高情報を取得するとともに、前記作動流体の給排状態を変化させて、前記車高が前記第2車高から前記第1車高に向かって変化し始めるときを前記車高変化開始状態とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車高調整装置。
  7. 前記制御部は、前記作動流体の給排量に基づいて前記第1車高と前記第2車高の変化および前記事前調整を実行する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車高調整装置。
JP2015058156A 2015-03-20 2015-03-20 車高調整装置 Pending JP2016175573A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058156A JP2016175573A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 車高調整装置
US15/064,945 US20160272035A1 (en) 2015-03-20 2016-03-09 Vehicle height adjustment apparatus
DE102016104985.9A DE102016104985A1 (de) 2015-03-20 2016-03-17 Fahrzeughöhenanpassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058156A JP2016175573A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016175573A true JP2016175573A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56853206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058156A Pending JP2016175573A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 車高調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160272035A1 (ja)
JP (1) JP2016175573A (ja)
DE (1) DE102016104985A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051829A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 車高制御システム、ダウン制御方法
US10744840B2 (en) 2017-08-24 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height control system
JP2022068545A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 スロープ付き車両
KR20230126232A (ko) * 2022-02-21 2023-08-30 한국자동차연구원 스마트 현가장치 및 그 제어 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9751374B2 (en) * 2014-09-22 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle and a height adjustment system for the vehicle
US20170028795A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 GM Global Technology Operations LLC Indication of vehicle status using light
JP6350511B2 (ja) * 2015-12-28 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム
JP6378228B2 (ja) * 2016-03-14 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム
JP6475179B2 (ja) * 2016-03-14 2019-02-27 アイシン精機株式会社 車高制御システム
US11052719B2 (en) * 2016-03-29 2021-07-06 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle height adjustment device
US10266028B2 (en) * 2017-04-24 2019-04-23 GM Global Technology Operations LLC Suspension system and method of control
CN110370876B (zh) * 2019-06-18 2024-02-02 上海蔚来汽车有限公司 悬架高度控制方法、交互设备、存储介质、控制器、车辆
JP7226362B2 (ja) * 2020-02-06 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
US20230092680A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-23 Morryde International, Inc. Systems and methods for recreational vehicles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702535B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-21 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2509328B2 (ja) * 1989-04-28 1996-06-19 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
WO1992015465A1 (en) * 1991-02-27 1992-09-17 Isuzu Motors Limited Vehicle height adjusting device
JPH11170837A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JPH11198626A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Toyota Motor Corp 車高調整装置
EP1243447B1 (de) 2001-03-24 2005-12-21 Continental Aktiengesellschaft Geschlossene Niveauregelanlage für Fahrzeuge
JP4135147B2 (ja) * 2003-06-05 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 車高調整装置
DE10331600B4 (de) * 2003-07-12 2012-03-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Niveauregelung für pneumatische Niveauregelanlagen in Kraftfahrzeugen
US7380799B2 (en) * 2003-11-05 2008-06-03 Bfs Diversified Products, Llc Adjustable vehicle suspension system with adjustable-rate air spring
JP4297017B2 (ja) * 2004-09-14 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム
US7472914B2 (en) * 2005-02-28 2009-01-06 Anderson Brian K Suspension system
JP4793577B2 (ja) * 2006-11-10 2011-10-12 アイシン精機株式会社 車高調整装置
US8960697B2 (en) * 2011-11-09 2015-02-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension device for vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10744840B2 (en) 2017-08-24 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height control system
JP2019051829A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 車高制御システム、ダウン制御方法
JP2022068545A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 スロープ付き車両
JP7409283B2 (ja) 2020-10-22 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 スロープ付き車両
KR20230126232A (ko) * 2022-02-21 2023-08-30 한국자동차연구원 스마트 현가장치 및 그 제어 방법
KR102592461B1 (ko) * 2022-02-21 2023-10-23 한국자동차연구원 스마트 현가장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016104985A1 (de) 2016-09-22
US20160272035A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016175573A (ja) 車高調整装置
JP6201694B2 (ja) 車高調整装置
JP6187200B2 (ja) 車高調整装置
EP2878464B1 (en) Vehicle height adjustment apparatus
JP6488818B2 (ja) 車高調整装置
JP4506463B2 (ja) 車高調整装置
JP3531452B2 (ja) 車両の坂道判定装置及び車高調整装置
EP2878465B1 (en) Vehicle height adjustment apparatus
US5135065A (en) Vehicular height controlling arrangement in automotive vehicle
US10086672B2 (en) Air source device
JP6156103B2 (ja) 車高調整装置
JP6187199B2 (ja) 車高調整装置
JP6221692B2 (ja) 車高調整装置
JP2015105014A (ja) 車高調整装置
JP2006298101A (ja) 車高調整装置
JP4517897B2 (ja) 車高調整装置
JP6842370B2 (ja) 車高制御システム
JPH10914A (ja) 車高調整装置