JP7226362B2 - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226362B2
JP7226362B2 JP2020018919A JP2020018919A JP7226362B2 JP 7226362 B2 JP7226362 B2 JP 7226362B2 JP 2020018919 A JP2020018919 A JP 2020018919A JP 2020018919 A JP2020018919 A JP 2020018919A JP 7226362 B2 JP7226362 B2 JP 7226362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
vehicle height
height adjustment
air pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021123258A (ja
Inventor
拓水 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020018919A priority Critical patent/JP7226362B2/ja
Priority to EP20217617.8A priority patent/EP3862199B1/en
Priority to US17/137,369 priority patent/US11807060B2/en
Priority to CN202110121254.9A priority patent/CN113291107B/zh
Publication of JP2021123258A publication Critical patent/JP2021123258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226362B2 publication Critical patent/JP7226362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/52Pressure in tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/202Height or leveling valve for air-springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • B60G2600/044Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/07Inhibiting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/984Tyre Pressure Monitoring Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車高調整装置に関する。
特許文献1には、車高調整装置に関する発明が開示されている。この車高調整装置は、エアサスペンションに対して圧縮空気を供給又は排気することで、車高の調整が可能とされている。これにより、停車時に乗降性を向上させるため車高を通常走行状態より低くする所謂ニーリングが可能となる。
特開2002-274144号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成の場合、タイヤの空気圧が低下している場合や路面に障害物等がある状態でニーリングを行うと、車両の下部が路面等に干渉する可能性がある。したがって、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車高調整時に車両下部が路面に干渉するのを抑制することができる車高調整装置を得ることを目的とする。
第1の態様に係る車高調整装置は、車両のタイヤを車両上下方向において車体に対し所定の位置にて懸架する第1状態と、当該第1状態よりも車両上下方向において前記車体に近づいた位置にて前記タイヤを懸架する第2状態とをとり得る車高調整部と、前記第2状態において前記車両の下部が路面に干渉するか否かを予測する予測部と、前記第1状態と前記第2状態とのいずれか一方をとるように前記車高調整部を制御すると共に、前記予測部により前記車両の下部と前記路面との干渉が予測された際は、前記車高調整部による前記第1状態から前記第2状態への移行を制限する車高制御部と、空気圧検出部により検出された前記車両のタイヤの空気圧の減少度合いから前記車両の下部が前記路面に干渉するまでの干渉残時間を算出する算出部と、を有し、前記予測部は、前記空気圧と所定の閾値とを比較して前記空気圧が前記閾値よりも小さい場合かつ前記算出部が算出した前記干渉残時間が所定の時間よりも少ない場合に前記車両の下部と前記路面との干渉を予測する。
第1の態様によれば、車高調整装置は、車高調整部と、予測部と、車高制御部とを有しており、このうち車高調整部は、第1状態と第2状態とをとり得る。この第1状態は、車両のタイヤを車両上下方向において車体に対し所定の位置にて懸架する状態であり、第2状態は、第1状態よりも車両上下方向において車体に近づいた位置にてタイヤを懸架する状態である。つまり、第2状態では、第1状態よりも車高が低くなる。予測部は、第2状態において車両の下部が路面に干渉するか否かを予測する。車高制御部は、第1状態と第2状態とのいずれか一方をとるように車高調整部を制御する。また、車両の下部の路面への干渉が予測部により予測された際は、車高調整部が第1状態から第2状態へ移行するのを制限する。したがって、第2状態から第1状態へ移行させることで車両の車高が下がった際に車両の下部が路面に干渉するのを抑制することができる。
また、第1の態様によれば、算出部は、空気圧検出部により検出されたタイヤの空気圧の減少度合いから車両の下部と路面とが干渉するまでの干渉残時間を算出する。予測部は、空気圧と所定の閾値とを比較して空気圧が閾値よりも小さい場合かつ算出部が算出した干渉残時間が所定の時間よりも少ない場合に、車両の下部と路面との干渉を予測する。すなわち、パンク等によりタイヤの空気圧の減少度合いが速く干渉残時間が少ない場合に第1状態から第2状態へ移行すると、車両の下部が路面に干渉する可能性がある。つまり、タイヤの空気圧が閾値以下で干渉残時間が所定の時間より少ない場合に第1状態から第2状態への移行を制限することで、車両の下部の路面への干渉を抑制することができる。
ここで、「路面」には、実際の道路の路面のみならず道路の路肩、境界ブロック、道路上の異物、路面に埋設された道路鋲及びマーカ並びに道路標示等が含まれるものとする。
第2の態様に係る車高調整装置は、第1の態様において、前記車高制御部は、前記空気圧が前記閾値よりも小さい場合かつ前記算出部が算出した前記干渉残時間が所定の時間よりも多い場合に一時的に前記第1状態から前記第2状態への移行を許可する。
第2の態様によれば、車高制御部は、空気圧が閾値よりも小さい場合かつ干渉残時間が所定の時間よりも多い場合に一時的に第1状態から第2状態への移行を許可する。すなわち、タイヤ内の空気が自然減少しているだけでパンクではない場合は干渉残時間が多くなり、この場合は第1状態から第2状態へ移行しても第2状態の車高次第では車両の下部が路面に干渉しない可能性がある。したがって、一時的に第1状態から第2状態への移行を許可することで、車両の下部の路面への干渉の抑制しながら車高調整の実施可能領域を拡大することができる。
第3の態様に係る車高調整装置は、車両のタイヤを車両上下方向において車体に対し所定の位置にて懸架する第1状態と、当該第1状態よりも車両上下方向において前記車体に近づいた位置にて前記タイヤを懸架する第2状態とをとり得る車高調整部と、前記第2状態において前記車両の下部が路面に干渉するか否かを予測する予測部と、前記第1状態と前記第2状態とのいずれか一方をとるように前記車高調整部を制御すると共に、前記予測部により前記車両の下部と前記路面との干渉が予測された際は、前記車高調整部による前記第1状態から前記第2状態への移行を制限する車高制御部と、を有し、前記予測部は、空気圧検出部により検出された前記車両のタイヤの空気圧と所定の閾値とを比較して当該空気圧が当該閾値よりも小さい場合に前記車両の下部と前記路面との干渉を予測する。
第3の態様に係る車高調整装置によれば、第1の態様と同様に、車高調整部と、予測部と、車高制御部とを有しているので、第1の態様と同様に、車両の車高が下がった際に車両の下部が路面に干渉するのを抑制することができる。また、第3の態様によれば、予測部は、空気圧検出部により検出された空気圧と所定の閾値とを比較して空気圧が閾値よりも小さい場合に車両の下部と路面との干渉を予測する。つまり、計測し易いタイヤの空気圧を判定に用いると共に、タイヤの空気圧が低くなることに起因して車両の下部が路面に近づいた状態にて第1状態から第2状態に移行する場合の車両の下部の路面への干渉を抑制することができる。
第4の態様に係る車高調整装置は、第1の態様~第3の態様のいずれかにおいて、前記車高調整部は、前記車両に設けられた複数の前記タイヤのうち少なくとも一つの前記タイヤを前記第1状態と前記第2状態とのいずれか一方に変更すると共に、前記予測部は、前記車高調整部により状態が変更される前記タイヤの空気圧と比較する前記閾値を、その他の前記タイヤの空気圧と比較する前記閾値と異なる値へ変更させる。
