JPS62178413A - 車高制御装置 - Google Patents

車高制御装置

Info

Publication number
JPS62178413A
JPS62178413A JP1973686A JP1973686A JPS62178413A JP S62178413 A JPS62178413 A JP S62178413A JP 1973686 A JP1973686 A JP 1973686A JP 1973686 A JP1973686 A JP 1973686A JP S62178413 A JPS62178413 A JP S62178413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
distance
target vehicle
interference
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1973686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawagoe
健次 川越
Hideo Ito
伊藤 英夫
Masatsugu Yokote
正継 横手
Kazunobu Kawabata
一信 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1973686A priority Critical patent/JPS62178413A/ja
Publication of JPS62178413A publication Critical patent/JPS62178413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • B60G2800/204Stationary vehicle adjusting floor height to the loading ramp level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、停車中あるいは低速走行中の車体の下部、
特にフロントオーバハング部、リヤオーバハング部ある
いはドア下部と縁石や路面の突起等の路面凸部との干渉
を防止するようにした車高制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の車高制御装置としては、例えば特開昭58−11
2817号公報に開示されているものが知られている。
この従来装置においては、車高センサによって検出され
た実車高値が目標車高領域又は目標車高値より高いとき
には、サスペンション装置の流体室から流体を排出して
車高を下降させる調整を行い、実車高値が目標車高領域
又は目標車高値より低いときには、流体室に流体を供給
して車高を上昇させる調整を行い、実車高値が常時目標
車高領域内に収まるように又は目標車高値に一致するよ
うに車高を制御していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の車高制御装置にあって
は、停車中あるいは低速走行中は、その停車場所あるい
は低速走行場所の平坦度を特に考慮せず、実車高値が目
標車高領域内に収まるように又は目標車高値に一致する
ように車高を制御する方式となっていたため、運転者や
乗員が乗車して車高が下がったときに、下がった車高を
上昇させて目標車高領域内に収まらせ又は目標車高値に
一致させて車高調整が終了するまでの間に、車体下部の
特にフロントオーバハング部やりャオーバハング部、あ
るいはドア下部が縁石等の路面凸部と干渉してしまうと
いう問題点があった。
例えば、5人乗車の車両が適正車高に調整された状態で
後退し、リヤオーバハング部が縁石の上に臨んで停車し
たような場合、停車後5人の乗員が全て降車して空車と
なると車高が目標車高領域又は目標車高値よりも高(な
るので、空車状態で目標車高領域内に収まるように又は
目標車高値に一致するように車高を下降させる調整が行
われる。
この状態で、次に再度5人が乗車すると車高が下がって
リヤオーバハング部が縁石と干渉してしまうという問題
点があったものである。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、停車中あるいは低速走行中のフロントオーバ
ハング部、リヤオーバハング部あるいはドア下部と縁石
等の路面凸部との干渉を防止するようにした車高制御装
置を提供することを目的とするものである。
C問題点を解決するための手段〕 そこで、この発明は、車高検出手段により検出した車輪
部位の実車高値を車高判定手段により予め設定された目
標車高領域又は目標車高値と比較判定し、その車高判定
手段の判定結果に基づいて車高調整手段により車輪のサ
スペンション装置の流体室に流体供給源から流体を供給
し又はその流体室から流体を排出して、車輪部位の実車