第4の態様によれば、車高調整部は、車両に設けられた複数のタイヤのうち少なくとも一つのタイヤを第1状態と第2状態とのいずれか一方に変更することから、車両全体の車高を調整する場合と比べて省エネルギー化を図ることができる。また、予測部は、車高調整部により第1状態と第2状態とのいずれか一方に変更されるタイヤの空気圧と比較する閾値を、その他の位置のタイヤの空気圧と比較する閾値と異なる値へ変更させる。すなわち、第2状態へ移行させるタイヤの空気圧は低下していないが第2状態へ移行させないタイヤの空気圧が低下している場合など、既に車両の下部が路面に近づいた状態にある場合に、第2状態へ移行させるタイヤにおける閾値を第2状態へ移行させないタイヤにおける閾値より大きくすることができる。これによって、車高が調整される位置に対応したタイヤの空気圧が低下していないがそれ以外のタイヤの空気圧が低下していることで車両の下部が路面に近づいている場合に、第1状態から第2状態への移行することでの車両の下部の路面への干渉を抑制できる。
第5の態様に係る車高調整装置は、第1の態様第4の態様のいずれかにおいて、前記予測部は、路面状態を検出すると共に、当該路面状態から前記車両の下部と前記路面とが干渉するか否かを予測する。
第5の態様によれば、予測部は、路面検出部により検出された路面状態から車両の下部が路面に干渉するか否かを予測することから、車両の実際の状況に合わせて車両の下部の路面への干渉を抑制することができる。
第6の態様に係る車高調整装置は、請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記車両は、下部にバッテリを搭載している。
第6の態様によれば、車両は下部にバッテリが搭載されている。したがって、車両において比較的スペースを確保し易い下部にバッテリを搭載することで、バッテリを大型化することができると共に、このバッテリが路面へ干渉するのを抑制することができる。
第7の態様に係る車高調整装置は、第1の態様第6の態様のいずれかにおいて、前記車高制御部が前記第1状態から前記第2状態へ移行するのを制限した際に、警告表示を生成する表示生成部と、前記表示生成部が生成した前記警告表示を前記車両の乗員へ向けて表示する表示部と、を有している。
第7の態様によれば、車高制御部が第1状態から第2状態へ移行するのを制限した際に、警告表示を生成する表示生成部と、表示生成部が生成した警告表示を車両の乗員へ向けて表示する表示部と、を有していることから、第1状態から第2状態への移行が制限されたことを乗員が把握することができる。
第1の態様に係る車高調整装置は、車高調整時に車両下部の路面への干渉を確実に抑制することができるという優れた効果を有する。
第2の態様に係る車高調整装置は、車高調整時に車両下部の路面への干渉の抑制と使い勝手の向上とを両立することができるという優れた効果を有する。
第3の態様に係る車高調整装置は、車高調整時に車両下部の路面への干渉を簡易な構成にて抑制することができるという優れた効果を有する。
第4の態様に係る車高調整装置は、車高調整時に車両下部の路面への干渉の抑制と省エネルギー化とを両立することができるという優れた効果を有する。
第5の態様に係る車高調整装置は、車高調整時に車両下部の路面への干渉を様々な状況に応じて抑制をすることができるという優れた効果を有する。
第6の態様に係る車高調整装置は、バッテリを保護することができるという優れた効果を有する。
第7の態様に係る車高調整装置は、乗員が車両の状況を把握し易くなるという優れた効果を有する。
第1~第3実施形態に係る車高調整装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1、第3実施形態に係る車高調整装置の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車高調整装置の動作の流れを示すフローチャートである。 (A)は第1実施形態に係る車高調整装置を有する車両の第1状態を示す正面図であり、(B)は(A)に対して第2状態へ移行した状態を示す正面図である。 第2実施形態に係る車高調整装置の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る車高調整装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車高調整装置の予測部の判定例を表すグラフである。 第2実施形態に係る車高調整装置を有する車両の第2状態の一例を示す正面図である。 第3実施形態に係る車高調整装置の動作の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態に係る車高調整装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る車高調整装置の機能構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る車高調整装置の動作の流れを示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図1~図4に基づいて第1実施形態に係る車高調整装置10について説明する。なお、各図に適宜記す矢印UP、矢印OUTは、車両の上方向、車両幅方向の外側をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
(ハードウェア構成)
図1は、車高調整装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。この車高調整装置10は、車両12(図4参照)に設けられており、エアサスペンション装置14と、タイヤ空気圧検出装置16と、表示装置18と、操作装置20と、制御装置22とを有していると共に、各々は車内ネットワーク23を介して接続されている。
車両12は、一例として車両下部(床下)にバッテリとしての駆動用バッテリ24が取り付けられた電動車両かつ乗合自動車とされており(図4参照)、車両幅方向一方側に乗員の図示しない出入口が設けられている構成とされている。車両12は、複数(本実施形態では4つ)のタイヤ26(図4参照)を有しており、それぞれのタイヤ26は、エアサスペンション装置14によって車体から懸架されている。
エアサスペンション装置14は、エアスプリング、エアタンク、バルブ、コントロールユニット(いずれも不図示)を含んで構成されている。エアスプリングは、それぞれのタイヤ26の回転中心となる車軸と車体との間に設けられており、内部に空気が供給されることで略車両上下方向に伸展する。このエアスプリングの伸展により、タイヤ26と車体とが車両上下方向にて離間するため、車両12の車高が高くなる。一方、エアスプリングは、内部から空気が排出されると、略車両上下方向に収縮する。このエアスプリングの収縮により、タイヤ26と車体とが車両上下方向にて近接するため、車両12の車高が低くなる。エアスプリングは、エアタンクと連結されており、コントロールユニットによって制御されるバルブによってエアスプリングとエアタンクとの間での空気の移動が可能とされている。したがって、コントロールユニットの制御によって車両12の車高が調整可能とされている。なお、エアサスペンション装置14は、エアスプリングの伸縮情報を制御装置22に送信可能とされている。
タイヤ空気圧検出装置16は、空気圧センサと、受信機と、空気圧センサ制御装置(いずれも不図示)とを含んで構成されている。空気圧センサは、それぞれのタイヤ26の図示しないホイールのリム部に固定され、タイヤ26内の空気圧を検出する。検出した空気圧は、無線信号により受信機へ送信される。受信機は、受信した無線信号を、通信可能に接続された空気圧センサ制御装置へ送信する。空気圧センサ制御装置は、受信機より受信した信号を元にタイヤ26内の空気圧を算出すると共に空気圧情報として制御装置22へ送信及び記憶する。以上の構成により、それぞれのタイヤ26の空気圧が検出される。
表示装置18は、表示部としての表示パネル18Aと、表示生成部としての表示制御装置18Bとを含んで構成されている。表示パネル18Aは、運転席に設けられたインストルメントパネルのメータークラスタ内に設けられた液晶パネルにより構成されており、表示パネル18Aと通信可能に接続されている表示制御装置18Bが生成した警告表示等の各種表示を車室内へ向けて表示可能とされている。
操作装置20は、運転席のインストルメントパネルに設けられた操作ボタンを含んで構成されており(不図示)、乗員が車高を調整する際に第1状態及び第2状態のいずれか一方をとるための操作ボタンを有している。
制御装置22は、内部に設けられたCPU(Central Processing Unit)28、ROM(Read Only Memory)30、RAM(Random Access Memory)32及びストレージ34を含んで構成されている。各構成は、バス36を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU28は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU28は、ROM30又はストレージ34からプログラムを読み出し、RAM32を作業領域としてプログラムを実行する。CPU28は、ROM30又はストレージ34に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM30又はストレージ34には、車両12の車高を調整する車高調整プログラムが格納されている。
ROM30は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM32は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ34は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
(機能構成)
上記の車高調整プログラムを実行する際に、車高調整装置10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車高調整装置10が実現する機能構成について説明する。
図2は、車高調整装置10の機能構成の例を示すブロック図である。
図2に示されるように、車高調整装置10は、機能構成として、空気圧検出部38、予測部40、車高制御部42、表示制御部44及び車高調整部46を有している。各機能構成は、制御装置22のCPU28がROM30又はストレージ34(図1参照)に記憶された車高調整プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
空気圧検出部38は、タイヤ空気圧検出装置16からそれぞれのタイヤ26の空気圧情報を取得しかつ当該空気圧情報を予測部40へ送信する。
予測部40は、空気圧検出部38より受信した空気圧情報よりタイヤ26の空気圧と所定の閾値とを比較すると共に、比較結果から車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するか否かを予測する。具体的には、いずれかのタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さい場合は、空気圧が閾値よりも大きい場合と比べて車両12の駆動用バッテリ24と路面との間の間隔が小さくなっており、この状態にて後述する第1状態から第2状態へ移行すると車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉する可能性が高い。したがって、タイヤ26の空気圧が閾値よりも小さい場合は、車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉すると予測して当該結果を車高制御部42へ送信する。
車高制御部42は、操作装置20からの入力に基づいて車両12の車高を第1状態及び第2状態のいずれか一方をとるように車高調整部を制御すると共に、予測部40より車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉する旨の予測結果を受信すると第1状態から第2状態への移行を制限する。車高制御部42は、第1状態から第2状態への移行を制限する際には、表示制御部44へ当該情報を送信する。
表示制御部44は、表示装置18の作動状況及び表示内容を取得及び制御すると共に、車高制御部42より第1状態から第2状態への移行を制限する旨の情報を受信した際に当該制限を表す警告表示を表示するように表示装置18を制御する。これにより、表示装置18は、第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示を生成して当該警告表示を表示させる。
車高調整部46は、車高制御部42の判定結果に従ってエアサスペンション装置14を制御する。具体的には、車両12の車高を第1状態と第2状態とのいずれか一方となるようにエアサスペンション装置14の制御を行う。第1状態は、車両12の通常走行時における状態であり、エアサスペンション装置14のエアスプリングを伸展させてタイヤ26が車両上下方向において車体に対して所定の位置にて懸架された状態とされている。これにより、車高が所定の高さとなる。具体的に第1状態における所定の車高とは、車両12の最下端に位置する部材(本実施形態では一例として駆動用バッテリ24)と路面との間の間隔が保安基準で定められた最低地上高以上となる車高とされている。一方、第2状態は、車両12の乗員乗降時における状態であり、エアサスペンション装置14のエアスプリングを収縮させてタイヤ26が第1状態よりも車両上下方向において車体に近づいた位置にて懸架された状態とされている。この第2状態における車高は、駆動用バッテリ24が路面に干渉しない程度に第1状態よりも車高が低くされた状態とされている。なお、車両12においては、第1状態が基本状態とされている。
(処理フロー)
次に、車高調整装置10の作用について説明する。図3は、車高調整装置10による動作の流れを示すフローチャートである。CPU28がROM30又はストレージ34から車高調整プログラムを読み出して、RAM32に展開して実行することにより、車高調整が行われる。
CPU28は、操作装置20により車両12が第1状態から第2状態へ移行するように操作されたか否かを判定する(ステップS100)。第1状態から第2状態へ移行するように操作されていない場合(ステップS100:NO)、CPU28は、車高調整プログラムに基づく処理を終了する。
第1状態から第2状態へ移行するように操作された場合(ステップS100:YES)、CPU28は、タイヤ空気圧検出装置16からそれぞれのタイヤ26の空気圧情報を取得する(ステップS102)。そして、CPU28は、取得したタイヤ26の空気圧が閾値より小さいか否かを判定する(ステップS104)。取得したタイヤ26の空気圧が閾値より小さい場合(ステップS104:YES)、CPU28は、車両12の第1状態から第2状態への移行を制限する(ステップS106)。
その後、CPU28は、表示装置18に既に第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示がされているか否かを判定する(ステップS108)。表示装置18に既に第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示がされている(前回作動時に第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示がされてそれが残っている)場合(ステップS108:YES)、CPU28は、車高調整プログラムに基づく処理を終了する。一方、表示装置18に第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示がされていない場合(ステップS108:NO)、CPU28は、第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示を表示装置18に表示させる(ステップS110)。その後、車高調整プログラムに基づく処理を終了する。
一方、ステップS104にて取得したタイヤ26の空気圧が閾値より大きい場合(ステップS104:NO)、CPU28は、表示装置18に既に第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示がされているか否かを判定する(ステップS112)。表示装置18に第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示がされていない場合(ステップS112:NO)、CPU28は、後述するステップS116の処理へ移行する。
表示装置18に第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示がされている場合(ステップS112:YES)、CPU28は、表示装置18における第1状態から第2状態への移行を制限する旨の警告表示を終了させて(ステップS114)、第1状態から第2状態へ移行させる(ステップS116)。その後、車高調整プログラムに基づく処理を終了する。
(第1実施形態の作用・効果)
次に、第1実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態では、図2に示されるように、車高調整装置10は、車高調整部46と、予測部40と、車高制御部42とを有しており、このうち車高調整部46は、第1状態と第2状態とをとり得る。この第1状態は、車両12のタイヤ26を車両上下方向において車体に対し所定の位置にて懸架する状態であり(図4(A)参照)、第2状態は、第1状態よりも車両上下方向において車体に近づいた位置にてタイヤ26を懸架する状態である(図4(B)参照)。つまり、第2状態では、第1状態よりも車高が低くなる。予測部40は、第2状態において車両12の駆動用バッテリ24(下部)が路面に干渉するか否かを予測する。車高制御部42は、第1状態と第2状態とのいずれか一方をとるように車高調整部46を制御する。また、車両12の下部の路面への干渉が予測部40により予測された際は、車高調整部46が第1状態から第2状態へ移行するのを制限する。したがって、第2状態から第1状態へ移行させることで車両12の車高を下げた際に車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するのを抑制することができる。これにより、車高調整時に車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するのを抑制することができる。