高値が目標車高領域内に収まるように又は目標車高値に
一致するように車高を調整する車高制御装置において、 第1の発明に係わる車高制御装置は、第1図に示すよう
に、車両が停車中又は低速走行中であることを検出する
停車又は低速走行検出手段と、車体の下部及びドア下部
周辺の少なくとも1個所と路面との距離を計測する距離
計測手段と、停車又は低速走行検出手段により車両が停
車中又は低速走行中であることが検出されたときに距離
計測手段により計測された距離を予め設定された干渉危
険距離と比較判定する干渉判定手段と、その干渉判定手
段により計測された距離が干渉危険距離より小さいと判
定されたときに目標車高領域又は目標車高値を高く設定
する目標車高領域又は目標車高値補正手段とを備えたこ
とを特徴とするものであり、 また、第2の発明に係わる車高制御装置は、第2図に示
すように、車両が停車中又は低速走行中であることを検
出する停車又は低速走行検出手段と、車体の下部及びド
ア下部周辺の少なくとも1個所と路面との距離を計測す
る距離計測手段と、停車又は低速走行検出手段により車
両が停車中又は低速走行中で゛あることが検出されたと
きに距離計測手段により計測された距離を予め設定され
た干渉危険距離と比較判定する干渉判定手段とを備え、
車高調整手段が、干渉判定手段により計測された距離が
前記干渉危険距離より小さいと判定されたときに車高調
整動作を禁止するものであることを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
第1の発明に係わる車高制御装置によれば、停車又は低
速走行検出手段により車両が停車中又は低速走行中であ
ることが検出されたときに、距離計測手段により計測さ
れた車体の下部及びドア下部周辺の少なくとも1個所と
路面との距離が干渉判定手段により予め設定された干渉
危険距離と比較判定され、その干渉判定手段によりその
計測された距離が干渉危険距離より小さいと判定された
ときに、目標車高領域又は目標車高値補正手段により目
標車高領域又は目標車高値が高く設定されて、車体下部
、特にオーバハング部あるいはドア下部と縁石等の路面
凸部との干渉が防止される。
また、第2の発明に係わる車高制御装置によれば、停車
又は低速走行検出手段により車両が停車中又は低速走行
中であることが検出されたときに、距離計測手段により
計測された車体の下部及びドア下部周辺の少なくとも1
個所と路面との距離が干渉判定手段により予め設定され
た干渉危険距離と比較判定され、その干渉判定手段によ
りその計測された距離が干渉危険距離より小さいと判定
されたときに、車高調整手段により車高調整動作が禁止
されて、車体下部、特にオーバハング部あるいはドア下
部と縁石等の路面凸部との干渉が防止される。
〔実施例〕 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず構成を説明する。構成は第1の発明及び第2の発明
について共通である。
第3図において、まず空気系統を説明すると、■a〜1
dは車体2と前左輪、前右輪、後左輸。
後右輪(いずれも図示しない)との間に介装されたサス
ペンション装置であり、このサスペンション装置1a〜
1dは空気室3a〜3dとショックアブソーバ4a〜4
dとを含む。空気室3a〜3dは、車体2とショックア
ブソーバ48〜4dとの間を上下方向に伸縮自在に包囲
する例えばゴム等からなる弾性体5a〜5dによって形
成される。
6は空気室3a〜3dに空気を供給する空気供給源とし
てのコンプレッサ、7はコンプレッサ6から送出される
空気を除湿するためのドライアである。
8a〜8dは空気室3a〜3dの入口側に設けられた給
徘バルブ、9はコンプレッサ6の出口側に設けられた排
気バルブであり、各バルブ8a〜8d、9はバルブを開
閉する電磁ソレノイド10a−10ci、11を有する
次に、電気系統を説明すると、13a−13dは車高セ
ンサであり、この車高センサ13a〜13dは、例えば
、サスペンションWZ12〜1dの空気室3a〜3dの
近傍に取り付けられ、車体2と各車輪との相対変位を検
出するものが使用される。14は車速を検出するための
車速パルス信号を発生する車速センサであり、この車速
センサ14は、例えばスピードメータケーブルの回転速
度をリードスイッチを用いて車速パルス信号に変換し出
力するもの等が使用される。15はイグニッションスイ
ッチ、16は車高制御の目標車高領域又は目標車高値を
手動で設定し変更するための手動車高スイッチである。
17はドア開閉スイッチであり、このドア開閉スイッチ
17は例えばいずれかのドアが開いたときにオン、全て
のドアが閉じているときにオフとなる信号を出力する。
18はトランク開閉スイッチであり、このトランク開閉
スイッチ18は例えばトランクが開いているときにオン
、閉じているときにオフとなる信号を出力する。
20は設置位置と路面との間の距離を計測する距離セン