また、予測部40は、空気圧検出部38により検出された空気圧と所定の閾値とを比較して空気圧が閾値よりも小さい場合に車両12の駆動用バッテリ24と路面との干渉を予測する。つまり、計測し易いタイヤ26の空気圧を判定に用いると共に、タイヤ26の空気圧が低くなることに起因して車両12の駆動用バッテリ24が路面に近づいた状態にて第1状態から第2状態に移行する場合の車両12の駆動用バッテリ24の路面への干渉を抑制することができる。これにより、車高調整時に車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するのを簡易な構成にて抑制することができる。
さらに、車両12は下部に駆動用バッテリ24が搭載されている。したがって、車両12において比較的スペースを確保し易い下部に駆動用バッテリ24を搭載することで、駆動用バッテリ24を大型化することができると共に、この駆動用バッテリ24が路面へ干渉するのを抑制することができる。これにより、駆動用バッテリ24を保護することができる。
さらにまた、車高制御部42が第1状態から第2状態へ移行するのを制限した際に、警告表示を生成する表示制御装置18Bと、表示制御装置18Bが生成した警告表示を車両12の乗員へ向けて表示する表示パネル18Aと、を有していることから、第1状態から第2状態への移行が制限されたことを乗員が把握することができる。これにより、乗員が車両12の状況を把握し易くなる。
(第2実施形態)
次に、図5~図7を用いて、本発明の第2実施形態に係る車高調整装置について説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態に係る車高調整装置60は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、算出部62が設けられている点に特徴がある。
(全体構成)
すなわち、車高調整装置60は、車両12(図4参照)に設けられており、エアサスペンション装置14と、タイヤ空気圧検出装置16と、表示装置18と、操作装置20と、制御装置22とを有していると共に、各々は車内ネットワーク23を介して接続されている(図1参照)。
(機能構成)
車高調整装置60は、車高調整プログラムを実行する際に、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車高調整装置60が実現する機能構成について説明する。
図5は、車高調整装置60の機能構成の例を示すブロック図である。
図5に示されるように、車高調整装置60は、機能構成として、空気圧検出部38、算出部62、予測部66、車高制御部68、表示制御部44及び車高調整部46を有している。各機能構成は、制御装置22のCPU28がROM30又はストレージ34(図1参照)に記憶された車高調整プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
算出部62は、エアサスペンション装置14からエアスプリングの伸縮情報を取得して車両12の現在の車高を推定する。また、算出部62は、空気圧検出部38より受信した空気圧情報を保存して所定時間における当該空気圧の絶対値から空気圧の変動を算出している。すなわち、算出部62は、空気圧の絶対値と時間に関するパラメータとを含んで算出された空気圧の減少する割合から車両12の駆動用バッテリ24と路面とが干渉するまでの残り時間を示す干渉残時間Ct(図7参照)を算出する。具体的には、所定時間内の複数の時点での空気圧の絶対値を取得して当該空気圧の値の変化量(傾き)を算出することでタイヤ26の空気圧の減少度合いを算出している。そして、算出部62は、当該変動を基に車両12の駆動用バッテリ24が路面に近づく接近速度及び現在の車高から車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するまでの干渉残時間Ctを算出する。算出部62は、現在の車高情報及び干渉残時間情報を予測部66へ送信する。
予測部66は、タイヤ空気圧検出装置16からそれぞれのタイヤ26の空気圧情報を取得しかつタイヤ26の空気圧と閾値とを比較する。この際にいずれかのタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さい場合は、タイヤ26が空気減少状態にあると判定して、算出部62より受信した干渉残時間と所定の時間とを比較して比較結果から車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するか否かを予測する。具体的には、図7に示されるように、現在の車高における、干渉残時間Ctと、所定の時間としてのエアサスペンション装置14により車高を第1状態に達するまで上げるために必要な時間Ut(以下、「持ち上げ時間」と称する。)とを比較する。この比較の結果、干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utより少ない場合(図中エリアA内に相当)は、エアサスペンション装置14により車高を上げても車高のタイヤ26の空気圧低下による車高低下の方が速い。すなわち、現在の車両12の車高がXの場合において干渉残時間Ctはt1となり、持ち上げ時間Utはt2となる。このため、持ち上げ時間Utは干渉残時間Ctよりも長いため、エアサスペンション装置14により車高を上げても車高低下に追い付かず、車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉する可能性が高い。したがって、いずれかのタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さい場合かつ干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utより大きい場合は、車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉すると予測して当該結果を車高制御部42へ送信する。なお、「干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utより大きい場合」には、一例としてタイヤ26が異物により損傷したことでのパンク等が該当する。
図5に示されるように、車高制御部68は、予測部66によって判定されるタイヤ26の空気圧が所定の閾値よりも小さい場合かつ干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utよりも多い場合、すなわち図7のエリアA以外に車両12の車高がある場合には、一時的に第1状態から第2状態への移行を許可する。すなわち、タイヤ26内の空気が自然減少しているだけでパンクではない場合は接近速度が遅くなり、この場合はエアサスペンション装置14により車高を上げることで車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するのを免れることができる。なお、車高制御部68は、車両12の車高が図7のエリアAに達しない範囲にて一時的に第1状態から第2状態への移行を許可する。
(処理フロー)
次に、車高調整装置10の作用について説明する。図6は、車高調整装置60による動作の流れを示すフローチャートである。CPU28がROM30又はストレージ34から車高調整プログラムを読み出して、RAM32に展開して実行することにより、車高調整が行われる。なお、第1実施形態と同一の処理については、同一番号を付してその説明を省略する。
ステップS104において、取得したタイヤ26の空気圧が閾値より小さい場合(ステップS104:YES)、CPU28は、接近速度及び干渉残時間Ctを算出する(ステップS200)。
CPU28は、干渉残時間Ctと持ち上げ時間Utとを比較し(ステップS202)、干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utより多いか否かを判定する(ステップS204)。干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utより多い場合(ステップS204:YES)、CPU28は、ステップS106の処理へ移行する。
一方、干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utより少ない場合(ステップS204:NO)、CPU28は、一時的に第1状態から第2状態への移行を許可して(ステップS206)、ステップS200の処理へ移行する。
(第2実施形態の作用・効果)