サであり、この距離センサ20は例えば超音波を利用し
たものが用いられ、第4図に示すように、指令信号を受
けて発振する発振回路21と、その発振出力に基づいて
超音波を送波する送波器22と、送波された超音波の路
面による反射波を受波する受波器23と、その受波信号
が所定レヘル以上のときに電気的な受信パルス信号を出
力する波形整形回路24とを含んで構成される。
この距離センサ20は、縁石等の路面凸部と干渉する可
能性のある車両部分であって、この干渉の恐れを防止し
ようとする車両部分に装着されるものであるが、この干
渉する可能性のある車両部分は、第5図に斜線で示すよ
うに、車体下部及びドア下部の開閉範囲である。特に干
渉する可能性の大きい部分はフロントオーババング部、
リヤオーバハング部及びドア下部であるので、距離セン
サ20はこれらの部分に装着される。なお、ドア下部と
路面凸部との干渉を防止するためには、第6図に示すよ
うに、距離センサ20をドア下部に装着するのがよいが
、車体の側方下部に斜めに装着するようにしてもよい。
本実施例では、その−例として、第7図に示すように、
距離センサ20をリヤオーバハング部に路面に向けて装
着して、リヤオーバハング部と路面凸部との干渉を防止
しようとするものである。
第3図に戻って、26はバッテリ、27はリレー、2B
はコンプレッサ6を駆動するためのモータである。
29はコントローラであり、このコントローラ29は、
マイクロコンピュータ30と、車高センサ13a〜13
dの検出信号を切り換えるマルチプレクサ31と、この
マルチプレクサ31により選択された車高センサ13a
〜13dからのアナログ量の検出信号をデジタル信号に
変換するA/D変換器32と、電磁ソレノイド10a−
10d。
11を駆動する駆動回路33a〜33d、34と、リレ
ー27を駆動する駆動回路35とを含んで構成される。
マイクロコンピュータ30は、インタフェース回路36
と演算処理装置37とRAM、ROM等の記憶装置38
とを含んで構成され、インタフェース回路36の入力ボ
ート側には車速センサ14゜イグニッションスイッチ1
51手動車高スイツチ16、ドア開閉スイッチ17.ト
ランク開閉スイッチ18.距離゛センサ20及びA/D
変換器32が接続されるとともに、出力ポート側には距
離上ンサ20.マルチプレクサ31及び駆動回路33a
 〜33d、34.35が接続される。
演算処理装置37は、インタフェース回路36を介して
、各センサ及びスイッチ15〜18.20からの検出信
号及びマルチプレクサ31の切換えにより選択された車
高センサ13a〜13dからの検出信号を読み込み、こ
れらに基づいて後述する演算その他の処理を行う。また
、記憶装置38はその処理の実行に必要な所定のプログ
ラムを記憶しているとともに、演算処理装置37の処理
結果等を記憶する。
次に、上記実施例の動作を説明する。
まず、第1の発明及び第2の発明に共通する動作を説明
する。
第3図を参照して、イグニッションスイッチ15をオン
にするとコントローラ29の電源が投入され、車高制御
動作が開始される。
通常の車高制御動作は、車高センサ13a〜13dの検
出信号がインタフェース回路36に供給されて、マイク
ロコンピュータ30において車輪部位の実車高値が読み
込まれ、この実車高値が予め設定されである目標車高領
域又は目標車高値と比較される。そして、実車高値が目
標車高領域又は目標車高値より低い場合はその車輪部位
の車高を上昇させる調整を行い、実車高値が目標車高領
域又は目標車高値より高い場合はその車輪部位の車高を
下降させる調整を行い、実車高値が目標車高領域内に収
まった場合又は目標車高値に一致した場合は車高非調整
とし、常時実車高値が目標車高領域内に収まるように又
は目標車高値に一致するように車高制御を行うものであ
る。
車高を上昇させる調整は、インタフェース回路36から
駆動回路33a〜33dにrH(ハイレベル、又は論理
値“1”)」の制御信号を供給し、電磁ソレノイド10
a〜10dを励磁状態にして給排バルブ8a〜8dを開
とし、さらに、インタフェース回路36から駆動回路3
4にrL (ローレベル、又は論理値“0”)」の制御
信号を供給し、電磁ソレノイド11を非励磁状態にして
排気バルブ9を閉とするとともに、インタフェース回路
36から駆動回路35に制御信号[Hjを供給し、リレ
ー27をオンにしてモータ28を駆動し、コンプレッサ
6を駆動することにより行われる。
こうすると、コンプレッサ6がら空気が空気室33〜3
dに供給されて、車高が上昇していく。
また、車高を下降させる調整は、インタフェース回路3
6から駆動回路33a〜33dに制御信号rHJを供給
し、電磁ソレノイド1Oa〜10dを励磁状態にして給
排バルブ8a〜8dを開とするとともに、インタフェー
ス回路36から駆動回路34に制御信号rHJを供給し
、電磁ソレノ  ゛イド11を励磁状態にして排気バル
ブ9を開とすることにより行われる。このときインタフ
ェース回路36から駆動回路35には制御信号rLJが
供給され、リレー27がオフとなりモータ28が停止さ
れて、コンプレッサ6は停止されている。
こうすると、空気室3a〜3dから給排バルブ8a〜8
d及び排気バルブ9を経て空気が外界に排出されて、車
高が下降していく。
さらに、車高を非調整とする場合は、インタフェース回
路36から駆動回路33a〜33d、34に制御信号r
LJ、rLJを供給し、電磁ソレノイド10a〜10d
、11を非励磁状態にして給排バルブ8a〜8d及び排
気バルブ9を閉じる。
このときインタフェース回路36から駆動回路35には
制御信号rLJが供給され、リレー27がオフとなりモ
ータ28が停止されて、コンプレッサ6は停止されてい
る。
次に、第1の発明に係わる実施例の動作を、第8図を参
照して説明する。
第8図は、マイクロコンピュータ30において実行され
るプログラムの処理手順を示すものであるが、同図にお
いて、まずステップ■において、車速センサ14からの
車速パルス信号に基づく車速値から、車両が停車中であ
るか又は低速走行中であるか否かを調べる。これば、車
速値が0であれば停車中であり、車速値が予め設定され
た小さい所定値以下であれば低速走行中であると判定す
るものである。
停車中でも低速走行中でもない(すなわち車両がその所
定値以上の速度で走行している)と判定されたときは、
ステップ■に移行して、目標車高値Hを標準値H0に選
定し、車高センサ13a〜13dにより検出された実車
高値がこの目標車高値H=Hoに一致するように、上述
した通常の車高制御動作を行う。
あるいはステップ■では目標車高領域(H−ΔH> 〜
(H+ΔHo)として標準N域(Ho−ΔH)〜(H,
+ΔH)を選定し、実車高値がこの目標車高領域(H−
ΔH)〜(H+ΔH)=(Ho−ΔH)〜(H,+ΔH
)内に収まるように、上述した通常の車高制御動作を行
う。
ステップ■で停車中である又は低速走行中であると判定
された場合は、次にステ・ノブ■に移行して、距離セン
サ20からの受信パルス信号に基づく距離センサ20と
路面との間の距離Δhが読み込まれる。
すなわち、第3図及び第4図において、インクフェース
回路36から距離センサ20の発振回路21に指令信号
が送出されると、その指令信号に基づいて送波器22か
ら超音波が送波され、路面で反射した反射波が受波器2
3で受波され、これに基づいて波形整形回路24から受
信パルス信号が出力される。このとき、インクフェース
回路36から発振回路21に指令信号を送出した時刻か
ら、波形整形回路24からインタフェース回路36に受
信パルス信号が供給された時刻までの時間をタイマを用
いて計測し、この計測時間に音速を掛け、2で割って距
離センサ20の装着位置と路面との間の距離Δhを演算
するものである。
次いでステップ■に移行して、その計測された距離Δh
を予め設定されである干渉危険距離heと比較する。
この干渉危険距離hcは、計測された距離Δhの値がこ
の干渉危険距離hcより小さいときにはりャオーバハン
グ部が路面と干渉する恐れがあり、ΔhがhCより大き
いときにはりャオーバハング部が路面と干渉する恐れは
ないと判定するための値である。そして、この干渉危険
距NIL h cは、具体的には、例えば、車両の空車
時とフル積載時との間の重量変化(後輪の片輪当たり)
をΔW、ホイール端のハネ定数をkとしたとき、 h、=ΔW/に として与えられる。
なお、この干渉危険距離は、空車時とフル積載時との重
量変化分だけに限定することなく、車両発進時のスカッ
トによる車高変化等を考慮して、さらに余分に大きな値
としてもよい。また、車両によっては空車時と例えば2
名乗車との重量変化でも干渉の心配のあるときは、この
重量変化分を設定してよいことは勿論である。
ステップ■でΔh≧hCであると判定された場合は、次
にステップ■に移行して、前述したように、目標車高値
Hとして標準の目標車高値H6を選定し、又は目標車高
領域(H−ΔH)〜(H+ΔH)として標準の目標車高
領域(HO−ΔH)〜(HO+ΔH)を選定し、車高セ
ンサ13a〜13dにより検出された実車高値がこの目
標車高値H=H,に一致するように、又は目標車高領域
(H−ΔH)〜(H+ΔH)= (Ho −ΔH)〜(
H,+ΔH)内に収まるように車高調整を行う。
ステップ■でΔh<hcであると判定された場合は、次
にステップ■に移行して目標車高値Hとして標準の目標
車高値H0に(hc−Δh)だけ加えて目標車高値を高
く補正し、実車高値がこの目標車高値H= (Ho 十
hc−Δh)に一致するように車高調整を行う。
あるいは、目標車高領域を設定する場合は、目標車高領
域(H−ΔH)〜(H+ΔH)として標準の目標車高領
域(Ho−ΔH)〜(He +ΔH)より(hc−Δh
)だけ高く補正し、実車高値がこの目標車高N域(H−
ΔH)〜(H+ΔH)= (HO+h、−Δh−ΔH)