次に、第2実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、算出部62が設けられている点以外は第1実施形態の車高調整装置10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、算出部62は、空気圧検出部38により検出されたタイヤ26の空気圧の減少度合い、つまり、空気圧の絶対値と時間に関するパラメータとを含んで算出された空気圧の減少する割合から車両12の駆動用バッテリ24と路面とが干渉するまでの干渉残時間Ctを算出する。予測部66は、空気圧と所定の閾値とを比較して空気圧が閾値よりも小さい場合かつ算出部62が算出した干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utよりも少ない場合に、車両12の駆動用バッテリ24と路面との干渉を予測する。すなわち、パンク等によりタイヤ26の空気圧の減少度合いが速く干渉残時間Ctが少ない場合に第1状態から第2状態へ移行すると、車両12の下部が路面に干渉する可能性がある。つまり、タイヤ26の空気圧が閾値以下で干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utより少ない場合に第1状態から第2状態への移行を制限することで、車両12の駆動用バッテリ24の路面への干渉の抑制することができる。これにより、車高調整時に車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するのをより確実に抑制することができる。
さらに、車高制御部68は、空気圧が閾値よりも小さい場合かつ干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utよりも多い場合に一時的に第1状態から第2状態への移行を許可する。すなわち、タイヤ26内の空気が自然減少しているだけでパンクではない場合は干渉残時間Ctが多くなり、この場合は第1状態から第2状態へ移行しても第2状態の車高次第では車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉しない可能性がある。したがって、一時的に第1状態から第2状態への移行を許可することで、車両12の駆動用バッテリ24の路面への干渉の抑制しながら車高調整の実施可能領域を拡大することができる。これにより、車高調整時に車両12の駆動用バッテリ24の路面への干渉の抑制と使い勝手の向上とを両立することができる。
なお、上述した第2実施形態では、タイヤ26の空気圧が閾値以下で干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utより少ない場合に第1状態から第2状態への移行を制限する構成とされているが、これに限らず、タイヤ26の空気圧が閾値以上であっても、干渉残時間Ctが持ち上げ時間Utより少ない場合に第1状態から第2状態への移行を制限する構成としてもよい。
また、算出部62は、所定時間内の複数の時点での空気圧の絶対値を取得して当該空気圧の値の変化量を算出することで空気圧の減少度合いを算出する構成とされているが、これに限らず、常時空気圧を検出して検出した空気圧の変化量から空気圧の減少度合いを算出する構成としてもよい。
(第3実施形態)
次に、図1、図2、図8、図9を用いて、本発明の第3実施形態に係る車高調整装置について説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第3実施形態に係る車高調整装置70は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、車両12の4つのタイヤ26のうち少なくとも一つのタイヤ26に対応するエアスプリングの伸展を調整可能とされている点に特徴がある。
(全体構成)
すなわち、車高調整装置70は、車両12(図8参照)に設けられており、エアサスペンション装置14と、タイヤ空気圧検出装置16と、表示装置18と、操作装置72と、制御装置22とを有していると共に、各々は車内ネットワーク23を介して接続されている(図1参照)。操作装置72は、車両12の4つのタイヤ26に対応するエアスプリングの伸展をそれぞれ個別に調整するための操作ボタンを含んで構成されている。これにより、図8に示されるように、車両幅方向における出入口が設けられた側のみを第2状態にすることで出入口側の車高を低くして乗降場所との段差を小さくする。これにより、乗り降りし易くすることができる。
(機能構成)
車高調整装置70は、車高調整プログラムを実行する際に、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車高調整装置70が実現する機能構成について説明する。
図2に示されるように、車高調整装置70は、機能構成として、空気圧検出部38、予測部76、車高制御部78、表示制御部44及び車高調整部74を有している。各機能構成は、制御装置22のCPU28がROM30又はストレージ34(図1参照)に記憶された車高調整プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
予測部76は、空気圧検出部38より車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧情報を取得しかつタイヤ26の空気圧と閾値とを比較する。比較結果から車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するか否かを予測する。具体的には、車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さい場合は、空気圧が閾値よりも大きい場合と比べて車両12の駆動用バッテリ24と路面との間の間隔が小さくなっており、この状態にて第1状態から第2状態へ移行すると車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉する可能性が高い。したがって、車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さい場合は、車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉すると予測して当該結果を車高制御部42へ送信する。
また、予測部76は、車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧が閾値よりも大きい場合においても、車高を調整しない部位がある場合、この車高を調整しない部位に対応したタイヤ26の空気圧と閾値とを比較して、空気圧が閾値よりも小さい場合は、閾値よりも大きく設定された値を閾値に設定し直して再度車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧と閾値(変更後の閾値)の比較を行う。すなわち、車高を調整しない部位に対応したタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さい場合は、車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧が閾値よりも大きい場合でも既に車高が下がっている場合があり、この状態で車高を調整する部位を第1状態から第2状態へ移行すると車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉する可能性がある。したがって、車高を調整しない部位に対応したタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さいことで車高が下がった分を加味した値にて設定し直した(値を大きくした)閾値にて車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧と比較する。そして、車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さい場合は、車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉すると予測して当該結果を車高制御部78へ送信する。
車高制御部78は、操作装置72からの入力に基づいて車両12の4つのタイヤ26のうち少なくとも一つのタイヤ26を第1状態及び第2状態のいずれか一方をとるように車高調整部を制御すると共に、予測部76より車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉する旨の予測結果を受信すると第1状態から第2状態への移行を制限する。車高制御部78は、第1状態から第2状態への移行を制限する際には、表示制御部44へ当該情報を送信する。
車高調整部74は、車高制御部78の判定結果に従って、車両12の4つのタイヤ26のうち少なくとも一つのタイヤ26に対応したエアサスペンション装置14を制御する。なお、車両12においては、第1状態が基本状態とされている。
(処理フロー)
次に、車高調整装置70の作用について説明する。図9は、車高調整装置10による動作の流れを示すフローチャートである。CPU28がROM30又はストレージ34から車高調整プログラムを読み出して、RAM32に展開して実行することにより、車高調整が行われる。なお、第1実施形態と同一の処理については、同一番号を付してその説明を省略する。
CPU28は、操作装置72により車両12の4つのタイヤ26のうち少なくとも一つのタイヤ26が第1状態から第2状態へ移行するように操作されたか否かを判定する(ステップS300)。第1状態から第2状態へ移行するように操作されていない場合(ステップS300:NO)、CPU28は、車高調整プログラムに基づく処理を終了する。