 〜(I(O+hC−Δh+ΔH)内に収まるように車
高調整を行う。
第10図はその車高制御動作の具体例を示す。
同図において、falのように4人乗車した車両が後退
してきて、リヤオーバハング部が縁石の上に臨んで駐車
したとき、リヤオーババング部と縁石とは干渉しない。
次いで4人が降りてfb)に示すように空車になると、
車高が上がる(ただし、車高調整する前である)。次に
(C)に示すように車高を下降する調整が行われるが、
リヤオーババング部に装着された距離センサ20と縁石
との間の距離Δhが干渉危険距離hcより小さくなると
目標車高値が標準値H0より(hc−Δh)だけ高くな
るように補正されて、Δh=hcとなったところで車高
調整がストップする。このため、(d)に示すように再
び4人が乗車してもリヤオーババング部は縁石と干渉す
ることはない。
従来装置においては、(C1における調整で車高が目標
車高値に一致するように調整されると距離センサ20と
縁石との間の距離Δhが干渉危険距離hcよりも小さく
なり、このため、次に(d)に示すように再び4人が乗
車した場合にリヤオーババング部が縁石に干渉してしま
うものであった。
次に、第2の発明に係わる実施例の動作を、第9図を参
照して説明する。
第9図も、マイクロコンピュータ30において実行され
るプログラムの処理手順を示すものであるが、同図にお
いて、前述した第8図の手順と同じ手順には同一のステ
ップ番号を付して説明を省略する。
まずステップ■において、車両が停車中でも低速走行中
でもない(すなわち車両がその所定値以上の速度で走行
している)と判定されたときは、次にステップ■に移行
して、車高調整を可能とし前述した通常の車高制御動作
を行う。
また、ステップ■において、ステップ■で読み込まれた
距離Δhを予め設定されである干渉危険距離り、と比較
した結果、Δh≧heであると判定された場合は、次に
ステップ■に移行して車高調整可能とする。
また、ステップ■でΔh<hゎであると判定された場合
は、次にステップ■に移行して車高調整を禁止とする。
これは、車高非調整として給排バルブ8a〜8d及び排
気バルブ9を閉とするものであり、車高上昇及び車高下
降の調整を行わないものである。
第10図を参照してその車高制御動作の具体例を示すと
、(alのように4人乗車した車両が後退してきて、リ
ヤオーバハング部が縁石とは干渉せずに縁石の上に臨ん
で駐車したとする。このとき、リヤオーバハング部と縁
石との間の距離Δhが干渉危険距離り、より小さいとき
には、車高調整を禁止とする。次いで4人が降りて(b
)に示すように空車になると車高が上がるが、このとき
車高を下降させる調整は行われない。このため、次に再
び4人が乗車すると車高が下がるが、fa)に示す状態
に戻って、リヤオーバハング部と縁石とが干渉すること
はないものである。
なお、上述した第1の発明及び第2の発明に係わる実施
例においては、上述したような車高制御動作を停車中又
は低速走行中に無条件で行うと、車体姿勢の外観上の見
栄えがよくないことがある。
そこで、積載条件や目標車高領域又は目標車高値が変更
される可能性の高い杖況においてのみ、上述した車高制
御動作を行うと効果的となる。
すなわち、第3図において、手動車高スイッチ16を手
動で操作することにより目標車高領域又は目標車高値が
変更されたとき、イグニッションスイッチ15がオンに
なったとき、ドア開閉スイッチエフによりドアが開いた
ことが検出されたとき及びトランク開閉スイッチ18に
よりトランクが開いたことが検出されたときのいずれか
1つ以上の条件が満たされた場合に、上述した車高制御
動作を行うようにしてもよいものである。
以上説明した実施例において、車高調整は前後左右の4
輪について行うものを例示したが、この発明はこれには
限定されず、後2輪のみあるいは前2輪のみ等適宜の車
輪部位の車高を調整するものについて、この発明を適用
することができる。
また、車高調整用の作動媒体としては、通常の空気を使
用したものを例示したが、この発明はこれには限定され
ず、その他の気体あるいは油その他の液体等の適宜の流
体を使用することができる。
また、流体供給源としてコンプレッサを使用するものを
例示したが、このコンプレッサに加えてコンプレッサか
ら圧力流体を供給して蓄圧することのできるリザーバタ
ンクを使用するようにしてもよい。
さらに、コントローラとしてマイクロコンピュータを使
用して構成したものを示したが、この発明はこれに代え
て、指令値設定回路、比較回路、加算回路、減算回路、
論理回路等の電子回路を組み合わせて構成してもよいも
のである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の車高制御装置は、車体
の下部あるいはドア下部周辺等の縁石等の路面凸部と干
渉する可能性のある部分に距離センサを取り付け、車両
が停車中又は低速走行中にその距離センサにより計測さ