第1状態から第2状態へ移行するように操作された場合(ステップS300:YES)、CPU28は、ステップS102の処理へ移行する。
ステップS102にてタイヤ空気圧検出装置16からそれぞれのタイヤ26の空気圧情報を取得した後、CPU28は、第1状態から第2状態へ移行するように操作された(車高を調整する部位の)タイヤ26の空気圧が閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS302)。車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧が閾値より小さい場合(ステップS302:YES)、CPU28は、ステップS106の処理へ移行する。
一方、車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧が閾値より大きい場合(ステップS302:NO)、CPU28は、操作装置72の操作において車高を調整しない部位があるか否かを判定する(ステップS304)。車高を調整しない部位がない(つまり、車両12全体が車高調整される)場合(ステップS304:NO)、CPU28は、ステップS112の処理へ移行する。
車高を調整しない部位がある(つまり、車両12の一部が車高調整される)場合(ステップS304:YES)、CPU28は、車高を調整しない部位のタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS306)。車高を調整しない部位のタイヤ26の空気圧が閾値よりも大きい場合(ステップS306:NO)、CPU28は、ステップS112の処理へ移行する。
車高を調整しない部位のタイヤ26の空気圧が閾値よりも小さい場合(ステップS306:YES)、CPU28は、閾値の値を大きくするように変更する(ステップS308)。そして、CPU28は、車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧がステップS308にて値が変更された閾値よりも小さいか否かを判定する(ステップS310)。車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧がステップS308にて値が変更された閾値よりも大きい場合(ステップS310:NO)、CPU28は、ステップS112の処理へ移行する。
車高を調整する部位のタイヤ26の空気圧がステップS308にて値が変更された閾値よりも小さい場合(ステップS310:YES)、CPU28は、ステップS106の処理へ移行する。
(第3実施形態の作用・効果)
次に、第3実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、車両12の4つのタイヤ26のうち少なくとも一つのタイヤ26に対応するエアスプリングの伸展を調整可能とされている点以外は第1実施形態の車高調整装置10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、車高調整部74は、車両12に設けられた複数のタイヤ26のうち少なくとも一つのタイヤ26を第1状態と第2状態とのいずれか一方に変更することから、車両全体の車高を調整する場合と比べて省エネルギー化を図ることができる。また、予測部76は、車高調整部74により第1状態と第2状態とのいずれか一方に変更されるタイヤ26の空気圧と比較する閾値を、その他の位置のタイヤ26の空気圧と比較する閾値と異なる値へ変更させる。すなわち、第2状態へ移行させるタイヤ26の空気圧は低下していないが第2状態へ移行させないタイヤ26の空気圧が低下している場合など、既に車両12の駆動用バッテリ24が路面に近づいた状態にある場合に、第2状態へ移行させるタイヤ26における閾値を第2状態へ移行させないタイヤ26における閾値より大きくすることができる。これによって、車高が調整される位置に対応したタイヤ26の空気圧が低下していないがそれ以外のタイヤ26の空気圧が低下していることで車両12の駆動用バッテリ24が路面に近づいている場合に、第1状態から第2状態への移行することでの車両12の下部の路面への干渉を抑制できる。これにより、車高調整時に車両12の駆動用バッテリ24の路面への干渉の抑制と省エネルギー化とを両立することができる。
(第4実施形態)
次に、図10~図12を用いて、本発明の第4実施形態に係る車高調整装置について説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
この第4実施形態に係る車高調整装置80は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、路面状態を検出して検出結果から車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するか否かを予測する点に特徴がある。
(全体構成)
すなわち、車高調整装置80は、車両12(図4参照)に設けられており、図10に示されるように、エアサスペンション装置14と、撮影装置82と、表示装置18と、操作装置20と、制御装置22とを有していると共に、各々は車内ネットワーク23を介して接続されている。
撮影装置82は、一例として車両12の下部に設けられており、車両下方側の路面を撮影するカメラを含んで構成されている。撮影された画像は、制御装置22へ送信される。
(機能構成)
車高調整装置80は、車高調整プログラムを実行する際に、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車高調整装置80が実現する機能構成について説明する。
図11は、車高調整装置80の機能構成の例を示すブロック図である。
図11に示されるように、車高調整装置60は、機能構成として、路面検出部84、予測部86、車高制御部42、表示制御部44及び車高調整部46を有している。各機能構成は、制御装置22のCPU28がROM30又はストレージ34(図10参照)に記憶された車高調整プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
路面検出部84は、撮影装置82により撮影された画像を取得すると共に、当該画像を予測部86へ送信する。
予測部86は、路面検出部84より受信した画像を基に路面状態を検出する。具体的には、撮影画像を解析して車両12の下方側に異物や段差等の有無を判定する。また、路面及び異物等がある場合は異物等と、車両12の駆動用バッテリ24等との間の間隔の距離を算出する。これら異物等の有無及び算出した距離から、第1状態から第2状態へ移行すると車両12の駆動用バッテリ24が路面や異物等に干渉する可能性が高いと判定した場合、車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉すると予測して当該結果を車高制御部42へ送信する。
(処理フロー)
次に、車高調整装置80の作用について説明する。図12は、車高調整装置80による動作の流れを示すフローチャートである。CPU28がROM30又はストレージ34から車高調整プログラムを読み出して、RAM32に展開して実行することにより、車高調整が行われる。なお、第1実施形態と同一の処理については、同一番号を付してその説明を省略する。
ステップS100において、第1状態から第2状態へ移行するように操作された場合(ステップS100:YES)、CPU28は、撮影装置82により車両下方側の路面を撮影する(ステップS400)。そして、CPU28は、撮影画像の解析結果から車両12の駆動用バッテリ24が路面や異物等に干渉するか否かを判定する(ステップS402)。撮影画像の解析結果から車両12の駆動用バッテリ24が路面や異物等に干渉する場合(ステップS402:YES)、CPU28は、ステップS106の処理へ移行する。一方、撮影画像の解析結果から車両12の駆動用バッテリ24が路面や異物等に干渉しない場合(ステップS402:NO)、CPU28は、ステップS112の処理へ移行する。
(第4実施形態の作用・効果)
次に、第4実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、路面状態を検出して検出結果から車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するか否かを予測する点以外は第1実施形態の車高調整装置10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、予測部86は、路面検出部84により検出された路面状態から車両12の駆動用バッテリ24が路面に干渉するか否かを予測することから、車両12の実際の状況に合わせて車両12の駆動用バッテリ24の路面への干渉を抑制することができる。これにより、車高調整時に車両12の駆動用バッテリ24が路面へ干渉するのを様々な状況に応じて抑制をすることができる。
なお、実施形態では、撮影装置82による撮影画像の解析結果から路面状態を検出する構成とされているが、これに限らず、レーダ、超音波、ライダ等その他の路面や異物形状や距離情報を取得可能なセンサによって路面状態を検出する構成としてもよい。また、第1~第3実施形態のようにタイヤ26の空気圧を基に干渉を予測する構成を組み合わせてもよい。