れた路面との間の距離が予め設定された干渉危険距離よ
りも小さいときには、目標車高領域又は目標車高値を高
く補正するか、又は車高調整動作を禁止する構成とした
ので、停車中あるいは低速走行中の車体下部、特にオー
バハング部あるいはドア下部と縁石等の路面凸部との干
渉を防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は及び第2図はそれぞれこの発明の第1及び第2
の発明に係わる車高制御装置の基本構成を示すブロック
図、第3図は上記第1及び第2の発明の実施例の構成を
示す図、第4図は距離センサの一例の構成を示すブロッ
ク図、第5図は縁石等の路面凸部と干渉する可能性のあ
る車両の部分を示す平面図、第6図は車両に距離センサ
を装着する一例を示す正面図、第7図はこの発明の実施
例による距離センサをリヤオーバハング部に装着した状
態を示す側面図、第8図及び第9図はそれぞれこの発明
の第1及び第2の発明に係わる実施例においてマイクロ
コンピュータにおいて実行されるプログラムの処理手順
を示すフローチャート、第10図はこの発明の車高調整
動作の具体例を示す図である。 13〜1d・・・サスペンション装置、2・・・車体、
33〜3d・・・空気室、5a〜5d・・・弾性体、6
・・・コンプレッサ、8a〜8d・・・給排パルプ、9
・・・排気バルブ、13a〜13d・・・車高センサ、
14・・・車速センサ、15・・・イグニッションスイ
ッチ、16・・・手動車高スイッチ、17・・・ドア開
閉スイッチ、18・・・トランク開閉スイッチ、20・
・・距離セン′−レ、21・・・発振回路、22・・・
送波器、23・・・受波器、24・・・波形整形回路、
28・・・モータ、29・・・コントローラ、30・・
・マイクロコンピュータ、36・・・インタフェース回
路、37・・・演算処理装置、38・・・記憶装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車高検出手段により検出した車輪部位の実車高値
    を車高判定手段により予め設定された目標車高領域又は
    目標車高値と比較判定し、該車高判定手段の判定結果に
    基づいて車高調整手段により車輪のサスペンション装置
    の流体室に流体供給源から流体を供給し又は該流体室か
    ら流体を排出して、前記車輪部位の実車高値が前記目標
    車高領域内に収まるように又は前記目標車高値に一致す
    るように車高を調整する車高制御装置において、 車両が停車中又は低速走行中であることを検出する停車
    又は低速走行検出手段と、車体の下部及びドア下部周辺
    の少なくとも1個所と路面との距離を計測する距離計測
    手段と、前記停車又は低速走行検出手段により車両が停
    車中又は低速走行中であることが検出されたときに前記
    距離計測手段により計測された距離を予め設定された干
    渉危険距離と比較判定する干渉判定手段と、該干渉判定
    手段により前記計測された距離が前記干渉危険距離より
    小さいと判定されたときに前記目標車高領域又は目標車
    高値を高く設定する目標車高領域又は目標車高値補正手
    段とを備えたことを特徴とする車高制御装置。
  2. (2)目標車高領域又は目標車高値補正手段が、手動に
    より目標車高領域又は目標車高値が変更されたとき、イ
    グニッションスイッチがオンになったとき、ドアが開い
    たとき及びトランクが開いたときのいずれか1つ以上の
    条件が満たされた場合に作動する特許請求の範囲第1項
    記載の車高制御装置。
  3. (3)車高検出手段により検出した車輪部位の実車高値
    を車高判定手段により予め設定された目標車高領域又は
    目標車高値と比較判定し、該車高判定手段の判定結果に
    基づいて車高調整手段により車輪のサスペンション装置
    の流体室に流体供給源から流体を供給し又は該流体室か
    ら流体を排出して、前記車輪部位の実車高値が前記目標
    車高領域内に収まるように又は前記目標車高値に一致す
    るように車高を調整する車高制御装置において、 車両が停車中又は低速走行中であることを検出する停車
    又は低速走行検出手段と、車体の下部及びドア下部周辺
    の少なくとも1個所と路面との距離を計測する距離計測
    手段と、前記停車又は低速走行検出手段により車両が停
    車中又は低速走行中であることが検出されたときに前記
    距離計測手段により計測された距離を予め設定された干
    渉危険距離と比較判定する干渉判定手段とを備え、前記
    車高調整手段が、前記干渉判定手段により前記計測され
    た距離が前記干渉危険距離より小さいと判定されたとき
    に車高調整動作を禁止するものであることを特徴とする
    車高制御装置。
  4. (4)干渉判定手段が、手動により目標車高領域又は目