また、上述した第1~第4実施形態では、車高調整時に乗員が操作する構成とされているが、これに限らず、車両12がバス停等の所定の場所に到着した場合など、車両12の位置情報や近接センサの判定結果等によって車高調整プログラムを自動で実行する構成としてもよい。さらに、車両12のパワーユニットをONにした場合など、車両12の運行前の段階において車高調整プログラムを自動で実行して運行前に第1状態から第2状態への移行の可否を乗員に通知する構成としてもよい。
さらに、車両12における駆動用バッテリ24の路面への干渉を抑制する構成とされているが、これに限らず、サスペンションメンバやその他の部材等、駆動用バッテリ24以外の部材と路面との干渉を抑制する構成としてもよい。
さらにまた、車両12は、タイヤ26が4つ設けられた構成とされているが、これに限らず、3つでもよいし5つ以上設けられた構成としてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 車高調整装置
12 車両
18A 表示パネル(表示部)
18B 表示制御装置(表示生成部)
24 駆動用バッテリ(バッテリ)
26 タイヤ
38 空気圧検出部
40 予測部
42 車高制御部
46 車高調整部
60 車高調整装置
62 算出部
66 予測部
68 車高制御部
70 車高調整装置
74 車高調整部
76 予測部
78 車高制御部
80 車高調整装置
84 路面検出部
86 予測部
Ct 干渉残時間
Ut 持ち上げ時間(所定の時間)

Claims (7)

  1. 車両のタイヤを車両上下方向において車体に対し所定の位置にて懸架する第1状態と、当該第1状態よりも車両上下方向において前記車体に近づいた位置にて前記タイヤを懸架する第2状態とをとり得る車高調整部と、
    前記第2状態において前記車両の下部が路面に干渉するか否かを予測する予測部と、
    前記第1状態と前記第2状態とのいずれか一方をとるように前記車高調整部を制御すると共に、前記予測部により前記車両の下部と前記路面との干渉が予測された際は、前記車高調整部による前記第1状態から前記第2状態への移行を制限する車高制御部と、
    空気圧検出部により検出された前記車両のタイヤの空気圧の減少度合いから前記車両の下部が前記路面に干渉するまでの干渉残時間を算出する算出部と、
    を有し、
    前記予測部は、前記空気圧と所定の閾値とを比較して前記空気圧が前記閾値よりも小さい場合かつ前記算出部が算出した前記干渉残時間が所定の時間よりも少ない場合に前記車両の下部と前記路面との干渉を予測する、
    車高調整装置。
  2. 前記車高制御部は、前記空気圧が前記閾値よりも小さい場合かつ前記算出部が算出した前記干渉残時間が所定の時間よりも多い場合に一時的に前記第1状態から前記第2状態への移行を許可する、
    請求項1記載の車高調整装置。
  3. 車両のタイヤを車両上下方向において車体に対し所定の位置にて懸架する第1状態と、当該第1状態よりも車両上下方向において前記車体に近づいた位置にて前記タイヤを懸架する第2状態とをとり得る車高調整部と、
    前記第2状態において前記車両の下部が路面に干渉するか否かを予測する予測部と、
    前記第1状態と前記第2状態とのいずれか一方をとるように前記車高調整部を制御すると共に、前記予測部により前記車両の下部と前記路面との干渉が予測された際は、前記車高調整部による前記第1状態から前記第2状態への移行を制限する車高制御部と、
    を有し、
    前記予測部は、空気圧検出部により検出された前記車両のタイヤの空気圧と所定の閾値とを比較して当該空気圧が当該閾値よりも小さい場合に前記車両の下部と前記路面との干渉を予測する、
    車高調整装置。
  4. 前記車高調整部は、前記車両に設けられた複数の前記タイヤのうち少なくとも一つの前記タイヤを前記第1状態と前記第2状態とのいずれか一方に変更すると共に、
    前記予測部は、前記車高調整部により状態が変更される前記タイヤの空気圧と比較する前記閾値を、その他の前記タイヤの空気圧と比較する前記閾値と異なる値へ変更させる、
    請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の車高調整装置。
  5. 前記予測部は、路面検出部により検出された路面状態から前記車両の下部が前記路面に干渉するか否かを予測する、
    請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の車高調整装置。
  6. 前記車両は、下部にバッテリを搭載している、
    請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の車高調整装置。
  7. 前記車高制御部が前記第1状態から前記第2状態へ移行するのを制限した際に、警告表示を生成する表示生成部と、
    前記表示生成部が生成した前記警告表示を前記車両の乗員へ向けて表示する表示部と、を有している、
    請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の車高調整装置。
JP2020018919A 2020-02-06 2020-02-06 車高調整装置 Active JP7226362B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018919A JP7226362B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 車高調整装置
EP20217617.8A EP3862199B1 (en) 2020-02-06 2020-12-29 Vehicle height adjusting device
US17/137,369 US11807060B2 (en) 2020-02-06 2020-12-30 Vehicle height adjusting device
CN202110121254.9A CN113291107B (zh) 2020-02-06 2021-01-28 车辆高度调节装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018919A JP7226362B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123258A JP2021123258A (ja) 2021-08-30
JP7226362B2 true JP7226362B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74003764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018919A Active JP7226362B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 車高調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11807060B2 (ja)
EP (1) EP3862199B1 (ja)
JP (1) JP7226362B2 (ja)
CN (1) CN113291107B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766912B2 (en) * 2020-12-14 2023-09-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Kneeling position for electric medium-duty vehicle
KR20230147775A (ko) * 2022-04-13 2023-10-24 현대자동차주식회사 차량의 프리뷰 차고제어 시스템 및 그 제어방법
CN114964017A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 中国第一汽车股份有限公司 一种空气悬架的车辆高度标定方法、系统及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220961A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Mazda Motor Corp 車両制御装置
JP2015107793A (ja) 2013-11-27 2015-06-11 アティエヴァ、インコーポレイテッド 反応的なエアサスペンションシステム及び使用方法
US20180312165A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Ford Global Technologies, Llc Road water detection
DE102017111054A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Federungssystems eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät, Federungssystem sowie Kraftfahrzeug

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178413A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
JPS6374707A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Honda Motor Co Ltd 車高調整装置
US5710539A (en) * 1993-12-07 1998-01-20 Sumitomo Electric Industrties, Ltd. Tire air-pressure reduction detecting apparatus
JPH11278032A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP3767410B2 (ja) 2001-03-22 2006-04-19 ふそうエンジニアリング株式会社 エアサスペンション車用車高調整装置
US20050102073A1 (en) * 2003-03-21 2005-05-12 Ingram Rupert H.Ii Tire management system and method
JP2004358988A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 車高調整機能を有する車両
AT502330B1 (de) * 2005-08-25 2007-05-15 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zum betrieb einer einrichtung für eine reifenfüllanlage für kraftfahrzeuge
DE102006010101A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh System zur Lageregulierung des Fahrwerks eines Kraftfahrzeugs
US20080077293A1 (en) * 2006-05-09 2008-03-27 Lockheed Martin Corporation System and method for extending the range of run-flat tires
JP5052265B2 (ja) * 2007-09-06 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 走行路判定装置および車両走行制御装置
WO2012080437A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Land Rover Wading vehicle advisory speed display
JP6187200B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-30 アイシン精機株式会社 車高調整装置
GB2528065B (en) * 2014-07-08 2018-07-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle suspension systems
JP2016175573A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 アイシン精機株式会社 車高調整装置
US20170225535A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-10 Hendrickson Usa, L.L.C. User Selected Settings for Vehicle With Pneumatic Suspension and Tire Inflation System
JP6571613B2 (ja) 2016-08-30 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 タイヤ空気圧監視システム
DE102017002634A1 (de) * 2017-03-17 2017-11-30 Daimler Ag Verfahren zur Niveauregulierung
US20190118586A1 (en) * 2017-04-28 2019-04-25 Hendrickson Usa, L.L.C. Load-based tire inflation system for heavy-duty vehicles
CN109515096B (zh) * 2017-09-18 2021-03-09 长城汽车股份有限公司 一种减震控制方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220961A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Mazda Motor Corp 車両制御装置
JP2015107793A (ja) 2013-11-27 2015-06-11 アティエヴァ、インコーポレイテッド 反応的なエアサスペンションシステム及び使用方法
US20180312165A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Ford Global Technologies, Llc Road water detection
DE102017111054A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Federungssystems eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät, Federungssystem sowie Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US11807060B2 (en) 2023-11-07
US20210245568A1 (en) 2021-08-12
EP3862199A1 (en) 2021-08-11
JP2021123258A (ja) 2021-08-30
CN113291107B (zh) 2023-11-03
EP3862199B1 (en) 2023-03-08
CN113291107A (zh) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226362B2 (ja) 車高調整装置
US11090999B2 (en) Door protection system and method
JP4539694B2 (ja) 車高調整装置
EP4212367A1 (en) System and method for vehicle load management
CN107554523B (zh) 行车支持装置
JP4937656B2 (ja) 車両用衝突制御装置
GB2551630A (en) Off road autonomous driving
US10112485B2 (en) Chassis monitoring system having overload detection
KR102528232B1 (ko) 차량 및 그 제어 방법
US8869908B2 (en) Anti-bounce control system for a machine
CN109367462B (zh) 自卸车稳定性安全控制系统及方法
JP4635667B2 (ja) 車輪浮き上がり状態判定装置、車両転覆回避装置、車両耐転覆性評価装置、車輪浮き上がり状態判定方法、車両転覆回避方法、および車両耐転覆性評価方法
JP2007320399A (ja) 車両用画像表示装置及び方法
JP2009067246A (ja) 車高調整装置
CN116685482A (zh) 对受阻车辆车轮的瞬时卸载
JP4816577B2 (ja) 車高調整装置
JP5434116B2 (ja) 車載表示装置
CN116513097A (zh) 一种防车辆侧翻的方法、装置、车辆和存储介质
US20220348116A1 (en) Vehicle control device
CN110871655A (zh) 车辆和用于悬架弹簧劣化检测和容错轮胎力估计的方法
KR101927156B1 (ko) 탑승자의 승하차 가능여부 판단 방법 및 이를 이용한 차량 도어 제어 및 경고 장치
KR20220118132A (ko) 화물 적재 상태 판단 시스템 및 제어 방법
EP3656585B1 (en) Vehicle and method of controlling the same
US11648812B2 (en) No roll torsion bar
CN115416547B (zh) 车辆座椅调整方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151