    標車高値が変更されたとき、イグニッションスイッチが
    オンになったとき、ドアが開いたとき及びトランクが開
    いたときのいずれか1つ以上の条件が満たされた場合に
    作動する特許請求の範囲第3項記載の車高制御装置。
JP1973686A 1986-01-31 1986-01-31 車高制御装置 Pending JPS62178413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973686A JPS62178413A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973686A JPS62178413A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 車高制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178413A true JPS62178413A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12007611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1973686A Pending JPS62178413A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188088A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toyota Motor Corp 車高調整装置
CN107839594A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 奥迪股份公司 用于车辆的障碍检测装置和方法
JP2021123258A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188088A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toyota Motor Corp 車高調整装置
US7761205B2 (en) 2004-12-28 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
US8326488B2 (en) 2004-12-28 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
CN107839594A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 奥迪股份公司 用于车辆的障碍检测装置和方法
JP2021123258A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62261512A (ja) 車高制御装置
US4718695A (en) Vehicle height control system with fail-safe operation for faulty vehicle height sensor
JPS61146611A (ja) 車高調整装置
JPS63154413A (ja) 車高調整装置
US5652703A (en) Automatic level controller of motor vehicle
JPS62178413A (ja) 車高制御装置
JPH0577622A (ja) 車高調整制御装置
JPS6277209A (ja) 車高制御装置
JPS61163010A (ja) 車高調整装置
JPS62184911A (ja) 車高制御装置
JP2503228B2 (ja) 車高制御装置
JP2509205B2 (ja) 車高制御装置
JPS62198546A (ja) 車体干渉判断装置
JPS62283010A (ja) 車高制御装置
JPS61184110A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JPH0777843B2 (ja) 車高制御装置
JPH0628967B2 (ja) 車高制御装置
JPS62238105A (ja) 車高制御装置
JPS61188210A (ja) 後輪の車高制御装置
JPS6215109A (ja) 車高制御装置
JPS60191809A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH0780412B2 (ja) 車高制御装置
JPS63166612A (ja) 車高制御装置
JPH04365611A (ja) 自動車の車高調整装置
KR0174013B1 (ko) 자동차의 범퍼 통과시 자동 현가 제어장치 및 그 제어방법